選挙演説を聞く 公約 ご利益なし
お題目の比較
今の日本 抱える問題一覧
安倍自民党 空手形を乱発
やる気の軽重 国政とは別世界を証明
自由民主党・希望の党・立憲民主党・公明党・日本共産党・日本維新の会・自由党・社会民主党・日本のこころ・・・公約比較 ■安倍政権まじめで愚直な政策史・共産党重点政策 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
●「国難突破解散」 国民の信を問いたい | |
![]() ![]() ![]() ![]() 自由民主党 |
|
●公約要旨1
●北朝鮮・安全保障 北朝鮮に対する国際社会による圧力強化を主導する。すべての核・弾道ミサイル計画を放棄させることを目指し、拉致問題の解決に全力を尽くす。イージス・アショア等の導入を含め、弾道ミサイル対処能力の向上、島嶼(とうしょ)防衛の強化など態勢を整備する。 ●アベノミクスの加速 ロボット・IoT・人工知能といった最先端のイノベーションを起こし、「生産性革命」を実現する。「人づくり革命」を力強く進めていくため、消費税10%時の増収分を子育て世代への投資に集中し、「全世代型社会保障」へとかじを切る。増収分などを活用した2兆円規模の新たな政策を年末までにまとめる。2020年度までに、3歳から5歳までの幼稚園・保育園の費用を無償化。0歳から2歳児も低所得世帯は無償化する。待機児童解消のため20年度までに32万人分の保育の受け皿を整備。同一労働同一賃金の実現など働き方改革を推進するとともに、最低賃金1千円を目指す。 ●財政再建 財政健全化の旗は明確に掲げ、不断の歳入・歳出改革努力を徹底する。基礎的財政収支を黒字化するとの目標は堅持。債務残高対GDP比の安定的な引き下げも目指す。 ●エネルギー 原子力は安全性の確保を大前提に、重要なベースロード電源との位置づけのもと活用。新規制基準に適合すると認められた場合、関係者の理解と協力を得つつ原発の再稼働を進める。 ●憲法改正 国民の幅広い理解を得つつ、自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態対応、参議院の合区解消の4項目を中心に、党内外の十分な議論を踏まえ、初めての憲法改正を目指す。 |
|
●公約要旨2
北朝鮮の脅威、少子高齢化の二つの国難を前に、明日を守り抜く重大な決断と実行力が問われている。 ●北朝鮮 北朝鮮に対する国際社会による圧力強化を主導する。拉致問題の解決に全力を尽くす。日米同盟をより一層強固にする。陸上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の導入など弾道ミサイル対処能力を向上させる。 ●経済 アベノミクスの加速で、景気回復・デフレ脱却を実現する。人工知能(AI)など技術革新を活用した「生産性革命」を通じて所得を増やす。2020年までの3年間を「集中投資期間」として、大胆な税制、予算、規制改革などの施策を総動員し、企業の収益を設備投資や人材投資に振り向ける。長時間労働の是正や同一労働同一賃金の実現など「働き方改革」を実行する。 ●教育・子育て 20年度までに3〜5歳までの子どもたちの幼稚園、保育園の費用を無償化する。0〜2歳児も所得の低い世帯は無償化する。待機児童解消のため、20年度までに32万人分の保育の受け皿を整備する。真に支援が必要な所得の低い家庭の子どもたちに限り、高等教育の無償化を図る。消費税率10%引き上げ時の増収分を子育て世代への投資に集中することで「全世代型社会保障」に転換する。「人づくり革命」に関する2兆円規模の政策パッケージを年末までに策定する。 ●財政再建 財政健全化の旗は明確に掲げつつ、不断の歳入・歳出改革努力を徹底する。基礎的財政収支の黒字化目標は堅持する。 ●地方創生・復興 外国人旅行者4000万人を目指す。東日本大震災による地震・津波被災地域の復興を20年度までにやり遂げる強い意志を持って全力で取り組む。 ●憲法改正 自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態への対応、参院の合区解消など4項目を中心に、党内外の十分な議論を踏まえ、憲法改正原案を国会で提案・発議し、初めての憲法改正を目指す。 ●規制改革 国家戦略特区は、透明性を向上し、国民に分かりやすい運用をしつつ、残された岩盤を打破する。特区で実現した規制改革はできるだけ早期に全国展開する。 ●カジノ カジノを解禁する統合型リゾート(IR)推進法に基づき、万全な対策を講じて「日本型IR」をつくり上げる。 ●原発 原子力規制委員会により新規制基準に適合すると認められた場合には、立地自治体等の理解と協力を得つつ、原発の再稼働を進める。 ●国土強靱化 地下シェルターの整備を進める。 |
|
●公約要旨3
●北朝鮮対応 北朝鮮に対する国際社会による圧力強化を主導し、完全で検証可能かつ不可逆的な方法ですべての核・弾道ミサイル計画を放棄させることを目指すとともに、拉致問題の解決に全力を尽くす。日米同盟をより一層強固にすることで、わが国の抑止力を高める。ミサイル対処能力の強化をはじめ、国民保護を最優先に対応し、国民の生命と財産を守り抜く。 ●アベノミクス加速 わが国の経済は確実に回復している。この流れを確かなものにするため、「生産性革命」と「人づくり革命」の2つの大改革を断行することによって、力強い消費を実現し、経済の好循環を完遂する。 ●生産性革命 2020年までの3年間を生産性革命の「集中投資期間」として、中小企業・小規模事業者も含め、大胆な税制、予算、規制改革などあらゆる施策を総動員して、企業の収益を設備投資や人材投資へ振り向けていく。中小企業・小規模事業者の円滑な世代交代・事業承継に資するよう、税制を含め徹底した支援を講じる。ロボット・IoT・人工知能(AI)といった生産性を劇的に押し上げる最先端のイノベーションを起こし、「生産性革命」を実現する。 ●人づくり革命・教育無償化 子育て世代への投資、社会保障の充実、財政健全化にバランスよく取り組みつつ、「人づくり革命」を力強く進めていくため、消費税率10%への引き上げに伴う増収分などを活用した2兆円規模の新たな政策を本年末までにとりまとめる。幼児教育の無償化や介護人材の確保などを通じてわが国の社会保障制度を全世代型社会保障へ大きく転換するとともに、所得の低い家庭の子供に限った高等教育無償化やリカレント教育の充実など人への投資を拡充する。幼児教育無償化を一気に加速する。20年度までに、3歳から5歳までのすべての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化する。0歳から2歳児も、所得の低い世帯に対して無償化する。待機児童解消を達成するため、「子育て安心プラン」を前倒しし、20年度までに32万人分の保育の受け皿整備を進める。 ●働き方改革 働き方改革を推進することで、長時間労働を是正するとともに、賃金などの待遇について、雇用形態ではなく、職務内容によって公正に評価される仕組みを導入する。長時間労働の是正や「同一労働同一賃金」の実現など多様なライフスタイルを実現する働き方改革を推進するとともに、最低賃金1000円を目指す。 ●消費税 19年10月に消費税率を10%に引き上げる。その際、「全世代型社会保障」への転換など「人づくり革命」を実現するため、消費税率10%への引き上げの財源の一部を活用する。19年10月の軽減税率制度の導入に当たっては、基礎的財政収支を黒字化するとの目標を堅持する中で、「社会保障と税の一体改革」の原点に立って安定的な恒久財源を確保する。 ●財政再建 基礎的財政収支を黒字化するとの目標は堅持する。同時に債務残高対国内総生産(GDP)比の安定的な引き下げも目指す。引き続き歳出・歳入両面からの改革を進め、目標達成に向けた具体的計画を策定する。 ●地方創生 中小企業・小規模事業者の生産性向上に向けて、きめ細かなあらゆる政策を総動員して支援する。若者や意欲のある農林漁業者が夢や希望を持てる「農政新時代」を切り開く。 ●災害復興 東日本大震災による地震・津波被災地域の復興は、復興期間が終了する20年度までに必ずやり遂げる、という強い意志をもって全力で取り組んでいく。原子力災害からの復興を目指す福島については、復興期間後も国が前面に立って中長期的、計画的な見通しのもとに支援を継続し、避難しておられる方々が安心して帰還できるよう取り組む。 ●憲法改正 現行憲法の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つの基本原理は堅持しつつ、憲法改正を目指す。憲法改正については、国民の幅広い理解を得つつ、衆議院・参議院の憲法審査会で議論を深め各党とも連携し、自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態対応、参議院の合区解消など4項目を中心に、党内外の十分な議論を踏まえ、憲法改正原案を国会で提案・発議し、国民投票を行い、初めての憲法改正を目指す。 ●エネルギー戦略 「エネルギー基本計画」を踏まえ、徹底した省エネ、再生可能エネルギーの最大限の導入、火力発電の高効率化などにより、原発依存度を可能な限り低減させる。 ●観光立国 外国人旅行者20年4000万人・旅行消費額8兆円を目指し、訪日プロモーションの強化やビザ緩和、免税店の拡大や電子化等利便性の向上、空港・港湾のCIQ強化等、多様なニーズに応じた受け入れ体制の整備・強化を図る。 ●東京五輪・パラリンピック 「復興五輪」として被災地が復興を成し遂げつつある姿を世界に発信するとともに、競技開催地だけのイベントとすることなく、日本全体の祭典となるよう、参加国・地域との交流を全国的に展開する。 ●農林業 「森林環境税(仮称)」の創設に向け、本年中に結論を得る。併せて林業の成長産業化を実現する。意欲と能力のある経営者に森林の管理経営を集積・集約化するとともに、市町村が森林を管理する新たな森林管理システムを構築し、路網整備等を重点的に支援する。 ●受動喫煙 望まない受動喫煙をなくすため、法整備も含め受動喫煙対策を徹底する。がんの予防、治療・研究、患者の雇用継続や療養生活の質の維持向上に取り組む。 ●国土強靱化 地下シェルターの整備等の国民保護関連施策の強化に加えて、公共・民間の既存の地下空間を活用して緊急避難場所を確保するための新たな取り組みを早急に進めるとともに、国民保護にも大きな効果を発揮する国土強靱(きょうじん)化の取り組みを加速する。 ●外交 自由貿易や国益に即した経済連携交渉、投資協定・租税条約の締結を推進して諸外国の活力をわが国の成長に取り込み、力強い経済成長を達成するとともに、国益確保の観点からグローバルなルールの策定への貢献を推進する。 ●安全保障 イージスアショア等の導入を進め、わが国の弾道ミサイル対処能力の向上や、南西地域への部隊配備等による島しょ防衛の強化など、重大かつ差し迫った脅威や不測の事態に対処できる態勢を整備する。また、より実践的な住民避難訓練の実施等、新たな段階に応じた国民保護の態勢を確立する。 ●海上保安 わが国の領土・領海の堅守に万全を期し、国民が安全・安心に暮らすことができる平和で豊かな海を守り抜くため、海上保安庁の海上法執行能力、海洋監視能力、海洋調査能力の強化を図る。 |
|
●自民党「政権公約2017」
10月6日、総選挙公示まで残り4日。現在、急ピッチで選挙公約の印刷・製本作業が進んでいます。現在、私は、党・政務調査会において、岸田文雄政務調査会長の下、副会長兼事務局長を務めていますが、実は、今回の公約は、私が事務局長の立場でとりまとめさせていただきました。今日は、その概略について、説明させていただきます。明日以降、項目ごとの詳細についても、ご報告します。 さて、今回の公約では、メインとなる公約として、6本柱を掲げています。何といっても一丁目一番地は、「この国を守り抜く」、「北朝鮮への対応」です。弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮、脅威は重大かつ差し迫ったものとなっています。このため、国際社会一致した隙の無い圧力をわが国が主導していくこと、そして、徹底した外交努力によって解決を図っていくことを記しています。「北朝鮮の立場にたって対話を」といった意見がありますが、「対話のための対話」が何の結果ももたらさなかったことは歴史が証明しています。今こそ「意味ある対話」へ北朝鮮を引き出すために「圧力」が必要なときです。同時に、ミサイル対処能力の強化についても全力で取り組みます。 北朝鮮に続く第2の柱が、「アベノミクス」です。アベノミクス5年、成果は着実に出ています。特に雇用面では、有効求人倍率は1.52、正規雇用でも初の1倍超えとなり、景気は戦後第2位の長さで回復しています。しかし、実感がない。影を落としているのが、「少子高齢化」の大きな壁です。 この壁を乗り越えるためにあるのが、第3、第4の柱です。先ず、第3の柱として、「劇的な生産性向上を通じて国民の所得を増やす」ことを掲げています。この中で、ロボット・AIの活用などとともに特筆すべきは、中小・小規模事業者の円滑な世代交代・事業承継への支援です。我が国の雇用の7割を担う中小・小規模事業者の経営者の多くが今後数年〜10年内に世代交代の時期に入ります。この世代交代・事業承継を円滑に進めることが生産性向上の大前提となります。あわせて、「長時間労働の是正」の働き方改革も不可欠です。 続いて4本目の柱として、少子高齢化の壁を乗り越えるため、「未来を担う子どもたちに、保育教育の無償化を実現する」ことを掲げています。3歳〜5歳の全ての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化するとともに、2020年までに32万人分の保育の受け皿整備を進めます。 そして、第5の柱が地方創生です。農林水産業、観光業、若者の地方での就学・就業の促進などとともに、東日本大震災そして熊本地震からの復興に引き続き全力を傾けます。 最後が、憲法改正です。現在、党の憲法改正推進本部では、自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態対応、参議院の合区解消など4項目を中心に議論を進めていますが、引き続き党内外での十分な議論を行い、「国民の幅広い理解を得て、憲法改正を目指す」ことを示しています。 以上の公約を貫く精神は「未来に責任を持つ確かな政策で、さらなるステージへ」です。スローガンだけではない「確かな」政策、「今大衆受けすればよい」ということではなく「未来に責任を持つ」、政権を担う責任政党として、「誠心誠意、政策で」選挙戦を戦いぬいていきます。 |
|
●自民公約「憲法に自衛隊明記」 財政健全化の時期は削除
自民党は2日、衆院選公約を発表した。安倍晋三首相(総裁)が打ち出した憲法への自衛隊明記や、消費税率を10%に上げた際の増収分を教育無償化などに振り向ける方針を盛り込んだ。政権復帰後の公約で掲げていた財政健全化の目標時期は削除した。 公約では、憲法改正を柱の一つに据えた。首相が5月の憲法記念日に言及した自衛隊の明記と教育無償化に加え、緊急事態対応や参院選の「合区」解消の4項目を列挙。これを中心に「党内外の十分な議論を踏まえ、憲法改正原案を国会で提案・発議」することをうたった。2014年衆院選公約の「憲法改正」の部分では、具体的な項目には踏み込んでいなかった。 安倍首相は9条1項、2項を残して自衛隊を明記する案を示していたが、2項の交戦権の否認や戦力の不保持を削除すべきだとの党内の異論も強く、「2項維持」には触れなかった。 3歳から5歳までの幼稚園・保育園の費用無償化や32万人分の保育の受け皿整備の2年前倒し、低所得世帯に限定した高等教育無償化などもうたい、こうした施策に消費増税の増収分を充てる方針を示した。政策経費を借金なしで賄えるかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)を20年度までに黒字化する、との目標は削った。 |
|
●自民党の選挙公約 再び検証を欠く上書きか
自民党がきのう衆院選の公約を発表した。 北朝鮮の脅威を強調して指導力を強くアピールし、消費税増税の増収分を新たに教育無償化に振り分けることを訴えたのが柱だ。安倍晋三首相(自民党総裁)の意向を強く反映した内容といえる。だが、唐突な衆院解散表明からわずか1週間である。どこまで党全体で議論され、共有された方針なのか。疑問がある。 自民党は2014年衆院選で大胆な金融政策や成長戦略などの「三本の矢」を旗印にアベノミクス推進を公約した。2年後の16年参院選では「1億総活躍社会」を掲げ、待機児童対策を重点化した。アベノミクスを「最大限ふかす」とも約束した。今回は「生産性革命」「人づくり革命」という新たなフレーズをアベノミクスのエンジンと位置付ける。あの手この手で看板を差し替えては耳目を引こうとしてきたのが安倍自民流の選挙公約である。 一方で、国と地方の基礎的財政収支黒字化目標の「20年度」は削除され、女性の活躍の文字も消えた。過去の公約を総括せずに新たな政策を繰り出しても、また中途半端に終わるのではないか。そんな疑念を持たれても仕方ないだろう。 とくに、消費税の扱いはあまりに乱雑だ。14年衆院選で10%への引き上げを1年半延期し、16年参院選では世界経済の不透明感を理由にさらに2年半先延ばしした。現時点での増税時期は19年10月だ。ところが、こんどは、その世界経済が好転する展望があるのかどうかの説明もないまま、2年先の増税を前提に使途変更に踏み込んだ。そうかと思うと、「希望の党」代表の小池百合子東京都知事が消費増税凍結に触れると、首相は「リーマン・ショック級の緊縮状況」が起きれば再延期もあり得ると発言した。無責任な議論ではないか。 憲法改正は、首相提案に基づき9条への自衛隊明記を含む4項目を盛り込んだが、条文案を示していない。党内議論が熟していないことも背景にあろう。 検証を欠いたまま上書きしただけの公約、という印象は否めない。 |
|
●自民と希望、増税・原発で対立…憲法改正は一致
10日公示・22日投開票の衆院選に向け、立憲民主党が7日、衆院選公約を発表し、各党の公約が出そろった。 政権を争う自民、希望の両党は、消費増税や原発政策などをめぐって対立する。一方、両党は憲法改正を目指す点では一致しており、衆院選の結果次第では、改憲論議が活発化する可能性もある。 ●消費増税 2019年10月の消費税率10%への引き上げの是非を巡っては、与野党の対立構図がそのまま持ち込まれた。自民、公明両党は予定通り引き上げ、飲食料品などへの軽減税率導入を掲げる。両党は増税分の使い道を見直し、子育てや教育などに重点配分する方針も打ち出した。 これに対し、希望、日本維新の会の両党は「凍結」との立場だ。共産党も引き上げ中止を掲げ、立憲民主は「直ちに引き上げることはできない」と見送りを主張した。 ただ、野党側が消費増税に代わって確保すると主張している財源については曖昧さも残る。希望は、企業利益の蓄積に当たる「内部留保」への課税を盛り込んだが、「法人税との二重課税になる」との指摘があり、実現性を疑問視されている。 ●原発政策 自民が公約で、原発を「重要なベースロード電源」と位置付けるのに対し、野党側は「脱原発」を掲げた。 希望は公約で再稼働に柔軟姿勢を示すものの、原発は新設せず、「2030年までに原発ゼロ」を目指すとした。共産は「原発再稼働の中止」、立憲民主も「一日も早い原発ゼロ」を掲げ、「原発ゼロ基本法」の策定を目指す。 ●憲法改正 自民や希望、維新は憲法改正に積極姿勢を示している。 自民は「自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態対応、参議院の合区解消」の4項目で改憲を目指すとした。希望も「憲法9条を含め改正論議を進める」と明記した。9条改正については自民、希望、維新が前向きだが、共産や立憲民主は「9条の改悪反対」を掲げ、反対姿勢を強めている。 |
|
●金融緩和出口で違い鮮明、自民・希望の公約 識者の意見も二分
自民党と希望の党の公約を見比べると、マクロ政策で最も際立つ違いは、金融政策の方向性だ。自民はデフレ脱却まで現在の超緩和策を継続するとしているのに対し、希望は当面は維持しつつ出口を模索すると掲げた。 政府関係者の一部は尚早な出口模索は円高を招き、アベノミクス効果が失われると危機感を持つ。ただ、一部の識者は、マクロ政策の方向転換の議論のきっかけになるのではないかと見ている。 希望の党が6日に公表した公約には「日銀の大規模緩和は当面維持したうえ、円滑な出口戦略を政府・日銀一体となって模索する」との一文が盛り込まれた。 政府高官の一人は「デフレ脱却と経済再生が、まだ実現していない段階で、金融緩和の出口に向かうというのは、アベノミクスを取り下げることに等しい」と指摘する。 特に「円高が起こる恐れがある」として、企業部門への打撃を懸念している。 複数の政府・与党関係者によると、足掛け5年に及ぶ超金融緩和の継続でも、デフレ脱却に至らず、その効果について政府・与党内でも疑問を指摘する声があったという。 中でも野田聖子総務相らは、中長期的な視点で金融政策を考えるべきと主張。先々の軌道修正を意識すべきと述べていた。 ただ、出口政策を自民党の公約に乗せるような党内議論はなかったと話す。 あるエコノミストは「期限のない金融緩和の継続は、政府の財政規律へのスタンスを甘くすることになる。その意味で、希望の主張によって、ようやく出口論の争点化が可能になってきた」とみている。 一方、消費増税をめぐっても、自民・希望の対立は先鋭化している。希望は増税凍結と代替財源に企業の内部留保への課税を提案。小池百合子代表(東京都知事)は6日の会見で、安倍晋三首相が使途変更を衆院解散の理由の1つにしていることに対し「政府が説明し、国会で議論すればよいこと」と述べ、安倍首相の主張に反論した。 この希望のスタンスについて、ある政府関係者は「内部留保課税をしたからといって、企業が投資や賃上げをするとは限らない。むしろ自社ビルを建てたり接待に使ったり、生産性向上にはつながらない使い道に逃げることもあるだろう」として、効果に疑問を投げかけた。 社会保障政策では、さらに大きな違いが出た。自民は「全世代型社会保障」として教育無償化や子育てへの支援策を厚くすると主張。 これに対し、希望はベーシックインカムとして国民にあまねく最低限の生活保証金を手当てする政策を掲げた。 政府関係者の1人は「安倍政権が進める保育所整備や医療介護費用削減が簡単に進まないなら、いっそお金を配る方が手間もかからず、貧困層にはメリットも大きいのではないか」と、ベーシックインカムの導入を否定しえないと話す。 だが、野村総合研究所・金融ITイノベーション研究部長の井上哲也氏は、希望の公約に対し「全体として、マクロ政策が一貫していないようにみえ、その方向性は不明。何のために消費増税を凍結するのか、金融緩和の出口を模索する理由は何か、わかりにくい」と述べる。 ベーシックインカムの導入については、社会保障給付にほかならず、同制度全体の議論から始める必要があるとの声も、政府関係者の中から出ている。 さらにエネルギー政策では、希望が30年までに原発ゼロを目指すとし、自民党との違いが際立った。 また、特区の事業者選定過程の全てを公開することや、企業団体献金の全面的な禁止など希望が自民党を意識して、正反対の政策を打ち出している項目が少なくない。 だが、ある金融関係者は、希望の公約全般について「既得権を持っている人の反発は強いだろう。実現可能性を考えると、ポピュリスト的な政策ともみえる」と述べている。 |
|
![]() ![]() ![]() 希望の党 |
|
●公約要旨1
●消費税 一般国民に好景気の実感はない。景気回復を確実にするため、2年後の消費税増税を凍結。引き上げの前提として、(1)議員定数・報酬を削減(2)国会改革を実現(3)ワイズ・スペンディング(税金の有効活用)の観点からインフラ整備を見直し。増税凍結の代替財源として、大企業の内部留保への課税を検討。 ●ユリノミクス 金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間活力を引き出す「ユリノミクス」を断行。ベーシックインカム(最低限所得保障制度)を導入。日銀の大規模金融緩和は当面維持し、円滑な出口戦略を政府・日銀一体となって模索。2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する財政健全化目標は現実的に訂正。 ●憲法 9条を含め、時代に合った憲法のあり方を議論。安全保障法制は憲法にのっとり適切に運用。衆参両院の対等統合による一院制の実現。地方自治に関する第8章を改正し、地方分権、課税自主権などを位置づける。 ●原発 原発が日本の将来を担うエネルギーと考えず、30年までに原発はゼロへ。新規原発の建設中止。総合的な安全性を原子力規制委員会が厳しく確認し、確実な住民避難措置が取られることを前提に再稼働を容認。原発ゼロの憲法への明記を目指す。 |
|
●公約要旨2
●税・財政 金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間活力を引き出す「ユリノミクス」を断行する。2019年10月に予定されている10%への消費税引き上げは凍結する。消費増税の代替財源として、約300兆円もの大企業の内部留保への課税を検討する。ベーシックインカム導入で低所得層の可処分所得を増やす。20年度までに基礎的財政収支を黒字化する目標は現実的な目標に訂正する。 ●成長戦略 人工知能、ビッグデータ活用の分野で競争力を高めるため、専門人材の育成・獲得をする。民泊などシェアリングエコノミーの推進、自動運転の実現に向けた規制改革を断行する。特区等における事業者選定において、選定過程を国民に全て開示する。 ●教育・子育て 「待機児童ゼロ」の法的義務付け。配偶者控除を廃止し夫婦合算制度へ移行する。幼児保育・教育の無償化、大学の給付型奨学金を大幅拡充する。 ●働き方改革 正社員雇用を増やした中小企業の社会保険料負担を免除する「正社員化促進法」を制定する。働き方改革、再就職支援制度の抜本拡充で成長分野へ人材移動を円滑化する。 ●憲法 憲法9条を含む憲法全体の見直しを与野党協議で進める。自衛隊の存在を憲法に位置付けることについて国民の理解が得られるか見極めた上で判断する。国民の知る権利、地方自治の分権を明記する。一院制により、迅速な意思決定を可能とする。 ●環境・エネルギー戦略 新規原発の建設をやめ、40年廃炉原則を徹底し「原発ゼロ」の30年までの実現を目指す。原発ゼロを憲法に明記することを目指す。再生可能エネルギーの比率を30%まで向上。省エネを徹底しエコ社会を実現する。オリンピック・パラリンピック開催国として国際標準の「受動喫煙ゼロ」規制を実施する。 ●外交・安保政策 安保法制をめぐる与野党の不毛な対立から脱し、厳しい安全保障環境に党派をこえて対応する。緊張の高まる北朝鮮への対応やミサイル防衛などを含め、現行の安全保障法制は憲法にのっとり適切に運用する。拉致被害者全員の即時帰国に全力で取り組む。日米同盟を深化させる一方、基地負担軽減など地位協定の見直しを求める。 ●地方 道州制導入を目指し国の権限と財源を移す。農業関係の補助金を大胆に廃止し、農家への直接払いに一本化する。 |
|
●公約要旨3
●公約1 消費税増税凍結 =景気回復を確実にするため、2年後の消費税増税を凍結 財政の立て直しは極めて重要な課題。アベノミクスによる株高・円安、失業率の低下は認めるが、一般国民に好景気の実感はない。前回の消費税増税が消費に与えた影響を考えると、10%への増税は一度立ち止まって考えるべきだ。その前に国会が自ら身を切り、公共事業をはじめまずは歳出削減を行い、国有資産の売却なども徹底すべきだ。300兆円もの大企業の内部留保への課税なども検討し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の改善を図る。 ●公約2 議員定数・議員報酬の削減 =国会議員の身を切る改革を断行し、「しがらみ政治」から脱却 国会議員の歳費は世界最高レベルの年約2200万円。さらに月100万円の文書通信交通滞在費が支給される。近年の議員定数削減は2014年に480人から475人に、今年から465人になるが、抜本改革とはいえない。もっと大胆な定数削減、議員報酬削減を提案する。将来の1院制の導入論議も始める。 ●公約3 ポスト・アベノミクスの経済政策 =徹底した規制改革と特区を最大活用し、民間の活力を生かした経済活性化を図る アベノミクスは民間活力を引き出す規制改革が不十分。おともだち厚遇ではない抜本的な規制改革を進める。AI(人工知能)、フィンテック、自動運転など先端分野での競争力を高め、起業を促進し、経済の自律的成長を目指す。政府系金融機関と官民ファンドは可及的速やかに廃止する。東京五輪・パラリンピック成功に万全を期す。日本と東京をアジアナンバーワンの国際金融センターとして復活させるため、規制や税制の見直しを断行する。 ●公約4 原発ゼロへ =「2030年までに原発ゼロ」を目指す。徹底した省エネでエコ社会に変える 13年9月16日から約1年11カ月は稼働原発ゼロだった。現在稼働している原発は全国で57基中5基。原発が日本の将来を担うエネルギーだとは考えない。残すべき原子力技術の保持方法を確保し、30年までに原発はゼロへ。再生可能エネルギーの比率を30%まで向上させ、省エネを徹底したエコ社会を実現する。 ●公約5 雇用・教育・福祉の充実 =正社員で働ける、結婚できる、子どもを育てられる社会に少子化問題解決のカギがある 長時間労働を規制し、正社員を増やす企業を応援する。親の所得に関係なく子どもが希望を持てるよう、保育園・幼稚園の無料化と、返済不要の奨学金を増やす。医療、介護、障害福祉の毎月の自己負担額を合算し、上限額以上を負担しなくてよい「総合合算制度」を導入する。 ●公約6 ダイバーシティー社会の実現 =すべての人が輝ける社会を目指す。特に女性、シニアの力をさらに生かす 性別、性的指向、年齢、人種、障害の有無などに関わらず、すべての人が輝ける社会を目指す。女性が主役の社会を目指し、待機児童ゼロの義務付け、育児休暇取得の支援、長時間労働規制、同一価値労働同一賃金などを実現。LGBTに対する差別を禁止する法律を制定する。セカンドキャリアやセカンドラーニングなど、意欲旺盛なシニアに生きがいの場を提供する。 ●公約7 地域の活力と競争力の強化 =道州制を導入し、地域が自分で決めればムダもなくなる 地域が元気になるため、国依存体質から脱却する。道州制導入を目指し、国の権限と財源を移す。市町村間の競争も必要。既得権を守ろうとする業界の要望よりも、地域住民の提案を生かした新たな発想でムダをなくす。農業補助金を大胆に廃止して農家への直接払いとし、これからの時代に勝てる農政に転換する。 ●公約8 憲法改正 =憲法9条を含め憲法改正論議を進める。国民の知る権利、地方自治の分権を明記する 自衛隊の存在を含め、時代に合った憲法のあり方を議論する。知る権利を明確に定め、国や自治体の情報公開を進める。地方自治の「分権」の考え方を明記し、「課税自主権」「財政自主権」も規定する。憲法全体の見直しを与野党の協議で進める。 ●公約9 危機管理の徹底 =外交・安全保障はもとより自然災害対策も強化し、国民の生命と主権を守る万全の備えを整える 安全保障法制をめぐる与野党の不毛な対立から脱却し、日本の厳しい安保環境に党派を超えて取り組む。緊張の高まる北朝鮮への対応やミサイル防衛など、現行の安保法制を憲法にのっとり適切に運用する。サイバーテロ対策など、現実主義に立脚した外交・安保体制を構築する。 |
|
●政策 私たちが目指す「希望への道」
●1 政治に希望を ・国会と国の行政機関の情報公開のあり方を抜本的に見直す。公文書管理法を改正し、行政文書の恣意(しい)的な廃棄を禁じて「隠蔽(いんぺい)ゼロ」を断行 ・特区などの事業者選定過程をすべて開示 ・「企業団体献金ゼロ」を法的に義務付け ・国会議員の文書通信交通滞在費の使途公開義務付け ・衆院と参院の対等統合による1院制 ・「天下り規制法」の制定 ・国家公務員総定員の2割削減 ●2 経済に希望を ・金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間の活力を引き出す「ユリノミクス」を断行=(1)消費税増税凍結と内部留保の社会還元(2)家計における教育費と住宅費の負担を下げ、医療・介護費の不安を解消。ベーシックインカム導入で低所得層の可処分所得を増加 ・日銀の大規模金融緩和は当面維持し、円滑な出口戦略を模索 ・特区でサンドボックス制度(新技術を実証するための規制改革)を積極的に活用 ・民泊などシェアリングエコノミーを推進 ・事業再編税を強化 ・電柱の地中化で災害対策を強化 ●3 中小企業に希望を ・正社員雇用を増やした中小企業の社会保険料を免除する「正社員化促進法」の制定 ・ブラック企業を公表 ・国と職種を限定して外国人労働者の受け入れを拡大 ・金融機関に「経営者保証に関するガイドライン」を徹底 ●4 家計に希望を ・2019年10月に予定されている10%への消費税引き上げを凍結 ・消費税引き上げの前提として、議員定数と報酬を削減。不要不急のインフラ整備の徹底的な見直し ・約300兆円もの大企業の内部留保に課税を検討。税収増と経済成長の両立を目指す ・高齢富裕層から若者への所得移転を促進 ・20年度までに基礎的財政収支を黒字化するという非現実的な目標は、達成可能で現実的な目標に訂正 ・マイナンバーのフル活用と歳入庁創設で、税や保険料納付に関する脱法行為と徴収漏れの防止を徹底 ●5 雇用・教育・福祉に希望を ・20年までに指導的地位にある女性の比率を30%に ・「300円タクシー」を全国規模で実現し、「移動困難者ゼロ」を目指す ・大学での高齢者学生の受け入れ推進 ・ヘイトスピーチを含む人種など差別禁止法の制定 ・犬や猫の「殺処分ゼロ」を義務付ける法案を制定 ●6 地球に希望を ・新規原発の建設をやめ、40年廃炉原則を徹底 ・原子力規制委員会が総合的な安全性を厳しく確認し、確実な住民避難措置をとることを前提に、原発の再稼働を認める ・将来、政権が交代しても原発ゼロの方針が変わらないよう、原発ゼロの憲法明記を目指す ・地球温暖化対策の徹底、「ゼロエミッション車」化の加速 ・公共投資のあり方を拡張型から維持補修型に抜本的に見直す ・国際標準の「受動喫煙ゼロ」規制を実施 ・「フードロスゼロ」を目指す ●7 地方に希望を ・地方自治に関する憲法第8章を改正し、分権の考え方、課税自主権、財政自主権などを位置付ける ・政令市が都道府県からの独立性を強める特別自治市を実現 ・食料自給率50% ・新規就農者を育成、支援し、中核的な担い手に農地を集積、集約 ・税制措置などで都市農業を振興 ・「花粉症ゼロ」を目指す ・空き家を抜本的に活用 ・東日本大震災からの復興については、復興特区制度の有効活用、行政のワンストップサービス化などに最優先で取り組む。熊本地震や各地の豪雨災害の早期復旧、復興を進める ・地方大学を核に地域活性化を図る ・東京都内23区の学生数を抑制する文部科学省告示を廃止 ・東京、名古屋、大阪が密接な連携を深め、大経済圏「東海道メガロポリス」を誕生させる ●8 憲法に希望を ・幼児教育から高校までの教育無償化、緊急事態における国政選挙の先延ばし、私学助成の位置付けを明確にする第89条の見直しを検討 ・自衛隊の存在は国民に高く評価されており、これを憲法に位置付けることについては、国民の理解が得られるかどうか見極めて判断する ●9 世界に希望を ・北朝鮮に対しては、日米韓を中心に中国、ロシアを含め国際社会と緊密に連携し、制裁の厳格な実施を働きかける。制裁と圧力は対話を導く手段 ・拉致被害者全員の即時帰国に全力で取り組む ・日米同盟を深化させる一方、基地負担軽減など地位協定の見直しを求める ・北方領土返還を目指す。尖閣諸島を守り、竹島についても公正な解決を目指す ・テロ対策として出入国を厳格に規制し、対外情報収集機能を強化 ●10 民主主義に希望を ・立候補の壁である供託金制度の見直しや、大学構内、駅周辺での投票など投票の利便性を図ることによって、国民が政治に参加しやすい環境を整備 ・全国で電子投票を実現。ネット投票も検討 ・被選挙権の年齢引き下げを実現 ・国会の男女同数を目指し、必要な法案を提出 |
|
●希望の党、衆院選公約を発表 3本の柱と希望への道しるべ12のゼロ
東京都の小池百合子知事が代表を務める希望の党は、6日午前9時から東京都内のホテルで会見し、10月10日に公示される衆院選に向けた公約を発表した。 ●小池百合子代表のあいさつ 福田:それでは皆さん、大変お待たせをいたしました。希望の党の政策発表の会見を行わせていただきたいと思います。進行は私、公約担当の福田が務めさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。それでは、まず希望の党代表の小池百合子よりごあいさつ、兼、公約、政策につきましての説明をさせていただきたいと思います。 小池:皆さん、おはようございます。希望の党代表、小池百合子でございます。早朝よりお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。これより希望の党、今回の総選挙に臨みましての公約を発表させていただきます。まず冒頭、昨日はグッドニュースが飛び込んでまいりました。それは日系イギリス人、石黒一雄さんがノーベル賞、文学賞を受賞されたということでございます。日系イギリス人、そしてまた以前、ノーベル賞を同じく青色LEDダイオードで受賞されました中村修二さんも確か、途中からアメリカのほうに国籍を変えられて研究を続けておられるということだと思います。 何を申し上げたいかというと、石黒さんのノーベル賞受賞がうれしいと同時に、研究者の中にはもう日本を出て、そして研究をしていこうという、そういう方々が若干増えてるのではないかということ。それから、今後のノーベル賞を受賞する日本人の方々、教育の現場、研究の現場がいったいどういうなっているのか。これらのことを考えますと、今後の日本のかじ取り、そしてまた日本の最大の資源である人材をどのようにして生かしていくのか。こういった大きな根幹の部分を今、政治は問われているのではないかと、このように思うからでございます。 そしてまた、このたびの総選挙でございますが、北朝鮮情勢がこのように厳しい中において、この総選挙をやっているということ自体、私たちは本当にいまだに、この段階で総選挙というのはいかがなものかと思わざるを得ません。国家の安全保障、重要でございます。安全保障において私どもの政策、これも自然災害も含めまして、しっかりと危機管理を行っていくということは当然でございます。そしてまた、安全保障ともう1つ保障、これは社会保障でございます。セキュリティー、どちらもナショナルセキュリティーであり、そしてもう1つがソーシャルセキュリティーである。この安全保障とソーシャルセキュリティーのこの2本柱、この大きなところを、私たち希望の党はほかの党がこれまで言えなかったようなこと、そして、打ち出したくてもなかなか打ち出せなかったような部分、ある意味ではタブーに挑戦するぐらいの気持ちで思い切った案をこの公約に盛り込ませていただきました。 その理由は、私たち保守の政党といたしまして、これまでの伝統や文化はしっかり守りますが、一方で大きく改革をしていかなければ、守るべきものも守れなくなるといった思いでございます。そういったことから改革、そしてまた寛容な保守、この2つが2本柱となって私ども希望の党、日本に希望を、そして人々に希望を提供できる、そのような柱を公約として、皆さま方にご提示をさせていただきます。前置きが長くなりましたけれども、座らせていただきます。 ●希望の党の理念 まずあらためまして理念の部分。まず、こちら持っていただけますか。この希望の党といたしまして、私たちが希求するものは党の利益ではございません。議員の利益でもございません。国民のため、つまり国民が納められる皆さま方の税の恩恵を、全ての国民にお届けする仕組みを強化することにございます。国政を透明化していきます。そして情報公開は常に行っていく。国民と共に進める政治を実現してまいります。既得権益やしがらみ、不透明な利権を排除して国民ファーストの政治を実現する。国民1人1人、日本に、未来に希望を生むためにこの理念を、まずはご紹介をさせていただきます。 ●政権公約、3本の柱 次に3本の柱をご紹介しておきます。まず消費税の増税を凍結いたします。さまざまな経済指標が出ておりますけれども、しかしながら好景気の実感、1人1人の国民の皆さまが十分抱いているかというと、まだまだその実感を伴っていない。そもそも2019年の秋に消費税を8%から10%へ引き上げるという予定となっていたわけでございますけれども、しかしながら、この好景気の実感がないままに経済の約6割を占めるという、この消費ですね、個人消費がまだまだ改善をしていない、実感を伴っていない。そしてまた消費税だけでなくて、さまざまな社会保障についても不安がある。そういう中において、今回の、予定どおりに引き上げていくことに対していかがなものか、よって、ここは2年後の消費税増税を凍結し、さらに2025年には団塊の世代の皆さま方がいよいよ後期高齢化、後期高齢者の仲間入りをしていく。そういう中において、これまでの社会保障の枠組みだけで良いのかどうか。ここはいったん消費税の問題については立ち止まって、社会保障全体の在り方を見直す、その時間を有効に活用すべきではないかと考えるところでございます。 2本目の柱。原発ゼロ。2030年までに原発ゼロを目指してまいります。そしてまた徹底した省エネ、そして再生エネルギーの活用ということから電気の、電力の構造そのものをあらためて考え直すということでございます。原発ゼロにつきましては、これまでもさまざまな議論はございます。しっかりとした工程表を作りながら、原発ゼロへの道をご提示をしていきたいと考えております。 3本目でございますが、私どもは憲法9条を含め、憲法改正論議を進めていきたいと考えております。そしてまた9条のみならず、憲法はまさしく国民にとりましての背骨と言えるものでございます。これまで憲法を巡っては護憲か改憲かといったこの議論だけでずっと続いて、議論そのものも深まってまいりませんでした。むしろ国民の知る権利や、そしてまた第8章の中にありますように、地方自治の分権というものをしっかりと明記する必要があるのではないか。よって、憲法改正の議論を、これを堂々と行っていこうではないか。このことを私ども希望の党はお訴えをし、そしてこれを公約として進めていきたいと考えております。 ●希望への道の道しるべ、12のゼロを目指す また、経済のアベノミクスでございますけれども、これまでの大胆な異次元の金融緩和、そして、また財政出動という、この2本柱と共に成長戦略が挙げられてきたわけでございますが、これらのマクロ経済と同時にもっと景気を本物にしていくために、さらに国民の皆さま方の魂にも突き刺さるような、そんなきめの細かい経済政策、そしてまた社会改革、行っていかなければならないのではないかと考えております。これを、これまでのアベノミクスに変わりましてと申しましょうか、それに加えましてといったほうが正しいかもしれませんが、マクロ経済にもっと人々の気持ちを盛り込んだ、そういったユリノミクスとでも称します、こういった政策をしっかりと入れ込んでいきたいと考えております。 そういう中で希望への道の道しるべとして、12のゼロを目指したいと考えております。こちらにございますが、先ほど申し上げました、原発ゼロを目指す。2030年を目途といたします。 それから、情報公開をもっと進めていかなければなりません。今回の特区に関しますさまざまな忖度や、お友達の疑惑などが語られてまいりましたけれども、徹底した情報公開を行っていくということから、隠ぺいゼロという、この課題を2つ目に挙げさせていただきました。それから各総支部での企業団体の献金を受けないということをベースにいたしまして、企業団体献金をゼロということを打ち出させていただきます。 4つ目、これは地域によって事情も異なりますが、例えばこの首都圏などにおきましては、深刻な課題となっております待機児童でございます。待機児童の分だけ意欲のある女性の力が十分生かされていないと。子育てもしたいし仕事もしたいという、そういう女性の力、これを生かすためにも待機児童ゼロ、これを目指してまいりたいと存じます。 そして5番目には受動喫煙ゼロ。これを目指してまいります。折しも昨日、東京都議会におきましては議会、議員の提案によりまして、子供の受動喫煙を防止する、そのような条例が成立をいたしました。国によります受動喫煙ゼロに向けました法律の案の制定がまだまだ遅れている中におきまして、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのホストシティーである東京といたしまして、IOCやWHOからの要請に基づきます受動喫煙ゼロということを、国に先駆けて進めているところでございます。 6番目、満員電車ゼロ。これも首都圏など、大都市部に多い課題でございますけれども、これらの働き方に関する環境づくり、これをしっかり進めていくことによって、生産性を高めていくという、そちらに結び付けてまいりたいと考えております。そして今や、子供さんの生まれる率、数字よりもペットの数のほうが多いという日本でございます。そういう中で、ペットの殺処分ゼロ。これはすでに東京では犬に関しては達成ができておりますが、こういった命を守るという観点からペットの殺処分ゼロを目指してまいります。そしてまたフードロスゼロ。これも大きな課題でございます。食、食べ物の廃棄分を加えますと、カロリーベースによる自給率も大きく大幅にアップするということでございます。 9番目、働き方改革の一番大きな部分でございますが、激しい残業などによって亡くなる方まで出て、過労死という言葉がアルファベットでそのまま海外の報道で使われるというこの働き方、もう一度見直していくためにもブラック企業ゼロを訴えてまいりたいと存じます。次、10番目でございますが、花粉症ゼロ。とても身近な課題かと思いますけれども、これによりまして社会的なある種のロス、それを考えますと、多くの花粉症ゼロの方々、これをまず林や森などの問題から、根源的な問題から、さまざまな医療、医薬品などの開発なども含めて、花粉症ゼロというとても身近な課題、これについても取り上げてまいります。 移動困難者ゼロ。最近は地方におきましては、例えばお年を召した方々の運転免許が次々と返還されるような事態に陥っている。ということは逆に申しますと、移動が困難な方が多いという中で、今、地方では300円タクシーなどがだんだんと普及してきて、移動するのが困難な方々も自由に移動ができるように、それをバックアップしていくということでございます。 最後の12番目の電柱ゼロというのは、この電柱の林が当たり前の後継になっておりますいが、しかしながら、東日本の大震災や、阪神大震災に見られましたように、この電柱は単に景観の問題ではなくて、この電柱によって救助などが遅れるというケースがございます。よって災害対策としての電柱ゼロも、これも徹底して進めてまいりたいと考えております。 3本の柱、そしてまた、希望への道しるべ、12のゼロということ。これらのことを国民の皆さま方、有権者の皆さま方にお訴えをして、日本にはいろんなものが売っている、買おうと思ったらいくらでもものが買える、こういった中において、今、日本に足りないもの、それは希望ではないか。1つでも国民の皆さま方が、きょうよりもあした、あしたよりもあさってに希望を見いだせるような、そんな政策。これまでにどこも言えなかった、言いたくても言えなかった、そんな政策を私たちは提供させていただき、有権者のご判断を仰ごうと、このように考えているところでございます。 私のほうから主な柱、そしてまた、国民の皆さま方に身近な政策につきまして、ご紹介をさせていただきました。以上でございます。 |
|
●「希望の党」が公約を発表 小池百合子代表 首相9条改憲案に否定的
新党「希望の党」の小池百合子代表(東京都知事)は6日午前、都内のホテルで記者会見し、衆院選公約を発表した。憲法改正は9条を含めた改正議論の推進を打ち出したが、小池氏は、戦力不保持などを定めた9条1、2項を残し、別に自衛隊の存在を明記する安倍晋三首相(自民党総裁)の提案について「これまで自衛隊は合憲とされており、3つめを加えるのは屋上屋にならないか」と述べ、否定的な見方を示した。 公約では、「憲法9条を含め改正論議を進める。自衛隊の存在を含め時代に合った憲法の在り方を議論する」と記し、安全保障関連法は「憲法に則り適切に運用する」とした。国民の「知る権利」や地方自治に関する「分権」の考え方も憲法に明示する。 小池氏は会見で「9条のみならず改憲論議をしていきたい。護憲か改憲かの議論が続き、深まってこなかった」と語り、国会の憲法審査会などで積極的に議論する姿勢を明確にした。 公約の冒頭には、「景気回復を確実にする」として平成31年10月に予定する消費税率10%引き上げの凍結を掲げ、国会議員定数や議員報酬の削減といった「身を切る改革」や公共事業の削減などを優先するよう求めた。原子力発電政策は「2030年までの原発ゼロ」を目標に、再生可能エネルギーの比率を30%まで引き上げる、という。 小池氏は同日午前、民進党の前原誠司代表とともに都内の連合本部を訪れ、神津里季生会長と会談した。希望の党の候補への支援を求めたとみられる。 |
|
●希望の党公約の内部留保課税は「二重課税」 麻生太郎財務相
麻生太郎財務相は6日の閣議後の記者会見で、希望の党が選挙公約に掲げた企業の内部留保への課税について、「内部留保は税金を払った後のお金で、(さらに税を課すと)二重課税になる」との認識を示した。 ただ麻生氏は、内部留保が大きく積み上がり、現預金の比率が高いことを問題視。「金利のつかない金を貯めて何をするのか。給与や設備投資に回したらどうか」と指摘した。 麻生氏は合わせて、ペンス米副大統領との日米経済対話の第2回会合を16日に米ワシントンで開催すると発表した。「国益を守りながら、経済関係をいっそう深めていけるよう建設的な議論をしたい」と語った。 経済対話は4月に東京で初会合を開催して以来となる。経済対話は4月に東京で初会合を開いて以来。11月のトランプ米大統領の来日を前に、経済分野の懸案を話し合う。 冷凍牛肉を対象に日本政府が発動した緊急輸入制限(セーフガード)も議題に上がる見通し。麻生氏は、「運用を変えるだけで、今起きている問題は避けられる」と述べ、制度改正は必要ないとの考えを示した。 |
|
●希望公約を一斉批判=「実現性疑問」「政権の補完」
与野党は6日、希望の党(代表・小池百合子東京都知事)が発表した衆院選公約を一斉に批判した。与党は、消費税率引き上げ凍結や2030年までの原発ゼロの実現性を疑問視。共産党は、希望が憲法改正や安全保障関連法を容認したことを取り上げ「安倍政権の補完勢力」と非難した。 菅義偉官房長官は記者会見で「(希望は)エネルギー政策を現実的にどうするのか。政策を具体的にどう実現していくのか説明する必要がある」と攻撃。安倍晋三首相(自民党総裁)周辺は、希望が「アベノミクス」に代わる「ユリノミクス」を掲げたことに関し「いずれ枯れる」と語った。 公明党の山口那津男代表は「民主党政権で果たし得なかった主張が焼き直しで出てきている」と皮肉った。 共産党の小池晃書記局長は「改憲政党だとはっきりした。どこから見ても自公両党、安倍政権の補完勢力だ」と訴えた。 立憲民主党の枝野幸男代表は「違憲部分を含む安保法制を前提に自衛隊を(憲法に)明記すれば、違憲のものを追認することになる」と語り、社民党の吉田忠智党首は「憲法改正に9条を含めて前のめりだから相いれない」と述べた。 一方、希望と連携する日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は、「小池氏と話す限りは同じ方向を見ている」と評価した。 |
|
●希望公約 内部留保課税に相次ぐ批判
経産相「会計学上正しくない」 日商会頭「二重課税おかしい」 新党「希望の党」が6日発表の衆院選公約に盛り込んだ企業に対する「内部留保課税」の導入検討に対し、政財界から批判の声が上がっている。小池百合子代表(東京都知事)が狙うのは企業による投資の促進や、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の弱みの追及。しかし安倍政権の閣僚や産業界からは「二重課税になる」との反発が広がっており、衆院選の注目点になりそうだ。 「(企業に)ためられてきたお金が設備投資や配当に回る」。小池代表は6日の記者会見で内部留保課税について高い経済効果が期待できるとの認識を示した。 内部留保とは、企業が稼いだ最終的な利益のうち、株主への配当や設備投資に回さず社内に蓄積した資本。平成28年度の内部留保は過去最高の約406兆円に達し、24年度から102兆円も膨らんでいる。 この巨額の内部留保に目を付けた小池代表には、企業が利益を手元にため込み、賃上げで家計に恩恵が十分に広がっていないというアベノミクスの弱点を突く思惑がある。 法人企業統計によると、金融・保険業を除く全産業の28年度の経常利益は前年度比9・9%増の約75兆円で、第2次安倍政権が発足した24年度から約27兆円増加。一方、厚生労働省がまとめた残業手当などを除いた正規雇用の月額の「所定内給与」は28年で平均32万1700円と、24年からの上昇率は1.5%にとどまった。 また希望の党は内部留保課税を、同時に公約として打ち出した消費税増税凍結の代替財源としても位置づけている。ここでも消費税率10%への引き上げを目指す安倍政権との違いを明確にした形だ。 しかし安倍政権の閣僚からは、内部留保課税に批判的な意見が相次いでいる。世耕弘成経済産業相は6日の閣議後会見で「内部留保の増加自体を問題にするのは、会計学上、正しくない」と指摘した。また、ここ数年、内部留保の急増にたびたび苦言を呈してきた麻生太郎財務相も6日の会見で、「内部留保は税金を払った後のお金で(導入すれば)二重課税になる」と否定的な見解を示した。 産業界からの反発も強い。日本商工会議所の三村明夫会頭は5日の会見で「税金を払っているのに、税金を再度かけるというのはおかしい」と批判した。衆院選では内部留保課税への評価も問われそうだ。 |
|
●ユリノミクスで消費増税凍結、内部留保課税検討も
希望の党(代表・小池百合子東京都知事)は6日、衆院選の公約を発表した。安倍晋三政権のアベノミクスは民間活力を引き出す規制改革が不十分だとして、新たな経済政策「ユリノミクス」を提唱。2019年10月からの税率10%への消費増税凍結や大企業を対象にした内部留保課税の検討も明記した。 「ユリノミクス」については「金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間の活力を引き出す」と説明。日本銀行の金融政策については「大規模金融緩和は当面維持した上、円滑な出口戦略を政府日銀一体となって模索する」と記載した。 公約は、株高・円安・失業率の低下などアベノミクスの成果を認めたものの、「一般国民に好景気の実感はない」と強調した。消費増税は「一度立ち止まって考えるべきだ」として凍結する方針を明記し、実行する前に歳出削減、国有資産売却を徹底すべきだとの考えも示した。「300兆円もの大企業の内部留保への課税」なども検討して、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の改善を図るとした。 慶応大学大学院の岸博幸教授は希望の党が消費増税凍結を公約に掲げたことについて「それ自体は悪くないと思う」としながらも、景気回復後の再増税時期などについて「何も言っていない」と指摘。企業経営者の日本経済に対する先行き懸念を払しょくしないままで内部留保課税を訴えても、「それで本当に問題が解決できるかというと多くの経済学者はた多分反対だ」と批判した。 小池代表は会見で、公約には「他党がこれまで打ち出せなかったこと、 タブーに挑戦するぐらい思い切った案」を盛り込んだと語った。自身の衆院選出馬に関しては国政と地方の連携を進める上で「私が都政に身を置いているのはプラスの効果がある」と改めて否定した。 民間主導の事業再編や起業を促進するため、政府系金融機関・官民ファンドの「可及的速やかな廃止」も訴え、事業開始の元手となる資金「シードマネー」の提供を誘発する制度改革を進めて国内の独立系企業再生ファンドやベンチャーキャピタルを育成する方針も打ち出した。 2030年までの「原発ゼロ」を目指し、再生可能エネルギーの比率を30%まで向上させる方針も明記。「原発ゼロ」をいったん政府が決めた場合は政権交代によって変わることがないよう憲法に明記することを目指すとした。 改憲については「自衛隊の存在を含め、時代に合った憲法のあり方」を議論すると提唱。地方自治の「分権」の考え方を明記し、「課税自主権」「財政自主権」についても規定する案を唱えた。 北朝鮮への対応など安全保障政策については「党派を超えて取り組む」とし、集団的自衛権の行使を条件付きで認める現行の安全保障法制も「憲法にのっとり適切に運用」すると明記した。 自民党の片山さつき政調会長代理は6日、ブルームバーグのインタビューで、希望の党の公約は消費増税凍結という国民にとってインパクトの強い項目はあるものの、これまでいろいろな党が掲げてきた政策を「切って貼って配置しただけに見える」と指摘。「全体の一貫性が全然見えない」と批判した。 |
|
●希望公約、増税凍結の財源不透明=安保、自民と連携に余地
希望の党が6日発表した衆院選公約は、消費税率10%への引き上げ凍結や2030年までの原発ゼロを明記し、自民党との差別化を図った。ただ、社会保障や教育無償化の財源をどのように確保するのかは不透明だ。一方、安全保障法制を容認するとともに、憲法9条改正を議論する姿勢を示し、自民党との連携の余地を残した。 公約は消費税増税が消費に与える影響を考慮し「一度立ち止まって考えるべきだ」と主張。安倍晋三首相(自民党総裁)は増税実施を前提に、増収分の使途を変更して教育無償化などに充当することを衆院選の争点に据える考えなのに対し、希望は同じ土俵に乗らず、増税そのものの是非を国民に問う戦略だ。 希望は増税凍結に伴う代替財源として、300兆円を超える大企業の内部留保への課税や、公共事業などの歳出削減を挙げた。内部留保は法人税を納めた後に残る利益剰余金で、財務省は「二重課税になる可能性がある」と否定的だ。歳出削減は旧民主党政権も取り組んだが、十分な予算を捻出できなかった。自民党の閣僚経験者は「大衆迎合的で、旧民主党の二の舞になる」と指摘する。 エネルギー政策では、原発再稼働を推進する安倍政権に対し、30年までの原発ゼロや再生可能エネルギーを3割に引き上げる目標を掲げた。だが、莫大(ばくだい)な費用がかかる原発廃炉の具体的な財源や行程表は示さなかった。 安全保障に関しては「現実主義に立脚した体制を構築する」と表明。改憲では「自衛隊の存在を含め時代に合ったあり方を議論する」との方針を示した。これらのテーマでは自民党のスタンスと重なっており、選挙後に同党と連携する場面もありそうだ。 |
|
![]() ![]() ![]() 立憲民主党 |
|
●公約要旨
●暮らしを立て直す アベノミクスの成果は上がらず、中間層を激減させたままだ。将来的な国民負担を議論することは必要だが、直ちに消費税率10%へ引き上げることはできない。実質賃金の上昇で中間層を再生する。児童手当・高校授業料無償化とともに所得制限を廃止する。 ●原発ゼロ 原発ゼロは未来に対する私たちの世代の責任だ。再稼働は現状では認められない。原発がなくても日本経済は成り立つ。もはや原発ゼロはリアリズムだ。具体的なロードマップを示し、原発ゼロを一日も早く実現する「原発ゼロ基本法」を策定する。 ●支え合う社会 性的少数者(LGBT)差別解消、選択的夫婦別姓などを実現。手話言語法制定を推進。マネーロンダリング(資金洗浄)の温床となり治安を悪化させるカジノ解禁に反対。 ●情報公開 安倍政権誕生から、政治は一部の権力者に私物化され、大切な情報が隠蔽(いんぺい)されてきた。特定秘密保護法の廃止と情報公開法改正による行政の透明化などにより、オープンでクリーンな政治を実現する。 ●立憲主義 2015年に強行採決された違憲の安全保障法制の問題をうやむやにしたままに、理念なき憲法改正が叫ばれている。専守防衛を逸脱し、立憲主義を破壊する安保法制を前提とした憲法9条の改悪とは徹底的に闘う。領域警備法の制定と憲法の枠内での周辺事態法の強化を目指す。解散権の制約や知る権利など憲法論議を進める。 |
|
●民進 枝野代表代行 「立憲民主党」結成を表明
民進党の枝野代表代行は記者会見し、衆議院選挙に向けて、事実上の合流方針を決定した希望の党について、目指してきた理念と政策の方向性が異なるとして、新党「立憲民主党」を結成する意向を表明しました。 この中で、民進党の枝野代表代行は、衆議院選挙に向けて、事実上、合流する方針を決定した希望の党について、「さまざまな提起や動きがあったが、残念ながら、理念や政策は、目指してきた理念や政策の方向性と異なるものだと判断せざるをえない」と述べました。 そのうえで、枝野氏は、「日本国民の生活の安心、立憲主義、民主主義、自由な社会をしっかりと守っていくために、『立憲民主党』を結成することを決意した」と述べ、新党「立憲民主党」を結成する意向を表明しました。枝野氏は、「私たちの目指すべき社会の在り方、理念や政策の方向性を応援してくれた皆さんにとって、選択肢がない状況になってしまっている。多くの国民から『枝野がたて、その選択肢を作れ』という激励を頂いた」と述べました。そして、衆議院選挙について、「1日も早く安倍政権を倒さなければならない。おかしな政治運営と国民生活にマイナスな政策を、より明確により厳しく指摘し、戦う集団にしていきたい」と述べました。 また、枝野氏は、民進党の最大の支持団体である連合について、「『生活者や納税者、働く者の立場に立つ』ということは、『立憲民主党』においても、私たちの立ち位置となる。連合とさまざまな形で連携しながら積み重ねてきた理念や政策なので、理解、賛同してもらえるものだと確信している」と述べました。 民進党の菅元総理大臣は、2日夜、東京都内で街頭演説し、衆議院選挙に向けて、「立憲民主党」に参加したいという意向を明らかにしました。 一方、民進党内では、野田前総理大臣、岡田元代表、安住前代表代行、江田前代表代行が、希望の党とは考え方が異なるなどとして、衆議院選挙に無所属で立候補する意向を表明しています。 |
|
●「立憲民主党は生活の安心、立憲主義、民主主義を守る」
民進党に離党届を提出した枝野幸男元官房長官は2日、東京都内のホテルで記者会見し、新党「立憲民主党」を結党すると表明した。要旨は以下の通り。 【結党の理由】 国民の生活の安心、立憲主義、民主主義、自由な社会をしっかりと守っていくために、立憲民主党を結成することを決意した。この総選挙で安倍晋三政権をストップさせる。そのための大きな役割を果たす。選挙に備えてきたのに、残念ながらこのままでは戦えない。民主党から民進党へと積み重ねてきた理念と政策の方向性をさらにブラッシュアップしながら、国民の皆さんの声を受け止める。残された時間は多くないが、国民に自信を持って政策と理念を訴えて、その期待に応えていく。 【野党共闘】 1人区では(与野党候補が)1対1の構図が望ましい。民進党の大島敦幹事長に対し、市民から「各選挙区でできるだけ1人に絞って、安倍政権の暴走、立憲主義の破壊をとめてほしい」という申し入れがある。その点は全く同じ思いなので継承していきたい。 【衆院選の争点】 立憲主義の破壊や格差拡大など、安倍政権の暴走をとめることが唯一にして最大の争点だ。 【希望の党】 希望の党の理念や政策は、私たちが目指す理念や政策の方向性とは異なるものだと判断をせざるを得ない。政治家にとって理念や政策は何ものにも替えがたく、譲ってはならない。(希望の党に公認申請した民進党出身者は)同じ綱領のもとで衆院選に向けて準備してきた仲間だ。一緒に戦えると思っている。「一緒にやりたい」という声があれば、どなたであれ排除することなく、共に戦わせていただきたい。 【憲法改正】 民進党は「憲法の議論は積極的に進める」「国民とともに未来志向の憲法をつくる」という立場だ。ただ、違憲部分を含んでいる安全保障法制が存在する中で自衛隊を明記すれば、その部分を追認することになるので、許されない。 【消費税増税】 将来的な国民の負担をお願いしていくことについては堂々と訴えるべきだが、現下の経済状況、使い道で(平成31年10月の10%への引き上げを)予定通り実行することは国民の理解を得られない。 【エネルギー政策】 一日も早く原発ゼロを実現する。難しいプロセスだが、もはや原発ゼロはリアリズムだ。具体的な工程表をしっかり示すことができる。一定程度、民進党でその作業が進んできているので、より早く国民に示す。 【連合との関係】 「働く者の立場」は立憲民主党においても私たちの立ち位置だ。これまで連合とさまざまな形で連携してきたので、理解、賛同をいただけると確信している。 (2日午前に会談した)神津里季生会長には「新しい党を立ち上げる。その際にはご支援を頂きたい」と話して、理解、賛同をいただけたと理解している。 |
|
●枝野新党「理念譲れぬ」「立憲民主党」結党
「立憲主義、民主主義を守る。理念、政策は譲れない」−。民進党の枝野幸男代表代行は二日、東京都内で開いた「立憲民主党」の結党会見で、小池百合子都知事が率いる「希望の党」とのスタンスの違いを強調した。首都圏では態度を保留していた閣僚経験者らが次々と参加を表明。ただ民進党の分裂が決定的となり、有権者からは期待と冷ややかな反応が入り交じった。 百人以上の報道陣が詰め掛けた東京都内のホテル。枝野代表代行はやや高揚した声で「『希望の党』の理念や政策は私たちと異なる」「安倍晋三首相の掲げる九条改憲は許されない」と語った。 「民主、民進党で積み上げてきた理念、政策を自信を持って訴えていく」とも強調。希望の党との合流に進み、たもとを分かつことになる前原誠司代表らに対し本流意識をのぞかせた。 質疑では、リベラル系前職の「排除」を進める希望の党の小池代表についての質問が続いた。枝野代表代行は明確な批判は避けながらも「こういった結果になったことは大変残念」「残念なプロセス」と繰り返し、悔しさをにじませた。 党代表選後、わずか一カ月での分裂については「この状況を喜んでいたらおかしい」。一瞬天井を仰ぎつつ「新たな出発をすることは大きな可能性があり、ピンチはチャンスと受け止めている」と話した。 これを受けて、前職らは相次いで態度を明らかにした。菅直人元首相(東京18区)は東京都武蔵野市内で街頭演説し「リベラルの旗をしっかり掲げて戦う」と立憲民主党への参加を宣言。元厚生労働相の長妻昭選対委員長(同7区)や海江田万里元民主党代表(同1区)も取材に応じ「小池氏には賛同できない」などと合流を表明した。 新人や元職も参加の意向を示した。新人の松尾明弘さん(同2区)や北條(きたじょう)智彦さん(同13区)らは「中道とリベラルを包み込む政党が必要だ」。元職の生方(うぶかた)幸夫さん(千葉6区)は取材に「全員が希望の公認を得るなど、できないことが分かっていて話をしたのでは」と前原代表への恨み節も漏れた。 一方、野田佳彦前首相(千葉4区)はこの日、報道陣に「僕はリベラルというくくりではない。穏健な保守」と無所属で臨む立場を説明し、江田憲司前代表代行(神奈川8区)も記者会見で「しがらみない立場から選挙戦を戦う」と新党には合流しないと明言。立憲民主党の広がりには不透明さも漂っている。 有権者は… 「立憲民主党」の結党について、東京都内で有権者に聞いたところ、評価は分かれた。北区の無職湯本勲さん(73)は「野党として、堂々と政策論争するのはいいことだと思う。人気の党にすり寄るよりはいい」と評価。武蔵野市の会社員河田誠さん(44)は「期待したい部分もあるが規模が民進より小さくなるし、野党は足並みがそろっていない。得するのは自民党ではないか」と指摘した。新宿区の会社員東良子さん(70)も「希望の党が今後どうなるか分からない。枝野さんが新党を立ち上げるのは分かる」としつつ「多勢に無勢で、安倍さんを倒すのは難しいのでは」と話した。板橋区の会社員高野雅俊さん(30)は「(考え方が)正反対の『希望』に行くと言っていたのに、今度は入れなかったから新党をつくるようで、打算的にしか見えない」と突き放した。 |
|
●立憲民主党は、孤児たちの新「駆け込み寺」に
「選挙になると政治家は正気を失う」というのが永田町の定説だが、"狂気の沙汰"ともみえる野党第一党・民進党の希望の党への「身売り」と、小池百合子都知事の「排除宣言」で絶望の淵に追い込まれた民進リベラル系が、2日に枝野幸男元官房長官が結成宣言した立憲民主党に希望を見いだそうとしている。何やら古臭い党名だが、安倍晋三首相と小池氏による2大保守対決の流れに埋没しかけたリベラル勢力の「救命ボート」だ。 排除の論理への怨念もエネルギーに換えて選挙戦での生き残りを狙うもので、行き場を失ったみなしごたちの「新たな駆け込み寺」でもある。政界の左隅で革新の旗を振り続ける共産、社民両党は歓迎し連携する構えで、自民vs.希望という「1対1」の選挙戦の構図を「1対1対0・5」に変えることで、立憲民主党は「絶望からの反撃」を目指す。 ●民進3分裂で選挙戦も三つ巴の構図に 民進党代表代行だった枝野氏は2日夕、都内のホテルで記者会見し、自らが代表となる立憲民主党結成を宣言した。希望の党代表の小池氏から「排除」されそうな民進系の議員や立候補予定者の受け皿づくりだ。民進リベラル系を糾合することで「反安倍」の市民団体とも連携し、共産、社民両党などとの「野党共闘」の再構築が目標だ。 「たった1人で」という枝野氏の新党結成宣言だったが、間を置かずに菅直人元首相や長妻昭元厚生労働相が呼応した。赤松広隆元衆院副議長、海江田万里元民主党代表、辻元清美元国土交通副大臣ら民進有力者も参加を表明するなど、1週間後の選挙公示日をにらんで入党希望者が相次ぐ。「1日も早く安倍政権を倒すための戦う集団」を目指す枝野氏だが、24年間も続いた「盟友」の前原誠司民進党代表だけでなく、野田佳彦元首相、岡田克也前代表、江田憲司前代表代行、安住淳元財務相ら民進党実力者は無所属での立候補を選択する構えだ。 これにより、民進党は「希望の党」「立憲民主党」「無所属」に3分裂することになる。10日公示、22日投開票の衆院選も、それぞれ共闘・連携する「自民・公明」「希望・維新」「共産・社民・立憲民主」の三つ巴の構図となることがほぼ固まった。 枝野氏は記者会見で、希望の党に対し「方向が違うと判断せざるをえない」と強調する一方、安全保障法制の容認などで「踏み絵」を迫る小池氏の政治手法への不快感もあらわにした。そのうえで憲法9条での自衛隊明文化を目指す「安倍改憲」については「安保法の違憲部分の追認になる」と批判する一方、2019年10月の消費税10%の増税は「現下の経済情勢では国民の理解を得られない」と反対を明言した。 民進党を離党した枝野氏ら立憲民主党参加者は3日、新党結成を総務省に届け出た。菅氏ら有力議員に追従する形で、民進党が公認を内定していたのに希望の党から「排除」された議員や立候補予定者も次々参加表明している。このため公示前には「全国で比例当選も狙える50人規模の公認候補」(枝野氏周辺)に膨らむ可能性も出てきた。 民進党3分裂という異常事態に、同党最大の支持団体だった連合は対応に苦慮している。小池氏ら希望の党幹部の「候補者選別」に怒りを隠さない神津里季生連合会長は、2日の役員会で希望の党とも立憲民主党とも政策協定などは結ばず、両党が公認した立候補者を個別に支援する方針を決めた。連合内には「原発ゼロ」に反発する組織団体もあり、選挙区事情も考慮した選挙戦略だ。 ●小池氏、「民進貯金」と「連合組織」はとらぬ狸に 一連の動きについて小池氏は「わかりやすくなった」と歓迎する素振りを見せた。だが、同氏が狙ったとされる、民進党の政党助成金を貯めた約140億円の「資金」や選挙の手足ともなる連合という「組織」の全面活用は難しくなった。希望の党は立候補のための供託金や選挙活動資金については「自前」で賄うよう公認候補らに通告し、2日の小池氏とのツーショット写真撮影でも候補者に3万円の支払いを求めた。 各マスコミが連日実施している世論調査結果を分析すると、希望の党をめぐる混乱の影響からか「小池旋風」も失速の兆しを見せている。これに対し小池氏は2日、中央マスコミの連続インタビューに応じ、「今回の選挙で政権を狙いたい。まずは単独政権だ」と衆院過半数の233人以上の公認候補擁立を目指す考えを強調、その一方で都知事を辞職しての衆院選出馬については「100%出ません」と明言した。 単独政権が実現した場合にも党首が首相指名の対象にならないという事態は「自己矛盾」(自民幹部)との批判も呼ぶが、小池氏は「ふさわしい方はたくさんいる」ととぼけている。 枝野氏の新党結成は、同氏の「排除」を決める際に「小池氏も織り込み済みだった」(希望の党幹部)とされる。しかし、それによって「小池代表の思いとは違う(悪い)イメージが広がった」(同)ことが誤算となったことは間違いない。 もちろん、「政党の命は理念と政策」という原点に立てば、小池氏の対応は「筋論としては正しい」(自民長老)ともいえるが、「政権交代を目指すなら、広範な反自民勢力の結集が大前提」(同)となるのは当然だ。このため政界では「政権交代という目標は選挙戦を盛り上げるための小池氏の大風呂敷だったのでは」(共産幹部)との見方も広がる。 首相ら政府与党首脳の間にも「これで恐れていた自民党の半数割れもなくなった」(選対幹部)との安堵感が広がる一方、突然の立憲民主党というリベラル新党の登場で「小池新党に代わって枝野新党がブームを巻き起こすのでは」(同)との不安も拭えない。ただ、「野党陣営の分裂は与党を利する」(希望の党幹部)ことは間違いなく、有権者への"刺激"を避けるためか、首相らの「小池攻撃」もトーンダウンしている。 ●民進党「名を捨てて つかんだ実は"毒の泡"」 そもそも、こうした事態を招いた最大の原因は、希望の党への民進党合流を決める際の小池・前原会談での「認識のズレ」だ。小池氏サイドは「初めから理念や政策で(候補者を)選別することを伝えた」とするが、前原氏の受け止め方は「事実上の民進党丸ごと合流」だったとされる。だからこそ、いったん希望の党支援に舵を切った神津連合会長が激怒して方針転換したのだ。 1996年の民主党結党以来、21年間、「大政党」として自民党と対峙してきた民進党はとうとう分裂・解体となった。1997年の金融危機で廃業に追い込まれた山一證券の最後の社長は廃業会見で「社員は悪くありませんから」と涙で絶叫したことで知られるが、民進党内には「『党の議員は悪くない』と前原氏が涙で謝罪すべきだ」との怒りの声も広がる。永田町では「名を捨てて つかんだ実は"毒の泡"」という笑えない川柳が関係者の無念を伝えている。 前原氏とともに無所属での戦いを選択する野田、岡田、安住各氏は、枝野氏や今回希望と民進の候補者調整を手掛ける玄葉光一郎元外相と合わせて「民主党6人衆」と呼ばれ、鳩山由紀夫、菅直人、小沢一郎3氏による「第1世代」に続く「第2世代」として2009年政権交代後の民主党政権を支えた。6氏はそれぞれ政治・政策理念を超えて信頼関係で結ばれていたが、今回、やむなく袂を分かつことになる。 政界で「カラオケ大魔王」と呼ばれる枝野氏は、希望の党からの同氏の「排除」が明らかになった際、「1人カラオケに行きたいよ。『不協和音』を歌うんだ」とつぶやいて夜の闇に消えた。「不協和音」とは人気女性グループ「欅坂46」のヒット曲だ。歌詞の中には「不協和音を僕は恐れたりしない 僕には僕の正義があるんだ」というくだりがある。枝野氏のやるせない気持ちにピッタリのフレーズだ。民進党代表選の遊説での移動の際に、自らiPodにダウンロードして練習した曲の1つとされる。 菅内閣の官房長官として、2011年春の東日本大震災や福島第一原発事故対応での政府スポークスマンを務めた枝野氏のテレビ画面からもにじむ不眠不休の奮闘ぶりに「菅起きろ、枝野寝ろ」との国民の声が相次いだのは記憶に新しい。永田町では今回の「小池劇場」の魔訶不可思議な展開を「保守勢力による民進党の解体と連合の分断を狙ったリベラル潰しだ(社民党幹部)と憤る向きも少なくない。 第2次安倍政権発足以来、インターネットでの「つぶやき」などからも若年層の保守化・右傾化が際立つ。ただ、戦争を知る高齢世代を中心とするリベラル勢力はまだまだ健在だ。「新たな女性の独裁者から排除された中年男の悲壮感」(民進長老)が日本人特有の"判官びいき"という琴線に触れれば、昔の名前のような立憲民主党が「革新勢力の星」に躍り出る可能性もある。 |
|
![]() ![]() ![]() 公明党 |
|
●公約要旨
●教育無償化 2019年までにすべての0〜5歳児の幼児教育を無償化▽年収590万円未満の世帯を対象に私立高校の授業料を実質無償化 ●経済・働き方改革 19年10月の消費税10%への引き上げ時に軽減税率を確実に実施▽長時間労働の是正▽「ブラック企業」「ブラックバイト」対策を強化▽月曜午前を半休にする「シャイニングマンデー」(仮称)の普及▽IoT、AI、ビッグデータの研究開発を推進▽自動運転技術の実用化を推進 ●社会保障 低所得の年金生活者への年6万円の給付金を前倒し実施▽低所得の高齢者の介護保険料を軽減▽待機児童解消へ保育の受け皿を拡大 ●復興・災害対策 社会インフラの老朽化対策を強化▽「災害庁」の設置を視野に災害対策の専門人材を確保▽東北の観光復興を強力に後押し▽新産業を集積させる「福島イノベーション・コースト構想」の推進 ●外交・安全保障 北朝鮮問題は国際社会との連携で制裁決議の実効性を高める▽安全保障関連法を適正に運用し実績の蓄積を目指す▽持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組み強化▽中国と継続的な首脳会談、ハイレベル交流を活発化 ●政治・行財政改革 政治資金規正法を改正し秘書など会計責任者への政治家の監督責任を強化▽国の公文書管理の厳格化▽被選挙権年齢の引き下げを目指す ●憲法改正 環境権、地方自治の強化、緊急事態条項などを「加憲」の対象として議論▽自衛隊の憲法への明記は意図は理解できないわけではないが、自衛隊を憲法違反とは考えていない |
|
●公明 衆院選公約に教育負担軽減 憲法改正は盛り込まず
公明党は衆議院選挙の政権公約=マニフェストを発表し、幼児教育や私立高校の授業料の無償化など、教育負担の軽減に取り組むことを打ち出しました。一方で、憲法改正については公約そのものには盛り込まず、党としての考え方を提示するにとどめ、自民党が目指す自衛隊の存在の明記には慎重な姿勢を示しています。 公明党は山口代表が記者会見し、衆議院選挙の政権公約=マニフェストを発表しました。 それによりますと、再来年(2019年)までに、0歳児から5歳児までの幼児教育を無償化することや、私立高校に通う年収590万円未満の世帯の生徒の授業料を実質無償化することなど、教育負担の軽減に取り組むことを打ち出しています。 また仕事を終えてから次の日の仕事を始めるまでに一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル」の導入など、「働き方・休み方改革」を実現することや、消費税率を10%に引き上げる際に導入される、食料品などの税率を低くおさえる軽減税率を確実に実施することなども盛り込んでいます。 一方、憲法改正については公約そのものには盛り込まず、「基本姿勢」として党の考え方を示すにとどめています。 この中では、新たに憲法に書き加える「加憲」の議論の対象となる項目として環境権や緊急事態条項などを例示する一方、自民党が目指す自衛隊の存在の明記については「多くの国民が自衛隊を憲法違反とは考えていない」として慎重な姿勢を示しています。 山口代表は記者会見で「子育てに奮闘している世代を幅広く応援するというメッセージはこれからの社会の基礎に活力を与え、経済成長にも役割を果たしていく。引き続き、安定した政治の一翼を担う政党として、国民の暮らしを守り希望ある日本の未来を開いていくことを約束する」と述べました。また山口氏は憲法改正について「新しい2つの政党が憲法に関する考え方も主張するようなので、改めて基本的な考え方を示した。自民党も意見を集約していない段階であり、議論を見守りたい。公明党の基本姿勢は変えずに選挙戦に臨む」と述べました。 |
|
●公明党が公約発表 憲法自衛隊明記に慎重姿勢
公明党は5日、衆院選の公約を発表した。安倍晋三首相(自民党総裁)が提案した憲法への自衛隊明記について「多くの国民は自衛隊を憲法違反の存在と考えていない」として慎重な姿勢を強調した。重点政策の筆頭には「教育負担の軽減」を掲げ、幼児教育から高等教育までの無償化を打ち出した。 自衛隊明記を含む改憲を重点6項目に掲げた自民党に対し、公明党は公約の最後に記述した。必要な理念を加える「加憲」の立場は維持したが、自衛隊明記を加憲の検討対象とした平成26年の衆院選公約から後退し、改憲をめぐる自民、公明両党の温度差が浮き彫りになった。9条1項、2項については堅持する考えを明記し「平和安全法制の適切な運用と実績を積み重ねて、国民の理解を得ていく」と強調した。 山口那津男代表は5日の記者会見で改憲について「自民党が意見を集約していない。公明党は基本姿勢を変えずに臨む」と述べた。国会での改憲議論の現状に関しても「深まっていない」と述べ、国民の理解を得るため議論を重ねるべきだとの考えを示した。 教育分野では、年収590万円未満の世帯を対象に平成31年までに私立高校授業料の実質無償化を目指す。0〜5歳児の保育や幼児教育の無償化も図る。「福祉の党」として低所得高齢者の支援も重視し、介護保険料の負担軽減拡充と低年金者への給付金を前倒しする。財源は消費税率を10%に引き上げた増収分を充てる。 |
|
●公明が衆院選公約を発表 9条改憲に慎重姿勢「国民は自衛隊を違憲と考えていない」 教育負担軽減をアピール
公明党の山口那津男代表は5日の記者会見で衆院選公約を発表した。安倍晋三首相(自民党総裁)が示した、自衛隊を憲法9条に明記する提案には「多くの国民は自衛隊を憲法違反とは考えていない」として、慎重な姿勢を打ち出した。重点政策のトップに「教育負担の軽減」を掲げ、私立高校授業料の実質無償化などを強くアピールした。 憲法改正をめぐっては、必要な理念を加える「加憲」の考え方は維持したが、平成26年の衆院選公約で「検討する」としていた9条への自衛隊明記の表現は後退した。山口氏は「自民党が意見を集約していない。見守り、干渉しないという基本姿勢で選挙に臨む」と述べた。 教育分野では、消費税率を10%に引き上げた際の増収分を教育に充当し、私立高校の授業料を31年までに年収590万円未満の世帯で実質無償化し、大学の教育費負担も軽減する。0〜5歳児の幼児教育や保育の無償化を図る。保育士の処遇改善も進める。 低所得の高齢者を支援するため、介護保険料の負担軽減拡充や低年金者向け給付金は予定を前倒しして実行する。消費税増税時は食料品などに軽減税率を確実に導入すると主張した。働き方改革の一環として、月曜午前を休みにする「シャイニングマンデー」の普及促進も打ち出した。 原発新設は認めず、再生可能エネルギーや火力発電の高効率化で原発ゼロを目指すとした。基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する財政健全化の目標時期には触れなかった。 |
|
●公明、首相改憲に距離 教育負担を軽減 公約発表
公明党の山口那津男代表は5日午前、党本部で記者会見して衆院選公約を発表した。憲法改正については他の公約とは切り離し、巻末に党の「基本姿勢」を掲載。安倍晋三首相が主張する自衛隊の明記について「理解できないわけではない」と距離を置き、「多くの国民は憲法違反の存在とは考えていない」と首相方針について慎重な姿勢を示した。改憲を公約の重点項目に格上げした自民党との温度差は明白だ。重要政策では、表紙に「教育負担の軽減へ」を掲げた。 山口氏は会見で「自公政権で経済は大きく好転した。安定政権で引き続き国民の暮らしを守り、日本の未来を切り開く」と衆院選への意気込みを語った。 公約集では憲法を「優れた憲法」と評価。改憲について、「施行時に想定できなかった課題」が規定の不備で解決できない場合に、新たな条文を加える従来の「加憲」の立場を改めて示した。憲法9条の1項と2項は「堅持する」と記し、安全保障法制を適切に運用することで「さらに国民の理解を得る」のが大事だと記載している。改憲案の国会発議は「多くの政党の合意形成に努めていくべきだ」とし、与党のみによる発議に慎重な姿勢を示した。 公約は教育など六つの柱で構成。2019年10月の消費税率10%への引き上げの増収分の使途を変更し、教育費の負担減に充てるとし、0〜5歳児の幼児教育の19年までの無償化や保育士の処遇改善を打ち出した。私立高校授業料も年収590万円未満の世帯を対象に19年までの実質無償化を実現すると盛り込んだ。 介護保険料の負担軽減の前倒しや、待機児童解消、消費増税時の軽減税率導入も明記した。原発新設を認めず、「原発に依存しない社会・原発ゼロ」を目指すとも記した。 |
|
●「農協の役割」を尊重 公明が公約
公明党は5日、衆院選公約を発表した。来年からの米の生産調整の見直しに向け、飼料用米の本作化など水田フル活用の予算確保や、需要に応じた米生産のための全国組織の設立支援を明記。農協改革は、「農協等がこれまで果たしてきた役割」を重視し、自己改革を後押しする方針を示した。 来年産から行政による生産数量目標の配分が廃止されるため、需要に応じた米の生産をどのような仕組みで行うかが課題となっていた。石田祝稔政調会長は、全国組織の狙いについて「全国で(需要に応じた米生産を)調整できる再生協議会の全国版が必要だという意見があり、そういう動きを支援していきたい」と説明した。 一方、農協改革に関しては「農協等がこれまで果たしてきた役割や現場の実態に即した自主的な取り組みを後押しする」とした。農協法改正で都道府県中央会は2019年9月末までに「連合会」に移行するが、その際にかかる法人税の扱いについて「所要の措置を講じる」と明記した。 さらに、農業経営のセーフティーネット(安全網)となる収入保険制度の円滑な導入や農林水産物・食品の輸出拡大、中山間地域や離島など条件不利地の農業振興も盛り込んだ。日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)への対応では畜産クラスター事業など「万全の対策を検討・実施する」とした。 農林水産関係の公約は全14項目。自民党と足並みをそろえた内容だ。 山口那津男代表は同日の記者会見で、「われわれは掲げたことを着実に実現している。裏付けのある政策実現力を強く訴える」と述べた。 |
|
![]() ![]() ![]() 日本共産党 |
|
●公約要旨
●憲法 安倍政権による9条改定に反対。現行憲法の前文を含む全条項を守る。 ●違憲立法 安全保障関連法、特定秘密保護法、「共謀罪」法の三つの「違憲立法」を廃止し、立憲主義、民主主義、平和主義を取り戻す。集団的自衛権行使容認の閣議決定を撤回する。 ●原発 原発ゼロを政治決断し、原発再稼働を中止。全ての原発で廃炉プロセスに入る。 ●税制 消費税率10%への増税を中止する。法人税減税を中止し、安倍政権以前の税率に戻す。「富裕層」に対する「富裕税」を創設する。 ●教育 義務教育期間中の(給食費など)教育費負担を解消する。幼児教育・保育を無償化する。高校授業料を完全無償化する。 ●森友・加計学園問題 安倍昭恵首相夫人ら関係者を証人喚問し、真相を究明する。内閣人事局を廃止する。 ●核兵器禁止条約 7月に国連で採択された核兵器禁止条約に日本政府が署名する。 ●沖縄 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移転中止。普天間飛行場の無条件撤去を要求する。 |
|
●日本共産党の総選挙政策
4日発表した日本共産党の総選挙政策「安倍政権に退場の審判をくだし、力あわせて新しい政治をつくろう」と、財源提案「社会保障・教育の財源は、消費税にたよらずに確保できる」は次の通りです。 安倍首相は、臨時国会の冒頭解散に打って出ました。「森友・加計疑惑隠し」をねらった前代未聞の党略的な暴挙です。憲法53条の規定に基づき、野党4党が行った臨時国会召集要求を3カ月間も放置したうえに冒頭解散を行って、この要求を葬り去りました。 安倍首相が、こんな暴挙に出たのは、国民の世論と運動によって追い詰められた結果です。今度の総選挙は、追い詰められた安倍政権を退場に追い込む歴史的なチャンスです。市民と野党の共闘を前進させるとともに、日本共産党の躍進で、安倍政権を退場させ、新しい政治を国民の手でつくる選挙にしようではありませんか。 ●憲法破壊、民意無視、国政の私物化―安倍政治に退場の審判を 憲法破壊、民意無視、国政の私物化の安倍暴走政治をこのまま続けさせていいのか、それとも、国民が退場の審判をくだすのか――これが総選挙の最大の争点です。 安倍政権ほど、憲法をないがしろにしてきた政権はありません……言論・報道の自由と国民の知る権利を奪う特定秘密保護法を強行する、「憲法9条のもとでは集団的自衛権行使は許されない」という長年の政府の憲法解釈をひっくり返し、安保法制=戦争法を強行する、国民の内心を処罰する共謀罪法を強行する、いずれも憲法違反の法律です。そして、三つとも日本を「海外で戦争する国」にするための法律です。 民意をこれだけ踏みつけにした政権もありません……沖縄県民の圧倒的な民意を踏みにじる辺野古の米軍基地建設の強行は、およそ民主主義の国で許されるものではありません。どの世論調査でも反対が5〜6割と多数となっているにもかかわらず、原発再稼働に突き進んでいます。原発ゼロの日本こそ国民の願いです。この民意にこたえることこそ政治の責任です。 行きついた先は、国政の私物化です……森友・加計疑惑とは、安倍首相夫妻の「お友達」に特別の便宜をはかるために行政がゆがめられた疑惑です。こんな国政私物化の疑惑がそのままにされたら、日本は法治国家といえなくなってしまいます。 憲法を壊し、民意を踏みつけにし、国政を私物化する――暴走政治をこのまま続けさせるわけにはいきません。数におごった安倍政権に、総選挙で退場の審判をくだし、政治を国民の手に取り戻しましょう。 ●安保法制=戦争法の廃止、立憲主義を取り戻す―市民と野党の共闘の大義をかかげ、力を合わせて安倍政権に立ち向かいます 安倍暴走政治を変える力はどこにあるのでしょうか。安保法制=戦争法の廃止と立憲主義の回復を原点に、この2年間、安倍暴走政治と対決してきた市民と野党の共闘にこそ、その力があります。 総選挙にあたり、市民連合のみなさんが、野党4党に対して、「安倍政権を倒すという同じ方向性をもって、衆議院議員総選挙を全力で闘うことを求めます」として以下の点を要望し、野党4党は共通政策として確認しました。 1、これまで憲法違反を重ねてきた安倍政権がさらに進めようとしている憲法改正とりわけ第9条改正への反対。 2、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪法など安倍政権が行った立憲主義に反する諸法律の白紙撤回。 3、福島第一原発事故の検証のないままの原発再稼働を認めず、新しい日本のエネルギー政策の確立と地域社会再生により、原発ゼロ実現を目指すこと。 4、森友学園・加計学園及び南スーダン日報隠蔽(いんぺい)の疑惑を徹底究明し、透明性が高く公平な行政を確立すること。 5、この国のすべての子ども、若者が、健やかに育ち、学び、働くことを可能にするための保育、教育、雇用に関する政策を飛躍的に拡充すること。 6、雇用の不安定化と過密労働を促す『働き方改革』に反対し、8時間働けば暮らせる働くルールを実現し、生活を底上げする経済、社会保障政策を確立すること。 7、LGBTに対する差別解消施策をはじめ、女性に対する雇用差別や賃金格差を撤廃し、選択的夫婦別姓や議員男女同数化を実現すること。 日本共産党は、安保法制・秘密保護法・共謀罪法という違憲3法の廃止、安倍政権による憲法9条改悪ストップなど、市民と野党が確認した共通政策を実現するために、力を合わせてたたかいます。民進党が自民党の補完勢力にすぎない「希望の党」に合流すると決定したことによって、市民と野党の共闘には、逆流が持ち込まれました。しかし、この大義をかかげた市民と野党の共闘を前進させることこそ、安倍暴走政治を退場させ、立憲主義を回復する唯一の道です。 |
|
●日本共産党の重点政策
●1、森友・加計疑惑を徹底究明し、国政の私物化を許しません ●2、安保法制=戦争法、特定秘密保護法、共謀罪法を廃止し、立憲主義・民主主義・平和主義を取り戻します ●3、北朝鮮問題の「対話による平和的解決」のイニシアチブを ●4、消費税10%増税の中止。格差をただし、くらしを応援する経済政策に ●5、安倍政権による9条改悪に反対し、憲法9条にもとづく平和の外交戦略を確立します ●6、核兵器禁止条約――唯一の戦争被爆国、日本政府は署名せよの審判をくだそう ●7、米軍の新基地建設を中止し、基地のない平和で豊かな沖縄をつくります ●8、原発の再稼働反対。原発ゼロの日本、再生可能エネルギー先進国をめざします ●9、女性への差別、格差をなくし、人権をまもり、自由と民主主義を発展させます ●10、災害から国民のいのちと財産を守る政治に |
|
![]() ![]() ![]() 日本維新の会 |
|
●政策
●1 憲法改正への取り組み 70年前に施行されて以来一言一句の改正も行われていない現行憲法を、時代の変化に合わせ、わが国が抱える具体的問題を解決するために改正する。わが党は、教育無償化、統治機構改革、憲法裁判所の設置という3点に絞り込み憲法改正原案を取りまとめた。憲法改正に前向きな国会議員が衆参両院で3分の2以上を占め、改正の発議が現実的となった今日、議論を深めて国民に選択肢を示すため、各党に具体的改正項目を速やかに提案することを促し衆参両院の憲法審査会をリードして行く。 ●2 身を切る改革を含む政治改革 まず議員が身を切る改革を実践し覚悟を示す。1 議員の定数を削減し、議員報酬も削減する。 2 領収書のいらない第二の報酬と言われている国会議員一人あたり月額100万円の文書通信交通滞在費の使途を公開する。 3 企業団体献金を禁止し、繰り返される政治と金に纏わる疑惑の元を絶ち政治に対する国民の信頼を取り戻す。 4 議会の古い慣習を改め、政策論争の場としての議会を実現する。 5 いたずらな日程闘争や反対のための反対を排除し、議員のための議会ではなく真に国民のための議会となるよう議会運営を抜本的に改革する。 ●3 徹底した行革 議員は身を切り、行政は無駄を省く。1 公務員の人員を削減、人事院勧告制度を見直し、勤務評価の適正化と年功序列制度を排除、官民給与格差を是正し公務員の人件費を削減する。 2 政府関係法人の完全民営化を進め役所の既得権となっている独立行政法人等を改廃する。 3 公務員管理職にあった者は、原則、独立行政法人や特殊法人等への再就職、いわゆる天下りを禁止する。 ●4 財政政策・制度 1 行政の縦割りを排除し歳入庁を設置。徴税と社会保険料の徴収を一元化し、行政の効率化を図りつつ納税者の公平・公正感を醸成する。 2 官民ファンド、基金、特別会計等を整理し硬直化した予算配分を見直す等、歳入と歳出の抜本的な見直しにより財政の健全化を図る。 3 消費税の10%への増税は、身を切る改革と歳出削減の成果などを前提とし、時期を特定せず経済状況等を見極めつつ弾力的に実施する。 ●5 教育・子育て・労働・社会保障 1 経済格差が教育格差とならぬよう教育機会平等社会を実現する。 2 教育予算の対GDP比を他の先進国並みに引き上げる。 3 幼稚園や保育園をはじめ、全ての教育を無償化する。 4 保育士給与の官民格差を是正し民間保育所の保育士の待遇を改善する。 5 保育サポーター制度を導入する。 6 労働市場のニーズを踏まえ、公的職業訓練を時代に即したものに見直す。 7 労働時間ではなく仕事の成果で評価する時間給から成果給へ。 8 労働契約の終了に関するルールを明確化し、解雇紛争の金銭解決を可能にする。 9 雇用の7割を担う中小企業の振興策を強化する。 10 医療費に関わる消費税制の見直し。 11 公的年金制度は払い損がなく世代間で公平な年金積立方式を導入する。 12 高齢者の雇用を創出しつつ年金の支給開始年齢を段階的に引き上げる。 ●6 規制改革・地方分権 1 規制緩和を断行し、新たな民間活力を育成し産業の振興と経済の活性化を図る。 2 保育サービス・介護サービスに係る各種規制を緩和し、地域の実情に応じた保育・介護サービスが可能となるよう地方に権限を移譲する。 3 医療、介護及び保育に関わる事業への株式会社の参入を可能とする。女性が子育てしながら働き続けるため多様な支援サービスを受けることができるよう障壁となる規制を緩和する。 4 株式会社の農地所有を解禁する。 5 既得権化している電波の割り当てを、競争を原則としたオークション等を活用し再配分する。 6 大規模災害時には被災地方公共団体の長に復旧復興についての一部権限を時限的に委譲する。 7 教育行政について、国と地方の役割分担を見直し地方の判断で適切な体制を選択できるようにする。 8 社会経済活動に関するあらゆる分野における徹底した規制の撤廃及び緩和のための措置に関する法律を制定し、我が国経済の成長の促進を阻害する規制は原則撤廃、撤廃しないこととする規制に関してはその理由を国会に報告する。 9 道州制への移行のための改革を推進するため、統治機構抜本改革基本法を制定する。 10 予測される東京都周辺の大災害に備え、首都機能のバックアップとして副首都を定め多極分散型国家を実現する。 ●7 外交安保 政権を担える政党として現実的な外交と安全保障政策を展開する。1 日米同盟を基軸とし、日米のチームワークで我が国の防衛力を強化し世界の平和に貢献する。 2 アジア地域の安定のため、日本と中国が戦略的互恵関係の原則に立脚し、緊密に対話を重ねていくことが重要。日本と韓国には歴史問題等に関して意見の違いはあるものの、未来志向の関係を再構築する。 3 北朝鮮による核、ミサイル、拉致問題等への対策は日米中韓の連携が肝要である。TPP協定は新大統領により米国の離脱が表明されたが、二国間の自由貿易協定(FTA)も視野に入れつつ、粘り強い交渉が必要である。 4 我が国の安全保障に係る重要な土地取引を規制する。 5 水源の保全等に関わる土地取引の規制を強化する。 6 現行の平和安全法制の違憲の疑いありと指摘されている点について、自国防衛を徹底する形で、あいまいな「存立危機事態」を限定する。武力攻撃に至らない侵害、いわゆるグレーゾーン事態が発生した場合、警察機関及び自衛隊が状況に応じて切れ目なく迅速に対応ができるよう国境警備法を制定する。 |
|
●2017維新八策
●1 身を切る改革で財源を生み出す。 身を切る改革・徹底行革・財政再建 1議員報酬3割カット、議員定数3割カット 2文書通信交通滞在費の使途公開 3政務活動費のネット公開 4個人献金を促す制度創設、企業団体献金廃止 5国家公務員の人員削減、人件費2割カット 6人事院勧告制度の見直し、官民給与格差の是正 7政策投資銀行、商工組合中央金庫等政府関係機関の完全民営化 8公務員制度改革(身分から職業へ)、天下りの禁止 9歳入庁を設置し徴税と社会保険料の徴収を一元化 10官民ファンド、基金、特別会計を整理 11プライマリーバランス黒字化の目標設定 12公共工事の拡大ではなく日本の競争力を高める徹底した競争政策を実施。GDP成長による財政再建 ●2 機会平等社会のための教育無償化。 教育・子育て支援 1機会平等社会を実現するための教育完全無償化 2保育バウチャーの導入 3新規参入規制の撤廃、規制緩和 4保育士給与の官民格差是正による保育士の待遇改善 5社会的基盤の整備によるワークライフバランスの推進 6正規、非正規を問わない同一労働同一賃金の実現により、特に女性の待遇改善をはかる 7子どもの数が多いほど税負担が軽減される「N分N乗方式」の導入 ●3 “働く”を支援する生涯活躍改革。 働き方・社会保障改革 1働いても年金が減らない制度構築 2高齢者の「働く」、「学ぶ」を支援 3高齢者の雇用創出、年金支給年齢の段階的な引き上げ等年金制度の再構築 4社会保険としての受益と負担を均衡させる 5世代間再配分から世代内再配分へ 6公的年金制度を賦課方式から積立方式に移行 7労働契約の終了に関するルールを明確化 ●4 時代に適した“今の憲法”へ。 憲法改正 1教育の無償化 2道州制の実現を含む統治機構改革 3憲法裁判所の設置 4憲法改正国民投票で、現行憲法が未だに国民投票を経ていない等の問題点を解消 5国際情勢の変化に対応し、国民の生命・財産を守るための9条改正 ●5 徹底規制緩和で日本経済を強化。 規制改革・成長戦略 1すべての産業分野で競争政策3点セットを徹底 ・供給者から消費者優先へ ・新規参入規制の撤廃、規制緩和 ・敗者の破綻処理→再チャレンジが可能な社会づくり 2農業・林業、医療・福祉、保育の成長産業化 3観光インフラ(空港、都市型民泊等)の拡充 42025年国際万国博覧会の大阪誘致 5周波数オークションの導入 6中小企業の円滑な事業承継の実現に向けた税制の抜本見直し 7下請法や独禁法の運用強化 ●6 大規模災害に対応できる仕組み改革。 震災復興・エネルギー政策 1ハード偏重からソフト重視の復興支援策に転換する 2大災害対応は都道府県と国の出先機関の協議会を作り、トップを都道府県知事とする 3復興財源は議員歳費、公務員給与の削減及び特別会計の剰余金等を活用し復興増税は行わないことを原則とする 4西日本の大規模災害に対応可能な大阪消防庁を設置。東日本の東京消防庁とあわせて、全国で頻発する異常気象による災害対応等が可能な体制を充実・整備する 5先進国をリードする脱原発依存体制の構築 6原子力損害賠償制度の確立 7原発稼働に係る都道府県の同意を法制化 8電力自由化の一層の推進 9再生可能エネルギーやコジェネレーション等の導入促進 10水素エネルギーやメタンハイドレート等海洋資源の開発、実用化を推進する ●7 中央集権打破による地方の自立。 統治機構改革 1地方分権(道州制)・(究極的には)一院制・首相公選制 2大阪都構想の実現 3東京一極集中から多極型国家へ 4消費税の地方税化。交付税制度等の見直しにより地方共有税の創設 5内閣の機能強化(予算編成権・組織編成権の内閣への一元化) 6参議院の抜本改革(自治体首長と参議院議員の兼職禁止規定を廃止) 7選挙制度改革(被選挙権年齢を18歳に引下げ) ●8 現実に即した安全保障を。 外交・安全保障 1集団的自衛権行使の要件を厳格化。日本周辺の米軍防護に限定 2普天間基地の負担軽減と日米地位協定の見直し 3防衛費のGDP1%枠の撤廃 4ミサイル防衛体制を強化 5北朝鮮の核・ミサイル・拉致問題の解決に向け日米韓中の連携をさらに強化 6我が国の安全保障に係る重要な土地取引を規制する 7ポストNPT核軍縮に向け新たなテーブルを構築 8ODA予算の有効活用。途上国との友好と経済安全保障を促進 |
|
●日本維新、公約に9条改正 希望と主要政策重複
日本維新の会の次期衆院選マニフェスト(公約)の概要が29日判明した。国会議員の報酬・定数の3割削減や2019年10月の消費税率10%への引き上げ凍結、教育無償化を含む「現実的な憲法改正」など、主な内容は連携を進める希望の党の政策や主張と重なる。また、改憲項目として9条改正を初めて公約に盛り込んだ。30日に正式に公表する。 マニフェストは「2017・維新八策が拓(ひら)く新しい日本」と題し、冒頭で消費増税凍結と教育無償化を提案。「新・維新八策」として、行財政改革や統治機構改革、規制改革・成長戦略や憲法改正など八つの柱を立てた。 企業団体献金の廃止や公務員の天下り禁止を進め、税と社会保険料の徴収を一元化する「歳入庁」を設置。先進国をリードする脱原発依存体制を構築し、原発を稼働する際に都道府県の同意を法制化する。憲法改正は9条や教育無償化のほか、道州制の実現を含む統治機構改革や憲法裁判所の設置も挙げた。 集団的自衛権の行使は日本周辺の米軍の防護に限定して要件を厳格化。日米地位協定の見直しや、北朝鮮の相次ぐミサイル発射を受けたミサイル防衛体制の強化も盛り込んだ。 25年国際博覧会(万博)の大阪誘致や、大阪市を廃止し特別区を設置する「大阪都構想」の実現も記し、東京一極集中を打破し地方創生を進めることを強調した。 |
|
●維新、公約に憲法9条改正 消費増税凍結・教育無償化も
日本維新の会(代表=松井一郎・大阪府知事)は30日、衆院選で掲げる公約を発表した。消費増税の凍結、議員報酬と議員定数の3割削減、大学・大学院までの教育無償化を盛り込み、「国際情勢の変化に対応し、国民の生命・財産を守るため」として、憲法9条の改正を訴えている。 公約は「新しい日本を拓(ひら)く!2017維新八策」と題し、憲法改正の項目で、昨年の参院選で掲げた教育無償化と道州制を含む統治機構改革、憲法裁判所の設置の3点を改めて記載。昨年はなかった9条改正も盛り込んだが、具体的な改正内容は記さなかった。 安全保障では、集団的自衛権の行使を日本周辺の米軍防護に限定することや、日米地位協定の見直しを主張。「ミサイル防衛体制を整備するためタブーなき議論が必要」と記し、浅田均政調会長は会見で「是非はさておき、日本の核保有も議論は必要」と述べた。 ほかには将来的な一院制の導入と首相公選制、被選挙権の18歳以上への引き下げを提唱。「脱原発依存」や、国家公務員の削減と人件費の2割削減などを盛り込んだ。浅田氏は「消費増税凍結が自民との対立軸になる」との考えを示した。 |
|
![]() ![]() ![]() 自由党 |
|
●自由党の小沢共同代表、無所属で衆院選立候補へ
自由党の小沢共同代表は3日、記者会見し、22日投開票の衆院選に岩手3区から無所属で立候補すると表明した。 自由党は衆院選に公認候補は出さず、幹事長の玉城デニー前衆院議員(沖縄3区)も無所属で出馬する。小沢氏は「安倍政権と対峙たいじし、政権交代するという一点で結集する以外ない」と述べ、野党が結集する必要があるとの考えを示した。 自由党の参院議員は4人。小沢、玉城両氏は党籍を残したまま出馬するため、1人でも当選すれば、政党要件は維持される。 |
|
●自由党、衆院選で擁立見送り 小沢共同代表は無所属で出馬
自由党の小沢一郎共同代表は3日、国会内で記者会見し、衆院選で同党からの候補擁立を見送る方針を明らかにした。側近の樋高剛元環境政務官ら3人が希望の党の公認候補になったことを踏まえた。自らは「無所属で出馬する」と明言した。公認済みの他の候補者については、それぞれの判断に委ねる。 小沢氏は会見で、民進党が希望の党に事実上合流することに触れ「野党結集を訴えてきた。われわれも同じような方向で選挙戦に対応する」と語った。 無所属で出馬することに関し「民進党の前原誠司代表と同じだ」と説明。解党するかどうかについては「選挙後のことは分からない」と述べるにとどめた。 |
|
●自由党の衆議院総選挙への対応について [森ゆうこ]
10月10日公示、22日投開票の衆議院総選挙への自由党の対応について、この間皆様には大変ご心配をおかけしましたが、本日下記のように決定いたしましたのでご報告申し上げます。 小沢一郎代表、玉城デニー幹事長は自由党籍のまま「無所属」で戦います。他の元職や新人の公認予定候補者は、選挙区の事情等により本人の判断で、無所属(立憲民主党に参加する可能性あり)が3人、希望の党の公認が3人となります。 私を含めた参議院議員4人は、引き続き自由党参議院議員として、同志の全員当選を目指して、あらゆる野党勢力と共闘してまいります。 この度の総選挙においては、自由党の旗を掲げることができなくなりました。各党に同志がいるため、比例代表に自由党は候補者を擁立いたしません。 これまで共に闘い、ご支援をくださっている自由党 党員・サポーター、YMF会員を始め、全国の支援者の皆様に心からお詫びを申し上げます。 自由党は、安倍総理の独裁政治を終わらせ、「政権交代」によって民主主義と立憲主義を回復し、国民の生活が第一の政治を実現して、子どもたちに平和な未来を約束するために、この間「結集」をスローガンにして活動を続けてまいりました。 小選挙区制度は、たった一度の衆議院選挙で、まるでオセロゲームのように、政権交代を実現できる制度です。 政権交代を可能にするためには、安倍一強に対して、野党が結集して候補者を一人に絞って戦う必要があります。そのため、小沢一郎代表を先頭に、様々な違いを乗り越えてお互いを尊重するオール野党の結集と共闘を呼びかけてまいりました。 去る9月17日に予定されていた民進党・自由党・社民党による3党首会談では、結集への大きな前進が図られることになっていましたが、直前にキャンセルされてしまい、共産党を含む野党と市民の共闘で政権交代を実現する大きなチャンスを逃してしまったことは、残念でなりません。 その2日後に希望の党が設立され、民進党前原代表と希望の党小池代表の会談が行われ、その後、民進党は希望の党と事実上合流することを両院議員総会において全会一致で決定しました。 小沢一郎代表は、前原・小池会談には参加していません。従って、会談の中身が具体的にどのようなものであったのか知ることはできませんでしたが、民進党を中心にした野党の結集とオール野党共闘を提唱してきたことから、民進党の決定に添って自由党も連携を模索して今日に至りました。 この一週間あまり、正直に申し上げれば、「結集」とは間逆の「排除」という言葉に驚いたこともありました。しかし、もう後ろを振り返ることはできません。 結集は間に合いませんでしたが、共闘することはできます。 |
|
●自由党
日本の政党。略称は自由。新聞やメディアでは自民党と混同しないよう由と記される場合もある。前身は「日本未来の党」→「生活の党」→「生活の党と山本太郎となかまたち」。 2012年12月に日本未来の党の党名を「生活の党」に改称する形で発足した。民主党の小沢グループと鳩山グループ、新党きづな、国民の生活が第一の出身者を中心に結成され、党シンボルマークも「国民の生活が第一」のものを引き継いだものが使用されていた。後に、2014年12月の第47回衆議院議員総選挙で政党要件を失ったが、12月26日に無所属の参議院議員山本太郎が入党し、政党要件を回復させるとともに、党名を「生活の党と山本太郎となかまたち」に改めた。2016年10月12日に「生活の党と山本太郎となかまたち」から「自由党」に政党名を変更する届を総務省に提出した。それに伴いロゴマークや党則も変更した。 ●政策 ○ 「日本国憲法の四大原則は、現在においても守るべき普遍的価値であり、引き続き堅持すべき」としつつも「時代にあった憲法」にするために「憲法の規定を一部見直し、足らざるを補う」ことを表明している。党としては「加憲」の立場。 ○ 原発の再稼働・新規増設は一切容認せず、2022年までに原発を全廃する。 ○ 深刻なデフレ下では消費税の増税をしない。内需拡大と完全雇用を目標とし、財政出動を継続的に行う。 ○ 財政出動において、相当部分を地方の裁量に任せる。 ○ デフレ解消のために、日銀による金融緩和を行う。 ○ 中小企業支援のために融資支援制度の拡充、税制措置、行きすぎた規制緩和の見直しを行う。 ○ 中央官庁の権限を地方に移管する。 ○ 自由貿易のために自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)を積極的推進するが、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)には反対。 ○ 終身雇用。ワークシェアリングの導入と普及。 ○ 2013年には他党と共同して「過労死等防止基本法案」を衆議院に提出。「過労死や過労自死の防止対策を総合的に推進すること」を目指す。 ○ 中学卒業まで子ども一人当たり年間31万2000円の手当を支給。高校無償化は堅持。 ○ 中国、韓国をはじめとするアジア諸国との信頼関係の構築、連携を強化する。また、アジアの平和維持のため、日本が調整役を果たす。 ○ 日本の安全保障の根幹は日米同盟であり、日米両国の相互信頼関係を築き、対等な真の日米関係を確立する。 ○ 国連憲章や日本国憲法前文の精神に則った安全保障基本法を制定し、国連平和維持活動への参加を進める。 ○ 日本への武力攻撃、大規模災害、テロに備えて、内閣に国家非常事態対処会議を設ける。 ○ 集団的自衛権については、日本への直接攻撃、および周辺事態法における日本の安全が脅かされる場合にのみ、米国と共同で対処するものとする。自民党の憲法解釈の変更には反対する。 |
|
![]() ![]() ![]() 社会民主党 |
|
●9条改正反対=社民公約
社民党は5日、衆院選公約を発表した。「憲法を生かす政治」として自民党が公約に明記した9条改正に反対。「森友・加計学園」問題の徹底究明や「行政の私物化」につながるとして国家戦略特区廃止も打ち出した。 外交では、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応について「徹底した対話による平和的解決」を掲げた。消費税率引き上げに関しては「国民生活や景気の悪化を招く」として反対した。 吉田忠智党首は5日の記者会見で「日本で唯一の社会民主主義政党として埋没しないよう存在意義をしっかり訴えたい」と強調。小選挙区・比例代表で合わせて5議席以上の獲得を目標とした上で、立憲民主、共産両党と候補者調整を進める考えを示した。 |
|
![]() ![]() ![]() 日本のこころ |
|
●日本のこころ
日本の保守政党。総務省届出略称は日本、報道などでは「こころ」「日ころ」「日こ」を用いる場合が多い。日本維新の会が2014年(平成26年)6月22日に分党を決定し、7月31日に解党したことを受け、当時同党の共同代表を務めていた石原慎太郎支持派のグループ(石原グループ)によって8月1日、次世代の党として結党された。2015年(平成27年)12月21日、日本のこころを大切にする党に党名を変更。2017年(平成29年)2月7日、党名を日本のこころに変更した。 ●綱領 ○ 日本が長い歴史の中で育んできた風俗、習慣、文化に息づく日本のこころを大切にし、家族を基底においた明るく温かな社会を実現する ○ 経済力、外交力、国防力を高め、文化の力によって世界の平和に貢献し、世界から信頼される国を創る ○ 真の保守政党として、日本の独立と繁栄を守り、国民の手による自主憲法を制定し、豊かで誇りある日本を築いていく ●基本政策 1. 長い歴史と伝統を持つ日本の国柄と日本人のこころを大切にした、日本人の手による自主憲法の制定 2. 家族を基底においた温かな社会を創り、国民ひとりひとりが夢を持ち、充実した日々を過ごせる国の実現 3. 人口が減少する中で、子育て世代を支援し、安心して子供を産み育てられる環境の整備 4. 正しい歴史観と道徳観を持ち、国際的に高水準の学力を持つ日本人を育てる教育 5. 経済の成長戦略を推進し、個人所得の向上を図り、豊かな社会を実現すること及び社会基盤(インフラ)の強化を徹底して推進 6. 医療制度、公的年金制度、介護制度等の改革を行い、生涯にわたり安心して暮らせる社会保障制度を構築 7. 外交力及び国防力の強化による確固たる安全保障の構築を目指す。また、北朝鮮による全ての拉致被害者の早期救出 8. 統治機構(立法、行政、国と地方)の抜本的改革 9. 日本各地で、国際文化交流の祭典を催し、日本が、世界の文化が輝き、溢れ、交流する場となることを目指す |
|
●日本のこころ・中山恭子代表が「小池新党」参加へ
日本のこころの中山恭子代表(77)=参院比例代表=が、小池百合子東京都知事の側近らが結成する国政新党に参加する意向を周辺に伝えていたことが24日、分かった。中山氏は同日午後、東京都内で小池氏と会談する。関係者によると、中山氏の夫の中山成彬元文部科学相も新党に加わり、10月の衆院選に出馬する意思を示している。 |
|
●「消滅する党…どこかで生かしていけたら」
日本のこころの中山恭子代表は24日午後、小池百合子東京都知事と都内で会談し、小池氏側近らが結成する新党に参加する意向を伝えた。会談後の中山氏と記者団のやり取りの詳報は次の通り。 ○ 「私どもの党、日本のこころが衆院選の後、投票日の段階で消滅する党だということがございまして、その後、これまで活動してきた事柄について、やはり国政の中で、どこかで生かしていけたらなという思いが私の中にはございまして、そのことも含めて小池知事と話した」 −−新党への合流についての具体的な合流の話は 「私ども、やはり拉致問題、国が一体となって拉致被害者を救出するということをずっとやってきているので、そのあたりについてしっかりとした意見を同じ方向を向いていてほしいと、向いているのであれば動けるかと。さらには経済問題で、まだまだ所得が増加しているというほどではない段階で、環境が整うまでは消費税は上げないという方向を打ち出してきた。さらに言えば憲法も、独立国家として次の新しい日本を作っていくために、基本となる国家の基本法をしっかり見直しましょうということを行ってきたので、こういった考え方が新しい党の中でもし生かせるのであれば、進められるのだろうなということで小池知事と、そんな話をしたところだ」 −−新党に参加するということか 「そのあたりはしっかりとした形で、私どものこれまで考えていることなどを新党の中で生かせるのであれば、消滅するよりは、次の日本の新しい社会を作っていくことに生かせることであれば、一緒に活動していきたいと」 −−正式な合流は今後の話になるか 「そうですね。小池知事が『(新党を結成する)若狭勝衆院議員に伝えます』と言っていたので、きっとそのあたりでどんな回答が来るか待っていたいと思う。同じ方向を向いて私どもの政策考え方が生かせるのであれば、一緒に活動していきたいと思っている」 −−日本のこころはどうなる 「この党の名前は変わるが、その思いというのはそちらの新しい党で生かしていきたいということになる」 −−日本のこころは解党となるのか 「消滅するしかない」 −−合流したいと伝えたということか 「きょうの、その考え方の打ち合わせをしたところだ。小池知事と話している中で、党としてというより、小池知事ご自身の考えとは非常に一致するところはたくさんあったということは確かだ」 −−どちらからの呼びかけか 「やはり、消滅する中で自分たちを生かしていくためにどうしたらいいか、これまでずっと党の中で議論してきた。一緒に活動している者の多くがやはり小池知事と話をしてほしいとの要望が強くあったので、確かにそうだと思って小池知事と話をする機会を作っていただいた」 −−次の衆院選に出馬するのか 「いえいえ。私自身はありませんが、自分と一緒にこれまで一緒に、非常に小さな党だが真剣に誠実に愚直にこの政治活動をしてきた人が私の仲間だ。国を思って活動してきている人々なので、政治家なので、その政治家たちをなんとか次の政治活動に生かしていきたいという思いは私自身にはある」 −−どういった人が衆院選に立候補するのか。ご主人(中山成彬元文部科学相)か 「も、ありますし、他にも国政支部長を務めている人もいるし、政治家として日本のこころの考えで動きたいと言ってきた人たちがたくさんもいる」 −−現職もいるのか 「現職は私と中野正志幹事長しかいない」 −−ご主人以外には 「何人か、それはこれから調整する形」 −−中野氏は 「違う方向で動いていくと思う。この後、相談する」 −−拉致問題や憲法で協力したいということだが、自民党ではないのはどういう理由からか 「やはり、憲法についても新しいところで、私どものほうは憲法原論を提案しているが、それにこだわるというのではなくて、いい憲法だと思っているが、憲法そのものについてしっかり議論できる人々だと考えている。9条だけではなくて、当然のことだが憲法の前文、ここから検討していきたい思いがある」 −−合流するとなれば次期衆院選には何人が出馬するか打診はしていないか 「多くの仲間からその希望は出ているが、具体的な事柄はまだ」 −−希望人数は 「まだ、これから」 −−会談で小池氏の新党のかかわりについて話はあったか 「小池知事が新党とどう関わるのかすら分かっていないので、今回はそういう話はなかった」 −−小池氏に声かけをしてこの場を持ったのか 「そうですね、はい」 −−小池氏に代表になってほしいか 「個人の感触でよければ、私自身はそう思っている」 −−それを小池氏に伝えたか 「いえいえ。そういう話は出なかった」 −−これまでは安倍晋三政権に近い立場にいたが、今後は 「憲法についても、改正というのか自主憲法というのか、方向は同じだと思っているので、同じ形で動ける部分はぜひ一緒に動いていきたいと思いますし、ただ、これまでの自民党では新しい動きに動いていくのは非常に難しいかもしれないので、そういった意味では私どもの方から新しい動きを作っていけるように努力したいと思っている」 −−必ずしも対決というわけではない 「そうですね。いいところはいいところでもちろん一緒に動いていくことになると思うし、ただ、今までの通りでいいかというと戦後70年超えて、拉致被害者もまだまだそのままということであればもっと新しい動きをしていく時期にきているという思いがある」 −−参院では自民党とこころで会派を組んでいる。「自公に変わる受け皿を作るために新党を」と言っている細野豪志元環境相との見解の相違は 「会派については、参院だけの会派なので、この後、中野先生と相談して、どのように対応していくか考えていきたいと思う」 「希望を持って動いていきたいと思っているところだ。新しい日本、安全な日本、平和な日本ということを目指して希望をもって動いていきたい。私自身というより、仲間がそう伝えてきている」 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公約比較 |
|
●社会保障をどうする 負担増から目を背けるな
日本の社会保障は先進国の中で最も危機的な状況にある。これだけ急激な高齢化と人口減少が同時に進むのはかつてないことだ。安倍晋三首相は衆院解散にあたって少子高齢化を「国難と呼ぶべき事態」と述べた。しかし、この問題は10年以上前から繰り返し議論されてきたことであり、降って湧いたように言うのはおかしい。 医療や介護費用の多くは75歳以上に費やされている。2025年には最も人口の多い団塊世代が75歳を過ぎる。あと数年後に介護費用は現在の2倍に膨れ上がる。 一方、支える側の現役世代は急速に減っている。50年後の人口は8808万人、現役世代は4割も減る。25年には介護職員だけで37万人以上が不足すると予想されている。 医療や介護が破綻するのではないかという不安が国民の間に広がるのは当然だ。それが消費を手控え貯蓄に回す心理を生み、経済全体にも悪影響をもたらしている。 ●場当たり的な安倍政権 目の前の高齢化に対処しつつ、同時に少子化対策を進め、将来の不安を払拭(ふっしょく)しなければならない。難しいかじ取りを政府は迫られている。 消費増税は社会保障を持続可能にするためなのに、安倍政権は2度も延期した。今度は消費税の使途を変更し幼児教育の無償化などに充てるという。高齢者に偏った社会保障を「全世代型」に変えるというのだ。子育て世代を支援し、出生率を上げて将来を支える世代の地盤沈下を防ぐことは必要だ。ただ、その前に立ちはだかる高齢化の急坂を乗り越える政策も示さないといけない。 幼児教育無償化の財源を、消費増税による借金の穴埋め分に求めるというのは、形を変えた教育国債の発行にほかならない。将来世代に借金を回すことになる。 希望の党は消費増税の凍結を主張している。負担を嫌う大衆心理に迎合して負担増を避け続けてきた政治に逆戻りするのでなく、しっかりと現実の危機を見据えた政策を打ち出すべきだ。 「女性が活躍できる社会」「希望出生率1・8」「待機児童ゼロ」などのスローガンを安倍政権は次々に掲げてはきた。しかし、場当たり的でピント外れのものが多かったことも否定できない。「17年度末までに保育所の待機児童ゼロを実現する」と宣言したものの、待機児童数は3年連続で増加している。公約の3年先送りを表明せざるを得なくなった。自治体によって待機児童の定義が異なり、正確なニーズを把握しないまま甘い見通しを立てたためである。女性の活躍を推進するために打ち出した「3年間抱っこし放題」という育児休暇延長案も、働く女性が3年も休んだら職場復帰したくてもできなくなる現実を知らず、女性の神経を逆なでしたとの批判を浴びて引っ込めることになった。 ●確かなデータの蓄積を 当事者の置かれている状況やその心情を理解し、確かなデータと長期的な視野に立った構想力がなければ、どんな社会保障制度も破綻する。消費増税に関する「3党合意」が成立したのは民主党政権のときだが、福田康夫政権時の「社会保障国民会議」で年金・医療・介護について多岐にわたるデータを分析し、何通りもの将来的な見通しを出したことが議論の土台となった。「全世代型」を構想するためには、保育需要の予測や育児休業補償のニーズと効果など詳細なデータの分析と多角的な議論が必要だ。 ただ、出生率が改善しても、生まれた子が社会を支える側になるのは20年以上先だ。その前に到来する「25年問題」に対処するための労働力と財源の確保は喫緊の課題であることを重ねて指摘したい。先細りしていく現役世代だけでなく、経済的に余裕のある高齢者にも応分の負担をしてもらわなければ社会がもたない。消費税はもちろん、相続税や年金への課税などあらゆる方策を検討し、負担についても「全世代型」にする必要がある。 負担増の不人気政策は選挙のたびに各党から敬遠されてきた。ようやく成立した消費増税の「3党合意」も、すっかり忘れられようとしている。それが現在の危機を招いた原因であることを各党は自覚すべきだ。安心できる医療や介護を守るためには厳しい政策も必要だ。どの党が誠実に向き合っているのか、有権者は見極めるべきである。 |
|
●改憲・消費税、違いくっきり=各党主要政策比較
10日公示の衆院選に向け、与野党の主要政策がそろいつつある。自民、公明、希望、日本維新の会4党は憲法改正を支持し、立憲民主党と共産党は慎重・反対の立場だ。一方、2019年10月からの消費税増税については、自公両党が実施を訴えるのに対し、希望や立憲民主党は先送りを主張。項目によって違いがくっきりと表れている。 選挙戦は、(1)自公(2)希望・維新(3)立憲民主、共産など−の3極が争う構図が固まりつつあるが、各党の主張は必ずしもこうした対立の図式と重なり合わないのが今回の特徴だ。 自民党は公約に、9条改正などを国会発議し、改憲を目指すことを明記した。公明党も公約骨子で、憲法に関する党の基本姿勢を打ち出す方針。希望は公認候補に改憲支持を約束させており、維新を含む4党が主な「改憲勢力」と位置付けられそうだ。 ただ、安倍晋三首相が打ち出した自衛隊の根拠規定を追加する9条改正について、希望の小池百合子代表(東京都知事)は「3項を付け加えるのは理解に苦しむ」と疑問を呈した。各党の改憲項目の優先順位は主張を吟味する必要がある。 立憲民主党の枝野幸男代表は、改憲自体を否定はしないものの「安全保障法制という違憲部分を含んだものが存在する中で自衛隊を明記すれば、違憲部分を追認することになる」と指摘。9条改正反対で共産党と足並みをそろえる。 安保関連法に関する各党の主張も、憲法をめぐるそれぞれの立ち位置と重なる。希望も基本的には安保法支持の立場だ。 一方、憲法、安保政策の各党の立ち位置とがらりと変わるのが消費税増税をめぐる問題だ。 自民党は19年10月の消費税増収分の使途を変更して教育無償化にも充当するプランを掲げ、公明党も同調している。 これに対し、希望は「ただ増税では消費を冷え込ませるだけだ」(小池氏)と主張。立憲民主党も「増税を予定通り実行することは国民の理解を得られない」(枝野氏)とし、維新を合わせたこれら3党は増税凍結の立場でそろう。 原発政策でも、希望は「30年原発ゼロ」を掲げ、自公両党との違いをアピールする構えだ。希望は原発政策ではむしろ、民進党の政策を引き継ぐとしている立憲民主党や共産党に近い。( ●小池氏は「暴走仲間」 共産党・志位和夫委員長(党本部での中央委員会総会で) 安倍暴走政治と対決する論戦ができるのは共産党と共闘勢力だ。希望の党は「リセット」と抽象的に唱えることができても、暴走政治の批判は決してできないだろう。小池百合子代表自身が自民党政治の中枢にいて、安倍晋三首相とともに暴走政治を進めてきた暴走仲間だからだ。 ●立憲民主は「第2社民党」 日本維新の会・松井一郎代表(大阪府庁で記者団に) 立憲民主党は、民進党の中の「憲法は絶対に一言一句変えるべきではない」「日米同盟はいかがなものか」と考える人たちの集まりだ。参加する辻元清美氏は元社民党員だ。立憲民主党は第2社民党ということだ。 ●今の自民は保守か 立憲民主党・枝野幸男代表(東京・JR有楽町駅前で街頭演説) 今の自民党は保守なのか。1億総中流と言われ、世界一治安が良いと言われ、お隣近所、地域社会がお互いさまに支え合っていた日本社会を壊してきたのは誰か。日本社会の良き伝統を壊している保守なんかあるはずがない。 |
|
●驕れるメディアは久しからず
朝日・毎日のベテラン記者の噴飯質問に思わず赤面してしまった… 8日の日本記者クラブ主催の党首討論会は、会場にいて赤面する思いだった。学校法人「加計学園」をめぐるベテラン記者(記者クラブ企画委員)らの質問があまりに噴飯もので、聞くに堪えなかったからだ。例えばこんなやりとりがあった。 安倍晋三首相「朝日新聞は(獣医学部新設の審査に一点の曇りもないと証言する)八田達夫・国家戦略特区諮問会議議員の報道はしていない」 朝日新聞・坪井ゆづる論説委員「しています」 安倍首相「ほとんどしていない。ほんのちょっとですよ。アリバイづくりでしかない。加戸守行・前愛媛県知事が(7月10日の国会でゆがめられていた行政が正されたと)証言した次の日は全く報道していない」 坪井氏「しています」 安倍首相「本当に胸を張って(報道を)しているということができますか」 坪井氏「できます」 会場から笑い声が漏れる中、坪井氏はあくまで、社の論調と異なる加戸氏らの意見もきちんと報道していると言い張っていた。安倍首相も苦笑を浮かべつつ、国民に新聞のファクト・チェックをするよう求めるにとどめていたが、実際はどうだったか。 7月11日付の朝日新聞と毎日新聞の朝刊は、加計学園誘致を進めた当事者である加戸氏の証言について、一般記事中で一行も取り上げず、審査の詳報の中でごく短く触れただけだった。 朝日がいかに「(首相官邸サイドに)行政がゆがめられた」との前川喜平・前文部科学事務次官の言葉を偏重し、一方で前川氏に反論した加戸氏らの証言は軽視してきたかはもはや周知の事実である。それなのに、どうして胸が張れるのか全く理解できない。 また、毎日新聞の倉重篤郎専門編集委員の安倍首相の返答をさえぎりながらの傲岸不遜で稚拙な質問も、テレビ視聴者らに不快感を与えたのではないか。 「あなたのお友達が、獣医学部の新設を認められたこと、行政的な厚遇を受けたことについてあなたは何のアレもないんですか。反省もないんですか。問題も感じないんですか」 加計学園の理事長が、安倍首相の友人であることで行政的な厚遇を受けたといつ証明されたのか。ここ数カ月の不毛な議論や報道を振り返っても、そんな「事実」は見当たらない。 しかも、倉重氏は質問の中で「安倍さんが関与したかしないかは分かりません」と認めている。事実の裏付けもなく相手に問題があると仮定の上に仮定を重ねて決め付け、反省を強いるのが記者の仕事だと思われたらかなわない。 常日頃、安倍政権の「おごり」を糾弾しているマスメディア側のほうが、よほどおごっているのではないかと感じる寒々しい光景だった。 |
|
●希望の党の小池百合子代表の期待値に陰り
横文字のオンパレードで実相糊塗 第三極は「共闘」にすきま風も 与野党8党首による8日の党首討論会で際立ったのは、希望の党の小池百合子代表(東京都知事)の「失速」だった。リアル、パラダイム、ダイナミック…。空疎な横文字のオンパレードは、にわか仕立ての政党の限界を印象づける。選挙戦は3極が争う構図だが、野党第一党・民進党をのみ込んだ「第二極」に黄信号がともり始め、「第三極」の共闘もすきま風が吹いている。 ●横文字連発…具体性欠く 安倍晋三首相(自民党総裁)と小池氏の直接対決が注目された討論会だが、ふたを開けてみれば、各党からやり玉に挙げられた小池氏が苦しい釈明を繰り返す場面の連続だった。 まず矛先が向いたのは、安全保障法制を実質的に容認する希望の党に、安保法制を「違憲」と断じてきた民進党から大量の前職らが合流している矛盾だ。 公明党の山口那津男代表が「プラカードまで掲げて反対した民進党から100人を超えて公認を出した」と指摘すると、小池氏は民進党出身者をこう擁護した。 「野党の立場で『政府を追及する』ということで厳しく対処されてきた」 与野党の立場が逆転すれば政治的主張も変わる、と公言したに等しい珍説だ。小池氏は「リアルな政治を進めていこうということで(民進党出身者と)一致している」と釈明してみせたが、野合の実相を横文字で糊塗する姿勢は空々しい。 希望の党が公約に掲げたベーシックインカム(最低所得保障)などの財源を首相から問われた際も、小池氏は「要はパラダイム(概念)を変えていきましょうということです」。質疑では財源に関する質問が挙がったが、小池氏は「かなりエッジの効いた提案をさせていただいている」「ベーシックインカムは実験的な部分もある」といった曖昧な答えを繰り返し、具体的な展望には踏み込まなかった。 希望の党の首相指名に関する質問にも「選挙の結果を見ながら進めていく」と答えをはぐらかし続けた。 ●温度差鮮明…苦笑いも 一方、衆院選での候補すみ分けが進む「第三極」の立憲民主、共産、社民3党も温度差を露見させた。 「共闘の力で国民的な多数派を作る努力をしたい」 選挙戦での連携に最も前のめりな共産党の志位和夫委員長は「共闘」という言葉を繰り返し口にした。 これに対し、立憲民主党の枝野幸男代表は「選挙協力」や「共闘」という表現は一切用いなかった。共産党と政権をともにすることはないという立場を堅持する立憲民主党としては、政権選択選挙である衆院選での協力関係がクローズアップされるのは避けたいところだ。 とはいえ、立憲民主党には「民進党の左派色を先鋭化させた政党」(旧民主党閣僚経験者)というイメージがついて回る。社民党の吉田忠智党首は「左傾化」をこう歓迎してみせた。 「立憲民主党ができて、だいぶ社民党の政策に近づいたという実感はある」 「日本流保守」を標榜する枝野氏は首をかしげ、苦笑するほかなかった。 |
|
●選挙違反で537件警告、衆院選 警察庁まとめ
警察庁は9日、衆院選公示2日前となる8日時点の選挙違反の取り締まり状況を発表した。各都道府県警が公選法違反の疑いがあるとして警告したのは537件で、2014年の前回衆院選時と比べて185件増加した。摘発はなかった。 警察庁のまとめでは、警告の内訳は、一部の場所に集中して多数のポスターを張るといった「文書掲示」が483件、有権者に投票を依頼するような文書を配る「文書頒布」が33件、名前を連呼するといった「言論」が17件などだった。 インターネットを利用した違反は、公示前に事前運動をするなどの4件に警告した。 |
|
●安倍政権5年へ審判を下す衆院選
衆院選があす公示され、22日の投票日に向けて選挙戦が始まる。選挙直前に新党がふたつ誕生し、何が何だかわからないという有権者も少なくないだろう。ここは政治の基本に立ち返り、約5年間に及ぶ安倍晋三首相の政権運営への審判を下す場と考えればよいのではなかろうか。 1996年の衆院選から小選挙区制が導入され、政界の枠組みは自民VS新進〜民主〜民進の二大政党体制が続いてきた。 ●方向性が不透明な希望 その民進党がふたつに分裂し、保守系は東京都の小池百合子知事がつくった希望の党に合流し、リベラル系は立憲民主党を立ち上げた。共産党などを含めた野党の大同団結を期待する市民運動勢力からは失望の声が出ている。 だが、考え方の違う勢力が「非自民」だけをスローガンにして一緒になっても結局はうまくいかない例を何度も見てきた。かつては右も左も包含するキャッチオール型だった自民党も近年は保守系にほぼ収束した。非自民を名乗らなくても、政策で対立軸をつくることは可能だ。 問題は、希望の党の方向性が不透明なことだ。日本記者クラブが開いた8党首の討論会で、小池氏はゴルフになぞらえて「フェアウエーど真ん中で有権者に選択肢を示す」と説明した。 立憲民主党を結党した枝野幸男代表らを排除したことで、左寄りでないことはわかった。しかし、それと希望の党が掲げる「寛容なる改革保守」はどうつながるのか。そもそも寛容と改革の関係がよくわからない。安倍政権より右寄りと目される候補もいる。 加えて、わからなさを助長しているのが、首相候補の不在である。党首討論で小池氏は「しっかり戦い抜くのがまずあって、その結果としての判断だ。安倍1強政治を変えていくのが大きな旗印だ」と繰り返すにとどまった。 非自民という言い回しをしないところから類推すると、自民党に打撃を与え、安倍首相を退陣に追い込んだうえで、新総裁と連立するということなのだろうか。 小池氏は希望の党の公約発表の際、経済政策は「アベノミクスに代わるというか、加えてといった方が正しい」と語った。同じ保守同士で政策的な違いはさほどないとしても、選挙後に自民党と組むことも視野に入れているならば、明言して選挙を戦うべきだ。 自公政権打倒を期待する有権者が希望の党に投票し、選挙後に裏切られたら、政治不信はますます高まろう。 立憲民主党も何がしたいのかが見えてこない。党首討論で、枝野氏は「誰かがどこかで決めて、多くの国民が従わなければならない」と強調した。安倍政権の国会運営がやや強引なのはその通りだが、多数を握った与党が公約したことを推進するのはある意味で当たり前である。 何でも反対だった社会党が消滅したことを考えれば、抵抗型の政党が長続きするとは思えない。立憲民主党は「安倍政権のもとで格差が広がった」と攻撃するのであれば、具体的な社会保障政策などで違いを打ち出すべきだ。 ●森友加計の説明丁寧に 政権選択選挙は、ときの政権の継続を望むのか、望まないのかという選択肢を示すのが本来の姿だ。野党で最も多くの候補を立てる希望の党が与野党交代を目指しているのかが不透明な現状では、安倍政権への通信簿のつもりで投票するしかあるまい。 党首討論で、安倍首相は突然の衆院解散の大義について「北朝鮮の脅威」を挙げ、「圧力をかけていくことに国民の信を得る」と発言した。外交政策は重要な争点のひとつだが、この選挙が有事への白紙委任であるかのような表現には違和感がある。 解散表明時の記者会見でほとんどの時間を費やした消費増税分の使途の変更と優先順位が変わった理由も知りたいものだ。 森友・加計疑惑については「私自身が何度も説明した」「妻については私が代わって十分に話した」と述べるにとどめた。理解を得るためにはもっと丁寧な説明をする必要がある。 今回の衆院選は、18歳選挙権が導入されて最初の政権選択選挙である。与野党ともこんな程度の説明で、高校生が納得すると思っているのだろうか。 |
|
●安倍首相が掲げる幼児教育無償化 得するのは?
安倍晋三首相が掲げる幼児教育・保育の無償化には最大約1兆1700億円が必要という政府の試算が出されている。衆院選で消費税率を10%への引き上げることで得られる増収分の用途を変更し教育無償化に2兆円規模で充てる方針だ。 消費税が増税となり幼児教育が無償化されることで一般家庭にはどのような影響があるのか考えてみよう。安倍首相は2020年度までに3歳から5歳の子供の幼稚園、保育園の費用を全て無償化して、0歳から2歳児に対しても所得の低い家庭においては全面的に無償化することが検討されているので、小さい子供がいる家庭は恩恵に預かることができるが、それ以外の家庭は負担が増えるだけというイメージもあるだろう。消費税が2%上がることで、月3000円程の税の負担が増えると予測される。 年収400万円の単身家計でシミュレーションをすると年間で3万7920円負担が増えると言われている。それに対して年収400万円の夫婦、幼児1人がいる家計でシミュレーションをすると年間で8万4960円の負担が減ると考えられる。文部科学省が子供の学習費調査を行った結果、公立幼稚園の場合は費用が月1万円程かかり、無償化された場合はこの費用分が子育て世帯の家計の負担から浮くことになるので、消費税増税分の3000円を差し引いても月額で7080円、年間8万4960円の経済的な負担が減るということだ。 同じく年収500万円と年収600万円の家庭での負担をシミュレーションした結果、年収500万円の単身家計では年間4万3920円負担が増えるが、子供がいる夫婦の場合は年間で8万2560円の負担が減ると考えられる。 年収600万円の単身家計だと年間5万1120円の負担が増え、子供がいる夫婦だと年間7万3680円もの負担が軽減される。また年収600万円の家計で2人の子供がいる場合は、年間19万3680円ものの負担が軽減されるといいシミュレーション結果が出ている。 5歳までの幼児がいる家庭では大きく負担が軽減されるが、単身者や子供がいない、あるいは5歳以上に成長した子供がいる家庭では負担増となる。少子高齢化に歯止めをかけるという点では効果が期待できる政策と言えるが、一方で増税も避けられない。今度の総選挙の争点の1つとなるだろう。 |
|
●増税、子育てなど舌戦過熱 衆院選、党首ら列島走る 10/11
与野党幹部は衆院選公示翌日の十一日、各地で街頭演説などを行い、消費税や社会保障などを巡り、党が公約に掲げる政策への理解を求めるとともに、支持を呼び掛けた。安倍晋三首相(自民党総裁)は二〇一九年十月の消費税率10%への引き上げによる増収分を未来に投資すると主張。希望の党の小池百合子代表(東京都知事)はデフレから脱却できなくなるとして、増税凍結をアピールした。二十二日の投開票に向け舌戦が本格化した。 首相は静岡県焼津市で街頭演説し、消費税増税に関し「使い道を大胆に変え、子どもたちの未来に投資し、少子高齢化を乗り越える」と述べた。北朝鮮問題にも触れ「国民の命と財産を守れるのは自公連立政権だ」と強調した。 小池氏は盛岡市で、国民に景気回復の実感は行き渡っていないとした上で「増税は消費拡大の足を引っ張り、デフレ経済が直らなくなる。希望の党は立ち止まって凍結する」と語った。 公明党の山口那津男代表は、横浜市の民家で子育て世代の母親と意見交換。「教育負担を軽くするのは時代の要請だ」として、幼児教育や私立高校授業料を無償化するとした公約を訴えた。 共産党の志位和夫委員長は川崎市で、安全保障関連法は憲法違反だとの立場から「これほど憲法をないがしろにした政権はかつてない。権力が憲法を無視している」と首相を批判した。 立憲民主党の枝野幸男代表はさいたま市で「アベノミクスで株価は上がり、一部の企業は潤ったが国民生活はどうなったか。格差が拡大し社会が分断された」と指摘。森友、加計(かけ)学園問題を巡る安倍政権の姿勢を批判し「国民と新しい政治の流れへの第一歩を踏み出す」と語気を強めた。 日本維新の会の松井一郎代表は鹿児島市で「国会議員が優遇されている。日本に金のなる木はない」と述べ、身を切る改革の必要性を説いた。 社民党の吉田忠智党首は熊本市で、森友、加計問題などに触れ「首相は国会での議論を回避した。厳しい審判を下そう」と呼び掛けた。 |
|
●与野党訴え 街頭演説などで独自政策 10/11
与野党幹部は11日、街頭演説などで独自政策を掲げ、支持拡大に全力を挙げた。安倍晋三首相(自民党総裁)は核・ミサイル開発を進める北朝鮮への圧力強化を訴えた。希望の党の小池百合子代表(東京都知事)は2030年の原発ゼロ実現に向け、再生エネルギーの徹底活用を呼び掛けた。 首相は愛知県安城市で街頭演説し「あらゆる手段で高度に圧力を高め、北朝鮮の政策を変えさせなければならない。強力な外交力で問題を解決する」と力説した。アベノミクスの成果として経済指標を列挙し「東京株式市場は20年ぶりの高値だ。株式市場で年金も運用している」と語った。 小池氏は福島県郡山市で東日本大震災からの復興に関し「不十分だ。福島に必要なのは『希望』の2文字だ」と強調。「脱原発と同時に省エネを徹底する。工程表もしっかりと描いて原発ゼロを目指したい」と述べた。 公明党の山口那津男代表は横浜市で北朝鮮問題に関し「安全保障関連法があるから日米は協力して訓練や給油ができる。この安心感をつくり出したのは自公連立政権だ」と指摘した。共産党の志位和夫委員長は川崎市で「北朝鮮への制裁強化だけでは解決できない。外交努力こそ緊急に求められている」と語った。 立憲民主党の枝野幸男代表は千葉県浦安市で、集団的自衛権行使を容認した安保法は「立憲主義の破壊だ」と批判した。日本維新の会の松井一郎代表は福岡市で「まずは徹底的に役所の無駄遣いを見直すべきだ」として、消費税増税の凍結を主張した。社民党の吉田忠智党首は東京都内の会合で、憲法9条の改正阻止を訴えた。 |
|
●改憲・安保法、希望に曖昧さ=共立社は対決色、衝突避ける安倍首相 10/11
衆院選(22日投開票)で争点となっている憲法9条改正や安全保障関連法をめぐり、希望の党の曖昧な姿勢が目立っている。同党は改憲論議を進める方針を打ち出す一方、9条改正の具体案は示していない。安保法を容認しつつも、かつて反対した民進党からの合流組を抱え、主張にぶれも見られる。保守層と無党派層から幅広く集票したい思惑が背景にあるが、他党からは批判の声が上がっている。 希望は「寛容な保守」を掲げる一方、小池百合子代表は9日の決起大会で「私たちが狙うのはフェアウエーのど真ん中だ」として、中道の無党派層の取り込みを目指す考えを強調した。 希望は公約に「9条を含め改憲論議を進める」と明記。だが、安倍晋三首相が提起した9条への自衛隊明記案に対し、小池氏は11日のテレビ討論で「文民統制の観点から明確に疑義がある」と述べ、距離を置いた。 一方、希望は民進党出身者を公認するに当たり、安保法容認を迫る協定書に署名させた。協定書には同法の「不断の見直し」を行うとも記載し、合流組に配慮を示した。しかし、公約では「憲法にのっとり適切に運用」と容認方針を明記したが、「不断の見直し」の文言は入れなかった。 小池氏は11日の仙台市での街頭演説で、「日米安全保障を基軸に防衛対策を進めるのは当たり前だ。国、主権、安全を守っていく」と述べるにとどめ、改憲や安保法に言及しなかった。小池氏は選挙後に自民党と連携する可能性を排除しておらず、障害となる発言を避けたいようだ。 これに対し、共産、立憲民主、社民3党は9条改正と安保法への反対を鮮明にしている。共産党の志位和夫委員長は川崎市で演説し、自衛隊明記案に関し「9条が空文化、死文化する。海外での武力行使が無制限になる」と強く批判。共産党は希望を「自民党の補完勢力」と位置付けて対決姿勢を強めている。 立憲民主党は集団的自衛権行使を認める安保法を「違憲」と主張。枝野幸男代表は千葉県松戸市での演説で「積み上げてきた憲法解釈を勝手に変えることを認めたら、(権力が)憲法に縛られている意味がなくなる」と語った。 与党は、希望が民進党出身者を多数受け入れたことに矛先を向け、「安保法反対から一夜にして(容認に)変わった」(菅義偉官房長官)などと厳しく批判している。 ただ、首相は、改憲や安保政策で希望や日本維新の会との連携を視野に入れており、これらのテーマでの衝突は避けたい考え。静岡県焼津市での演説では「北朝鮮の脅威からいかにして国民の命と幸せな暮らしを守り抜くかを問う選挙だ」と述べたが、改憲と安保法には触れなかった。 9条改正では、公明党が公約で「多くの国民は自衛隊が憲法違反の存在とは考えていない」と指摘。与党内に温度差が生じている。 ●憲法改正・安保政策に関する各党公約 【自民】 〔憲法〕自衛隊の明記、教育の無償化・充実強化、緊急事態対応、参院の合区解消の4項目を中心に憲法改正原案を国会で提案・発議し、国民投票を行い、初めての改憲目指す。 〔安保〕安全保障関連法により、あらゆる事態への切れ目ない対応や邦人救出などの新任務が可能となったことを受け、態勢構築や能力向上を加速する。 【希望】 〔憲法〕自衛隊の存在を含め時代に合った憲法の在り方を議論。国民の知る権利を明確に定め、国や自治体の情報公開を進める。地方自治の「分権」の考え方を憲法に明記する。 〔安保〕安保関連法をめぐる与野党の不毛な対立から脱却し、党派を超えて取り組む。現行の安保関連法は憲法にのっとり、適切に運用する。 【公明】 〔憲法〕多くの国民は現在の自衛隊活動を支持し、違憲の存在とは考えていない。 〔安保〕自衛隊の安全確保含め安保関連法の適正運用を積み重ね、実績の蓄積を目指す。 【共産】 〔憲法〕安倍政権による9条改定に反対する。現行憲法の前文を含む全条項を守る。 〔安保〕違憲の安保関連法を廃止する。集団的自衛権行使容認の閣議決定を撤回する。 【立憲民主】 〔憲法〕専守防衛を逸脱し、立憲主義を破壊する安保関連法を前提とした9条改悪反対。 〔安保〕領域警備法の制定と憲法の枠内での周辺事態法強化により主権を守る。 【維新】 〔憲法〕教育無償化、道州制実現、憲法裁判所設置、国民の生命・財産を守る9条改正。 〔安保〕集団的自衛権行使の要件を厳格化し、日本周辺の米軍防護に限定。 【社民】 〔憲法〕憲法を変えさせない。 〔安保〕安保関連法を廃止。 【こころ】 〔憲法〕自主憲法の制定。 〔安保〕敵基地攻撃能力の保有。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |