多分 自民党・公明党の圧勝に終わるでしょう
受け皿になる野党は僅か
それでも 「野党投票」に行きましょう
投票率が上がれば
野党・「死票」の意義が増します
国民を馬鹿にした 政治・国会運営
自公に自浄・反省を求めましょう
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「死票」 (議席数に結びつかない投票) |
●勘違いを正す 投票率が低いと 自公は議席数で 広く国民の支持を得たと勘違いします 議席数が全てではないことの証明 「野党投票」で 自公の獲得得票比率を低下させましょう |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安倍さんの個人的夢 「美しい日本」 お付き合いできません |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
仕事の勘違い大臣や 森友・加計疑惑 人の噂も75日 人は忘れる動物 「安倍首相 動機は不純でも信任・・・」 |
![]() |
●小選挙区「死票」総得票の48%に 民意切り捨てはっきり 2014/12
295選挙区中133区で50%超す 今回行われた総選挙の295小選挙区で、候補者の得票のうち議席に結びつかなかった「死票」の割合(「死票」率)が50%以上となった小選挙区が全体の4割強にあたる133に及ぶことが本紙の調べでわかりました。「死票」は全国で2540万6240票にのぼり、小選挙区得票の48%を占めました。民意を切り捨てる小選挙区制の害悪がいっそう浮き彫りになりました。 小選挙区制は、各選挙区で最大得票の候補者1人しか当選しないため、それ以外の候補者の得票は「死票」になります。 ●根本的な欠陥 「死票」率が60%以上は22選挙区、50%から60%未満が111選挙区、40%から50%未満が104選挙区でした。あわせて8割を占めました。 小選挙区で、自民党の得票率(有効投票総数に占める自民党候補全員の総得票)は48%ですが、獲得議席数は223議席で、議席占有率は76%となりました。小選挙区制によって大政党が4割台の得票で7〜8割もの議席を独占したことになり、まさに民意をゆがめた「虚構の多数」です。 小選挙区制は1996年に導入されました。近年の総選挙の小選挙区では2005年に自民党が219議席、09年は民主党が221議席、12年は自民党が237議席を得ました。いずれも4割台の得票で7〜8割の議席を占め、小選挙区制の根本的な欠陥が示されています。 一方、少数政党は得票率に見合った議席を得られていません。 ●抜本改革こそ 衆院の選挙制度改革に向けた全党参加の実務者協議は昨年6月、現行制度について「民意とゆがみが出る」ことや「小選挙区による過度な民意の集約」に問題があると認め、「現行並立制の功罪を広く評価・検証し」「抜本的な見直し」を協議することを合意しました。 しかし、民主党など一部の党が全党協議を打ち切り、「衆議院選挙制度に関する調査会」(「第三者機関」)の設置を多数決で決定しました。日本共産党は全党の唯一の合意をほごにし、「第三者機関」への丸投げは政党・国会の責任放棄だと反対しました。9月には衆院議長の下に「調査会」が設置され始動しています。 日本共産党は、「民意が届く国会」を実現するため、小選挙区制を廃止し、民意を正しく反映する比例代表中心の選挙制度への抜本改革を主張。現行の総定数(475議席)を維持し、全国11ブロックを基礎とした比例代表制にすることを提案しています。この抜本改革によって、民意をゆがめる小選挙区制の最大の弊害を取り除き、「1票の格差」の問題も解消できます。 |
![]() |