国際公用語は英語
だから英語教育
短絡的すぎませんか
そこまで短絡するなら
「世界に通じる日本の歴史教育」と「ディベート(交渉術)」も教科に加えなさい
懺悔遺憾ごめんなさい
言葉は要らぬ 金と涙で十分
行った見た食った買った帰ってきた
言葉は要らぬ 金で十分
外国を理解するには言葉と「日本文化」が要る
第二の文明開化を目指すなら
日本文化は要らぬ 言葉で十分
![]() ●英語使いは要らない アメリカ人「おはよう」と言えたら日本語しゃべれますと言う 日本人「good morning」言えても英語しゃべれませんと言う 中学英語でおお威張りできる 文化民族性の差 言葉は意思を伝える道具 |
![]() ●自国文化を自慢しなさい 数学(算数ではない)捨てても日本歴史を必須科目に 背骨に世界に冠たる天皇制を置く |
![]() 国語(読み書きではない)捨てても自分の育った町の歴史を必須科目に 夢ある歴史に再編 |
![]() 理科捨てても美化した自分の生立ち史を必須科目に 徹底的に美化する |
![]() 余裕があったら好きな文学者二三人の代表作読破と感想文 紫式部 夏目漱石 谷崎潤一郎 司馬遼太郎 石原慎太郎 瀬戸内寂聴 「生き様」に主眼を置く 大江健三郎はいらない |
![]() もっと余裕があったら日本の好きな所へ行った旅行記を書く 桜 紅葉 吹雪 富士山 京都 美しい日本の四季を感じ取る |
![]() 中学英語で上記を翻訳 卒業 |
![]() |
![]() ●聞き取ること 外国語は聞き取れれば 日常応対は中学英語で十分 パリのフランス人を除けば外人は外人の外国語の理解に寛容だ ヨーロッパの街中で英語の通じるのは英国だけ イタリア語のほうが広く通じる(出稼ぎ人が多かった為とのこと) |
![]() ●しゃべれることと交渉は別世界 昔 外資系の会社 必ずいた むやみやたらと外人を喜ばす日本人社員 交渉はニ度手間三度手間 常に自分の手柄の分量が含まれる 通訳と交渉を勘違い |
![]() 餓鬼オタク集団になる 近々日本の中に日本語通訳が必要になるかも |
![]() |
![]() ●日本大会社のレベル かわいそうだが 米国聴聞会でのファイアストーン日本人社長発言 「ごめんなさい、誠意を持って対応・・・」 訴訟社会も知らないか 無教養な日本人代表 市場の社会文化を理解しない代表者 そんな人を配した日本のブリジストン 2000/S |
![]() 言語は二の次 中身だ 上手い通訳など山といる |
![]() |
![]() ●大声で目を見てハッキリした日本語で怒鳴る 欧米での日常の交渉ごと 金を払う立場なら サービスを受ける立場なら 怒っていることだけは伝わる 先方が考える 大抵の問題が解決される |
![]() |