歳取る 年取る
歳を取る 年を取る
また迎えた 誕生日
老人 もうどちらも取りたくない
返せるものなら 丁重にお返しします
歳を重ねる
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
78本のローソク ケーキが見えなくなる 来年が心配 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世間とのつながり 人の輪 年寄りの輪 狭まるばかり 年回り 逝く人も増える |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
病院とのつながり 診察カード 増えるばかり 内科(胃) 内科(大腸) 眼科 耳鼻科 皮膚科 (歯科は総入れ歯で卒業) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
貧相な顔 鏡が見たくない しわだらけ 張りのない肌 口はへの字 目の周り 赤黒い隈(目薬負け) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どうあれ 元気でいること 家族に迷惑かけない お手伝い 食器洗い 掃除機がけ ゴミ出し 風呂掃除 諸雑仕事 二匹の猫の執事 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
軟骨の摩耗 背骨 意識して真っすぐに保つ 膝のきしみ ゆっくり歩く |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最後は 首から上だけでも 元気でいることか ボケ防止 言いたいこと 口にする 嫌われる 自己主張 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世間とのつながり 「知恵と常識あたりまえ」「大人の悪知恵」「雑学の世界」 HP見てくれている人がいる HPの更新 日々の励み |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
●歳取る・年取る・年を取る |
「年」と「歳」は日常会話で使われることが多い言葉です。何気なく使っていることが多い「年」と「歳」ですが、何か違いはあるのでしょうか。「年を取る」「歳を取る」ではどちらが正しい表現なのでしょうか。「歳」と「年」は同じように使われているため、区別が分からないという方が多いと思います。普段よく使う言葉でも意外と知らないことが多いですよね。適切に言葉を使うためには、意味について正しく覚えておく必要があります。そこで今回は「年」と「歳」の違いについて解説していきます。 |
●「としをとる」は漢字で...?「年を取る」「歳を取る」
「年を取る」と「歳を取る」はどちらも正しい気がしますが、どちらが正しいのでしょうか? 「年」は「期間や年数」、「歳」は「数や年齢」を意味します。 「年を取る」だったら「年数を重ねる、月日が経つ」という意味です。「歳を取る」だったら「年齢を重ねる、老いる」という意味です。 どちらも同じ意味ですが、「年を取る」は「回数を重ねる」、「歳を取る」は「経過する」というイメージになります。「年を取る」でも「歳を取る」でも問題ありませんが、「年を取る」の方が一般的に使われているので、公用文書や改まった場面では「年を取る」を使うのが無難です。 |
●「年」の意味と使い方
「年」は<ねん>もしくは<とし>と読みます。 「年」の意味は、 1.1月1日から12月31日まで、365日間 2.年齢、どれくらい生きているか 3.高齢、生きている年数を重ねること 4.惑星が軌道を一周するのに、費やす時間 ・・・です。 「年」には4つの意味がありますが、主に1・2・3の意味で使います。 「1年間」という意味では、「年の始め」「年の暮れ」「今年は丑年だ」「10年前の出来事」「今年は2018年」といったように使います。 「年齢」という意味では、「私と彼は8個年が違う」「年が離れている」「年の割には老けている」と言います。また、「年を感じる」「年が年」といったように「年老いている、年を重ねて心身が衰えてくる年齢」という意味でも使うことができます。 「年」の上半分は「禾(のぎ)」、下半分は「人」となります。「禾」と「人」を合体させることによって、「年」という文字が誕生しました。「禾」は「農作物」、「人」は「親しくする」を意味しているので、「年」とすることにより「農作物が実る、実りの時期」を意味するようになりました。 由来から分かるように、「年」は「期間」や「年数」を表しています。ですので、「年」は「30年前」「平成元年」といったように、「年数」や「時期」を表す場合に使うことが多いです。 例文 「365日間」という意味 •年の始めは、実家でゆっくりと過ごすのが恒例となっている。 •年の暮れは親戚の家に集まって、寿司を食べたり酒を飲んだり宴会を行う。 「年齢」という意味 •私は4人兄弟の長女で、一番下の妹とは10個以上年が離れている。 •流行りの服装や髪型をしているので、彼女は年の割には若く見える。 「高齢」という意味 •私はもう年だから、喫茶店を長男に継いでもらうことにする。 •祖父の趣味はゴルフだが、年が年なだけに怪我をしないか不安だ。 |
●「歳」の意味と使い方
「歳」は<さい>もしくは<とし>と読みます。 「歳」の意味は、 1.1月1日から12月31日まで、365日間 2.年齢、どれくらい生きているか 3.高齢、生きている年数を重ねること 4.惑星が軌道を一周するのに、費やす時間 ・・・です。 「歳」には4つ意味がありますが、主に人や動物の年齢を数える場合に「歳」を使います。例えば、「22歳の誕生日おめでとう」「明日で35歳になります」「私の祖父は82歳だ」といったように言います。 このように「歳」は、「◯◯歳」という形で用います。 「歳」は大きな木を切るための斧を表す「戉」+両方の足の跡を表す「歩」で成り立っています。「歳」は斧で稲を刈って、収穫するまでの間を表しています。 例文 •あんなに小さかった甥がもう15歳になるなんて、時が経つのは早い。 •祖母はとても健康的で若々しく、来月には95歳の誕生日を迎える。 •彼は64歳にも関わらず、新しいことに挑戦し続けるなんて本当に素晴らしい。 •若干10歳にして、あらゆるコンクールで賞を総なめにしているとはすごい。 •私はもう歳が歳だから、何かスポーツするのはもう厳しいだろう。 •噂によると彼女は20代半ばらしいが、歳の割には老けて見える。 •歳が歳だから、彼は今度の草野球大会には参加しないと思うよ。 |
●類語
●年齢を重ねること 年輪を重ねる ・ 年を重ねる ・ 齢を重ねる ・ 年を取る ・ 世代を重ねる ・ 年齢が上がる ・ 高齢化する ・ 高齢になる ・ 年齢を重ねる ・ 老いる ・ 加齢する ・ 年を食う ・ 年をくう ・ 年輪を刻む ・ 年が寄る ●高齢に見え始める 年老いる ・ 大人びる ・ 老ける ・ 年取る ・ 年寄る ・ 老いる ・ 老け込む ・ 高齢化 ・ 古びる ●古いかより古くなる 年老いる ・ 大人びる ・ 老ける ・ 年取る ・ 年寄る ・ 老く ・ 老いる ・ 加齢 ・ 老け込む ・ 老化 ●より古くさせる 年取る ●老化に伴う能力や体力の衰えを示す表現 衰える ・ 体力が落ちる ・ 体力がなくなる ・ 老衰する ・ 年寄りになる ・ 寄る年波には勝てない ・ もう年だから ・ 年だから ・ 年寄る ・ 年取る ・ 衰えを見せる ・ 足が衰える ・ 足腰が弱くなる ・ やせ衰える ・ 老ける ・ 老いる ・ 老けてくる ・ 老化する ・ やつれる ・ 衰弱する ・ やせこける |
![]() ![]() ![]() |
知に働けば角が立つ
情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ とかくに人の世は住みにくい ・・・ 我が道を歩いてきた 一匹狼 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |