父母兄弟親戚
友達先輩先生
部下同僚上司
お客様お取引先
飲み屋の大将偶然隣に座った人
「ありがとう」
ただで減らない気持ちの良くなる言葉
頭下げれば更に良し
素直朗らか元気よく
人の話を良く聞く
■ツアコン(添乗員) |
![]() ●誉め殺し 誉めて誉めて褒めちぎりなさい 気が遠くなるまで誉めなさい 居たたまれなくなります 静かになります 「経験がありませんので教えていただければ・・・」 本音をぶつける |
![]() つけ上がったら 二度と口を訊くのを止めなさい |
![]() |
![]() ●慇懃無礼 表面はきわめて丁寧だが実体は尊大 目には目歯に歯 慇懃無礼には慇懃無礼 「怒られるかもしれませんが・・・」 本音を叩きつける |
![]() ●釈迦に説法 不必要 人を見て説きなさい よいしょにいい前振り言葉(年寄り好み) 「釈迦に説法になるでしょうが・・・」 本音を小出しにする |
![]() ●糠に釘 暖簾に腕押し 少しも手ごたえ張り合いがない 鈍のふりするのもいます 「世界が違うようで・・・」 本音を言い放つ |
![]() バカと鋏は使いよう だがやはり使える場面に限りがある |
![]() |
![]() ●蛙の面にしょうべん(水) どんなことをされても平気 本当の鈍もいます 「・・・」 付合うの止める |
![]() |
![]() ●ツアコン(添乗員) |
たまたまツアコン付きのアメリカ旅行に参加した。20代後半の気持ちの良い青年だった、なにくれとなく30人ほどの旅慣れないおじさん達の世話をやいてくれた。明るい、朗らか元気よし、皆が頼りにした。旅も後二三日のとき、寝付けなくて夜中バーに降りた、しょぼんと一人で飲んでいるツアコンを見つけた。 「何か心配事でも」聞いた、「いや・・・見られちゃいましたね」急に昼間のツアコンに戻った。 経験が浅いとついおどおどする、お客様にも伝染してつまらない旅になる。先輩から、お客様を案内するときは「朗らか元気よし」気持ちをハイに保ちなさい、と教えられたとのこと。 一人になれて、その反動でなんとなく淋しそうに見えたのか。 一杯奢った。 人前くらい、見栄はって気持ちをハイにしよう。 私の周りが暗くはならないように。 |
![]() |