ついにやってきました
アメリカ バブルの崩壊
振り切れた振り子
当然のことですが反対に振れます
学習効果記憶力はやはり10年が限度なのでしょうか
![]() ●金融操作に革新は馴染まない 金融は預金者の現金を担保に銀行券・証券による負債の創造である 取りつけ騒ぎで終わる -ジョン・K・ガルブレイス- |
![]() ![]() ●人の記憶力は10年が限度 バブルは忘れたい記憶を包み込む 「金と知性は密接に結びついている」幻想が信じられている |
![]() ![]() ●人の学習効果は10年で消滅 悪い記憶ほど消滅速度が速い 金融界の失態・失敗は数年で忘れ去られる |
![]() ![]() ●右肩上がりの夢 上がり続ける 無限に成長を続ける 咲いた花が咲き続ける ありえない夢を忘れる 結構真面目な人も群集の中では馬鹿になる |
![]() ![]() ●右肩上がりのシステム 何でも債券化 システム創りに酔った金融マン 物理学に「エネルギー保存則」があります 付加価値の生まれないお金の移動からはエネルギーは生まれません ババ抜きゲームでした |
![]() ![]() ●右肩下がり アメリカのこと5年くらいで終焉させるでしょう 最後は誰も責任のとりようのない現実逃避で幕引きとなる (日本は10年以上を要しました) |
![]() ![]() ●アコム武富士プロミス 高利のお金を借り続けられる返済できる人はいません 破綻が待っているだけです サブプライムローンなどと言っても しょせん貧乏人と高利貸(差別用語)の関係です |
![]() ●ババ抜きゲーム 債券証券 優秀なかき混ぜ方カード配りを評価しましょう |
![]() |