日本にジャーナリストはいないのでしょう
民の選択をただただ受止めたふりをして
よいしょ為にする発言
振り子時計
日本のあるべき姿
背筋くらいは伸ばして
堂々と発言してほしいものです
![]() 尻馬に乗る 人の言説に付和雷同する。無批判に人のすることに便乗する。 |
![]() |
![]() 空気雰囲気が定まるまで 客観報道と称して意見を差し控える |
![]() 神の声を待つ |
![]() 好都合な神様を探す |
![]() 広告は減らせない 部数視聴率は減らせない 良いカッコウもしたい ジャーナリストの見栄も張りたい |
![]() 体勢が決するまで洞ヶ峠 |
![]() ![]() いつもの手段 賛成反対を並べて意見紹介 論者はいずれも契約知識人 ふつう出来レースと言います ちょっとだけ提灯をつける |
![]() |
![]() そっと伺う 9分9厘体勢が決したら 1厘の敗者をたたき打ちのめしに参加 苦渋の選択 改革変革新時代と叫びます 民意と称します |
![]() これぞジャーナリストの鏡 |
![]() |
![]() 国交省ガソリン税・高速道路機構 厚労省グリーンピア・社会保険料 外務省ODA(政府開発援助) 文科省toto たたけば埃の塊ですが知らん振り 渡辺行革担当相の旗色を伺うばかりです |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
●日本高速道路保有・債務返済機構(高速道路機構) 日本国内の高速道路・自動車専用道路などの施設を保有し、建設債務の返済を行うことを目的とする独立行政法人。 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法にもとづき、2005年10月1日設立。日本道路公団等民営化関係法施行法により、道路関係四公団の業務を各道路会社とともに承継した。 機構の主業務 ●高速道路にかかる道路資産の保有と道路会社への貸付け/民営化に際しては上下分離方式が採用され、その「下」の部分 ・道路施設等の保有が機構の主な業務となる。機構は、四公団が所有・管理していた道路および付帯施設(サービスエリア、インターチェンジ等)を保有し、同時に設立された各道路会社(「上」の部分 - 東日本、首都、中日本、阪神、西日本、本四連絡道路)へ貸し付ける。保有および債務返済のための資金は、道路会社に道路資産を賃貸する収益によってまかなわれる。 ●承継債務の返済/機構は各公団の債務を引き継ぎ、その返済にあたる。 ●協定にもとづき道路会社がおこなった高速道路の新設又は改築費用にかかる債務引受けと返済/各道路会社は管理業務のみならず道路の新規建設や改築も行うが、新会社は原則として上下分離の「上」の部分を業務とするため、これらの施設は完成後に道路資産として、建設費用の債務とともに機構に帰属する。 |