まだまだ死んでます
会社案内
カタログの延長
名刺代わり
・・・程度が経営者の価値観
当然ですが経営者はお年寄り
自社のHPなど見ません
もしかするとPCも触れません
日本はアメリカに永遠に追いつけないかもしれません
![]() ●双方向 やりとりなし 代表電話と勘違い info@...co.jp ただひとつ ひどいものは「HPの感想窓口」とある ということは それ以外は受け付けません宣言 |
![]() ●会社の新しい受付 意識なし もったいない バーチャル受付嬢の養成が急務です |
![]() ●情報発信 てんこもりの入り口画面 index.html デザイナーまかせ中身なしの厚化粧 会社の顔がいびつになります |
![]() ●情報受信 無関心 バーチャル営業マンの養成が急務です |
![]() ●新たな文字文化 幼稚な絵文字だけではすみません モニター上では新しい言葉づかいが必要です 要点を簡潔的確に表現 楽しさをリンクでカバー 気付かれていません |
![]() ●新たなコピー文化 新たなキャッチコピー 楽しさを写真図版でビジュアルにカバー 気付かれていません |
![]() ●レスポンス 「メールしましたが読みましたか」のお電話 リアルタイムの楽しさは まだまだ |
![]() ●がんばっています個人ホームページ 憂さ晴らし 認められない自己主張 自己満足 探偵団 調査団 旅行記 日記 真面目さに大感激 老後の楽しみ (このHPも当然そのひとつに属します) |
![]() |