ハプスブルク家(Habsburg、オーストリアの王家)
メディチ家(Medici、イタリア・フィレンツェの名家)
織田信長、豊臣秀吉
岩崎、三井、住友、安田、浅野
演歌が好きだ NHK頑張って
![]() ![]() ●お勧め本 「ルーベンスが見たヨーロッパ」岩渕潤子樺}摩書房 |
![]() ![]() モナリザを描かせた人は |
![]() ![]() アメリカにヨーロッパ芸術を持ってきた人たち メトロポリタン美術館 寄贈者プレートは新興富豪リスト |
![]() |
![]() ●文化は職人が作る 印刷は文字文化だと思っていた 今印刷も「メディア」と言われる |
![]() 大昔 大阪の老舗印刷会社へ物を売りに行った 5間の玄関 神棚を頭に社長が座っていた 「お前 教わりに来たのか教えに来たのか」 「ご説明に伺いました・・・」 いい仕事で有名だった 10年で電子化が進んだ 職人の神様が死に絶えた 風の噂に倒産を聞く |
![]() 印刷メディアは文化になれるか 車のパンフ 三越の盆暮れのカタログ 主婦の友・表紙 三省堂の辞書 神様がいなくなった 「メディア」ぞっとする言葉だ |
![]() まだ残っている 凸版印刷カレンダー |
![]() |
![]() ●政治をおもちゃにする 政治家に金の苦労をさせてはいけない 金のための政治をする 利権・権力優先になる 延命最優先になる |
![]() ![]() ●競馬 イギリス貴族の文化 |
![]() ●茶道 日本人の文化 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ●美術館 日本に絵画芸術を知らしめる バブルも良い遺産を残しました 川村美術館でレンブラントを見る |
![]() 昭和の40-50年代 印刷会社に物を売りに行く 必ず大手DICが御用達 切り崩し割り込むことが営業でした 懐かしい思い出が甦りました 2007/01 |
![]() |