マンションの道

江戸時代
塩の道 小名木川

現代 いつの間にか 小名木川の両岸
マンションで埋まる
マンションの道 小名木川
 


塩の道
 
便利な所
自然が残り 景色の良い所
下町の風情 楽しい人付き合い
人が集まります
 
小名木川沿い 最初の大型マンション
富士山が見えました 東京湾も見えました
じきに他のマンション建設で見られなくなる
小名木川 川面は今も変わりません
鯔 白鷺 青鷺 河鵜 鴨 鴎 
塩の道
江戸時代、下総国行徳で生産されていた塩を江戸市中に運んでいた航路のことです。
当初は、江戸川の分流であった船堀川を通り、開削された小名木川で隅田川まで至り、江戸市中へと向かうルートを辿っていました。寛永6年、船掘川の三角の渡し以東が新たに開削されると、いつしか船堀川も含めて新川と呼ばれるようになりました。
古川は、船堀川の本流でしたが、新しい川ができたので、古い川=古川と呼ばれて現在に至ります。 
小名木川
東京都江東区を流れる人工河川である。旧中川から隅田川を結ぶ運河で、途中横十間川、大横川と交差する。小松橋と新扇橋の間には扇橋閘門が設置されており、閘門より東側は地盤沈下が激しくゼロメートル地帯の顕著な地域のため水位を1m下げている。
歴史
1590年頃、江戸城を居城に定めた徳川家康は、兵糧としての塩の確保のため行徳塩田(現在の千葉県行徳)に目を付けた。しかし江戸湊(当時は日比谷入江付近)までの東京湾北部は砂州や浅瀬が広がり船がしばしば座礁するため、大きく沖合を迂回するしかなかった。そこで小名木四郎兵衛に命じて、行徳までの運河を開削させたのが始まりである。運河の開削によって経路が大幅に短縮された。
塩以外の運搬や、成田参詣客なども運ぶようになって物量が増大した。1629年小名木川は江戸物流の重要河川と認識され、利根川東遷事業と併せて拡幅、小名木川と旧中川、新川の合流地点には「中川船番所」が置かれた。新川、江戸川、利根川を経由する航路が整備されると、近郊の農村で採れた野菜、東北地方の年貢米などが行き交う大航路となった。
開削とほぼ同時期に、川の北側を深川八郎右衛門が開拓し深川村が、慶長年間に川の南側は、埋め立てられ海辺新田となり、以降、江戸時代を通じて埋め立てが進んだ。やがて小名木川を中心に竪川や大横川、横十間川、仙台堀川などの整備が進み、重要な運河の一つとして機能した。
明治時代に入ると、水運を利用した諸工業が盛んになり一帯は工業地帯となった。1930年には荒川放水路が完成したが、これに伴い荒川や旧中川、新川の合流地点には「小名木川閘門」「小松川閘門」「船堀閘門」が設置されていた。
昭和50年代には地盤沈下などにより閉鎖されたが、2005年に「荒川ロックゲート」が完成し、旧中川を経由して荒川への通行が可能になった。
名称の由来 / この川を開削した「小名木四郎兵衛」の名からとった。
橋梁 (旧中川寄りから)
番所橋 / 塩の道橋(1径間鋼製箱桁の歩行者・自転車専用橋。延長120.7m。2008年3月に供用を開始した。北岸は江東区大島八丁目、南岸は同区北砂六丁目にそれぞれ位置している。橋の名称は、大島南央小学校と第六砂町小学校の5,6年生から募集し決定した。) / 丸八橋(5径間鋼製桁の橋。延長41.0m。1972年に供用を開始した。東京都道476号南砂町吾嬬町線(丸八通り)の一部を成し、北岸は江東区大島五丁目、南岸は同区北砂五丁目と六丁目に位置している。1949年に最初の橋が架けられた後、1960年と1972年にそれぞれ改築されている。) / 砂島橋(1径間鋼製箱桁の歩行者・自転車専用橋。延長49.0m。1979年に供用を開始した。北岸は江東区大島五丁目、南岸は同区北砂五丁目に位置している。) / 進開橋 / 小名木川橋梁 - 総武本線越中島支線の橋梁。 / 小名木川クローバー橋(当川および横十間川に架設されている歩行者・自転車専用橋。延長140.5m。幅員4.8m - 12.8m。1994年12月に供用を開始した。中央部で十字に交差しており、北西岸は江東区猿江2丁目、北東岸は同区大島1丁目、南東岸は同区北砂1丁目、南西岸は同区扇橋3丁目にそれぞれ位置している。その構造から、北砂と猿江や住吉や扇橋と大島の相互間における移動のさいの裏道としても利用されている。) / 小名木川橋 / 小松橋 / 新扇橋 / 新高橋 / 大富橋 / 東深川橋 / 西深川橋 / 高橋(延長43.8m。東京都道463号上野月島線の一部を成し、北岸は江東区高橋、南岸は同区白河に位置している。) / 萬年橋(江東区道第3124号線(萬年橋通り)の一部を成し、北岸は江東区常盤一丁目、南岸は同区清澄一丁目と二丁目に位置している。) 
江戸時代の塩の道 小名木川
江戸時代の運河、小名木川
江東区、隅田川と荒川の間をほぼ一直線に横切る川があります。この川を小名木川(おなぎがわ)といいます。この小名木川は家康により作られた人工の運河です。
家康が江戸に入城した直後の1590年からの工事により、小名木川は作られます。政保年間(1640年頃)に作成された「政保国絵図」には「ウナギサヤホリ」としてえがかれています。元禄6年(1693年)に刊行された「江戸図正方鑑」では「ウナキサハホリ」とかかれており、享保元年(1716年)に刊行された「江戸図」で「オナキ川」の記載となっています。運河が作られた当時はウナギサハホリと呼ばれ、後年になり小名木川、という名前に変わっていったようです。小名木川の名前は、天正年間に小名木村を開拓した小名木四郎兵衛からきているといわれています(江東区史 上巻)。
小名木川の役割
小名木川は家康入城時、低地であったこの辺りで干潟前面の水路を確定するため、また小名木川以北の干拓地の排水路としての役割を果たしていたようです(江東区史 上巻)。もう一つ、大きな役割として江戸の町への物資輸送の水路としての役割がありました。
まだ産声をあげたばかりの江戸の町にとって、まず意識すべき点は、物資、人の輸送手段を確保することでした。当時の唯一の大量輸送手段は水運、船による輸送です。そのためまず運河による水運確保を行います。運搬される荷物には様々なものがあったと思いますが、小名木川掘削で特に着目されたのは塩の運搬でした。
「敵に塩を送る」エピソードでも知られているように、塩は人間生活の必需品であり、重要な物資でした。当時行徳では海水を利用した製塩が盛んに行われていました。そのため、江戸に入城した家康はまず、行徳と江戸城を結ぶ運河を作る工事をしました。
江戸城から行徳に船で行くには、まず日比谷入り江から江戸前島に突き当たります。江戸前島が東京湾にせり出しているため、これを迂回しなければなりません。江戸前島を越えても、隅田川から現在の中川、中川から江戸川の3本の河川が流れ込む海岸線を通行する必要があります。こうした河川が多く流れ込む海岸線では、潮流、河流などがぶつかり、波や渦などが発生し、航海は困難です。
上記2点の問題点を解決するために家康はまず、江戸前島の付け根を縦断する運河を掘削しました。これが道三堀です。現在の日本橋川の流路、江戸川橋から隅田川の区間はこの道三掘とほぼ合致します。道三掘により、江戸前島を突っ切り隅田川に抜けることができるようになります。
そして、隅田川から中川の間に設けられたのが小名木川です。現在の小名木川あたりが当時の海岸線なので、海沿いの運河ということになります。海岸沿いに運河が設けられた理由は前でのべたとおり、海岸線を沿っての航海が困難なためです。海沿いですので、掘削というよりも海側にくいを打ち、埋め立てを行ったのが中心のようですので、工事自体はそれほど大規模なものではなかったかも知れません。中川から江戸川までは新川を掘り、道三掘、小名木川、新川経由で行徳に至る、塩の道が完成しました。 
小名木川〜塩の道
小名木川は隅田川から中川まで東西に江東区を横切る全長4640メートルの一級河川です。天正18年(1590)江戸に入府した徳川家康が、行徳の塩をはじめ、諸国の物資を運ぶため小名木四郎兵衛(おなぎしろべえ)に命じて開削させたと言われ、江戸の発展に大きく寄与しました。また物資だけでなく成田山新勝寺や鹿島神宮にお参りする人でも賑わいました。
塩の道
小名木川は徳川家康の江戸入府以来、行徳の塩を運ぶ水路として使われていました。現在、「塩の道」として小名木川沿いに遊歩道が調えられています。
五本松
川上とこの川下や月の友
この句は元禄六年(1693年)、松尾芭蕉が小名木川に舟を浮かべ、五本松(現猿江二丁目)あたりで詠んだ句です。芭蕉庵は小名木川が隅田川に流れ込む河口にあり、小名木川沿いには芭蕉の門人たちの家がありました。芭蕉はたびたび船に乗って門人たちの家を訪ね、句会を催しました。中でも五本松は月見の名所です。小名木川に舟を浮かべて五本松あたりで川面に映る月をながめることが風流人に好まれました。歌川広重の『名所江戸百景』にも描かれています。 この句は、月がきれいな晩に、川上の友人たちと、この川下の私と、同じ気持ちで、月をながめているだろうか…という句です。
大島稲荷神社
大島稲荷(おおじまいなり)神社です。和銅三年(707年)元明天皇の御世に創建された歴史の古い神社です。境内左手に松尾芭蕉坐像と、芭蕉の句を刻んだ「女木塚(おなぎづか)」があります。
秋に添(そう)て行(ゆか)ばや末は小松川
この句は元禄五年(1692年)9月の末、小名木川に舟を浮かべて、門人の洒堂(しゃどう)と共に桐奚宅を訪ねて行った時の句です。おそらく船路の途中、この大島稲荷神社で船を留めて、詠んだ句しょう。小松川は小名木川の東一帯の地名です。野菜の「小松菜」の語源としてよく知られています。そこに桐奚という人(おそらく門人)の家があったのです。秋の「末」と小名木川の「末」を掛けています。
水売の今来た顔や愛宕山
愛宕山とは、昔この大島稲荷神社の隣にあった愛宕神社だそうです。当時、このあたりは水質が悪く、まともな飲料水がありませんでした。そこで水売りや氷売りが舟で一軒一軒売りに来ていました。水いらんかえ〜水いらんかえ〜そんな感じでだったでしょうか。芭蕉にもこんな句があります。
氷苦く偃鼠(えんそ)が喉をうるほせり
偃鼠はどぶねずみ。買い置きの氷は苦く、偃鼠…どぶネズミのような私の喉をうるおすばかりだという句です。深川芭蕉庵の侘しい暮らしがしのばれます。
宝塔寺・塩舐め地蔵
大島稲荷神社を後に、小名木川沿いの道をさらに東へ進み、また左の小道に入ると、真言宗宝塔寺があります。境内に奉納されている塩舐め地蔵は、もとは小名木川沿いにあったのを昭和初期に移したものです。行徳の塩を江戸に届ける商人たちは、途中お地蔵さんの前で一服し、「お地蔵さま、このたびもお守りくだせえ」 そんな感じで、お地蔵さまに塩をお供えしていたものです。供えられた塩を塗ると疣(イボ)が治るということで、疣取り地蔵とも呼ばれています。
中川船番所資料館
さらに東に歩いていくと、小名木川と中川がぶつかります。寛文元年(1661年)。それまで小名木川の隅田川口にあった深川番所を、中川口に移し、これを中川船番所としました。利根川・江戸川・中川・小名木川を通って江戸へ入る舟を取り締まる、いわば「川の関所」です。もともと深川にあった番所を、なぜ中川口に移したんでしょうか?それは、そもそも江戸の町は隅田川の西側がメインでした。深川は江戸の東の窓口として、江戸に出入りする船を監視していたわけです。ところが明暦3年(1657年)明暦の大火で江戸の町が大半焼けてしまいました。そこで隅田川の東にも都市が移転され、町として調えられてきます。それまで「江戸の外」だった隅田川の東も、江戸の内部に組み込まれていったわけです。そのため、深川番所は江戸の町の内部に深く入り込んだ形となり、番所としての意味を失いました。そこで、隅田川口よりずっと東の、中川口に番所を移したわけです。 
小名木川五本松
江戸時代、小名木川北岸の九鬼家の屋敷に、枝を張った形の良い老松があり、徳川家光が感嘆したことから有名になり、広重に描かれたり、芭蕉もこの場所に舟を止め、「川上と この川しもや 月の友」の句を残しています。この松は、明治の末に枯死しましたが、昭和63年9月に現在の地に復活しました。 

                          △ 九鬼家五本松


2018/11
 
●塩の道
塩の道は、塩や海産物を内陸に運ぶのに使われた道のことをいう。また反対に内陸からは、山の幸(食料に限らず、木材や鉱物も含む)が運ばれた道でもある。製塩が化学製法に代わり、専売法に依る規制がかけられる以前は海辺の塩田に頼っていたことから、日本の各地で、海と山を結ぶかたちで数多くあった。日本各地にあった塩の道は、現在も整備された形で物流の主要なルートとして残っている。
日本海側の千国街道(糸魚川 - 松本・塩尻)や北国街道(直江津 - 追分)、太平洋側の三州街道(岡崎 - 塩尻)、秋葉街道(御前崎 - 塩尻)などが日本の塩の道を代表する。日本では、全国各地に塩の運搬路はいくつもあり、特に雪深い内陸地域に住む住人にとって、冬場は漬物や味噌を作って保存するなど、塩は生活に欠かすことのできないものであることから、重要な生活路であった。また、宿場町やその周辺は藩によって重点的な開発が行われた例もある。
これらの街道沿いには、宿場町、城下町、神社、寺院があるほか、当時の道標、道祖神、二十三夜塔、庚申塔、馬頭観音・牛頭観音、塩倉(現・長野県小谷村千国)、牛方宿が残っていたり、番所(長野県小谷村千国)が復元されているほか、周辺の自然をジオパークとして整備し地域振興にも利用される例もある。
主な塩の道と宿駅
塩の道は日本全国にいくつもあり、内陸地へは場所によって様々なルートで運ばれてきた。特に日本海側の越後と信州を結ぶ千国街道(糸魚川 - 松本・塩尻)が塩の運搬に関する遺構も残されていて良く知られており、太平洋側の遠州と信州を結ぶ秋葉街道(相良 - 塩尻)もまた「塩の道」であった。地名になっている塩尻とは「塩の道の尻」のことで、海で採れた塩の運搬路の終着点を意味している。また、長野県上田市にも塩尻の地名が残されているところがあり、千葉産の塩が中山道によって運ばれたほか、甲州街道や三州街道も塩の運搬に用いられた。
千国街道
千国街道(ちくにかいどう)は、新潟県糸魚川から長野県大町を経て松本盆地の松本・塩尻に至る道筋である。別名、糸魚川街道、松本街道とも呼ばれる。信濃側では糸魚川街道、越後側では松本街道と呼称された。沢渡宿と佐野宿、飯田宿と飯森宿は併せてひとつの宿として機能した。江戸時代は、信濃の松本藩が日本海産の塩を運ばせた主要ルートで、藩では太平洋産の塩を藩内に流入させるのを禁じ、領内に必要な塩はすべて日本海側から運ばせた。その理由は定かではないが、最も海に近いルートで複数の藩を経由せずに塩を運べたので利便性を優先した結果からだとする説がある。
現在、千国街道にあたる道筋は国道147号と国道148号の2本の一般国道の路線になっていて、これに並行してJR大糸線が走っている。古寺社や石仏、道祖神などの史跡が沿道に残されており、歴史観光のルートにもなっている。通過する自治体である小谷村・白馬村・大町市では、毎年5月初旬に「塩の道祭り」が催されていて、昔の旅姿に扮した地元住人が観光客とともに千国街道を歩く。
塩尻宿(長野県塩尻市) / 松本宿(長野県松本市) / 成相新田宿(長野県安曇野市) / 保高宿(長野県安曇野市) / 池田宿(長野県池田町) / 大町宿(長野県大町市) / 海ノ口宿(長野県大町市) / 沢渡・佐野宿(長野県白馬村) / 飯田・飯森宿(長野県白馬村) / 塩島新田宿(長野県白馬村) / 千国宿(長野県小谷村) / 来馬宿(長野県小谷村) / 大網宿(長野県小谷村) / 山口宿(新潟県糸魚川市) / 糸魚川宿(新潟県糸魚川市)
三州街道
三州街道は、愛知県足助から、長野県伊那谷を通って塩尻に到達する街道である。盆地の道筋は、伊那街道、飯田街道とも呼ばれる。
塩尻宿(長野県塩尻市) / 小野宿(長野県塩尻市) / 宮木宿(長野県辰野町) / 松島宿(長野県箕輪町) / 伊那部宿(長野県伊那市) / 宮田宿(長野県宮田村) / 赤須上穂宿(長野県駒ヶ根市) / 飯島宿(長野県飯島町) / 片桐宿(長野県松川町) / 大島宿(長野県松川町) / 市田宿(長野県高森町) / 飯田宿(長野県飯田市) / 駒場宿(長野県阿智村) / 浪合宿(長野県阿智村) / 平谷宿(長野県平谷村) / 根羽宿(長野県根羽村) / 武節(稲武)宿(愛知県豊田市) / 明川宿(愛知県豊田市)
足助街道
愛知県の足助 - 岡崎間は「足助街道」という呼び方が定着しており、この地域では「三州街道」という呼び方は一般的でない。 三河湾(碧南市や一色町や吉良町など)で取れた三州塩を矢作川とその支流の巴川を舟で遡って豊田まで運び、そこから馬で信州まで運ぶ「塩の道」。奥三河、足助の宿は中馬などで輸送された塩や茶荷などをここで積みかえられて信州方面へ送られた。伊那地方では「足助塩」とか「足助直」とよばれるほど、足助は中馬としての位置を占めていた。
足助宿(愛知県豊田市) / 九久平宿(愛知県豊田市) / 岡崎宿(愛知県岡崎市)
伊那街道
根羽宿で分岐し三河吉田に至る
上津具宿(愛知県設楽町) / 田口宿(愛知県設楽町) / 海老宿(愛知県新城市) / 新城宿(愛知県新城市) / 豊川宿(愛知県豊川市) / 吉田宿(愛知県豊橋市)
秋葉街道
秋葉街道(あきはかいどう)は、静岡県御前崎から長野県飯田を経て、塩尻に至る街道である。静岡の相良から信州の塩尻を結ぶ約200 kmのルートで、「塩の道」の別名がある。途中の静岡県菊川市には「塩買坂(しおかいざか)」、掛川市には塩問屋が集まっていたという「塩町」など、塩にちなむ地名が残されている。終点の塩尻という地名も、相良から運ばれてきた塩の終着点を意味し、そこから更に山あいの村々へと運ばれていった場所だったことに由来する。
北国街道
北国街道(ほっこくかいどう)は、新潟県の直江津から長野県上田を経て、追分(現・長野県北佐久郡軽井沢町追分)に達する道筋である。上田市にも塩の道の終着地を意味する「塩尻」の地名が残る。
敵に塩を送る
「敵に塩を送る」は、敵の弱みにつけこまずに、逆にその苦境から相手を救うという意味で使われる故事成語である。戦国時代の戦いで、駿河の今川氏と相模の後北条氏は、海側からの塩の道を絶って、武田信玄の領地である甲斐への塩の流通を止める兵糧攻め作戦に出た。甲斐で塩が不足して苦しんでいることを知った越後の上杉謙信が「武士道に反する」として、敵対する武田氏に塩を送ったとされる故事が有名で、その塩が運ばれたのが千国街道であると言われることがある。しかし当時の資料からは、塩止め(荷留)をしたという事実はないと考えられ、後世に作られた美談とされている。