お客様のお金
社長や役員に決断をお願いする
高額機器の受注 あとひと押しの決め台詞
会社のお金 一杯使う
社内稟議の決済 お願いの決め台詞
営業マンのイロハ 社内営業も同じ
簡潔に 効果・ご利益を「言葉」にする
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
職人・神様の現場へ機材販売 (1964-75年頃) 「職人養成が簡単」 職人技を超える 必要な数値データをご用意 色分解 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
公害対策機器 (1975年前後) 「社会的責任を果たす」「社会の要請にこたえる」 全自動処理を目指す 中和 六価クロム (昔 餓鬼の分際で 上場製紙会社の常務さんに言ってしまいました) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
職人・神様の現場へ機器販売 (1975-88年頃) 「ヤレの減少」 「合理化」 安定した「見当」確保 平行光 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
職人・神様の現場へ機器販売 (1975-88年頃) 「数値管理でコストダウン」 正確な「露光」確保 積算光量 水銀灯 クセノン |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
社内 PC導入 (1980-95年頃) 「機器効果のシミュレーション」 ドライドット 光の自動追尾 「情報管理」「情報の共有」 販売機器の保守履歴データベース |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
社内 HP作成 (1999-2001年頃) 「安価な情報発信」 大会社に負けない情報量を目指す |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
他社のあら探し 商品の特徴「自社の物差し項目」で評価 心配症 「安全確保」 高い授業料からの反省 「思考実験」 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |