アボガドに新芽がでる
暖かい冬だったか 葉は枯れず 新芽は5月後半になる
気温と新芽の発芽時期 なんか関係がありそうだ
鉢が小さくなり 根が上端まで埋まってきた
|
|
●2016 暖かい冬だったか あまり葉は枯れないでパリパリになる 枝ぶりに 鉢が小さくなったため 鉢の中で根が鉢の周囲に添って反転か ちょっと土の表面を掘ると 根の先端が見える |
|
![]() ![]() |
|
5月になり新芽が伸びる 小さな葉が開く パリパリの古い葉を切り落とす ( 習慣で茎部を残して葉のみ切り取る 茎部は乾燥して自然と枝から落ちる ) |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
5/30- 3-4年前の茎跡あたりに 1-2mmの小さな葉のような新芽 何か所か見つける |
|
普通 赤みを持った葉も 成長するに従い緑になる 今年は赤みを持った葉が なかなか緑にならない |
|
発見 新しい葉の何枚か 葉の一部が黒くなり そこから葉に黒い浸食が広がる 何かの病気かと思っていた 茎が枯れるまで 茎の先端から樹液が出ているようだ 葉の黒ずみと 茎の先端の位置関係が一致 接触が僅かな時は 黒ずみはなく 葉に虫食いのような穴になるようだ |
|
新芽から6枚の葉が出る 不思議と必ず1枚は丸みをもった葉となる |
|
6月下旬 赤みを持った葉も ほぼ緑になる 冬場 風向きで揺すられるので 壁側に向けてあった位置か(陽が当たらない) |
|
●2015 気がつけば この2−3年 新芽は1年に1回ひと節しかでないことを知る 最初のころは 次から次と新芽がでて 枝も伸びました |
|
![]() ![]() |
|
●2007 何となく食べたアボガドの種を土に埋める 発芽 あっという間に背が伸びる |
|
![]() |
|