ホームページ(HP)が普及して20年くらいか
黎明期からの付き合い
デザインは素晴らしくなりましたが
会社案内・カタログと勘違い
相変わらずで中身のないものが目につく
中小企業にとって
上手くHPを活用すれば
安価で効率の良い新会社が創れます
|
|
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ●発注者が悪い HP制作会社におまかせ 資料は会社案内と商品カタログ程度か |
|
![]() ●発注者が悪い HPを活用することのない部署・世代が発注窓口 当然 経営者もHPの活用に理解が薄いのでしょう |
|
![]() ![]() ![]() ●発注者の努力 [ 以下メーカー系HPの場合 ] HPでの商品紹介 (カタログとの違い) ●特徴を三つのキャッチコピーにまとめる ●特徴一つひとつに対応した 写真か図表を添える コピーを減らして 写真や図表で見せる (知る限り動画はNG) 詳細な商品説明は頁の下の方にまとめる 1頁の情報量を少なくして 見る上下の移動量を減らす ●補助頁で以下の説明にリンク 仕様 / 使用方法 / 保守 / トラブル対応 / 法律上の注意 / 価格表 |
|
![]() ●発注者の努力 ●比較情報 自信があれば商品を競合他社と比較 ポイントは自社に有利な比較項目だけにする (相手の土俵に乗らない) |
|
![]() ●発注者の努力 ●商品の関連技術情報 ポイントは自社商品の特徴を補強するもの ●ご利益 勘違い HPはトップから入るものとは限りません どこからでも結構 充実した関連技術情報は「検索」効果が大 技術情報からトップへ誘導も 一つの手段です |
|
![]() ●HP制作会社が悪い 会社の本当の業態理解もなく とかくデザインから入りたがる とりあえず頁構成のカラ頁を用意 それからでも遅くない |
|
![]() ●HP運営の努力 ●お客様 商品の選択権はだれですか 現場の技術者 商品の関連技術情報を増やす 経営者 生産性・歩留まり・コスト低減など お金に関わる技術情報を増やす |
|
![]() ![]() ![]() ●HP運営の努力 大袈裟に言えば ひと月に一回くらいのニュース更新 会社に情報がなければ 当たり障りない業界情報を活用 |
|
![]() ●HP運営の努力 メールの返事は原則 半日以内 昔 「メール読んでくれましたか ?」 確認のお電話 |
|
![]() ●HP運営の努力 迷惑PRメールの定期発信 春夏秋冬 |
|
![]() 口は利けませんが ネット上に新会社 「営業マン」 配置完了 |
|
![]() このHPも15年 デザインは昔のまま 骨董品博物館もの 面倒億劫気力なし リニューアルを止める 中身で何とか延命 |
|
![]() ![]() |