ゴールドクレストの挿し木に成功したことがない
24才のゴールドクレスト
気がつけば 元気そうな真直ぐな小枝が2本飛び出している
再チャレンジ
|
|
![]() |
|
![]() |
|
ゴールドクレスト 1990年に3本 何とはなしに買う 背丈は30cmくらいだったか 10年たち 背丈も2mを超え 先端を切りぼんぼり風に剪定 それでも元気が良すぎてベランダではムリになる 中庭に移植させてもらう 毎年の剪定にも堪え 大きなぼんぼりとなる 移植場所が悪く1本は枯れる 1本は今年の大雪で大枝が折れる 気がつけばぼんぼりから2本 真直ぐな小枝が飛び出している 7/22 2本を挿し木にしてみる |
|
![]() |
|
植木鉢の底にキッチンタオルを敷く 園芸土を七分いれる ゴールドクレストの根元の枝を整理 根元をカッターで斜めに切る ティッシュを巻き付け 水で十分に濡らして鉢に挿す 園芸土を足して ゴールドクレストの根元をしっかり押さえつける 水遣りを十分にする |
|
キッチンタオルは5年以上前から いろいろの植木鉢に使用 底の土が適当に落ち着くころには溶けてしまい 荒い土を敷く代用になることを確認済み |
|
ティッシュを巻き付け 水で十分に濡らして鉢に挿すのは初めて 水揚げの悪さが改善されるのではとの思い付きから ( カッターで斜めに切った断面と 土との間の隙間が埋まるかも ) |
|
ベランダの日陰に置く しばらくは水揚げの悪い切り花と思い 毎日十分に水遣りをする ( 枝の先端が傾いできたり 脇の枝が垂れ下がりだしたら 挿し木失敗 ) |
|
![]() 1本(写真左)の枝の先端が傾ぎ 薄茶に変色が始まる 枯れ始めたか |
|
![]() 完全に緑みがなくなり 枝にしなやかさがなくなる 上部の脇枝の先端も枯れ始めたようだ 他の1本も 先端の緑みがなくなり始める |
|
![]() やはりだめでした 2本とも枯れました |
|
反省 挿し木の時期として 真夏はムリでした 緑みの色合いから これまでで一番長期間もちました 今回のティッシュの巻き付けが有効だったのかもしれません 来年は 今回の方法で梅雨前に再チャレンジします |
|
![]() |
|
![]() ![]() |