日本の天気
2007年3月も暖かければ夏は平年並みか冷夏
どうあれ
2008年2-4月は寒く春が遅れます
ど素人の天気占い
![]() ![]() ![]() 中国大陸に沿う上空の寒気の流れ 太平洋暖流の北上 日照エネルギー |
![]() 日照時間が長く降水量が少なければ気温が上昇 逆なら気温が低下のはずと思っていました このケースは少ないことが判りました |
![]() 太平洋暖流の北上は 水蒸気量の増減で判ります |
![]() 日照エネルギーと気温の相関R2>=0.90 現在の日照エネルギーは1.6-1.8ヵ月後の気温に反映 |
![]() 太平洋暖流が北上 上空の寒気の流れが押し上げられれば気温は上昇 太平洋暖流が北上できなければ 上空の寒気の流れが南下気温は低下 |
![]() 太平洋暖流は定期的に夏北上します この北限位置が北にずれたとき また時期・期間に変調があったとき上空の寒気の流れが影響を受けます |
![]() 太平洋暖流の北上が平年どおりなら 上空の寒気の流れは24−30ヶ月周期で南北に変動します 現在の周期は26ヶ月 前回の異常低温が2005年12月から異常高温は13ヵ月後の2007年1月 |
![]() ![]() 上空の寒気の動きもエネルギー保存の法則か北上の揺り返しが起こります |
![]() ![]() 揺り返しがあるとすれば6.5月後の2007年7-8月に気温低下 ただし2-3月の水蒸気量が増加すれば短期的な気温上昇が継続 周期も乱れます |
![]() ![]() ![]() 周期に乱れがおきなければ 異常低温2005年12月から26ヶ月 次回の異常低温は2008年2月ころ ずれても6月までに異常低温月がある |
![]() ![]() ![]() |