焼物用語

 

 

焼物技術陶土外観様式日本中国朝鮮
諸話 / 日本焼物の発祥茶碗の系譜 
 
焼物
【焼物】陶器・磁器・土器など、土や石の粉末を焼いて作ったものの総称。 
【陶磁器】粘土を主とする陶石・絹雲母・長石・石灰石・珪石・ドロマイトなどの原料鉱物の粉末を水で練り、成形・焼成してつくった焼結製品の総称。土器・陶器・b器(せっき)・磁器に大別される。陶器、磁器には釉(うわぐすり)を施す。陶磁。 
【瓷の器】しのうつわもの/やきもの。陶器。土器。しのつき。 
【土焼】つちやき/素地のガラス化が進んでいない焼物。素地に吸水性のある土器・陶器を含む。どやき。 
【土器】どき/素焼の容器。容器以外を土製品と呼ぶ。焼成温度・粘土成分・釉(うわぐすり)の添加などの差異によって陶磁器と区別される。形態は容器としての基本形態のすべてにわたっているが、各地域・各時代によって特有の形態・文様をあらわしている。土器製作は石器と異なり、高度の技術を必要とし、人類の文化発達史の上で重要な意義をもつ。かわらけ。
【b器】せっき/素地が焼け締まっていて、吸水性のほとんどない焼物。普通の陶器に比べて気孔性がなく、また、素地が不透明で多く有色である点で磁器とは区別される。茶器・菓子器など、また、土管・井戸側・火鉢などの大形物に用いられる。石器。 
【陶器】陶磁器のうち、素地(きじ)の焼締りが中程度でやや吸水性があり、釉(うわぐすり)を施したものをいう。磁器にくらべて、透明性に劣り、強度も小さく、軽く打つと濁った音がする、磁器との境は連続的で明確な区別はないが、磁器に近いものから硬質陶器・精陶器・粗陶器に分類される。また、原料により石灰質陶器・白雲石質陶器・長石質陶器などに分けられる。 
【硬質陶器】強い火度で素焼きをし、低火度で本焼きした陶器。磁器と陶器との間のかたさをもち、破損率が少ない。焼き上がりは白色で磁器に近いが透明性はない。食器、タイルなどに用いられる。 
【土器】かわらけ/(「瓦笥(かわらけ)」)素焼きの陶器。古くは食器として用いたが、のち、行灯の油ざらなどに用いられた。
【磁器】一般に素地のガラス質が磁化して半透明となり吸水性がほとんどなく、たたくと金属的な音を発する焼物をいう。陶土・石英・長石などの素地を素焼きにし、釉をかけ、摂氏1100-1500度の高温で焼いたもの。有田焼、九谷焼、瀬戸焼などの類。porcelain;〔総称〕china (ware) 
【硬質磁器】純粘土すなわち磁土を主成分とする素地に長石質の釉(うわぐすり)をかけ、摂氏1400度ぐらいで焼き上げた磁器。色白く、質は緻密(ちみつ)。食器、装飾品、電気用品、機械用品、建築用品などに用いられる。 
【瓷器】じき/質の固い焼物。中国では一般に釉(うわぐすり)のかかったものを称する。磁器。 
【骨灰磁器】牛の骨灰をカオリンその他の磁土と混用して製造した肉白色の弱火性の磁器。 
【bone china】骨灰磁器:骨灰を入れて造った磁器。
 
技術 

 

【陶人】すえひと/上代、陶器を作る人。帰化人が多かった。陶作り。とうじん。 
【陶人】とうじん/陶器を作ることを業とする人。陶物師(すえものし)。陶工。 
【甄陶】けんとう/土をこねて陶器を造ること。 
【陶窯・陶窰】とうよう/陶器を焼くかま。 
【陶窯】すえがま/陶器を焼くためのかま。 
【登窯】のぼりがま/陶磁器を焼く窯の一種。山の傾斜に沿って階段状に築き、下方からしだいに上方へ焼きあげてゆくもの。余熱を巧みに利用した東洋古来の窯。狭義には連房式登窯。広義には窖窯(あながま)・大窯なども含まれる。 
【京窯】きょうがま/登窯の一種。近畿地方に広く行なわれた小窯風の旧式の窯。また、その窯で焼かれた陶器。 
【手作・手造】轆轤(ろくろ)や型などを使わないで手でつくる陶器。手づくね。 
【手捏】てづくね/陶器などを、轆轤(ろくろ)や型を用いないで指先でこねて作ること。てづくり。てびねり。 
【輪積法】わづみほう/粘土の輪を積み上げて作る土器、陶器の形成法。縄文期に盛行した。
【轆轤】ろくろ/(回転運動をする機械の総称)円形の陶器を作る木製の回転円盤。台上に陶土を置き、円盤ごと旋回させながら手で種々の形を作る。 
【色釉】しきゆう/焼物の表面に絵、模様を描くために用いる種々の色の釉(うわぐすり)。 
【下絵付】したえづけ/陶磁器の製作工程の一つ。素地(きじ)に下絵の具で着画し、その上に釉(うわぐすり)をかけること。着画には、鉄分による褐色の鉄絵、銅による紅色の釉裏紅、コバルト質鉱物による青色の染付があり、染付が最も多い。 
【絵付】えつけ/陶磁器に絵模様を描くこと。釉(うわぐすり)の下に焼きつけるのを下絵付、上に焼きつけるのを上絵付という。 
【上絵付】うわえづけ/陶磁器の製作で、表面に釉(うわぐすり)をかけて高温で焼き、その上に、彩色料で絵や模様を描いたのち錦窯(きんがま)に入れて低温で焼くこと。
【釉掛・薬掛】くすりがけ/素焼または乾燥させた生素地の陶器の表面に、釉をほどこすこと。 
【焼締】やきじめ、やきしめ/形づくった器物を、水分を取り除くために窯(かま)に入れ低火度で焼くこと。高火度の酸化炎で固く焼きあげたb(せっ)器質の焼物。緑色の灰釉がかかる場合が多い。備前焼・常滑焼・信楽焼など。 
【締焼】しめやき/陶器、b器(せっき)焼成の際の工程で素地(きじ)を高温度で焼き締めること。 
【焼き付ける】陶器に絵や文字を描き、再び窯で焼いて定着させる。 
【焼付】やきつけ/陶磁器の釉(うわぐすり)の表面に、着色顔料で文様を描き、再び錦窯(きんがま)で焼いて付着させること。上絵付。 
【素焼】すやき/成型した素地(きじ)を十分に乾燥させ、釉(うわぐすり)をかけないで焼いたやきもの。しらやき。 
【焼接・焼継】やきつぎ/欠けた陶器を釉(うわぐすり)で焼きつけてつぐこと。 
【火計】ひばかり/(燃料だけは日本のものの意)文禄・慶長の役後、朝鮮から来た陶工が唐津・薩摩などで、朝鮮産の陶土・釉(うわぐすり)を用いて形を作り、日本の窯(かま)で焼いたと伝える焼物。
【火度】陶磁器などを焼く窯(かま)の温度。楽焼き600-790度、素焼き600-880度、磁器1180-1460度くらい。 
【生掛】なまかけ/陶磁器類で素焼きせずに、生の素地に直接に釉(うわぐすり)を掛けて焼成すること。 
【転写紙】移し絵の方法によって陶器に印刷するときに用いる加工紙。ニスを塗ったガラス面などへ裏向きにはりつけ、水で湿し、紙を引きはがして、印刷する部分だけ残す。 
【移絵】うつしえ/水に溶ける糊(のり)を台紙の表面に塗りその上に逆になった絵や模様を印刷したもの。これを水にぬらして皮膚や紙、金属、ガラス、陶器などの表面にはりつけ静かにはがすと、印刷した部分だけが転写される。玩具などに応用。 
【ガラス写】焼物の表面に写真を焼きつけること。 
【糸底】いとぞこ/陶磁器の底の部分。成形のときに糸でろくろから切り取った底部。また、一般の焼物の底座をもいう。糸切底。糸切。 
【高台】こうだい/茶碗などの陶器の底につけられた脚部。
 
陶土 

 

【陶土】陶磁器の原料となる粘土。白色。主成分はアルミニウム・珪酸などの酸化物。陶石。 
【埴】はに/きめが細かくてねばりけのある黄赤色の土。上代、これで瓦、陶器を作り、また、衣に摺りつけて模様をあらわし、丹摺(にずり)の衣を作った。埴土(はにつち)。 
【白土】しらつち/陶土のこと。土に似ていて、堅く、砕いて粉末状にし、磁器を作るのに用いるもの。 
【白不】ペトン/(中国語から)中国江西省の景徳鎮窯で焼成する陶磁器用の土。転じて、陶器の素地土。 
【珪砂】けいしゃ/石英を主成分とした白い砂状の無水珪酸。花崗岩などの風化で生ずる。ガラス、陶器の製造原料。 
【骨灰】こっかい/獣の骨から膠(にかわ)質、脂質などを採取したあとの骨を焼いて灰にしたもの。燐酸カルシウム、窒素などが主成分。肥料とするほか、過燐酸石灰、燐酸化合物などの製造原料とする。こつばい。
【滑石】含水珪酸マグネシウムを主成分とする柔らかい鉱物。単斜晶系。白色または緑色を帯び絹糸光沢がある。結晶片岩、蛇紋岩中に産する。吸収剤、散布剤などの医薬品、打粉(うちこ)、減摩剤、滑石磁器の原料などに用いられる。タルク。タルカン。 
【高陵士】こうりょうど/(中国の陶器の原料産地、高陵に由来する)アルミニウムの含水珪酸塩を主成分とする粘土。陶磁器の原料、製紙原料などに利用。 
【天草石】熊本県天草島下島に産する陶石。石英粗面岩の陶土化したもので、天草焼や天草すずりの原料。天草陶石。茶碗石。 
【珪酸アルミニウム】珪酸とアルミニウムの化合物。種々の鉱物の主成分として天然に存在し、陶土の主成分。 
【水簸】すいひ/水中での固体粒子の沈降速度が粒子の大きさによって異なることを利用して粒径を二種以上に分離する操作。陶土を調整したり、砂金から金を採取したりする際に行う。
 
釉 

 

【釉・上薬】うわぐすり/焼きの陶磁器に塗るガラス質の溶液。装飾と水分の吸収を防ぐために用いる。主成分は珪酸化合物。ゆうやく。 
【柞灰】いすばい/柞(いすのき)を燃やしてつくった灰。磁器釉の媒溶剤に適し、古くから有田焼などに使用。大隅、日向地方が主産地。 
【伊良釉・伊羅釉】いらゆう/高麗茶碗の伊良保(いらぼ)に用いられた釉(うわぐすり)。色の種類により黄伊良保、千種(緑がかった褐色)などに分かれる。 
【瑠璃釉】るりぐすり/陶磁器に瑠璃色を帯びさせるために用いるコバルト末を含んだ釉(うわぐすり)。 
【鬼板】おにいた/愛知県瀬戸地方の第三紀層からとれる褐色鉱。多くは平板で鬼瓦に似ているところからいう。焼いて粉末にし、紅殻状にしたものを赤絵薬といって、天目釉、釉下絵などに用いる。 
【上絵釉】うわえぐすり/陶磁器の上絵付けに用いる絵の具。酸化金属類の彩色料と溶媒とからなる。うわえのぐ。【虹彩釉】こうさいゆう/釉(うわぐすり)の一つ。ガラス、陶磁器用で絵付けの絵の具ともする。金属の樹脂酸塩を溶剤に溶かしたもので、熱還元して金属膜を作る。ラスター。
【灰釉】はいぐすり/植物の灰を主成分とした釉(うわぐすり)。柞(いす)・欅(けやき)などの木質灰や、竹灰・藁灰・籾灰などがあり、釉の色は黄緑色や白濁色に発する。 
【石英砂】せきえいさ/大部分が石英粒である砂。ふつう少量の長石や磁鉄鉱を混入し、灰褐色を呈する。ガラス・釉(うわぐすり)の原料などに用いる。せきえいしゃ。珪砂。 
【辰砂・辰沙】しんしゃ/銅で色づけした鮮紅色の釉(うわぐすり)。 
【沈牡丹手】しずみぼたんで/青磁器などの釉(うわぐすり)の下に、線彫りの文様のあるもの。 
【釉粉】くすりこ/釉(うわぐすり)の調合に用いる、品質の純良な石粉(いしこ)。 
【鉛丹】えんたん/顔料の一種。明るい赤橙色。酸化鉛で、陶磁器の釉、錆止めの塗料などに用いる。光明丹。赤鉛。 
【柞灰】いすばい/柞(いすのき)を燃やしてつくった灰。磁器釉の媒溶剤に適し、古くから有田焼などに使用。大隅、日向地方が主産地。 
【硼砂】ほうしゃ/硼酸塩の一つ。単斜晶系に属する白色柱状の結晶。水に溶け、水溶液はアルカリ性を示す。ガラスの原料、釉(うわぐすり)・ろうづけ助剤・洗剤などとして用いる。南蛮砂。 
【水釉】みずぐすり/ごく薄く素地に施した透明な釉(うわぐすり)。
【鉄砂釉】てっしゃゆう/陶磁器の釉(うわぐすり)の一種。長石を主成分とした釉に酸化鉄を混ぜてつくる黒褐色の釉。また、この釉をかけた上に鉄絵の具で文様を描いた黒地鉄絵の陶器や、白磁の釉下・釉上に鉄絵の具で描いたものもいう。 
【銀密陀】ぎんみつだ/一酸化鉛の色の濃度が薄いもの。陶器の釉や薬品などの製造原料となる。 
【石灰釉】いしばいぐすり/陶器を焼くときにぬる釉(うわぐすり)のうち、比較的多量のカルシウム分を含むもの。 
【欅灰】けやきばい/欅の材を焼いて作った灰。陶器を焼く際の釉(うわぐすり)に加えて用いる。 
【金密陀】きんみつだ/一酸化鉛の色の濃度が濃いもの。陶器の釉や薬品などの製造原料となる。 
【エナメル】(英enamel)(金属や陶器の表面に焼きつける)ガラス質の顔料。琺瑯(ほうろう)。
【酸化チタン】チタンの酸化物。TiO2の化学式のものは天然にも産し、白色顔料、塗料、インク、化粧品、磁器、医薬品などに用いられる。 
【酸化ジルコニウム】ジルコニウムの酸化物。化学式ZrO2帯黄白色ないし褐色。水酸化ジルコニウムを加熱してつくる。水に溶け、屈折率が大きく、融点が高く、耐食性にすぐれる。特殊磁器・るつぼ・耐火耐熱器具・ガラスなど耐熱・耐食性の窯業原料として重用される。 
【回回青】かいかいせい/顔料の一種。磁器に青色を着色するのに用いる。石青中の最上品。回青。 
【鷓鴣斑】しゃこはん/陶器の釉(うわぐすり)の一つ。黒い艶(つや)に褐色の斑点が多く現れているもの。
 
外観・様式 

 

【青絵】磁器で碧(へき)色の釉(うわぐすり)を主とした上絵付け。また、その磁器。呉須(ごす)青絵。 
【青瓷・青磁】あおじ/銅を用いた緑色の釉(うわぐすり)をかけた陶器。 
【厚手】主に厚みのある紙、織物、陶器などにいう。「厚手の茶碗」 
【赤絵式】あかえしき/ギリシア陶器の彩画法の一つ。背景を黒色で塗りつぶし、赤褐色の画像を浮かび上がらせる手法。 
【朝顔鉢】あさがおばち/黒い釉(うわぐすり)の表面に、鶉の羽色に似たまだら模様のあらわれた陶器。 
【雨漏手】あまもりで/陶器を長年使用しているうち、釉(うわぐすり)のひびわれから化学成分が入り、雨漏りのしみのような効果が現われたもの。 
【網手】網目模様を染め付けた磁器。 
【暗花】あんか/釉(うわぐすり)下の素地に線彫りの模様がある陶磁器。また、その技法。 
【石爆】いしはぜ/陶器を焼く際に、陶土に含まれた小粒の長石などが器面に現われたもの。茶人などに賞美される。 
【印花】陶器に草花文様の型を捺(お)すこと。印花文。 
【烏只】うし/赤褐色で質の硬い素焼風の陶器。かめ、鉢など多種ある。於芝(おし)。おち。
【鶉手】うずらで/陶器で、鉄分の多い土と少ない土とを練り合わせて鶉の羽のような褐色と白色とがまじった素地にしたもの。 
【鶉斑】うずらふ/黒い釉(うわぐすり)の表面に、鶉の羽色に似たまだら模様のあらわれた陶器。 
【裏白青磁】うらじろせいじ/表面だけに青磁釉(せいじゆう)を施し、外底裏は白磁釉とした青磁。中国の清朝期に多い。裏白手。 
【雲屋台】うんやだい/雲中に楼閣、屋台などを表わした模様。錦または磁器などに用いられる。 
【影青】えいせい/白色のきわめて薄い胎土の器に、水色調の釉がかかった磁器。半透明のようにみえる。中国、北宋期から焼かれ、日本では、鍋島焼、九谷焼に用いて、透手(すかして)、蛍手(ほたるで)などという。青白磁。インチン。 
【絵志野】えしの/志野焼で不透明な白釉(はくゆう)の下に、簡素な絵模様を鉄質釉で描いたもの。 
【絵瀬戸】えぜと/瀬戸系の窯で焼かれた鉄釉絵のある陶器。 
【絵三島】えみしま/表面の白泥を刷(は)いて化粧した上に、黒または黒褐色になった鉄質の釉(うわぐすり)の絵や文様を描き、さらに透明な釉をかけた陶器。絵高麗(えごうらい)の類。
【梅花皮・鰄】かいらぎ/茶道で、井戸茶碗の特徴の一つ。釉(うわぐすり)の焼成が不充分なために、熔(と)けきらないで、表面が鮫皮に似た状態のもの。 
【皮鯨手】かわくじらで/釉(ゆ)がけの意匠(いしょう)。全体は白濁色か灰白色で口辺を黒褐色に縁どったもの。唐津焼の茶碗に多い。 
【貫乳・貫入】かんにゅう/陶磁器の釉(うわぐすり)の表面に、割目のように細かくはいったひび模様。陶器が焼き上がり、冷却する際、素地(きじ)と釉の収縮率の差から生ずる。釉の厚さ、焼成度、冷却の速度によってひび模様のはいり方に違いが生ずる。乳(にゅう)。罅入(かにゅう)。 
【黄瀬戸】きせと/安土桃山時代、美濃の瀬戸系の陶窯で焼かれた古陶の一つ。淡黄色の釉(うわぐすり)をかけ、銅緑色の斑文や線刻文の模様のものが多い。 
【金襴手】きんらんで/錦手(にしきで)に金彩を加え、よりいっそう華美にした磁器。金焼付(s金=そうきん)の技術は宋代にすでに知られていたが、明・清代に最も発達して日本に輸入された。五彩金襴手、赤地金襴手、緑地金襴手ほかがある。日本の作例では、偕楽園焼の永楽保全の作が著名。 
【銀襴手】ぎんらんで/錦手(にしきで)に銀彩を加えた磁器。 
【口兀手・口剥手】くちはげで/加藤四郎左衛門景正が尾張国(愛知県)瀬戸で焼いた茶入れ。伏せ焼きにしたため、口の上辺に釉(うわぐすり)がかからないもの。瓶子窯(へいじがま)。
【黒絵】くろえ/陶磁器の釉の下に施した黒色の文様。 
【景色】茶道具で鑑賞上興味を引くもの。釉(うわぐすり)の色、なだれ、窯変(ようへん)、斑紋、割れ目など主として陶器についていう。景(けい)。 
【下駄歯】陶器などで、底に下駄の歯のあとに似た二条の凹凸のあるもの。 
【硬彩】こうさい/陶磁器の上絵釉(うわえぐすり)で透明性を帯びるものの中国名。日本では錦手(にしきで)と呼ぶ。 
【焦】こげ/陶器類で表面の釉(うわぐすり)が黒く焼けたり、焼けただれて溶岩状になったりした部分をいう。 
【五彩】ごさい/陶磁器に赤、青、黄、紫、緑などの上絵釉(うわえぐすり)で絵や文様を現わしたもの。硬彩。錦手(にしきで)。 
【呉須染付】ごすそめつけ/呉須を用いて文様を表わした磁器。呉須の色が暗青色で濁る。 
【黒花】こっか/中国陶器の装飾法の一種。陶磁器に鉄絵の具などで、黒色の文様を表わすこと。 
【下髪手】さげがみで(「手」は様式の意)瀬戸焼の茶入れで、濃い黒なだれ釉(ぐすり)が女の下髪のように、釉止のあたりまで下がっているもの。
【鮫肌焼】さめはだやき/釉(うわぐすり)の濃淡によって、表面が鮫肌のように粒状を呈する陶器。白、黒、褐、灰の四色がある。竜門司焼(たつもんじやき)、常滑焼(とこなめやき)の類。さめやき。 
【七宝焼】しっぽうやき/ふつうには、銅または金、銀などを下地にして、面にくぼみをつくり、そこに、金属の酸化物を着色材として用いた透明または不透明のガラス質の釉(うわぐすり)を埋め、それを焼きつけて種々の模様を表し出したもの。七宝の名は、仏典に七種の金属、宝石類を七宝と呼んだところから、初め貴金属、宝石類の多彩な装飾の形容として用いられたものの転用とみられる。技法には、模様の輪郭に真鍮、銀などの細い針金をのりづけして用い、できあがった後まで針金を残した有線七宝、焼きつけた後、それを取り去った無線七宝などがある。歴史は古く、わが国では平安時代から作られたが、盛んになったのは幕末からで、天保年間尾張国(愛知県)海東郡服部村の梶常吉が、オランダの七宝を研究し、成功したのにはじまる。現在も日本の特産として装身具、工芸品を作る。七宝流し。七宝。 
【朱泥】しゅでい/鉄分の多い土を用いてつくった無釉焼締めの陶器で赤褐色を呈するもの。中国の明代宜興窯で創始、以後、各地に伝わった。日本でも江戸中期から煎茶の流行によって盛んにつくられ、万古焼(ばんこやき)、常滑焼(とこなめやき)、佐渡金太郎焼などがある。
【繍花】しゅうか/中国の磁器にほられた模様。 
【条痕】じょうこん/素焼の磁器に鉱物をこすりつけた時に生じるすじ。 
【祥瑞】しょんずい/素地、釉(うわぐすり)、青料ともに精選された上質の染付磁器。器底の「五良大甫呉祥瑞」の銘からの称。多くは茶器で、中国明末、日本の茶人の注文で景徳鎮の民窯で作られたといわれる。 
【白瓷】しらじ/陶器や瓦などのまだ焼かないもの。また、素焼きのもの。 
【白手】しろで白い釉(うわぐすり)を掛けて作ったやきもの。堅手の朝鮮茶碗のうち純白なものや青磁の一種などにもいう。 
【青花】せいか/白地に青色の文様のある陶磁器。白色の素地(きじ)に酸化コバルトの絵の具で絵付けし、ガラス質の透明な釉(うわぐすり)をかけて焼いた、日本の染付けにあたるものの中国での呼称。 
【青磁・青瓷・青甍】せいじ/生地・釉(うわぐすり)に鉄分を含有し、焼きあがると青緑色または淡黄色・黄褐色を呈する磁器。中国では、宋代に至ってすぐれたものが作られた。わが国では鍋島焼や京焼、三田焼(さんだやき)のものが知られている。
【素三彩】そさんさい/赤色釉を除いて、紫・黄・緑などの三色で絵や文様を表した陶磁器。中国清代に多く産出された。 
【染付】そめつけ/呉須(ごす)というコバルト顔料で藍色の模様を描き、その上に無色の釉(うわぐすり)をかけて焼いた陶磁器。中国で青花といわれるもの。 
【奪胎・脱胎】だったい/磁器の一種。素土が少なく、ほとんど釉(うわぐすり)だけのように見える磁器。 
【陶画】とうが/陶器に描いた絵。 
【傾・雪崩・頽】なだれ/陶芸品で、釉(うわぐすり)が肩からなだれるようにさがっている状態をいう。 
【錦焼】にしきやき/焼物の一種。本焼きをした陶器の上に人物・山水・花鳥・草木などを描いて焼いたもの。 
【錦手】にしきで/白釉陶磁器の釉面に、赤絵の具を基調にして黄・緑・青・紫・黒などの釉彩で文様意匠を焼付けた焼物。中国では宋時代、わが国では江戸時代にはじまる。五彩。赤絵。色絵。 
【人形手】にんぎょうで/唐子(からこ)人形の模様を染め出した上等の陶器。
【布目】ぬのめ/瓦や陶器を作るとき、ぬれた布を押しつけてつけた模様。 
【芒目】のぎめ/陶器の表面に見られる芒のようなきめ。 
【白磁・白瓷】白色素地に長石質釉をかけた硬質磁器。br> 【刷毛目】はけめ/白泥を刷毛で塗って、釉(うわぐすり)を施した陶磁器。狭義には朝鮮李朝時代のものをいう。 
【灰被】はいかつぎ(灰被天目(はいかつぎてんもく)の略)建盞系の天目茶碗のうち、釉に灰をかぶったような鈍い黒褐色を呈したもの。また、一般に釉にそのような趣を呈した焼物。 
【裸焼】はだかやき/釉(うわぐすり)をかけないで、薄い水釉(みずぐすり)だけによる陶器。 
【火襷】ひだすき/(火によってできた襷文(たすきもん)の意)備前焼で、赤いたすきを回したような斑文のあるもの。胎土には白土を用い、全体に釉(うわぐすり)はない。
【罅焼】ひびやき/陶磁器の焼き方の一つ。釉(うわぐすり)に、細かいひびをあらわすように焼くこと。また、その陶磁器。 
【蛍手】ほたるで/中国、明代に創始された、磁器の透明模様。また、その磁器。磁器の素地を透彫(すかしぼり)にしたうえ、その空間に透明な釉(うわぐすり)を充填して焼成。光をとおして文様が浮き上がる。 
【真中古】まちゅうこ/初代藤四郎景正の古瀬戸に対し、二代藤四郎基通の製出した黄瀬戸の称。下釉は柿色、上釉は黒色。口造りは華奢で、糸切が荒い。 
【虫食】むしくい/素地(きじ)と釉(うわぐすり)との収縮率の差から焼成後に小さな釉の剥落ができたもの。虫に食われた痕に似ているところからいう。中国、明末頃のもの(古染付など)に多く、一種の風情があり、茶人に喜ばれた。 
【焼頽】やきなだれ/陶器の釉(うわぐすり)の焼けて流れ下がったもの。 
【窯変】ようへん/陶磁器を焼く際、炎の性質や釉(うわぐすり)の含有物質などの関係で、釉の色彩光沢が予期しない釉色となること。ひがわり。
 
器 

 

【蓋物】ふたもの/蓋つきの陶器。 
【広口】ひろくち/陶器製の口の広い花いけ。古くは砂鉢・砂物鉢といい、現在は水盤という。 
【砂鉢・皿鉢】さはち/(「あさはち(浅鉢)」の変化)皿の形をした、浅くて大きな鉢。磁器の浅い鉢。 
【阿古陀形】あこだがた/あこだ瓜の形。中央がくびれたまるい形の種々の物にいう。青磁などの円形ですそが張った磁器。 
【陶瓦】とうが/陶器とかわら。釉(うわぐすり)をかけたかわら。 
【陶棺】とうかん/古墳時代後期の棺の一つ。土または陶質の焼物棺で、主として近畿地方を中心とした西日本で使用された。 
【猪口】ちょく/酒をつぎ入れて飲む陶製の小さな器。上が開き下のすぼんだ小形のさかずき。ちょこ。のぞき。
【茶碗・茶椀・茶ナ】茶を入れ、また飯を盛る器。飲食に用いる陶磁器。釉をかけて焼いた陶器の総称。 
【蔵骨器】ぞうこつき/奈良前期、火葬の開始とともに現れた骨収納器。木製、石製、まれに金銅製の櫃形をなすものと、土師器(はじき)・陶器の容器との二種がある。 
【瀬戸口】せとぐち/徳利などに用いる陶器の栓。 
【水盤】底の浅い平らな陶器。 
【局版・局盤】きょくばん/煎茶席(せんちゃせき)で、風炉(ふろ)の下に敷く陶器、金属、木製の台。版の表にいろいろな模様がある。風炉台。 
【皿・盤】平たく浅い器。食物を盛るのに用い、陶器、漆器、金属およびガラス製などがある。 
【五徳】ごとく/火鉢や炉の中に釜、鉄瓶、やかんなどをかける道具。三脚または四脚で、鉄・陶器製の輪をもった具。かなわ。
【石皿】江戸時代、街道茶屋などで煮しめを盛るのに用いた磁器製の安物の皿。主に濃尾地方産。 
【菊皿】菊の花の模様のついた陶器の皿。 
【瓦板】かわらいた/茶の湯で風炉をのせる陶器の板。 
【柿】陶器の茶入れの一種。柿の実のように平たく丸い形で、首が短く、被蓋(かぶせぶた)になっているもの。 
【斎瓮】いわいべ/清浄な神饌具。酒を盛って神に供える陶器の壺。いむへ。 
【利猪口】ききぢょく/利酒(ききざけ)に用いる猪口(ちょく)。多くは、底に藍色の蛇の目模様のある純白の磁器で、深い湯のみ風の杯。 
【瑠璃瓦】るりがわら/瑠璃色でつやのある釉(うわぐすり)をかけて焼いた瓦。
 
日本 

 

【陶部】すえつくりべ/五世紀前半以後、朝鮮から技術を導入し、帰化人を中心に陶器を製造した技術集団。 
【陶器・須恵器】すえき/灰色あるいは灰褐色の堅く焼いた土器で、土師器(はじき)とならぶ古墳時代の窯器。古称は斎瓮(いむへ)。ろくろを用い、還元炎焼成によるため、形態が整い、質が堅緻である。古墳後半期(五世紀代)に朝鮮から伝来。それ以後、奈良・平安時代にわたり用いられた。祝部土器。 
【祝部土器】いわいべどき/わが国の古墳時代の遺跡から発掘された陶質土器。ねずみ色の堅い素焼き。陶器(すえのうつわ)。 
【藩窯】はんよう/江戸時代、諸国の藩で経営していた焼物の窯(かま)。殖産的な窯と趣味的な窯とに分かれる。前者は古九谷焼、後者は鍋島焼が代表。 
【御庭焼】おにわやき/江戸時代の御用窯で、茶陶を好む諸藩の藩主などが、城内や邸内に窯を設けて焼かせたもの。尾張藩御深井焼(おふけやき)、紀州藩偕楽園焼、水戸藩後楽園焼などが有名。 
【伝法】でんぽう/京都市伏見区深草の伏見稲荷大社付近で製する、大中小三枚重ねの素焼きの土器。
【今焼】いまやき/近世、当時の焼物をいった。新焼。楽焼の別称。 
【地焼】じやき/陶器などをその土地で焼くこと。 
【古陶】ことう/製作年代が古く、骨董的な価値のある陶器。 
【根抜】ねぬけ/古く渡来した陶器。唐津焼の一つ。室町初期に、肥前国松浦郡岸岳の窯で焼いたものといい、土は白色または赤色、釉(うわぐすり)は鉛色を帯び、高台内に縮緬皺のあるもの。 
【御留焼】おとめやき/江戸時代、藩主が自分で使うため、または進物に用いるため以外には使用を禁じたかまで焼いた陶器。おとめがま。 
【壺屋】つぼや/南九州の陶器の産地で、窯業場をいう。 
【御本手】ごほんて/桃山時代から江戸初期にかけて、わが国から茶碗などの手本を送り、朝鮮で焼かせた陶器。灰ねずみ色の素地に淡紅色の斑点のあるものを特色とし、茶碗のほかに鉢、皿、香炉などがある。御本。
 
中国 

 

【漢窯】かんよう/中国の漢代に陶窯(とうよう)で作った陶器。漢の時代の焼物。 
【官窯】かんよう/中国の宮廷の窯。また、そこで焼いた陶器。狭義に宋代のものをいう場合も多い。 
【哥窯・歌窯】かよう/中国宋代に浙江省処州竜泉郡にあった陶磁窯。特に章生一の窯で作った青磁をさす。釉色が淡く、釉ひびが大きい。 
【呉祥瑞】ごしょんずい/中国明末に焼かれた上質の染付(そめつけ)磁器の銘。 
【古染付】こそめつけ/(古渡り染付の意)中国、明代末期頃に作られた染付磁器。大部分は景徳鎮民窯の製で、古拙な形と明るく滑稽みのある絵模様が特徴。型物の香合、水差し、皿鉢、花入れなどがある。 
【雲彩】うんさい/中国の清代乾隆年間に、景徳鎮の窯(かま)で焼いた磁器で、五色の釉(うわぐすり)が雲のように入り乱れたもの。
【灰陶】かいとう/中国、殷・周代の青灰色をした陶質土器。釉(うわぐすり)は用いず縄蓆(じょうせき)文や斜格子文がある。 
【漢窯】かんよう/中国の漢代に陶窯(とうよう)で作った陶器。漢の時代の焼物。 
【磁州窯】じしゅうよう/中国の陶器の一種。素地(きじ)に白土をかけ、その上に鉄絵や、地になる部分の白土を掻き落とす手法で文様を施し、透明の釉(うわぐすり)をかけた堅い陶器。近年まで河北省の磁県を中心とした窯場で焼かれていたところからこの名がある。また、宋・元時代の華北で同種のものが多く焼かれていたところから、華北陶器の一群を総称してもいう。 
【唐三彩】とうさんさい/中国盛唐時代の三彩陶器。軟質の鉛釉を用い、銅、鉄、コバルトなどで緑・黄・藍彩を呈色させ、これに白釉を加えた多彩釉をほどこす。八世紀前半に集中して作られ、多くは明器(副葬品)で、貴族の大型墳墓から発掘される。
【紫泥】しでい/中国江蘇省の宜興窯などで製する陶器。黒みのある赤色や暗紫色をした無釉のもの。宜興窯では天青泥といわれる土を原料とするという。 
【粉引】こひき/朝鮮の李朝の陶器。白い釉(うわぐすり)が粉を引いたようになっている。茶碗、徳利などがある。粉吹き。 
【交趾焼】コーチやき/中国南部地方で焼成された一種の三彩陶器。明代末期から清朝にかけて広東地方で作られたと見られる。胎土は暗色で緑、黄、紫の三彩釉が施され、特に型造りの香合は茶人に愛好される。コーチン焼。 
【烏泥】うでい/中国の福建省水吉県で産出した陶器。茶碗が多く、釉(うわぐすり)の調子が漆黒色なので、明代の末頃にこの呼び名が生まれた。 
【万暦窯】ばんれきよう/中国、明代の万暦年間(1573-1619)の景徳鎮の官窯をいう。また、その時期そこで製した磁器。五彩が万暦赤絵として名高い。
【永楽窯】えいらくがま/中国、明朝の永楽年間、江西省の景徳鎮で焼いた磁器。 
【呉須手】ごすで/(「手」は様式の意)中国の江西・広東地方の民窯で明末・清初にかけて大量に焼かれた粗製の磁器。また、その様式。素地は厚ぼったく灰白色で、黒ずんだ藍色染付を呉須染付、上絵が赤を主調としたものを呉須赤絵と呼び、江戸時代、文人・茶人に愛好された。絵付などの共通した中国の景徳鎮の民窯で焼かれた粗放な染付の茶器をもいう。呉須手焼。呉須。 
【黒彩】黒色の釉(うわぐすり)がかかった磁器。中国清代、康煕帝の頃から焼成された。 
【定窯】ていよう/中国河北省曲陽県澗磁村とその周辺に築かれた磁器窯。唐末におこり、北宋に白磁の名窯として天下に知られた。 
【南京焼】中国の清朝時代に製作された景徳鎮民窯磁器の総称。江戸前期に中国の南京方面から渡来。 
【吹青】すいせい/中国清代康煕年間、江西省景徳鎮の臧窯(ぞうよう)でつくられた磁器の一種。青色の釉(うわぐすり)を霧吹して地にしたもの。 
【磁州窯】じしゅうよう/中国の陶器の一種。素地(きじ)に白土をかけ、その上に鉄絵や、地になる部分の白土を掻き落とす手法で文様を施し、透明の釉(うわぐすり)をかけた堅い陶器。近年まで河北省の磁県を中心とした窯場で焼かれていたところからこの名がある。また、宋・元時代の華北で同種のものが多く焼かれていたところから、華北陶器の一群を総称してもいう。
【珠光青磁】しゅこう‐せいじ/珠光が愛用した中国南部産の青磁茶碗。胎土は灰白、釉(うわぐすり)は枇杷色、内面に櫛目の線がある。 
【砧青磁】きぬたせいじ/青藍色、不透明性の釉(うわぐすり)のかかった薄手の青磁。この釉色(ゆうしょく)の名品が砧の形に似ていたところから起こった呼称という。主に中国、南宋時代の竜泉窯で産出したものをいい、日本では青磁の最上品として茶人に珍重された。砧手。 
【雲南呉須】うんなんごす/中国、江西省の楽平の陂塘、端州、廬陵県の新建等から産出する粘土。陶磁器の釉(うわぐすり)として用い、日本では唐呉須といって珍重した。 
【烏盞・胡盞】うさん/釉(うわぐすり)の黒い天目茶碗。中国福建省で作られたもので、わが国で献茶用に使用。 
【油滴天目】ゆてきてんもく/中国産天目茶碗の一種。黒い釉中に油の点滴に似た小さな丸い斑点が一面に表れているもの。
 
朝鮮 

 

【会寧焼】かいねいやき/朝鮮の会寧で焼かれた陶器。壺、大鉢、皿などが中心。 
【高麗焼】こうらいやき/朝鮮産の陶磁器の総称。高麗時代の青磁や白磁、また、李朝時代のもので日本に渡来し茶器とされたものをいう。こうらい。 
【高麗青磁】こうらいせいじ/朝鮮、高麗時代の青磁器。10世紀頃、中国の青磁を学んではじまったとされ、窯址は朝鮮半島全域に及ぶが、全羅南道康津郡大口面、全羅北道扶安郡保安面などで逸品が焼成された。精巧な陰刻文、象嵌を特徴とし、毅宗、明宗時代のものは釉(うわぐすり)の色がもっともすぐれ、翡色(ひしょく)あるいは秘色といわれる。 
【三島手】みしまで高麗焼の陶器。三島暦の仮名のような縦に細くうねうねした文様のあるもの。暦手(こよみで)。三島。 
【絵刷毛目】えはけめ/李朝期の朝鮮陶器。刷毛目の現われた白泥化粧土の上に鉄質釉(ゆう)の絵や紋様がある。 
【書三島】かきみしま/三島手陶器で、縄簾(なわすだれ)状の文様が鉄銹釉(てっしゅうゆう)、呉須(ごす)、白釉で描かれているもの。 
【絵呉器】えごき/朝鮮産の高麗茶碗で、呉器と呼ばれる形のものに、鉄質釉で模様を描いたもの。
 
アジア 
【宋胡録・寸古録】スンコロク/(タイの代表的な窯場スワンカロークの名による)桃山時代から江戸初期にかけて、日本に舶載されたスワンカローク産の焼物。その鉄絵文様の小合子を茶人が香合として珍重した。のち、タイ産の陶磁器全般をもいう。 
【南蛮焼】なんばんやき/中国南部・シャム・安南などから渡来した粗陶器。多くは紫黒色で、壺・茶入・水指などに用いる。多く釉(うわぐすり)のかかっていないb器質のものをいうが、釉を施したものもあり、作風は一定ではない。 
【安南焼】アンナンやき/ベトナム地方の陶磁器。五、六世紀頃から起こり、中国陶磁の影響を強く受ける。多くは粗略で黄色の釉を用いる。 
【ベンチャロン】(タイbenFaro_五色の意)タイの古陶器の一つ。金や黄、赤、藍などで上絵をつけたもの。
 
西洋  
【洋陶】ようとう/西洋風の陶器。 
【マジョリカ】(英majolica)中世末期以来イタリア各地で作られた彩画陶器。白色不透明の錫(すず)の釉(うわぐすり)が施されたもの。近東からマジョルカ島を経てイタリアに技法が伝わったところからいう。 
【イタリア焼】イタリアで作られる陶器、特にマジョリカの古称。 
【オランダ焼】江戸時代に、オランダ船で輸入された磁器。藍絵、紅絵で花鳥、風車などを描いたもの。乾山(けんざん)、万古焼、淡路焼などに影響を与えた。 
【Meissen 】マイセン:ドイツ中東部の都市;マイセン磁器(Meissen porcelain [china])の産地.。

 


  
出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。  
 
日本焼物の発祥

 

最古の焼物発祥 
日本の焼き物は、今から約12000年前、豆つぶ状の粘土をつなぎ合わせた豆粒文(とうりゅうもん)土器が作られたのが始まりとされている。人類が科学変化を応用した画期的な発明とされるこの器は、長崎県佐世保市にある国史跡泉福寺同窟(瀬戸越町1町目) の山間にある、後期旧石器時代から平安時代まで長期間利用されたとされるこの洞穴遣跡から発掘された。洞穴は、相浦川の左岸標高約90mの丘陵南斜面左岸壁に形成され、洞窟前は急傾斜の谷で,谷底に湧水があり、洞窟の主な発掘物は旧石器時代から縄文時代草創期のもので,ナイフ形石器文化層を最下層とし,その上に細石器文化層が厚く堆積する。ここからの遺物は層序をなして出土しており、その主な遺物としては、石器、ナイフ形石器、掻器(そうき)、削器、石核、細石器等である。ここから出土した豆粒文土器は、現在世界最古の土器(草早期の土器)とされ、平成8年6月、土器を含む出土品一括も国の重要文化財に指定された。縄文時代は草早期に始まり、早期、前期と続き中期、後期を経て、最後の晩期までの六つの時期に区分され、この発掘によって土器は,豆粒文土器→隆起線文土器→爪形文土器→押引文土器→押型文上器→回転縄文系土器群とへとその変遷が確認されたこととなる。 
日本陶器の発祥説は出雲地方 
大和民族の話はの昔に溯(さかのぼ)る。つまり天照大神の御弟スサノウノミコトが、朝鮮出兵の帰り路、出雲国大原郡簸(ひ)の川で、八頭の犬蛇を退治された際、大蛇のくちに合せて、八個の甕(かめ)を造らせ、これに毒酒を入れて飲ませ、名剣「蛇韓鋤之剣」(おろちからさびのつるぎ)を用いて、これを退治し、奇稲田姫を救われたことが、古事記に記されています。これは多分に神話的な意味も合まれていますが、これが日本歴史に初めて現われたやきものに関する物語です。そこで出雲地方がわが大和民族の陶磁器発祥の地とされているゆえんです。この甕をつくった者は命に従って朝鮮に遠征し、彼の地で新しい朝鮮の製陶の術を修得した人だったのです。この新しい製陶法は、その後、逐次(ちくじ)全国にひろまっています。その一例として中国山脈を一つ越えた吉備国(岡山県)にも早く伝わり、伊部焼(備前焼)の起源となっています。元明天皇の和銅六年にできた「出雲風土記」の島根郡の条に「大井浜に海鼠海松あり、又陶器を作る」とあり、古事記に「陶器は神代よりあるにや大巳貴命(おおみきのみこと)のとき、茅淳県に大陶抵という陶器をつくる者あり」と記し、神代にすでに焼きものがつくられていたことを証明しています。垂仁天皇の御代には朝鮮の新羅の王子、天日槍の率いる帰化人によって、直接我が国に大陸の製陶法が伝えられ、これらの帰化鮮人によって、日本の陶業に一大革新が行なわれました。即ち従来の手造りよりもずっと進んだ、離輸の方式や強火度焼成の処置が採用されています。この方法は後代の陶器制度の発達を促進し、陶質の硬度化や形状の端正化をもたらし、使用上でもこわれにくく便利になりました。さらに垂仁天皇は大和国笠縫の里より、伊勢国五十鈴川の現在の地に天照大神の御神体を奉遷し、伊勢神宮の基礎を築きました。これにより神宮用のものとして、古来の方法による陶法(現在でも各神社や結婚式の三、三、九度の際用いられを素焼の白い焼もの)が土師御器として採用され、制度化が確立し、爾来(じらい)今日まで継承されています。またこの時代に野見宿彌(のみすくね)によって、埴輸の制度が設けられ、殉死の禁止を見るに至り、これに代って埴輪の制作が始まりました。 
日本磁器の発祥 
江戸時代に入り、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、各大名が朝鮮の陶工を自国に連れて帰り、焼き物の生産に従事させた。その朝鮮陶工の中一人、李参平(日本名:金ヶ江三兵衛)によって、元和二年(1616)に有田川の上流地泉山に白磁用の磁器の原料となる陶石を発見して、上白川天狗谷に窯を築き、我が国で始めて磁器の製作に成功しました。しかし李参平によって磁器が初めて焼かれたのが1616年であるという確たる証拠も残っていませんが、考古学的見地からは磁器の創製は1610年代頃からだろうと考えられています。 
日本色絵陶磁の発祥 
日本の色絵陶磁の発祥は正保三年(通説)に柿右衛門によって初めてつくられ、それから、三、四年遅れで古伊万里の赤絵が焼かれ、更に二、三年週ぎた承応年間(異説あり)にこれに関連する古九谷がつくられ、続いて京都で仁清が明暦三年に色絵を焼いたというのが旧来の通説ですが、柿右衛門より仁清など京焼の方がより早く色絵を焼いたというのが新説です。この根本原因は京焼を完成した仁清の生彼や伝記が不明瞭な点などに起因しています。 
色絵が京都で焼かれた記録は、金森宗和都古田織部(慶長二十年六月十一日自刃)などを招いた茶会記に「茶碗御室焼赤絵有り、また伊丹屋宗不(泉州堺の茶人で寛永七年九月十八日歿六十五才)の労求茶会記にある宗和の一茶会中に「おむろ焼、はく絵の茶碗御持出、同水指……」とあります。このはくの茶碗とは金箔 銀箔を使用した色絵茶碗のことです。更に「茶碗、御室焼錦牛手丸尽シ」などの色絵の記事が度々出て来ます。これらは柿右衛門が赤絵に成功した正保三年より、前者は三十余年、後者でも十六年以上も前のことです。 
有名な金閣寺の鳳林和尚の「隔藁記」(かくみょうき)寛永十七年五月七日の条に「下京清兵衛今日初来……清兵衛為持参焼物香合壱ケ恵之、香合之上二寿字以朱書之香合也」すなわちこの香合は蓋表に赤で寿の字を書いてある赤絵香合です。これは柿右衛門より七年程前の作晶です。また乾山佐野伝書によると、押小路焼の陶法は「異朝の人より相伝候方之由承及侯、最初京都押小路にて焼候即ち押小路高倉の一文字屋助右衛門と申者之家伝にて数代焼候、楽焼其外粟田口、五条清水焼又は御室焼、菩薩焼杯より前に焼出し候申其余流今以交趾焼写たる器物 生類等を地紋にほり緑色、黄色、紫色をいろどりたる器在之侯……」とあり、中国人より伝習した交趾焼の色彩のものが京都で焼かれ、しかもその発祥は楽焼などより古いといっています。もちろん仁清もこの法を三文字屋九郎右衛門より学ぴ、また仁清が前述の御室焼にも関係していたというのが新説です。 
 
茶碗の系譜

 

茶碗は、亭主、お客ともに直接手に触れ、口にしてお茶を飲んできたもので、他の茶道具に比べ、より一層所持する人の愛情がこもっているものである。 
茶碗鑑賞は「使う」場合は、手取りの良さ(重量・手触り・抱え心地)/口当たりや温度加減/お茶の色うつりを、「観る」場合は、形/釉調/窯印/伝来等から観ると良い。
中国の茶碗 
天目茶碗 
宋代(鎌倉時代の初め)に多くの日本人禅僧が中国の浙江省・天目山に留学した際に持ち帰った抹茶の法と当時流行の建盞(けんさん)茶碗。この建盞をやがて日本で天目山の茶碗ということで、天目茶碗というようになり、さらに玳玻盞(たいひさん)や、この形のものも日本ではそう呼ぶようにな る。建盞は口べりがやや縮まり、底が厚く、高台の内側の削りが浅く、素地は鉄分が多く、黒褐色で堅く、茶碗の裾から下は釉がかからず、流れたくすりだまりが見られる。窯の中で偶然の火加減で美しい自然の模様を呈することがあり、窯変天目として非常に珍重されてい る。玳玻盞は建盞よりやや薄手で、内面に尾長鶏や梅花、吉祥文字を黒抜きにしてあるもの、木の葉模様を出しているものがある。  
青磁茶碗  
砧青磁/ 南宋時代に浙江省で出来たものが最上とされた。  
珠光青磁/南宋時代に浙江省の徳清後窯で焼いたもので、砧青磁と違い大量に出来た下手物であるが、村田珠光がこのくすんだ色に茶の美を見出し愛好したのでこう呼ばれ る。  
人形手/内側に人形の模様の押し型があるので、こう呼ばれる。枇杷色で厚手で、珠光青磁同様下手物であるが、こちらは明代のもの 。  
染め付け/白磁の下にコバルトを主成分とした絵の具で模様を描いたものを日本でこう呼ぶようになった。初期のものを古染め付けと呼び、雲と楼閣模様がある雲堂手がよく知られ、明代末から清代初期にかけての祥瑞(しょんずい)が最上の位置付け。純白精良の磁土の素地の上に染め付けは明るく青藍色を呈し、気品に溢れてい る。
朝鮮の茶碗 
象嵌青磁/高麗末期に南朝鮮で焼かれたもので、筒型が多く、胴の前後に丸紋の象嵌があり、釉は高台裏までかかり、厚手で、さえない色 だが、侘びた味わいが賞されている。  
井戸茶碗/茶の湯の茶碗で第一とされている。李朝の初期(室町時代前半頃)に南朝鮮で焼かれた雑器に茶人が枯淡の美を見いだし、競ってこれを賞美し、愛蔵して来た。名称は室町時代に奈良の豪族井戸氏の所持したのが起こりと言われ る。中でも大井戸と呼ばれ、口径が大きく、その姿が堂々としているものが代表的なもの。 国宝の「喜左衛門井戸」「筒井筒」「細川」「有楽」などはすべて名物手に属す。 
井戸茶碗のみどころは、素地は赤褐色の土の色で、枇杷色の釉が高台まで全体にかかり、やや厚手で、粗いろくろ目があり、高台は大きく高く、茶だまりには、重ね焼きの跡が見られ、高台わきや内部に「かいらぎ」といって鮫の皮状に釉がちぢれ「わきどり」といって、高台わきが削りとってあるので、高台が竹の節のような形をしてるところ 。  
熊川/釜山の近郊、熊川(ゆうせん)の港から日本へもたらされたので、この名がある。李朝中期の窯で、素地は白めのこまかい土で、薄い枇杷色の透明の釉がかかってい る。同じ系統に鬼熊川、玉子手などがある。  
堅手/李朝白磁の系統で、手ざわりがかたいところから、この名がある。李朝の初期から中期にかけて色々とあり、古いところを古堅手、古堅手で紫色のしみのあるものを雨漏堅手と呼 ぶ。釜山の近く、金海の窯で焼いたものを金海堅手と呼んでいる。  
粉引/表面に粉が吹いたように、白土を化粧がけしてある。李朝初期、全羅南道の産。  
三島/素地に同じ小紋を型で連続に押して、こまかい白象嵌が前面にあり、模様が三島ごよみに似ているところからこう呼ばれ る。  
はけ目/忠道南道、鶏龍山で焼かれたもので、三島とほぼ同年代と考えられる。  
斗々屋/堺の商人、斗々屋所持から出た呼び名といわれる。平茶碗に近いものが多く、素地の薄茶色に半透明の釉がかかり、青い火変わりの出たものが喜ばれてい る。  
伊羅保/素地が砂まじりで、手ざわりがいらいらとしているので、この呼び名があるといわれ、侘びた味を持ってい る。  
呉器/形から来た名称で、木椀の御器に似ているのでこの名がある。椀型で、高くて裾の開いた撥高台が特色。だいたい大降りで、姿が端正なのが特色。室町時代に来日した朝鮮の使臣が大徳寺を宿舎とし、帰国に際して持参の茶碗を置いていったことから、大徳寺呉器ともいい、中でも特に上作で小ぶりで総体に赤みのかかったものを、もみじ呉器と呼 ぶ。  
御本茶碗/日本での需要からお手本(切形)を朝鮮に送って釜山や、その他の窯で焼かせたものをはじめ、諸侯や、茶人の好みで焼いたものもあ る。古田織部の切形によるものは、織部御本などと呼ぶ。
国焼 
日本で焼かれた茶碗。瀬戸系の美濃諸窯と、朝鮮系の九州諸窯と京焼系の諸窯と、そのほかに分類できる。 
朝鮮系の九州諸窯  
文禄・慶長年間の朝鮮の役は、朝鮮の陶工を多く日本へ連れてくることにもなった。彼らは、九州や山陰地方の大名に召抱えられ、保護され定住し焼き物を焼くようになった。  
薩摩焼/島津義弘が連れて来た陶工を、大隅の帖佐、薩摩の苗代川におき、窯を築かせて今日に至っている。最も古い作品は数が少なく、だいたい筒型で、釉が二重にかけてあり、非常に渋い趣のもので ある。釉は大別して、白と黒があり、白い方は後に金彩の美しい赤絵をほどこすようになった。  
八代焼/細川忠興が、小倉城から熊本に戻ったとき、これに従った上野喜蔵親子が八代の高田に戻って焼いたもので、上野の器物に模様を白く象嵌して焼いたもの 。  
小代焼/加藤清正の連れ帰った陶工によるもので、茶碗は、黒茶色の釉で、朝顔形に開いた形のものが多い。  
唐津焼/朝鮮の役の後、最も多くの陶工を連れ帰ったのがこの地で、名護屋城(肥前)は秀吉の根拠地であった。絵唐津、朝鮮唐津、瀬戸唐津、斑唐津、奥高麗、三島唐津などがあ る。  
高取焼/黒田長政の保護のもと、朝鮮の陶工、八山親子が福岡の高取山山麓で焼いた。遠州七窯のひとつに数えられ 、土がこまかく、緻密で、なめらかな釉がかけられている。 
上野(あがの)焼/唐津から細川忠興に招かた上野喜蔵が小倉城下で焼いた。唐津と非常に似ている。 
萩焼/毛利家お抱えの陶工によって萩市周辺で焼かれた。古いものは唐津のざらついた土で、江戸時代中期から、萩の土を使い独特のものになった。 
瀬戸系の美濃諸窯  
朝鮮系の諸窯より古く、加藤藤四郎左衛門が中国より学んだ技法で、瀬戸の北方に窯を築いた。  
瀬戸黒/この美濃の地方で最初に焼かれたもので、全体に変化に乏しく、真っ黒な釉がかかっている。窯の中で白熱化したものをつまみ出して、水で急速に冷やすので「引出し黒」とも呼ばれ、利休好みで ある。 
黄瀬戸/食器として焼かれたものが茶碗に見立てられた。筒型が多く、胴の部分に簡単な唐草模様を線彫りしてあり、それに胴薬と鉄薬がかけられ、利休好みで ある。 
志野焼/長石の粉を釉としてかけた、日本で初めての白い焼き物で、織部の好みである。鉄薬で絵を描いたものを絵志野、ねずみ色の薬に絵模様を白く出したねずみ志野や、赤志野があ る。 
織部/瀬戸黒のように黒の釉が全体にかかり、胴の部分1、2二箇所、白く窓のように抜いてあり模様があるもの、緑色の薬で赤褐色の絵のあるものがあ る。形は織部の好みとされる、ゆがんで形のくずれたもので、志野より少しかたい土が使われている。おもに慶長から寛永年間に焼かれた。 
京焼系の諸窯  
江戸初期、京都で野々村仁清によって、陶器に上絵付けを施すことが考え出され、茶の湯に適した茶碗が焼き出された。 
仁清/野々村仁清は、瀬戸で焼き物の法を学び、仁和寺の門前に窯を築いた。金森宗和の指導によりあらゆる茶器を焼 いた。中でも後人の追随を許さないものは、一度焼いた上に五彩を施した赤絵である。 
乾山/画家・尾形光琳の実弟・乾山が仁清に学び、楽焼風のものと、陶器のものがあり、琳派風の大まかな絵付けが特徴 。 
木米/絵付けにすぐれた腕をふるったひとりの青木木米で、煎茶趣味の者が多い。 
道八/高橋家二代、仁阿弥道八は、仁清の写しに優れ、乾山風のものも焼いている。讃岐や紀州に招かれ、唐物や高麗の写しも焼いてい る。 
永楽/西村善五郎保全(永楽)は土風炉師の家柄で、唐物や高麗の写しに秀で、後に金襴手などの磁器をつくった。文政から天保にかけての名工で、今日の永楽家の礎を築いた 。 
粟田焼/京都の粟田口で、おもに焼かれた任清の写しを総称して呼ぶ。 
朝日焼/京都の宇治で、古くは遠州七窯として茶入をおもに焼き、後に茶碗が焼かれた。御本茶碗を得意とし、肌は薄紅色で、砂まじりの土が多いのが特徴 。 
赤膚焼/遠州七窯のひとつで、御本茶碗の写しを多く焼いた。簡単な草花や風物の絵のものもある。
その他諸窯  
備前焼/他の窯と違い釉をかけないのが特徴。 
信楽焼/桃山時代の茶人の好みで、厚づくりで重厚な感じのものが焼かれた。 
伊賀焼/室町から桃山にかけて焼かれた。 
丹波焼/もとは穴窯といい、傾斜地の土をくり抜いて作られた窯。黒っぽい土の上に、侘びた釉をかけた、粗野ながら力強いもので ある。多くの名作が生まれたのは江戸中期まで。 
楽焼茶碗/茶の湯の為に生まれた茶碗で、茶の湯の為に工夫され、茶の湯に最も適した茶碗である。楽焼は朝鮮からの帰化人阿米夜(あめや)が京都で、加茂川の石や、日ノ岡の石を釉にし、聚楽土や岡崎の土を用いて、ろくろを使わず、鉄やへらで小刀で削って、手づくり式の茶碗をつくったのが始まり だが、こうしてつくったとされる阿米夜の作品は現存していない。その後、阿米夜の妻が焼いたものが、尼焼と呼ばれている。その子、長次郎がその技法をもとに利休に指導され、信長、秀吉などの保護を受けて焼き、今日の楽焼の基礎をつく った。長次郎は利休のとりなしで、聚楽第に窯を築き、今日に残る数々の名品を焼きあげた。茶の湯の侘びた気分を盛り込み、あたたかく、やわらかな味のあるもので、抹茶の色と非常によく調和してい る。 
利休七種としての、大黒・早船・木守・検校(けんぎょう)・臨済・東陽坊・鉢開など、名作が多く伝えられている。長次郎の子・常慶は細工物を得意とし、香炉ぐすりに特色があ る。秀吉から天下一の称号を受け、黄金の「楽」の印を拝領した後、楽焼と呼ばれるようになった。 以後、代々字体を変えた「楽」の印を作品に用いている。 
大樋焼/4代目・一入の弟子、土師長左衛門は金沢に赴き、城下の大樋町に窯を築き、雨釉の茶碗を焼いた。 
真葛 
今戸
日本海・陶磁器の道  
中世陶器の5大流通圏  
中世日本には、中国磁器をモデルに宴器や茶器を中心に生産した瀬戸(セト)焼きと、甕(カメ)・壺(ツボ)・擂鉢(スリバチ)中心の渥美(アツミ)・常滑(トコナメ)焼、東播(トウバン)→備前(ビゼン)焼、珠洲(スズ)→越前焼、カムィ焼の5つの広域流通圏域があった。  
二つの生産技術系  
〔常滑焼〕 粘土ひもを積み上げ、ヘラでかき上げて成形し、”赤焼き”に仕上げる、古代にはなかった大甕に特色がある。この技術は、越前(エチゼン)、加賀(カガ)、信楽窯(シガラキヨウ)などへ広まった。  
〔珠洲焼〕 一方、粘土ひもを積み上げ、たたきしめる、古代須恵器の成形技術をうけついだ中世須恵器のグループがあり、瀬戸内海域(西)と日本海域(東)では作風に違いがある。瀬戸内の東播、亀山(カメヤマ)焼などの甕・壺は古代の須恵器に近く、東播焼きは、丸底の伝統的なスタイルをとる。能登半島の先端で焼かれた珠洲焼きは、東播工人を招いて開窯したとみられるが、渥美・猿投(サナゲ)焼など東海の中世陶器の影響を強くうけている。中世須恵器は、胴から口まで連続してたたいたり(西)、口・胴・底を別に作る(東)など生産効率を高める工夫をこらし、たたき目を装飾化した「商品」に改良されている。また、珠洲秋草文壺には、北東アジアで流布した四季草樹文のモチーフに通じる国際色と、京都の王朝都市文化への憧れが表現されている。  
〔カムィ焼〕 琉球海1,000キロで大流通した、南島の中世須恵器。琉球列島の入口にあたる徳之島で窯が100基以上発見された。壺が量産され、左回りロクロの使用や波状文など、朝鮮半島から陶工を招き、南九州の武士が奄美諸島の有力者と共同で開発したらしい。中世の開幕は、イスラム世界と”海のシルクロード”を通して交流を深めた、宋の貿易船の来航で始まり、南の琉球と北のエゾへ、海道ぞいにヤマトの文化が波及した。  
日本海陶磁圏  
12世紀後半から15世紀半ばまでの約300年は、珠洲焼が日本列島の焼き物市場の四分の一を占め、北陸・東北から北海道南部まで海運ネットワークで運ばれる”日本海陶磁圏”が形成された。能登半島は、珠洲焼以外にも鉄鍋や塩、漆器を量産する物流センターの役目をはたし、アイヌ社会から毛皮やコンブなどの特産品を、京都を核とする首都市場圏へ中継輸送していたのである。半島から新潟県の沖合いの”タラバ”(漁場)で、網にかかって引きあげられる難破船の珠洲焼は、中国の焼き物から人買いまで積んだ「廻船」が北へ向かった軌跡といえよう。 。