焼物 産地 中国・四国地方  

こうらくえんやき 【後楽園焼】  陶器 岡山県 御庭焼。備前の後楽園で藩主池田綱政によって始められた陶器。宝永ごろから素焼の白土に顔彩を施した色備前を焼き、黄白色のオランダ釉などを特徴とする。
きびやき 【吉備焼】 陶器 岡山県笠岡市茂平付近 植木鉢、花瓶などがある。
さかつやき 【酒津焼】 焼物 岡山県倉敷市酒津 明治初年創業、どんぶり、さら、とっくりなどの日常家庭用品が多い。
いんべやき 【伊部焼】 【備前焼】 陶器 岡山県備前市伊部 備前国 一般に備前焼と呼ぶ備前国のせっ器。胡麻釉(表面に灰が被り黄色のごま状ののものが付着したような肌)がかかり光沢のあるものを特に伊部焼とも呼ぶ。茶壺、茶碗、酒壜、置物を得意とする。伊部の語源は古代、祭器(須恵器)をつかさどる忌部氏に出たもの。(釉を用いず鉄分を混ぜた化粧土を薄く塗って光沢をつけ黒みがかった色合いに焼く?)
びぜんやき  【備前焼】 【伊部焼】 陶器 岡山県備前市近辺 六古窯、現存する最古の窯のひとつ。奈良時代〜。【せっ器】とは素地が不透明で還元焔で固く焼き締められたやきもの。気孔性のない点で陶器と、不透明な点で磁器と区別される。須恵器・備前焼・信楽焼・常滑焼がこれに分類される
しずたにやき  【閑谷焼】 白備前、伊部風 陶器 岡山県備前市閑谷 寛文年間(1661-1673)藩主池田光政が開き、伊部風の瓦や細工物を焼いた。釉を用い焼色は白か淡黄色がほとんどで「白備前」といわれる。寛文年間(1661-73)〜
らくざんやき 【楽山焼】 【出雲焼】、萩焼風 陶器 島根県松江市 出雲国八束郡楽山 延宝年間に陶工倉崎権兵衛が焼きはじめた抹茶用の陶器。松江藩窯。延宝2年(1674)〜
いずもやき 【出雲焼】 陶磁器 島根県 島根県で焼造された陶磁器。楽山、布志名など多くの窯がある。
いわみやき 【石見焼】 陶器 島根県大田市、邇摩郡、江津市、浜田市 三十余の陶器窯から産する日用粗陶器。宝暦年間〜
ふじなやき 【布志名焼】 【出雲焼】 陶器 島根県八束郡玉湯町布志名 出雲焼の一つ。明和元年、船木与次兵衛の創始。五彩画を描いた光沢のある皿・花瓶など。
いわおやき 【巌焼】 長浜焼 陶器 島根県浜田市 石見国那賀郡長浜村 文政ごろに創 カマ 。亀、かに、猿などの動物をかたどった細工ものが主で、楽焼に近い軟質陶。長浜焼。
うしのとがま 牛戸窯  鳥取県八頭郡西郷村牛戸 鳥取県八頭郡西郷村牛戸で天保年間(1830-1844)金河藤七によって開かれた窯で、明治のはじめには各地に販路が開けていたが、その後瀬戸・美濃に押されて衰微した。昭和のはじめ鳥取民芸館の故吉田璋也氏の目にとまり民芸窯として新生した。吉田璋也(1898-1972)鳥取市の医家に生まれ、新潟医専在学中に「白樺」人道主義に傾倒、柳宗悦が指導する民藝運動に参加し有力メンバーとなった。鳥取に戻ってからは牛戸窯や因州和紙を再興し、木工、染織などの新作民藝を指導。中井窯や出西窯などの民窯を応援し、職工人団体の民藝協団をつくるなど、生涯、民藝運動に没頭した。
いんきゅうざんやき 【因久山焼】 京焼風 陶器 鳥取県八頭郡郡家町久能寺 因幡国久能寺 因幡国久能寺という地名から窯名がつけられた。明和年間(1754-1772)に京都より陶工を迎え開窯。寛政年間(1789-1801)〜
ひめたにやき  【姫谷焼】 磁器 広島県加茂町 備後国深安郡広瀬村姫谷 陶工・市右衛門の名が知られているが没後間もなく廃窯。遺品は少ないが染付・赤絵など格調高いものが多い。寛文頃
すさやき 【須佐焼】 陶磁器 山口県阿武郡須佐町 坂本喜左衛門の創始。白釉を用いた陶器や青磁を焼いた。
おつきやき 【小月焼】 陶器 山口県下関市小月 日用品を主とする陶器。慶応年間、藩主の清末家に招かれた京都の陶工藤崎惣介が焼き始めた。
こはぎ 【古萩】 陶器 山口県萩 慶長年間、朝鮮の陶工によってつくられた朝鮮風の陶器。
はぎやき 【萩焼】 古萩、松本萩、深川萩 陶器 山口県萩市、長門市 慶長3年藩主毛利輝元が朝鮮から陶工李敬をつれ帰ってから発達。釉色は藁灰釉を用いた白濁色で雅味のあるもの。萩焼には松本萩と深川萩がある。松本萩は萩市松本に李敬が拓いた窯で、坂窯は代々藩の御抱窯として幕末まで続いた。また寛文年間、三輪休雪も窯を拓き、三輪窯も江戸時代には御用窯として保護を受けた。深川焼は李勺光の門弟が寛文年間に興した窯。土のざんぐりした軽い柔らかい作風は、「一楽、二萩、三唐津」と茶人に親しまれた。永正年間〜
おばたやき 【小畑焼】 【萩焼】 磁器 山口県萩市小畑 萩焼の一種。
さんよう 【讚窯】 京焼風 陶器 香川県 讚岐国三本松 天保3年(1832)高松藩が京都の名工仁阿弥道八(にんなみどうはち)を招いて開窯。亀甲型中に「讚窯」という銘印を押す。讚窯道八。
たかまつやき 【高松焼】 粟田焼系、古清水風 陶器 香川県高松市 理平(理兵衛)焼、高松藩の御庭焼。慶安年間(1648-52)〜
しどやき 【志度焼】 陶器 香川県大川郡志度町 宝暦年間、平賀源内が志度で試みた交趾焼の技法を、同地の赤松光信(松山)が学んで製作したもの。
げんないやき 【源内焼】 舜民焼、交趾焼風 陶器 香川県大川郡志度町 平賀源内が18世紀半ばに長崎から伝えたという交趾焼の陶法により始め、西洋風のデザインが特徴。宝暦年間(1751-64)〜
おおたにやき 【大谷焼】 陶器 徳島県鳴門市大谷 江戸中期、阿波藩蜂須賀侯の御用窯として開かれ もなく廃止され、その後民窯として阿波特産の藍染用の甕をつくってきた。紐づくりや蹴りロクロによる大甕や大鉢の作製が今でも続けられている。江戸中期〜
おどやき 【尾戸焼】 京焼風 陶器 高知県 土佐国尾戸 承応2年、野々村仁清の門人久野松柏が藩主山内忠義に招かれて ハジ る。承応2年(1653)〜
のうさやまやき 【能茶山焼】 尾戸焼風、伊万里風 陶磁器 高知県高知市鴨部能茶山 尾戸焼の窯を能茶山に移し山崎某と森田某がはじめた土佐藩窯。伊万里風の日用雑器のほか香炉・茶器なども焼いた。天保末以後の作には「茶山」の銘が多い。文政3年(1820)〜
こうざんやき 【江山焼】 楽焼風、交趾焼風 陶器 愛媛県伊予郡 明治年間、愛媛県伊予郡で焼かれた陶器。楽焼風、交趾焼風の花瓶や置物などを産した。
とべやき 【砥部焼】 磁器 愛媛県伊予郡砥部町 江戸後期に始まる藩窯。安永4年(1775)〜

   
出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。