しどろやき | 【志戸呂焼】 | 瀬戸焼風 | 陶器 | 静岡県榛原郡金谷町志戸呂 | 遠州七窯。茶器を主とし、他に酒瓶、水飴瓶、徳利など。室町末期〜 | |
しずはたやき | 【賤機焼】 | 交趾焼風 | 陶器 | 静岡県賤機山麓 | 寛永年間にはじまるともいうが、遺物には幕末頃のものが多く、交趾焼風。 | |
おおたかやき | 【大高焼】 | 粟田焼 | 陶器 | 愛知県 | 尾張国知多郡大高村 | 明和年間に山口金延が粟田焼にならって製作した陶器。 |
げんぴんやき | 【元贇焼】 | 陶器 | 愛知県 | 名古屋 | 中国明代、乱を避けて日本に帰化した陳元贇が、寛永ごろ、名古屋で焼いた安南染付風の陶器。瀬戸産の土を用い呉須で書画を書き、これに白青色の透明な釉を施したもの。 | |
ほんぎょうやき | 【本業焼】 | 陶器 | 愛知県 | 尾張国瀬戸 | 江戸時代、享和・文化の頃、古来の製造法によった陶器、厚手の大物の陶器。 | |
いぬやまやき | 【犬山焼】 | 呉須赤絵風 | 陶器 | 愛知県犬山市今井 | 尾張国犬山付近 | 尾張国犬山付近の今井村、後に丸山村で焼いた陶器。奥村伝三郎が初代。初めは土器であったが、のち赤絵付陶を作る。桜花と楓の絵、あるいは中国産のいわゆる呉須赤絵のものが多い。宝暦年間(1751-64)〜 |
げんこうさいやき | 【元光斎焼】 | 【常滑焼】 | 陶器 | 愛知県常滑市 | 常滑焼の一種。江戸時代、渡辺弥平が尾張侯に茶器、花瓶などを献上して元光斎の号を賜わったのにはじまる。最初は手捻りであったが二代村田長七から轆轤を使用した。 | |
とこなめやき | 【常滑焼】 | 鮫肌焼 | 陶器 | 愛知県常滑市 | 発祥は平安後期であり、酸化炎焼成の焼締め陶は中世陶器の先駆をなし、壺や甕などの日用雑器が焼かれ茶人にも愛好された。陶製土管は全国生産の過半を占め、戦後はタイル、モザイクなどの建築陶器、花器、植木鉢などが焼かれる。 | |
かんりくやき | 【閑陸焼】 | かんろくやき | 磁器 | 愛知県瀬戸市 | 尾張国春日井郡瀬戸 | 尾張国春日井郡瀬戸の加藤勘六が二代にわたって焼いた磁器。かんろくやき。 |
こせと | 【古瀬戸】 | 陶器 | 愛知県瀬戸市 | 瀬戸 | 瀬戸で鎌倉時代から室町末期頃まで焼かれた陶器。釉は灰釉か飴釉。 | |
せとやき | 【瀬戸焼】 | 陶磁器 | 愛知県瀬戸市 | 平安後期から灰色無釉の小皿、小鉢を轆轤によって産出、鎌倉時代に加藤四郎左衛門景正が宋から陶法を伝来し、わが国陶器の起源となる。磁器は、江戸時代の享和・文化のころに加藤民吉父子が肥前有田に赴き、新製染付焼の製法を学んだのに始まる。旧陶器を本業というのに対して、これを新製といい、本業に代わって主流を占めた。せともの。せと。平安時代〜 | ||
しなのやき | 【品野焼】 | 陶器 | 愛知県瀬戸市下品野 | 火鉢、どびんなどが多い。天正年間に加藤重光が作り始めた。 | ||
おけはざまやき | 【桶狭間焼】 | 【古戦場焼】 | 陶器 | 愛知県 名古屋市緑区南部 | 桶狭間 | 桶狭間の古戦場付近で瀬戸の陶工加藤勝助が嘉永年間に焼いた陶器。器底に「古戦場」および勝助の号「春永」の印がある。古戦場焼。 |
こせんじょうやき | 【古戦場焼】 | 桶狭間焼 | 陶器 | 愛知県 | 尾張桶狭間 | 江戸末期に尾張桶狭間の近くでつくられた陶器。桶狭間焼。 |
おふけやき | 【御深井焼】 | 美濃焼風 | 磁器 | 愛知県 名古屋 | 名古屋城御深井丸 | 名古屋城御深井丸の御用窯。元和3年(1616)〜 |
ごろうやき | 【五郎焼】 | 銅版焼 | 磁器 | 愛知県 名古屋東北部 | 名古屋の東北部、旧春日井郡大森村の五郎という者が川名村に窯を設けて。磁器が多く上絵に銅版の絵を用いたので銅版焼とも呼ぶ。 | |
さなげやまこよう | 猿投山古窯 | 須恵器 | 愛知県瀬戸市猿投山々麓 | 奈良時代〜平安時代 | ||
ほんぎょうかま | 本業窯 | 陶器 | 愛知県瀬戸市 | 瀬戸 | 享和年間(1801-4)に磁器がはじめて焼かれるようになった。磁器を新製焼、陶器を本業焼といった。 | |
いちのくらがま | 市之倉窯 | 陶器 | 岐阜県多治見市市之倉 | 文禄の頃、加藤輿左衛門常政がこの地から出る粘土に魅力を感じて開窯。盃は全国生産の九割を占む。文禄年間〜 | ||
おおひらやき | 【太平焼】 | 陶器 | 岐阜県 | 美濃国可児郡久々利村太平 | 瀬戸系の古窯。 | |
こいとやき | 【小糸焼】 | 陶器 | 岐阜県高山市 | 飛騨国大野郡小糸 | 飛騨国の細江三郎右衛門が、文政年間(1818-1830)に始めたものだが、ほどなく廃した。 | |
しのやき | 【志野焼】 | 織部焼 | 陶器 | 岐阜県 | 美濃国 | 長石質の白釉が厚くかかったものが基本で下に鉄で文様を描いた絵志野が最も多い。安土桃山時代美濃諸窯で焼かれたが、天正年間大萱(おおかや)窯で焼いたものが特にすぐれている。 |
おりべやき | 【織部焼】 | 陶器 | 岐阜県土岐市 | 岐阜県土岐市泉町久尻元屋敷。慶長(1596-1615)初年頃〜寛永(1624-44) | ||
きんかざんやき | 【金華山焼】 | 陶器 | 岐阜県 岐阜市稲葉山 | 美濃国稲葉郡金華山 | 楽焼風の茶器、日用雑器。三代藤四郎景国作の茶入は金華山と呼ばれて名高い。 | |
みのやき | 【美濃焼】 | 陶器 | 岐阜県土岐・可児・恵那 | 最古の窯のひとつ。永禄元亀の頃〜 平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代には「黄瀬戸」の原型が焼かれ始める。室町時代瀬戸の陶工が戦火を逃れ美濃に入る(瀬戸山離山と言われる)。桃山時代に「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となる。江戸時代初期に青磁器風陶器「御深井」が焼かれる。江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器の大半を生産する大窯業地となる。 桃山時代にそれまでになかった自由な発想で登場し、「美濃桃山陶」とも呼ばれる陶器。中でも武将でもあり茶人でもあった古田織部(1543-1615)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。 志野茶碗の「卯花墻」(うのはながき)は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つである。 |
||
![]() |
||||||
おんこやき | 【温故焼】 | 御勝山焼 | 陶器 | 岐阜県大垣市赤坂 | 嘉永2年、清水平七(温故)が創始。御勝山焼。 | |
もとやしきがま | 元屋敷窯 | 岐阜県土岐市泉町久尻 | 岐阜県土岐市久尻にある古窯。16世紀末に美濃で最初につくられた連房式登窯といわれ、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、特に織部の優れたものを焼成した。慶長年間 | |||
こすぎやき | 【小杉焼】 | 相馬焼風 | 陶器 | 富山県射水郡小杉町 | 越中国小杉 | 天保6年(1835年)ごろ与右衛門が相馬焼の技法を伝えて創窯。製品のうち徳利の種類が最も多く、鴨徳利・太鼓徳利・瓢箪徳利・茄子徳利などあり、特に鴨徳利が有名である。釉は銅青磁釉、飴釉が用いられており、形に特徴がある。初代のロクロが特に巧みである。明治20年(1887年)ごろ廃窯。 |
おにゅうやき | 【遠敷焼】 | 陶器 | 福井県遠敷郡上中町三宅 | 嘉永元年小西藤兵が田土で小器を作ったのに始まる。しもぶくろやき。 | ||
えちぜんやき | 【越前焼】 | 陶器 | 福井県丹生郡織田町・宮崎村付近 | 焼締めの陶器。日本六古窯。鎌倉初期〜 | ||
きづやき | 【木津焼】 | 粟田焼風 | 陶器 | 石川県 | 加賀国木津 | 江戸時代文久年間、加賀藩主が京都の陶工を招いて加賀国木津で作らせた粟田焼風の陶器。 |
こくたに | 【古九谷】 | 姫谷焼 | 磁器 | 石川県 | 加賀国九谷 | 磁器。江戸時代大聖寺藩が領内の加賀国九谷で明暦頃から元禄にかけて作らせた。染付、天目、青磁などがあるが、渋く豪放な作風の色絵が特にすぐれている。古九谷には皿・鉢・徳利・瓶・香炉などあるが代表的な名作は大皿。素地はやや灰色を帯びざらっとした白磁が特徴的で大胆な構図、雄勁な筆致、渋い深い調子の上絵付が魅力。その装飾法には絵画風と幾何学的模様と二つがある。古九谷によく似た色絵磁器で姫谷焼というのがあるが起源・沿革は 不明 | 。明暦(1655-58)〜元禄末(-1703)
くたにやき | 【九谷焼】 | 有田焼風 | 陶磁器 | 石川県加賀市、小松市 | 大聖寺藩主前田利治・利明の二代の御用窯に始まる。明暦頃から元禄末にかけて焼かれたものは古九谷と呼ばれ豪快な色絵が有名。文化年間に金沢周辺で窯が再興され現在に及ぶ。細密な絵付の赤絵、金襴手がとくに知られている。くたに。 | |
すいさかやき | 【吸坂焼】 | 瀬戸風、備前風 | 陶器 | 石川県加賀市南郷町 | 加賀藩御用窯。寛永年間(1624-44)〜元禄(1688-1704)頃 | |
おおひやき | 【大桶焼】 | 陶器 | 石川県金沢市大桶町 | 貞享3年(1686)〜現在 | ||
かいらくえんやき | 【偕楽園焼】 | 陶器 | 石川県金沢市 | 紀州徳川家御庭焼。文政7年(1824)10代藩主徳川治宝の西浜御殿内の偕楽園で始められた。永楽保全、9代了入、10代旦入、青木木米ら京都から多くの陶工が招かれた。光沢の強い法花風の交趾写しが特に優れた。文政10年(1872)〜嘉永5年(1852) | ||
すずやき | 【珠洲焼】 | 須恵器 | 石川県珠洲市 | 平安末期〜室町中期 | ||
みやもとがま | 宮本窯 | 九谷焼風 | 石川県山代 | 天保6年(1835)〜嘉永5年(1852) | ||
よしだやがま | 吉田屋窯 | 石川県山代 | 宮本窯へ継ぐ。文政6年(1823)〜天保2年(1831) | |||
わかすぎがま | 若杉窯 | 石川県小松市若杉町 | 藩窯。文化8年(1811)〜明治8年(1875) |