焼物 さしすせそ  

さかつやき 【酒津焼】 焼物 岡山県倉敷市酒津 明治初年創業、どんぶり、さら、とっくりなどの日常家庭用品が多い。
ささやまやき  【篠山焼】 篠山青磁 磁器 兵庫県多紀郡篠山町 江戸後期、篠山城主の御用窯として開窯。当初は青磁を特色としたが、現在は染付、赤絵も焼く。篠山青磁。
さつまやき 【薩摩焼】 陶磁器 鹿児島県 薩摩国 島津義弘が文禄の役後、朝鮮の陶工をつれ帰り鹿児島付近に窯を開かせたのにはじまる。竪野系、竜門司系、苗代川系に分けられる。薩摩・大隅両国で ツク られ渡来鮮人が興したもので特に有名なのは帖佐焼の金海・芳仲と、苗代川焼の朴平意。薩摩焼には 色々 イロイロ の作風があり、古帖佐と呼ばれる金海が慶長年間に御庭焼で作った茶入・茶碗などが尊ばれている。渋い調子の柿釉・黒釉・藁灰釉を掛け分けした調子が面白く、器形・作行は瀬戸・美濃の影響がみられる。独特の渋い釉調とぶっきらぼうな作風に特徴があるが、堅野に移ってからは軽妙繊細になった。薩摩焼を二大別すると、黒物と呼ぶ赤土に黒い釉薬の掛かったものと、白物と呼ぶ白土に透明性の細かい貫入のある釉薬の掛かったもの。
さなげやまこよう  猿投山古窯 須恵器 愛知県瀬戸市猿投山々麓 奈良時代〜平安時代 
さんだやき  【三田焼】 磁器 兵庫県三田市三田 摂津国 寛政年間(1789-1801)〜大正時代
さんぽうやき 【三保焼】 【伊万里焼】 磁器 佐賀県 肥前有田 伊万里焼の一種。天保年間、肥前有田の豪商久富与次兵衛三保が陶工に命じて作らせ、海外に販売した花瓶・杯・茶碗などの磁器。「三保」の二字が入れてある。
さんよう 【讚窯】 京焼風 陶器 香川県 讚岐国三本松 天保3年(1832)高松藩が京都の名工仁阿弥道八(にんなみどうはち)を招いて開窯。亀甲型中に「讚窯」という銘印を押す。讚窯道八。
さんらくえんやき 【三楽園焼】 焼物 東京都 江戸牛込原町 御庭焼。江戸時代嘉永年間に新宮藩主水野土佐守が 邸の窯で焼かせた焼物。器底に「三楽園」の印。
しがやき 【志賀焼】 立亀焼、阿須焼 陶器 長崎県対馬厳原町志賀 享保11年頃作られた。同町立亀で作られた立亀焼、阿須の阿須焼も同種。
しがらきやき 【信楽焼】  陶器 滋賀県信楽地方 起源は平安末・鎌倉初期らしいが遺物はほとんど室町以降のもの。中世、室町時代、茶の湯の流行とともに茶器、花器なども作るようになった。白い長石粒がまじり、膚が薄柿色に焼き上がった粗い風合が賞された。日本六窯。
しずたにやき  【閑谷焼】 白備前、伊部風 陶器 岡山県備前市閑谷 寛文年間(1661-1673)藩主池田光政が開き、伊部風の瓦や細工物を焼いた。釉を用い焼色は白か淡黄色がほとんどで「白備前」といわれる。寛文年間(1661-73)〜
しずはたやき 【賤機焼】 交趾焼風 陶器 静岡県賤機山麓 寛永年間にはじまるともいうが、遺物には幕末頃のものが多く、交趾焼風。
しではらやき 【志手原焼】 陶器 兵庫県三田市志手原 江戸時代、宝暦・明和期に小西金兵衛の創業。中国風の青磁、染付、呉須赤絵、色絵などの陶磁器を焼いた。現在は日用雑器だけを産出。
しどやき 【志度焼】 陶器 香川県大川郡志度町 宝暦年間、平賀源内が志度で試みた交趾焼の技法を、同地の赤松光信(松山)が学んで製作したもの。
しどろやき 【志戸呂焼】 瀬戸焼風 陶器 静岡県榛原郡金谷町志戸呂 遠州七窯。茶器を主とし、他に酒瓶、水飴瓶、徳利など。室町末期〜
しなのやき 【品野焼】 陶器 愛知県瀬戸市下品野 火鉢、どびんなどが多い。天正年間に加藤重光が作り始めた。
しのやき 【志野焼】 織部焼 陶器 岐阜県 美濃国 長石質の白釉が厚くかかったものが基本で下に鉄で文様を描いた絵志野が最も多い。安土桃山時代美濃諸窯で焼かれたが、天正年間大萱(おおかや)窯で焼いたものが特にすぐれている。
しばたやき 【新発田焼】 陶器 新潟県新発田市 黒色の光沢のある陶器。
しょうだいやき 【小代焼】 松風焼、五徳焼 陶器 熊本県玉名市 熊本県玉名市の小代山山麓 文禄の役後、加藤清正が連れ帰った朝鮮の陶工に始まる。元和7年(1621)〜
しろいわやき 【白岩焼】 相馬藩大堀窯風 陶磁器 秋田県仙北郡角館町白岩 相馬藩大堀窯の陶工・松本運七が開窯。明和8年(1771)〜明治33年
しんばんこ 【新万古】 焼物 三重県四日市 明治以後発達した焼物。
すいさかやき  【吸坂焼】 瀬戸風、備前風 陶器 石川県加賀市南郷町  加賀藩御用窯。寛永年間(1624-44)〜元禄(1688-1704)頃
ずいしやき  【瑞芝焼】 鈴丸焼、滅法谷焼、名草焼、紀城焼 磁器 和歌山市鈴丸丁  和歌山市鈴丸丁で焼かれた焼物で鈴丸焼、滅法谷焼、名草焼、紀城焼などとも呼ばれた。豪商阪上重次郎が享和元年(1801)に開窯、明治のはじめに廃窯となった。藩主治宝侯から瑞芝堂の書額を与えられたという。藩の保護厚く、木米もおとずれており影響を受けて青磁器にすぐれた製品を出した。享和元年(1801)〜明治初め
すえむらこよう 陶邑古窯 須恵器 大阪府南部丘陵 五世紀から平安時代
すさやき 【須佐焼】 陶磁器 山口県阿武郡須佐町 坂本喜左衛門の創始。白釉を用いた陶器や青磁を焼いた。
すずやき 【珠洲焼】 須恵器 石川県珠洲市  平安末期〜室町中期
すみだがわやき 【隅田川焼】 陶器 東京都墨田区向島百花園  佐原菊塢が墨田区向島百花園内に起こした楽陶。隅田川中州の土で、多く都鳥の絵の器や都鳥の香合をつくり、当時の名物としてもてはやされた。桜花内に「隅田川」と銘のあるのは、13代将軍家定のお成りの際、2代菊塢がつくったもので、「百花園」の銘は明治以降の製にある。文政2年(1819)〜
ぜぜやき 【膳所焼】 瀬田焼 陶器 滋賀県大津市膳所  遠州七窯。元和8年(1622)〜
せとがらつ 【瀬戸唐津】 【唐津焼】 陶器 佐賀県唐津市 白土質の上に白色の釉を厚くかけてつくった唐津焼。白色釉が瀬戸陶器に近いのでこの名が生じた。
せとやき 【瀬戸焼】 陶磁器 愛知県瀬戸市 平安後期から灰色無釉の小皿、小鉢を轆轤によって産出、鎌倉時代に加藤四郎左衛門景正が宋から陶法を伝来し、わが国陶器の起源となる。磁器は、江戸時代の享和・文化のころに加藤民吉父子が肥前有田に赴き、新製染付焼の製法を学んだのに始まる。旧陶器を本業というのに対して、これを新製といい、本業に代わって主流を占めた。せともの。せと。平安時代〜
そうまやき 【相馬焼】 駒焼、相馬駒焼、京焼仁清風、磐城焼 陶器 福島県相馬市中村 砂質の生地に青磁色の釉を掛けてひび焼にしたもので楽焼に類し、相馬にちなんで走る馬の絵を金色に描いたもの。慶安年間、仁清に学んだ田代清治右衛門の創始とされる。元禄年間開窯のものもある。1648年〜

 
出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。