甘粕正彦
大博打元も子もなくすってんてん
大博打身ぐるみ脱いですってんてん
いつか来るお迎え案内(あない)死出の旅
冥途から阿弥陀浄土へお迎えに
石川五右衛門・鼠小僧次郎吉・天狗小僧霧太郎・高橋お伝・夜嵐お絹・小野小町・空海・紫式部・和泉式部・源義経/弁慶・太田道灌・斎藤道三・毛利元就・武田信玄・上杉謙信・織田信長・明智光秀・駒姫・豊臣秀吉・細川ガラシャ・石田三成・黒田官兵衛・真田幸村・徳川家康・伊達政宗・春日局・八百屋お七・大石内藏助・絵島・加賀千代女・良寛・国定忠治・吉田松陰・高杉晋作・土方歳三・大前田英五郎・西郷隆盛・清水次郎長・乃木希典・山本五十六・甘粕正彦・松岡洋右・東條英機・・・ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
義弟 仏さま思い出楽しむ時くれる あの世でも酒樽もって行けるなら 灯りさす光り追いかけ一人旅 穏やかに花に囲まれさようなら |
|
![]() ![]() ![]() |
|
石川五右衛門
石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ (石川家は無くなっても砂浜の砂が無くなってもこの世から盗人がいなくなることはない) 辞世の句です。石川というのは五右衛門自身及び石川家のことです。五右衛門が処罰された時に本人だけでなく一族郎党全て処罰されました。 |
|
![]() |
|
●辞世の句 | |
「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」
石川五右衛門の辞世と伝えられる歌です。“川浜の砂がたとえ尽きることがあろうとも、この世の中に盗人がいなくなることはない、なぜなら盗人の種が尽きることがないからだ”という意味です。ここでいう「盗人の種」とは、人のものを盗みたいという心のことです。奪ってでも、盗ってでも自分の物にしてしまいたいという欲の心が人を泥棒という犯罪に走らせるのですから、まさにその心は「盗人の種」です。 天下の大泥棒と知られる石川五右衛門は武将の城に忍び込むその大胆で勇敢な盗みの手口から泥棒界の英雄となり、五右衛門にあこがれ、泥棒稼業を目指す若者も現われる始末で、ときの為政者は、このまま五右衛門を野放しにしていては都の治安はよくならないと威信をかけた大捕物を断行した末、ついに五右衛門は逮捕されます。第2,第3の五右衛門を生まないよう、この男だけは泥棒にあこがれる若者がこりるような処刑をしなければ、と考えた政府は五右衛門をあの有名な「釜ゆでの刑」に処します。大きな釜で茹で殺したと伝えられ、今に五右衛門風呂として知られます。 さてその釜ゆでの刑に処せられる際、五右衛門が詠んだとされる歌が、「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」です。“オレをみせしめにしてこの世から泥棒をなくそうとしたって、この世から泥棒はなくならないぞ、なぜなら人間の心の中に、誰にも知られなければ盗んでしまえ、捕まらなければ人の物も盗ってしまえという欲の心があるからだ”と詠んだ歌です。 石川五右衛門の予言通り、五右衛門処刑後も泥棒が絶えることはなく、あれから400年以上経った今日もそれは変わりません。当時の日本よりずっと法整備もされ、警察機構もしっかりし、防犯対策も向上していますが、やはり窃盗、強盗、詐欺、などの犯罪はなくなっておらず、石川五右衛門の予測は当たっていると言わざるをえません。 法律を整備すると、その法の抜け道を見つけてまた人をだまそうとする者が現われる。それで法を改訂して抑止しようとすると、そのまた法の盲点を突く犯罪が出てくる。いたちごっこです。科学が発達し、その技術が防犯に生かされても、盗む方も先端科学を利用し、新たな盗みのやり口を生み出します。お金やカードを持ち歩くと盗まれるのが心配だからとネットバンキングを利用すれば、ハッキングされ、口座のお金が盗み取られる犯罪もあり、住所が特定されないよう、個人情報保護法を設定しても、瞳に映った景色からその人がどこに住んでいるか特定するストーカーも出てきています。カードナンバー、パスワードは盗まれる心配があるからと、最近では指認証システムが導入されますが、ピースサインの写真からその人の指紋も復元し、指認証をパスする犯罪も出てきてます。 政治、経済、科学、医学と、どれだけ世の中が変化しても、人間の心が変わっていないので、犯罪がこの世からなくなることはないのです。 |
|
●石川五右衛門 1 | |
[1568年?-1594年] 安土桃山時代の盗賊の頭目。確かな経歴は不明だが、実在したことは確かなようである。出身地も定かではなく、盗賊であったことと、1594年に親子党類ともに京都三条河原で釜ゆでの極刑に処された、ということくらいで、あとは俗説と伝承が混在して、その実体はよくわかっていないというのが現状である。
「石川や浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」 この辞世の句と、「絶景かな、絶景かな・・・」と、南禅寺山門上で市中を眺めて言ったセリフが有名な並木五瓶作「金門五山桐」。石川五右衛門がの名が広まったのは1778年に初演となったこの歌舞伎狂言や、1737年初演の人形浄瑠璃「釜淵双級巴」に負うところが大きいといえるだろう。この他にも五右衛門を題材にした物語は多く、特に1802年に刊行された「絵本太閤記」は、人々が想像する五右衛門像を確定的にしたものである。その「絵本太閤記」には、おおよそこう書かれている。 「五右衛門は河内国石川村で生まれた。、幼名は五郎吉。17歳の時に伊賀に渡り、臨寛という外人僧に忍術を習い、その後にはその忍術を使い悪事を重ねていく。そんなある日、関白秀次の家臣木村常陸介から、太閤秀吉の暗殺を依頼される。伏見城に潜入した五右衛門は秀吉が寝静まるのを待ち、丑三つ時に秀吉の部屋に忍び込んだ。鼾も高く寝入っている秀吉を見た五右衛門が飛びかかろうとしたまさにその時、その時、枕元に置かれた千鳥の香炉がチリリと鳴いた。見つかった五右衛門は数日間の拷問の末、手下を含め総勢20人と共に釜ゆでにされたのである」 これらはあくまで創作であって実話ではない。このように事実よりも伝説のほうが多い人物なのだが、五右衛門という人物は果たして実在したのだろうか。 五右衛門と思われる人物に関しての最も古い資料は、公家の山下言経の日記「言経縁記」である。そこには「文禄3年(1594年)8月、盗人スリ10人、子一人を釜にて煮る」と書かれている。 その次には1642年に林羅山が、文禄の時代に石川五右衛門という盗賊が捕らえられ、母親と同類20人を煮殺したという記載を「豊臣秀吉譜」に記し、また、沢庵禅師も随筆に五右衛門のことを書き記してはいるが、これらは共に処刑から年代が経ちすぎていて、今ひとつ信憑性が欠けるという研究者もいるようである。 五右衛門の名前が出ている「豊臣秀吉譜」が信憑性に欠けるとなれば、「言経縁記」に書かれてある盗人が果たして本当に石川五右衛門という名前であるかという疑問が起こる。だが実は「言経縁記」と処刑の期日と方法が全く同じように書かれた文献が、意外にも外国に存在したのである。 「日本王国記」というタイトルの本がローマのイエズス会文書館に所蔵されている。著者はアビラ・ロラン。アビラは16世紀から17世紀にかけて約20年ほど日本に滞在した貿易商で、1615年に長崎でこの本を書き上げているのだが、その文中に、かって都を荒らし回る盗賊の集団がいたが、集団の中で15人の頭目が捕らえられ、京都三条の河原で彼らは生きたまま油で煮られたという記述がある。だが、この記述にもまた石川五右衛門の名前は存在しない。ところが、である。この本にはペドロ・モレホンという宣教師が注釈を書いており、この盗賊処刑の記述に、「この事件は1594年のことである。油で煮られたのは「Ixicavagoyemon」とその家族9人ないしは10人であった」と書かれているのだ。このペドロという人は、処刑当時京都の修道院の院長をしていたという。 こうして、石川五右衛門実在説は、2人の外国人によって裏付けられた。また、五右衛門を煮た釜というのが戦前まで東京の刑務所協会に保存されていたが、戦時中どこかに消失してしまったということである。 |
|
●石川五右衛門 2 | |
稀代の大泥棒・石川五右衛門、伝説と史実の狭間に生きる闇の住人
数多くの漫画、アニメ、ゲームに登場するにも関わらず、実在した人物か曖昧であると言われ、その半生に関しても諸説ある石川五右衛門。一番古く確実な記録は、スペイン人貿易商アビラ・ヒロンが記した「日本王国記」である。文禄4年(1595)、都を荒し回る盗賊団があり、その中で15人の頭目が捕らえられ、京都三条河原で生きたまま油で煮らたという内容である。 この記事に対して、イエスズ会の宣教師のペドロ・モレホンが「この事件は1594年のことで、油で煮られたのはIxicava goyemon(石川五右衛門)とその家族9人か10人であった」という注釈を加えている。また、公家の山科言経の日記「言経卿記」の文禄3年8月(1594年10月)の条には、「一、盗賊スリ十人、子一人釜ニテ煮ラル。同類十九ハ付(磔)ニ懸之、三条橋南ノ川ニテ成敗ナリ、貴賎群集云々」とある。ペドロ・モレホンの注釈と時期が同じではあるが、頭目の名が記されていない。 石川五右衛門の名がはっきり出てくる日本国内の資料は、林羅山が寛永19年(1642)に幕府の命で編纂した「豊臣秀吉譜」である。だが、この記事は事件後約50年経ってから書かれたものなので、史料価値が低い。 このような理由から、石川五右衛門の実在が疑問視されてきたのだ。 さまざまな石川五右衛門像が生まれた背景には、浄瑠璃や歌舞伎などの芝居で脚色されてきたことが挙げられる。その始まりは、浄瑠璃「石川五右衛門」である。 石川五右衛門は元遠州浜松の大名・大野庄左衛門の家臣で、真田蔵之進であったという。君主の死後、先妻の子藤若と後妻の子の妹の柳の前の間に家督相続争いが起こり、藤若に味方した蔵之進は柳の前の後継人・進藤団右衛門に陥れられ、浜松を追われ河内に逃れる。ところが、国許では進藤が専権を奪い、藤若を暗殺しようとしていた。藤若は柳の前と共に遠州を逃れる。一方、蔵之進は河内で生活に窮迫し、大阪や京都で強盗を働いていた。そして、京都の豪商の家に押し入り、偶然やってきていた柳の前をそうと知らず殺してしまう。盗品を改めたところ、主家大野家の家系図が出てきて、君主の姫と知らず殺してしまった事に気付き悲嘆に暮れ、神妙に縄目を受けるのである。奉行所で石川五右衛門と妻、息子が取り調べを受け、妻は無罪放免となったが、五右衛門と息子の小源太は京の市中を引き回しの上、七条河原で釜煎りの刑に処されたのだ。有名な辞世の句「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」は、この時に五右衛門が詠んだものとして初めて現れる。 この五右衛門伝説に、井原西鶴や近松門左衛門といった元禄上方文化の有名な作家たちが脚色を加え、ますます伝説は巨大化していった。秀吉の甥、関白秀次の家臣から秀吉暗殺を依頼されるが、香炉が鳴って捕らえられてしまう話、伊賀忍術の開祖、百地三太夫について伊賀流忍術を学んだ話など、盗賊から義賊へ、そして忍者の性格付けもされていく。南禅寺の三門に上り、「絶景かな、絶景かな」と大見得を切る有名なシーンも、三門の建立時期と五右衛門の活躍した時期が合わず、作り話である。それらの作品のラストは釜茹で、または釜煎りの刑であるが、そのエピソードも様々だ。子供と一緒に処刑されることになったが、釜の中で自分は息絶えるまで子供を持ち上げていたという説と、苦しまない様に一思いに釜に沈めた説、そして子供を下敷きにした説がある。どれをとっても残酷なラストである。 五右衛門の出身地について、興味深い説がある。丹後の与謝郡野田川町では、代々石川五右衛門はこの土地の出だと語り伝えてきたとう。丹波・丹後の境である大江山は鬼の伝説で有名であるが、鬼とは時の政府に反旗を翻したアウトサイダーの隠語である。政治的に厳しい抑圧を受けていた庶民たちのはけ口として、反逆のヒーロー・石川五右衛門が誕生したのである。 |
|
●石川五右衛門 3 | |
文楽や歌舞伎でも有名な石川五右衛門は、釜茹での死の直前に、「石川や浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」と、悪は亡ばない事を言いましたが、凶悪テロから強盗、暴力、耐震偽装、ホリエモン等、際限のない犯罪。世の中の悪行は尽きる事を知りません。
さてこの、五右衛門が世間に知られているのは、大名屋敷を荒らし廻り、太閤秀吉に対し大阪城に侵入し盗みを働き、最期には三条川原で釜茹でになったと言う事でしょう。天下の大泥棒でけちな小泥棒とは格が違います。 しかし、「五右衛門」という豪快な名前や、釜茹でという聞いた事もない最期など、恐ろしいイメージより、むしろ人気アニメ「ルパン三世」の如く、義賊的な思いを起こさせ、親近感を感じる方も多いのではないでしょうか。 一説によると、五右衛門は河内の国(大阪府)石川村の出身で、幼名を五郎吉。十四歳の頃、父母が死に、放蕩で身を崩し、十七歳の時、住家を売って伊賀に行き、名張で福寛という南蛮人に忍法の手ほどきを受けます。 十九歳の時、福寛の許を去り、忍者の親分・百地三太夫の家に奉公し、名を石川文吾と改めるも、百地三太夫の後妻と不義密通をしてしまい、揚句の果てには、三太夫の金子八十五両を盗み、後妻と伊勢に駆け落ちして頓てその女も捨ててしまいます。 その後、名を五右衛門と改め、京都・東山に住みつき、大勢のあぶれ者を子分にして、本格的な盗人家業に入ります。そして、とうとう天下人・秀吉の伏見城に忍び入り、秀吉の枕元にあった名器・千鳥の香炉を 盗もうとして捕らえられてしまうのです。 又一説にはその頃秀吉に疎んじられていた関白・秀次が、 どうせ殺されるなら先手を打てと、五右衛門に秀吉殺害を依頼したとも云われておりますが、 はたして真相は・・・どうぞお楽しみ下さい。 |
|
●石川五右衛門 4 | |
数多くの漫画、アニメ、ゲームに登場するにも関わらず、実在した人物か曖昧であると言われ、その半生に関しても諸説ある石川五右衛門。一番古く確実な記録は、スペイン人貿易商アビラ・ヒロンが記した「日本王国記」である。文禄4年(1595)、都を荒し回る盗賊団があり、その中で15人の頭目が捕らえられ、京都三条河原で生きたまま油で煮らたという内容である。
この記事に対して、イエスズ会の宣教師のペドロ・モレホンが「この事件は1594年のことで、油で煮られたのはIxicava goyemon(石川五右衛門)とその家族9人か10人であった」という注釈を加えている。また、公家の山科言経の日記「言経卿記」の文禄3年8月(1594年10月)の条には、「一、盗賊スリ十人、子一人釜ニテ煮ラル。同類十九ハ付(磔)ニ懸之、三条橋南ノ川ニテ成敗ナリ、貴賎群集云々」とある。ペドロ・モレホンの注釈と時期が同じではあるが、頭目の名が記されていない。 石川五右衛門の名がはっきり出てくる日本国内の資料は、林羅山が寛永19年(1642)に幕府の命で編纂した「豊臣秀吉譜」である。だが、この記事は事件後約50年経ってから書かれたものなので、史料価値が低い。 このような理由から、石川五右衛門の実在が疑問視されてきたのだ。 さまざまな石川五右衛門像が生まれた背景には、浄瑠璃や歌舞伎などの芝居で脚色されてきたことが挙げられる。その始まりは、浄瑠璃「石川五右衛門」である。 石川五右衛門は元遠州浜松の大名・大野庄左衛門の家臣で、真田蔵之進であったという。君主の死後、先妻の子藤若と後妻の子の妹の柳の前の間に家督相続争いが起こり、藤若に味方した蔵之進は柳の前の後継人・進藤団右衛門に陥れられ、浜松を追われ河内に逃れる。ところが、国許では進藤が専権を奪い、藤若を暗殺しようとしていた。藤若は柳の前と共に遠州を逃れる。一方、蔵之進は河内で生活に窮迫し、大阪や京都で強盗を働いていた。そして、京都の豪商の家に押し入り、偶然やってきていた柳の前をそうと知らず殺してしまう。盗品を改めたところ、主家大野家の家系図が出てきて、君主の姫と知らず殺してしまった事に気付き悲嘆に暮れ、神妙に縄目を受けるのである。奉行所で石川五右衛門と妻、息子が取り調べを受け、妻は無罪放免となったが、五右衛門と息子の小源太は京の市中を引き回しの上、七条河原で釜煎りの刑に処されたのだ。有名な辞世の句「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」は、この時に五右衛門が詠んだものとして初めて現れる。 この五右衛門伝説に、井原西鶴や近松門左衛門といった元禄上方文化の有名な作家たちが脚色を加え、ますます伝説は巨大化していった。秀吉の甥、関白秀次の家臣から秀吉暗殺を依頼されるが、香炉が鳴って捕らえられてしまう話、伊賀忍術の開祖、百地三太夫について伊賀流忍術を学んだ話など、盗賊から義賊へ、そして忍者の性格付けもされていく。南禅寺の三門に上り、「絶景かな、絶景かな」と大見得を切る有名なシーンも、三門の建立時期と五右衛門の活躍した時期が合わず、作り話である。それらの作品のラストは釜茹で、または釜煎りの刑であるが、そのエピソードも様々だ。子供と一緒に処刑されることになったが、釜の中で自分は息絶えるまで子供を持ち上げていたという説と、苦しまない様に一思いに釜に沈めた説、そして子供を下敷きにした説がある。どれをとっても残酷なラストである。 五右衛門の出身地について、興味深い説がある。丹後の与謝郡野田川町では、代々石川五右衛門はこの土地の出だと語り伝えてきたとう。丹波・丹後の境である大江山は鬼の伝説で有名であるが、鬼とは時の政府に反旗を翻したアウトサイダーの隠語である。政治的に厳しい抑圧を受けていた庶民たちのはけ口として、反逆のヒーロー・石川五右衛門が誕生したのである。 |
|
●石川五右衛門 5 | |
石川五右衛門(生年不詳 - 文禄3年8月24日(1594年10月8日))は、安土桃山時代の盗賊の首長。文禄3年に捕えられ、京都三条河原で煎り殺された。見せしめとして、彼の親族も大人から生後間もない幼児に至るまで全員が極刑に処されている。従来その実在が疑問視されてきたが、イエズス会の宣教師の日記の中に、その人物の実在を思わせる記述が見つかっている。江戸時代に創作材料として盛んに利用されたことで、高い知名度を得た。
●一般に知られる大盗賊「石川五右衛門」 安土桃山時代に出没した盗賊。都市部を中心に荒らしまわり、時の為政者である豊臣秀吉の手勢に捕えられ、京都三条河原で一子と共に処刑された。墓は京都の大雲院にある。これは五右衛門が処刑の前に市中を引き回され、大雲院(当時は寺町通四条下ルにあった)の前に至った際、そこで住職に引導を渡された縁による。 ●史料に残る五右衛門 下記に石川五右衛門に関する記述がある史料を示す。史料に残された石川五右衛門の記録は、何れも彼の処刑に関わるものである。 ●ペドロ・モレホン まず、安土桃山時代から江戸時代初期の20年ほど日本に貿易商として滞在していたベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロンの記した『日本王国記』によると、かつて都(京都)を荒らしまわる集団がいたが、15人の頭目が捕らえられ京都の三条河原で生きたまま油で煮られたとの記述がある。ここにイエズス会の宣教師として日本に滞在していたペドロ・モレホンが注釈を入れており、この盗賊処刑の記述に、「この事件は1594年の夏である。油で煮られたのは「Ixicava goyemon」とその家族9人ないしは10人であった。彼らは兵士のようななりをしていて10人か20人の者が磔になった」と記している。 ●山科言経 また、公家の山科言経の日記『言経卿記』には、文禄3年8月24日(1594年10月8日)の記述として「盗人、スリ十人、又一人は釜にて煎らる。同類十九人は磔。三条橋間の川原にて成敗なり」との記載があり、誰が処刑されたか記されてはいないものの宣教師の注釈と一致を見る。また、時代はやや下るものの1642年(寛永19年)に編纂された『豊臣秀吉譜』(林羅山編)は「文禄のころに石川五右衛門という盗賊が強盗、追剥、悪逆非道を働いたので秀吉の命によって(京都所司代の)前田玄以に捕らえられ、母親と同類20人とともに釜煎りにされた」と記録している。以上の史料にはそれぞれ問題点も挙げられているが、石川五右衛門という人物が安土桃山時代に徒党を組んで盗賊を働き、京で処刑されたという事実は間違いないと考えられている。 ●続本朝通鑑 『続本朝通鑑』(寛文10年(1670年)成立)には、「頃年、有二石川五右衛門者一、或穿窬或強盗不レ止矣、秀吉令二京尹前田玄以遍捜一レ之、遂捕二石川一、且縛二其母竝同類二十人許一烹二殺之三条河原一」とある。 ●歴朝要紀 『歴朝要紀』(天保3年(1832年)草稿完成)には、「所司代法印前田玄以、捕二賊石川五右衛門竝其母及其党二十一烹二殺于三条河原一」とある。 ●伝説の五右衛門 出生地は伊賀国・遠江国(現浜松市)・河内国・丹後国などの諸説があり、伊賀流忍者の抜け忍で百地三太夫の弟子とされる事もある。遠州浜松生まれで、真田八郎と称したが、河内国石川郡山内古底という医家により石川五右衛門と改めたという説もある。 丹後国の伊久知城を本拠とした豪族石川氏の出であるとする説がある。石川氏は丹後の守護大名一色氏の家老職を務めていたが、天正十年、一色義定の代の頃、石川左衛門尉秀門は豊臣秀吉の命を受けた細川藤孝の手によって謀殺され、伊久知城も落城した。落城の際、秀門二男の五良右衛門が落ち延び、後に石川五右衛門となったとする。この故に豊臣家(秀吉)を敵視していたと伝わる。伊久知城近辺には五良右衛門の姉の子孫が代々伝わっているとされる。 また一説に「三好氏の臣 石川明石の子で、体幹長大、三十人力を有し16歳で主家の宝蔵を破り、番人3人を斬り黄金造りの太刀を奪い、逃れて諸国を放浪し盗みをはたらいた」とも。 ●様々な伝説 前述以外にも、その生涯についてはさまざまな説がある。 ・幼名は五郎吉。幼い頃から非行を繰り返し、14歳か15歳の頃に父母を亡くす。19歳の頃からについては幾つかの説があり、主に「伊賀に渡り、忍者の弟子になった後、京を出て盗賊になった」や「奉公した男性の妻と駆け落ちした」などがある。 ・百地三太夫(百地丹波)について伊賀流忍術を学んだが、三太夫の妻と密通した上に妾を殺害して逃亡したとの伝承が知られている。 ・その後手下や仲間を集めて、頭となり悪事を繰り返す。相手は権力者のみの義賊だったため、当時は豊臣政権が嫌われていた事もあり、庶民の英雄的存在になっていた。 ・金の鯱(名古屋城・大坂城など諸説あり)を盗もうとしたとも伝わるが、これは別の盗賊談の混同かと思われる。 ・京都市伏見区の藤森神社に石川五右衛門寄進という手水鉢の受け台石がある。前田玄以配下に追われた五右衛門が神社に逃げ込んだ際、神社が管轄が違うと引き渡しに直ぐに応じなかったため、まんまと逃げおおせた。そのお礼として宇治塔の島の石造十三重塔(現重要文化財)の笠石を盗んで台石として寄進したものという。そのため、塔の島石塔の上から三番目の笠石は他のものに比べて新しいのだという。 ・五右衛門の隠れ家は、東山大仏(方広寺)門前にあった大仏餅屋にあったという。そこから鴨川河原に通じる抜け穴もあったという。 ・秀吉の甥・豊臣秀次の家臣・木村常陸介から秀吉暗殺を依頼されるが秀吉の寝室に忍び込んだ際、千鳥の香炉が鳴いて知らせたため捕えられる。その後、捕えられた配下の一人に悪事や部下などをすべて暴かれてしまう。 ・三条河原で煎り殺されたが、この「煎る」を「油で揚げる」と主張する学者もいる。母親は熱湯で煮殺されたという。熱湯の熱さに泣き叫びながら死んでいったという記録も実際に残っている。 ・有名な釜茹でについてもいくつか説があり、子供と一緒に処刑されることになっていたが高温の釜の中で自分が息絶えるまで子供を持ち上げていた説と、苦しませないようにと一思いに子供を釜に沈めた説(絵師による処刑記録から考慮するとこちらが最有力)がある。またそれ以外にも、あまりの熱さに子供を下敷きにしたとも言われている。 ・鴨川の七条辺に釜が淵と呼ばれる場所があるが、五右衛門の処刑に使われた釜が流れ着いた場所だという。なお、五右衛門処刑の釜といわれるものは江戸時代以降長らく法務関係局に保管されていたが、最後は名古屋刑務所にあり戦後の混乱の中で行方不明になった。 ・処刑される前に「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種は尽くまじ」と辞世の歌を詠んだという。(古今和歌集の仮名序に、たとへ歌として挙げられている「わが恋はよむとも尽きじ、荒磯海(ありそうみ)の浜の真砂(まさご)はよみ尽くすとも」の本歌取か。) ・処刑された理由は、豊臣秀吉の暗殺を考えたからという説もある[3]。 ●創作文芸 江戸時代には伝説の大泥棒として認知されている。盗賊の彼が人気を博した理由は、浄瑠璃や歌舞伎の演題としてとりあげられ、これらの創作の中で次第に義賊として扱われるようになったこと、また権力者の豊臣秀吉の命を狙うという筋書きが庶民の心を捉えたことにもよるであろう。また徳川政権の下では権力者の象徴として前政権の秀吉が適当だった為と考えられる。 歌舞伎『楼門五三桐』の「南禅寺山門の場」(通称:『山門』)で、煙管片手に「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」と名科白を廻し、辞世の歌といわれている「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」を真柴久吉(豊臣秀吉がモデル)と掛け科白で廻して山門の上下で「天地の見得」を切るのが有名。ただし実際の南禅寺三門は文安4年(1447年)に焼失、再建は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)であるため、五右衛門の存命中には存在していない。この作品で五右衛門は明国高官宋蘇卿(実在の貿易家宋素卿のもじり)の遺児という設定となっている。この場面の、金襴褞袍(きんらんどてら)に大百日鬘(だいひゃくにちかつら)という五右衛門の出で立ちは広く普及し、これが今日では一般的な五右衛門像となっている。 ● 石川五右衛門墓 大雲院(京都市) 戒名は「融仙院良岳寿感禅定門」。これは処刑された盗賊としては破格の極めて立派な戒名である。 一方で彼の実際の行動について記録されている史料は少ない。反面、そのことが創作の作者たちの想像力と創作意欲をかき立てていることは間違いなく、彼に関しては古今数多くのフィクションが生み出されている。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
鼠小僧次郎吉
天が下古き例はしら浪の 身にぞ鼠と現れにけり |
|
![]() |
|
●辞世の句 1 | |
天が下古き例はしら浪の 身にぞ鼠とあらわれにけり
意訳すれば 「昔から世間を騒がせた大盗人のように自分も悪事が露見してしまったなあ」 「しら浪」は「白浪」で中国の故事に基づいて「盗人」「盗賊」の意。「古き例(たとえ)」とあるので、石川五右衛門や歌舞伎の「白浪五人男」を稼業の先人として意識しています。「しら浪」の「しら」は「知る」との掛詞。「天が下知る」とは天下を治める、という意味ですが、ここでは「日本中に名の知れた」くらいにとっておきます。「現れ」は「顕れ」で悪事などが露見する意。最後の「けり」は詠嘆。前の「ぞ」に呼応して連体形です(係り結び)。最後の部分は「自分も盗賊・鼠小僧として世間で評判になった(または、出現した)」と解釈できないこともありません。その場合「現れ」は掛詞になります。 |
|
●辞世の句 2 | |
天が下 古き例はしら浪の 身にぞ鼠と現れけり
『回向院』の奥に、義賊 “ねずみ小僧” の供養墓が建立されている。「甲子夜話」によるば、武家屋敷のみ押し入ったために、庶民からは義賊扱いされているとの記述がある。後に、幕末の戯作家・河竹 黙阿弥が、権力者である大名家に自在に侵入し、被権力者である庶民に盗んだ金を配るという、虚構の鼠小僧を主人公とした作品を世に送り出した事から、人気に火が付き演劇界においては、現在まで続く当たり狂言の一つとなった。 供養墓の前にある小さな供養碑は、「欠き石」と呼ばれる物である。鼠小僧の墓石を欠き、財布や袂に入れておけば、金回りが良く成る、或いは持病が治ると言われ、願いが成就した人々により奉納された「欠き石」は、擦り減る度に数年ごとに建て替えられる。現在までに、その数は数百基にも及んでいるという。 見事な辞世の句もさることながら、“ねずみ小僧” の戒名も又立派なものである。 天保二年八月十八日 教覚速善居士 俗名 中村次良吉 天保三年八月十九日 浅草にて処刑される。処刑日と寂滅日とに、一年のずれがあるが? 義賊故、戒名を授与されたのであろう。 戒名とは本来、得度・受戒・灌頂などの儀礼を受け、仏門に帰依した者に与えられる法号である。現在では多くの場合、通夜葬儀の際に受戒・読経して引導により与えられる事が殆どである。所謂、亡者の冥途での名前のように化しているが、本来ならば生前に法の世界に生きる事への誓いなのだ。 |
|
●鼠小僧次郎吉 1 | |
天が下古き例はしら浪の 身にぞ鼠と現れにけり
(先人(盗賊)達の例に漏れず、オイラがねずみ小僧だってこと、世間中に知れ渡っちまったなぁ。) 「天が下(あまがした)」は世間、「古き例(ふるきためし)」は過去の(大盗賊達の)例、「しら浪(しらなみ)」は昔中国で黄巾の乱が起こった際、残党が白波谷に篭って自らを白波賊と呼んだ故事、および過去の大盗賊である白浪五人男にちなんで、「身にぞ鼠と」は私が鼠(小僧)だということが、「現れにけり」は発覚した、あるいはばれてしまった、といった意味になります。 当時は連座制が適用されていましたが、両親からは勘当されており、捕縛される直前には、数人居たと言われる妻や妾とも離縁状を出しており、周囲の人間を巻き込むことなく天涯孤独の身で刑を受けました。 処刑は小塚原刑場で行われ、享年は36歳でした。 作者は次郎吉(じろきち)で、大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯で、後に義賊として知られました。 なお、本職は鳶職であったと伝えられています。 文政8年(1825年)に土浦藩藩主である土屋相模守の屋敷に忍び込むまで28箇所32回の窃盗を繰り返し、ここで捕縛された際、初めて盗みに入ったと嘘をついて難を逃れます。 しかしその後、賭博の金欲しさに再度窃盗を行い、その後7年間、71箇所90回の窃盗を行った後、天保3年(1832年)5月5日、松平宮内少輔屋敷に忍び込んだ際についに捕縛、本来重犯罪のための刑である、市中引き回しの上での獄門の判決が下されました。 市中引き回しの際女装しており、美しい着物を身に付け薄化粧の上、口紅までしていた、と言われています。 なお、鼠小僧の墓所は回向院にあり、その墓石を持っていればギャンブルに強くなるという俗信により削り取られています。 |
|
●鼠小僧次郎吉 2 | |
天が下 古き例は しら浪の 身にぞ鼠と 現れにけり
天(あま)下(した)例(ためし)と読む、「しら浪」は「盗賊」の意であり「知る」と掛かる。 講談などでご存知の「ねずみ小僧」の辞世の句です。鼠小僧次郎吉は江戸後期、江戸開府200年ぐらいの時に活躍?した人物です。 盗賊になる前の職業も諸説あり、建具職人や火消しなどちょっと調べがついていませんが、20代の半ば頃から盗賊になったといいます。 鼠小僧次郎吉は大名屋敷を狙い盗みを働いていました。この事が後に講談などで義賊として英雄となった理由でした。 しかし、実際は「我が藩が、こそ泥一匹に藩の金子を盗まれたなどと世間に知れたら一大事じゃ!」という、江戸期の武士らしい理由で届出が出ない、と言うことから盗むにはうってつけだったと言う理由から狙っただけだったのです。 もちろん盗んだお金を庶民にばら撒くわけもなく全ては酒と博打に消えていったと言います。 彼は1825年(27,8歳)の時に一度捕まって、よく時代劇に出てくる「入墨」をされた上に追放の刑になっています。 幕府の庶民に対する基本法である「公事方御定書」には、放火は「火あぶり」、不義密通は「引きまわしの上、獄門」10両を盗んだだけで「死罪」という厳しいものでした。 この場合の「死罪」とは、牢内で斬首というものであり、その死体は刀の試し切りなどに使われました。 ちなみに時代劇などで出てくる「下手人(げしゅにん)」も刑罰名であり、こちらは通常の斬首刑で喧嘩の末に相手を殺した場合に適用されるものでした。これは「喧嘩両成敗」を実現させる法というわけです。 ですから、「入墨の後に追放」とはあまりにも刑が軽く、この事からも、いかに大名家が届出をしていないか解ると思います。 そんな鼠小僧次郎吉でしたが天保三年(1832)に江戸の日本橋浜町の上野小幡藩松平宮内少輔の屋敷で2度目の御用!となりました。この時は調子に乗って真っ白の装束で盗みに入った為に捕まったとも言われています。 本人が白状したものだけでも、侵入すること400回、盗んだ総額一万二千両、単純計算(1両=十万円)でも十二億円以上の現金を盗んだ事になります。 そして北町奉行で吟味する事3ヶ月「お奉行様!これではキリがありません!」というわけで、鈴ヶ森の刑場で磔に処せられたといいます。 鼠小僧次郎吉のお墓は現在墨田区両国の回向院にあります。このお墓がなんだか変わった形をしているのです。 これは、稀代の盗人のお墓は、1「あやかりたい」という怪しい?人物、2「こりゃ縁起がいい」という博打好きの人物、3「するっと入っちまうかも」という受験生、などの人々が御守り代わりに石を削って持っていってしまう事から変わった(使い古しの石鹸)のような形になってしまいました。皆様も御入り用(特に上記1、2の理由の場合)の際は是非ご一石どうぞ・・・。 |
|
●鼠小僧次郎吉 3 | |
● 鼠小僧次郎吉は、文化文政時代に活動した実在の盗賊。歌舞伎芝居小屋の出方兼大道具係の父・貞次郎(定治郎)の子として、寛政9年(1797)に元吉原に生まれる。本名は次郎吉。10歳の頃、父の見様見真似で覚えた知識を活かして、木具職人の家へ奉公に入る。16歳で職人が肌に合わず、親の元へ戻る。その後は鳶人足となったが、五尺足らずの小柄であまり役にもたたず、25歳で鳶職を飛び出した為、父から父子の縁を切られる。そこからはお決まりの身を持ち崩し、博打に嵌り、その資金稼ぎのために、盗人稼業に手を染めるようになった、と伝わる。
● 五尺の小柄が今度は役にたつことになった。小さな体でちょろちょろと身軽に動き回る身のこなしは、盗人には、向いていたのかもしれない。文政 4年(1821)父に勘当されて、間もなく、某大名・武家屋敷に忍びこみ、誰も傷付けることなく、金だけを盗んだのが、泥棒稼業の初仕事であった。以後、文政8年に捕縛されるまで、武家屋敷ばかりを狙って、盗むこと28箇所32回に及んだ、という。武家屋敷は盗難があっても、泥棒に入られることを恥とし、奉行所には届けないから、現場で捕まらない以上、気楽な稼業だったようだ。 ● 盗っ人というのは、すたすたと屋根から屋根を走り、塀を乗り越え、抜き足・差し足・忍び足で忍び込み…というのが映画などでお馴染みだが、次郎吉の場合、「だれそれに面会の用事がある」と御用を繕って、脇門から屋敷内に入り、堂々と盗みをして帰る、などの手際をも駆使した。被害にあった大名には、美濃大垣藩・戸田采女正の屋敷のように、一度に424両の大金を盗られた大名もある。会津若松の松平肥後守の屋敷のように、1年おきに、数回も度重なり盗まれた大名もいた。これらは次郎吉が供述した、屋敷の内情を細かく調べたうえでの犯行だった。 ● それでも次郎吉は、一度捕縛されたことがある、文政8年(1825)、土浦藩上屋敷に忍び込んだときのことである。その時は、与力の詮議において初犯と嘯き、入墨・追放の刑止まりで、定法の死罪は、まんまと免れることができた。(江戸時代の罰則では、十両の金を盗むと「死罪」と決まっていた。そこで九両二分三朱まで盗んで、あとの一朱をとらないという、法律通の泥棒もいたという、ずる賢い次郎吉もその手を使った、のかも) ● 次郎吉は、大名屋敷のみを狙って盗みに入り、貧しい人達にそれを施したとされる事から、後世に「義賊」として伝説化されている。その「義賊伝説」は、処刑直後から語られ、広まったようだ。曲亭馬琴が見聞録『兎園小説余禄』に書き留めている。『此のもの、元来、木挽町の船宿某甲が子なりとぞ、いとはやくより、放蕩無頼なりけるにや。家を逐れて (勘当されて)…中略…処々の武家の渡り奉公したり。依之(これより)武家の案内(内情)に熟したるかといふ一説あり。…中略…盗みとりあい、金子都合、三千百八十三両余、是、白状の趣なりとぞ聞えける』この金額は、ざっと今の五億円前後と算盤が弾き出す。 ● 泥棒は一度やると止められない。一度捕まって性懲りもなく、また盗みをはじめ、天保3年(1832)5月、日本橋浜町の松平宮内少輔邸に忍び込んだところを、北町奉行所の同心・大八木七兵衛に捕縛された。「捕まるときの有様について、馬琴は」『浜町なる松平宮内小輔屋敷へ忍び入り、納戸金(手許金)を盗みとらんとて、主侯の臥戸(寝室}の襖戸をあけし折、宮内殿目を覚まして、頻(しきり)に宿直の近習を呼覚して…中略…是より家中迄さわぎ立て、残す隈なくあさりしかば、鼠小僧庭に走り出で、塀を乗て屋敷外へ堂と飛びをりし折、町方定廻り役・榊原組同心・大谷木七兵衛、夜回りの為、はからずもその処へ通りかかりけり、深夜に武家の塀を乗て、飛びおりたるものなれば、子細を問うに及ばず、立ち処に搦め捕えたり』 ● 次郎吉は捕まって、同心の大谷にこんなことを言った。「ここで命を奪わず、町奉行所に差し出してくれ。奉行所で吟味を受けてから処刑されたい」理由に「俺が盗みに入った屋敷では、その責任をとって切腹した人もいる。金銀が紛失したので、疑われている人も多い。奉行所で残らず白状して、その人たちの罪をそそぎたい」時の奉行は、北町の榊原忠之。芝居小屋育ちの次郎吉得意の芝居っけのある供述は名奉行には通じず、奉行は、次郎吉に死罪を求めた。そして獄門、市中引き回し時には、奉行の配慮で薄化粧の口紅を許され、悪びれた様子も見せず、馬上で目を閉じて「何無妙法蓮華経」と唱えたという。やがて次郎吉が日本橋3丁目あたりへ差し掛かった時、二人の女が目礼をした。次郎吉に深い恩を受けた情婦だったのだろう。 ● 牢獄での取り調べの後の8月19日、市中引き回しの上、千住小塚原(一説-品川鈴ヶ森)で磔、獄門に処された。「この日の様子について、馬琴は」『この者、悪党ながら、人の難儀を救ひし事、しばしば也ければ、恩を受けたる悪党(仲間)おのおの牢見舞いを遺したる。いく度といふことを知らず、刑せらるる日は、紺の越後縮の帷子を着て、下には、白練のひとへを重ね、襟に長房の数珠をかけたり。歳は36、丸顔にて小太り也。馬に乗せらるるときも、役人中へ丁寧に時宜(お辞儀)をして、悪びれざりしと、見つるものの話也。この日、見物の群衆、堵(垣)の如し、伝馬町より日本橋辺は、爪もたたざりし程也しとぞ』 ● 馬琴は、教養人としての自負があってか、記事を「虚実はしらねど風聞のまま記すのみ」と結んでいる。『世に様々な風聞風説が流れ、それが読書に記されている。たとえば、捕らわれてしまう失策は、『自々録』によると、大きな鼾のせいだ』という。「松平宮内小輔の深殿の天井に、『日ごろの大胆をもて、深更をまつうち、眠りにつき、大なる鼾よりしてあやしめられ、堅士捕者の達者や有りけん、搦め捕られたり』と、まことに無様である」 ● 「盗み取った金額について」「『天言筆記』には、盗賊に押し入りしは、大抵諸侯にして、七拾軒、盗みし金額は、凡そ二万二千両なり」とある。今のざっと35億円前後である。この金高について『巷街贅説』(こうがいぜいせつ)には、『大名方九十五ヶ所、右の内には、三十四度も忍入り候所も有之(これあり)、度数の儀は、八百三十九ヶ所程と相覚へ、諸所にての盗金相覚候分、凡三千三百六十両余迄は、覚候由申し立て候』 ● …中略…『しかとは申し立て難き候得共、盗み相働き初めより当時まで、凡そ一万二千両余と覚え申し候由、右盗金悉く悪所盛り場等にて、遣ひ捨て候事之由』とある。さらに、九十五ヶ所の氏名と、被害の金高を逐一列記している。『その屋敷には、尾張、紀伊、水戸の御三家や、田安・一橋・清水の御三卿まであり、盗人ながら見上げたものである。金額が最も大きいのは、戸田采女正の四百二十両(6500万円前後)である』 ● 「義賊ということについて」学芸大名として名高い松浦静山が、鼠小僧について「『金に困った貧しい者に、汚職大名や悪徳商家から盗んだ金銭を分け与えた』という伝説がある。この噂は、彼が捕縛される9年も前から流れていた。事実、彼が捕縛された後に、役人による家宅捜索が行われたが、盗まれた金銭はほとんど発見されなかった。傍目から見ると、彼の生活が分をわきまえた慎ましやかなものであったことから、盗んだ金の行方について噂になり、このような伝説が生まれたものと考えられる」 ● 「だが、現実の鼠小僧の記録を見ると、このような事実はどこにも記されておらず、現在の研究家の間では『盗んだ金のほとんどは博打と女と飲酒に浪費した』という説が定着している。 鼠小僧は、武士階級が絶対であった江戸時代に於いて、大名屋敷を専門に徒党を組むことなく、一人で盗みに入ったことから、江戸時代における反権力の具現者のように扱われたり、そういったものの題材して使われることが多い。 しかし、これについて、資料が残されていない中で、鼠小僧自身にその様な意図が無かったという推測もある。 ● 「鼠小僧が大名屋敷を専門に狙った理由について」敷地面積が非常に広く、一旦、中に入れば警備が手薄であったことや、男性が住んでいる表と、女性が住んでいる奥が、はっきりと区別されており、金がある奥で発見されても、女性ばかりで、逃亡しやすいという理由が挙げられている。また、町人長屋に大金は無く、商家は逆に、金にあかせて警備を厳重にしていた。大名屋敷は、謀反の疑いを、幕府に抱かせるおそれがあるという理由で、警備を厳重に出来なかったものと考えられ、また面子と体面を守るために被害が発覚しても公にしにくいという事情もあった。 ● 「松浦静山『甲子夜話』」幕政での栄達という青雲の夢破れ、47歳で平戸藩主を隠退した静山は、以後、82歳で没するまで、学芸に親しみ、怪談奇談に耳をそばだて、隠居仲間やお抱え相撲取り・弓職人など多彩な人々との交流を楽しんだ。本所下屋敷で隠居暮らしを堪能しつつ、鼠小僧の評判に興味をもち、その名の由来について、『甲子夜話』に書き記している。「或人言ふ。このごろ都下に盗ありて、貴族の第(屋敷)より始め、国主の邸にも処々入りたりと云ふ。然れども人の疵つくること無く、一切器物の類を取らず、唯、金銀のみ取去ると。されども、何れより入ると云ふこと、曽(かつ)て知る者なし。因て人、「鼠小僧」と呼ぶ」と。 ● 「鼠小僧の母」江戸の末期、天保(1831〜)のころ、西の郡と呼ばれていた蒲郡に、江戸から一人の老婦人が、ひっそりと帰ってきて暮らしはじめた。35、6年ぶりのことだ。家の裏手には、鬱蒼とした藪が広がっていた。その藪の中に、名前も戒名も書かれていない粗末な墓らしきものがある。と、近くの住民が気づいたのは、それからしばらくたってからのことだった。老婦人の名を「かん」といった。ある日のこと、道でかんとすれ違った住民が尋ねた。「藪の中にある墓は、どなたをご供養なさっているんですか」 かんは一瞬、驚いた様子を見せ、顔をくもらせた。 ● 暫くたって小さな声で「倅の」とだけ、言って立ち去った。『がまごおり風土記』(伊藤天章著)には、文政期に江戸市中の大名屋敷に忍び込み、天保3年に38歳で処刑された鼠小僧次郎吉は、蒲郡の生まれだと書かれている。母親のかんは、処刑のあと一握りの遺髪を手に蒲形村に帰り、墓をつくり冥福を祈った。この墓が後に委空寺(神明町)に移されたという。 次郎吉の生家は現在の神明町。生後間もなく、父の定七は江戸に旅立ってしまう。1、2年後、母のかんは、定七を追って、幼い次郎吉を背負い上京した。お墓のいわれとともに、このような話も代々語り伝えられている。真実はともかく鼠小僧は歌舞伎や小説、映画に義賊として描かれている。地元の人たちには、ちょっぴり自慢だったに違いない。 ● 「次郎吉は用心深い」必要以上の大金を盗まなかったのは、捕まったときの用心で、金がなくなるまで盗みを働かなかった。不自然な大金が見つかると、証拠になるからである。当然、深い付き合いもできるだけ避けて、プライバシーを守った。親しい仲間ができ、棲家が知られ、家に遊びにくるようになると棲家を変えた。女房だって四人いて、その家を転々としていたのだ。それも金で買った飲屋の女である。名前も治三郎、次兵衛などと使い分けていた。 ● 次郎吉の墓は、本所回向院にあり、戒名は「教覚速善居士」俗名・中村次良吉とある。戒名の教覚速善とは、頭脳よく、記憶力もよく、素早い、が次郎吉の持っていた印象で、善とは何を表したものか、義賊であったことを示したものなのだろうか。「鼠小僧の辞世」「天が下古き例(ためし)はしら波の 身にぞ鼠とあらわれにけり」「ウン? なんとなく聞いたことがある、ってか」「やっぱり、黙阿弥の作品だから白波五人男に似てしまうんですな」 ● 「鼠小僧に死刑を宣告した奉行・榊原忠之」北町奉行としての忠之は、迅速かつそつのない裁決を行い、江戸市民から人気があった。北町奉行在任は17年に及び、これは歴代江戸町奉行中でも長期にわたる。『想古録』では、「前任者が7,8年、時に10年以上掛かっていた採決を、2,3日で行ってしまう」ほどのスピード裁判であったと伝えており、長期にわたる訴訟で、訴訟費用に苦しんでいた江戸庶民から歓迎された。また在任中に、鼠小僧次郎吉、相馬大作、木鼠吉五郎など、世間を騒がせた規模の大きい裁判も多数担当した。 |
|
●鼠小僧次郎吉 4 | |
天保3年8月19日、西暦では1832年9月13日の今日は、盗賊・鼠小僧次郎吉 の忌日である。次郎吉36歳くらい.。
弁天小僧菊之助の「知らざあ言って聞かせやしょう」、日本駄右衛門の「問われて名乗るもおこがましいが」、お嬢吉三の「こいつぁ春から縁起がええわぇ」。盗賊を主人公とする「白浪物(しらなみもの)」と呼ばれる演目には、小気味よく、印象的な名台詞がある。台詞の主は知らなくても、誰でも聞いた覚えがある有名な台詞だろう。そして、盗賊といえば、『 江戸の三小僧 』と、呼ばれた稲葉小僧 、葵小僧、鼠小僧の三人がいたが、中でも一番の有名なのは何と言っても鼠小僧だろう。 大金持の家だけを襲って、盗んだものを貧しい人に分け与える義賊であるとして、泥棒ながら庶民に人気のある盗賊であり、映画やテレビなどでも盗賊の、ヒーロー的存在である。 鼠小僧忍び込み控 子の刻参上 上掲の画像は、私の大好きであった長谷川一夫が鼠小僧を演じた映画のポスターである。左:『鼠小僧忍び込み控』(1956年・大映/監督:加戸敏)、右:好評のため翌年公開された続編『鼠小僧忍び込み控・子の刻参上』(1957年・大映/監督:田坂勝彦)である。 そして芥川龍之介も『鼠小僧次郎吉』や『戯作三昧』などの短編で取り上げているので鼠小僧は、歌舞伎に縁がない人でも知っているだろう。 鼠小僧を主人公とした歌舞伎の本名題『鼠小紋東君新形』の初演は、江戸の末期、安政4年正月11日(1857年2月5日)、市村座で公演された。二代目河竹新七(黙阿弥)42歳のときの作品だそうである。 初演は、「4代目市川小團次が盗賊・稲葉幸蔵(いなばこうぞう)、13代目市村羽左衛門(のちの5代目尾上菊五郎、14歳)が蜆(しじみ)売り三吉を演じて評判となったそうだ。 この作品の題材は、天保3年(1832年)に獄門(ごくもん)に処せられた実在の盗賊・鼠小僧。幕末に2代目松林伯円(しょうりんはくえん)が講釈(こうしゃく:近代以降[講談(こうだん)])にして人気を博し、これをもとに黙阿弥が芝居にした。近い時代の犯罪者であるため、奉行所をはばかり、鼠小僧ではなく天明期(1781年〜1788年)の盗賊・稲葉小僧:作中では稲葉幸蔵)の名を使っている。 冒頭の画像は、その時の役者絵で、3代目歌川豊国(歌川 国貞)画『鼠小紋東君新形』の稲葉小僧に扮する4代目市川小團次である。以下参考の※4:「鼠小紋東君新形 - 早稲田大学演劇博物館 浮世絵閲覧システム」で大きく拡大した画像を見れる。 初演は小團次の熱演もあって、100日も興行が続く大当りをとり、黙阿弥は一躍時代を代表する人気作者となった。健気な蜆売り(しじみうり)の少年を演じて評判となった菊五郎は、明治期(1868年〜1912年)には稲葉幸蔵を演じ、当り役のひとつとした。 先にも触れたように、鼠小僧は、江戸時代後期、化政時代(大御所時代)に出没し大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯である。 本名は、次郎吉。人を傷つけない義賊として評判になり、鼠小僧と呼ばれていた。また、名前と合わせて「鼠小僧次郎吉」とも称されていた。本業は鳶職(とびしょく)であったと言われている。 義賊と言うのは、辞書にもあるように「金持ちから金品を奪い、困っている者に分け与える盗賊」と言うことになるのだが、事実、彼がつかまった後で役人による家宅捜索が行われたところ、盗まれた金銭は殆ど発見されなかったそうで、傍目(はため)から見ると、彼の生活が分をわきまえた慎ましやかなものである事から、盗んだ金の行方について噂になり、この様な伝説が生まれたものと考えられているようだが、現在の研究家の間では「盗んだ金の殆どは博打と女と飲酒に浪費した」という説が定着しているようだ。 鼠小僧は武士階級が絶対であった江戸時代に於いて、大名屋敷を専門に徒党を組む事無く一人で盗みに入った事から、江戸時代における反権力の具現者として祭り上げられたようだ。 ただし鼠小僧自身にその様な意図があった訳では無く、当時は大名屋敷の警備が非常に手薄であった為、江戸に於いて最も大金を盗み易い種類の家であったと言うだけの理由であった(町人長屋に大金は無く、金のある商家は逆に金にあかせて警備を厳重にしていた)。また、武家屋敷では被害にあっても届け出ればむしろ「盗賊に盗まれるなど不届き至極」と咎めを受ける可能性もあり、面子と体面を守る為には被害に遭っても公にし難く、殆ど届け出ることはない。その上、彼は鳶職であったので、身のこなしも軽く、ひとけのない所をうまく忍び込めたのだろう。 鼠小僧が捕らえられたのは、天保3年5月8日(1832年6月6日)上野国小幡藩主松平宮内小輔忠恵の浜町屋敷と言われている(諸説あるようだ)が、実は文政8年(1825年)にも忍び込んだところを一度捕まり入墨、中追放となっていた。 参考※5:「剣客商売の時代」の”法律と治安に関する項目”の刑罰や悪人達の末路・刑事裁判、犯罪など見ると分かるように、江戸時代の幕府の庶民に対する基本法である「公事方御定書」では、盗人には「入墨」の刑が決まりであり、犯罪者を一定地域内で居住することを禁じた刑にも色々あるが、「中追放」は、武蔵・山城・摂津・和泉・大和・肥前・東海道筋・木曾路筋・下野・日光道中・甲斐・駿河での居住を禁じ、田畑・家屋敷のみを没収と言うものであった。だから、この地域での犯罪であったろうと思うが、「公事方御定書」では10両を盗んだだけで「死罪」という厳しいものであったので、入墨、中追放と言うからには、大名家が被害届を出していなかったものと考えられている。 天保2年より同15 年に及ぶ諸記録を収録した『天保雑記』(※6、※7)という書物には、鼠小僧が忍入った大名や旗本の屋敷名や盗んだ金高、又奉行所による判決文などが記録されている。 文政8年(1825年)に土浦藩藩主である土屋相模守の屋敷に忍び込むまで28箇所32回の窃盗を繰り返し、ここで捕縛された際には、初めて盗みに入ったと嘘をついて難を逃れ、入墨所払いの刑を受けていたが、その後、江戸に舞い戻り、7年間、71箇所90回の窃盗を行った後、天保3年(1832年)5月5日、松平宮内少輔屋敷に忍び込んだ際についに2度目めの捕縛をされた。 そして、北町奉行・榊原忠之によって出された判決は、市中引き回しの上での獄門(磔串刺)である。 磔(はりつけ)とは、罪人を板や柱などに縛りつけ、槍などを用いて殺す公開処刑の刑罰のことである。 江戸時代の磔刑は本来なら関所破りや親殺し、主人殺しなど凶悪犯(殺人や放火や)に適用される刑であり、処刑は鈴ヶ森刑場にて行われた。鈴ヶ森刑場跡には、今でも実際に使われていた磔台が残っている。 鼠小僧に対する磔刑の判決は、江戸庶民から義賊として持て囃されることを封じることに狙いがあったのであろう。 鈴ヶ森刑場での最初の処刑者は江戸時代の反乱事件「慶安事件」の首謀者のひとり丸橋忠弥であり、その後も、平井権八や天一坊、八百屋お七、白子屋 お熊(人形浄瑠璃『恋娘昔八丈』のヒロイン・白木屋お駒のモデル、河竹黙阿弥作の歌舞伎『梅雨小袖昔八丈』のモデル)といった人物がここで処刑されているのを見てもわかるように、鈴ヶ森での刑は、権力への反抗や火付けといった当時の江戸では絶対に許されない犯罪に対する見せしめのために行われている。 当時の処刑は連座制が適用されていたが、鼠小僧の次郎吉は堺町(現在の中央区日本橋芳町二丁目・人形町三丁目)中村座の木戸番(芝居・相撲・見世物小屋の木戸口の番人)定七の長男であったらしいが、盗みに入った頃には、勘当され親兄弟とも縁が切れており、数人いたといわれる妻にも捕縛直前に離縁状(離婚証明)を渡していた為、天涯孤独の身として刑を受けたという。 この、自らの行いに対しあらゆる人間を巻き込まずに済ませた、という点も、鼠小僧が義賊扱いされる要因の一つとなっているという。 東京都墨田区両国の回向院に、「鼠小僧次郎吉の墓があり、戒名は、「教覚速善居士」 これを、「教えを速やかに、善く覚える」とも読めることから、受験がうまくゆくようにと訪れる人も多いという。また、鼠小僧の墓石のかけらにご利益があると、墓石を削って行く人も多いようだ。墓は石塔群の中にあるが、墓は荒川区南千住5丁目にある「南千住回向院」(過去は両国回向院の別院)で小塚原刑場の近くにあることから小塚原回向院とも呼ばれるところにもあるが、戒名はこことは違う。向かって右端のものがそうだ。しかし、、当時、獄門にかけられた罪人は埋葬も弔いも許されなかった。だから、いずれにしてもこれらの後に、建てられたものろう。 義賊であったかどうかは別として、「鼠小僧次郎吉」 の話は、講談や歌舞伎・映画・TVと現在でも庶民の味方として描かれている。 「天(あま)が下 古き例(ためし)は しら波の 身にぞ鼠と あらわれにけり」 これは、「ねずみ小僧」の辞世の句だというが、なんか聞いたような台詞だ。 天が下(あまがした)」は世間、「古き例(ふるきためし)」は過去の(大盗賊達の)例であり、「しら浪(しらなみ)」は昔中国で黄巾の乱が起こった際、白波谷に拠った残党が自らを白波賊と呼んだ故事から「盗賊」の異名であり「知る」と掛かる。「現れにけり」は発覚した、あるいは、ばれてしまった、といった意味、であり、これを通釈すると 、「先人(盗賊)達の例に漏れず、俺もねずみ小僧だってことが、世間中に知れ渡ってしまったな〜」・・・と言った意味になるのだろう。 同じ盗人の石川五右衛門の「石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ 」と言うのがあるが、「問われて名乗るもおこがましいが、産まれは遠州浜松在、十四の年から親に放れ、身の生業も白浪の沖を越えたる夜働き、盗みはすれど非道はせず、人に情を掛川から金谷をかけて宿々で、義賊と噂高札に廻る配附の盥越(たらいご)し、危ねえその身の境界も最早四十に、人間の定めはわずか五十年、六十余州に隠れのねえ賊徒の首領日本駄右衛門」という「歌舞伎・白浪五人男」(青砥稿花紅彩画)の頭領・日本駄右衛門の台詞にあやかったようだ。 日本駄右衛門のモデルとなった実在の日本左衛門は浜松付近で強盗を重ねていた盗賊、盗人の代表的な人物だ。鼠小僧の辞世の句もこれら河竹黙阿弥の書いた白波もの(盗賊ものの演目の総称)の台詞を意識して後に誰かにつくられたものだろう。 市中引き回しの際には牢屋敷のある伝馬町から日本橋、京橋のあたりまで有名人の鼠小僧を一目見ようと野次馬が大挙して押し寄せた。市中引き回しは当時一種の見世物となっており、みずぼらしい外見だと見物人の反感を買いかねなかった為、特に有名な罪人であった鼠小僧には美しい着物を身に付けさせ、薄化粧をして口紅まで注していたという。 鼠小僧を主役とした歌舞伎『鼠小紋東君新形』が大当たり後、鼠小僧を扱った歌舞伎、映画、テレビなど、みなイケメンが鼠小僧の役を演じているが、実際の鼠小僧は、五尺に満たない小男で、丸顔にうすあばた、髪も眉も薄くて目が小さい、とお世辞にもイケメンとは言いがたいが動作は敏捷であったようだ。 前後2回10年で盗んだ物は、金貨が殆どであり、合計で3,121両というが、これを現代の値にするといくらになるかは知らないが、1両10万円とすると少なくとも31億円位いになるだろうが、捕まったときは博打と女に入れあげていて、碌な家財道具もなく金もほとんどなかったというが、ま〜、よく遊んだものだね〜。ただ、誰一人、人を殺めることなくやってのけたのだから・・・。 今流行りの私の大好きな池波正太郎の時代小説『鬼平犯科帳』の鬼平こと長谷川平蔵(長谷川 宣以)なら、苦笑いしたことだろうな〜。 「盗みはすれど人は侵さず」「貧乏人は泣かせない」金のありそううな大名屋敷ばかり狙って盗んだのだから・・・。 平蔵が火付盗賊改方長官であったのは1787年(天明7年)から1795年(寛政7年)まで、鼠小僧がなくなる35年ほど前のことである。1783年(天明3年)の浅間山大噴火や折からの大飢饉による農作物の不作により、インフレが起こり、全国各地で打ち壊しが頻発し、被害は東北地方の農村を中心に、全国で数万人(推定約2万人)が餓死したといわれ、世情は酷く不穏であった。このような経済不安から犯罪も増加し、凶悪化していた。そのような背景があったからだろう、ドラマでは、火付け、盗賊といった重犯罪者以外、貧乏人に迷惑をかけないものはお目こぼしすることも多く見られた。 実在の鬼平は、寛政の改革で人足寄場(軽犯罪者の更生施設)の建設を立案し、石川島人足寄場の設立などで功績を挙げている。 ただ、江戸市中で強盗及び婦女暴行を繰り返していた凶悪盗賊団の首領・葵小僧などは、逮捕後わずか10日という異例の速さで処刑(斬首)している。鼠小僧の場合は、どうしただろう・・・。やはり、以後、盗賊が英雄視されることのないように、見せしめのために、断罪に処したのだろうな〜。 |
|
●鼠小僧次郎吉 5 | |
1797?‐1832(寛政9?‐天保3) 江戸の著名な盗賊。『視聴草』によれば、一八二三年(文政六)以来一〇年間に九九ヵ所の武家屋敷へ一二二度も忍びこみ、金三〇〇〇両余を盗む。盗金は酒食や遊興、ばくちなどに費やした。三二年八月獄門。三六歳とも三七歳ともいわれた。のち小説、講談、戯曲に義賊として仕立てられ、ますます著名となった。
実録本『鼠小僧実記』は実在の稲葉小僧(一七八五年捕縛)と鼠小僧とをつきまぜて物語に仕上げている。この書によれば、神田豊島町の紀伊国屋藤左衛門の子に生まれ、貧に困って捨子となり、博徒鼠の吉兵衛に拾われ、幸蔵と名づけられて育つ。二〇歳のころ上方へ行き次郎吉と変名、博徒淀辰と畳屋三右衛門を頼り、義賊を志し、江戸へ帰って盗みを働き、やがて淀辰が捕らわれて詮議がきびしくなり、高崎へのがれるが大宮で召し捕られ、引回しのうえ小塚原で獄門に処せられるのが筋である。江戸末期の諸大名奥向きの放漫と庶民の困窮を描出し、義賊がぬけめなく立ち回る点に享受者の共感があった。二世松林しょうりん伯円は「泥棒伯円」と呼ばれるほど白浪物しらなみもの講釈を得意とし、その演目の一つが『緑林みどりがはやし五漢録――鼠小僧』で、これをもとに河竹黙阿弥が脚色した歌舞伎が『鼠小紋東君新形ねずみこもんはるのしんがた』である。その初演の年、同名題の合巻を紅英堂から出版(柳水亭種清編、二世歌川国貞画)、市井の小盗賊を英雄視したところに幕末の時代相が反映されている。 (奉行)「貴様は大胆な奴ぢやなア、大名方へ盗みに行ツて、首尾よう免れた抔などとは、実に珍しい曲者である」(次郎)「恐れながら申上げます、大名方と申しまするものは、表玄関から這入ります時は、その用心は極厳しい事でございますが、裏の庭口から忍び入ツて、御主人の御居室へ這入ります時は、その締方が手薄いものでございます、大名方が一番私は金が取りようございました」(奉行)「さてもさても悪い所へ目を注けたものである」と筒井伊賀守殿も非常に驚かれました、尚再三再四と御取調べに成りまして、大名方の御名前をお控へになると、その数は水戸殿始め一橋殿、田安殿、清水殿、尾張殿、紀伊殿、水野出羽守、(中略)細川長門守、小堀織部の八十九軒にございます、(中略)恁かくて後奉行筒井伊賀守殿、次郎吉を御呼出しに相成りまして、その口書申渡しには 異名鼠小僧事 無宿入墨 次郎吉 未ひつじ三十三歳 私儀十年以前巳み年以来、処々武家屋敷二十八ケ所、度数三十二度、塀を乗り越え又は通用門より紛れ入り、長局奥向ながつぼねおくむきへ忍び入り、錠前を斡こぢ開け、或は土蔵の戸を鋸のこぎりにて挽切り、金七百五十一両一分、銭七貫五百文程盗み取り使い捨て候後、武家屋敷へ這入り候得共、盗み得ず候処召捕られ、数ケ所にて盗み致し候儀は押包み、博奕ばくえき数度いたし候旨申立て、右科とがに依り入墨の上、追放相成り候処、入墨を消し紛らせ、尚悪事相止まず、尚又武家屋敷七十一ケ所、度数九十度、右同様の手続にて、長局奥向へ忍び入り、金二千三百三十四両二分、銭三百七十二文、銀四匁三分盗み取り、右に付き御仕置に相成り候以後の盗みケ所都合つがふ九十九ケ所、度数百二十二度のうち、屋敷名前失念、又は覚えず、金銀盗み取らざるもこれあり、凡そ金高三千百二十一両二分、銭九貫二百六十文、銀四匁三分のうち、古金五両、銭七百文は取り捨て、其余は残らず酒食遊興、又は博奕を渡世同様に致し、在方ざいかた処々へも持参、残らず使ひ捨て候始末、重々不届至極の段恐れ入り奉り候以上 (奉行)「いま申し聞かした通り相違あるまいナ」(次郎)「恐れ入りましてございます」爪印を致させ、其儘伝馬町へ下げ置かれました、恁かくて六十日経過いたしまして、伝馬町御牢内に於て、石出帯刀たてわきお立合ひの上、江戸市中引廻と定りました、其時の次郎吉の服装いでたちは、紺の縮布ちゞみの上衣うはぎ、下には白無垢を着まして、帯は黄糸八端、白足袋を穿き藤倉草履、下には天鵝絨びろうどの腹掛を致して居りました、紫房の念珠じゆずを持ち、顔には薄化粧を致して口臙脂くちべにをさし、裸馬に打乗り、今や市中を引廻さんと、同心、与力前後に附いて出でんと致す、其時ソラ鼠小僧の引廻、ヤレ次郎吉の御仕置よ、とワイ〓〓騒ぎ立てまする、此時馬上に在ツて次郎吉は「天の下ふるきためしは白浪の、身こそ鼠とあらはれにけれ」と口吟くちずさみましたが、泥棒にはチヨイト異ツた男でございます、さて引廻の後伝馬町御牢内に伴れ帰り、首を剄ねましたのは天保二年八月十二日の事でございまして、千住小塚ツ原へ三日の間露されました、その遺骸を葬りましたのは、子ねの権現堂村の茂兵衛でございまする、且つ一基の石碑をば建てました、戒名は教学速善信士(後に居士と改む)とございます、彼の次郎吉の妾お花は、母親お虎が間もなくこの世を去りまして、独身となりましたに付き、諸方より縁談等も申込まれましたが、例令たとひ賊ながらも、一旦契りし夫なれば、二度の夫は持たぬと云ふ決心にて、次郎吉の跡を懇ろに吊とむらひ、例の裁縫たちぬひの業を以て、生涯を送りましたと云ふ事でありますが、母に似ぬ心得の好い女でございました、然るにこの次郎吉の石碑を欠いて持ツて行けば、勝負事に運が強いとか、無尽の取れる咀まじなひになるとか何とか色々な事を申して、誰が為す業か度々石碑を打欠ぶつかいては新しく調こさへ、三年と同じ石碑が立ツて居ないと云ふ位ゐで、只今ではその石碑の数が積りまして、積んで周囲まはりの塀と致してございますが、世に之れを回向院えかうゐんの鼠塚と申す、白浪のお話にございます。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
天狗小僧霧太郎
生涯を賭けて盗めど今までに 身に付く金は今日の錆び槍 |
|
![]() |
|
●天狗小僧霧太郎 | |
「都鳥廓白浪」(みやこどり ながれの しらなみ)は、通称「忍の惣太」(しのぶの そうた)で知られる歌舞伎の演目。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕。安政元年三月(1854年4月)、江戸 河原崎座で初演。
●背景 能の「隅田川」で有名な、吉田梅若が人買いの忍ぶの惣太にかどかわされて隅田川の畔で死んだ故事をもとにしている。吉田家の家臣山田六郎は、腰元梶浦との不義がもとで主家を追放され、東国の向島で桜餅売りに身をやつしている。女房お梶との二人暮らしで、男伊達「忍ぶの惣太」と名乗って葛飾十右衛門と傾城花子を争っている。そんな中、飛び込んできたのが、吉田家の家宝「都鳥の系図」が何者かによって盗まれ主君吉田松若は行方不明との知らせ。主家の一大事と惣太は系図探しに奔走するが、活動資金も足りず、さらに盗賊団によって鳥目にされてしまう。 ●序幕 向島梅若殺しの場 満開の桜が続く隅田川堤で惣太は病に苦しむ少年を介抱する。鳥目で目が見えない惣太は手探りで少年の懐の大金を知り、已む無く少年を絞殺する。この少年こそ松若の弟梅若丸で、母とともに惣太を頼って東国まで流れてきたのだが、追手によって母と奴軍助と離れていたのだ。だが、惣太にはそんなことを知るすべもない。 ●二幕目 向島惣太内の場 さて、傾城花子は天狗小僧霧太郎という盗賊団の頭の変装した姿であるが、実は吉田松若が系図の詮議のため盗賊となっているのであった。惣太もそのことに気付き身請けして自宅に連れ帰ったのだが、系図盗難の真犯人、宵寝の丑右衛門の計略で花子と系図を奪われてしまう。悲嘆にくれる惣太のもとに舅である奴の軍助が来て梅若殺害を知らせ、申し訳なさに自害する。さてはあの時の少年はご主君の弟と驚く惣太であったが、女房お梶の自己犠牲で鳥目が治る。そこに十右衛門が駆け付けお梶が実の妹であったことを告げ惣太を励ます。すべてを十右衛門に託し惣太は花子の隠れ家に向かう。 ●大詰 原庭按摩宿の場 一方花子こと松若は系図を奪おうとする丑右衛門を殺し、系図を手に入れた上からは早速立ち退こうとする。ところに惣太が現れ両者立ち回りとなる。惣太はわざと松若の手にかかり、梅若殺しを懺悔して息絶える。そこへ捕り手がなだれ込むが松若は悠々と飯を食べて捕り手をあしらう。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
高橋お伝
子を思ふ親の心を汲む水に ぬるる袂の干る隙もなし なき夫の為に待ちゐし時なれば 手向に咲きし花とこそ知れ しばらくも望みなき世にあらんより 渡し急げや三途の河守 嬉しきも憂きも夢なり現なり さめては獄屋看ては故里 |
|
![]() |
|
●辞世の句 | |
●「子を思う親の心を汲む水に濡れる袂の干る隙なし」
●「首斬朝右衛門」 大山街道溝口宿には古く様々な人物が出没した。その一人、人呼んで「首斬り朝右衛門」がいる。 先祖は据物斬(土壇などに罪人の屍などをおき刀剣の切れ味を試すこと)で、日本国死刑執行人であった。 八世朝右衛門は、十二才で父と共に刑場に臨み、以来十有七年の間、死刑を執行した人であった。 明治十四年明治新政府は斬首刑を廃止した。 元来、武道の大熱心家で、据物斬の名人であった初代山田朝右衛門源貞武は、徳川家御腰元奉行支配、山野加右衛門尉永久の教えを受けて徳川家の御佩刀御用役を務めた。かの赤穂義士、不破数右衛門正種、堀部安兵衛武庸とは武道の親友であった。 こんな経緯があって、町奉行所に、配下として与力と同心が付属され、延享三(一七四六)年以降は、一番所あたり与力二五騎、同心百二十人に増員、以降は世襲となった。 朝右衛門は、十七才から刑場に臨み二十五才の「斬盛り」で、一般に「毒婦」と呼ばれた「高橋お伝」(上州利根郡下牧村、高橋九右衛門の養女、殺人を犯すなど毒婦と評判された女性。明治九年に捕えられ、三年後に朝右衛門により死刑執行された)を斬った。 高橋お伝の辞世の句は「子を思う親の心を汲む水に濡れる袂の干る隙なし」だと紹介している。 明治初年高橋佐助の次男波之輔を、婿養子にしたが、波之輔はライ病に罹り、家庭不和から故郷にいられず、夫婦は上京した。 お伝は、虎ノ門の金毘羅様へ夫波之輔の病気平癒を願掛けし、横浜の名医J・ヘボン博士に罹って波之輔の全快を願うが、治る見込みがなく、絶望する。 その所へ姉カネの夫から、妙薬が送られてきて、喜んで服用させると、治るどころか波之輔は悶絶して死んでしまう。 お伝は姉の夫を毒を盛った犯人と付け回し、浅草蔵前の水茶屋に同道。 一泊した夜、艶言で迫まれ、果ては短刀で脅かし、振り切った際、男が自分で倒れたので、恐ろしさの余り、男が寝ているように見せかけて、茶屋を出てしまった、という。 かくて街道筋には古来、人情噺に絡む話が多い。 |
|
●「なき夫の為に待ちゐし時なれば 手向に咲きし花とこそ知れ」
●高橋お伝 (本名:高橋でん) 嘉永3年7月(1850年8月) 誕生、生後すぐに養子に出される。 慶応2年12月(1867年1月) 高橋浪之助と結婚。 明治5年(1872年) 9月17日 夫・浪之助が癩病を発病後死去。 毒殺などと言われるが実際は逆で、お伝は厚い看病をしている。 その後小川市太郎と恋仲になる。 明治9年(1876年)8月 ヤクザ者の市太郎との生活で借財が重なり、古物商の後藤吉蔵に借金の相談をしたところ、枕を交わすなら金を貸すと言われる。 8月26日 吉蔵の申し出を受け入れ、東京・浅草蔵前片町の旅籠屋「丸竹」で一晩を過ごす。 8月27日 吉蔵が態度を変え金は貸せないと言い出したため、怒りにまかせるままに剃刀で喉を掻き切って殺害。財布の中の金を奪って逃走する。 9月 9日 強盗殺人容疑で逮捕。 明治12年(1879年)1月31日 東京裁判所で死刑判決。 市ヶ谷監獄で死刑執行。八代目山田浅右衛門の弟吉亮により、斬首刑に処された。 遺体は警視庁第五病院で解剖されて、その一部(性器)が現在の東京大学法医学部の参考室で保存された。その後小塚原回向院に埋葬された。墓は片岡直次郎・鼠小僧次郎吉・腕の喜三郎の墓に隣接して置かれている。 明治14年 (1881年) 4月 お伝の三回忌のおりに仮名垣魯文の世話で谷中霊園にも伝の墓が建立された。こちらには遺骨は納められていない。 十二代目守田勘彌、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次、三遊亭圓朝、三代目三遊亭圓生らが寄付者となっている。お伝の芝居を打って当たったのでその礼として建てたという。 |
|
●「しばらくも望みなき世にあらんより 渡し急げや三途の河守」
●高橋お伝について 1879年(明治12年)日本で最後に斬首刑となった人物である。罪状は強盗殺人。明治の毒婦とも言われ、当時は世間を騒がせた。 群馬県に生まれた高橋お伝は最初の主人がらい病(ハンセン病)に侵され看病の甲斐なく死去。(後に毒殺したという説に) 小川市太郎と恋仲になるが借金がかさみ、後藤吉蔵に「愛人になるなら金を払う」と言われ、一夜を共にするが翌日後藤吉蔵を殺害して財布を奪い逃走する。 裁判では姉(架空)の仇討だった、吉蔵の自殺だったなど、無罪を主張するも、明治12年に死刑判決。 昔は首斬り八百屋と呼ばれていた、と現在の社長さんは笑っていたが、このスーパーの裏手入口に社長の仏心により観音堂が建立され、毎年盛大な供養が行われている。 その余慶のためか、スーパー観音は日に日に栄えている。この観音堂の右手が、首斬場の跡である。 高田露代議士が目撃した、首斬り浅右衛門が高橋お伝を斬首した首斬場である。 高い黒坂塀と昼なお暗い杉木立に囲まれた首斬場で、安村大警視正立会いのもと首斬り浅右衛門は、暴れ狂いもがくお伝の首を斬り損じ、地に押し伏せて押し斬りに挽き切ったと、同囚たちと一緒に見せられた高田氏が鬼気迫る光景を詳細に書き残している。 すぐ近くに残っていたお伝首洗いの井戸も、今は道路改正で埋められたと思う。 書籍にあるスーパーはもうない。が、高橋お伝の首斬場である「市ヶ谷監獄首斬場跡」は残っている。 谷中霊園には「高橋お伝」の墓がある。 ●高橋お伝 1850〜1879 嘉永3年、上野国前橋に生まれる。明治初期の稀代の悪婦として知られる。最初の夫、浪之助が悪病にかかり身体の自由を失ったのでこれを毒殺し、他の男のもとに走り、その後、各地を放浪しながら悪事を重ねた。明治9年、浅草蔵前の旅館丸竹で、古着屋後藤吉蔵をだまして殺害、所持金200両を持って逃走、京橋新富町で捕らえられ、同12年、30歳で死刑に処せられる。毒婦お伝の名は都下の新聞、仮名垣魯文のお伝一代記『高橋阿伝夜叉譚』などで有名になる。しかし、彼女は貧困と差別のうちに男に利用された気の毒な存在と見る見方も強まっている。碑は物語で利を得た魯文が世話人となって作られた。死してなお、トイレの傍らにあるお伝の碑には、いつも花束が絶えず、この碑にお参りすると三味線がうまくなるというジンクスもある。自然石に「しばらく望みなき世にあらむより渡しいそぐや三津の河守」の辞世の歌が刻まれている。子規の句に「猫の塚お伝の塚や木下闇」もあるが現在魯文ゆかりの猫の塚は谷中三崎町永久寺に移された。谷中墓地掃苔録よりこのお墓には納骨されていない。このお墓は『高橋阿伝夜叉譚』を書いた、仮名垣魯文ら有志によって建立されたらしい。小塚原回向院にひっそりあるのが高橋お伝の墓である。高橋お伝戒名、榮傳信女、俗名高橋お傳。小塚原にお墓があることから、小塚原処刑場で斬首されたとある所もあるが、小塚原処刑場は明治6年には廃止されており、高橋お伝の処刑は明治12年なのであり得ない事である。処刑は市ヶ谷監獄の首斬場である。 |
|
●「嬉しきも憂きも夢なり現なり さめては獄屋看ては故里」 | |
●高橋お伝 1 | |
●東京各社撰抜新聞
明治十二年(一八七九)五月十日 三島蕉窓絵 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 冒頭の「外面如菩薩内心如夜刃」は〈毒婦〉を形容する常套句。末尾、お伝の獄中吟とされる「しばらくも望みなき世にあらんより渡しいそげや三途の河守」の一首は、魯文の『高橋阿伝夜刃譚』のほか『東京絵入新聞』のつづき物などにも見えるが、真偽は明らかではない。 ●東京各社抜新聞 外面如菩薩内心如夜刃毒婦とその名高橋/阿伝が出所は上州沼田の藩広瀬何某の女なりしが/故あつて母親の離別のをりに伴なはれ母の実家へ/到りし後高橋九右エ門が養女となり成長なすに/したがひて鄙珍らしき容色は雨をふくめる海棠/ならで枝に鍼もつ薔薇花誰しも心ありそ海恋の/湊へ打よする仇しあだなる波之助を夫となしても/僅の間天刑病に脳めるを愈さんものと故郷を立いで/夫婦手に手をとりがなく東京に少時は足を留めて/直ならぬ心の底は横浜かけて種々の悪事も大谷の/其丸竹へ合宿の以前は内山仙之助当時は後藤吉蔵を/殺害なせし事よりして遂にはかゝる天の網御所刑うけしは/本年の一月三十一日なりとぞ/拇印なして檻獄へ戻されしをりの吟/しばらくも望みなき世にあらんより/渡しいそげや三途の河守 ●かなよみ 明治九年(一八七六)九月十二日 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 事件の二週間後、各紙に一斉に現れたお伝捕縛を報じる記事のうち、かなりの紙幅を割いたもののひとつ。挿絵に描かれているのは『かなよみ』の売り子で、記事冒頭の「是は此頃東京市街に於まして大評判の大新聞所ろは……」は、当時小新聞の販売を担っていた彼らの売り声である。 ●東京絵入新聞「毒婦お伝のはなし」 明治十二年(一八七九)二月十八日 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 お伝の斬首の翌日から、多くの小新聞が出生からはじまる彼女の履歴と事件の詳細とをつづき物に潤色して掲げた。なかでも『東京絵入新聞』はほぼ毎回に挿絵を入れ、計十六回にわたる大部のつづき物を連載している。これは凶行直後、死体のそばに残した書置きを認めるお伝。 ●其名も高橋毒婦の小伝 東京奇聞 岡本勘造綴、吉川俊雄閲、桜斎房種画 初編明治十二年(一八七九)二月〜第七編同年四月 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 『東京さきがけ』改め『東京新聞』に連載されたつづき物は、『高橋阿伝夜刃譚』に2日先んじて合巻化され、初編以後も先を争うようにして刊行された。お伝の供述を否定するところから物語を開始した魯文と異なり、ここでのお伝は彼女の供述どおり、沼田藩家老のご落胤という出自をもち、事件も仇討ち殺人として物語られている。 ●高橋阿伝夜刃譚 初編 仮名垣魯文著、守川周重画 初編明治十二年(一八七九)二月〜第八編同年四月 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 『かなよみ』でも魯文が「毒婦おでんの話し」の連載を始めたが、これはわずか二回で中絶し、直ちに金松堂辻岡屋文助から合巻として発兌された。この唐突な企画変更の背景には、『東京奇聞』との出版競争があったといわれる。草双紙としてきわめて異例の活版刷初編はそのことを示唆する。 ●綴合於伝仮名書筋書 『歌舞伎新報』十四号・明治十二年(一八七九)五月十五日、十七号・五月三十日 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 「綴合於伝仮名書」は、新富座での上演に先だって『歌舞伎新報』にその筋書が連載された。この年創刊されたばかりの『歌舞伎新報』は、劇評や劇界雑報のほか、各座で上演される狂言筋書の連載が売り物であった。 ●高橋阿伝夜刃譚 仮名垣魯文補綴 明治十八年(一八八五)十一月、錦松堂 国立国会図書館蔵 明治十二年の金松堂『高橋阿伝夜刃譚』を元版にして活字に組みなおし、翻刻出版されたもの。回数・本文ともに合巻のままで、脱漏部の補填や訂正以外の改変は見られないが、挿絵は望斎秀月によって新たに描かれた。 ●たかはしおでんくどき 明治十三年(一八八〇)五月 吉田小吉 東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫蔵 近代における事件報道の量的拡大は、口説節やちょぼくれ(浪花節の前身といわれる)、祭文などの大道芸や門付芸に数々の題材を与えた。本来、文字化された報道に先んじるはずのニュース媒体としての「声」が、逆に新聞雑報やつづき物の後追いをしたのである。 ●近世人物誌やまと新聞附録 第十一号 明治二十年(一八八七)八月二十日 公判開始以前の新聞附録で、まだ事実関係がはっきりしていないために、事件の原因についても二説の風聞を併記して、「種々入込たる事情もあらんか」と推測するにとどまる。峯吉殺しの現場を再現した絵画には、暗闇に二人の人物を浮びあがらせ、凶器の出刃包丁とともに傘や提灯を配するものが見られる。凶行は梅雨の夜の出来事であった。 ●近世人物誌やまと新聞附録 第十一号 今ハ酔月の女房お梅故は柳橋では小秀/新橋でハ秀吉とて三筋の糸に総を掛/け三弾の何でも宜と気随気まぐれで/鳴らした果五月の闇の暗き夜に以/前ハ内箱今ハ食客の峯吉を殺せし/事ハ普く人の知る所ながら彼を/殺せしといふ原因に二様あり一は/峯吉が平生よりお梅に懸想し言/寄ることも数度なりしが流石に面/恥かかするも気の毒とて風の柳に/受居りしを或る夜兇器をもつて/情欲を遂んと迫りしより止を得/ず之を切害せしといふにあり一ハ世に/も人にも包むべき一大事を峯吉に洩/せしに彼の同意をせざるより事の爰/に及びしともいふ二者何れが是なる/か公判の上ならでハ知るによしなし/唯お梅は是迄も情夫の自己につれ/なかりしを憤り之を害さんと威/したる事二度に及ベりされバ此度/の峯吉殺しも想ふに種々入込たる事情/もあらんか兎にかく凄き婦人なりかし |
|
●高橋お伝 2 | |
谷中の五重塔跡のすぐそばに「高橋お伝」の墓があります。明治の初め、毒婦としてその名をはせた「お伝」の墓ですが、右上に辞世の歌が彫ってあります。
しばらくも望みなき世にあらんより 渡し急げや三津の河守 横の説明文では、上のように書かれているとしていますが、“三津”は“三途”だろうとおもいます。 この辞世の歌はお伝が歌ったとはおもえません。この墓の裏には、この碑の世話人として仮名垣魯文の名があります。多分、仮名垣魯文の歌でしょう。つまり、お伝が首切の刑に処せられてから、仮名垣魯文の戯曲が大当りして、いはば、そのデモンストレーションとして、建碑したようにおもわれます。その当時、仮名垣魯文はたいしたイベントプロデューサーだったのでしょう。 ちなみに、小塚原の回向院にもお伝の墓があります。この墓の方が小さくて本物らしく見えます。回向院は去年墓地の改装工事をして、古いお墓をまとめましたので、見つけやすくなりました。 お伝は今でいえば、単なる殺人犯なのですが、マスコミにとりあげられると、それがひとりあるきして、どんどん脚色されていき、遂にはこんなおおきなお墓ができてしまうというのは、現代にも同じように起きているようで、ちっとも進歩していないようにおもえます。今のマスコミのあり方を考えさせる碑と見ればいいのでしょうか。 |
|
●高橋お伝 3 | |
南千住の回向院に、高橋伝のほんとうの墓はあるのだが、谷中墓地にも辞世の歌を刻んだ石碑が建っている。もっとも、こちらは『高橋阿伝夜刄譚』(たかはしおでんやしゃものがたり)でさんざん商売をした仮名垣魯文が、気がとがめたのか自筆を碑に彫らせて建立したものだろう。のちに魯文は、事実誤認と取材不十分を認め新聞紙上で(読者とお伝に?)謝罪している。黙阿弥も『綴合於伝仮名書』(とじあわせおでんのかなぶみ)という芝居を書いているが、こちらはヒロインをいちおう「玉橋お伝」と“仮名”にしてはいる。でも、ほどなく谷中のほうが墓所のように思われて、彼女の七回忌はここで鳴り物入りで賑やかに行われたらしい。
暫くも望みなき世にあらんより 渡し急げや三つの川守 高橋伝の辞世歌だが、稀代の「毒婦」として彼女の名が残るのは、おそらく後世に描かれたことさらスキャンダラスな新聞記事や草子(読物)、講談、芝居などによる、無責任な脚色がほとんどだろう。忠臣蔵Click!とまったく同じセンセーショナリズムが、明治になっても変わらずに巷間で活きていたのがわかる。ハンセン病の夫を抱えて、ふるさとの上州を追われ、ほどなく横浜で借金を重ねた看病の甲斐もなく夫に死なれ・・・と、彼女の身に次々と起きた不幸の数々は、今日の眼から見れば周囲の差別観や男たちの狡猾さに呆れこそすれ、およそ情状酌量だらけの人生だ。 それが、女が男を殺害したという珍奇さから、当時のマスコミを中心に「毒婦お伝」や「お伝地獄」のイメージが捏造されていった。介護して死なれた夫までもが、のちには毒殺されたことになってしまう。浅草の連れ込み宿で、客を殺し11円(魯文草子では200円)を奪ったお伝は、死罪を言い渡されて市ヶ谷監獄に収監された。当時、死刑を言い渡された罪人は、いまからは信じがたいことだが執行を絞首刑か斬首刑から選ぶことができた。お伝は、斬首刑を選択する。 子を思ふ親の心を汲む水に 濡ゝる袂の干るひまもなし 高橋伝が市谷監獄でこしらえた一首だが、これらの歌が後世に残されているのにはわけがある。斬首刑の執行人、八世・山田朝(浅)右衛門吉亮(よしふさ)が歌詠みの宗匠だったのだ。いや、山田家は三世・吉継(よしつぐ)のときから歌の宗匠資格を求めるようになっていた。「首斬り役人」(幕府から知行を得ていたわけではないので、厳密には役人ではない)を勤めるうちに、罪人が辞世の歌を詠む機会に何度も出くわし、また執行前に難しい漢詩を朗々と吟じられて、その意味がわからず恥をかいたことが何度もあった。だから、教養が高くなければ「首斬り役」は勤まらないということで、山田家ではことさら宗匠に匹敵する歌詩への教養を高めることになった。 山田朝(浅)右衛門吉亮は冷静な執行吏にしてはめずらしく、高橋お伝の執行をしくじっている。刑執行を見学していた横瀬夜雨の『太政官時代』(明徳出版社・1929年)でも、当の山田吉亮へのインタビューによる篠田鉱三の『明治百話』(岩波書店版・1996年)でも、斬りそこなった情景が記録されている。処刑前には落ち着いていた彼女だが、いざ執行する土壇場になって、最期にひと目だけ愛人に逢いたいと騒ぎ出した。「お待ちになって!」と声をかけられつづけ、首座がすわらずに彼女の後頭部を打ってしまった吉亮も無残だが、最期には「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながら、斬りやすいように首を前へ伸ばしたお伝も哀れだ。 ● (前略)押え人足が左右から押えると、後の一人がおでんの足の拇指を握っています。これは向こうへ首が伸びるようにするためです。いよいよとなると、「待ってくれ」といいます。何を待つのかと思っていると、情夫に一眼逢わせてほしい、と頼むんです。「よし逢わせてやろう」といいながら、聞届けられるものではないから、刀に手をかけると、今度は急に荒れ出して、女のことだからキャッキャッと喧ましい。面倒なので検視の役人に告げようとすると、安村大警部が首をふって居られた。そこで懇々とその不心得を説いて斬っちまいましたが、斬り損ねたので、いよいよ厄介でした。死ぬ間際までその情夫の名を呼びつづけていました。 ● 同じ証言の中で、山田吉亮は落ち着いたお伝の態度を見て、「手前が手がけた女の中では一番したたかもの」(同書)と断じているが、そこに世間のスキャンダラスな捏造記事やこしらえ話による予断はなかっただろうか? また、同日に刑を執行される男がブルブル震えているのを見て、お伝は「お前さんも臆病だね、男の癖にサ、妾(わたし)を御覧よ、女じゃァないか」(同書)と励ますのだけれど、これがまた山田をはじめ周囲にはふてぶてしく映ったようだ。執行直前の半分ふてくされたような態度に見える30歳のお伝に、あることないことをデッチ上げられてレッテルを貼られた人間の、投げやりで絶望的な開き直りが感じ取れないだろうか? 高橋お伝が、最後の斬首刑人のように言われることが多いが、これも誤りだ。先の『太政官時代』によれば、お伝のあとにも20代の女性の斬首刑がつづいて執行された記録が残っている。こちらはお伝とは異なり、静かな最期だったと記載されている。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
夜嵐お絹
夜嵐の覚めて跡なし夢の花 |
|
![]() |
|
●夜嵐お絹 1 | |
「あの人はどうしましたか?」恋人との障害になる「主」を毒殺…“絶世の美女”が漏らした「さらし首」になる直前の言葉
江戸から維新を経て東京となった明治初期。世の中が大きく揺れ動く中で、ある一人の女性が起こした事件が人々の注目を集めていた。 明治4(1871)年に起きた「夜嵐お絹」事件は、「主」がいる妾の身で役者・嵐璃鶴に恋をした原田きぬが引き起こした殺人事件。「主」小林金平の目を盗んで逢瀬を重ねた二人だが、ある日小林に露見し会うことが出来なくなった。 思い詰めたきぬは、「恩も義理も、いとしい男には替えられない。小林を毒薬で亡き者にし、恋人と夫婦に……」と病に伏せる小林に毒を盛った――。 きぬは望みを果たしたが、その後はどうなったか。 〈近所や親類への連絡をこなし、自分の菩提寺である上野の壽昌院に行って「夫が亡くなり、16日に野辺送りをする」と伝えた。16日、小林家のきぬの後見役・吉左衛門と伊三郎が来訪。手助けを頼んで湯灌(ゆかん)をしていた折、小林の遺体の所々に色が変わっているのを吉左衛門が見つけた。不審に思って尋ねたが、きぬは知らぬ顔で「最初からよほど熱が激しかったためだろう」と間に合わせのうそを言いながら、流し目で吉左衛門を振り返る愛嬌は、天女の天下りか女菩薩が現れたよう。吉左衛門も魂を奪われて見とれていたが、何か思い当たることがあると見えて、詳しいことも聞かず、そこそこに遺体をひつぎに納め、壽昌院に送って葬った。誰も疑う者はなく、きぬはこれで障害がなくなったと晴れた心地がした。2月5日夕、久しぶりに璃鶴の家に行き、差し向かいでよもやま話をしていたが、何を思い出したか、きぬがキッと居直り、「恩ある旦那に一服飲ませて片づけたのは誰のためか」と言うと、璃鶴はビックリ仰天。「エー」とばかりにおののくのを「静かに」と押し静め、「邪魔は払った。なにとぞ一生連れ添って」という無理難題に、何の答えもできない璃鶴の心はいかばかりか――。〉 ●「いまさら何を考えるのか。男らしくない人ね」 ここで7月10日付記事は終わる。次は1日おいた7月12日。4回続きの最終回だった。 〈璃鶴はきぬの話を聞いて、あまりのことに身の毛がよだち、ものを言うこともできなかった。「この身を引き取ってくれ」と迫られ、元はといえば、「主」ある女と知りながら、いったん断った「逢瀬の橋」を心許して渡ったためで自業自得。いまさら悔やんでも取り返しがつかないと思いながら、どうかして言い抜けようと思案にくれていた。きぬは膝を進めて「いまさら何を考えるのか。男らしくない人ね」とほほえみつつ、肩に手を当てて振り動かした。璃鶴はホッとため息をついて唾を飲みこみ、「それほどに思ってくれてうれしいが、もしこのことが世間に知れれば、あなたは元より主殺しで、つながる縁の私も同罪。お互いに身を思い、先を思い、しばらくは遠ざかって世間の疑いを招かないようにするのが肝心。それを、旦那が亡くなって喪も明けないうちに夫婦になっては、ますます人の口に上り、身の破滅ともなる。壁に耳があるのが世の習い。油断はできない」ととっくり言い聞かせた。きぬもうなずき、「いとしい、可愛いという思いに耐えなければ。少しでも早く夫婦となって楽しい月日を送りたいと思うばかり。必ず悪く思わないでおくれ」とひたすらわびて別れた。〉 〈それからは浅草寺の塔頭の境内に移り住んだが、2月上旬、きぬは叔父・篠崎筍助を呼び、小林が生前金を貸し付けた証書を自分の名宛てに書き換えるよう依頼。小林の遺産を弟が一人占めし、きぬには全く入らなかったことから、小林が金を借りたように書類を偽造し、小林の弟にその金を請求する訴えを起こす悪だくみをした。しかし、「天網恢恢(天は悪を見逃さないというたとえ)」、かかる毒婦を見逃すはずがない。小林の病死に不審があることがひそかに取り沙汰されるうち、かつて璃鶴と密通していたことを近所の人が聞き知り、そこここでうわさが高くなった。その筋の耳に入り、同年7月10日、きぬは屯所に引き立てられて調べを受け、はじめは隠していたが、証拠を押さえられて、これまでにした悪事をつぶさに白状に及んだ。翌(明治)5年2月、斬罪のうえ小塚原に梟首され、璃鶴も徒(刑)2年半の刑に処せられた。「隠悪陽報」(隠れた悪事は報いが現れる)一段の長い物語はまずこれきり。〉 最後はあっさりしているが、公文書を基にしているためだろう。犯行が露見してお絹が検挙されるいきさつについてはさまざまな説がある。璃鶴の取り巻きの1人がお絹との“不倫関係”を暴露した、八丁堀の与力が活躍した……。記事の流れから見ると、吉左衛門が何かの役割を果たしたとも思える。 ●「恋に狂った妖艶」に言い渡された判決は… 「法務図書館所蔵史料にみる『夜嵐お絹』のことども」によれば、裁判が行われた場所は分からないが、判決言い渡しは、明治4年に司法省内に創設された東京裁判所で行われたとみられる。大正末期から戦前にかけて大審院(現在の最高裁判所)判事を務め、文筆家としても知られる尾佐竹猛が書いた「戀(恋)に狂つ(っ)た妖艶・夜嵐のお絹」=「明治大正史談4」(1937年)所収=には、きぬに申し渡された判決の内容が載っている(原文のまま)。 「其方儀、金平妾身分にて嵐璃鶴と密通(に)および剰(あまつさえ)戀(恋)慕之情彌(いよいよ)増(まして)金平を嫌ひ(い)、鼠取薬と唱候(唱しそうろう)品に而(て)同人を毒害(に)および、病死之趣に仕成(しなし=に見せ)内葬致し、其上、主人貸金可取立(取り立てるべし)と筍助外二人申合(申し合わせ)貸金證(証)文名宛等取直し、或(あるい)は證文取拵(取りこしらえ)る段旁々(かたがた)、右始末重々不届至極に付梟首申し付る 壬申(明治5年)二月二十日」 梟木の捨札と異なるのは、金銭詐欺未遂の罪状が書かれていることだろう。嵐璃鶴にも申し渡しがあった。 「其方儀、きぬと密通および、其後同人は小林金平妾之旨承(うけたまわ)り一旦相斷(断)る旨は雖申(もうすといえども)尚又度々密通致し、其上きぬ儀、金平を毒殺致す旨申聞(申し聞け)るを其儘(そのまま)打過(打ち過ぎ)候段、右始末不埒(ふらち)に付徒罪二年半申付る」 ●“最期の時”、彼女は突然あることを訊ねた お絹の最期は、斬刑に当たった「首斬り朝右衛門」こと山田朝右衛門(9代吉亮)の証言がある。1908(明治41)年7月9日発行10日付報知夕刊に「夜嵐おきぬの處刑 白晝(昼)小塚原の打首」の見出しで掲載されている。要点を記す。 〈夜嵐おきぬのことを述べましょう。本名は原田きぬ、年齢は28歳でした。元来多情な婦人で、人の妻(妾)になりながら多くの俳優と関係した。獄中で璃鶴の子を宿したため、出産などで斬首の期日が延びまして9月26日、いよいよ処刑と決まりましたが、法規の改正で小塚原の刑場へ引き出し、公衆の面前において斬るということになりました。(小伝馬町の)牢を出る時、女囚連中が別れを惜しみ「お絹さん、未練を残さず往生を遂げなさいよ。これは私たちの志です」と申して、前々から飯粒を固めて数珠をこしらえ、百八煩悩百八顆(粒)紙のこよりを刺し通して渡す。それを持って刑場へ出ましたが、別に辞世も何もありません。白紙を半分に折って顔を覆い、荒むしろの上へ座らせる。縄取り(縛った縄を持つ役人)の話に「璃鶴さんはどうしました?」と聞いたそうですが、まさか達者で生きているとも申されませんから「蓮の台(うてな)で半座を分けているだろうよ」(あの世にいるという意味)と言い聞かしたら、涙をホロリと落として「かわいそうなことをしましたね」と吐息を吐いたとやら。おきぬの顔はというに、手前の見たところでは、大した美人とも思われなかった。細面ではあったが、色は青白くなって振るいつくほどの女ではない。特にさらすのですから、斬り方も普通とは違います。座りのよろしいように斬ります。時に正午、無事に済みました。〉 男関係については風評をそのまま語ったのだろう。執行日については誤って記憶しているようだ。この朝右衛門の話は篠田鑛造「明治百話」(1931年)にもほぼ同内容が載っている。同書の「著者の横顔」によると、篠田が報知新聞記者だったころ、朝右衛門から売り込まれ、報酬20円(現在の約4万4000円)を払った貴重な文献だという。 朝右衛門の回想とは逆に、読み物などにはお絹の「辞世」が紹介されている。「夜嵐のさめて跡なし花の夢」。璃鶴の姓になぞらえて詠まれ、ここから「夜嵐お絹」の名前も広まったが、これも草草紙「夜嵐阿衣花廼仇夢」を書いた岡本勘造(起泉)の創作のようだ。 ●「お絹の一件でむしろ名を挙げたようなものであります」 朝右衛門の回想通り、お絹は妊娠していた。歌舞伎の歴史を記した木下宗一「風雪第3(国難時代)」(1965年)によれば、その年(明治4=1871年)の11月8日、男の子を出産。子どもは璃喜松と名付けられ、商家に里子に出されたという。 同書や伊原敏郎「明治演劇史」(1933年)によると、お絹は当初、璃鶴も共犯と主張していたが、出産後、供述を翻し、素直に単独犯行を認めた。 嵐璃鶴は「明治演劇史」には「市川権十郎」として詳しい経歴が載っている。京都の出身で嘉永元年9月15日生まれ。本名・岡田菊三郎。富裕な商家の長男だったが、遊芸好きで11歳の時、子役がいなかったため、京都・南座で初舞台を踏んだ。嵐璃寛の弟子となり、家庭内の不和から江戸に出て人気を集めた。 刑期を終えて出獄したのは明治7(1874)年。元の記事が見当たらないが、「明治大正昭和歴史資料全集 犯罪篇上巻」(1933年)によれば、同年8月17日付「郵便報知」に「優者璃鶴は、かつて刑に処せられ懲役場にあったが、満期で昨16日、赦免になったという」との記事が載ったという。 「劇聖」と呼ばれた九代目市川團十郎に救いの手を差し延べられ、その門に入って市川権十郎と改名し、春木座(のちの本郷座)の座頭として活躍した。「背のすらりと高い、やせ型の品位のある風采だった」と同書。明治37(1904)年3月に57歳で死去した(「近世悪女奇聞」)。 お絹の運命とは裏腹に復活を遂げたわけだが、山田朝右衛門は報知の記事の中で「お絹の一件でむしろ名を挙げたようなものであります」と語っている。 ●事件から7年、新聞が取り上げて… 事件から7年、お絹の処刑から6年の歳月がたって新聞が取り上げ、草草紙になって人気が爆発した。「近世悪女奇聞」は東日の捨札の記事を挙げてこう書いている。 「右より詳しい詮索は、まだ誰もする者がいなかった。いわゆる『明治の毒婦』という読み物の興味は、まだ当時の市井にはなかったのである。しかるに、6年後の明治11(1878)年1月に出版された久保田彦作・揚州周延画の草双紙『海上新話鳥追お松』(錦栄堂版)第1巻が当たりに当たった。これが毒婦実録物流行のスタートになり、まだ世人から忘れられていなかった数年前の夜嵐お絹の実録が、鳥追お松出版後わずか半年足らずの6月から岡本勘造作・永島孟斎画『夜嵐阿衣花廼仇夢』と題して全8編16冊となって出、これまた大当たりになったため、翌12年2月から高橋お伝の実録草双紙が出、それ以降、キビスを接して毒婦物の実録が、はじめ草双紙、さらにボール表紙本へと移行して輩出することになる」 早稲田大教授などを務めた本間久雄は、毒婦ものが当時一般に愛読された原因を「作そのものよりもむしろ挿画である」と言う=「明治初期毒婦物の考察」(「明治文学名著全集第5巻」1926年)所収。 「至るところにある挿画の血みどろなブラッデー・シーンや春画式のエロチック・シーンが、作そのもの以上に作の内容を説明して、読者の脳裏に毒婦的観念を印象させ、悪魔主義的色彩を印銘させたのではなかったろうか」 同書は付け加えてこう書く。 「明らかにその時代そのものの影響である。たとえ維新になったとはいえ、台湾の役やら西南の役やら、引き続いて起こる戦乱のために、まだ一般的に世間が血なまぐさく、乱雑で、従って風紀の取り締まりなども行き届かなかったので、性的方面でも、かなり猥褻に流れることが自然でもあった。同時に、人間の本能欲から、その虚に乗じて、今のわれわれが想像する以上の猥褻が行われていたという、その時代そのものの影響である。さらに言葉を換えて言うと、以上の残酷な挿画や卑猥な挿画は、この血なまぐさく乱雑な時代そのものを代弁したものであるともいえるのである」 伊藤整「日本文壇史第1(開化期の人々)」もこう分析する。 「これらの毒婦物語は明治10年の西南戦争ごろから盛んに読まれていた。西南戦争は一面では明治政府に対する反抗がもはや成功せぬことを人民に悟らせ、政府の人民に対する絶対的な圧力を確立させた。だが他面では、莫大な戦費のためにインフレーションが起こり、商人や農夫が思わぬ収入を得、都会生活の旧士族や俸給生活者の生活は物価高騰で困難になった。戦争の残忍な心理的影響とインフレーションによる生活の大きな変動は、市民たちの生活を乱し、女性たちもその影響を受け、事実上、生活の波に追われて男から男へと移り歩く浮動的な女性が出てきたのである」 ●「毒婦」「妖婦」と呼ばれた「小娘」 人気が爆発した「毒婦夜嵐お絹」の物語はいろいろなメディアで格好の題材となった。1882年の雑誌「近事譚」は、歌舞伎の演目として上演されたとして、そのあらすじを載せている。 そこでは相手は歌舞伎役者ではなく講談師になっている。その講談でも何人もの講釈師に高座で取り上げられた。スクリーンでは1913年、日活向島撮影所の「夜嵐おきぬ」をはじめ、戦後まで繰り返し映画化された。ヴァレリー・ダラム「明治初期の毒婦物における悪女造型のレトリック その(1)」=「東京経済大学人文自然科学論集」(1990年)所収=はこう指摘している。 「江戸時代でも、何らかの形で社会の掟を破って『悪女』として名を馳せた女性たちがいなかったわけではないが、『新聞』の誕生を契機とし、こうした女性たちに関するニュース性の極めて高い情報は、より速く民衆の間に流布することになった。このように、毒婦物というジャンルの開花を主に可能にしたのは、近世以来の文学形式、そして新しい時代のニュース機関という二つの要因であると思われる。」 その間に次々フィクションが紛れ込み、中には、元の事実とは似ても似つかぬ内容のものも。 「原田きぬを主役とする殺人事件は、格好の素材として表舞台に引っ張り出され、必ずしも史実に合致しない脚色を付加されて、新たなイメージとともに人々の脳裏に焼き付けられていったと考えることができる。」 「法務図書館史料にみる『夜嵐お絹』のことども」はそのように述べ、さらに付け加える。 「そして、それ以後の時代を生きた人々の多くは、事の真実はともかく、明治維新直後の女性犯罪者としての『夜嵐お絹』の名前を長く記憶にとどめることになり、併せて『夜嵐お絹』事件は、明治犯罪史を編むに際し、欠くことのできない一項目となっていったといえよう」 対して「明治・大正・昭和呪われた女性犯罪」(1965年)で作家・清水正二郎は「夜嵐お絹。その名は高い。第一、夜嵐と上につけば、誰でも何となく、物凄いその道のベテランを想像する。しかし現実には、彼女のやった犯罪はごく小さいものだし、その心情は哀れである」「どうも彼女の場合は、死後につけられた名前が大げさすぎたようだ」と言う。 読み物の内容からの感想だが、一聴に値する。 「たのみ難き男心をたのんで、一生を無にしてしまった女心は哀れである。彼女の死後、無責任な戯作者たちが情夫の嵐璃鶴をもじって夜嵐お絹などと騒いだが、この本名・原田きぬ、24歳(29歳の誤り)でこの世を去った女は、まだほんの小娘で、決して毒婦だとか妖婦だとかいわれるほどの存在ではなかったのである」 |
|
●夜嵐お絹 2 | |
[本名:原田きぬ] 明治5年2月20日(1872年3月28日)、東京浅草で女の生首が晒された。捨札にはこうある。
「東京府貫属、小林金平ノ妾ニテ、浅草駒形町四番地借店、原田キヌ。歳二十九。此ノ者ノ儀、妾ノ身分ニテ嵐璃鶴ト密通ノ上、金平ヲ毒殺二及ビ候段、不届至極二付、浅草二於テ梟首二行フ者ナリ」 要するに、29歳の元芸者、原田きぬは妾の身分でありながら嵐璃鶴という歌舞伎役者と不義密通を重ねた上、主人を毒殺したために梟首(きょうしゅ=晒し首)を云い渡されたというわけだ。なお、現代人の我々には「妾の身分でありながら云々」は些か奇異に感じられるが、当時は妾を持つことは公然と認められており、妾といえども貞操を要求されたのである。 事件を報じた2月23日付の『東京日日新聞』によれば、きぬは2月20日に小塚原刑場で処刑され、その日から3日間晒されたという。美人だったそうだ。そして、これまでに何人もの役者を手玉に取って来た毒婦であると断じている。しかし、この記事には金平がどのような方法で毒殺されたのかについては記されていない。おそらく殺鼠剤(=砒素)の類いを食事に混入されたのではあるまいか。また、『新聞雑誌』明治5年2月号によれば、きぬは逮捕された時に身籠っており、獄中で男子を出産し、身寄りに預けられたという。出産を待って処刑されたのだろう。 この事件は巷では「夜嵐おきぬ」を呼ばれて大評判となった。元芸者の美人妾と美少年の歌舞伎役者という取り合わせが、市井の人々の心を掴んだのだろう。新聞雑誌は彼女のことを大袈裟に書き立て、3巻セットの読み物まで出版された。即日完売するほどの人気だったという。やがて芝居が上演され、繰り返し映画化もされた。新東宝の『毒婦夜嵐お絹と天人お玉』(57)が今のところの最後の映画化である。ちなみに「夜嵐」とは、浮気相手の芸名「嵐璃鶴」と、きぬの嵐の如き乱行ぶりを掛けたものとするのが定説である。きぬの辞世の句「夜嵐のさめて跡無し花の夢」から取ったとの説もあるが、彼女は辞世の句を残していない。この句は後の創作である。 なお、浮気相手の嵐璃鶴もまた不義密通の罪で3年の徒刑を云い渡されている。釈放されたのは明治7年9月のことだ。その後は市川権十郎と名を改めて歌舞伎役者を続けたという。 |
|
●夜嵐お絹 3 | |
●湯殿での戯れ
夜嵐お絹(よあらしお絹)は、幕末から明治初期に実在した毒殺犯で本名原田絹(はらだきぬ)といいます。出身地については、諸説ありますが1840年、三浦半島城ヶ島の漁師・佐次郎の娘として生まれたそうです。16歳の時に両親と死別し伯父に引き取られますが、すぐに江戸に出て浅草仲見世の半襟店で働きました。お絹は大変な美人であったことから連日のように、大勢の客が押し寄せ店は大繁盛だったそうです。たまたま、浅草参りに行っていた烏山藩(栃木県)藩主・大久保忠美が、この美人のお絹を見初めて、お供に命じて伯父を連れ立って下屋敷に来るように命じました。(出会は芸妓のお絹を見染めて、芝居小屋に出ていたお絹を見染めてなど諸説あります) お殿様自ら伯父に、お絹を御部屋様(側室)として迎えたいと頼んだそうです。当時、側室になることは、名誉であるばかりか莫大な支度金がもらえるため、願ってもないお話だったのです。もちろん漁師の娘からすぐには武家には入れませんから、一度しかるべき家の養女となり、そこからあらためて側室として迎えることになるのです。 話がまとまり名も「花代」と改め、半月ほどで側室としてお城に上がりました。 安政末に編纂された「烏山家家譜」によれば、忠美は24歳年下のお絹を溺愛して、毎晩のようにご寵愛したそうです。1857年、花代はお世継ぎの「春若」を出産します。しかしその3年後に、忠美は病で逝去してしまいます。 わずか45歳の若さでした。 お絹は当時の慣例に従って名を「真月院」と改め、仏門に入ります。しかし、普通の武家の娘ならこの後、生涯亡き夫の冥福を祈る生活を送るのですが、もともと信仰心の薄い漁師の子ですから17歳の子供にはそのような生活は馴染めなかったたのです。やがて欝状態になります。医師の勧めで箱根に転地療法することになり、お供をつれて箱根に行きました。箱根は奈良時代から続く名湯で江戸の絵師・鳥居清長の「箱根七湯名所」の絵で一躍有名になり人気が出て、沢山の人が湯治として利用していたそうです。 箱根逗留が10日ほどしたある夜、湯船につかりながら、満天の空を見上げていました。その夜はこうこうと月が輝いて静寂とした露天湯殿を照らしてました。お絹は、湯船のそばで火照った身体を夜風で涼ませながら江戸のことや亡き夫のことを考えてました。そして、思いおこせば主人を亡くしてからこのかた、男との交じあいもなく17歳の若さで寂しく仏門に入ってこうして男を近づけない生活を1年近くになろうとしている。 「浅草お絹」「江戸一の器量よし」と騒がれた日々を思うと、なんと侘しいことかとわが身の不憫を嘆くのでした。 愛おしさが増してそっと胸に手をやりました。未亡人とは言え、まだ17歳の若さです。持て余すような劣情に襲われ、人がいないのを幸いに淫らな気持ちをそっと慰めました。目が潤み顔を赤く上気させ息を弾ませてたその時、突然男が入ってきました。急なことで驚いたのですが、とっさに足を拭う仕草をして誤魔化しました。 ●こんな処で恥ずかしい 「気づかれたかしら?」とドキドキしながら、それとなく男の様子を見ると25、6歳のきれいな顔立ちの男でした。 それが「後家殺しの業平」とあだ名される日本橋の呉服商紀伊国屋の伜「角太郎」でした。 当時の温泉は混浴でしたから男が湯殿に男がは入ってきてもしかたがなかったのですが、慣れているとは言え男の視線は恥ずかしいと感じるものです。でも深夜遅く、人目もない場所、男恋しさに悶々とした女、後家殺の男、薄暗い湯場・・・と条件が重なれば何も起きないはずもなく、すぐにただならぬ関係になってしまいました。お絹はあっという間に洗い場に身を横たえて、激しい角太郎の動きに身を任せていました。こうして箱根逗留の間、何度も愛し合いました。江戸に戻ってからも二人の関係は続き、角太郎が足繁くお絹の元に通う生活がはじまりました。 しかしやがて「真月院」が毎晩乱行していると言う噂が、大久保家の知るところとなり、お絹は追放されてしまいます。もちろん角太郎とは別れ離れになってしまいます。 それからしばらくは、定かではありませんが、26歳の頃にお絹は浅草で芸者の生活を送っていました。 お座敷に出てまもなく、高利貸しをしている小林金平という老人に目をかけられ、身請けされます。浅草の歌舞伎三座付近の猿若町に妾宅を設け住むことになりました。小林はケチな男でしたが、お絹にだけは求めるものなら何でも与えてました。昔の妾は一軒屋を借りてもらい、通いの女中をつけてもらのが普通で、生活費の他になにがしかの小遣いをもらうなど何一つ不自由のない生活を送れることが出来たのです。そんな折に、旦那の小林に金を借りに来る「伊之助」という遊び人と親しくなります。カレは役者の知り合いが多いことから退屈まぎれに役者を紹介してもらいました。紹介といっても、ただ会うだけでなく、金でHをする「役者買い」のことです。「可愛い子はH好き」の例えの通り、お絹も多情な女でしたから、金にあかして次から次へと役者を買いあさっていきました。 事件後の新聞報道によれば市川団蔵、尾上菊五郎、市川女寅、助高屋高助、坂東家橘など、当時名優と呼ばれた役者のほとんどと関係をもっていたそうです。お絹の役者狂いが頂点に達したころ、伊之助が連れてきたのが美少年の役者「嵐璃鶴(りかく)」でした。上方歌舞伎出身の役者でした。見たこともないくらいの優しい顔立ち、年下の愛くるしい笑顔にお絹はぞっこん惚れてしまいます。いつしか、璃鶴なしではいられなくなったお絹は、三日にあけず、向島の待合所で逢瀬を楽しんでいました。 ●夫婦になりたい一心で いつものように、激しい情事の後で布団の中で横になっていると、璃鶴が煙草を吸いながら突然つぶやくようにして「お絹はん、わてのこと忘れたら承知しまへんぇ。うちとお絹はんは旦はんがいなければ夫婦ですよって」と耳元でささやきまました。夢心地の境地に漂っているお絹には、璃鶴の甘い声にうっとりとして、璃鶴の歯の浮くようなおべんちゃらに生娘のように赤くなってうなずいてました。もう一度と腕を絡めると、璃鶴はお絹の胸に顔を埋めてきて、再び歓楽の世界に落ちていくのでした。お絹は「旦那さえいなければ」という言葉が心に残り、頭の中でぐるぐると幾度も繰り返してしまうのです。 やがて二人っきりの生活を夢見ている自分がいました。こうして、しだいしだいに旦那の小林が疎ましくなっていくお絹でした。 ある日、伊之助にこのことを相談すると「旦那にいなくなってもらうのには石見銀山(殺鼠剤)を葛湯の中に混ぜるのが一番ですぜ」と教えられます。そしてお絹はこの恐ろしい計画を実行します。言われたように葛湯の中に殺虫剤を混ぜて小林を殺害したのです。小林は口から泡を吹いて、あっというまに死んでしまいました。 その後も、そ知らぬ顔で璃鶴との密会を楽しんでいたお絹でしたが、伊之助が口を滑らしたことで噂が立ちついには二人とも逮捕されてしまいます。昔は、不義密通はご法度で妾でも厳しく貞操を要求されていたのです。 1871年(明治4年)5月に小伝馬町に繋がれた時、お絹は璃鶴の子を宿していて子供を生むまでの5ケ月間は刑の執行は延期されました。10月1日璃鶴の子を産んで、1872年(明治5年)2月20日小塚原刑場(南千住)で打首の刑で処刑されます。断頭後三日間は処刑場で「梟首」(きょうしゅ=さらし首)に処せられました。 「夜嵐の覚めて跡なし夢の花」(美しい花のような生涯でしたが、今は嵐のあとのように消えてしまいました)と辞世の句を残し短い生涯を閉じます。 また浮気相手の嵐璃鶴も不義密通の罪で3年の徒刑を云い渡されました。明治7年9月に釈放され、市川権十郎と改名改して歌舞伎役者を続けたといいます。 処刑後10年も経たぬうちに『其名も高橋毒婦の小伝』を書いた岡本起泉が『夜嵐阿衣花廼仇夢』を発表して毒婦夜嵐お絹の事件が広まり講談、芝居となりました。 ● 1872年(明治5年)2月20日お絹の首をはねたのは、高橋お伝などを処刑した有名な人切浅右衛門でした。 また遺体の一部は、杉田玄白らにより「解体新書」(1774年刊)を書く上で役立ったそうです。お墓は、刑死された後に「回向院」(荒川区南千住5-33-13)にあります。このお寺は刑死者を供養する為に寛文7年(1667年)に建立されたそうです。境内にはお絹の他にも「吉田松陰」「高橋おでん」「鼠小僧次郎吉」など有名人の墓があります。 |
|
●夜嵐お絹 4 | |
夜嵐おきぬ(よあらし おきぬ)は、幕末から明治初期に実在した毒殺犯原田きぬ(はらだ きぬ、生年不詳、弘化元年(1844年)説 - 明治5年2月20日 (旧暦)(1872年3月28日)をベースとして生まれた新聞錦絵等における登場人物及び後年製作された映画作品のタイトルである。
原田きぬ本人については処刑の時に発行された「東京日日新聞」の資料があるが正確な資料は少ない。夜嵐おきぬの物語は現実の原田きぬのそれというよりは、それに脚色を加えたフィクションである。木下直之は夜嵐おきぬの物語について「物語も画像も必ずしもキヌの事件に必ずしも内在する必要はなく、戯作者と絵師の判断に委ねられる」と述べている。 ●ストーリー 1844年あるいは弘化前後の時代に、三浦半島城ヶ島の漁師・佐次郎の娘として生まれたらしい。彼女は16歳のときに両親と死別し、伯父に引き取られ江戸に出て芸妓になった。「時尾張屋」において「鎌倉小春」と名乗りその美貌から江戸中の評判を取る。 そのとき、大久保佐渡守(下野国那須郡烏山藩三万石城主)に見初められ、黒沢玄達(日本橋 (東京都中央区)の医者)を仮親とし、大久保家の御部屋様(側室)となり、名を花代と改めた。安政4年(1857年)、お世継ぎの春若を生んだが、その三年後に土佐守は44歳の若さで逝去し、二人の新婚生活に終止符が打たれた。 花代は当時の慣例に従って仏門に入りることになり、名を「真月院」と改め、亡き夫の冥福を祈る生活に入った。 しかしながら、これは半ば強制されたもので、真の信仰心から仏門に入ったのではなかったので、そのような生活には馴染めなかった。やがてうつ病状態になり、勧める人があって箱根に転地療法に出かけることになった。 しかしながら同所で「今在原業平」の異名を持つ日本橋 (東京都中央区)の呉服商紀伊国屋の伜、角太郎と出会うことになり、やがて二人は恋に落ちた。江戸に戻った後も二人の関係は続き、角太郎がきぬの元に通う生活が始まった。だが、そのような禁断の恋が許されるはずもなく、やがてその乱行不行跡が大久保家の知るところとなった。そして、きぬは同家から追放された。その後、角太郎に縁談話が持ち上がり、彼の足はおきぬから遠ざかっていった。 その後きぬは元の芸者の生活に戻ることになった。戊辰戦争時、旧幕府時御鷹匠であり、その後金貸し業を生業としていた東京府士族小林金平が、明治2年おきぬを気に入り身請けした。そして彼は浅草の歌舞伎江戸三座付近の猿若町に妾宅を設けおきぬを住まわすことにした。小林はきぬを溺愛し、彼女の求めるものなら何でも与えた。 彼女は歌舞伎役者の璃鶴(「璃鶴」は三代目嵐璃珏の俳名、後の二代目市川権十郎)との役者買いにのめり込んだ。恋人との結婚を願い、障害となる旦那である小林金平を殺鼠剤で毒殺した。 逮捕、裁判にかけられたとき、彼女は妊娠していた。死刑判決を受けた後、出産まで刑の執行が延期され、小塚原刑場で処刑された。当時近代刑法が確立しておらず、断頭の後三日間獄門に処せられた。執行に際し残した辞世の句「夜嵐の さめて跡なし 花の夢」から、きぬは「夜嵐おきぬ」と渾名で呼ばれるようになったと物語上はなっている。しかし、実際のキヌは辞世を残してはいないという(『明治百話』)。不義密通に対する罪で璃鶴は懲役3年だった。 なお、蜂巣敦は大久保忠順がお絹を妾にしたが世継ぎが生まれたので捨てたところ、その放浪先で殺人事件を起こしたのだとこの事件の顛末を記述している。 ●フィルモグラフィ この事件は当時センセーションを巻き起こし「毒婦夜嵐おきぬ」事件として世に知られることになった。 きぬの処刑後10年も経たぬうちに岡本起泉が『夜嵐阿衣花廼仇夢』(1878年 - 1880年)として小説化している。 さらに後年、映画の主題となった。 |
|
●夜嵐お絹 5 | |
明治時代を代表する「毒婦」と言えば、日本最後の斬首刑となった高橋お伝が有名であるが、華やかさで言えば、この人の右に出る女性犯罪者はそうはいないだろう。
明治5(1872)年2月20日、小塚原刑場(現在の東京都荒川区南千住2丁目)にて「原田きぬ」という20代後半の女性が、首切り処刑人・八代目山田浅右衛門の手によって斬首刑にされた。 「原田きぬ」にはピンと来なくても、「夜嵐おきぬ」という名前には聞き覚えのある人もいるかもしれない。「夜嵐おきぬ」は幕末から明治初期に実在した毒殺犯で、その物語は後に映画や講談の題材となった。 彼女の「華やかさ」は生前に関係を持った男性の職業による。きぬは、人妻でありながら、当時の有名な歌舞伎役者・嵐璃鶴(あらしりかく・後の二代目市川権十郎)と男女の関係となっていた。 璃鶴は歌舞伎界屈指の美青年として知られており、今で言えば「アイドルが人妻と不埒な恋愛」というところか。 璃鶴にぞっこんなきぬは、璃鶴と一緒になるため旦那を殺すことを決意。殺鼠剤で毒殺したのである。 きぬと璃鶴はめでたく結ばれるはずだったが、きぬが璃鶴に「旦那を殺した」ことをしゃべったためか、役人にばれて半年後に逮捕。すぐに死刑が決まったが、きぬはこの時、璃鶴との子供を身ごもっていたため、すぐには処刑されず、出産を待ち、明治5年(1872年)2月20日に斬首刑となったという。 なお、きぬの最後だが、様々な逸話があり、「夜嵐おきぬ」という通り名は、彼女が最後に読んだ辞世の句(「夜嵐のさめて跡なし花の夢」)から来ているという説もあるが、実際は読んでいないとされ、また、大人しく刑に処されたのは、愛する璃鶴がきぬより先に処刑された(実際は禁固3年ほど)と役人が嘘をつき、後を追うつもりで処刑されたという説もある。 「夜嵐おきぬ」は実在した犯罪者だが、現在伝わっているものについては創作も多いという。 |
|
●夜嵐阿衣花廼仇夢 | |
(よあらしおきぬ・はなのあだゆめ)初篇緒言
さきかけ 我さきがけ新聞第三百廿号(本年五月廿八日)の紙上を以て其発端を説起し、号を逐(おふ)て連日掲来(かゝげきた)りし毒婦阿衣(おきぬ)の伝は、其実録 に拠て余が戯れに筆を走らせしに、図らず看客(かんかく)の喝采を蒙り、新紙の発売多を加ふるの栄を得たれど、既に紙上に示せし如く、俳優市川権十郎が嵐 璃鶴(りかく)たりし時、同人を懲役に陥れ、其身の厳刑に処せられたる大眼目は、只阿衣が末路の一事のみ。其生涯の奸悪を数ふれば数條(すでう)の珍説奇 談多端に渉(わた)り、新聞の紙面に悉(つく)す能(あた)はざるのみならず、一場の説話も数号(すがう)に渉るを以て、看客或は其首尾照応を誤るの憾 (かん)なきにあらねば、金松堂の主人が乞(こふ)に応じ、半途にして紙上の掲載を止め、岡本(=勘造)子(し)をして之を双紙に綴らせ、爰(こゝ)に初 編を発兌(はつだ)せり。題して夜嵐阿衣花廼仇夢といふ。其顛末を記するや、曾(かつ)て新紙に掲げしものと故(ことさ)らに参差(しんし)表裏を示すを 以て、頗(すこぶ)る看客の心を楽ましむるものあらん。 明治十一年六月 芳川俊雄記 ●初編上 発端 夜嵐にうつろひ見せし山桜、八重もひとへに徳川の政事におさまる八百八町、まだ東京も江戸とよぶ頃、本町辺の薬種問屋(やくしゆとんや)で、人も知る紀 の国や角太郎(かくたろう)といへるは、早く両親(ふたおや)に別れ、十八歳にして家名を相続せしが、性来歌俳諧茶の湯、その外(ほか)遊藝をのみ好みし かば、兎に角家業をうるさく思ひ、僅か両三年にて弟(おとゝ)竹二郎へ名跡(みやうせき)を譲り、自分は予(かね)てしつらへおきし、牛島の辺(ほと)り なる小梅(こむめ)の別荘へ移りすみて、まだ定まれる妻もなく、朝(あした)には花を楽しみ、夕べには月を賞して、風流にのみ世を送りし。今年は残暑のつ よくして、凌(しの)ぎかねたるより思ひたち、箱根の湯治(とうぢ)から江の島へんを見物せんと、常に出入(でいり)の宗匠と幇間(たいこもち)の豆八を 引連(ひきつれ)、両掛一荷(りやうがけいつか)を男に担がせ、江戸を出(いで)しは七月のはじめ、急がぬ旅とて路すがら打(うち)たはむれて興じつゝ、 其夕ぐれに神奈川宿(じゆく)へたどりつき、石井といへる旅籠屋(はたごや)へ泊り、互ひに滑稽の雑言(むだごと)に、夜もはや四ツをすぎしころ、隣座敷 の女連(づれ)の客の内一人の娘が急に癪(しやく)をおこしてとぢらるゝ様子にて、其母親と思(おぼ)しきが、頻りにお八重お八重と呼(よば)いけれど、 更に治(をさま)る模様もなければ、皆々当惑の体なるを、角太郎は気の毒に思ひ、家業がらとてさいはひに良薬(よきくすり)を貯(たくはへ)たれど、見知 らぬ女の其中へ、さすがは夫(それ)といひかね、宿の女を近く招いで、薬のことをいふふくめ、隣座敷へいひ入(いれ)しに、此方(こなた)はことに悦こび て、少しなりともいたゞきたいとのことなれど、強き薬なれば分量が過(すぎ)てはならぬと、自身に行(いつ)て手づからに、とぢつめられし病人の口ヘ薬を そゝぎこみしに、その效(きゝ)めにや、強くさしこみたる癪も一時にひらきしかば、母は尚さら、附そふ女のたれかれも、神かとばかり角太郎をふし拝み、か はるがはるに礼をのべ、茶など煎じてもてなさんとせしが、女子(をなご)ばかりの座敷に長居をするもいかゞならんと思へば、夜もいたく更(ふけ)たれば、 明朝ゆるりとお目にかゝるべしと其場を立さり、互ひに臥床(ふしど)へいりたるが、かゝる混雑の中なりければ、双方とも名前などを尋ねることを失念せしと ぞ。扨(さて)も紀角(きかく)の一群(ひとむれ)は、用ある旅にあらねば、日中暑気のはげしき間を休まん程に、涼しき内に少しも行(ゆか)んと、その翌 朝(あさ)、となり座敷の人々がまだ起出でぬまへに、支度をとゝのへ、急いで此家(このや)を立(たち)いでしを、少しも知らぬ女連(づれ)、ゆふべお八 重の介抱につかれたるのか、但しまた、今日はおそくも宅(うち)へ帰ると心にゆるみが出(いで)たるにや、つひ寐わすれて、東なる連枝(れんじ)の窓から 朝日のさすに眼を覚し見れば、お八重がおらぬより、母は驚ろき皆々を呼起し、其処よ此処よと探せども、更に知れねば、母親が座敷へかへつて娘の臥床(ふし ど)をあらためると、枕の下から出た一封は、お八重の手跡(て)にて書置(かきおき)とあるに、胸轟き、先だつ涙のみこんで、急ぎ披(ひら)いて読(よ み)くだせば、私(わたく)し事訳ありて、迚(とて)も宅(うち)へは帰れぬゆゑ、世になきものと御あきらめ被下度(くだされたく)、母(はゝ)さまへは 不孝の上もなけれど、平(ひら)におゆるしをねぎまいらせ候云々(しかじか)と、手短かに書(かき)のこしたる一通を、顔におしあて、母親がワツとばかり に泣伏て、仔細は何かしらま弓、引(ひい)て返らぬ訳あらば、なぜ打あけて此母に、斯(かう)してたべといはねにも、矢のたつ例(ためし)もあるものを、 仮令(たとへ)どのよな事にもあれ、只(たつ)た一人の娘じやもの、徹(とほ)してやらいでおくものぞ、是ほど思ふ此母の心もしらで、身をかくす其方(そ なた)の心は安かろが、跡に残つた人々の心を少しは汲(くみ)わけて、無分別なる量見を必らず起してたもるなと、其処にお八重の居(を)る様に、かきくど きしが、其内も心せかれて、若(もし)ひよつと淵川へでも沈みはせぬかと、宿屋の主人(あるじ)へ頼んで人を雇ひ、諸方へ手わけをして、其近在を隈(く ま)なく尋ねしが、更にゆくゑが分らねば、ひとまづ江戸へ帰つた上、また兎も角もせんものと、力おとして女連、是非もなくなく此家を立いで、江戸の住家 (すみか)へ帰りける。 夫(それ)に引替(ひきかへ)、角太郎の一群(ひとむれ)は、憂事(うきこと)知らぬ気散(きさん)じの旅は道くさ夜(よ)は早く宿に着(つい)て、箱 根なる湯治も、病のあらぬ身は、汗を流すの外ならず、涼しき内はあちこちと、鄙珍らしき見物に、疲れて帰る宿屋の椽ばな、風入(い)りよきに簾(すだれ) を巻あげ、碁など囲んで楽しみけるが、庭の彼方(あなた)の離れ座敷、端(はし)近く折々立出で、此方(こなた)を眺め、附(つき)の女中と何やらん囁き 合(あふ)て打戯れるけだかき婦人は、年の頃二十余りにて縹致(きりやう)勝(すぐ)れて麗はしく、起居(たちゐ)の様のしとやかに、折目正しき振舞は、 さる大名のお部屋さま、少しの病気をいひたてに、遊散(ゆさん)ながらの湯治とは、其附人(そのつきびと)の少なきにてぞ知られける。紀角は朝夕顔見合 せ、世に美くしき婦人ぞと、交(かた)みに尻などつゝきあひ、又も天女の来迎(らいがう)と眼を慰むるばかりにて、互ひに心ありそ海、ふかき底意を汲(く み)かねて、まだ言(こと)ばさへかはさぬうち、はやお暇(いとま)の日限が逼(せま)りしと見へ、女中の群は当所を立出で、江戸の方へと帰りしのち、紀 角は爰に四五日余り逗留せしが、同所にあきたるのみか、天女が影をかくせし故、せめて天女の岩屋なりとも拝まんものと、二人の連(つれ)を促がして、江の 島へとこそは赴きける。 此処は東海道程ケ谷宿の裏手にあたり、金澤鎌倉への近路(ちかみち)なる下大岡の山中にて、まだほの暗き路傍(みちばた)に、繁る並木の松がえの梢はな れる暁烏(あけがらす)があいあいの声聞(きく)も、今更此の身につまされて、思ひまはせば人でなし、道にそむける、ぎりある父へよからぬ名をばきせまじ と、恩愛深き母親の歎きをあとにやうやうと、人の談(はな)しに聞きおきし、闇路をたどるお八重の心も細き流れの岸にそふ、路のかたへの松の根に、腰うち 掛てホツと一息つくづくと、我身ながらも怖ろしや、よう爰(こゝ)までは来た事ぞ、斯(かう)脇路へまはつては、最早逐手(もはやおつて)は来はすまい、 思ひの外に草臥(くたび)れたれば、日の昇るまで休まんと心に少しゆるみが来しか、宵に発(おこ)りしつかへの癪が、また胸さきへきやきやと差(さし)こ まれては大変と、細帯かたく引しめて、がまんはすれど疲れた躰、堪(こら)へきれねば其儘に倒れて苦しむ折もよく、雑色村(ざふしきむら)の方(かた)か ら爰へ通るは、是も女の独旅、年の頃は二十五六にてどこやら垢抜(あかぬけ)たる都の風俗、だるま返しに髪を結び・・・ ●初編中 ・・・白地の浴衣を高く端折(はしよつ)て、笠を片手にすたすたと通りがゝつて、お八重を見つけて立どまり、独りでうなづき、帯の間の紙入から何やら薬を取 出して、お八重の後へ廻り、抱(いだ)き起して背をなでおろし、錫(すゞ)の中なる薬を少しお八重の口ヘふくませ、傍(かた)への流れに手拭をひたして、 其水をしぼりこみなどせし手厚き介抱に、やうやう開きがつきしかば、お八重は地獄で佛の思ひ、厚く礼をば述(のべ)けるに、女はさのみ恩ともせず、旅する 人は相(あひ)たがひ、女子(をなご)同志はわけての事、よい塩梅(あんばい)に薬がきいて私も嬉しう思ひます、お供の衆はお薬にても買(かひ)にばしゆ かれしかと問はれて、お八重は涙を払ひ、私や独りで鎌倉へゆく者で、供をもなんにもつれません、夫(それ)ゆゑ猶さら病気などには困ります、お蔭でさつぱ り治まりましたといふに、女は不審顔、みれば爰(こゝ)らのお方でなし、独りで旅をなさるとは、何か仔細のあらましを、苦しからずばはなしてと、他事なき ことばに、お八重も今さらその親切にほだされて、包みもならず鼻うちかみ、実(じつ)わたくしは江戸本石町(ほんこくちやう)の呉服店(だな)松坂屋の八 重ともうす者なるが、先年親父(おやぢ)が亡なつて、と聞いて女は打(うち)おどろき、さう仰(おつ)しやればどうやらおみうけもうした事もある、元わた くしが日本橋へんにおりし頃、お宅はかねて知ております、あの御大家(ごたいけ)の娘子(むすめご)が、供をもつれず只独り、こゝらあたりへまいらるゝ仔 細は大方(おほかた)分りましたが、爰は山中(やまなか)、朝風は身にひやひやとからだの大毒、お召(めし)も夜露にぬれてあるゆゑ、里へ出て乾かしなが ら、ゆつくりとおはなしもうすこともあり、兎にかくわるくはいたしませぬゆゑ、あとへお返りなされませと、無理にすゝめて程ケ谷(ほどがや)の方(かた) へとこそは伴なひける。 扨(さて)も角太郎は残暑しのぎに、いまだ見ぬ箱根の湯治場から江の島鎌倉と憂(うき)を知らぬ湯散(ゆさん)旅、二人の伴(つれ)の興ずるを、笑ふて うかうか日数(ひかず)もたち、はや秋風の身にしむ程になりしかば、土産のしなじな買とゝのへ、馴し隅田の牛島わたり、小梅の寮へ帰りしは、八月なかばの 頃なりし。角太郎はたゞ風流にのみ心をよせ、浮世の事をいとふより、奉公人(ひと)は多くつかはず、庭の掃除や植木の手入は自分もしたり、折々は出入の者 があれこれと程よくするに任せおき、小女(こをんな)一人を手元に使ひ、食事の世話などさせおきしが、旅の留主(るす)中は不用心(ぶようじん)なりと て、本町の本宅に年久しく召使ふお芳といふ四十二三の心きゝたる女を留主居におきしと知るべし。 今朝は角太郎おそく臥所(ふしど)をおきいでゝ、椽ばなにたちいであたりを見廻し、少しの間みずにゐたれば、庭の景色がかはつたと、のびあがつて隣りの 寮をのぞきこみ、不審な顔でお芳をよび、隣は是まで明家(あきや)であつたがどなたか越してこられしかと、尋ねにお芳は両手をつき、まだ申しあげねど、つ ひ此頃さるお大名のお妾にて、たしかお名前はおきぬ様とか、その殿様がなくなられたので御隠居をなさるため、此玉屋の寮をお買なされたとかきゝました。余 程うつくしいお妾さまでござります、夫(それ)についても昨晩一寸申しあげましたが、先生や豆八さんの前をかねて、詳しくお咄(はな)しいたしませなんだ が、こりやわたくしから折入てお願ひ申すも、本(もと)はといへば長い咄しを一通りお聞きなされて下さいまし。 旦那のお留主へ預かつた娘といふは、その以前、此わたくしが下総(しもふさ)から初めて江戸へ出て来たおり、草鞋(わらぢ)をぬいだお主(しゆう)さ ま、本石町の呉服店(だな)松坂屋さまの娘子にて、十四の時に父御(てゝご)が亡(なく)なり、母御は後家をたてんとて、夫々(それぞれ)覚悟をなされし が、まだうら若き後家だては、却つて世間の口もうるさし、手広き家業に女主(をんなあるじ)は届かぬがちと、親類方のすゝめにより、店をあづかる番頭の弥 兵衛といふを入婿に跡へなほした其頃は、此わたくしは暇(いとま)になり、夫(それ)も誰ゆゑ、番頭の弥兵衛は四十に近き身で見かけによらぬ色好み、間が なすきがなわたくしを捕へていやなことばかりいふのをすげなく断はりしを、遺恨に兎や角ないことをいひこしらへて追出(いだ)せし、夫から旦那の処へ上 り、今日が日までも御恩にあづかる嬉しさに、又引かへて面(つら)の憎きは弥兵衛にて、仮にも親とよばれる身で、いはゞ主人の娘子へ無体な恋慕、あさな夕 なに附(つけ)まはるうるさき仕打を、母親へ咄さば必らずことのもと、父とよびなす其人へ恥かゝするは子の道ならず、殊に世間の外聞をいとふものから、身 一ツに憂(うき)を忍んで日を送る深閨女(おぼこむすめ)の気苦労から、つゐに病を引おこし、ぶらぶらなやむその上に、癪まで知て折々に煩ふことの多かり ければ、医者の勧めで五月雨のやゝ晴(はる)るころ、母ごと外(ほか)に女中二人を引つれて、伊豆の熱海へ湯治の保養に二月(ふたつき)あまり、世の中の 憂(うき)をわすれし甲斐あつて、顔の色つや身体の衰ろへ原(もと)の通りに全快せしとて、先月初めに女連(づれ)四人で江戸へ帰る時、神奈川宿の泊りに て、明日(あした)は我家へ立帰り、又も弥兵衛に種々(いろいろ)とかき口説(くどか)るゝこともやと、思ひまはせば廻すほど、此(この)よにあられぬ悲 しさを、誰に語らん人もなければ、こよひ窃(ひそ)かに此家(このや)をぬけ出し、かねて往来(ゆきき)に見ておいた鎌倉道(みち)を左りへ入り、松ケ岡 なる尼寺へ其身をよせんと覚悟はしても、娘気の案じわづらふあとやさき、久しく忘れた持病の癪にとりつめられ、開きのつかぬを隣座敷のお客に救はれ、疲れ て伴(つれ)の寝入りしころ、身を隠すとのみ書置して、其(その)庭口から忍び出し、たしかに夫(それ)と見ておいた程ケ谷宿の横道から迷ひ入(いつ)た る山中で、其夜も明て烏のなく頃、又もや癪にとりつめられ、悩む所へ通りかけしは、本店(ほんだな)の四郎吉どんの一件で此方(こなた)へは顔出しかねる 私の姪のお吉が、在所から此地(こちら)へ帰る途中にて、種々介抱をした上で、名前をきけば伯母の私が大恩うけたお主(しゆう)の娘なれば、その儘にして もおかれず、さりとて宅(うち)へは帰らぬ覚悟、うかうか街道へ伴(つれ)て出ば尋ねる人に見つけられんと、神奈川宿の裏手を通り、野毛の知音(しるべ) へ立より、芝浜へ出る押送りへ便船して、此地(こつち)へつれては来たものゝ、お吉も今は他人の家の居さふらふ、人の世話まで届かぬゆゑ、旦那のお留主と 少しも知らず、此わたくしを外へ呼出(いだ)し、以前の咄(はな)しを委しく語り、その娘子をわたくしへ渡して、後(のち)の計らひは万事よろしく頼むと いへど、弥兵衛めがなき科(とが)きせてわたくしに暇(ひま)を出したるその後は、一度も今に尋ねぬ事ゆゑ、本石町の様子も知れず、又なまなかに此事を知 らさば、却つて娘子のなんぎになるも計られねば、旦那のお帰りなされた上で、よい御分別もある事と、かくまひおきし娘子にあふて力をそへて下されと、昔し の恩を忘れざる、その深切があらはれる長物語りを、角太郎感心しながら聞き終り、咄しの次第は分つたが、若(もし)もその娘はお八重といふではあるまい か、と問ふにお芳はびつくりし、如何(どう)して旦那がそのお名を、と不審するのは尤もなれど、お八重といへば、神奈川で泊りあはせて癪にとぢられ、母御 (はゝご)がお八重と呼(よび)いけるさわぎを見かねて、此私が進ぜた薬で、漸々(やうやう)と開きがついた娘子ならん、何にしても不思儀な事と、お八重 を爰へ呼よせて、互ひに見かはす願とかほ、尽せぬ縁(えにし)、またこゝであふとは誰か白髭(しらひげ)の神ならぬ身を如何にせん、世をうし島とふりす てゝ、尼になるみの浴衣(ゆかた)のまゝで、癪にとぢられ取乱したるその様を、見られし方かと思へば今さら恥かしく、礼の辞(ことば)もあとやさき、只こ の上はよき様に、力になつてたまはれと、優しきことばに、角太郎、お前がたよりに思はるゝおよしは、私しが少(ちひ)さい時から世話になり、知つての通り 何事も家を任せておくほどなれば、及ばずながらおよしと共に力になつて、どの様にか、お前が難儀をなさらぬやうしませうほどに、不自由なりとも心おきなく おられよと、情の言葉に、お八重はなほさら、およしも嬉しく、一日(ひとひ)一日と送るうち、互ひに心ありま山、いなの笹はら否(いな)ならぬ、二人はい つか下紐のとけてうれしき中となり、日に睦まじき有様を、およしは知れど今さらせんなく、却つてお八重の仕合せならんと心の内に喜こべど、人の娘を沙汰な しに、かうしておくはよからねど、なまなか先へ咄(はな)しをなさば、又もお八重の身の上と思へば、そのまゝ捨(すて)おいて、そのうち首尾をせんもの と、千々(ちゞ)に心を苦しめつゝ、うかうか送る秋の空、梢の紅葉はや散て、手洗水(てあらひみづ)に薄氷(うすごほり)はるや来ぬらん師走のなかば、忙 がしきとて本町より迎ひをうけて、およしは一先(ひとまづ)本宅へこそ立かへる、年の首(はじ)めの賑ひは、昨日(きのふ)にひきかへ何となく庭の景色も とゝのふて、さきがけみせる梅の花、東風(こち)のまにまに香(にほ)ひける。 ●初編下 四季の眺(ながめ)の色々と変る浮世をうし島と、表を飾る菩提心(ぼだいしん)、つまぐる数珠の袖の内、とめきの薫(かをり)煩悩(ぼんなう)の花の色 ある小梅の里、紀角が住(すめ)る別荘に、隣る玉屋の寮を買(かひ)うけ、引移(ひきうつり)来し其人は、元浅草鳥越(とりごえ)の甚内橋の辺(ほとり) に任む原田某(それ)の娘おきぬとて、幼少(をさなき)ころより手品を習ひ、其(その)藝名(げいみやう)を鈴川小春と呼(よび)なして、江戸町々の寄席 (よせせき)で美人と評判高かりければ、諸大名の館(たち)へも召され、座敷手品の御所望(ごしよまう)に、愛敬(あいきやう)ふくむ手先の早業、御意 (ぎよい)に適(かな)つて、十七の春の半(なかば)に、大窪家の若殿が妾に抱(かゝ)ひ玉ひしより、其両親(そのふたおや)も浮み出でしが、其翌年コロ リといへる病のため、枕を並べて両親とも、此世を去(さり)し跡々は、外(ほか)に親族もなきものか、残りし妹(いもと)のお峯まで、御殿の内へ引取て、 栄耀(ええう)に送る春秋(はるあき)も、はや二(ふた)替り三年(みとせ)目に、寵愛うけし殿様が頓(とみ)に卒去(みまかり)たまひし後は、此世をう しと一間(ひとま)に籠り、嘘かまことか看経(かんきん)にたじなく月日を送るのみ。痩衰へて食事さへほそきと聞(きい)て、後室(こうしつ)より二週間 (ふたまはりかん)の暇(いとま)を賜はり、箱根の温泉(いでゆ)で保養をせよと有がたき仰せを受て、侍女(こしもと)其外附(つき)の侍諸共(もろと も)、宮の下なる奈良屋といふ旅宿に暫し逗留する頃、対ひ座敷の相客を見初(みそめ)て頻りに慕はしけれど、いひよる術(すべ)もながき暇(いとま)にあ らぬみは、はや日限の迫りきて、やしきへかへる思ひでに、せめては焦(こが)るゝ其人の名所(などころ)だけも問(とひ)たしと、宿の女へ窃(ひそ)かに 頼み、探つて聞けば、本町の紀角といへる薬種問屋(やくしゆどひや)の若隠居といふを頼みに、心残して立(たち)かへる。江戸の屋敷の究屈(きゆうくつ) を厭ふが上に、湯治場のざんじの保養が身に染(しみ)て、折目正しき礼式をうるさく思ふのみならず、今は屋敷に用なき躰(からだ)、身儘(みまゝ)になつ て彼人(あのひと)にあふよしもがなと、物思ふ心知(しつ)たる婢女(はしため)のおさよといふは四十の上を二ツ三ツこしぢの雪のとけやすく、腹いと黒き おきぬの合口(あひくち)、始終を聞て容易(たやす)く引うけ、小者(こもの)へ頼んで紀角が上を悉(くは)しく探り、今は小梅の別荘に住むよし知て、奥 向の首尾をつくろひ、おきぬを病気と云做(いひなし)て、保養かたがた亡君(なききみ)の後世(ごせ)を吊(とぶら)ふ庵室にと、爰(こゝ)へは移り住み しにて、其時屋敷の重役(おもやく)から、若(もし)も此後(こののち)良縁あつて方付(かたづく)ならば、屋敷で世話もしてとらせん、又一生を潔(いさ ぎよ)く送るとあらば、扶助もせん、身の振方(ふりかた)は何(いづ)れとも心の儘に任せよと、月々に多く手当を賜はりければ、妹のお峯とお小夜の外(ほ か)に、下婢(はしため)二人、男といふは此頃新たに抱へたる下部(しもべ)の甚八のみにして、主従六人豊かにこそは暮しける。 打はやす拍子も同じ七種(なゝくさ)の声の方(かた)から明(あけ)そめて、霞たな曳(びく)庭の戸を、押て入来(いりく)る二人の客は、彼(かの)宗 匠と豆八にて、年首(ねんしゆ)の礼はそこそこに、今日は節句に初卯(はつう)を持込み、殊に恵方も午(うま)の方(かた)、是非とも出初(でぞめ)のお 供をせんとそやし立(たて)るに、角太郎さらば初卯に詣でんと、世を忍ぶ身の是非なくも、お八重を家(うち)へ残しおき、二人を伴(つれ)てふらふらと出 かけた跡へ、引ちがへ訪(とひ)来し人は、日頃から隣の寮や此家へお幇間(たいこ)半分出入する橋場辺りの藪医にて、其名を黒林玄達と呼者(よぶもの)な り。案内もせずに庭先から、ヤア御慶(ぎよけい)でござる、大将宅(うち)かな、美人の側(そば)にばかり侍(はんべ)つて居ては健康を害します、是から 初卯へ御出馬とは如何(いかゞ)と音なふ声に、お八重は奥から走りいで、年首の礼を一通り述て、只今斯々(かくかく)にて三人伴立(つれだち)、初卯へ参 ると出たばかり、まだ其辺におりましよと聞て、玄達のそのそ座敷へ上り、辺り見廻し、夫(それ)では美人はお留主居(るすゐ)か、隣へ行(いつ)ても初卯 の留主、此方(こなた)の主人(あるじ)も又お留主、是で漸く読(よめ)た読た、貴嬢(あなた)は何も知られぬが、主人は隣のレコと湯治場からのお馴染 で、末は夫婦と約束のしてあることも知ております、貴嬢(あなた)はどうしたお方やら、度々お尋ね申しても、お咄(はなし)ないのは余程不思議、何を頼み に此宅(このうち)におらるゝことやら、是も分らぬ、今に苛酷(みじめ)を見らるゝかと思へば実(まこと)にお気の毒、早う分別なされよといふは実(まこ と)か、底気味わるく、お八重は何と言葉さへなくよりつらき胸の内、さし俯くを玄達は得たりと側へにじりより、其所(そこ)を愚老がよい様に主人へ甘(う ま)く説得して、隣の縁を切(きら)して進ぜる、お礼の印に、お八重さん、只(たつ)た一度でよい程に、ウンとおいひ、と抱(いだ)きつく手先を払ふて飛 退く所へ、下女が慌(あわて)て障子を引あけ、本町から四郎吉(しろきち)どんが御年首に見へました、と聞て驚く玄達は、七種(なゝくさ)なづな遠どの所 (とこ)をお早々、ドレドレ、此地(こつち)へござらぬ先に、ストントンと足踏(ふみ)ならし、残りおしげに帰りける。 夫(それ)とは知らぬ角太郎、二人の末社(まつしや)を引伴(ひきつれ)て、柳島から亀井戸の梅には少し早けれど、此所まで来る次(ついで)にと、梅屋 敷をも見物せうに、爰(こゝ)で逢(あひ)しは玄達から咄(はなし)のあつた隣の主婦(あるじ)、箱根で去年見知りたるおきぬの一群(ひとむれ)、春の初 (はじめ)といひながら、最(いと)嬋妍(あでやか)に着飾(きかざつ)て、休らふ床机(しようぎ)も隣あひ、始めて爰で言葉を交へ、附(つき)の女中と 豆八が戯(たはむる)る事の面白さに、遂打解(つひうちとけ)て、夫からは此二群(ふたむれ)が一ツとなり、料理店(れうりや)橋本にて一酌を催ふし、互 に興を尽せしは、兼ておきぬが願(ねがひ)にて、如何なる神の引合せにや、是まで度々玄達から夜(よる)なと遊びに来られよ、と云送りしが、物堅く女子 (をなご)ばかりの其宅(うち)へ出入するのは如何(いかゞ)ぞと断はりおりし其人が、斯(かう)まで和らぎ玉ひしとは、春はありたきものなりと、おきぬ は痛く酒を過して苦しき様子に、其場を切あげ、打伴(うちつれ)だつて帰り路、角太はおきぬを扶(たす)けつゝ、隣の寮へ送り込み、二人の伴(つれ)を門 (かど)から返して入(い)る座敷に、しよんぼりとお八重が物を案じるは、例(いつも)の事と角太郎、側へ座(すわつ)て顔打眺め、斯(かう)ポカポカと 陽気になつたに、外へ出られぬお前の身の上、気分の欝(ふさ)ぐは尤もじや、其内お芳の働きで、どうとか咄(はなし)が極(きま)るであらう、少しの間辛 抱すれば、表向(むい)ての夫婦(めをと)となれる、今日は計らずお隣のおきぬさんの女中連(づれ)に出あひ、橋本で一杯やつたが、七種(なゝくさ)の初 卯のせいか、近年にない人の出、といふ端々が玄達の云し辞(ことば)に思ひあたれば、扨(さて)はとお八重は驚けど、口はしたなく云出(いひいで)て、軽 蔑(さげすま)れては恥しと、彼(かの)玄達が猥(みだ)らなる振舞せしも押包み、只本宅から番頭が年首に越せしことなどを告(つげ)て、其場を取なせし が、角太は夫(それ)より折々に隣の寮へ往通ひ、親しく交はる其内に、恋に手鍛錬(てだれ)のおきぬの取なし、夫といはねど情あることの葉草の露けきに、 春風うけて靡けてふ、おさよが軽き媒酌(とりもち)に、つの打解けてから、角太郎、以前に変つて日毎の様に、隣へばかり入込(いりこ)むにぞ、お八重は始 めて玄達の虚(うそ)が実(まこと)と鳴海潟、汐干に見へぬ沖の石、人こそ知らぬ朝夕に便なき身のみ嘆(かこ)ちつゝ、袂の乾く間(ひま)とても泣(な く)より外(ほか)に、此事を相談するはおよしのみ、夫も此頃家(いへ)におらねば、只此上は身を慎み、怨を包んでいつまでも、身を任したる角太の主(ぬ し)へ仕へた上で、見捨られなば夫(それ)までと、諦めて見ても、娘気の又も兎(と)やかう行末を案じ出しては、物思ふ心の内ぞ憐れなり。 扨(さて)もおきぬは去年(こぞ)の秋見初(みそめ)た恋が漸々(やうやう)に叶ふて嬉しき此上は、世間晴ての夫婦とならば、又楽しみも格別ならん、屋 敷の方(かた)は縁付(えんづき)の願も済(すめ)ど、恋人にお八重といへる附者(つきもの)あれば、角太の方(かた)が面倒なり、只此上はお八重さへ除 かば、此方(こつち)の望は叶はん、何か手段はないものかと、胸に余つた相談に、おさよも困(こう)じて那是(あれこれ)と思案に其夜の更行(ふけゆき) て、燈火(ともしび)暗き一間から、怜悧(りこう)な様でも女は女、二人で一晩考へても、出る物とては座睡(ゐねむり)ばかり、是でも愚老は男だけ、直 (すぐ)に浮んだ一工夫、智恵をお貸(かし)申さうかと、のつそり出たは他人にあらず、彼(かの)黒林玄達にて、兼て此家(このや)へ出入する内、おさよ といつか馴染(なれそめ)て、人目を忍び語らふを、おきぬは知れど、二人とも腹いと黒き性(さが)なれば、何かの用にたつことあらんと見て見ぬ態(ふり) で、慈悲(なさけ)をかけておいたるも、是等のことを謀らんためと、おきぬは心に黙答(うなづき)て、手箱の内から黄金(こがね)を取出し、紙に捻(ひね つ)て玄達が前に差おき、仕上(しあげ)た上の褒美は格別、是は手附じや、お八重を除く手段といふを、早く早くとおきぬとおさよが急立(せきたつ)るを、 じらしておいて小声になり、夫は斯々(かうかう)なされよと、聞て二人は顔見合せ、暫し辞(ことば)もなかりしが、おさよが又も声を窃(ひそ)まし、夫を 其儘にしておかば、ことの露顕の本にもならん、夫ゆゑ跡は根性を見抜ておいた下部(しもべ)の甚八へ頼んで、斯々(かうかう)するならば跡腹(あとばら) やまぬ上策ならん、左様(さう)じやと三人囁きあふ、工(たく)みの程ぞ怖しけれ。 今日とすぎ、昨日と遊ぶ、春の日の長きも暮て、今日ははや二十日といふて仕舞正月、骨牌(かるた)の遊びの名残とて、おきぬは文もて紀角の許(もと) へ、今日は少しく用意もあれば、まだおめもじをせぬお八重さまをもおつれなされて、夕刻から是非ともお出(いで)下されと、いひ越(こし)たるゆゑ、承知 の旨を答へおきしに、お八重は心もすゝまぬと断りいはゞ何とやら、吝気(りんき)の様に聞へもせんと、故(わざ)と悦び支度(したく)を調へ、角太と共に 隣なるおきぬの寮へ到りしに、今日は殊更座敷を飾り、おきぬは御殿にありし姿の襠(うちかけ)に、四方(あたり)まばゆく見ゆるほど粧(つく)り立(た つ)たる容体(やうだい)にて、褥(しとね)に座をしめ、お八重を近づけ、初対面の会釈して、今年十五の莟(つぼみ)の花、善か悪かは白絲のまだ馴染なき 妹のお峯を呼出して引合せなどする内に、かゞや(火ヘンに、軍)く数の燭台と共に持出す酒肴(さけさかな)、おさよが始終座敷を取持(とりもち)、勧むる 杯の廻るにつれ、おきぬは角太を側へ引寄(ひきよせ)、是見よがしの振舞に、お八重は妬(ねた)く思へども、自分の夫(をつと)といふではなく、此方(こ つち)も元は徒事(いたづらごと)、口惜(くちをし)けれど胸を摩(さす)つて忍ぶ所へ、おさよが別の徳利を持出し、是は甘いで飲(のめ)ますと、無理な 勧めに二三杯、お八重が飲(のむ)と忽ちに眼(まなこ)暗んで、手足が慄ひ、胸の辺りが苦しくて、何分座敷に堪(たへ)られぬ様子を、おさよが見て取て、 以前の徳利を取方付(とりかたづけ)、お八重様には上(あが)らぬせいか、余程お酔なされた御様子、お休みなさるがよからうと、おさよがいへば、角太郎、 少しも飲(のめ)ぬ不意気(ぶいき)な女、お手数(てかず)ながら一寸宅まで送つて下され、役にたゝぬと構ひもせぬを、お八重は悔(くや)しと思へども、 胸苦しきに堪(たへ)かねて、挨拶とてもそこそこに、女中の肩に扶けられ、我家の座敷へ入るや否や、其儘そこへ打臥して、正体なければ、下女は驚き、むり に臥所(ふしど)へ担ぎ込み、風を引(ひか)せぬ手当して、己(おのれ)も臥床(ふしど)の用意をする時、隣の女中が言伝(ことづて)に、貴家(あなた) の旦那は私方へお泊りなさると聞て、其所爰(そここゝ)戸締(とじまり)して己(おの)が臥床に入(いり)にける。 其夜も更(ふけ)て丑満(うしみつ)頃、庭の籬根(かきね)を乗越て、忍び入(いつ)たる一人の曲者(くせもの)、手拭まぶかに面(おもて)を包み、裳 (もすそ)を高く引(ひつ)からげ、庭石伝ひに椽先(えんさき)の雨戸を一枚こぢ放し、お八重の臥床を伺ふて、独(ひとり)ほくほく打点頭(うちうなづ) き、有あふ手拭引延(ひきのば)し、正体もなきお八重の口へ猿轡(さるぐつわ)、帯にて体をぐるぐるまき、やおら起して肩へ引かけ、急いで庭の切戸から、 裏を廻つて田甫路(たんぼみち)、いきせき駆(かけ)て、牛島の堤へ登つて辺(あたり)を見廻し、爰(こゝ)は名ばかり長命寺の前の岸、又候(またぞろ) 小堤(こどて)へ担ぎあげ、爰らでよいと思ひしか、肩にかけたるお八重を卸(おろ)し、足と首とへ両手をかけ、中(ちう)に釣(つる)して南無阿彌陀佛の 声もろとも、隅田の流(ながれ)へざんぶとこそは投(なげ)こんだり。こゝの小舟に棹さす男は何者にて善なるや悪なるや二編をよみてしりたまふべし。 ●二編上 花見小袖の色さへ疾(とく)うつろひて、今ぞひとも思ひ袷(あはせ)着る頃なん、夜半(よは)の嵐にあへるてふ、衣(きぬ)のやれにし跡をものせよとい はれぬ。遮莫(さはれ)、まだすぢ棲(つま)もそぐはしかねし身の面(おも)なき業(わざ)ながら、たゞよし川うしの仕附苧(しつけを)(苧=そ)を便 (たより)として、漸く初篇を綴(つゞ)くりしに、僥倖(しあはせ)にも後をとの促しありときゝ、そゞろに編をつぎあてがひくらき手元の夜なべ仕事に、ま たポツポツとつゞり出(いだ)しつ。 明治十一年七月下浣 岡本勘造題 扨(さて)も角太郎は思はずもおきぬが相手に、夜の更(ふく)るまで酒をのみ酔つぶれたるまゝ、其所へ打臥し、まだ起(おき)もせぬ其翌朝(よくて う)、宅(うち)に留守せし婢女(はしため)が、いと慌たゞしく取次もて、お八重さまには昨夜(ゆうべ)の内どこへかおいでなされしのみか、雨戸が一枚外 れたまゝ、椽のあたりに泥の足跡つきたるは、常事(たゞごと)とも思はれねば、早うお帰り下され、といふを聞(きけ)ども、角太郎、昨夜の酒がまだ醒(さ め)ねば、是はお八重が事をこしらへ、早く帰つてくれとの事ならんと、兎や角なして、漸々(やうやう)と宅(うち)へ戻れば、いひしに違はず、雨戸がはづ れてゐるのみならず、庭の切戸も破れており、曲者入(いり)し様子にて、お八重がおらぬは殊に訝(いぶ)かし、夜半(よなか)に何処へ行べきぞ、扨は此身 がおきぬの許(もと)へ通路(かよひぢ)しげきを恨みに思ひ、便りなき身はいとゞなほ胸にせまりて、若(もし)ひよつと悪い覚悟をしはせぬか、何にもせよ 不思議ぞと、お八重の臥床(ふしど)を調べしに、あたりに落たる文(ふみ)の切端(きれはし)、これはと取あげよく見れば、男の手跡で始めはなけれど、此 程申しあげし通り、今宵こそ首尾してまたれよかし、合(あひ)づはかねておはなし申せし通りなれば、必らずとも人に暁(さと)られぬ様お支度なされよ、ま づは用事のみ、取いそぎあらあらかしこ、と筆はとめても、留らぬは此道ばかりといふものゝ、お八重に限つて其様な事のあるべき様子はなけれど、現在男の此 手紙は、心せくまゝ取落せしに相違なし、アヽ七人の子はなすともと古人がいひしも今更に思へば憎き女ながらも、其(そ)を伴出(つれだ)せし男は誰(た) ぞ、 ・・・以下・割愛・・・ |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
小野小町 900
あはれなりわが身の果てや浅緑 つひには野辺の霞と思へば |
|
![]() |
|
●小野小町 1 | |
[生没年不詳] 平安時代前期9世紀頃の女流歌人。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。 | |
●人物
小野小町の詳しい系譜は不明である。彼女は絶世の美女として七小町など数々の逸話があり、後世に能や浄瑠璃などの題材としても使われている。だが当時の小野小町像とされる絵や彫像は現存せず、後世に描かれた絵でも後姿が大半を占め、素顔が描かれていない事が多い。 一方で小野小町は美女の代名詞として定着しており、地域や店の看板娘のことを「○○小町」と呼ぶ慣習がある。 ●出自 系図集『尊卑分脈』によれば小野一族である小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされている。しかし、小野良真の名は『尊卑分脈』にしか記載が無く、他の史料には全く見当たらない。加えて、数々の資料や諸説から小町の生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と想定されるが、小野篁の生没年(延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年))を考えると篁の孫とするには年代が合わない。ほかに、小野篁自身の娘、あるいは小野滝雄の娘とする説もある。 血縁者として『古今和歌集』には「小町姉(こまちがあね)」、『後撰和歌集』には「小町孫(こまちがまご)」、他の写本には「小町がいとこ」「小町姪(こまちがめい)」という人物がみえるが存在は疑わしい。さらには、仁明天皇の更衣(小野吉子、あるいはその妹)で、また文徳天皇や清和天皇の頃も仕えていたという説も存在するが、確証は無い。 また、「小町」は本名ではなく、「町」という字があてられているので、後宮に仕える女性だったのではと考えられる。ほぼ同年代の人物に「三条町(紀静子)」「三国町(仁明天皇皇子貞登の母)」が存在する。前述の小町姉が実在するという前提で、出羽国の郡司の小野一族の娘で姉妹揃って宮仕えする際に姉は「小野町」と名付けられたのに対し、妹である小町は「年若い方の“町”」という意味で「小野小町」と名付けられたという説もある。 ●生誕地に纏わる伝承 生誕地については、伝承によると現在の秋田県湯沢市小野といわれており、晩年も同地で過ごしたとする地域の言い伝えが残っている。ただし、小野小町の真の生誕地が秋田県湯沢市小野であるかどうかの確証は無く、平安時代初期に出羽国北方での蝦夷の反乱で出羽国府を城輪柵(山形県酒田市)に移しており、その周辺とも考えられる。この他にも京都市山科区とする説、滋賀県彦根市小野町とする説、福井県越前市とする説[要出典]、福島県小野町とする説[4]、熊本県熊本市北区植木町小野とする説[5]、神奈川県厚木市小野とする説[6]など、生誕伝説のある地域は全国に点在しており、数多くの異説がある。東北地方に伝わるものはおそらく『古今和歌集』の歌人目録中の「出羽郡司娘」という記述によると思われるが、それも小野小町の神秘性を高めるために当時の日本の最果ての地の生まれという設定にしたと考えられてもいて、この伝説の裏付けにはなりにくい[要出典]。ただ、小野氏には陸奥国にゆかりのある人物が多く、小町の祖父である小野篁は青年時代に父の小野岑守に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたと言われる。また、小野篁のいとこである小野春風は若い頃辺境の地に暮らしていたことから、夷語にも通じていたという。 ●晩年に纏わる伝承 前述の秋田県湯沢市小野で過ごしたという説の他、京都市山科区小野は小野氏の栄えた土地とされ、小町は晩年この地で過ごしたとの説がある。ここにある随心院には、卒塔婆小町像や文塚など史跡が残っている。後述の「花の色は..」の歌は、花が色あせていくのと同じく自分も年老いていく姿を嘆き歌ったものとされる。 ●墓所 小野小町の物とされる墓も、全国に点在している。このため、どの墓が本物であるかは分かっていない。平安時代位までは貴族も風葬が一般的であり(皇族等は別として)、墓自体がない可能性も示唆される。 秋田県湯沢市小野には二ツ森という深草少将と小野小町の墳墓がある。なお、近隣には、小野小町の母のお墓とされる姥子石など、小野小町ゆかりの史跡が多数存在している。 宮城県登米市東和町米川に『小町塚』と称する墓があり、付近には「小町桜」と呼ばれる桜の木があった他「小町峠」という地名や、小町を慕ってやってきたという某大納言の碑も残っている。 宮城県大崎市にも小野小町の墓があり、生地の秋田県雄勝郡横堀村に帰る途中、この地で病に倒れ亡くなったと伝えられている。 山形県米沢市の塩井町には小野小町の墓とされる美女塚がある。 福島県喜多方市高郷町には、小野小町塚があり、この地で病で亡くなったとされる小野小町の供養塔がある。 栃木県栃木市岩舟町小野寺にも小野小町の墓があり、小町は大慈寺裏の断崖から薬師如来の世界を見て、身投げをしたという伝説がある。 茨城県土浦市と石岡市には、小野小町の墓があり、この地で亡くなったとの伝承がある。この2つの地は、筑波山の峠を挟んでかなり近いところにある。 神奈川県厚木市小野には、嘉永元年に建てられた拝殿の横に、小町塚が存在する。 愛知県あま市新居屋に小町塚があり、背面には「小町東に下るとき此処で死せし」とある。 京都府京丹後市大宮町五十河も小野小町終焉の地と伝わり、小町の墓と伝えられる小町塚や、小町を開基とする妙性寺があり、小野小町公園が整備されている[7]。 京都府綴喜郡井手町では、小野小町が当地にて69歳で没したと伝えられ、小町の墓と伝えられる小野小町塚が残されている。 京都府京都市左京区静市市原町にある小町寺(補陀洛寺)には、小野小町老衰像と小町供養塔などがある。 滋賀県大津市大谷にある月心寺内には、小野小町百歳像がある。 和歌山県和歌山市湯屋谷にも小町の墓があり、熊野参詣の途中この地で亡くなったとの伝承がある。 鳥取県西伯郡伯耆町にも同種の言い伝えがあり、小町地区に墓がある。また隣接して小野地区も存在する。 岡山県総社市清音黒田にも、小野小町の墓がある。この地の伝承としては、小町が「四方の峰流れ落ちくる五月雨の黒田の蛭祈りますらん」とよむと、当地の蛭は吸い付かなくなったという蛭封じの歌が伝えられている。 山口県下関市豊浦町川棚中小野にも、小野小町の墓がある。 ●世界三大美人 一般にクレオパトラ、楊貴妃と共に「世界三大美人」(または世界三大美女)の一人に数えられている。小野小町の代わりにヘレネー、楊貴妃の代わりに虞美人を加える場合もある。 明治中期、日本国内でナショナリズムが高まると、世界三大英雄(カエサル、ナポレオン、織田信長)ら日本人を世界の偉人にしようという動きが生まれ、小野小町もメディアに登場するようになったのが始まりとされている。 |
|
●作品
歌風はその情熱的な恋愛感情が反映され、繊麗・哀婉、柔軟艶麗である。『古今和歌集』序文において紀貫之は彼女の作風を、『万葉集』の頃の清純さを保ちながら、なよやかな王朝浪漫性を漂わせているとして絶賛した。仁明天皇の治世の人物である在原業平や文屋康秀、良岑宗貞と和歌の贈答をしているため、実在性が高い、とする説もある。実際、これらの歌人との贈答歌は多く伝わっている。また、小町の歌集として『小町集』が伝わる。 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを 『古今集・序』 色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける 『古今集・序』 わびぬれば身を浮草の根を絶えて誘ふ水あらば往なむとぞ思ふ 『古今集・序』 わが背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも 『古今集・序』 いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣をかへしてぞきる うつつにはさもこそあらめ夢にさへ人めをもると見るがわびしさ かぎりなき思ひのままに夜もこむ夢ぢをさへに人はとがめじ 夢ぢには足もやすめずかよへどもうつつにひとめ見しごとはあらず うたた寝に恋しき人を見てしより夢てふものはたのみそめてき 秋の夜も名のみなりけりあふといへば事ぞともなく明けぬるものを 人にあはむ月のなきには思ひおきて胸はしり火に心やけをり 今はとてわが身時雨にふりぬれば事のはさへにうつろひにけり 秋風にあふたのみこそ悲しけれわが身むなしくなりぬと思へば — 『古今集』 ともすればあだなる風にさざ波のなびくてふごと我なびけとや 空をゆく月のひかりを雲間より見でや闇にて世ははてぬべき 宵々の夢のたましひ足たゆくありても待たむとぶらひにこよ — 『小町集』 次の歌からも美女であった事が窺える。これは、百人一首にも選ばれている。 花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に — 『古今集』 |
|
●緒話
絶世の美女として知られており、美人の代名詞とも言える人物だが、平安時代の女性のご多分に漏れず、生没年をはじめその素性はほとんど明らかにされていないなど、その人物像には謎が多い。同じく百人一首に選ばれた小野篁の孫とも言われるが、多くの学者からは矛盾点が多いため否定されている。出生地も諸説あるが、秋田県湯沢市がもっとも有力とされ、あきたこまちなどの名前の由来となっている。第54代天皇の仁明天皇から、その子である文徳天皇、孫の清和天皇の三代の時代に宮中で仕えていたと言われており、仁明天皇の更衣(父親が身分の高くない天皇の后)だったという説もある。 小野小町のエピソードとして特に知られているのが、深草少将の百夜通いである。小町に求愛した少将は、小町から百日間毎日通い続けたら受け入れると言われ、毎日欠かさず小町の元へ足を運び続けたが、九十九日目の夜に大雪のため願い叶わず凍死してしまったという伝説である。この話はフィクションであるが、少将のモデルとなった人物は存在したと言われており、同じく六歌仙にして交流のあった遍昭がその候補者に挙げられている。 その一方、小町は長命であったと言われているが、その晩年を描いたエピソードは乞食となって落ちぶれた、地方各地を放浪して行き倒れになったなど、美人と謳われた全盛期とは一転して不遇なものが多い。その反面、故郷の東北に帰って静かに隠棲した、百夜通いで命を落とした少将を弔って90歳近くまで生きたなど、穏やかな晩年を描いた話も少なくない。 |
|
●小野小町 2 | |
世界三大美女のひとりとされ、六歌仙にも数えられる平安の歌人である小野小町。数々の男性を魅了し、恋をテーマにした和歌が多いことで知られています。百人一首にも選ばれ栄華を誇りましたが、晩年に関しては謎が多い人物です。そんな小野小町の辞世の句が以下です。
「あはれなり わが身の果てや 浅緑 つひには野辺の 霞と思へば」 「私の亡きがらは浅緑の煙となり、最後には野辺にたなびく霞になってしまうのだなあ」という意味です。この世と別れなければならないことを嘆いている様子が表されています。 |
|
●辞世の句 1 | |
あはれなり わが身の果てや 浅緑 つひには野辺の霞と思へば
(あわれなり わがみのはてや あさみどり ついには のべの かすみとおもえば) あはれだなあ、私の亡きがらは荼毘に付せられ、浅緑色の煙と立ち昇り、お終いには野辺に立ちなびく霞になってしまうと思うと。いずれは霞となってしまう身、だから小さな事にくよくよせずに、前向きに生きて行って欲しい。 注 / 浅緑=霞の色をいう。野辺の霞=火葬されて立ちなびく煙を暗示。新古今和歌集。 |
|
●辞世の句 2 | |
あはれなり わが身の果てや 浅緑 つひには野辺の 霞と思へば
「私の亡きがらは浅緑の煙となり、最後には野辺にたなびく霞になってしまうのだなあ」という意味です。この世と別れなければならないことを嘆いている様子が表されています。 世界三大美女のひとりとされ、六歌仙にも数えられる平安の歌人である小野小町。数々の男性を魅了し、恋をテーマにした和歌が多いことで知られています。百人一首にも選ばれ栄華を誇りましたが、晩年に関しては謎が多い人物です。 |
|
●辞世の句 3 | |
誰もが知る平安初期の美女・小野小町とこの歌のイメージはあまり結びつかないかもしれない。
小野小町は伝説の多い人物で、深草少将の百夜通いや、能の『卒塔婆小町』『通小町』の中の髑髏伝説など…。 美しく華やかだった若かりし頃と、それに正反対の老いた姿との対比が、人々の創造力を刺激したのだろう。 地方で誰からも顧みられず野ざらしで死んで髑髏となって道端に転がっている姿が語られる。 平安時代の葬送の地は、東の鳥辺野と西の化野(あだしの)があった。もとは鳥葬や風葬の地だったと思われるが、主に行基集団の志阿弥(しあみ)という者が火葬に関わり早くから火葬が行われていたようだ。歌にある霞は、火葬の煙であろう。 自身が死して火葬され煙となるところまで想像して歌に読む。その歌が格調高く見事に人間の無常感を歌いあげていることから、小野小町という人物の魅力がうかがえる。 あはれなり 我が身の果てや 浅緑 つひには野辺の 霞と思へば |
|
●辞世の句 4 | |
あはれなり わが身のはてや あさ緑 つひには野べの 霞と思へば (新古今集)
哀れだなあ、わが身の終わりは。最後は浅緑色の霞となって野辺に漂うのだと思えば。小町には死の影がさした歌が散見されるが、これもその一つ。三句切れの「あさ緑」の語が、哀傷のなかに抒情的な彩りを添えているところが小町らしい。「あさ緑」くすんだ黄みの緑色。糸、野辺、霞などにかかる枕詞として用いられる。「野べの霞」火葬の煙を暗示している。 普通「浅緑」は、 あさみどり花もひとつに霞みつつおぼろに見ゆる春の夜の月(菅原孝標女『更級日記』) のように春の麗らかさを表現するのに用いられるので、その情緒を連想させるのだ。 |
|
●「吾れ死なば焼くな埋むな野に晒せ犬の腹肥やせ」 1 | |
あの世界三大美女の一人と言われている、小野小町 晩年の和歌である。
「私が死んだなら焼くことも埋葬することも致すな、遺体は野ざらしにして、腹をすかせた野良犬に食べさせてくれ」と言っている。 「花の色は移りにけりな……」で有名な、小野小町はんが、…何があったん? どないしはったん? と、茫然自失の私。さらに、小町はんには、藤原氏に喧嘩を売った和歌があると言われる。 「物をこそ岩根の松も思ふらめ 千代経る末も傾きにけり」 当時、朝廷で権勢を欲しいままにしていた藤原一族を「罵った」歌で、藤(藤原氏)と言う植物は松(朝廷)に寄生して生き、最後には松の命を奪ってしまうと詠んだ。 「帝さえ顔色を窺う藤原氏に喧嘩を売った。いいぞ、いいぞ、小町!」と手放しで褒めたい。 先の和歌は、「ああ、私は思い残すことなく人生を生き切ったわ。どうせなら遺体もしっかり役立ててよ」という根性の座った、お年寄りの、今風に言えば、後期高齢者の心意気と言うものだろうか。 良い意味で、裏切ってくれた小町はん。いつの時代にも、カッコイイおなごはんていてはるんどすなぁ。… |
|
●「吾れ死なば焼くな埋むな野に晒せ犬の腹肥やせ」 2 | |
平安時代の女流歌人にして「六歌仙」にも「三十六歌仙」にも含まれる小野小町は、生没年も生没地も不詳であるといわれます。けれども、平安前期に東北地方の日本海側に生まれたという節が有力です。同時代の肖像画もないので素顔はわかりません。美人であったか定かではないです。ただ、残された短歌にふれる限りで、彼女は辺境の人であることが偲ばれましょう。『古今集』におさめられている有名な句に次のものがあります。「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」これは通常の解釈だと、わが世の春を謳歌した美女も、春に咲く桜の花びらと同じように、時がたてば色あせ老いさらばえる、ちょうどわが身のように、となります。でも、その解釈は彼女が美人であることを前提にしているではありませんか。
日本海側の一帯を指してまだ「裏日本」と称していた20世紀半ば、頸城野(新潟県上越地方)に生まれた私は、この短歌に裏読みをしています。彼女の辞世の句といわれるもの、およびそれと似たような気持ちで詠んだもの二つを紹介しましょう。辞世の句「あはれなりわが身の果てや浅緑つひには野辺の霞と思へば」「吾れ死なば焼くな埋むな野に晒せ痩せたる犬の腹肥やせ」辞世の句にある「あはれなり」は倒置法で記されています。よほど「あはれ」なのでしょうね。この部分と『古今集』の「わが身世にふるながめせしまに」(これも倒置法)を重ねてみると、「あはれ」は、趣がある、しみじみと感じられる、という解釈でいきたいです。ようするに、自然に即して生きることの感慨を吐露しているのでしょう。そうであればこそ、自分が死んだら、死体を野に晒して野犬の食べ物に供せよ、と詠んだのです。小野小町は、自らの人生を自然生態系の一部にきちんとおいているのです。 この生活観・人生観は、親鸞が流された地(頸城野)や世阿弥が流された地(佐渡島)の先住民にふさわしいです。とりわけ親鸞の「悪人正機」は、のちに「裏日本」と称されることになる辺境の地で、流刑という裏読みの生きざまに刻まれ培われたのです。 ところで、「裏」は「奥」に通じます。奥義・奥伝・奥行など、いずれも「あはれ」な佇まいを感じる。「奥」は、現代社会ではかき消されてしまった闇の世界、奥深い神秘、マレ人がやってくる沖のかなたといった割り切れなさ、いや、割り切ってはいけない曖昧ゾーンを暗示しているのです。「裏」も同様です。その「裏」は、近代日本では虐げられるものの冠詞となりました。何故でしょうか。私は、その問題に関して歴史地理的・宗教民俗学的、そして社会思想的な検討をおこなっています。その際、近現代日本ないし国民国家日本における「裏日本」の意味をも考え、21世紀における「裏日本」文化ルネッサンスを提唱したい思いなのです。「奥」や「裏」は、21世紀的衣食住コミュニケーションに不可欠の触媒的ゾーンといえるのです。 |
|
●小町ゆかりの寺 随心院 | |
花の色は移りにけりないたづらに 我が身世にふるながめせし間に
小倉百人一首に載る小野小町の歌である。 小野小町は古今集六歌仙の一人として計十八首が、全勅撰集では総計六十七首の歌を残している平安初期の歌人である。 クレオパトラ、楊貴妃と共に世界三美人の一人にも数えられ、謡曲、歌舞伎、その他いろんなジャンルの芸能の世界で取り上げられる女性だが、これだけ謎につつまれた女性も珍しい。 謎、つまり、いたことはいたらしいのだが、いつの頃、どのような素性で、何処に生まれ、どんな人生を送り、何処でいつ亡くなったのか、となるとこれを裏付ける確かな資料がほとんどない。 つまり、何も分からないのである。 わずかに残る資料や伝の類から、小町は小野篁の子の出羽郡司小野良真の娘として出羽で生まれ、長じて宮中の五節の舞姫に選ばれて参内し、仁明天皇の目にとまって後宮に迎えられ、更衣(嬪)としてに仕えたという説が強い。異説もある。 小町の歌として「小野小町集」には100首を越える歌が残されているが、そのすべてが小町の歌といえるかは疑わしいようだ。小町の歌として確かなのは古今集の十八首のみとする説すらある。 調べれば調べるほど分からないことばかりなのである。 吾れ死なば焼くな埋むな野に晒せ 痩せたる犬の腹肥やせ これも小町が晩年に詠んだ辞世の歌と伝えられる。 真偽の程は分からないが、ある意味では小町にふさわしい歌かも知れない。 古今集にある歌からすると、小町は後宮て数多の侍女にかしづかれ十二単を纏い、取り澄まして歌を詠む賢しらな自分の何処かに、冷たく醒めた目でそれを見放すもう一人の別の自分がいる。 そんな人だったような気がするからである。 その小町ゆかりの寺として先ず挙げられるのが随心院である。 京都市山科区小野御霊町にある真言宗善通寺派の大本山である。 このあたり一帯は小野氏が栄えた地だと言われる。 寺伝によると後宮を退いた小町はこの寺でひっそりと余生を過ごしたとされている。 深草少将の百夜通いの物語もこの地を舞台にしている。 総門を入ると参道右手に小野梅園が広がる。 梅園は今梅祭りが開催されている。 梅祭りの時期、随心院では「はねず踊」という珍しい踊りが催される。 深草少将の百世通いを題材にした伝統芸能で、「はねず」は小野梅園の遅咲きの紅梅の色からきている。 梅園の南の一角に「化粧(けはい)の井戸」がある。 小町は、朝夕、この井戸水に自らの姿を写して化粧をしたのだとか。 この井戸の辺りに小町の住家があったと説明板には書かれている。 また本堂の裏手(東)の林の中には小町の文塚がある。 小町によせられた千束もの文を埋めたとか。 文塚と少し離れたところに小町に仕えた侍女のかわいらしい供養塔がある。 庫裡の玄関脇に 花の色は移りにけりないたづらに〜 の冒頭の歌を刻んだ歌碑が立っている。 庫裡を入ると奥書院、能之間、表書院、は本堂と回廊伝いに巡ることが出来る。 伽藍は外からの見かけより広く、気をつけて歩かないと伽藍を巡っているうちに出口を見失いかねない。 表書院は薬医門を入った正面に位置している。 中を巡っていると気づかないが、拝観入り口の庫裏と大玄関は庭つづきで隣り合っているのである。 薬医門と大玄関は拝観用の入口としては使われていない。 随心院には小町の墓はなく、ここで亡くなったことを裏付ける資料もない。 はたして小町は何処で、どのように亡くなったのであろうか。 |
|
●小野小町伝説 | |
●『丹哥府志』
五十河村 [小野山妙性寺](曹洞宗) 寺記に云。小野山妙性寺は小野小町の開基なり、往昔三重の里は小野一族の所領なりといふ、小町老いたる後此地に来りて卒す。法名を妙性といふ、其辞世として 九重の都の土とならずして はかなや我は三重にかくれて 愚按ずるに、小野小町は其生出本来詳ならず。或曰。小野良真の女なり、仁明帝承知の頃の人、年老たるに及で落魄して相阪山に死すといふ。又小野常澄の女なりとも伝ふ。或の説に冷泉家の書ものには小町は井手の里に死す時に年六十九才とありよし。徒然草には小町は極めてさだかならずといふ、其衰へたるさまは玉造といふ文にありしと袋草紙に見へたれども此説には論ありともいふ。かようなる事は考ふれどもいまだ丹後に来たる事をきかず、されども養老三年初て按察使を置く時丹波国司小野朝臣馬養丹後、但馬、因幡の三国を管す、其養老年中より小町の頃までは僅に百年斗りなり、これによってこれを見れば小野一族の所領なりといふもいまだ據るなきにしもあらず、其終焉の地明ならざるは蓋鄙僻の地に匿るならん。今其塚といふ處を見るに古代の墳墓と見へたり恐らくは其終焉の地ならんとも覚ゆ、後の人これに増補して少将の宮を拵へ又丹流と僧妙性の二字に文字を足して近號を拵ふ、これよりいよいよいぶかしくなりぬ。 ●『両丹地方史』 小野小町の伝承について ●序文 大宮町五十河には、五十日真黒人の伝承がある。五世紀末、顕宗・仁賢天皇が幼き時、雄略天皇の迫害を丹波国余社郡に避け(日本書紀)豪族五十日真黒人に保護されたという伝承である。平安時代になると同じ五十河地方に、六歌仙の第一人者といわれる才媛小野小町の終焉の地の伝承がある。小町については各地に墓があるが根拠は薄い。京都府立大の赤瀬信吾助教授は、深草の少将は架空の人物だが、小野小町は実在の人物であるといわれている。実在の人なら終焉の地は一カ所でなければならない。何故、小町の墓が各地にあるのか。民俗学の一説では、中世全国を語り歩いた一種の巫女集団があり、小野氏も語部の有力な一族であったであろう。その語部の巫女たちが各地を語り歩き一人称で語るのを聞いていた人々は、小町が来たように語り伝えたことによって、各地に伝説が生まれたとしている。開基小町について、先代の妙性寺住職は、小町終焉の地、七カ所を調べたが、いずれもその根拠が薄く妙性寺の小町伝承程、確証のある所はなかったという。私は小町に最もゆかりが深いといわれる五カ所を調査し、「五十河の里小野小町の伝承」を発刊したが、ここでは簡略に記す。 ●一、京都市随心院(山科区小野御霊町) 随心院は真言宗の大寺院で、本堂に小野小町文張地蔵尊(小町作と伝える)と、小町晩年の姿を刻んだ卆塔婆小町座像(鎌倉時代)が安置されている。また、寺より少し離れた所に、往昔、小野家の邸宅であったと伝える「小町化粧の井戸」がある。群書類従に小町は小野篁の孫にあたり、出羽の国司を勤めた良実の娘であると記され、日本人名辞典には、出羽の郡領小野良実の娘で、仁明の朝、五節の舞姫として後宮にあり、容貌秀絶にして和歌を巧にし女流第一の名手なりとある。 小町は弘仁六年(八一五)頃生まれ、仁明帝が東宮の時から崩御される迄、更衣として寵愛を受け、嘉祥三年(八五○)仁明帝崩御後、仁寿二年(八五二)宮仕えを辞して小野の里に退きこもり晩年をおくったという。最も有名な深草少将百夜通(ももよかよい)の話も伝えられている。後世、六歌仙の第一人者と評され、小倉百人一首の「花の色はうつりにけりないたずらに わが身世にふるながめせしまに」があ る。小町も仁和(八八五)・寛平(八八九)の頃、七十歳を越して亡くなったと伝えている。 ●二、京都市 補陀洛寺(左京区静市市原町) 補陀洛寺は小野小町が晩年に「われ死なば焼くな埋むな野にさらせ、やせたる犬の腹肥せ」と、世の無常を詠んで死んだ地だという。小さな本堂の中心に「小町老衰像」と称して老いぼれた姿の高さ約一米の木像が安置されている。ここも小町臨終の地といわれるが、住職は何も根拠はないが、この近辺で亡くなったという伝説があり、この像も約四百年前に刻まれたもので、それから小町終焉の地になったようだという。この寺の僅か上に高さ二米余りの五重の石塔があり、小野小町供養塔(鎌倉時代作)で、その下段にも小さな五輪塔があり、「深草少将供養塔」と記されている。なお、寺の入口に「小野皇太后供養塔」が建っている。当寺案内書には如意山補陀洛寺は天慶八年(九四五)朱雀天皇御代第十五代天台座主延昌僧正の発願で創建。その後焼失、廃寺となったが再建され、小野小町終焉の地として「小町寺」とも通称されている。美人の誉れ高い小町が晩年流浪の果てに昌泰三年(九○○)四月一日この地で亡くなったと伝えている。 ●三、京都府井手町の小町伝説 井手町の小町伝説は冷泉家記などにより、井手に在住したことがほぼ確実と考えられるが、墓所は確実とは云えない(井手町)。「日本文学にあらわれた井手町」と題する書籍で、小野小町と井手……仁明・文徳・清和(八三三−八七五)の頃、歌人として伝えられている小野小町は複数の小町の存在も考えられている。謡曲拾葉抄〔大井忠恕、明和九年(一七七二)刊〕の関寺小町の条には『宇治殿物語云、小野小町が事、一旦大江惟章が妻たりしが、心かわりせしにより仁明の御子基蔭親王に仕え、住吉にいて尼となり、その後、井手寺の別当の妻となる」とある。光広卿〔烏丸光広、天正七年(一五七九)〜寛永十五年(一六三八)〕の『百人一首抄』に「小野小町の終わりける所は山城の井手の里なりとなん」とあり、また『冷泉家記』には「小町六十九歳於井手死す」と記され、『国書総目録』によると冷泉家記は内閣文庫に写本があるのみで刊本はない。寺島良安の「和漢三才図会」〔正徳五年(一七一五)刊〕にも「小町仁明天皇承和の頃小野良実の女。死於相坂。」冷泉家の書「死於井手六十九歳」とある。現在、上井手の玉津岡神社参道の脇に「小町塚」と呼ばれる小さな塚がある。「色も香もなつかしきかな蛙鳴く、井手のわたりの山吹の花」これは小町の歌として勅撰集にも載っている。井手寺に遺骸を葬ったというが、現在はその寺はなく、薬師堂や大門等の字名が残っている。 ●四、秋田県雄勝町の小町伝説 邦光史郎氏は、自民党の「りぶる」(昭和六三年発行)の中で、「小町の塚が雄勝町小野にあるというが、ここに葬られた確証はない……」としている。雄勝町の伝承では「小町は出羽国の桐の木田で生まれ、特別美しい娘で、十三歳の頃都に上り…宮中に仕えた。容姿の美しさや才能に優れていることで、時の帝に寵愛されたが三十六歳の時、小野の里に帰り庵をつくって閑居し歌にあけくれていた……」と伝えられている。桐の木田は雄勝町にあり、今も古式の井戸がある。六月の第二日曜日が小町祭りとなっている。 ●五、群馬県富岡市の小町伝説 この町の得成寺は山号を小町山と称する真言宗の寺で、小野小町の開基と伝えられている。小町が晩年諸国行脚をし、この地で倒れ庵を設けて仏道修業による闘病生活をしたと伝え、この庵が寺の草創で小町山普済寺と称した。やがて庵は荒廃し、鎌倉期に「心全和尚」が高野山から不動尊を招来し現寺院(得成寺)となったと伝えている。また、ここには薬師像が安置され、小町が諸国行脚の折に病に倒れ、この地で病気回復を祈り仏助を請うたところ、病はみごと完治したので小町は塩を納めたと伝えられている。以後、塩薬師と呼ばれるようになったという。小町山得成寺の裏庭に化粧の井戸があり、晩年の小町が朝夕その水で顔を洗ったことによって健康をとりもどしたといわれ、抜髪を埋めて塚としたものが小町塚であると伝えている。以上が富岡市の観光案内書である。 ●六、京都府大宮町五十河の小野小町 当地は往昔小野家の所領であったと伝えているが、随心院領が「丹後国田数帳(略)」に記されているところから何等かの関係が伺える。「丹哥府志」に「寺伝に云う。小野山妙性寺は小野小町の開基なり。往昔三重の里は小野一族の所領なりという。小町老いたる後、此地に来りて卆す。法名を妙性という」とある。 当寺に小野小町の像を祀り「当寺開基見得院殿小野妙性大姉」の位牌があり、裏面に「住昔之位牌破損矣今也正徳二年壬辰(一七一二)初冬日妙性寺現住丹流改之」と記されている。ちなみに位牌の大姉号は新しいと云われるが、裏面の「位牌破損……」を尊重したい。なお、当寺はもと内山の妙法寺がこの地に庵を建立し寛文年間(一六六一〜七二)の頃、曹洞宗に改宗した。三世眠竜和尚が本堂を建立したが焼失し、現在の本堂は九世僊乗和尚による文政六年(一八二三)の再建である。五十河小字波迫に薬師堂があり、本尊は薬師如来である。小野小町終焉の地に小町の秘仏薬師如来を祀ったと伝えられ、小町薬師ともいう。八月十六日には、小町の供養のために盆踊りをしたが、今は衰退した。 この地に老後の小町が生涯の幕を閉じる結果となるが、妙性寺の二つの貴重な寺宝に「小野小町姫」と書かれた巻物一巻と開基小野小町の位牌がある。巻物には朴淳軒(位牌名、江戸期)が小町伝説を詳しく語り、了然居士(位牌名)がその要点を書き綴り、これを基に寛政頃の住職、雲謄眠龍和尚が老後に記したものが、この巻物である。眠龍大和尚は妙性寺が宮津の智源寺の末寺となってより第三世をつがれた高僧で、その後、曹洞宗中本山、舞鶴の桂林寺住職となられ、老いて和江の仏心寺に移り、ここで書かれたと伝えている。内容は平安の昔、五十河の里に、上田甚兵衝なる人がいた。所用で上京し、帰りに福知山の宿で小野小町と同宿し、凡ゆる点で徒(ただ)人ではないと思い、素性を聞かせて下さいと、自らも丹後国三重の庄五十日村の上田甚兵衛と申す者と挨拶すると、小町も「昔は出羽の郡司小野良実の娘小野小町とは私のことです」と涙を呑んで語られた。それより小町を案内して五十日の里に帰ってきた。幾日か甚兵衛家で過し、旅の疲れも癒されたので、天の橋立、世屋山成相寺の観世音に参り、歌の一詠も奉りたい、と。翌朝、甚兵衛は小町と共に五十河から岩滝へ通ずる長尾坂を越えようとすると、小町が腹痛で苦しみ、どうすることも出来なくなり、南無三宝と念じ乍ら小町を背に負い峠を越えたので、「小野負坂」と申すようになったという。しかし、薬王薬上の験なく辞世一首筆を染めて「九重の花の都に住みわせて はかなや我は三重にかくるる」としるし御終焉になった。上田は遺骸をおさめ、内山の里、高尾山妙法密寺を喪主とし、小野妙性大姉の石碑を建て云々、とある。この巻物の内容について、○大姉号、○上田甚兵衛の名、についていろいろ云われるが、要は、この伝説が長く育てられ、語りつがれたところに何よりも意義があると思う。 ●結び 各地に残る小町伝説も諸説が数ある中で、それぞれが伝説を保存し続けた民衆の力がすばらしい。五十河でも小町を丁重に葬り一寺一を建て小町を開基とし、現在も崇め供養を続けている、この小野山妙性寺。あの世にある小町の霊も、この五十河の伝承で、かすかに美しい笑みを浮かべて安らかに眠っているのではなかろうか。 ●『大宮町誌』 小野小町塚 小野小町の塚は五十河の入口東側の小字「はさこ」にあり、一畝程の埋立地の中に二基の石碑を奉祀している。高さ九二p、幅六○pの小型の一基は上田甚兵衛造立のものと伝えるが、現在磨滅していて僅かに上田甚兵街と判読できるに過ぎない 大型の碑は表に「小野妙性大姉」と彫刻してあり、高さ一m五○p、幅五○pの自然石である。この石は曹洞宗妙性寺の門の側にある万霊塔の石と同一の石を折半して造られたと言い、事実この碑には折半して割られた跡がある。万霊塔に「正徳三年建之」の日付があるから従ってこの小町碑も正徳三年(一七一三)の造立であろう。なお、田を埋め立てて一畝程を整地したのは昭和五五年夏で、その前は木の少しある一坪余りの草地に五輪の台石と高さ六○p余の自然石の「上田甚兵衛」と刻む碑と「小野妙性大姉」の石碑の二基が祀られていた。(五十河沿革誌) さて、小野小町の手蹟については先人の説の如く極めてさだかでなく、終焉の地についても諸説紛々として確かな事はわからない。嵯峨天皇の弘仁六年(八一五)出羽の郡領小野良実の女として出生、七歌仙の中唯一の女流歌人として名高いこと及び代表的美人であったという伝説くらいしか知られていない。 「徒然草」に疑っているように「玉造小町壮衰書」という小町の晩年の事を書いた漢文の書物は作者不詳の偽作ではないかといわれている。謡曲には小町を題材にしたものが五番ある。その中「草予洗小町」は古今集序を主材として盛時の小町を猫き、「通小町」は古今集の顕照の注から深草の小将の百夜通いの伝説が作られており、その他「卒都婆小町」「関寺小町」「鸚鵡小町」は老衰落魄の小町を取扱ったもので、いずれも「玉造小町壮衰書序」から出たものと言われる。しかし、「玉造小町壮衰書」は徒然草にある如く弘法大師の作とは信じ難く、一般に偽書とされていて信用し難いのである。 次に五十河に伝承する小町伝説についての先人の諸説をあげる。 (村誌)小野小町塚 本村南方字ハザコにあり。東西一間、南北一間、坪数一坪、其中に高さ五尺、幅一尺五寸位の石 塔あり。表面小野妙性大姉の法名あり。建設年干支等無之只管小町塚と伝聞するのみ。 (丹哥府志)小野山妙性寺 曹洞宗 寺記に云ふ。小野山妙性寺は小野小町の開基なり。往昔三重の里は小野一族の所領なりといふ。小野老たる後此地に来りて卒す。法名を妙性といふo其辞世とて 九重の都の土とならずして はかなや吾は三重にかくれて 愚案ずるに小野小町は其生出本来詳ならず。或曰小野良実の女なり。仁明帝承和の頃の人年老いたるに及て落魄して相坂山に死すといふ。又小野当澄の女たりとも伝ふ。或人の説に冷泉家の書ものには小町は井手の里に死す。時に年六十九歳とありし由。徒然草には小町はきはめてさだかならずといふ。其衰たるさまは玉造といふ文にありと袋草紙に見えたれども比説には論ありともいふ。かようなる事を考ふれどもいまだ丹後に来ることを聞かず。されども養老三年始めて按祭便を置し時、丹後国司小野朝臣馬養、丹後但馬因幡の三国を管す。其養老年中より小町の頃までは僅に百年ばかりなり。これによってこれを見れば小野一族の所領なりといふもいまだ拠るなきにしもあらず。其終焉地明ならざるは蓋鄙僻の地に匿るならん。今其塚といふ処を見るに古代の墳墓と見えたり。恐らくは其終焉の地ならんともゆ。後の人これを増補して少将の宮を拵へ又丹流と僧妙性の二字に文字を足して追号を拾ふ。これよりいよいよいぶかしくなリぬ。 その他「宮津府志」「同拾遺」等は省略する。 現在五十河に伝わる小町の文書は妙性寺にある「寺記」と同村田崎十一所蔵の「小野小町姫」とである。妙性寺のは一軸の巻物であり、「小野小町姫」は本文一二枚の小冊子であるが、内容は全く同一である。小町伝説を田崎朴淳翁(田崎家祖先)が物語ったのを僧了然が書き留め更にこれを妙性寺第三世雲騰眠竜大和尚が書き綴ったのが妙性寺の一巻である。(眠竜和尚は天保八年示寂) その他小町の遺跡として新宮から丹後林道に通ずる坂道を、昔小町が通って来た道というので「小野坂」といい、上田甚兵衛の宅のあった場所を「小野路」と呼んでいる。 「中郡誌稿」に 小町は小説的性行の標本にして各種の文芸又は訓話に附会引用せられ、近畿地方の加き小野と称する地あれば某所に 大抵小町の伝説あり。現に山城宇治郡小野、愛宕郡小野皆其例なり。愛宕郡小野には小野寺と称するあり、卒都婆小野画像等小町に関する書画及び小町の墓と称する宝篋印塔存す。何れも真偽定かならず。 と述べている如く、各地に小野伝説は流布している。これについて民俗字の一説では、中世全国を語り歩いた女性群があり、それは一種の巫女(みこ)であって小野氏はそうした旅の語部の有力な一族であった。その語部の巫女たちが全国を語り歩き一人称で語るのを聞いていた人々は、小町が来たように語り伝えた事によって谷地に種々の伝説が生まれたとしている。 ともあれ、伝説はその所の人々にとってば心の糧であり誇りでもある。父化豊かな郷土の懐しい物語として長く語り伝えられるべきものである。 ●『中郡誌稿』 小野山妙性寺 (丹哥府志)小野山妙性寺(曹洞宗) 寺記に云ふ小野山妙性寺は小野小町の開基なり往昔三重の里は小野一族の所領なりといふ小野老たる後此地に来りて卒す法名を妙性といふ其辞世とて 九重の都の土とならずしてはかなや吾は三重の里にて 愚按するに…略… (村誌)寺 妙性寺東西十二間半南北五間面積二百八十九坪、有税地、曹洞宗永平寺末派本村東の方に在り開基小野小町と云ふ創建年号干支等不詳 (宮津府志)小町遺跡、中郡三重村谷の内五十河村の辺小野といふ村あり俗にいふ此辺は往昔小野氏の一族の所領にて小町老年に及びて此の地に来りて卒す、則辞世なりとて 九重の都の土とならずしてはかなや我は三重にかくれて 又此所に禅院ありて小野山妙性寺といふ、妙性は小町が法名なりといふ、是又山中村和泉式部が遺跡の例なるべし(下略、丹哥府志の「小野良実の女」より「玉造といふ文にあり」までと同文) (村誌)古跡、 小野小町塚、本村南方はさこにあり東西一間南北一間坪数一坪其中に高さ五尺巾一尺五寸位の石塔あり表面小野妙性大姉の法名あり建設年干支等無之只管小町塚と伝聞する耳 按、小町は小説的性行の標本にして各種の文芸又は訓話に付会引用せられ近畿地方の如き小野と称する地あれば其所には大抵小町の伝説あり現に山城宇治郡小野、愛宕郡小野、皆其例なり愛宕郡小野には小町寺と称するあり卒塔婆小町図像等小町に関する書図及び小町の墓と称する宝篋印塔存す何れも真偽定だかならず (実地調査)当時に三十三番観世音織物曼荼羅一軸を蔵す名高し其銘に曰く 神国三十三所観世音菩薩曼荼羅一軸領納 右野納投二本州由良湊松原寺一拝二箇曼荼羅一因詳二行者之悲心一則招二請此行者経二緯此事一而闢二神州百軸之数一斯日満散安蔵焉感応不思議時之運也人之幸也偈以啓讃(偈略) 十有一月 丹後州中郡五十川村小野山妙性禅寺現住僊乗 野州安蘇郡赤見邑服部氏彌内室母子両行者 奥州南部和賀郡黒沢尻半揚儀助行者 ●『おおみやの民話』 小野小町 周枳 堀 広吉 昔、五十河の甚兵衛が旅をして、福知山で宿をとっただげな。同じ宿に品のええおばあさんが泊っとって、いるんなことをはなしあって心易うなったそうな。 何か、いわくありげな老人のようすに甚兵衛さんは、 「どうも普通の人とは思えんけど、できたら身分を教えておくれえな、わしは、丹後の国の五十河の甚兵衛というもんですわあ。」 百姓しているゴツゴツした手をついてたずねると、 「ほんとにやさしいおことばで恐れ入ります。何を隠しましょう。今は落ちぶれていますが、小野小町というのはわたしのことです。」 昔を思い出して涙ながらの話に、甚兵衛さんは何もいえず頭をたれているばかりだったそうな。 甚兵衛さんに連れられてあくの日に福知山を出て、昼ごろには天津いうところへつくと、甚兵衛さんが、 「この先をいけば橋立や、宮津に行くけど、峠があって不幸道(今の普甲峠)いう難所があるし、北は加悦谷、三重、五十河、わしはこの道を家へ帰るだ。あんたはどうする」いうと、 「なれん旅で心配です。とにかくいっしょに連れて行つとくれ」いうことで、二人で五十河へ帰り甚兵衛さん宅に泊ることになっただげな。 しばらくして桜の咲く頃、橋立や宮津が見たいといいなったので、甚兵衛さんが案内して見物に出かけたいうことだ。 橋立などを見物して、あとはこの次と尾坂峠まで帰ってきたとき、にわかに小町が腹痛になり、いろいろ看病したけど、一向によくならないで仕方なく甚兵衛さんは小町を背おって、苦労して五十河の里にもどってきたけど、とうとう五十河でなくなったげな。 今でも、五十河には妙性寺というお寺もあるし、石碑も残っとる。 ●『京都の伝説・丹波を歩く』 小野小町と小野脇の里 伝承地 福知山市今安 今から丁度千年程も昔の話、今安野南の山の裏手に当る小野脇に、極楽寺という寺があり、その付近は温泉が湧いていた。 ある日の夕方、年若い女が顔にも手にも、かさぶたが出来て、あわれな姿でこの地へ迷い込んで来た。付近の山を眺めて、「見聞けば法の声する正明寺物淋しきは小野脇の里」と口ずさんだ。 日はとっぷり暮れて来たので、どこか泊めてもらおうとしたが、この女の姿を見て泊めてくれる家は一軒もない。 けれどこの女は顔かたちは、何となく上品な所があり、ことばも雅びなものがある。とある親切な人が、大層気の毒に思い「暫らく休養しなさい」と言って泊めてくれることになった。 ところが数日たつと、この村にでき物がはやりだした。これは「あの家に女を泊めているからだ」と非難の声が高まって来たので、心配をして「あの山かげの薬師堂で泊まりなさい。食事は家から運んであげましょう」と教えてくれた。 女は教えられるままに、薬師堂にこもって温水にひたり、薬師さんにお祈りしてみたが、なかなか治らない。そこでお薬師さまに「南無薬師頼む施療の願なれば身より薬師の名こそ惜しけれ」と和歌を作ってお願いすると、薬師さまは夢枕に現われて「村雨はただ一時のものぞかしおのがみのかさそっと脱ぎ置け」と和歌でおきとしになった。女はおさとしの通り、温泉につかって、養生をつづけるうちに、一日一日かさぶたがとれて、美しい姿となって、いずこへともなく立ち去って行ったという。 後になって、その女は朝廷に仕える女官で有名な歌人、小野小町であったということがわかった。それ以来村人たちは小野小町のかさぶたを治したというこの薬師さまを前より一層大切に信仰するようになった。 (『福知山の民話と昔ばなし」) 伝承探訪 伝説が断片となって我々の生活から消えていくとはいえ、その記念物はこうしていささかでも形をとどめて残されている。そんな感動をおぼえながら小町の祠の前に立った。かつて彼女が瘡を癒したと伝える湯も、今は池となって目の前にある。 今安の小野脇集落に極楽寺なる寺院があった。『丹波志』には「極楽寺 古跡 今安村内小野脇村 温泉在リシ時薬師ヲ安置」すと記す。今も薬師堂の祠は残り、小野小町の伝説が伝わる。江戸期の福知山の地誌『横山硯』にも、この薬師仏と小町の歌問答は見えている。 ところがこの瘡薬師の伝説は、全国多くの小野の里の薬師霊験譚としても伝承されている。たとえば遠く離れた群馬県北甘楽郡の小野郷にも小町は滞在したという。業病にかかった彼女が、その地の薬師に祈願して、歌の功徳によって病は平癒したと伝える。〈蓑笠〉に〈身の瘡〉を掛けた拙い歌ではあるが、薬師の霊験を説く歌徳説話でもあるのだ。お世辞にも上手とは言えないが、歌による訴えなればこそ、薬師はその効験を顕すと信じられたのである。 かくして小町はずいぶん全国を歩いている。ところがおもしろいことにこの伝説はまた、和泉式部の逸話としても広く分布する。式部もまた小町に劣らず全国を歩いたといえる。もちろんこれは事実ではなく、あくまでも民話・説話のなかでのことである。そして各地に彼女たちの塚や墓が残されている。 こうした伝説の幅広いひろがりは、かつて小町や式部と称する民間の女性たちが、全国を歩いていたことを示している。そして彼女たちはたとえば薬師の霊験譚を各地に語り伝えたのである。柳田国男はこれらの話を持ち歩く旅の宗教者を古代の遊行女婦(うかれめ)の流れをくむ者と決している。 京都誓願寺はこうした話の集まる所であったらしい。誓願寺の和尚安楽庵策伝の編んだ『醒睡笑』にも、この薬師霊験譚は記録されている。延暦寺の児と本尊薬師仏との歌問答として。こうして説話はさまざまに付会伝承されるのだ。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
空海 835
生のはじめに昏(くら)く生の終わりに冥(くら)し |
|
![]() |
|
●空海 1 | |
●「生のはじめに昏(くら)く生の終わりに冥(くら)し」
空海(774-835)の著『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』の冒頭部に掲げられた詩に、次の一節があります。 生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し 私たちは何も知らないまま、この世に生まれ落ちて、何も知ることなく、この世を去っていく。 どうして生まれてしまったのか、何のために生きているのか、どうして死は避けられないのか、どうして死ななければいけないのか、この束の間の人生に、何か意味はあったのか・・・・・・ これまで、数えきれないほど、無数の人々がこの世に生まれ落ちて、これまで、数えきれないほど、無数の人々がこの世から去っていった。 今この瞬間も、何処かで誰かが生まれて、何処かで誰かが死んでいく。生まれ生まれ生まれ生まれて、死に死に死に死んでゆく。 私の目に映る、時間的にも空間的にも無限とも言えるほどに拡がる、この【生】と【死】のサイクル、鉄の連鎖、もしそれが、何の意味もなく、何の目的もなく、ただただ繋がり、連なっているだけのものだったとしたら、どうでしょうか・・・・・・ もちろん、たとえば私は誰かを愛し、あるいは結婚し、あるいは子どもを産んで、子の将来を願いながら、この世を去っていく、そんな人生に何の意味もない、と断じてしまうのは言い過ぎでしょう。 が、そのように意味に満ちあふれた有意義な人生でさえも、それでもなお、空海は、そこに【暗さ=無知=真実に触れていないこと】を見て取ります。 それでは、空海のいう【暗=冥】とは、どんなことを言ってるのでしょうか。 私には、2つの意味が込められているように思えます。 一つは、いわゆる【輪廻】に宿る暗さだと思います。私たちは知らぬ間に、この世に生まれ落ちていて、生きることが、知らぬ間に自己目的化していて、ただ生きるために生きて、それでも結局最後は、どんなに生きていたいと望んでいても、死んでいかざるを得ない。私たちの意志とは無関係に、生かされて、殺されていく。それがわけもなく何処までも何処までも続いていく、【輪廻】もう一つの暗さとは、人々がその【輪廻】の超え方を知らないこと、【輪廻】の超え方を間違えていること、だと思います。 たとえば、こんな人を想像してみてください。彼は容姿に恵まれて、異性にモテモテ、で、あるばかりか学業も優秀で、一流大学を卒業、のち、会社を自ら立ち上げて、大成功、億万長者となり、最後は、「あぁ素晴らしきかな、我が人生」と、死んでいく。誰もがうらやむ生涯ですね。 が、ここで問題なのは、その人自身のことではなく、その人を眺める私たちの眼差しの方です。 結論から先に言いますと、非常に多くの人が、【輪廻を超える方法は、功することだ】と勘違いしてしまっている、ということです。 実際には、成功するのはほんの一握りで、大半の人が挫折するかどうにかなってしまうので、適切な事例ではないのかもしれませんが、私たちは知らない間に、人生という名のレースに参加させられていて、なんだかよくわからないけれども、一生懸命に走りだし、走って走って走っているうちに、一等賞になることが良いことだと思い込んで、加速する。そこで、リアルに一等賞になろうが負けようが、どの順位に落ち着こうが、誰もがみな、【結局、このレースとは何だったのか?】を知らないまま、レースそのものに対しては無自覚なままに、レースを終えてしまう(死に至る)。空海のいう【暗さ】を、たとえるならば、そんな感じでしょうか。 生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く 死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し それが、この世を覆う、【生】と【死】の実態なのです。 レースそのものがどんなに起伏に富んだものであったとしても、そこには、根源的な無知(レースそのものに対する洞察の浅さ)があります。 あるいは、レースを無限に続く【命のバトンリレー】にたとえてみるのもいいでしょう。それでも一切が先へ先へと延々と先送りにされていくだけで、ゴールが延々と先送りにされていくだけで、根源的な無知から免れているわけではないのです。 私たちが生きている世界、すなわち【輪廻】の世界は、【暗さ】に包まれているのです。 ●「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」 宇宙が尽き、衆生の悩みや苦しみがなくなり、究極の涅槃の境地すら尽きた時、初めて私の願いも尽きる、という意味で、「自分はいつまでも生き続けて人々の救済に当たる」という弘法大師の利他行、菩薩行の覚悟が凝縮されているような言葉です。いまも続く弘法大師信仰の原点もここにあるといえるでしょうね。 |
|
●空海 2 | |
生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めにくらく、
死に死に死に死んで死の終りにくらし。 『秘蔵法鑰』 自分はどこから生まれ、どこへ死んでいくのか、生まれるとは何か、死とは何かと言う一大事を、人はなおざりにして何も考えずに人生をおくっている。 とても有名な空海の言葉。密教の教え「輪廻転生」とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道を巡る迷いの再生である。人は迷いの世界を巡り、暗闇の中から抜け出せない学習能力の無き者。そろそろ自分の一生に、宇宙大の世界観を当てはめ、輪廻から離脱しようではないか。 |
|
●空海 3 | |
弘法大師の言葉に
“生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、 死に死に死に死に死んで終わりに冥し” という実に印象的な一句がある。 人はみな生まれ変わり死に変わりを繰り返しているが、生と死の本質的な意味に目覚めようとしないという警告である。 私どもは目先の事となると、案外詰まらぬことにもいろいろ心を砕き、究明しようとするのだが、肝心要の生と死の根本問題には眼を向けようとしない。だから、生と死の本然の姿は日進月歩の今日でも依然として深い深い謎に包まれている。 道元禅師は、“修証義”の冒頭に “生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり” と、生と死の根本問題を明らかに達観する事が仏家一大事の因縁、つまり真実の生き方を求めるものにとって最大の課題だと述べている。 その重要課題、日頃はあまり触れまいとしているが、否でも応でも眼を向けざるを得ないのが親しい人との死別であろう。 親、連れ合い、子供、孫の死等々、二度と再び相会うことのできないそれらの人々が、何処でどうしているのか、一片の消息とてない。 生き残った者にとってこれほど遣る瀬無い空しい思いにさいなまれることはないであろう。 この過酷な運命に出会い、眼を背けずに真面にこれを乗り越えてこそはじめて私どもは人生の正しい生き方を学びとってゆくのである。 |
|
●秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく) 序 | |
悠々たり悠々たり太だ悠々たり
ゆうゆうたりゆうゆうたりはなはだゆうゆうたり (迷いの世界を理解せず、生死輪廻を繰り返している 私達のすがたに、大師は(仏は)いかに向かい合うの でしょうか) 内外の謙? 千万の軸あり ないげのけんしょう せんまんのじくあり (仏典やそれ以外の限りない書物もある) 杳々たり杳々たり 甚だ杳々たり ようようたりようようたり はなはだようようたり (さまざまな道を説くものも、無数にある) 道をいい道をいうに百種の道あり みちをいいみちをいうにひゃくしゅのみちあり (限りなく、永劫に、深く、広くある) 書死え諷死えなましかば本何がなさん しょたえふうたえなましかばもといかんがなさん (それらを書くことも無く、暗記することもなければ 教えの根本をどうして伝えられようか) 知らじ知らじ吾も知らじ しらじしらじわれもしらじ (そうしなければ、誰も教えを知る者もなく 私もしらないだろう) ・・・(欠文)・・・ 思い思い思い思うとも聖も心ることなけん おもいおもいおもいおもうともしょうもしることなけん (どんなに教えを考えても、考えぬいても聖者もそれを知ることができない) 牛頭草を嘗めて病者を悲しみ ぎゅうとうくさをなめてびょうしゃをかなしみ (古代の中国の神は、草をなめて薬をつくった) 断?車を機って迷方を愍む だんしくるまをあやつってめいほうをあわれむ (偉大な王は、道のわからぬものに指南車をつかって方角を教えた) 三界の狂人は狂せることを知らず さんがいのきょうじんはきょうせることをしらず (迷いの世界に狂える人は、その狂っていることを知らない) 四生の盲者は盲なることを識らず ししょうのもうじゃはもうなることをさとらず (真実を見抜けない生きとし生けるものは、自分が何も見えていない者であることがわからない) 生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く うまれうまれうまれうまれてしょうのはじめにくらく (わたしたちは生まれ生まれ生まれ生まれて、生のはじめがわからない) 死に死に死に死んで死の終りに冥し しにしにしにしんでしのおわりにくらし (死に死に死に死んで、死のおわりをしらない) |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
紫式部 1019-? 誰か世にながらへて見む書きとめし跡は消えせぬ形見なれども |
|
![]() |
|
紫式部は、平安時代に日本最古の長編小説と言われる「源氏物語」を書き上げ名を馳せました。紫式部の辞世の句がこちらです。
「誰か世に ながらへて見る 書きとめし 跡は消えせぬ 形見なれども」 「死にゆくものが書いたものを、いったい誰が読むだろうか。書いたものは消えることがない形見ではあるけれど」という意味です。世の無常を憂いながらも、これまでの作品は形見となって残る、という自信が垣間見えます。 |
|
●辞世の句 1 | |
上東門院小少将身まかりて後、つねにうちとけて書きかはしける文の、物の中に侍りけるを見いでて、加賀少納言がもとにつかはしける
誰か世にながらへて見む書きとめし跡は消えせぬ形見なれども 紫式部 新古今和歌集哀傷817 (小少将の書き遺した文は私たちの目に触れることになったけれども、死にゆく者の書きとめたものをいったい誰が生き残り読んでくれるというのだろう。書きとめた跡は確かに消えることのない形見ではあるけれど。) 「暮れぬまの」 の歌と同じ場面で詠まれた、加賀少納言に贈った小少将哀傷の歌。 式部の書いた跡は千年後にも確かに残っているということを考えるにつけても。 『源氏物語』のような大作を書き遺した人も「いったい誰が読んでくれるというのか」という思いを持っていたということ。 そのいっぽうで「書きとめた跡は確かに消えることはない」という自恃の思いも持っていながら、その自恃の思いは「形見なれども(形見ではあるけれども)」と逆説の接続助詞でつながれて「形見ではあるけれども、それが何になるというのか」という声ならぬ声を導く。 |
|
●辞世の句 2 | |
誰か世にながらへて見る書きとめし跡は消えせぬ形見なれども
「源氏物語」作者として有名な紫式部ですが、歌人としても評価の高い女性でした。 才女ともてはやされ、現存する日本最古の長編小説を書いた紫式部らしい、書くことに寄せた辞世の句です。 「死んでいく者が書いたものを、いったい誰が生きながらえて読んでくれるだろう。書いたものは消えることがない形見ではあるけれど」 |
|
●辞世の句 3 | |
紫式部は、平安時代に日本最古の長編小説と言われる『源氏物語』を書き上げ名を馳せました。紫式部の辞世の句がこちらです。
誰か世にながらへて見る書きとめし跡は消えせぬ形見なれども 「死にゆくものが書いたものを、いったい誰が読むだろうか。書いたものは消えることがない形見ではあるけれど」という意味です。世の無常を憂いながらも、これまでの作品は形見となって残る、という自信が垣間見えます。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
和泉式部 1030-1040? あらざらむこの世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな |
|
![]() |
|
恋多き女性として知られる平安時代の歌人が和泉式部。数々の恋愛エピソードをまとめた「和泉式部日記」が有名です。以下の辞世の句は、「後拾遺和歌集」にも載っている歌です。
「あらざらむ この世のほかの思ひ出に 今ひとたびの あふこともがな」 「私はもうすぐ死んでこの世を去るでしょう。あの世への思い出として、もう一度あなたに会いたいものです」と解釈できます。相手が誰かはわかっていませんが、ストレートに気持ちが伝わる情熱的な句です。 |
|
●辞世の句 1 | |
あらざらむこの世の外の思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな 『後拾遺集』
(もうすぐ私は死んでしまうでしょう。あの世へ持っていく思い出として、今もう一度だけお会いしたいものです。) 【あらざらむ】「あら」は動詞「あり」の未然形で「生きている」という意味です。「む」は推量の助動詞「む」の連体形で、全体で「生きていないであろう」という意味になります。【この世のほかの】「この世」とは「現世」という意味ですので、「この世の外」は現世の外の世界、つまり死後の世界ということになります。【思ひ出に】「来世での思い出になるように」という意味です。【今ひとたび】「もう一度」という意味です。【逢ふこともがな】「逢ふ」は、男女が逢い一夜を過ごすことで、「もがな」は願望の終助詞で「〜であったらなあ」と、実現が難しい希望を語ります。 ●和泉式部(生没年未詳) 1000年頃の人で、越前守大江雅致(おおえまさむね)の娘。最初の夫が和泉守・橘道貞(たちばなのみちさだ)だったので、和泉式部の名前で呼ばれるようになりました。このとき生んだ娘が、百人一首にも登場する小式部内侍です。平安時代の代表的歌人で、自分の恋愛遍歴を記した「和泉式部日記」は時代を代表する日記文学となっています。和泉式部は恋多き女性で、道貞と数年後破局した後、為尊(ためたか)親王、その弟・敦道(あつみち)親王と結ばれ、さらに2人の死後、一条天皇の中宮彰子に仕え、藤原保昌(やすまさ)とも結婚します。晩年は消息不明です。 ● 老いさらばえて私は死の床にあります。もうすぐ私は死ぬでしょう。あの世へもっていく思い出に、もう一度だけあなたにお逢いして、愛していただけたらと思うばかりです。 後拾遺集の詞書には、「心地(ここち)例ならずはべりけるころ、人のもとにつかはしける」とあります歌の通り、病気で死の床に就いている時に、心残りを歌に託して男のもとに贈ったということです。 この歌には、実はさほどの技巧はこらされておらず、作者の心情をストレートに表現した歌といえます。 それにしても「あらざらむ」ではじまるこの歌から感じられる女性の激情、強烈なインパクトはどうでしょうか。 もう今や自分が死にかけている荒い息の下から、「あなたにもう一度逢いたいのです!」と叫んでいるのです。 ひたむきさを越えた、狂おしいほどの情念が感じられますね。 和泉式部には他にも黒髪の乱れも知らずうち臥せばまづかきやりし人ぞ恋しきなどという歌があり、与謝野晶子のような激しさが感じられます。今なら、中島みゆきなどに当たるかもしれませんが、非常に感性の鋭い女性だったようです。 和泉式部は、とにかく恋多き女性として有名で、平安日記文学の代表「和泉式部日記」も、複数の男性との恋愛の経緯を描いたものです。 作者プロフィールにも少し書きましたが、最初の夫・道貞と数年で破局した後、為尊(ためたか)親王と結ばれますが、親王が1年ほどで26歳の若さで病死。続いてその弟・敦道(あつみち)親王と結ばれます。しかし敦道親王も若くして病死、時の最高権力者・藤原道長からは「浮かれ女」と言われ、父親の雅致からは勘当。それにもめげず一条天皇の中宮彰子に仕え、藤原保昌(やすまさ)とも結婚します。果たして苦労が多かったのか、もって生まれた性か、とにかくそれだけ次々と恋愛できるということは、式部が魅力的な女性だったからでしょう。 和泉式部は華のある女性だったからでしょうか、そのお墓も全国に10数カ所あるそうです。たとえば、兵庫県の伊丹市猪名野神社の近くにあるのもそのひとつ。JR福知山線北伊丹駅で下車し、市バス6番の山本団地行きに乗り、辻村で下車すれば近くにあります。他にも、京都府木津町(JR奈良線木津駅下車)などにも墓があります。一般に和泉式部寺と呼ばれているのは、京都市の新京極にある「誠心院」です。ここは、娘の小式部内侍に先立たれた和泉式部に、藤原道長が1027年に建てて贈った庵が元とされています。境内には和泉式部塔などもあり、修学旅行の学生たちなどで賑わっています。行く場合は、阪急京都線四条川原町駅で下車し、徒歩で10分程度です。 |
|
●辞世の句 2 | |
あらざらむこの世のほかの思ひ出に いまひとたびの逢ふこともがな
(私はじきに死んでしまうでしょう。あの世に持っていく思い出に、最後にもう一度だけ貴方に会いたい。) 「あらざらむ」 生きてはいないだろう。下の「この世」を修飾する。「あら」はラ変動詞「あり」の未然形。「む」は推量の助動詞「む」の連体形。「この世のほか」は来世。死後の世界。「この世」は現世。「もがな」 願望の終助詞。 後拾遺集(巻13・恋3・763)詞書に「心地例ならず侍りけるころ、人のもとにつかはしける 和泉式部」。『和泉式部集』の詞書には「ここあしきころ、人に」とあり、「心地例ならず」とか「心地あしき」は病気であること。病気が重く死を覚悟した時に人に遣わせた歌ですが、「人」が誰かはわかっていません。 和泉式部は数々の男性と恋愛関係になり、恋から恋へわたり歩いた奔放な女性というイメージがありますが、この歌にはそういう奔放なものは感じられず、むしろけなげな、まっすぐな感じです。和泉式部。生没年未詳。父は大江雅致(おおえのまさむね)。母は平保衡(たいらのやすひら)の女か?藤原道長は和泉式部のことを、その奔放な恋愛遍歴から「浮かれ女」といいました。また中宮彰子に仕えた同僚の紫式部は「和泉式部は和歌や恋文は達者だが素行は感心できない」と、かなり辛らつに書いています。 ●性空上人に贈った歌 まだ和泉式部と呼ばれる前の少女時代、書写山円教寺(姫路市)を開いた名僧性空上人に書き贈った歌がよく知られています。 暗きより暗き道にぞ入りにける 遥かに照らせ山の端の月 (さらに暗い道に入っていく私だ。山の端の月よ。私の行く先をはるかに照らしてください) はやくも波乱に満ちた人生を予感し、闇路を恐れている様子が伝わってきます。 ●『和泉式部日記』 999年までに橘道貞(たちばなのみちさだ)と結婚。道貞が和泉守に任じられると、夫の官職名から以後、和泉式部と女房名で呼ばれることになります。 夫道貞との間に小式部内侍が生まれますが、その後、冷泉天皇第三皇子為尊親王と恋仲になり、夫との関係は破綻。父雅致も身分違いの恋だと怒り狂い、式部を勘当します。 1002年、不倫相手の為尊親王が20代の若さで亡くなると、翌年、弟の敦道親王に求愛され、式部は受け入れます。兄弟ともに関係を持ったわけです。その上式部は東三条の館に引き取られ、世間から悪評を集めます。 『和泉式部日記』は敦道親王と恋愛の始終を、歌のやりとりを中心に描いた日記文学です。 悲しみに暮れる和泉式部のもとに、為尊親王の弟・敦道親王(あつみちしんのう)からの使いが来ます。やがて和泉式部と敦道親王との間で歌のやりとりが始まり、男女の関係へと発展していきます…日記という形式に仮託して他人が書いた創作という説もありますが… 敦道親王との間には一子・永覚が生まれます。 ところが1007年、敦道親王も兄と同じく20代の若さで亡くなります。式部の悲しみはたいへんなもので一年間喪に服しています。 ●小式部を失う 翌年の1008年、式部は一条天皇の中宮彰子に出仕。同じく中宮彰子に仕えた紫式部らと文芸サロンを形成します。彰子の父・藤原道長の家司(けいし 職員)で武勇のほまれ高い藤原保昌(ふじわらのやすまさ 958-1036)と結婚し、夫の任地丹後に下りました。 1025年、娘の小式部内侍が二十代の若さで亡くなると、式部は絶唱とも言える歌を詠んでいます。 とどめおきて誰をあはれと思ふらん 子はまさるらん子はまさりけり (子供たちと私を遺して、あの子は今誰のことを思っているだろう。 きっと子供たちのことに違いない。私だって親よりも子供のことを思っているのだから) などて君空しき空に消えにけむ 淡雪だにもふればふる世に (どうして貴女は、あんなに空しく亡くなってしまったのでしょう。淡雪さえも、降ればしばらく留まっているものなのに) 宮より、「露置きたる唐衣参らせよ、経の表紙にせむ」、と召したるに、結びつけたる 置くと見し露もありけり はかなくて消えにし人をなににたとへむ (和泉式部と小式部内侍がお仕えしていた彰子のもとから、「小式部が生前着ていた露模様の唐衣をください。経の表紙にしましょう」と言ってこられたので、衣に結びつけた歌。露を置いていたと見えたわが子・小式部の唐衣。はかないものの例えにいわれる露さえ、まだ衣の上に留まっていますのに、はかなく亡くなってしまったあの子のことを何に例えましょう) 和泉式部はまた娘の遺品を整理しながら口ずさみました。 もろともに苔の下にはくちずしてうづもれぬ名をみるぞ悲しき (あの子と一緒に苔の下に朽ち果てることもできず、あの子の名が、名声が埋もれていくのを、私は生きて見ている。悲しいことだ)(『和泉式部集』) ●下賀茂神社で歌を詠んだ話 和泉式部が京都下賀茂神社に参詣した時のことです。 下賀茂神社は、鴨川が二手に分かれる三角州地帯にあります。現在も、糺の森といううっそうとしげった鎮守の森が広がっています。 今は大きな参道が真ん中に通っていますが、和泉式部の時代は、うっそうとした森林でした。その中を、壺装束の和泉式部が、しゃなり、しゃなりと歩いていきます。お供の女房を二三人ひきつれて。 「あっ、いたい」 見ると、草鞋で足が擦り切れていました。「どうしましょう」「式部さま、とりあえず紙を巻いておいてください」「あらそう借りるわね」 和泉式部は、足が擦り切れた所に紙を巻いて、下賀茂神社の社殿の前に行って、ぱんぱんと手をあわせていました。 「あれが和泉式部だって」 「へえー、あの有名な」 まわりの人びとは興味津々です。その中に、下賀茂神社の神主が、懐紙に句を書いて、よこしました。 ちはやぶるかみをば足に巻くものか 畏れ多くも神様を足にまいてよいんですかな。「神」と「紙」をかけているわけです。さあ和泉式部どう出てくるか。有名な歌人の和泉式部だから、さぞかし当意即妙で返してくるにちがいない。神主はワクワクして、待っていました。 和泉式部、クスリとほほえみ、ふところから筆を取りだして、さらさらさら…すっと返した下の句は、 これをぞ下の社とはいふ だって、ここは下賀茂神社ではありませんか。「下」は「足」の縁語です。 「おお!さすが和泉式部」 神主はじめ下賀茂神社のまわりの人びとは惜しみない拍手を送りました。 ●鹿狩りを止めた歌 和泉式部が丹後守藤原保昌の妻として丹後へ下っていた頃、ある夜、夫保昌が仲間を集めて明日の鹿狩りの準備をしていました。 そこへ、悲しげな鹿の声が響いてきます。 思わず胸をおさえる和泉式部。「貴方、よしてください。明日の狩は」 「はっ?おいおい、お前何を言い出すんだ こんなに仲間たちも集まっているんだよ」 「だって…あの声…あまりにも哀れじゃないですか。明日は死ぬことを悟って、あんなにも、鹿が鳴くんですわ」 「ばかな。鹿にそんな感覚などあるものか 昔から馬と鹿はバカと決まってる。奴ら、何も考えちゃおらんよ。しかしまあ…そんなに言うなら、お前は歌が得意だから、よい歌を詠んでみろ。その出来如何によっては、鹿狩りを中止してやろう」 「わかりました」 和泉式部はすかさず詠みました。 ことはりやいかでか鹿の鳴かざらん 今宵ばかりの命と思へば (鹿たちがこんなに鳴いているのも道理です。今夜までの命だと、悟っているのです) 「ぐ…ぐぬっ。なんか調子が狂っちゃったな」 こうして保昌は、明日の狩は中止にしました。 ●貴船明神参詣の歌 もの思へば沢のほたるもわが身より あくがれ出づるたまかとぞ見る (思い悩んでいると、沢の蛍も私の身から離れ出た魂かと思われます) この歌は詞書に「男に忘れられて侍りける頃、貴船にまゐりて、御手洗川に蛍の飛び侍りけるを見てよめる」とあります。男に忘れられた頃、貴船明神に参って、御手洗川に蛍が飛ぶのを見て詠んだ。「男」は一説に二度目の夫藤原保昌とされます。 すると社の内より… 奥山にたぎりて落つる滝つ瀬の たま散るばかり物な思ひそ (奥山にたぎり落ちる滝の瀬の水玉が飛び散るような、そんな深刻な物思いは、およしなさい) という歌を、貴船明神が返しとしてお詠みになった…と、和泉式部は感じました。はたしてその後、悩みは晴れたということです。 ●晩年 晩年は尼となり誠心院(じょうしんいん)と名乗りました。その寺は小御堂といって御堂関白といわれた藤原道長の領土だったのを和泉式部に賜りました。京都新京極通内にある、誠心院(せいしんいん)です。もとは「じょうしんいん」と言っていましたが、近年「せいしんいん」と言うようになったようです。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
弁慶 1189 六道の道の巷に待てよ君 遅れ先立ち習いありとも 源義経 1189 後の世もまた後の世も廻り会へ 染む紫の雲の上まで |
|
![]() |
|
●源義経と弁慶の辞世の句 | |
のちの世もまたのちの世もめぐりあはむそむ紫の雲の上まで
「後の世も、そのまた後の世も、めぐり合おう。その紫色に染まった浄土の雲の上まで共に行こう。」 作者は、源平合戦で最も有名な人物と言っても過言ではない源義経です。平治の乱で父が戦死し、鞍馬寺で育った義経は、兄である頼朝の挙兵に呼応します。一の谷の戦いや屋島の戦いで大胆な作戦を成功させ、壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした義経ですが、その後は兄・頼朝の反感を買い、最後は平泉で非業の死を遂げます。現代においても度々、書籍化や映像化がなされるなど人気の義経。この辞世の句は、弁慶が詠んだ句への返歌として歌われました。 その弁慶の辞世の句とその意味はこちらです。 六道の道のちまたに待てよ君遅れ先立つ習ひありとも 「冥土への道の途中で待っていてください。たとえ死ぬ順番に前後はあっても」 六道とは、浄土宗の中で私たちが輪廻すると教えられている六つの世界のことです。転じて、冥土、あの世を指します。絶望的な状況の中でさえ、主君である義経の未来のことを考え、自分を待っていてほしいと願う弁慶の思いは忠心そのものです。そして、その弁慶の思いに応える義経の歌も、来世での弁慶との出会いを信じる気持ちを歌っています。 非業の死を遂げた二人の悔しさと、仏教の教えに救いを求める二人の気持ちが詠むものにストレートに伝わってくる辞世の句と言えるでしょう。 |
|
●六道の道のちまたに待てよ君 ・・・ | |
今から829年前、1198年6月15日(文治五年閏四月三十日)、奥州平泉において源義経主従が落命。世にいう衣川の戦いです。奥州藤原氏は清衡、基衡、秀衡をして藤原三代と称され、この間約100年間は中央の政争とは無縁の一種独立国のような存在を保っていました。源頼朝から逃れた義経を三代秀衡は匿い通しましたが、その子泰衡は父の残した「義経の指図を仰げ」という遺言を無視し、頼朝の要求を拒みきれずに義経を討って頼朝との和平への道を選びました。以下『義経記』から。
六道の道のちまたに待てよ君 遅れ先立つ習ひありとも 武蔵坊弁慶 (土への道の途中でお待ち下され たとえ後先の違いがあったとしても) 泰衡の軍によって衣川に追い詰められた義経方は寡兵ゆえ奮戦も叶わず、さすがの弁慶ももはやこれまでと別れを告げるために義経の元に戻ります。義経は弁慶の詠んだ歌に感激して歌を返します。 後の世もまた後の世もめぐりあへ 染む紫の 雲の上まで 源義経 (後世もまたその後世もめぐり逢おうぞ あの紫に染まった雲上の浄土まで) このあとはご存知の通り、義経は持仏堂に籠もって火を放ち自害。弁慶は義経の最期を穢されぬようにと孤軍奮闘して持仏堂の前で見事な立ち往生を遂げます。そんな最中、実際にご本人たちが歌を詠みあったかどうか、あまり細かいことは詮索しないでおきましょう。ともあれ、鎌倉の背後に奥州藤原氏の勢力が残ることを恐れた頼朝は、それまで義経を匿っていたことを理由として、わずか3ヶ月後に泰衡を死に追い込みます。もともと奥州藤原氏は17万騎という強大な軍事力とそれを養えるだけの経済力を持っていました。秀衡は義経にこの軍を預けたならそう簡単に頼朝も手が出せまいと考えていたのですが、哀れ泰衡にはそれがわからなかったのでしょうね。 |
|
●六道の道の巷に君待ちて弥陀の浄土へすぐに参らん 義経記 | |
武蔵坊は敵(かたき)追払(おひはら)ひ、御方(かた)へ参り、長刀(なぎなた)脇(わき)に挟(はさ)み、弁慶こそ參りて候へ」と申しければ、判官は、法華経(ほけきやう)八の巻にかからせ給ひけるが、「如何(いか)に」とて見やり給へば、「軍(いくさ)ははや限りになりぬ。備前(びぜんの)平四郎、鷲尾(わしのを)、増尾(ましのを)、鈴木兄弟、伊勢(いせの)三郎、思ふ儘(まま)に軍(いくさ)して討死(うちじに)仕り候ひぬ。今(いま)は弁慶と片岡(かたをか)ばかりになりて候。君を今(いま)一度見参(みまゐ)らせん為(ため)に参りて候。君先立(さきだ)たせ給ひ候はば、死出(しで)の山にて待たせ給ひ候ふべし。弁慶先立ち参らせて候はば、三途(さんづ)の川にて待ち参らせ候ふべし」と申しければ、判官「如何(いかが)すべき。御経(きやう)読みはてばや」と仰せければ、「静かに遊ばしはてさせ給へ。その程(ほど)は弁慶防矢(ふせぎや)仕り候はん、縦(たと)ひ死にて候ふ共(とも)、君の御経(きやう)遊ばしはてさせ給ひ候はん迄(まで)は守護し参らせ候べし」とて、御簾(すだれ)を引上(ひきあ)げて、君(きみ)をつくづくと見参(まゐ)らせて、御前(まへ)を立ちけるが、また立帰(たちかへ)りてかくぞ申しける。
六道の道(みち)の巷(ちまた)に君待ちて弥陀(みだ)の浄土(じやうど)へすぐに参らん ただ一人への辞世である。「縦ひ死にて候ふ共」以下は、このあとの場面「十方(ぱう)八方(ぱう)を斬りければ、武蔵坊に面(おもて)を合はする者ぞなき。鎧に矢の立つ事数を知らず。折り掛け折り掛けしたりければ、蓑を倒様(さかさま)に着たるが如し。黒羽(くろは)、白羽(しろは)、染羽(そめは)の矢共(やども)の、色々に風に吹かれて見えけるは、武蔵野の尾花の末を秋風の吹き靡かす如くなり」という立ち往生となって現れる。なお底本の異なる岩波書店の『義経記』(日本古典文学大系37)は弁慶の辞世と、それに対する義経の歌を載せている。やりとりにも若干の相違がある。 六道(だう)の道(みち)の衢(ちまて)に待(ま)てよ君(きみ)後(おく)れ先立(さきだ)つ習(ならひ)ありとも 弁慶 後(のち)の世も又後(またのち)の世も廻(めぐ)り会(あ)へ染(そ)む紫(むらさき)の雲(くも)の上(うへ)まで 義経 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
太田道灌 1486
かかる時さこそ命の惜しからめ かねて亡き身と思い知らずば |
|
![]() |
|
●太田道灌 | |
●太田道灌が生きた時代〜戦乱の巷 関東
まずは道灌が生きた世の中をざっと見てみたいと思います。 室町幕府成立後、関東を統治する機関として鎌倉公方とそれを補佐する関東管領が置かれました。鎌倉公方は足利幕府初代将軍足利尊氏の次男基氏(兄は二代将軍義詮)が就任して以降、その子孫が代々世襲し、関東管領は尊氏の母方の一族である上杉氏が同じく世襲していました。 室町幕府、将軍家と鎌倉公方家の系譜 そして鎌倉公方は代を経るごとに中央の将軍に対し反抗的な姿勢をみせるようになります。中でも基氏のひ孫にあたる持氏は、補佐役である上杉憲実の制止も聞かず、将軍義教と事あるごとに対立し、ついには討伐され自害します(永享の乱)。このとき憲実はやむなく将軍方として、討伐する側に回りました。 義教の死後、持氏の三男成氏が鎌倉公方になることが許されますが、親の仇の片棒を担いだ憲実の子を暗殺し、今度は鎌倉公方と関東管領の上杉氏が戦います(享徳の乱)。この争いは30年近く続く泥沼の戦いと化します。 このような中で道灌は生まれました。 ●幼少期の道灌 道灌は、鎌倉公方を補佐する関東管領上杉氏の一族扇谷上杉家の有力家臣太田氏の家に生まれます。道灌は幼少期から英才として知られており、次のような逸話が残っています。 道灌の才気があまりにも鋭いことを逆に心配した父親が「昔から知恵のある者は偽りを言うことが多くなり、偽りを言うものは必ず災いに巻き込まれる。人間は正直でなければならない。たとえば障子のようなもので、真っ直ぐだからこそ立ち、曲がっていては役に立たないものだ。」と言われると、道灌は屏風をもってきて「屏風は真っ直ぐなら立ちませんが、曲がっていると立ちます。これはどうしたことでしょう。」とやりこめました。 ●上杉氏を支える太田道灌 24歳のときに父より家督を譲られます。享徳の乱がすでに勃発しており、当時は古河公方(この当時鎌倉公方は古河に本拠地を置いていたため、古河公方と呼ばれていました)の勢いが強く、防御の拠点となる城を築く必要がありました。そこで築かれたのが、河越城(川越)と江戸城です。いずれも築城の名人と呼ばれた道灌の工夫が凝らされた名城で、日本の百名城に選ばれています。 現在は皇居となっている江戸城は、江戸時代初期に徳川家康によって造られました。その原型を造ったのが太田道灌です。 江戸城は、後に徳川家康が拠点を置き、江戸幕府の中枢となりました。現在は皇居となっており、皇居には道灌濠と名づけられたお堀が残っています。 河越(川越)城も後に後北条氏が関東支配の拠点とし、江戸時代にも重要な地として譜代大名がこの城を治めていました。 また「足軽軍法」と呼ばれる戦法を考案したといわれています。当時の戦は「やあやあ我こそは〇〇なり」と名乗りをあげ、騎馬武者が一騎打ちで勝負をつけていました。足軽はもともと戦闘員ではなく、兵站など後方任務を担う存在でした。 しかし道灌は足軽に武装をさせ戦闘集団化することで、旧来の騎馬武者の一騎打ちは用をなさなくなり、道灌の軍は敵なしの強さを誇りました。そしてこの戦法は戦国時代に引き継がれ、一般化していきます。 ●「歌人」太田道灌 道灌は和歌の名人としても知られており、次のような逸話が残っています。 ●山吹の花 おそらく太田道灌といえばこの話が最も有名でしょう。 あるとき城外に出ていた道灌は急な雨に見舞われます。そこで雨具である蓑を借りようと、一軒の農家を訪れます。「蓑を貸してくれ」と軒先で告げると奥から少女が申し訳なさそうに山吹の花を道灌の前にそっと差し出して、何も言わず引っ込んでしまいました。道灌はわけがわからず、また腹立たしくもあり、雨に打たれながら城に帰り、この話を家臣にしました。 するとその家臣は「それは“七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき”という有名な和歌にかけて、申し訳ありませんが家が貧しく蓑(実の)一つさえ持ち合わせていません、ということを暗に申し上げたのでしょう」と答えました。これを聞いた道灌は、あの少女の言わんとしたことを理解できずに腹を立てた自分の未熟さを大いに恥じ、以来和歌の勉強に一層励んだそうです。 ちなみにこの歌は後拾遺和歌集に収められており、本来の意味は「山吹の花は美しく咲くけれども実を全くつけないというのは不思議なことだ」というものです。(山吹のうち、ヤエヤマブキという品種はおしべが花びらに変化し、めしべも退化しているので実をつけません。) この故事にちなんだ場所は、豊島区に山吹の里の碑があり、新宿区には山吹町という地名があります。また埼玉県越生町にも山吹の里と呼ばれる場所があります。 落語にもこの故事をベースとした「道灌」という噺があり、前座の落語家が習う噺として知られています。 ●川を渡る ある夜行軍中に利根川を渡ろうとしていました。しかし夜分で辺りは暗く、どこが浅瀬なのかわからず、部下たちがどうしたものかと途方に暮れていました。すると道灌は、 “そこひなき淵やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波は立て” (深い淵は水がたくさんたまっているので水面は静かで波は立たない。それにひきかえ浅瀬は水面と川底の間に水があまりないから波が立つものだ。) という古歌がある。だから耳を澄まして波音が荒い場所を探してそこを渡ればよい、と指示して無事に川を渡ることができました。 ●兵の士気を鼓舞する こんな駄洒落まじりの歌もあります。 小作城(こづくえじょう、現神奈川県横浜市港北区小机町)を攻めていましたが、守りが固くなかなか落とせずにいました。そこで道灌は兵の士気を上げるためにこんな歌を詠みました。 “小作はまず手習いのはじめにていろはにほへと散り散りになる” (子供が手習い(習字)を初めてするときは、『いろはにほへとちりぬるを』からやるものだ。) 「ちりぬる」と城兵が散り散りになることをかけて、小作の城なぞは簡単に落とせるはずだ、と言っています。これに奮起した兵は小作城を攻め落としました。 ●「知恵者」太田道灌 ●将軍の猿 道灌が上洛すると、ときの将軍足利義政が道灌に会いたいと所望しました。義政はいたずらをする猿を飼っていて、その猿は見知らぬ人に飛びかかり引っ掻く癖があるので、猿に襲われ慌てふためく家臣を見て義政は面白がっていました。家臣たちは皆困っていましたが、相手が将軍なので誰も文句を言えません。 このことを聞きつけた道灌は猿の飼育をしている役人に金を渡して、その猿を謁見の前に借りることにしました。道灌は将軍との謁見のための装束に着替え、猿のいる部屋に行くと、案の定道灌の顔を見るなり猿が飛びかかってきました。しかし道灌は落ち着き払って猿を鞭でピシリと打ち据えます。すると猿はすっかり怯えてしまい飛びかかってこなくなりました。 そしてその猿を返し、翌日将軍との謁見に臨みます。義政は例によって猿を廊下につないで、道灌が慌てふためく様子を見てやろうと待ち構えていました。しかし猿は道灌の姿を見るなり、怯えて体を震わせ身動きしません。その横を何もない顔で道灌が通り過ぎると、義政はあの猿が道灌の威厳に怯えたのだと思い、感心しきりでした。将軍の家臣たちは後日この話を聞き、道灌の知恵に驚いたそうです。 ●最期〜名将に訪れた突然の悲劇 話を道灌の生涯に戻しましょう。道灌は30年近く続く享徳の乱を収めるべく東奔西走し、戦いを上杉家優位に持ち込み、古河公方と上杉家の間に和議が成立します。長く不毛な戦いはようやく終了したのです。 しかし、すると今度は上杉家の内部に亀裂が走ります。本家格の山内家と分家格ながら道灌の力により勢力を増した扇谷家が仲を違えてしまいます。 このときの道灌は長い戦いを終わらせた実力者として、その勢力、威名、人気は主家を上回らんばかりのものとなっていました。 山内家の当主顕定は道灌に脅威を覚えます。そこで策を巡らせて扇谷家の当主定正に道灌が謀反を図っているとの噂を流し、それを真に受けた定正は刺客を放ち道灌は命を落としてしまいます。 もっとも暗殺の理由は他にも、定正が道灌の人気に嫉妬した、他の家臣が讒言をした、顕定ではなく北条早雲の計略だったなど諸説あります。 いずれにせよ道灌の際立った才能の高さが悲劇的な最期を招いてしまったのです。 ●道灌の予言 道灌はその死に際に「当方滅亡」と言い残したといわれています。つまり自分がいなくなれば扇谷家に未来はない、という予言です。自分一人が家を支えていることに自負があったのでしょう。 そして予言は的中してしまいます。道灌が死んだことによって多くの家来たちが扇谷家を離れ、挙句には関東に侵攻してきた北条早雲に攻められ、次々と領地を奪われます。扇谷家は早雲の孫氏康の代に滅ぼされ、さらに山内家も関東を追われ、上杉家の勢力は関東から消滅しました。ときの山内上杉家当主憲政は家督を家来筋の長尾景虎に譲り、景虎は上杉景虎(後に謙信)と名乗りを改めます。 ●道灌辞世の句 歌人らしく、道灌の辞世の句といわれるものがいくつか残されています。どれが本当の句なのかは伝わっておらず、あるいは全て後世の創作なのかもしれません。そのなかの一つに “かかる時さこそ命の惜しからめかねて無き身と思ひ知らずば” (世の中は無常であることを自分は悟っていますから、このように命を奪われることになっても悔いはありません) 武人らしい日頃の心構えを詠んだ句です。ただ、あまりにもきっぱりと言い切っているのが、逆にこの世に未練を残しているようにも受け取れます。もっともこの句は敵の武将を討ち取った後、追悼の意味で読まれた句だともいわれています。 ●山吹は道灌そのもの? 太田道灌は当時の文化の中心であった京から遠く離れた関東にあり、しかも鎌倉公方の家臣のそのまた家臣という地位でありながら、数多くの逸話が残っています。もちろんそれらには後世の創作と思われるものも混じっています。しかしよほど優れた人でなければ、ここまで話のネタになることはなかったでしょう。 兵士、民からの人気や軍事的実力を考えると下克上を起こせば、関東の覇者になることもできたようにも思えます。しかし教養が高い道灌は儒学を学んでいたと考えられます。だとすれば主に刃を向ける行為は「覇道」という儒学において最も忌み嫌われていたことであり、道灌には受け入れられなかったと思われます。 ここに道灌の限界がありました。後に関東を支配し戦国時代の幕を開けたといわれる北条早雲は、京で育ち道灌と同じように教養の高い人物でしたが、早雲は躊躇なく旧秩序を破壊し、新たな世の中を作り上げます。(道灌と早雲の間には交流があったともいわれています)この違いは、あくまでも家臣として仕えた者と外からやって来た者の違いなのでしょうか。 最後にもう一度、あの歌を引用します。 七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞかなしき 道灌も山吹の花のように関東に咲き誇り、そして実をつけることなく散ってしまいました。しかしその名は後世に残り、世の人々から敬愛を受けているという意味では立派に実をつけたと言えるのかもしれません。 |
|
●辞世の句 1 | |
私の此の邸宅のある飛鳥山の山続きは、今でも道灌山と云はれるほどで、その昔太田道灌の住つてた処だらうとのことであるが、道灌は始めて江戸城を築いた人だと申すことになつて居る。狩りに出た帰り途、雨に逢つて雨具を借りに或る農家に入ると、蓑の代りに少女が山吹の枝を出したといふので太田道灌の名は能く世間に知られて居るが幼より武蔵の管領上杉持朝に知られ、十一歳召されて出仕し、源六郎持資と称したものである。然るに、上杉の臣下中に道灌と快からざる長尾意玄と申すものがあつて、酷く道灌を邪魔物にし、種々と策略を運らし道灌を亡きものにせんと謀んだが、上杉氏も遂に其策略に乗せられ、道灌を糟屋(今の豊多摩郡千歳村)の第に招き、浴室に入れて置いて刺客に道灌を殺させることになつたのである。これは文明十八年七月、道灌齢五十五の時であつたが、刺客に刺される時も道灌は神色自若として毫も狼狽せる模様なく、
かかる時さこそ命の惜しからめ かねて無き身と思ひ知らずば の一首を辞世に詠み、従容として死に就いたとの事である。この一首の意味は、平素より生命を無いものと思つてゐるから、只今不義者の計略にかかり生命を取られても露些か生命を惜しいなぞとは思はぬが若しも平素より生命を無いものだと思つて居らねば、こんな時に定めし生命が惜しいことだらうといふにある。太田道灌は文雅の素養も並々ならず、雅懐に富ませられた方であるが、それでも義と見れば進んで之に殉ずる覚悟が平素よりあつた人と思はれる。今、申述べた如く一首を辞世に詠むことのできたのも、畢竟するに平素より義を見て為さざるは勇無き也、との意気があつたからである。今の青年子弟諸君に於いても、平素より常に此の太田道灌の如き意気と覚悟とを持つやうにして戴きたいものである。 |
|
●辞世の句 2 | |
かかる時さこそ命の惜しからめ かねてなき身と思い知らずは
道灌といえば、戦国時代の智将として知られています。江戸城を築城したことでも有名です。 幼少の頃から聡明な子でした。よく知られている逸話に、父親が「奢者不久(奢れる者は久しからず)」と書いて道灌を諫めると、「不」と「又」の二字を書き加えて、「不奢者又不久(奢らざる者又久からず」としたというのがあります。逸話ですから、本当かどうかはともかく、幼少の頃から道灌は、よくいえば才気煥発、悪くいえば生意気で子どもらしくなく、知恵が回る子どもでありました。 道灌は易経に通じていました。足利学校で学んでいますから、ここで易学を勉強したのでしょう。足利学校といえば当時の日本最高学府。漢籍を通じて儒学を講じ、易学、兵法なども教えていました。 歌の意味ですが、直訳すれば「こんな時はさぞ命が惜しいということだろう 普段から死ぬ覚悟を決めていなければ」となります。これを裏からいえば「いつもこの身を死んだものと覚悟を決めているのだから こんな時でも命は惜しくない」となります。 この歌はよく、道灌辞世の歌といわれていますが、そうではないです。道灌二十四歳の作。 戦の最中、味方の武士が敵の若武者を討ち取り、その首を携えて道灌の陣にやって来ました。味方の武士が言うには「歳はいまだ壮年にも至らぬ勇ましい若武者。敵ながらあっぱれな人物」道灌に、この武士に対する手向けの歌を所望します。そこで詠んだのがこの歌というわけです。 「武士は相身互い(同じ対場にある武士同士、お互いに思いやりをもって接すること)」といいますが、それを地でいくエピソードだと思います。 |
|
●辞世の句 3 | |
太田道灌は、江戸城を築城したことで知られる室町時代後期の武将(扇谷上杉家の家宰)です。戦巧者としても知られ、1476〜1480年に起きた長尾景春の乱をほぼ独力で戦い抜くなど、主家 扇谷上杉家の勢力拡大に尽力しました。しかしながら、扇谷上杉家内で太田道灌の力が強くなることを恐れた勢力によって、1486年8月25日暗殺されてしまいます。享年は54歳前後であったと言われています。
「かかる時 さこそ命の 惜しからめ かねて亡き身と 思い知らずば」 (常にこの身は死んだものと思っているから、このような時でも命を惜しいとは思わない) 太田道灌の死後、主家扇谷上杉家は山内上杉家との抗争に明け暮れ、新興勢力である北条氏によって滅ぼされることになります。 |
|
●辞世の句 4 | |
本能寺の変から遡ること約100年、文明一八年(1486年)太田道灌こと太田資長は主君上杉定正に暗殺されてしまいます。その時道灌が叫んだ言葉が「当方滅亡」といわれています。
太田道灌がこの時(暗殺された時)詠んだといわれる辞世の句が何首かあるのですが、だまし討ちに暗殺された時に辞世の句を詠んだとも思われず、悩みに悩んだ結果「当方滅亡」という断末魔を辞世としました。ちなみにその時詠んだとされる歌が 昨日まで まくめうしわを 入れ置きし へむなし袋 いま破りけむ かかる時 さこそ命の 惜しからめ かねて無き身と 思ひしらずば の二種です。二首ともに辞世の句として素晴らしいものです。 上の歌が(昨日まで分別などという、迷い心を内に蔵していたこの袋も、もはや無用無益である 遂に今、破れてしまったわい) 下の歌が(既にかような無常は悟っているから、このように殺されることになった時でも 命が惜しいものではない) というような意味かと思われます。 戦国時代は太田道灌と北条早雲という同年生まれの天才の出現から始まるという説もあります。太田道灌と北条早雲は今川家の家督争いの時にまみえ、その時お互いがお互いを異質なものとして諒解しあったという伝説が残っています。 太田道灌といえば江戸城を造った人物として有名ですが、「山吹事件」も大変有名です。 これは、ある時道灌が鷹狩の帰りに雨に降られ、蓑を借りようと農家に寄ったところ、娘が出てきて山吹の枝を差し出しました。道灌は蓑を借りたいのじゃ!と言って怒ってしまいました。 後日その話を聞いた人物は、それは「七重八重 花は咲けども 山吹の みの一つだに なきぞ悲しき」という古歌の「みの」に掛けて(貧しさゆえに、お貸しする蓑一つさえ持ち合わせがありません)いるんだよ、と言われて多いに恥じたと言うことです。 それ以来、幼少の頃から鎌倉五山に響き渡るほどの聡明さを持っていた道灌は、さらに勉学に精進を重ねて行ったといいます。 その後このようなことがありました。謀反を犯した臣下を討つべく謀反人達の立てこもる屋敷を包囲したものの火をかけ延焼させるわけにもいかず、なかなか屈強な者達だったので道灌は一計を案じ家来にこう言いました「その屋敷を取り囲んでいる者達にこちらから使者を出す。その口上は、立てこもっている者のうち一人だけ助けてやる者がいる、ゆめゆめ間違い無きように、というふうに叫ばせる。これが中で立て篭もっている者達に聞こえたと思ったら即座に討ち入るように」というものでした。 家来は言われたとおり使者が口上を叫んだあとに討ち入ると、あっさり全員を討ち取ることができました。皆自分が助かるのではないかと思い、切っ先が鈍ったからでした。 報告を聞いた道灌は「世の中に 独り止まる ものならば もし我かはと 身をや頼まん」という古歌に習ったまでだ、といいました。歌の意味は(世の中に、ただ独り残るとすれば、その幸運をつかむのは、もしや自分ではあるまいか。いやきっとそうだ、と、身びいきに頼りにすることだろう)です。 また、夜行軍中に遠干潟に出くわしたため、このままでは渡れないので満潮か干潮か調べて参れと定正に言われました。一人は暗くてわかりませんと報告したところ、道灌はさほど見に行きもせず、干潮ですから参りましょう、といいました。定正が何故解るのじゃ、と聞いたところ「遠くなり 近くなるみの 浜千鳥 泣く音に潮の 満干をぞ知る」という古歌があります、千鳥の声が遠く聞こえましたので、潮の引いてるのを知りましたと言ったといいます。 その後、川にぶつかった為、また暗くて渡れずにいると、古歌に「底ひなき 淵やは騒ぐ 山川の 浅き瀬にこそ あだ波は立つ」という歌があるから波音が立っているところを渡るのじゃ!と言って自ら進んで渡りきり誰一人川に流される者はいなかったといいます。 幼少の頃から天才の名を欲しいままにしていた道灌にとって「山吹事件」はよほどショックだったと見え、その後は古歌にちなんだ行動がこれほど多く伝えられています。 しかし、この才気走った道灌の行動はやがて主君定正に疑念を持たれ、前述の通り道灌は主君の手によって暗殺されてしまいます。時に道灌55歳、ライバル早雲が大器晩成、80を過ぎても第一線で大活躍をしたことから、若くして倒れたイメージもありますが、けっして若死にしたわけではありません。 だまし討ち、しかも忠勤を励んだ主君にに討たれたところに道灌の悲哀があると思われます。 最後に「当方滅亡」と叫んだことは、それだけの自負があったと同時に、自分がいなければ扇谷上杉は無い、という増長があったことは確かで、定正が恐れるのも致し方無かったかもしれません。 ただ、道灌が健在であれば、後北条家が早雲の時代にあれほどまでに、勢力を拡張することはできなかったでしょう。 |
|
●辞世の句 5 | |
昨日まで莫妄想(まくもうざう)を入れおきしへなむし袋今破りてむ
太田道灌(1432〜1486年)は、室町時代中期の武将。関東管領家である扇谷(おうぎがやつ)上杉定正の執事。江戸城を築いて居城とした。山内(やまのうち)上杉家の内紛を鎮圧したが、かえって扇谷上杉家の勢力増大を恐れた山内上杉顕定方の讒言により、主君定正によって謀殺された。兵法に長じ、和漢の学問や和歌にもすぐれた名武将であったようだ。 道灌には、和歌に目覚める際の「山吹」の古歌のエピソードがあって、これがよく知られている。 若き道灌がにわか雨にあい、農家に蓑を借りようとしたところ、少女が山吹の一枝を差し出したので怒った。後にそれが、「七重八重花は咲けども山吹の実の(みの=蓑)一つだになきぞ悲しき」という古歌にちなんだ振る舞いであることを知る。それが道灌に和歌を学ばせるきっかけになったのだという。 太田道灌は、主君扇谷定正の糟谷館に招かれ、入浴後に湯殿から出たところを襲われたという。死に際に「当方滅亡」と言い残したといい、その語のとおり扇谷上杉家は滅亡していく。 新渡戸稲造『武士道』には、湯殿で襲われた際、道灌が和歌を好むことを知っている刺客は、「かかる時さこそ命の惜しからめ」と上句を詠む。道灌は、致命傷に少しもひるまず「かねて無き身と思ひ知らずば」と下句を付けたと言い、これが道灌の辞世とも伝わる。実際には、この歌は道灌若き日の作歌であるらしいが、こうした覚悟を常に抱いていたということでもあろう。 今日の一首に揚げたこの歌は、『名将言行録』に道灌の辞世として載るものである。『辞世の歌』に松村雄二が指摘するとおり、私には、こちらの方が道灌らしいように思えるので、ここに紹介することにした。どうだろう。 「莫妄想」は、妄想することなかれという禅家の語であり、「妄想」と同じ意味である。「へなむし袋」は、語義不明だが、「へなへな」とか、「からむし」とかにかかわるへなへなした糞袋とでも言ったところか。昨日まで数々の妄想を溜めこんできたこの私のろくでもない肉体を、今こそ破り捨ててしまおう。どこか俗っぽさがただようが、それがかえって豪胆な道灌にふさわしいのではないだろうか。 私が利用する小田急小田原線の最寄駅から相模川の鉄橋を越して3駅先が伊勢原である。大山登山を目指すバスが出る駅として知られているが、大山へむかう道筋を東名高速の橋梁をくぐったあたりに太田道灌の首塚がある。ここが扇谷上杉氏の糟谷館、つまり太田道灌が殺害された地にほかならない。 小学校4年になる時に私は東京の練馬から神奈川県厚木市に転居した。そこはたいそうな田舎に感じた。それでも少しでもこの地と人に馴れるために父親は休みになると周辺の史跡に私を連れて歩いた。最初は市内に限られていたが、次第に周辺地域に拡大されていった。太田道灌の首塚は、そうした父子の史跡巡りの最後だったかもしれない。父もまだ若く、自転車を連ねて、この糟谷館跡を訪れた。史蹟の説明板はあったが、雑草の茂るに任せた場所であったが、湯殿で道灌を殺害するという卑劣な手段に憤りと共になまなましいイメージが湧き上ってきたことを今も覚えている。「夏草や兵どもの夢の跡」という芭蕉の句を親しいものに感じたのは、父の教示があったのだろう。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
斎藤道三 1556
捨ててだにこの世のほかはなき物を いづくかつひのすみかなりけむ |
|
![]() |
|
●辞世の句 1 | |
近年、斎藤道三(1494-1556)の生涯については見直されている。彼が僧侶から油売りとなり、そこから武士になって謀略を尽くして美濃の守護代になったという一代記は、実は父親とのリレーで二代による国盗りだったと考えられつつある。
捨ててだにこの世のほかはなき物を いづくかつひのすみかなりけむ (もうこの世にある我が身以外の他のものは捨ててしまった。何処になるのだろうか、私の終(つい)の棲家(すみか)は。) あらゆる手段を使って成り上がっていく道三は、「梟雄(きょうゆう/悪の英雄)」と呼ばれ、それが今やキャラクターとして小説、ドラマ、マンガ、ゲームなどで定着してしまった。「美濃のマムシ」だ。 そんな貪欲に欲しいものを手に入れてきた男だが、彼の辞世では、自分の命以外のものは全て捨ててしまったと言っている。 梟雄・斎藤道三が命を散らせたのは、息子の斎藤義龍と争った壮大な親子喧嘩、1556年の長良川の戦いである。 この戦いは、斎藤利政と名乗っていた彼が出家して道三と号し、すでに家督相続していた長男・義龍の廃嫡を考えていたときに起きた。道三は義龍よりも、二男、三男のほうを可愛がっていた。彼と義龍との間は険悪になり、義龍が弟たちを殺して道三に挙兵したのである。 もともと道三は息子の斎藤義龍の武将としての器量について疑っており、「無能」と軽んじていたという。しかし、長良川の合戦のときに、義龍の采配を見た時に自分の評価が誤っていたことに気づき、後悔したときはすでに手遅れだった。 道三の娘・帰蝶(濃姫)は織田信長の正室となっており、信長と道三とは同盟関係にあった。そのため、信長は長良川へ援軍を送り込んだが、それも間に合わなかったのである。 道三は、自分の末っ子(詳細は不明)に遺言も残している。 「其の方の事、堅約の如く、京の妙覚寺へ登られ尤もに候。一子出家、九族生天(きゅうぞくしょうてん)といへり。この如く調(ととの)へ候も一筆泪ばかり」 (そなたのことは、約束してあったように、京の妙覚寺で出家するのが良いと思う。「子供が一人出家すれば九代の親族が天の最上位に生まれ変われる」ともいう。このように考えてはいるが、僧侶にさせてしまうことについては、この筆をもちながらも不憫で涙が出てしまう。) 辞世の句は、この遺言に添えられていたものである。 勝った息子の義龍側には、道三の旧臣も沢山いた。道三は、彼らによって手厚く葬られたという。 |
|
●辞世の句 2 | |
捨ててだにこの世のほかはなき物を いづくかつひのすみかなりけむ
斉藤道三は美濃の国の戦国大名。織田信長の義理の父。道三は一代で美濃の国取りをしたと言うのが通説であるが、最近の研究によると道三の父と道三という二代に渡る努力が効を奏して美濃を治めるようになったという説もある。1494年頃生誕。父は松波庄五郎、母は不詳。下剋上で成りあがった悪者のイメージがあるが、当時の時代背景からすると、能力の無い主君は家臣、領民を不幸にする。 能力がある武士が大名となって国を治めるのは良い事である。毒殺、虐殺、追放された人間には気の毒ではあるが、家臣、領民には幸せを運ぶ行為である。そういう意味で解釈すれば斉藤道三は美濃の名君と言えるでしょう。 ●商人から武士の道へ 京都で僧職にあった道三が美濃へ出て、油商人として財をなし長井家に仕官した。と伝えられているが、本当にそうであったのだろうか?僧職から油商人、そして長井家に仕官したところまでは父の「松波庄五郎」ではなかろうか。道三の油商人としての姿をイメージできないのである。道三は父の松波庄五郎が長井家に仕官した後を受けて、出世したように思えてならないのである。たった一代で武士以外から大名になったのは秀吉くらいであり、やはり大名となるには長い年月を要すると考えた方が自然である。親子二代にわたる「美濃の国取物語」であろう。 ●土岐氏に取り入り主君を追放、美濃の国を手に入れる 道三は持ち前の才覚と武芸の達人として頭角を現し、美濃を支配していた土岐家に取り入ることができた。特に土岐家当主の次男である土岐頼芸に寵愛されるようになる。頼芸が家督相続の争いに敗れた後、策を弄して兄の政頼を急襲し、越前に追放する。そして頼芸の信任を得ていた宿敵、長井長弘を殺害する。1538年守護代の斉藤利良が死去すると、斉藤新九郎と名乗る。ところが道三は頼芸の弟の頼満を毒殺するに至り頼芸との対立が決定的となり、ついに1552年、頼芸の大桑城を攻め頼芸を尾張に追放し、ついに美濃一国を手に入れた。 ●政略結婚で娘を信長に嫁がせる 1548年、道三は敵対していた織田信秀(信長の父)と和睦し、娘(濃姫)を信長に嫁がせる。当時大名家に生れた女性は家を守る為の道具であった。すなわち政略結婚の為の道具である。道三も美濃の南側で勢力を拡大しつつある尾張の織田家を脅威と感じていたのであろう。大事な娘を嫁がせる決断をする。TVドラマでは嫁がせる娘(濃姫)に短刀を渡し婿殿(信長)が「うつけ」ならこの短刀で刺し殺せ!と言ったが、濃姫は、もしかするとこの短刀で父上を刺し殺すかもしれません、と答えたことになっているが、実際は違っていたと推測する。その理由は、姻戚関係をもって「同盟」関係が成り立つので、それを壊す事は御法度であるから、ありえないことである。さらに女性が嫁げば実家よりも嫁ぎ先を大切にするのが当時の慣わしであった。信長の妹、お市の方と浅井長政の実例を見れば明らかである。そしてまた、嫁ぎ先で「婿殿」を刺し殺したと言う事例はないのである。 ●信長との信頼関係、正徳寺会見 1553年道三は信長に会見を申し入れる。濃姫が嫁いでから5年後のことである。この時の信長と道三の力関係は、明らかに道三の方が上である。余裕ができた道三が「信長」とはどのような人物なのかを見極める為に、道三から提案した会見であった。会見場の正徳寺は由緒正しい寺であり、二人の対面にふさわしい場所であったと言える。 巷間伝えられるところでは、道三が正徳寺にやってくる信長を見ようと密かに町屋に隠れていた。そして信長の「うつけ」姿を見て、やはり婿殿は「うつけ」であったかと思い、いざ会見場に現れた「正装姿」の信長を見て驚くと言う場面があるが、実際はそうではなかったであろうと推測する。 道三の目的は信長と直接会って話し合えば器量が分かる事であるから、わざわざ服装を確認する意味はないのである。人は直接会って話しあえば相手の力量は直ぐに分かる。だから正徳寺の会見は「面白おかしく」後世の人が作った話のように思えてならない。信長ほどの逸材ならば「尾ひれが付く」話は聞いて面白いから、作り話になり易いのだ。ただ間違いなく言えることは、この会見で道三は信長の非凡さを見抜いている。お互いにとってたいへん有益な会見であったことは事実である。 ●楽市楽座は道三の発案、信長の専売特許ではありません 楽市楽座と言えば信長の顔を思い浮かべますが、信長の専売特許ではありません。各地の大名(六角氏、今川氏など)が自国内で行っていた制度であり、道三も美濃の国を発展させる目的で楽市楽座を取り入れている。楽市楽座は現代風に言うと「市場開放、経済特区」である。信長は舅の道三を見習って「楽市楽座」は自国の産業振興には欠かせないと判断して取り入れたのであろう。 ●嫡男の斉藤義龍に討たれて戦死す 長良川の戦い、1556年嫡男、義龍との戦い。多勢(義龍軍17,500)に無勢(道三側、2,700)、奮戦するも虚しく、敗戦。信長の援軍間に合わず戦死する。享年六十三歳。戦死する前に、美濃は信長に任せると言う遺言を託す。嫡男の義龍ではなく娘婿(信長)に託すると言う事は、いかに道三が信長を信頼していたか、それを物語る確かな証拠である。道三にとっては波乱万丈、満足できる人生であったと推測する。 |
|
●辞世の句 3 | |
捨ててだにこの世のほかはなき物を いづくかつひのすみかなりけむ
(この世のほかは捨ててしまって、残ったのはこの身この命だけだ。私の最期の地とはいったい何処になるだろうか。) ●不明の出自 道三の出自は不明なことが多いです。なぜならば、元々格式ある武家の出ではなく、それどころか父が浪人の身であることから、あまり記録が残されておりません。きちんと記録が残っているのは、11歳で出家しており、妙覚寺に僧侶となった時あたりからです。 ●名を変え、職を変え 定着している道三の名は、隠居後の寺に入った時の名であり、法号です。最終的には利政の名に落ち着きますが、幼名には峰丸、出家した後は法蓮房、20歳になり還俗し、油商人となった時は、『山崎屋』の屋号を称していたといいます。武家の出ならまだしも、浪人商人で名を変え続けるのは珍しいです。そして、武士になった後は西村勘九郎を名乗ります。 あまり有名ではありませんが、変更は名だけではありません。父の姓が『松波庄五郎』であったことから、道三は、姓も変えていることになります。養子に入ったわけでもない姓の変更は、道三の下剋上と深い結びつきがあります。 ●下剋上の代名詞 家格の無い者が這い上がった様、格下の者が格上を打ち崩す様を『下剋上』といいますが、道三はまさに下剋上の代名詞のような人物です。 武士となった道三は、美濃国の守護、土岐氏の家臣である長井長弘に仕えます。当時は応仁の乱から、内紛続きの毎日でした。武才で活躍を挙げていた道三は、土岐家当主,政房の二男、頼芸から一目を置かれていました。 誰が裏切るか分からない毎日の中で、長井長弘が土岐氏に反旗を翻しました。力のあった長弘は、実質的に政権を握るようになりなります。主君が力をもったとはいえ、守護は土岐氏にあり、長弘は出世を妨げる存在でした。 そんな折に、頼芸の兄、頼武と家督争いが勃発。道三は頼芸側に付き、見事兄の追放に成功し、より頼芸の信頼を得ることとなります。そしてその三年後、主君の長弘を不行跡(品行が良くないこと)の罪によって殺害します。そして、自信を長井新九郎規秀と名乗りました。ここで、長弘の居城であった稲葉山城の城主の座も奪取します。 さらにこの三年後、美濃国の守護代である斎藤利良が病死し、その名跡を次いで斎藤新九郎利政を名乗り、地位を上げていきました。 ●美濃国盗り 先の兄弟の土岐家の家督争いで決着がついたと思いきや、頼武の嫡男が父の仇と言わんばかりに攻勢をしかけており、また、六角家や朝倉家の助勢も加わって、美濃国は混沌としていました。 強かな道三は、ここで行動を起こします。目をかけてもらっていた、頼芸の弟である頼満を毒殺。誰の目にもわかる謀反です。その翌年には頼芸当人もまでも大桑城から追放します。あっという間に実質的な美濃国主へと昇りつめます。 しかし頼芸も黙っていません。反撃の算段を整えます。織田信長の父である信秀と朝倉孝景の後ろ盾をもって侵攻し、揖斐城から革手城を取り返します。 また、信秀は本拠である稲葉山城に侵攻しますが、堅守と名高い稲葉山城はびくともせず。逆に、帰陣の折を攻め入れられ軍が崩壊し、信秀の弟の信康が討死。大きな損害を被ります。和睦しか道がなくなった信康は、道三の娘,帰蝶と信秀の息子,信長が結婚することで決着しました。そして道三は、後ろ盾が欠けた頼芸を再び追放します。ここで完全な美濃国の乗っ取りが完成しました。戦国の下剋上です。 ●道三と信長 姻戚関係が結ばれた斎藤家と織田家。 しかし、娘を嫁がせた男は『大うつけ』のうわさで評判でした。道三は帰蝶に『うつけの評が真なれば、命を奪え』と言い聞かせ小刀を託します。それに対し、『この小刀で父上を指すことになるかもしれません』と返され、道三に負けない帰蝶の強さがにじみ出る一面もありました。 また、信長を呼び面会をすることになったとき、お忍びで小屋から信長の風体を観察します。湯帷子で評判通りのたわけの姿に呆れるもいなや、寺に入った信長は、屏風を引き回し、髷を結い正装に着替え始めました。家臣にも内緒にされていたこの行動に、(日頃のたわけは芝居であったのか)と思わせたと言います。道三も豹変した信長の姿に驚かされます。そして取り巻きの長槍隊に目をやると、自軍よりも長いことに気付きます(長いほど修練が必要)。 面会の後、道三は部下から「噂通りのたわけでしたな」と言われると、「無念なことだが、わしの息子らは、そのたわけの門外に馬をつなぐ(手下になる)ことになるだろう」と返し、義理息子の才覚を見抜きました。 その後、ワンマン経営な道三を訝しがった家臣や諸国人が、息子の義龍をたきつけて謀反を起こさせます。長良川をはさんで両陣営が対峙するとき、道三は『美濃一国譲り状』なる文をしたためました。これは、信長に美濃を譲るというものです。義龍に敗れることを覚悟しつつ、次代を担うものに領地を譲り渡そうとしたのです。信長は援軍として美濃に向かいますが間に合わず。道三の人生はここで幕を下ろします。 しかし、この九年後、信長は譲り状の約束を守るように義龍の息子、龍興を討って稲葉山城を手に入れるのです。 |
|
●斎藤道三 1 | |
●斎藤道三の生涯を解説!息子の義龍に討たれて戦死
下剋上の代名詞とも言われる斎藤道三。その経歴は、はっきりわかっておらず、まだまだ研究中です。これまでは一代で美濃を平定したと思われていましたが、近年は父親の代から国盗りが行われてきたのではないかということが定説となってきています。 何事にも器用で、知略にも優れており、その恐ろしさから「マムシ」と呼ばれていました。今回は一代で下剋上を成し遂げたとされる通説をご紹介します。 斎藤道三の幼少期のことは明らかになっておらず、出生年は1494年とも1504年ともいわれています。父親は松波左近将監基宗で、山城国に生まれたという説が有力です。京都の妙覚寺で11歳の時に得度を受け、僧侶となりました。 その後、美濃へ行き、油商人として成功します。一文銭の穴を通して油を注ぎ、油がこぼれたら代金はもらわないというパフォーマンスで人気者となりました。 武士になろうと一念発起した道三は、商人を辞めて僧侶時代のつてを頼り、長井長広の家臣となることができました。そして持ち前の武芸と知略で頭角を現し、土岐守護の次男・土岐頼芸の信頼を得ることとなるのです。 1527年、土岐家の家督争いにも貢献し、頼芸の兄・頼政を追放することに成功。さらには主であった長井長広も殺害し、長井を名乗っています。 1538年、美濃守護代の斎藤利良が病死すると、斎藤を名乗るようになりました。その後道三は土岐家の弱体化を狙って、頼芸の弟である頼満を毒殺します。ここから頼芸と対立するようになり、1542年、ついに頼芸を尾張へ追放して美濃国主となりました。 頼芸は織田信秀を頼って美濃へ戻ってきましたが、斎藤道三は娘の帰蝶を織田信長に嫁がせることで信秀と和睦し、頼芸を再び尾張へ追放。道三は完全に美濃を制覇することができたのです。 1554年、家督を息子の義龍へ譲り、道三は隠居。ここで初めて道三という名となりました。しかし元土岐頼芸の側室であった妻が生んだ義龍との関係は上手くいきません。義龍は、土岐家の元々の家臣たちの支持を受けて1555年に挙兵します。 道三が可愛がっていたとされる次男と三男も殺され、1556年に「長良川の戦い」で戦死しました。 ●斎藤道三の名言。野望の人ゆえの寂しさ 多くの戦国大名は、辞世の句を残して亡くなります。斎藤道三ももちろんそれを残していますが、彼の人生を体現するかのような名言になっています。 「捨ててだに この世のほかは なき物を いづくかつひの すみかなりけむ」 「すべてを捨てて、今はこの世に何一つ残ってもいない。どこが私の最期の安住の地となるのだろうか」という意味です。 斎藤道三は、その生涯を裏切りや謀略で過ごしました。才覚こそは確かに世間を冠絶していましたが、1度狂ってしまった歯車を止めることはできなかったのでしょう。道三時代の美濃の統治を『信長公記』では「残虐な刑罰が絶えず行われていた」と書かれているように、力で支配しなくてはいけない時代を招いたのも彼でした。 結局、才覚一本で渡り歩くには、人間の世はあまりにも切ないもの。斎藤道三は野望の人ではあっても、決して世を治められる桀物ではなかったのです。織田信長は、道三の才あるゆえの悲劇を目の当たりにして、天下統一への意志を固めたのかも知れません。 ●斎藤道三と織田信長に関するエピソードを3つ紹介! ●1 信長を早くから評価していた英傑 斎藤道三の美濃斎藤家と、織田信秀の尾張織田弾正忠家は、道三が追い出した守護の土岐氏を信秀が保護していた関係から、対立していました。しかし道三はこの状況を打破するために、自分の娘・帰蝶と、信秀の嫡男・信長の政略結婚を画策します。 斎藤道三は信長をうつけだと聞いていましたが、婚姻成立後に道三が信長と面会した際、信長は鉄砲を携えた護衛隊を従え正装で彼を出迎えました。道三は信長を見て「いつかお輪が息子達はこの男のために馬をひくこととなるだろう」といい、信長の才を早くから見抜いたといわれています。 実際、道三はのちに遺言として「美濃は婿の信長に譲る」と明言しているくらいですから、道三にとって世界が変わるほどの出来事だったのでしょう。 ●2 信長の楽市・楽座は、斎藤道三から学んだ? 織田信長の政策で有名なのが、楽市・楽座です。しかし実は、信長以前から楽市・楽座を実施していた大名は数多くいました。斎藤道三も事実上美濃国主となってからは楽市・楽座を実施しています。 ほかには近江の六角義賢、安芸の毛利元就、駿河の今川氏真なんかも市場の重要性と既得権益を貪る寺社勢力や株仲間に危機意識を持っていました。 道三といえば司馬遼太郎氏の『国盗り物語』によって広く知られるようになりましたが、この中のセリフで「かつて美濃紙というのは座でつくられていて非常に高価なものであった。けれど、俺の政策によって誰もが気楽に使えるようになった」というものがあります。 楽市・楽座の定義はその土地で商売を営む際に場所代を税金として支払う必要なく、自由に開いていいとすることです。道三の家は元が商売人という流れから当時商売人が受けていた不条理と既得権益の独占を知っていたのかもしれません。まして美濃の土岐家は源氏の流れをくむ格式ある家、その辺の感覚は道三とは正反対だったでしょう。 信長は後に楽市・楽座を当然道三から「譲り受けた」美濃でも実行してます。しかし楽市・楽座は同時に商人を定着させる政策でもあり、商売が寺社のものから商人のものへと変化していくのです。 ●3 岐阜で行われている道三まつり 岐阜県では先述の『国盗り物語』が大河ドラマとなって以来、毎年4月の第1土曜と翌日日曜に「道三まつり」が行われています。大河ドラマの放映は1973年ですが、道三まつりは1年早い1972年がスタートです。 元々岐阜では岐阜まつりという地域祭が毎年4月初旬に行われていましたが、大河ドラマ放映決定をきっかけに斎藤道三という人物が見直され、1972年に行われた信長まつりから斎藤道三を独立させて翌年から岐阜まつりと一緒に道三を祭るようになりました。 まつりは2日間に渡って行われ、道三の菩提寺である常在寺にて道三の追悼式、楽市・楽座にちなんだ歩行者天国・フリーマーケット、岐阜まつりの神輿パレード、道三・義龍親子の復元模写等のイベントが行われ、毎年この時期の岐阜県では盛り上がりを見せています。 ●斎藤道三と息子の斎藤義龍に、血縁関係はない? 戦国大名のなかでも謀略を尽くして成り上がった斎藤道三は、黒い噂が絶えませんでした。その代表が、長男の義龍が実は道三の子ではないとする説です。 時は、斎藤道三が土岐家の政権争いに介入を始めた頃に遡ります。 美濃本来の守護は、土岐家という源氏の一族でした。当時土岐の当主は政房でしたが、政房は長男の頼武に問題がなかったにも関わらず次男の頼芸(よりよし)に家督を継がせようと考えていました。この兄弟喧嘩を煽って最終的に頼芸に花を持たせたのが、道三なのです。 頼芸には深芳野という愛妾がいましたが、彼は道三へ深芳野へと下賜します。それから間もなく2人の間に長男の義龍が生まれました。 しかし、江戸時代に書かれた文献では、深芳野は道三に与えられた時点ですでに頼芸の子を身ごもっており、それを道三の子だと偽ったとする説もあります。 ●斎藤道三の甥は明智光秀、娘婿は斎藤利三 斎藤道三の正室は、小見の方という人物。彼女の父親は、美濃の土豪・明智光継、兄は明智光綱です。この光綱の息子が、明智光秀。明智家は土岐家の支流で光継の時代から道三に与して生き残っていましたが、光綱が亡くなった際、光秀はまだ幼少だったため叔父の光安が後を継ぎます。 しかし「長良川の戦い」で、明智家は道三に与したため族滅、生き残ったのは光秀や三宅弥平次(明智秀満)、斎藤利三らわずかな者たちでした。 ところで斎藤利三は、一説によると斎藤道三の娘を最初の正室として娶ったといわれています。利三こそが正統な斎藤家の一族であるため、こうした配慮がなされたと考えられますが、真偽は定かではありません。 こう見ると、「本能寺の変」の首脳メンバーは、道三の影響を少なからず受けた人物たちです。下克上はDNAとも教育の賜物ともいいますか、処世術にも何か通じるものがあるように感じます。 ●斎藤道三は人望に欠けた野望の人だった 位を力で奪ったはいいですが、斎藤道三はその後の処理を誤ってしまいます。道三の台頭は傀儡とはいえ、いまだ名声豊かな土岐頼芸あってのこと。しかし道三は頼芸の弟・頼満を毒殺するなど、早くから土岐家に対して攻撃を仕掛けるのです。当然頼芸は、道三とは断交して抗戦しますが、やがて頼芸は道三によって美濃を追放されてしまいます。 斎藤道三は、それ以前から栄達のきっかけをくれた長井長弘を殺すなど、手段を選ばない狡猾なところがありましたが、こうした行為の数々は当然国人からはよく思われておらず、息子の義龍を筆頭に大勢から非難を浴びることとなります。 さらに、義龍がいながら弟の孫四郎と喜平次を溺愛し、喜平次に「一色右兵衛大輔」と名乗らせ土岐家の祖である一色家を継がせるという意思表示をしました。この結果、「長良川の戦い」では美濃三人衆をはじめ、ほとんどの国人が義龍に与し、道三に与した明智家等は族滅の憂き目に遭わされるのです。 斎藤道三は、かねてから義龍を「無能、おいぼれ」と侮っていましたが、「長良川の戦い」までの経緯と戦での義龍の采配を見た道三は、義龍と立派な男だと認め、自分が下した評価が間違っていたことを死をもって認識させられた形になってしまいました。 |
|
●斉藤道三 2 | |
歴史上の人物の中でも極悪非道な武将の一人としていまでも語り継がれている斎藤道三。「美濃のマムシ」とも呼ばれ恐れられていますが、非常に頭の切れる優秀な武将であったともいわれています。一介の油商人だったところから、一国一城の主にまで登りつめた斎藤道三の人生に迫ります。
●プロフィール 斎藤道三は、諸説ありますが有力なものとして、明応3年に山城乙訓郡西岡で生まれたという説があります。北面武士と呼ばれる院の北面を警護する武士の家系であり、当時は峰丸という幼名で呼ばれていました。11歳になると京都妙覚寺にて出家の儀式を受け、法蓮房という名前の僧侶として過ごした経歴があります。 ●家紋 斉藤家の家紋は「二頭立波」と呼ばれる家紋で、なんと道三自身が作った紋といわれています。もともと美濃斎藤氏では、大和撫子をイメージした「撫子」と呼ばれる家紋が使われていましたが、道三は自分が城主となり斉藤を受け継いだ際、この家紋から「二頭立波」に変更しました。見た目通り、荒々しく立った波をそのままデザインとして取り入れたもので、波の紋は力強さをイメージしたものだといわれています。また、武家で多く使用されてきた紋であることから取り入れられたともいわれています。 ●居城「稲葉山城」 斉藤道三は僧侶時代から油商人を経て美濃の有力者の一人である長井氏に仕えることになります。しかし自身の出世により不仲となってしまったことをきっかけに道三は長井氏を殺害。そこで長井氏の居住であった「稲葉山城」の乗っ取りに成功します。 その後道三は稲葉山城の大改修を行い、領国支配の拠点として固めました。稲葉山城は一朝一夕では落ちない難攻不落の城といわれ、道三はこれをきっかけに主人であった土岐頼芸を殺害、一気に美濃の国を自分の手中へと収めていきます。土岐頼芸に仕えた当時は多大な信頼を勝ち取っていたとされており、幾人を裏切ってでも稲葉山城を拠点としようとする道三の悪人ぶりがわかるエピソードです。 ●死因と最後 斉藤道三は嫡男である義龍との「長良川の戦い」にて最期を迎えます。1554年、自身が国主を務めた美濃の国を義龍に譲った後、斉藤道三は一線を退き隠居します。しかし義龍は道三とは真逆といっても良い性格であったことから、次第に「この耄者に任せられん」と考えるようになり、長男である義龍を差し置いて弟たちを溺愛し始めます。それに伴い、道三と義龍の不仲となったことから2人は対立。ただの親子喧嘩が長良川の戦いという合戦となってしまったわけです。 道三の性格もあって、より兵が集まっていた義龍軍が優勢。最期は攻め立てられ、義龍の部下によって首を切り落とされたことが道三の死因といわれています。 これをきっかけに義龍は自身を父を殺したはんか者と名乗りますが、道三は死に際に「虎を猫と見誤るとはワシの眼も老いたわ。しかし当面、斉藤家は安泰」という言葉を残して亡くなったといわれています。最初から最後まで相容れなかった道三と義龍ですが、死ぬ間際の最期の瞬間に道三の父としての一面を見ることができる言葉ともいえますね。 ●娘「帰蝶」 斉藤道三の娘で有名な人物に三女の帰蝶がいます。その名ではあまり知られていませんが、後に濃姫と名乗って信長の正室となる歴史上の女性の中でも名の知れた人物です。道三の息子である義龍とは異母兄弟であり、一説によると、かの明智光秀と従兄弟関係にあるのではないかといわれています。 有名な人物ですが史料が少なく、謎も多く残っています。信長に嫁いだときは弱冠15歳であったといわれており、政略結婚でありながらもあの信長の正室を務めあげただけに肝の据わった女性として描かれることが多い人物です。 ●息子「斉藤 義龍」 斉藤道三を語るのに避けられないのが息子である斉藤義龍です。義龍は道三の隠居により美濃の国の国主として稲葉山城の主となりました。しかしこの交代は道三が進んで行ったものではなく、道三の経営のやり方についていけなかった家臣によって行われたものであるという見方もあります。 そういった経緯にくわえ、義龍自身が戦に対し好戦的でないおとなしい性格だったことから、道三は義龍を「耄者」として見るようになります。幼いころは僧侶であった自身が油商人を経て武将にまで上り詰めた経験もあって、行動を起こさない義龍にもどかしい思いを抱いていたのかも知れません。 この当時の道三と義龍の不仲が後の長良川の戦いに繋がるのですから驚きですね。 ●子孫、末裔 道三の子は義龍、帰蝶を含め7人いたとされています。その下の代については帰蝶と信長の間にも子どもはいなかったとされており、他の兄弟にも子どもがいたかどうかは不明といわれています。 道三の末子であった斉藤利治は後に織田家に亡命したことで長男の義龍と美濃斉藤家当主を争うこととなります。そういった交戦で信長との戦いが続くなか、義龍は35という若さで急死したといわれています。 義龍の後は子である斉藤龍興が跡を継ぎますが、道三と同じく家臣からの信頼は薄かったとされており、織田軍との一戦で戦死したといわれています。 ●斉藤道三について 壮大な親子喧嘩の元死んでいった斉藤道三。自ら下剋上を果たしながらも、周りからの信頼を勝ち取れなかった道三ですが、ここから彼の本当の姿を暴いていきます。 ●道三の異称「美濃のマムシ」 斉藤道三の別名ともいえる「美濃のマムシ」。美濃の国の領主となるまでの下剋上精神が親の腹を食いちぎって生まれてくるとされるマムシにたとえられこう呼ばれています。道三は幼いころは僧侶として粛々とした日々を送っていましたが、美濃へ渡った後、油商人としてパフォーマンスを見せながら油を売り歩きます。その仕事の出来と人間的な魅力から美濃の有力者である長井家に仕えますが、恩人であった長井氏を殺害し乗っ取りを起こします。その後自分の主人であった土岐頼芸の城をも奪うという、まさにマムシのような行動を度々起こすわけです。恩人であれ、主人であれ、出世のためなら裏切りを起こすといったところが美濃のマムシと呼ばれる所以でしょう。 ●油売りだった経歴は実はウソ? 美濃のマムシとしての下剋上ストーリーが有名な斉藤道三ですが、実は油売りから戦国大名になった経歴は嘘だったのではないかという説があります。そのもととなったのが後に発見された古文書「六角承禎条書写」です。 六角承禎条書写によるとそもそも僧侶であったのは道三ではなく道三の父であり、長井氏に仕えたのもこの父だったと述べられています。つまり美濃の国盗りは道三だけによるものではなく、道三の父と親子二代によるものだったといわれているのです。 ちなみにこの六角承禎条書写には油売りというフレーズはひとことも出てこないとのこと。どちらにしてももともと僧侶の息子であった経歴から戦国大名にまでなりあがったという説は残っているのですから、下剋上になる素質はもともと備わっていたのかもしれません。 ●名言 「山城が子供、たわけが門外に馬を繋ぐべき事、案の内にて候」 斉藤道三がうつけと評判であった織田信長と初めて対面した際、多くの兵士を率いている信長の姿を見て「評判どおりのうつけだった」と述べた家臣へ「自分達の息子はそのうつけの下に就くことになる」と告げた言葉です。 誰から見てもうつけにしか見えない信長でしたが、道三はその才能を見抜いていたともいえます。戦国の地で下剋上を果たした道三の一流さがわかる一言ですね。 「捨ててだに この世のほかは なき物を いづくかつひの すみかなりけむ」 戦国の武将の中でも特殊な人生を送った斉藤道三の辞世の句です。何もかも捨て去り身一つとなったいま、自分の身が行きつく先はどこなのか、という意味を持つ言葉で、道三自身の弱さや寂しさを感じさせる一句となっています。裏切りが常に傍に付き添っていたかのような人生であったために、彼自身も最期に行きつく安息の地はどこなのかという思いがあったのかもしれません。また最期くらいは、と道三自身本当は安息の地を求めていたともいえる言葉ですね。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
毛利元就 1571
友を得てなおぞうれしき桜花 昨日にかはる今日のいろ香は |
|
![]() |
|
●辞世の句 | |
友を得て なおぞ嬉しき 桜花 昨日にかはる 今日のいろ香は
(1 一緒に桜をみる友を得て、桜も私も嬉しい。同じ桜を観ていても、昨日に比べて今日では桜の香りも良いように思える。) (2 先だった友が迎えに来たようだ。今日の桜は昨日見たときより色香が際立っている。) (3 友を得られたことがとても嬉しい。今日の桜の色香が昨日と違うように、(友を得られた)今日はまた違った1日となるだろう。) 毛利元就 / 戦国時代の武将・大名。毛利氏の第12代当主。10カ国120万石を支配た中国地方の覇者。「戦国最高の知将」「稀代の策略家」とも評された。享年74、食道がん・老衰のため死去。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
武田信玄 1573
大ていは地に任せて肌骨好し 紅粉を塗らず自ら風流 |
|
![]() |
|
●辞世の句 1 | |
大ていは地に任せて肌骨好し紅粉を塗らず自ら風流
甲斐(山梨県)の守護の家柄で信虎の子、名は晴信です。(信玄とは出家後の法名) 父、信虎は十四歳で後継者争いに勝ち武田家の家督を継ぐと、わずか一年で甲斐一国の統一に成功したほど戦上手でした。 しかし戦いに明け暮れたため、税を徴収される領民や家臣の不満が最高潮に達していました。二十一歳の信玄は、家臣とともに信虎を駿河に追放して国主になります。 民政に力を入れ、なによりも民衆の立場に立ち、国を富ませることを第一としました。山国の貧しい甲斐の領土開発を行い、政治家としても優れた手腕を発揮しています。“人は城、人は石垣、人は堀。”とうたわれるように、生い立ちや身分に関係なく能力のある武将を積極的に採用しました。 軍事面では強い軍団をつくるために家臣の守るべき「甲州法度」とよばれる五十五ヶ条の細かい規則をつくります。 家臣達の組織や普段の訓練に気を配り、戦陣にはつきものの“ばくち”や略奪を厳しく取り締まりました。 さらに抜け駆けの功名争いなども禁止して、統制ある軍隊をつくりあげます。 屈強な武田騎馬軍団を率いて近隣諸国を攻略。「甲斐の虎」の異名を取りました。 越後国の上杉謙信とは対立。五回にわたり川中島で戦います。とくに四回目の戦いが多くの将兵を失う激戦でした。 晩年の信玄は京都を目指して上洛の軍を起こします。三方ヶ原で徳川勢を破りましたが、信玄は病になり療養のため甲斐に引き返します。帰路の途中、信州の伊那駒場で五十三歳の生涯を閉じました。 生涯における合戦の数は百三十あまり、その戦略や政策は信長や家康に受け継がれています。 |
|
●辞世の句 2 | |
謙信の好敵手である「甲斐の虎」武田信玄。天下を目指し京都へ上洛戦を開始しますが、持病である膈(胸と腹の間)の病が悪化し、信濃国駒場(長野県下伊那郡阿智村)の地で無念の死を遂げます。
「大ていは 地に任せて 肌骨好し 紅粉を塗らず 自ら風流」 信玄が亡くなる間際に残した辞世の句です。解釈すると、「この世の中は、流れに身を任せて生きていくものだ。その中で、自分を見出して生きて、死んでいく。虚栄を張らずに正直に生きていく事が一番楽なのだ」という意味です。現代ではSNSも普及したことで、とかく自分をよく見せようと演出しがち。しかし信玄の言う通り正直に自分を見せた方が、精神的疲労を感じることも少なく、悪いイメージも持たれにくいのではないのでしょうか。 |
|
●辞世の句 3 | |
武田信玄(1521-1573)には持病があり、亡くなる前には喀血を繰り返していたという。彼の病名は労咳(ろうがい/結核のこと)ではないかとの説もある。享年53。死ぬには早い年齢だった。彼の死のおかげで織田信長も徳川家康も命拾いした。なぜなら彼は、上杉謙信と並んで戦国最強と呼ばれる武将だったからだ。
大抵 還他肌骨好 (大ていは地に任せて肌骨好し) 不塗紅粉 自風流 (紅粉を塗らず自ら風流) おおよそ此の世を生きるには、世の中の流れに身を任せるべきなのだ。見せ掛けで生きてはいけない。自分を飾らず生きることがすばらしいのだ。 武田信玄といえば、上杉謙信とやりあった1553年から1564年まで続いた川中島の戦いが有名だ。ここでは詳細について触れないが、この戦い以降、武田・上杉の両者は直接対決を避けるようになった。そして信玄の現実的な関心はより織田信長、徳川家康へとシフトしていく。 信玄は、1570年頃から織田信長とは表面的には友好関係を保ちながらも徐々に信長の敵対勢力である足利義昭、浅井長政、朝倉義景、本願寺、松永久秀などと接触し、信長包囲網を構築した。そして織田信長と同盟を組んでいた徳川家康の領国へと攻め入った。 1573年の三方ヶ原の戦いである。 信玄とも家康とも同盟している信長が家康に援軍を送ったので、信玄は武田と織田との同盟破棄を通達。徳川方の野田城を落とし、長篠城へと入った。武田軍の勢いがそのまま続けば、織田・徳川の立場は非常に危なかった。 ところが、信玄の体調が悪化した。実は、野田城を陥落させた頃から信玄は喀血していたという。これから信長を潰そうという時だけに、タイミングが悪かった。一度は回復したかに見えた信玄だったが、結局病は好転せず、武田軍は甲斐国へと戻っていく。そしてその道中で信玄が亡くなってしまったのだ。 信玄の死は3年間秘匿された。その3年間、武田家としてはあくまで信玄が病気である、としていたが、実際のところ信玄の死の事実は諸国へすぐに広まってしまったようだ。 信玄の辞世以外に残された遺言の中に、家督を相続した武田勝頼に残した信玄の終生のライバル・上杉謙信に関する言葉がある。 遺言の中で信玄は「上杉謙信とは和議を結ぶように。謙信は男らしい武将であるから 若いお前を苦しめるような行いはしないであろう。和議を結んで頼っていけば、決して約束を破る男ではない。私は最後まで謙信に頼ることが言い出せなかったが、勝頼は必ず謙信を頼りとせよ。上杉謙信はそのように評価してよい人物だ」と言い残したと「甲陽軍艦」に記載されている。 のち、武田氏と上杉氏とは和睦が結ばれた。武田勝頼は、1575年の長篠の戦いで織田・徳川連合軍に惨敗した後、上杉謙信に救援を要請した。上杉軍に護られたおかげで甲斐国へと帰国することができたのである。 信玄の上記の辞世(遺偈)は、少々難解だ。彼が辞世の中で言いたいのは「自分を飾らないことが素晴らしい」 ということだろう。本音で生きろ、ということか。 もしかするとこの辞世には、本当は上杉謙信との和睦を結びたくても意地になって結ばなかった自分への反省の意味もこもっていたのではないだろうか。 |
|
●辞世の句 4 | |
武田信玄は、戦国初期の有名な戦国大名のひとりです。川中島の戦いで、上杉謙信と死闘を繰り広げたエピソードが有名です。織田信長も武田軍の前に一度は敗れ、戦国史上最強との呼び声も。最後は戦陣の中で病没したとされています。死因は胃癌や結核、肝臓病などがあげられており、臨終の際に3年間は自分の死を隠すように遺言したと言われています。信玄が残した辞世の句が以下です。
「大ていは 地に任せて 肌骨好し(きこつよし) 紅粉を塗らず 自ら風流」 「世の中は世相に任せて生きるものだ。その中で自分を見つけ出して死んでいく。上辺だけで生きるようなことはしてはならない。自分の本心で生きることが一番良いことだ」と解釈されています。見栄を張らずに正直である方が、穏やかに生きていけるという教訓めいた句です。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
上杉謙信 1578
四十九年一睡の夢 一期の栄華一杯の酒 極楽も地獄も先は有明の 月の心に懸かる雲なし |
|
![]() |
|
●辞世の句 1 | |
四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒
現代語にすると、「49年の生涯はひと眠りの夢のようなもの。一代の栄華は一盃(ぱい)の酒に勝るだろうか」ということになる。 この言葉は、戦国武将の上杉謙信(1530−78)の辞世の詩と伝えられている。 人はだれでも、死を前にすると、ある種のむなしさを感じるのだろう。それまでは、すべてが生きるための営為であり、汗も涙も努力も、すべてが生きることであり、明日への積み重ねだったのだ。 ところが、死とは明日がなくなることである。となれば、これまでの日々は、いったい何だったのだろうかと感じるに違いない。すべてが無に帰してしまおうとしているのである。 喜びもあり、悲しみもあった長い長い道のりも、そのすべてが消えてしまうとなると、あっという間のできごとでしかない。どんな栄耀(よう)栄華も、死の前にどんな価値があるのだろうか。 生きつづけることが前提のすべてから、その前提がなくなろうとしているとき、これまで持っていた価値や意味はどこへ行くのか。だれもが、そのむなしさを歌わずにはいられないのであろう。 |
|
●辞世の句 2 | |
四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一杯の酒
これは、上杉謙信が残した最期の言葉です。 上杉謙信とは、「越後の虎」とも呼ばれた戦国時代の有名な武将です。1530年に越後の守護代の家に生まれ、初名は長尾景虎といいました。のちに関東管領という重役であった上杉憲政から家督を譲られ上杉姓を名乗るようになります。そして、何度かの改名の後、上杉謙信という名前になったのでした。 上杉謙信は、武田信玄や織田信長と並び立つ越後の戦国大名でのちに軍神と称されることになる英雄でした。49年という生涯の中で、織田信長や北条氏康らと戦いを繰り広げましたが中でも、5度に及んだとされる武田信玄との川中島の戦いは戦国時代の伝説のように語り継がれています。 上杉謙信は、歴史上の人物の中でも特に人気が高い人物ですがそれは、謙信の人間性に惹かれて、という人も少なくないのではないでしょうか。謙信が戦いと酒を愛していたということは有名ですが彼は非常に義理堅い人物で、私利私欲のために戦いをしたことは1度もありませんでした。また、生まれつき高いカリスマ性をもち、たくさん行ってきた戦さに負けたことはなかったといわれています。 そんな謙信が残したこの最期の言葉 四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一杯の酒 は謙信の人生をよく表しています。 この言葉の趣旨は「49年の人生は夢のように儚く、人生における栄華も 一杯の酒のようにほんの一瞬の出来事にすぎない」というものでありますが、この言葉には不思議と悲壮感や虚無感は感じられないように思います。49年という短い生涯を、駆け抜けるように生きた謙信だからこそ言えた言葉だったのでしょう。ここには、彼の人生に対する充足感が詰まっています。 上杉謙信は、人生というものを大切に生きた人物だったのでしょう。 |
|
●辞世の句 3 | |
極楽も地獄も先は有明の 月の心にかかる雲なし
(死後に行くのが極楽でも地獄でも、夜明けに輝く月のように、私の心に曇りはない。) ・有明の月…陰暦十六日以後、夜が明けかけても、空に残っている月。 上杉謙信の辞世の句である(他に漢詩の辞世もある)。心の底からこの歌のような境地に達することが、悟りを開き仏となることである。 死は誰にも確実にやってくることがわかりながら、死後の事は誰にもわからない。お釈迦様も死後はわからないとおっしゃっている。「わからない」ということを受け入れたことが、お釈迦様の悟りである。 悟りを開いたならば、死後に何があろうと恐れることはなくなる。死後のことがわからずとも迷いなく生きられる。 しかしその境地に達することはなかなかできない。多くの人は不安を抱き、迷いながら生きている。そんな人の行く先として、阿弥陀様は西方極楽浄土を築いた。迷いから抜け出せない人を浄土へと導くために、阿弥陀様がいらっしゃるのだ。 だから私達はこの世界で安心して生きて死んでいける。道に迷ったとしても、阿弥陀様は必ず私達を導きに来て下さる。そう信じて阿弥陀様に全てを委ねて念仏を唱えて欲しい。 |
|
●辞世の句 4 | |
極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし
越後国の武将で、越後の虎とも越後の龍とも呼ばれた武将です。上杉謙信は私欲の少ない、清廉の人として知られています。戦国時代屈指の戦上手であり、野戦においては戦国武将の中でも最高の指揮統率力を持つ戦術家といわれています。そのあまりの強さゆえに北条氏康、武田信玄も野戦を避けて持久戦をとっていました。 軍事能力に卓越しており、生涯で約七十回もの合戦を行い、敗北は僅か数回と伝えられています。神がかり的な采配で直接の戦闘では圧倒的な強さを誇っていました。そのため「越後の龍」や「軍神」と評され恐れられています。 ●謙信の生い立ち 上杉謙信は、1530年に春日山城で生まれました。幼名を虎千代といいます。 幼い頃に春日山城下にある林泉寺に預けられ、禅や仏の修行を続けながら僧侶として育つことになります。実兄にして越後守護代の長尾晴景は病弱で越後の内乱を鎮圧することができなかったため、兄の要請で謙信は栃尾城に入ります。当初、僧侶として育った謙信の実力を皆が疑っていましたが、いざ戦が始まると先頭に立ち、敵を打ち破って初陣から手柄をあげます。さらに勝ち戦を続け、反乱を鎮圧する戦いで大きな活躍を見せたため、兄が隠居すると春日山城城主・守護代に推薦されて「長尾家」の家督を相続します。 越後守護・上杉定実が没し、嗣子がないため越後守護の上杉家が断絶すると、将軍・足利義輝は、越後守護代である長尾景虎(上杉謙信)に越後守護の地位を認める書状を送りました。 越後国主の地位を認められると、内乱続きであった越後国でしたが、景虎は二十二歳の若さで越後統一を成し遂げます。 のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎と名を変えて上杉氏が世襲する関東管領に任命されました。 武田信玄との川中島の戦いや、北条氏康を攻め込む小田原城の戦い、織田信長との戦いなど、数々の戦いを繰り広げますが、遠征の準備中に春日山城で倒れます。死因は脳溢血との見方が有力視されています。謙信は無類の大酒飲みでした。 謙信は自らの利のために領土を拡大していません。武田信玄が死去すると、上杉家の家臣達は今が好機と知り出陣を謙信に進言しましたが「若い勝頼が継いだばかりに襲うのは大人気ない行為だ」と兵を出さず、長篠の戦で武田家が織田家から敗れると、再び家臣たちは出陣を進言しますが「人の落ち目を見て攻め取るのは不本意だ」と言って攻めることはありませんでした。 義理堅い武将としても有名で、北条氏康は謙信について「信玄、信長は表裏があり頼むに足りない。ただ謙信のみは請け負った以上は骨になるまで義理を違えない。謙信の肌着を分けて、若い武将の守り袋にさせたく思う。わしがもし明日死ねば、後を頼むのは謙信である」と評価しています。 また、武田信玄は死に臨んで跡継ぎの勝頼に「あのような勇猛な武将とことを構えてはならぬ。謙信は、頼むとさえいえば、必ず援助してくれる。断わるようなことは決してしない男だ。この信玄は、おとなげなくも、謙信に依託しなかったばかりに、一生、かれと戦うことになったが、甲斐国を保つには、謙信の力にすがるほかあるまい」と遺言しています。 戦国の世にあり謙信ほど義理、情に厚い武将は他にいません。慈悲深く義を貫いた名将でした。 |
|
●辞世の句 5 | |
武田信玄の永遠のライバルと言われ、「敵に塩を送る」という古語を生んだのが上杉謙信です。信玄とは12年の間に5回戦ったものの、決着はつかなかったとみられています。出陣を前にして意識不明となり、そのまま亡くなったとされる謙信の辞世の句がこちらです。
「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」 「私が死んだあとに行くのは極楽か地獄かはわからないが、私の心は雲のかかってない月のように晴れやかである」という意味です。謙信は仏教に深く帰依していたと言われていて、最期にさっぱりと悟りを開いた様子が見てとれます。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
織田信長 1582
人間五十年 下天のうちに比ぶれば 夢幻のごとくなり 一たび生を得て 滅せぬもののあるべきか (「敦盛」) |
|
![]() |
|
●織田信長 | |
生誕:天文3年5月12日(1534年6月23日)、死没:天正10年6月2日 、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。
尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。父の代から力をつけ、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼし、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑えて戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で没し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。 |
|
●辞世の句
「人間50年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり 一度生を受け 滅せぬもののあるべきか」 (人間の一生は所詮50年にすきない。天上世界の時間の流れに比べたらはかない夢や幻のようなものであり、命あるものはすべて滅びてしまうものだ) ご存知の通り「本能寺の変」にて憤死した信長公。そのため直接的な辞世の句は伝えられていません。しかし彼の死生観を象徴するものとして「敦盛」の一節が、辞世の句として言い伝えられています。「本能寺の変」については、犯人の明智光秀は間違いないとして、その首謀者や、動機についていまだに議論になっています。飼い犬に手を噛まれる形で、自軍に襲われた信長でしたが、最後の言葉として、「是非に及ばず」(意訳:しょうがない)という言葉が伝わっています。 ●「敦盛」とは 幸若舞の1つ、作者は不明。源平合戦の「一ノ谷の戦い」で、平家軍は源氏軍に押されて敗走をはじめる。 平清盛の甥で平経盛の子、若き笛の名手でもあった平敦盛は、退却の際に愛用の横笛を持ち出し忘れ、これを取りに戻ったため退却船に乗り遅れてしまう。 そこに源氏方の熊谷直実が通りがかり、格式高い甲冑を身に着けた敦盛を目にすると、平家の有力武将であろうと踏んで一騎討ちを挑む。敦盛はこれに受けあわなかったが、直実は将同士の一騎討ちに応じなければ兵に命じて矢を放つと威迫した。多勢に無勢、一斉に矢を射られるくらいならと、敦盛は直実との一騎討ちに応じた。しかし悲しいかな実戦経験の差、百戦錬磨の直実に一騎討ちでかなうはずもなく、敦盛はほどなく捕らえられてしまう。 直実がいざ頸を討とうと組み伏せたその顔をよく見ると、元服間もない紅顔の若武者。名を尋ねて初めて、数え年16歳の平敦盛であると知る。直実の同じく16歳の子熊谷直家は、この一ノ谷合戦で討死したばかり、我が嫡男の面影を重ね合わせ、また将来ある16歳の若武者を討つのを惜しんでためらった。 これを見て、組み伏せた敵武将の頸を討とうとしない直実の姿を、同道の源氏諸将が訝しみはじめ、「次郎(直実)に二心あり。次郎もろとも討ち取らむ」との声が上がり始めたため、直実はやむを得ず敦盛の頸を討ち取った。一ノ谷合戦は源氏方の勝利に終わったが、若き敦盛を討ったことが直実の心を苦しめる。合戦後の論功行賞も芳しくなく同僚武将との所領争いも不調、翌年には屋島の戦いの触れが出され、また同じ苦しみを思う出来事が起こるのかと悩んだ直実は世の無常を感じるようになり、出家を決意して世をはかなむようになる・・・ 織田信長は、出家した熊谷直実が世をはばかり詠んだとされる「人間50年下天のうちをくらぶれば夢幻のごとくなり 一度生を受け滅せぬもののあるべきか」、この節を特に好んで演じたと言われています。とくに有名なのは、桶狭間の戦い前夜、「敦盛」の一節を謡い舞い、陣貝を吹かせた上で具足を着け、立ったまま湯漬を食したあと出陣したという逸話が『信長公記』に残されています。 天下取りは叶わなかったものの、のちの世に様々な影響を残した信長公の48年の生涯。自らの野望のために一直線に走り抜けた人生は、辞世の句と伝えれる「敦盛」の一節と、「是非に及ばず」とのメッセージとともに、魔王とも言われ、時代をつくった信長という人物とは対照的な「諸行無常」な人生観を今に伝えています。 ●その後の織田家 自身も織田家の家督の相続に苦戦した信長は、生前より世継ぎを長男の織田信忠とし、盤石の体制を敷いていました。しかし、「本能寺の変」をおこした明智光秀はぬかりなく、信長だけでなく別行動をしていた信忠にも追手を放ち、自害に追い込みます。 信長亡き後の織田家は混乱し、跡継ぎは信長の家臣達(羽柴秀吉、柴田勝家、池田恒興、丹羽長秀の4人)による会議で決められることとなります。これは『清洲会議』と呼ばれ、三谷幸喜によって映画にもなりました。会議の結果、10人以上はいたと言われる信長の息子たちをおしのけ、秀吉が推薦した長男・信忠の遺児・三法師が跡継ぎに指名されます。魔王といわれた織田信長、そして織田家の家名は秀吉の傀儡となり、事実上歴史の表舞台から退場したのでした。 その後の織田家は、天下人となった秀吉と家康の間で翻弄されながらも、2系統4家が大名として江戸時代も生き残ります。信雄系が、うちの柏原藩と天童藩(山形県天童市)。信長の弟・有楽斎(うらくさい)の系統では、柳本藩(奈良県天理市)と芝村藩(奈良県桜井市)があります。どの織田家も似たり寄ったりの規模ですが、柏原藩は2万石しかありません。小さく細々とやってきました。また七男・信高の子孫として、スケーターの織田信成が知られています(異説あり) ●織田家の究極の‘‘倍返し‘‘(意趣返し) いまいちパッとしなかった息子たちとは対照的に、織田家のDNAは、信長の妹・お市の方の血筋のなかで輝きを魅せていきます。お市の方は、浅井長政に嫁ぎ、茶々、初、江の姉妹を生んだあと、最期は柴田勝家と再婚し秀吉の手によって絶命することとなりました。その後、三姉妹の運命も翻弄されていきます。茶々は秀吉の側室となり、秀頼を生み大阪の陣で憤死。初は名門の武家・京極家に嫁ぎ、大坂の陣の際には豊臣・徳川の両家の改善のため奔走しています。江は、二代将軍・秀忠に嫁ぎ、三代将軍・家光の生母となったほか、娘・和子は後水尾天皇に嫁ぎ、その血統は今上天皇さまにも受け継がれました。 秀頼の生母となった茶々。秀吉の死後、家康によって秀頼が撃たれたことで、悲劇の女性としても知られています。子種に恵まれなかった秀吉が57歳で授かった愛息。しかしその出生については、疑惑がついてまいります。伝聞によれば、秀頼は体格に恵まれ、190cmもの身長があったそうです。父・秀吉は、信長から「はげねずみ」とのあだ名で呼ばれるほど、容姿に恵まれなかった秀吉。 叔父・信長の突然の死去により、運命に翻弄されることとなった茶々の生涯。織田家のDNAを持つものとして、かつての家臣だった秀吉の側室となることには、相当の反発があったことでしょう。仮に秀頼が不貞の子だったとすると、茶々による秀吉への復讐は、「本能寺の変」以上の大事件だったのかもしれません。・・・織田家、恐るべし。 |
|
●信長は天使か悪魔か
●信長はサタンの生まれ変わり!? 天正2(1574)年、一乗谷の戦いで、浅井氏を滅ぼした信長は、その年の正月、浅井長政親子の首を薄濃(はくだみ)にして正月の酒席に供するという、現代人にとっては衝撃的な演出をしたといわれています。これを俗にドクロ杯と呼び、信長の残虐性を伝えるエピソードとして有名です。 その他にも、比叡山の延暦寺では坊主を閉じ込め焼き討ち。長島の一向一揆では、降伏を願い出た門徒たちを根切りといわれる虐殺するなど、当時の人々からは魔王と恐れられていました。 「第六天魔王」という言葉をご存知でしょうか?仏教に詳しい方や日本の歴史に興味がある方ならご存知の方も多いかも知れません。「第六天魔王」はキリスト教の悪魔「サタン」の訳語として用いられる事があります。 第六天魔王 信長は、武田信玄への手紙のなかで、自らを「第六天魔王」と呼称しています。「第六天魔王」とは仏教の用語です。正式な名称は「第六天魔王波旬」といい、この「波旬」とは人間に害をなし善を妨げる悪魔を指す言葉です。第六天魔王の正体はもともと、仏教における神様(天部)で六欲天の最上位に位置し、仏教における天界の一つである「他化自在天」に住んでいます。この神は天界の一つ「欲天」の中の最上階層「第六天」に住んでおり人間のあらゆる欲望を司る神だと言われています。この神は人々のあらゆる欲を満たし、その快楽を自分のものに出来るとされています。 信長は当時、革新的な経済政策を持って人々の欲望を喚起し、経済活動を活性化させる事で得た莫大な富を基盤にして勢力を伸張させていたので、「第六天魔王」はまさしく自らを的確に表していると言えます。さらに、それまで大きな既得権益を握っていた寺社勢力を徹底的に打倒し、人々に自由な経済を解放した功績を見ても、皮肉を交えながらもセンス良く自分を表すのに「第六天魔王」ほど的確な表現もないでしょう。 武田信玄は織田信長と敵対するにあたり、自らを天台宗の総本山である比叡山の最高位である「天台座主」と名乗って信長に手紙を送りました。これに対し信長は自らを「第六天魔王」と書いた手紙で応じます。織田信長は1571年に自らに敵対の姿勢を示した比叡山延暦寺の焼き討ちを行いました。 延暦寺に関連する僧たちは信長の勢力から逃れるため、全国各地に逃亡しますが、その中でも元々仏教を支援していた甲斐国の武田信玄の元には多くの僧たちが保護を求めて集まりました。これを受けて武田信玄は自らを比叡山の最高位の役職であると示す「天台座主沙門信玄」と名乗り、それを認めて信長に対する批判文とも宣戦布告とも言える書状を送ったのでした。この武田信玄からの挑戦状ともいうべき手紙に対して、織田信長が「第六天魔王」と名乗ったのは、いわばちょっと洒落を効かせた手紙で喧嘩を売られたから、こちらも洒落を効かせて応じたという意味合いが強いです。 ●案外やさしい悪魔? 織田信長は自らに敵対する世俗の勢力と結びついた宗教勢力を徹底的に潰そうとしたことで有名です。その苛烈さを示す数々のエピソードが残っています。しかし同時に、武装解除した宗教勢力に対する信仰の自由を認めた寛容さもあったといわれています。 敵対しない限り、宗教に対し寛容な姿勢をみせた信長。バテレンのキリスト教にも布教の許可をだしています。また神道への将敬も深く、熱田神宮への寄進のほか、乱世のなか存続が危ぶまれていた伊勢神宮の式年遷宮を再開させたのも、信長の功績です。 ●神とハサミは使いよう? ナニワ金融道の作者・青木雄二さんは、講演録のなかで、世界一簡単な唯物論を披露しています。 「ホナ、こうしまひょ。お父さんの嫁はんが難病にかかりました。治すにも大金が必要です。どうしても工面できまへん。神様どうかうちのカカアを助けてください。神に祈ることで治りまっか?」 「いやそれは…」 「そうでしょう? 必要なのは神やのうて、金と医者ですがな。」 「つまり神がおらんということを前提にものを考えると、物事の本質がスッキリ見えてきます。これが唯物論ですわ」 必要なのは、神様ではなく金と医者((+_+))、もとこうもないあんまりなロジックですが、案外、信長も同じ考えをもっていたのでは?と家訓二ストは考えます。神と仏も使いよう・・・ 合戦のとき、あるいは部下の使い方をみると、信長の突出した合理性をみることができます。秀吉や、光秀を駒のように使いまくった信長は同じように、神も仏さまも使い倒しています。 延暦寺を焼き討ちし、いまなお魔王と恐れられる信長。神も仏も恐れない一面をもちつつも、一方では神を敬い、はかない辞世の句(敦盛)を好んだ信長。2つの側面は天使でも悪魔でもなく、「自分」という神の声を純粋にまで聞き続けた痛快な快男児だったのではないでしょうか? |
|
●すべては信長から始まった
●すべては信長ははじまった 司馬遼太郎さんは、その著作のなかで、信長をこう評してします。「 すべては、信長からはじまった。」(「この国のかたち」より)信長は、全てにおいて独創的であり、近世の基本については信長が考え、かつ布石を施したというのが司馬さんの考えです。 のちに天下人となる秀吉や家康は、信長がイノベーションの末につくったグランドデザインにそって天下統一を果たしたにすぎないのではないでしょうか?「ゼロから1の距離は、一から千の距離よりも遠い」との格言のとおり、秀吉も偉いし、家康もすごい。しかし、ゼロから1をつくった信長にはかないません。 戦国時代、それまでの多くの常識を打ちこわし、ゼロから一をつくった男、信長。「すべては信長からはじまった」司馬遼太郎の表現は、まさに過不足ない賛辞です。 ●「桶狭間」勝利の真因 作家の堺屋太一さんも独自の視点で信長の功績を評価しています。常識的発想を超越し、新たな時代を切り開いた信長。商品取引の拡大円滑化を図った「楽市・楽座」や農業兼業の地侍たちを「兵農分離」によって銭で雇う専業の戦闘集団に変えたことはよく知られるなか、堺屋さんの指摘する信長のすごみは、柔軟な発想を行動につなげ、さらに組織内で多数の部下の納得を得たことにあるであると指摘しています。 その一番の例は「桶狭間の戦い」です。約2万5000の今川軍に対し約3000の信長軍。「強大な今川軍にはかなわない」という通説が広がる中、信長軍は急襲に成功し今川義元を討ちはたします。堺屋さんは、「桶狭間の勝利は、奇襲という戦術面ばかりが評価されているが、それはむしろ枝葉のことだ」と指摘。その上で、重要なのは「一人の裏切り者も出なかったことであり、織田軍の行動を今川方に通報する者が全くいなかったという事実である」と強調しています。 ●「理念型」の経営手法 優秀な経営者は、繰り返し「理念」だけを語ると言われています。「マネジメント」という言葉が生まれる500年も前に、信長は「天下布武」という理念を内外に示しすべての行動を、理念に沿うかによってのみ評価しています。 強固な中央集権国家を構想し、一時は、自分自身を神になぞらえた信長ですが、必ずしも「既成概念の全面的破壊者ではなかった」と堺屋さんは指摘しています。足利将軍義昭を利用し、経済力に富む堺の自治を許し、無神論者でありながら日蓮宗やキリスト教の布教活動に便宜も…。これらは信長らしい合理主義の現れです。「天下布武」という目的のためには、自らを神としながらも、ちゃっかり、釈迦もキリストの権威も利用する・・・ 直線的に目的を実現することだけにとらわれず、総合的に物事を吟味、判断する−。こうした点も信長の魅力なのではないでしょうか? |
|
●戦国のもしドラ? もし織田信長がドラッカーのマネジメントを読んだら?
●戦国の「もしドラ」 『マネジメント』とは、直訳すると「経営」「管理」などの意味をもつ概念です。経済学者であるピーター・ドラッカーによって提唱され、その死後も多くの経営者を魅了しています。具体的には組織の目標を設定し、その目標を達成するために、経営資源を活用したりリスク管理することを指します。 今やビジネスシーンにおいて、「マネジメント」という言葉を使わないことは、想像することも難しくなっています。この言葉、累計270万部超の大ヒットとなった『もしドラ』(岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら)の主人公・川島みなみが手に取った本の名前、として覚えている方も多いのではないでしょうか。実は、この「マネジメント」という概念を考えた人物もドラッカーです。 どんなチームであろうと、メンバーをまとめあげ、必ずゴールにたどり着く。そのために必要となる、組織を動かし、人を動かすための方法を教えてくれる導きが「マネジメント」の本質です。 会社社を経営するように、国そのものを経営することを目指した織田信長は、まさにドラッカーの実践者だったのではないでしょうか。現代の企業の経営者が決算を競うように、戦国大名たちも自身の生き残りと領土拡大のため、領民や家臣に対する統治活動や領地争いの軍事活動やそのための経済活動が行ないました。そこには、時代をこえても共通する「マネジメント」の力があったのです。 ●天下人のそれぞれのマネジメント 信長を経営者として例えると、ベンチャー企業の創業者タイプ。秀吉は、たたき上げの敏腕の後継ぎ。家康は・・・経理あがりの古参の幹部が、ちゃっかり会社をのっとったといところでしょうか?戦国時代を終わらし、天下を収めるためには、ライバルたちとの戦いに勝ち、なおかつそれまでの既得権益や宗教、そして権威と、それまでの時代をつくりかえる必要がありました。 スーパーワンマンタイプの信長は、家臣を駒のように使い天下統一をめざしました。しかしきつすぎる上下関係に嫌気がさしたのか、駒であったはずの光秀に自らの命をとられることとなります。秀吉は、百姓の身分から成り上がり、信長の意思をつぎ、天下人となります。秀吉の特徴は「人たらし」。飴とムチを見事に使い分け多くの支持をとりつけますが、後継者の指名(育成)に失敗し、死後、家康に天下を乗っ取られることとなります。そして家康は、2人の天下人のひいたレールにのり、信長、秀吉ができなかった社会を安定のため様々な仕組みをつくりあげます。 壊す人(信長)、作る人(秀吉)、続ける人(家康)、3人の天下人がそれぞれの時代、それぞれのマネジメントのもと、今につづく日本の形をつくりあげました。 ●信長のイノベーション マーケットは常に変化しています。シャッターをあけると、毎日同じ朝がくるように思えても、同じ1日は決してありません、日々、新たな視点で、チャレンジしなければ、成功は続かないのです。ノベーションの概念は、オーストリアのシュンペーターという経済学者が提唱しました。ざっくりいえば、「同じことばかりしていては、良いことは何も起こりませんよ」という意味に解釈できます。織田信長は戦国時代最大のイノベーターです。常識を疑い、日々改善をしながら、数え上げればキリがないほどの革新を行いました。 目に見えるイノベーションでは、 鉄鋼船の建造:本願寺側についた毛利水軍を攻めるため世界初の鉄の舟を建造 安土城の建立:防御目的であった城郭を権威誇示のシンボルとして活用。 鉄砲の大規模な導入:「長篠の戦い」での「鉄砲三段打ち」が有名な独創的な戦法 織田信長のイノベーションは戦国時代の終焉を早めることになりました。その後、成功した革新は豊臣秀吉、徳川家康に受け継がれて行きました。信長が示したような「コンセプト」や「組織」など多面にわたる改革は現代の「マネジメント」が行わなければならない先駆です。イノベーションは、今を切り開く最も大切な機能です。 ●戦国のフランチャイズ 目的を達するために先入観なしに改革をすすめた信長。その改革は、「鉄鋼船の建造」や「鉄砲の三段打ち」といった目にみえるものだけでなく、チームをまとめる手法にこそ、その妙味をみることができます。 秀吉や明智光秀など、それまでの経歴が怪しい者でも、実力だけを評価をし家臣に取り立てています。合戦で勝ち取った領地は気前よく家臣に与え、検地や納税など簡単なルールだけを守らせ、あとは任せきりにもしています。家臣もよく働き、一人一人が第2、第3の信長に成り代わり、領国経営にあたるのでした。 ぶんどった新規の店舗(領土)の経営をまかせる手法は、現代のフランチャイズ制によく似ています。尾張統一に成功するまでの信長は、ベンチャー企業のCEOでした。その後の信長は「天下布武」の理念を統括する持ち株会社のオーナーとなり、部下たちにはチャンスをあたえ、成功したものには、小会社の社長に取り立て次々に上場させています。信長のもとに多くの才能ある若者が集った理由も、こうしたフランチャイズ制にあったのではないでしょうか? ●やる気をおこす「ストックオプション」 信長が与えたものは、領国だけではありません。当時の家臣たちが欲しがったのものは、領国や金だけでなく、お茶の道具である「名物(茶器)」もありました。茶人としても著名だった信長は、千利休と組みお茶の道具に高いステータス性をもたせ、一国一城に匹敵する価値もつけました。 領国を気前よく与えた信長ですが、その範囲はあくまで日本列島のなかでのこと、実際、天下統一後の秀吉は部下に与える褒賞に困り朝鮮出兵を企てたともいわれています。信長がだたの『もの』にすぎない茶器を一国一城以上の価値を与えたことは、驚きと先見性にあふれた方策です。 無から有を生み出した信長。ベンチャー企業の経営者たちは、自分の会社の価値を高め、保有する株式の含み益で巨万の富を得ています(「ストックオプション」)。茶器を権威と関係性だけで価値をたかめた信長。一見、投資詐欺?にも思える手法ですが、当時の大名物(茶器)は現代まで受け継がれ、その多くが国宝に指定されています。目に見える畑や田んぼも財産ですが、長い歴史でみれば所詮、それらは自然からの借り物。信長たちが熱狂した大名物こそが、本当の「価値」だったのかもしれません。 ●信長の「ブランディング」 戦国時代とは、それまでのすべての権威が否定され、身分の差をこえ、部下と上司、時には親子同士で覇を競う何でもありの時代でした。自らの器量次第で、侍でも、大名にまでも成り上がれる下剋上の世界は、グローバル化が進み、国境をもこえた何でもありの現代のマーケットに似ています。 「天下布武」は信長が自身のミッションを明確に示した「経営理念」の表明 で、これだけをみても時代を超えたマネジメントのあり方を示します。その意味は、天下を布武することで統一するという宣言です。同時代では武田信玄の「風林火山」や徳川家康の「厭離穢土欣求浄土」が有名ですが、「天下統一」という目標を明確にし自身と配下の武将の心を1つにしたのは織田信長の独創です。イノベーションとは前例がないことを行うことです。基盤となる態度は「あらねばならないのは何か」という素直な視点です。信長はこの視点で「組織のイノベーション」も行ったのです。 信長はいっさい人の忠告を聞かなかったと言われていますが、聞かなかった のは忠告であって情報や知識は貪欲に収集をおこなっています。それもポルトガル宣教師などの最先端の情報には、非常な興味を持って聴き取ってそして先入観なしに理解しているので、地球が球体であることも正しく理解していたそうです。 ここには、あるべき経営者としての基本姿勢の原型が示されています。 情報と知識は先入観と予断なくあらゆる人からあらゆるところから金に糸目をつけず収集し、そして意思決定においては誰にも頼らずここでも先入観と予断なく決定しそして決断したことは直ちに行動に起こす。そして、失敗したら全体構想に鑑みて直ちに修正し再行動を行います。 経営者には先入観と予断なくという前提のうえでまた絶えずアンテナをはったうえでの話ですが、正しいとの確信したなら跳躍しなければなりません。誰も行っていないこと、前例のないことに跳躍するのは恐怖です。しかし跳躍のない経営は、間違いなくゆるやかか急激かは別として確実に衰退しやがて崩壊に向かうのが定めであります。 ●改めて考える信長の「辞世の句」 誰も歩んだことのない道なき道を、マネジメント力を駆使し、天下布武をめざした信長。登場以前には搾取される奴隷農民はいても年貢を徴収でき る「農民」という存在自体はいませんでした。そこで行ったのが関所の撤廃と兵農分離で、これによって統治して年貢の徴収を行える自由民である平農民が生れることになりました。また、楽市楽座や撰銭令の実施で商業者の経済活動が活発化して、地子銭や 津銭などの税金の徴収も増えることとなりました。マネジメントの目的が「顧客創造」であるとする「ドラッガー」の定義はな かなか理解できにくいものです。戦国時代にこれを実践し「神の役割」を意識した織田信長は経営者として見た場合時代を超越した第一級の経営者と言えそうです。 |
|
●「楽市楽座」は、元祖規制緩和
「楽市楽座」とは、織田信長が行った経済政策です。これは独占権をもった業者を排除し商売を自由にできるようにした制度の事をいいます。楽市楽座の「楽」とは規制を取っ払った自由という意味です。インターネットの大手、「楽天」の創業者の三木谷浩史さんは、インターネットを使って自由に商品のやり取りができるスペースを作りたいという思いから「楽市楽座」に由来する社名をつけました。 現代でも、規制緩和が議論になることは度々あります。安倍政権では、国家戦略特区を設置し規制緩和をすすめています。加計学園問題では、新規参入を進める内閣府を「文科行政への横やりだ」と前事務次官が告発。一方、告発した前川氏もいわくつきの人物で、天下り斡旋の責任を問われ辞任にした過去を持つ人物です。実は「天下り」と「規制」は、表裏一体の関係で、ルールができれば、そこで甘い汁を吸おうとする輩が現れるもの、現代であっても難しい規制緩和を、信長は自分の才覚で実践した政治家です。 ●経済学的にみた戦国という時代 戦国時代に突入した日本、時同じくして、石見をはじめとした銀山の開発がすすみ、世界の3分の1の銀を産出したといわれています。当時の世界経済においては、銀は唯一の決済通貨です。掘れば掘っただけ、金(かね)が沸いてきたことで、日本は世界有数の貿易国となり、未曾有の好景気に突入しました。天下布武をめざした信長。その戦いは、日本という極東の島国の戦いではなく、世界一の金持ちをめざして戦った戦いでもあったのです。 戦争ばかりしていたイメージの強い戦国時代ですが、人口は爆発的にふえ、経済、文化、あらゆる面で急成長した黄金の時代という側面もあります。 16世紀の100年間は、日本の農業生産力が2〜2.5倍にも増加しました。また関ヶ原の合戦で東西合わせて5万丁の鉄砲が一戦場に集結したという事実は、ナポレオン戦争以前の世界では例がありません。当時、ヨーロッパ全体でも銃の保有数は6万丁ほどで、日本は世界でも稀な軍事大国だったことが分かります。 織田信長は独特の死生観を持っていました。「人間五十年、下天のうちにくらぶれば、夢幻のごとくなり」の謡を好み舞ったのはテレビドラマでもよく出てくるシーンですが、虚無感と美意識と意志力でもって時代の定式を超越して切り開いて行きました。その美意識においては、パソコンのプリント基板にも美を求め前例のない商品を創り出したスティーブ・ジョブズのあり方とどこか共通している趣がありそうです。 |
|
●市場を独占していたのはお坊さん?
上念司さんの著作「経済で読み解く織田信長」では、規制緩和に成功し、中世を終わらせた、英雄・信長は何と戦ったのかと、提案し、“お金の流れ”から室町・戦国時代の政治経済を解いています。大河ドラマで描かれる信長像は、武田信玄や上杉謙信などの戦国武将がライバルとして描かれます。しかし上念さんによれば、信長の真のライバルは、宗教勢力であったことを指摘しています。信長が戦ったのは、武将だけでなく、むしろ宗教という最強の既得権益でした 現代ではわかりにくい感覚ですが、中世において、宗教団体は、経済を牛耳る一大コンツェルンという側面もありました。 魔王ともいわれた信長の半生のなかで、有名なのが、比叡山延暦寺の焼き討ちです。織田信長は、比叡山延暦寺を焼き討ちし、僧侶、俗人、老若男女あわせて4,000人を皆殺しにしたといわれています。罪のない人たちを、問答無用とばかりに皆殺しにしたことから織田信長は血も涙もない残酷な人であり、宗教弾圧を行ったと後世の人たちは批判しています。 この批判に対して否という回答をわかりやすくおこなったのが、井沢元彦さんの『逆説の日本史 10 戦国覇王編』です。 信長が登場するまでの日本における巨大寺院(たとえば本願寺や延暦寺)は、ものすごい権力を持っていました。ものすごい権力とは経済力と軍事力です。経済力の源泉は、明との貿易や、広大な荘園や様々な利権です。たとえば寺院が関所を管理して、その関所を通る人からお金を徴収していました。 軍事力の源泉は、多くの信徒です。これらの人は、もし寺院が他の寺院や大名に襲われるような事態が生じた場合は、武器を手に立ち上がり一丸となって戦いました。この時代、寺院がほかの寺院を焼き討ちすることが行われたのですが、これは自分の寺院の勢力の拡大を求めて行われたことが多かったようです。 比叡山延暦寺も天文法華の乱では、洛中の法華寺院を焼き討ちし最大1万人の人を皆殺しにしたのですから、織田信長の焼き討ちがこの時代の焼き討ちの中で、ずば抜けて大きな事件ではなかったと考えられます。 ●燃やしたものは「宗教」ではなく「既得権益」 それでは、なぜ織田信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたのでしょうか。織田信長は、戦国大名でありながら、他の大名と異なった点が一つあります。他の大名は、自分の勢力の拡大を目指して戦っていただけですが、彼は、天下を統一し、その後どのように運営すればいいのかというグランドデザインを持っていたのです。このグランドデザインというのは、ようするに日本をよりよい国にするために、寺院の持つ利権を剥奪しましょう。そして楽市楽座のような自由に商取引がおこなえる場所を設けて、経済を発展させましょうというものです。この時代、経済をにない事実上の日本銀行のような機能をになっていたのが、比叡山に代表される宗教勢力でした。そしてこの枠組みは、日本だけでなく、ヨーロッパからきた宣教師も同じミッションを背負っていたのです。事実、宣教師たちは熱心にキリストの教えをとく一方、随行した商人たちは暗躍し、奴隷貿易から植民地経営までのりだしていました。 |
|
●21世紀になっても終わらない、世界の宗教対立
今日も、地球上のどこかで、戦争はおこっています。そしてその殆どに「宗教」が関係しています。十字軍の時代から、イスラム教徒とキリスト教徒。あるいは、カソリックとプロテスタントと、同じキリスト教同士でも、血で血で争う闘ってきた歴史があります。現代でも、イスラム国を代表とする中東情勢では、政治的な利害や信仰の違いが複雑さまし、多くの悲劇をよんでいます。 しかし、日本はどうでしょう?教科書を開いても、血で血を洗う宗教対立は見られません。しいてあげれば、信長による比叡山の焼き討ちや、島原の乱ぐらい。これは世界的には大変珍しいものです。宗教は、ひとに安らぎをあたえ、人生を豊かにしてくれます。仏教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教など、いずれの神様も、大変優しく、人類に救いをもたらします。 ところが、信じるものは救われるっとしながらも、じゃ、他人が信じる宗教が違っていたらどうなるでしょう?宗教はおのれの絶対性を信じるがゆえに、一転して、排他的となり、ときには戦いに発展してしまいます。 ヨーロッパでは、カトリックとプロテスタントが争った中世には、欧州の人口の4分の1が犠牲となる動乱となりました。火あぶりの刑や水責め拷問などの残虐行為も行われ、戦争で飢饉や腺ペストも欧州全域に広がりました 同じように、日本もかつて深刻な宗教対立があった時代がありました。法華経信仰を提唱した日蓮は真っ向から仏教の他宗派の教義を否定し、彼の教えのみの正統性と優位性を説き、また一向宗は、政治や経済と強い結びつきをもち社会を支配する時代があったのです。 ●日本の宗教観をかえた3人の偉人 ヨーロッパや中東では2000年にわたり、宗教対立を続けています。そして今なお、多くの血が流されていることは由々しき事態です。キリスト教国が集まるヨーロッパでは、深刻な対立を糧に、信教の自由や政教分離、そして民主主義の導入と、壁をのりこえる努力を積み重ねてきました。 しかし、日本は違います。ヨーロッパの国々が血をにじむような努力と対話で築きあげてきた秩序を400年も前から実現させてきた稀有な国なのです。 では日本だけが宗教と、フラットに向き合えるのでしょう? その秘密には三英傑の知られざる活躍がありました。 ●信長の場合 織田信長というと 比叡山の焼き討ちと、一向宗の弾圧という単語が頭に浮かぶ人も多く宗教に厳しい独裁者というイメージが先行しています。しかし焼き討ちの後に、信長と天台宗(比叡山は天台宗の本山)の関係がどうなったか?についてみてみると意外な事実にきがつきます。確かに信長の焼き討ちによって延暦寺の権威は著しく低下したが、かといって天台宗自体が潰されたわけではないという点です。 これは、宗教団体による政治への介入がひどい場合のみ、手を下し、個人による信教の自由や、布教の自由さを担保していたことがわかります。 つまり今から400年も前に 『政教分離』を成功させたのです。織田信長という人は、政治に口出ししたり、武装したり、統治者に歯向かうような真似をしなければ、どんな宗教でも寛容な心で接しています 日本に様々な宗教が入り込むことも、それぞれが熱心に布教活動を行うことも許しています。確かに織田信長は破壊者であったが、それは古いしきたりや利権に対して向けられた物であり、一度破壊が終われば民衆を守り、日本経済を発展させ、あらゆる宗教の自由を保護する守護者としての一面もあった。 織田信長とは、世界史上まれに見る 理想的な独裁者だったといえます。こうした信長の一連の宗教政策によって、日本では宗教家が軍事力を持つことが出来なくなり、世界中でいち早く政教分離を実現させた国家となりました ●豊臣秀吉の場合 豊臣秀吉はキリスト教の布教を認めたものの、漂着したオランダ人から、「スペイン人は征服者であり、他国に修道者を入れ、その後に軍隊を入れて征服をする」との報告を受け、一気に弾圧に動き出しました。これが日本二十六聖人の殉教につながります。敵は味方のふりをする?この時代の宣教師たちは、植民地化の先鞭という側面がありました。高橋裕史『イエズス会の世界戦略』によれば、明征服のためには日本はキリスト教徒を増やし、彼らを兵として用いるべきとしています。 秀吉による唐入り(朝鮮出兵)は、日本を植民化することを狙うスペインとの駆け引きの中で起こったと指摘する研究者もいます。失敗におわった朝鮮出兵で、人心をうしない、徳川家康に天下を譲った秀吉でしたが、その奮闘ぶりは宣教師によって本国に伝えられ、植民地化を断念させたともいえます。大航海時代以降の世界で、植民地化されなかったのは、アジアでは、タイと日本。アフリカではエチオピアのみ、世界192か国で、3つの国しか成しえなかったキリスト教圏の撃退という大義を秀吉はなしとげました ●徳川家康の場合 童話『北風と太陽』で例えると信長は北風で宗教を律し、家康は太陽で骨抜きにした功労者です。家康は一向宗やキリシタンの脅威に際し、檀家制度を作り、仏教を葬式仏教にして軍事的に無力化していったことです。家康は現代における戸籍を寺に管理させ行政の一端を担わせます。そしてすべての国民がいずれかの寺の檀家になることを強制し、個人は決められた寺の枠組みのなかで生涯を暮していくことになります 家康の宗教政策は、たくさんの効果を生みました。檀家制度による安定した収入布教活動の禁止(檀家の取り合いの禁止)おかみに文句さえ言わなければそこそこの暮らしができる保障・・・ この効果は、家康が宗教側に食べさせた強烈な『毒まんじゅう』です。いまだに仏教が葬式仏教と揶揄される所以も、家康が仕掛けた饅頭があまりに美味かったせいではないでしょうか? ●あらためて考える信長の功績 信長は当時の多くの人が聖域と思っていた比叡山を焼き討ちにしました。さらにたてこもる一向宗の門徒に対しては、根切りといわれた殲滅戦を行っています。この2つの事実だけ見れば、信長は宗教に対して厳しい人物だったと感じてしまいます。 しかし、この焼き討ちの後に、信長と天台宗(比叡山は天台宗の本山)の関係がどうなったか?がポイントです。 聖地に火をかけた以上、本当に信長が宗教弾圧者であるなら、禍根を残さぬために天台宗を徹底的に弾圧したはずです。しかし実際は天台宗という宗教自体には何の手も打っていません。確かに信長の焼き討ちによって延暦寺の権威は著しく低下したが、かといって天台宗自体が潰されたわけではないのです。 95年、日本でおきたオウム真理教によるサリンによる無差別殺人事件では、教祖は逮捕され、教団は解体されました。しかし、信長は、教祖をゆるし、また個人個人の信教の自由を保障しています。合理主義者であった信長には、宗教団体への遺恨はなく、最初から 『政教分離』、『商教分離』というビジョンをもっていたと考えれます。信長は、政治に口出ししたり、武装したり、統治者に歯向かうような真似をしなければ、どんな宗教でも寛容な心で接しています。 織田信長は破壊者であったが、それは古いしきたりや利権に対して向けられた物であり、一度破壊が終われば民衆を守り、日本経済を発展させ、あらゆる宗教の自由を保護する守護者としての一面もありました。織田信長とは、世界史上まれに見る 理想的な独裁者でした。こうした信長の一連の宗教政策と、それを引き継ぎ発展させた、秀吉、家康の3人の功績によって、日本では宗教の毒がぬかれ、世界中でいち早く政教分離を実現させた平和な国となっています。 そして、21世紀になった現在ても、世界のほとんどの国で「宗教対立」が起こっています。そうした国には、信長がいなかったのだっと、ただただ感謝するばかりです。 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
明智光秀 1582
順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢覚め来れば 一元に帰す 心しらぬ人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ名をも惜まじ (たとえ信長は討つとも、順逆に問われるいわれはない。彼も我もひとしき武門。武門の上に仰ぎかしこむはただ一方のほかあろうや。その大道は我が心源にあること。知るものはやがて知ろう。とはいえ五十五年の夢、醒むれば我も世俗の毀誉褒貶に洩れるものではなかった。しかしその毀誉褒貶をなす者もまた一元に帰せざるを得まい。) |
|
![]() |
|
●明智光秀 1 | |
順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元
(たとえ信長を討つとも、順逆に問われるいわれはない。信長も自分も等しく武門である。武門の上に仰ぐのは帝のほかにない。その大道は我が心源にあることを、知るものはやがて知るだろう。とはいえ我が生涯55年の間ずっと見てきた夢も醒めてみれば世俗の毀誉褒貶(きよほうへん:ほめたりけなしたりすること)に洩れるものではなかった。しかし、その毀誉褒貶をなす者もまたここに一元に帰す。) 心知らぬ人は何とも言わば謂え 身をも惜しまじ名をも惜しまじ (私の思いを知る者はいないのだから、誰に何と言われようと構いはしない。命も、名声も惜しみはしない。) 明智光秀 / 織田氏の重臣であり、主君・織田信長に忠実に従い、天下統一事業に貢献した。本能寺の変にて織田信長襲撃後、竹槍で刺されて深手を負い自害。 |
|
●明智光秀 2 | |
明智光秀には人生を総括した2つの"辞世の句"があります。そのどちらにも共通しているのが「覚悟」です。信長に取り立てられて一介の浪人から異例のスピード出世を果たすも、結果的には謀反(クーデター)を起こすことになる。そんな波乱に富んだ光秀の人生はさまざまな局面で大きな決断に迫られ、覚悟をもってたち臨み、良くも悪くも歴史に名を残すこととなったわけです。織田信長という苛烈な個性の上司に仕えつつ、そつなく仕事をこなしながらも"麒麟が訪れるような平和な世の中"を望み続けた晩年、最後に立ち向かった局面が本能寺です。この句は「本能寺の変」直前の思いを綴ったものとされています。
心知らぬ人は何とも言わば謂え 身をも惜しまじ名をも惜しまじ この句の意味を素直に解釈すれば《私の心を知る者はいないのだから、誰に何と言われようが構わない。命も惜しくはないし、名声だって惜しくない》ということになります。結果的には「三日天下」などと揶揄されることになった光秀ですが、本能寺の変を控えたこの句には、「無責任で口さがない世間からどう思われようと、信念をとことん貫くのみ」という強い覚悟を感じることができます。 このように、自分の決断や行動を正当化できる感情を心理学では「自己肯定感」と言います。時代に一石を投じて後世に名を残す偉人はもちろん、企業の経営者など組織を牽引するリーダーは必ず持っている感情です。そうした人がいる一方、ただ忙しいだけで自分が希望する仕事に就けていない人、或いは、今の役職に満足していない人は自己肯定感が持ちにくいと言われます。信長の手駒となって働いた光秀の立場はまさにそれでした。ではなぜ、ここまで強烈な覚悟と自己肯定感を持てたのか...。 それは大儀を持てたからに他なりません。欲と得を求めて戦を繰り返し、領土拡大だけが善しとされる時代を嫌い、自らの手で終止符を打とうと心に誓った。残念ながらその企ては失敗に終わったわけですが、「世の人は我を何とも言はばいへ、我がなすことは我のみぞ知る」と言って、幕末の世を本気で変えようとしていた坂本龍馬しかり、大義とともに信念に殉ずる生きざまに、日本人は心を揺さぶられるのです。 |
|
●明智光秀 3 | |
順逆二門に無し大道心源に徹す五十五年の夢覚め来れば一元に帰す
心しらぬ人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ名をも惜まじ いかにも武将らしく潔い辞世の句です。 心に残るものがあります。 自分の働く理由を突き詰めることは、将来へつながることになります。 働いている人の多くは、希望とは違う仕事に就いているかもしれません。毎日が忙しいだけで働くことに疑問を持ち始めると将来の自分が不安になります。働く理由がないと働く意欲は生まれません。 自分の方向性を見失ってしまったときに、何のために今の仕事をしているのか働く理由を考える時間をつくることも大事なことです。 働く理由に壮大なビジョンを掲げる必要性はありません。また他人と比較するようなことではないので、人によって働く理由は異なります。 生きるため、家族を養うためなど、生活を守るために働くことは大切なことです。もし働く理由が生活維持でしたら、仕事は選べなくても仕事のやり方は選べます。 今の仕事が面白くなるように仕事を見直すことが必要です。とりあえず仕事の中で楽しいと思う瞬間を見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。自分が楽しいことや面白いと感じることだと、報酬がもらえなくてもできることがあります。そのときが仕事に対する喜びや意味を見つけるチャンスです。 |
|
●明智光秀 4 | |
順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す
辞世の句の原文は漢詩です。 1 修行の道には順縁と逆縁の二つがある。しかしこれは二つに非ず、実は一つの門である。即ち、順境も逆境も実は一つで、窮極のところ、人間の心の源に達する大道である。而してわが五十五年の人生の夢も醒めてみれば、全て一元に帰するものだ。 2 (歴史小説家である吉川英治さん) たとえ信長は討つとも、順逆に問われるいわれはない。彼も我もひとしき武門。武門の上に仰ぎかしこむはただ一方のほかあろうや。その大道は我が心源にあること。知るものはやがて知ろう。とはいえ五十五年の夢、醒むれば我も世俗の毀誉褒貶に洩れるものではなかった。しかしその毀誉褒貶をなす者もまた一元に帰せざるを得まい。 3 世間は世の中で起こることを「良いこと」と「悪いこと」に分類する。しかし、この「良いこと」と「悪いこと」の分類は、単に世間から見ればということだ。それはすなわち世間という一方的な見方で分けているに過ぎない。従って物事をそのような物差しで測るべきではない。大事なのはそれを起こした人物が何を思い何を考えて起こしたのか、だ。そこを見誤れば、すなわち物事の本質を見失うということになる。そして、物事の本質が「良いこと」と「悪いこと」ではなく、その人の思いや考えに終結するのと同様に人の一生にも一つの終結がある。それは「死」だ。人の一生は様々だ。そして人は存命中に様々なことをし、それに対して周りはとやかく評価をしたがる。しかしその人物の存命中の評価など当てにはならない。亡くなって初めてその人の真価がわかるのだ。物事の良し悪しは、その人の思いや考えに終結する。そして、人の生き様は、その人の死によって終結するのだ。 心しらぬ 人は何とも言はばいへ 身をも惜まじ 名をも惜まじ 明智光秀の名言、辞世の句と言われていますが、これは後世の創作であるとも言われています。しかしこの辞世の句は、謎めいた明智光秀という人物像、そして本能寺の変の謎と相まって、後の時代を生きる私たちにとっては、明智光秀という歴史上の人物に対して、気持ちを駆り立てられるものに違いありません。 この辞世の句を現代語に訳せば、こんな感じでしょうか。 私の心を知らぬ人は、好き勝手に何とでも言うがいい。私は命を惜しまないし、名だって惜しまない。 後世の創作と言われてはいますが、この辞世の句を聞いて、明智光秀の生涯のどの場面が思い起こされるでしょうか。 本能寺の変の前? 本能寺の変の後? それともほかの場面? 私は、秀吉と戦った山崎の戦いの後かなと思います。明智光秀側が劣勢となり、敗北が決定的となった瞬間こそこの辞世の句に相応しい場面だと思いました。その時の場面を思いながら、この辞世の句の現代訳にあれこれと自分なりに肉付けしたいと思います。 私の心を知らぬ人や後世の人は、私のことを好き勝手に言うだろう。謀反を起こした不忠の人物。恩知らず。主君を討った不届きもの。何とでも言えばいい。信長が生きた未来を想像できないのなら、それはそれで平和なことだ。私は自分の信念に従って行動した。恥ずべきことは何もない。命なんて惜しくない。名だって惜しくない。信念を貫き通して死ねることに比べれば。ちょっとカッコよく書きすぎですね。 実際の明智光秀という人物は資料も少なく、謎の部分も多いです。徳政を敷いたという人もいれば、いやいや戦では残虐な人だよという人もいます。それでも、歴史上の人物については、言い伝わる言動や残っている資料などから、いろいろと自分勝手に思いを巡らすことで、ロマンを感じることも出来ます。「私の心を知らない人は、何とでも言うがいい」、この一文は心に響きますよね。 |
|
●光秀の最期 5 | |
光秀とその主従は13騎で坂本城を目指していた。この時点では、援軍も頼んであるので、まだ勝機はあった――しかし、光秀は小栗栖の細道を進んでいく時、藪の中から突き出た土民の槍に脇腹を刺されてしまう。それは明らかな致命傷であり、茂朝は泣く泣く光秀を介錯したのであった。
そして、土中で見つかった明智光秀のものといわれる腐った首級は6月17日に本能寺にて晒された。斎藤利三が六条河原で斬首刑にあったのもこの日である。 ……以上が一般で伝えられている光秀の最期である。 彼の辞世と言われているものは漢詩と和歌で二つ存在する。 順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す (原文:順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元) 「明智軍記」収録。この歌から光秀の1528年生まれ説が取られている。「たとえ信長を討つとも、順逆に問われるいわれはない。信長も自分も等しく武門である。武門の上に仰ぐのは帝のほかにない。その大道がわが心源にあることを知るものはやがて知るだろう。我が生涯五十五年の間ずっと見てきた夢も醒めてみれば世俗の毀誉褒貶に洩れず、ここに一元に帰す。」 心知らぬ人は何とも言わば謂え 身をも惜しまじ名をも惜しまじ 「永源師檀紀年録」収録。「私の心を知る者はいないのだから、何とでも言うが良い。命も惜しまないし、名誉も惜しまない。私は私の理由があったのだから、悔いはない」 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
|
駒姫(伊満) 1595
罪なき身も世の曇りにさへられて ともに冥途に赴かば 五常のつみもほろびなんと思ひて 罪をきる弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき うつつとも夢とも知らぬ世の中に す(住・澄)までぞ帰る白河の水 |
|
![]() |
|
●駒姫 辞世の句 1 | |
「罪をきる弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき」
という句を見てスグに蓮如さんの御文を思い出しますね。 「罪をきる」は無実の罪を着せられるの「きる」と「斬る」をかけています。「剣」はキレのいい如来さまの教え=四十八願、そしてわが命を奪う刀。 「弥陀の剣」には生死をも超越したすべてのことは如来におまかせしているという「諦観」が感じられます。 最後の「障りあるべき」は「弥陀〜」と「なにか〜」を飛ばして詠んでみれば「無実の罪を着せられたこの身に、何の障りがあることか」という意が窺えます。 「なにか五つの 障りあるべき」は実をいうとこの句の一番のポイントだと思います。 「五つの障り」、いわゆる「五障」は「三従(さんしょう)」としばしば一緒に並べられて「五障三従」などといわれることが多い言葉です。これは鎌倉以前の一部仏教宗旨の教えにあった女性差別の考え方です。そのような考えは一部戦後まで続いていました。 要は「五障」を一言で言えば「仏には絶対なれない」ということ、「三従」とは女子の守るべき当然のこととされていた三つの流れで、1幼女娘時代には父に、2婚姻後は夫に、3夫亡きあと老いては子に従って、生涯を全うするということです。 釈迦の教えにはそのような考え方は一切ありませんでした。 釈迦入滅後、釈迦以前のヒンズーやバラモン等の教えがごちゃまぜになって大陸を経て我が国に入って「男性優位、女性下賤」の思想を日本に植え付けていきました。 蓮如さんの御文にはかなりその言葉、「五障三従」が頻出します。 当時の人々にとって「五障三従」は何らの疑いも持たない当たり前のことでしたが、蓮如さんは人々に「それは違う」「老若男女皆同じである」という真実の教え、阿弥陀如来の本願とはどういうものかを御文で伝えました。たとえば・・・ ・・・〜しかるに阿弥陀如来こそ、女人をばわれひとりたすけんといふ大願(三十五願)をおこしてすくひたまふなり。このほとけをたのまずは、女人の身のほとけに成るといふことあるべからざるなり。(男も十悪五逆の身で同様であるが阿弥陀如来一仏のみがその誓願をたてているのでこの仏を信じる事が一大事である) ・・・なにのわづらひもなく、阿弥陀如来をひしとたのみまゐらせて、今度の一大事の後生たすけたまへと申さん女人をば、あやまたずたすけたまふべし。 さてわが身の罪のふかきことをばうちすてて、弥陀にまかせまゐらせて、ただ一心に弥陀如来後生たすけたまへとたのみまうさば、その身をよくしろしめして、たすけたまふべきこと疑あるべからず。たとへば十人ありとも百人ありとも、みなことごとく極楽に往生すべきこと、さらにその疑ふこころつゆほどももつべからず。かやうに信ぜん女人は浄土に生るべし。・・・ 等々です。 よってそのような深き真宗の同朋の教えがこの句の中に納まっているのでした。 「阿弥陀如来のおはからいであるのならばまず従って仏の世界に参りましょう、五つの障りなどあるわけがないのだから」という意が籠められている、あの状況下で想像だにできない辞世の句でした。 |
|
●駒姫 辞世の句 2 | |
罪なき身を世の曇りにさへられて
共に冥土に赴くは 五常のつみもはらひなんと思ひて 罪をきる弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき 1 罪なき私の身も、世の中のよこしまな動きに邪魔されているが、みんなともに冥土にいったならば五つの徳目に背いた罪もなくなるだろうと思って、罪を切る弥陀の剣にかかる我が身、どうして成仏できない五つの差し障りなどあるでしょうか、きっと極楽浄土にいけることでしょう 2 罪なき私の身も、世間のよこしまな動きに邪魔されて、みんなと共に冥土に行ったならば、五つの徳目にそむいた罪も滅びるだろうと思って、罪を切る阿弥陀様の剣にかかるわが身、どうして成仏できない五つの障害などあるでしょうか。きっと、極楽浄土に行かれることでしょう |
|
●関白豊臣秀次公側室の辞世の句 | |
これから文禄4年1595年8月2日(太陽暦では9月5日)京都三条河原で処刑された豊臣秀次の側室達が詠んだ辞世の和歌を書きます。
これより前に、秀次の一族公達並びに上臈達は徳永寿昌(ながまさ:岐阜県にある初代高須藩主)の邸に幽因(ゆうしょう)後、丹波亀山城に送られ、七月晦日に徳永邸に護送された。この間に命の短いことを知りつつ、幾つかの辞世の句を詠んだように思える。 後世、この和歌は、瑞泉寺・石崎縁起、瑞泉寺絵縁起、伝来辞世表具外題、伝来辞世書付紙、聚楽物語、太閤さま軍記のうち、甫庵太閤記、関白雙紙、瑞泉寺・関白秀次公縁起、瑞泉寺・秀次公絵縁起、広島大学所蔵・猪熊文書、関白手縣衆車注文、東北大学・狩野文庫の13種類の本に残されています。 その前に、当日8月2日の悲惨な様子を書いておきます。 秀次の若君、上臈、婦人たちを誅(ちゅう:成敗する)すべきとの上使が立ち、いやが上にも悲しみは増した。 検使には石田治部少輔、増田右衛門尉をはじめ、橋より西の片原に、布皮敷いて並び居た。彼らは若君達を車に乗せ、上臈達を警護して、上京を引廻り、一条二条を引き下り、羊の歩みにて三条の河原へ近づいた。 橋のあたりまで着くと、検使たちが車の前後に立ち「先ず若君達を害し奉れ」と下知した。青侍・雑兵共が走り寄り、玉のような若君達を車から抱き下ろし、変わり果てた父秀次の首を見せた。 仙千代丸はおとなしくこれを見て、「こは何と成らせられるや」と呟き、わっと泣いた。その姿に母上たちだけでなく、貴賎の見物、警護の武士に至るまで前後を忘れともに涙に暮れた。しかし太刀取りの武士は「心弱くては叶うまじ」と目を塞ぎ、心を太刀だけに集中して仙千代丸達を害した。この時彼らの母上たちは、人目も恥ずかしさも忘れ、声を上げた 「どうして私を先に殺さないのか!急ぎ我を殺せ!我を害せよ!死出の山三途の川を誰か介錯を頼むぞ」と言いつつ、仙千代丸の死骸に抱きついて伏し嘆いた。 これより目録に合わせ、順に座らせた。もはやいかにすることもできぬと覚悟されて、こうお詠みになり、程なく処刑されていった。 |
|
●1番目 継室(正室)今出川右大臣菊亭春季の娘 上臈 一の台 34歳
法名 徳法院殿誓威大姉(とくほういんでんせいいだいし) 一番は絶世の美人と謳われた今出川右大臣菊亭春季の娘君上臈一の台(みだい)の御局で当年三十一歳の女盛り。此世はかりのやどりなれば何事も前世のむくひとおぼしめし。辞世に ●長らへて ありふる程を 浮世ぞと 思えへばのこる 言の葉もなし (生きながらえていて、この世は悲しみや苦しみに満ちた定めなき世だと思いますから、残しておくような言葉はありません。) ●心にも あらぬ恨みは ぬれぎぬの 妻ゆゑかかる 身と成りにけり (御屋形様が太閤殿下をお恨みいたすなど、心にもないことです。けれどもそんな濡れ衣でも、衣が濡らされた時には褄にも水が掛かってしまうのと同じように、御屋形様の妻である私もまたこのように刑場に消える身となってしまいました。) ●つまゆへに くもらぬ空に 雨ふりて 白川くさの 露ときえけり (妻であるがゆえに、雲やぬ空から雨が降ってきたような、突然思いがけない不幸に見舞われ、白川の草に置く露がすぐに消えてしまうように、私も死んでしまうことになります。) 注:白川とは比叡山に源を発し、京都市を西南流して、祇園付近で賀茂川に注ぐ川 ●浮世かな 花のしゅらくを 君ゆへに 伏見あらしに つれてこそゆけ (この世は定めないものです。御屋形様のおかげで美しい花の京の都の生活を楽しみましたが、今は荒れ果てて寂しい伏見に私を連れて行 こうとしておられます。) ●さきへゆく 人のこころこハ ならのはの みたのしやうとに まちたまへ君 (先に亡くなっていくゆく人の心は楢の小川に浮かぶ葉のようにどこへ行くか分かりません。御屋形様 弥陀の浄土に行くのはお待ちください。) 注 楢の小川は京都市北区の鴨川神社境内を流れる御手洗川を言う。参拝者が手を洗い、身を清める川 ●さきのよも このよもちきる つまなれは またのちのよも をなしはちすは (前世も現世も契りを結んできた妻なので、また来世も同じ極楽に参りたいと思います。) |
|
●2番目 四条隆昌(三位中将殿)の娘 小上掾@お妻の前(おつまの方) 16歳
法名 朗月院殿誓曜大姉(ろうげついんでんせいようだいし) 二番は小上臈於妻の前、四条三位中将殿の息女、十六歳のあでやかさ。紫に柳色の薄絹の重ねに白袴を引き、練貫の一重絹うちかけ、緑の髪を半切り、肩の周りにゆらゆらと振り下げて、秀次の首に三度拝し、こう詠んだ ●朝顔の 日陰待つ間の 花に置く 露より脆き(もろ) 身をば惜まじ (朝顔の花は日が陰るとしぼんでしまいます。咲いているわずかな時間だけ花に置く露ははかないものです。その露よりもはかない私のこの身ですから、惜しんだりしません。) ●故もなき 罪にあふみの かがみ山 くもれる御代の しるしなりけり (理由もない罪に問われている私ですが、近江の鏡山に雲がかかっているのも、鏡が曇ったさかしまな御代の証です。) ●つまゆへに あふみつらさの かがみ山 曇るすがたの 見えてはづかし (妻であるゆえに遭遇しているこのつらい思いを鏡山が映しています。悲しみにくれる姿を見られるのは気が引けます。) ●つまゆへに さらす我身ハ しら川の すゝきなかせよ 罪も当もな (妻であるゆえに、人前に晒されている私。罪も無いのに。白川の岸に茂る薄よ泣いておくれ。) ●君かため しらへることの ねにそへて まつかせともに みたのしやうとへ (御屋形様の為に弾く琴の音に添えて風に吹かれる松風の音が聞こえてきます。待っていてください。阿弥陀様のおられる浄土へもうすぐ私も参りますから。) ●もとよりも あふハわかれの はしめそと しれはいまさら なになけかまし (もともと会うのは別れることの始まりと知っていますので、今更何を嘆いたりしましょうか。しませんよ。) |
|
●3番目 摂津国小浜の僧 毫摂(ごうしょう)寺善助の娘 中納言局 お亀の前 33歳 長女 露月院 姫9歳 処刑
法名 絶妙院殿誓超大姉(せつみょういんでんせいちょうだいし) 露月院殿誓槿大童女(ろげついんでんせいきんだいどうじょ) 三番は、姫君の母上、中納言の局於亀の前であった。摂津小浜(宝塚市小浜)の寺の御坊の娘で、三十三歳を栄に少し過ぎていたが、西に向かい「南無極楽世界の教主弥陀仏」と観念し ●頼みつる 彌陀の教えの 違はずば 導き給へ 愚なる身を (頼みにしています阿弥陀様の教えを念じてきました私です。どうか愚かな私をご浄土へ御導きください。) ●時分ぬ 無常の風の さそひ来て 花ももみぢも 散にけるかな (人の世は定めのない無常といいますが、無常の風というものは季節を決めずに吹いてきます。このたびはその風に誘われて美しき桜も紅葉もともに散ってしまいます。) ●時しらぬ 無常の風の さそひきて さかりの花の 散りてこそゆけ (人の世は定めのない無常といいますが、無常の風というものは季節を決めずに吹いてきます。今を盛りと咲く桜も散りゆきます。) ●ちうそんの 佛の御名を たつぬれは 南無阿弥陀佛の こえにひかれて (御屋形様が亡くなり仏となられ、雨露に濡れながら首が座っておられます。これから私は阿弥陀様の声に引きつられて浄土へ参ります。) ●うき世とて いままてこゝに なからへて にしへそゆかん わかふるさとへ (今まで辛くはかないこの現世に生きながらえてきました。西の方にある私のふるさとお浄土へ参ろうと思います。) ●なにごとも みなさきのよの むくいそと きけはそらみて 人たにもなし (何事もすべて前世の報いであると聞いているので、空を見ながら誰もいない来世に参ります。) |
|
●4番目 尾張国 日比野下野守の娘 お和子の前(おわこの方) 18歳 長男 仙千代丸 6歳
法名 天運院殿誓暉大姉(てんうんいんでんせいきだいし) 暁覚院伝誓運大童子(ぎょうかくいんでんせいきだいどうじ) 四番には仙千代丸君の母上、於和子の前であった。尾張日比野下野守が娘にて、十八歳になられていた。練絹に経帷子を重ね、白綾の袴を着て水晶の数珠を持ち、若君の死骸を抱きつつ、泣きながら大雲院の貞安上人に十念を授かり、心静かに回向して、こう詠じた ●後の世を かけしえにしの さかりなく あとしたひゆく しでの山みち (後世をと祈ったあなたとの御縁。もうこの世での盛りは過ぎましたので、御屋形様をお慕いして、死出の山道を行こうと思います。) ●後の世を かけしえにしを たのみにて あとしたひゆく 死出の山道 (後世をと祈ったあなたとの御縁。もうこの世での頼みは過ぎましたので、御屋形様をお慕いして、死出の山道を行こうと思います。) ●よしあしも しらくてくらせし のちのよハ たすけたまへや なむあミたぶつ (良いも悪いも知らずに生きて来ました。阿弥陀仏様 後世でお助けください。) 注 代々名は継がれており、日比野清実の嫡男、日比野下野守の娘 注 日比野下野守は秀次公の家臣で尾張清洲奉行。連座により山口少雲とともに京都北野の辺りで自害す。秀次家老、前野長康も自害。 注 瑞泉寺名誉住職によると、4番目 尾張国 日比野下野守の娘 お和子の前(おわこの方)と10番目 美濃国 日比野下野守清実の娘 お阿子の前 22(30)歳の二人が姉妹のようになっていますが検証が必要です。 注 3の太閤さま軍記のうちには「若君三人これあり。御成敗に次第」という記述があるゆえ長男仙千代丸と生母の存在が書いてない。何か大きな力が働いたと思える。 |
|
●5番目 尾張国 山口少雲の娘 お辰の前 19歳 次男 百丸 4歳
法名 容心院殿誓顔大姉(ようしんいんでんせいがんだいし) 無上院殿誓道大童子(むじょういんでんせいどうだいどうじ) 五番には百丸君の母上於辰の前。尾州山口将監の娘、十九歳になられていた。 白装束に墨染の衣を掛け、若君の死骸を懐に抱きつつ、長総の数珠を持って、これも大雲院の十念を受け心静かに回向して ●夫(つま)や子に 誘われて 行く道なれば 何をか後に 思ひ残さん (先に亡くなった夫や子供に導かれて行く死出の道なので何も思い残したりしましょうか。何も思い残すことはありません。) ●かぎりあれや なにを恨みん から衣 うつつに来り うつつにぞ去る (もとより限りあるのが人の世でしょう。こういう憂き目にあったからといって何を恨みましょうか。私など夢のうちに栄華を極め、夢のうちに消えていくだけなのですから。) ●つまゆへに さかりの花と おもふ身も 咲かぬ嵐に ちるぞ物憂き (御屋形様のおかげで栄華を極めることができたと思っている私ですが、まだ花も咲かないうちに散ってしまうような子供のことと思うとつらいと思います。) ●たつそらの 身ハむらさきに なりそめて かけもかたちも にしへこそゆけ (旅経つ浄土の空より姿は紫に染まり始めました。私はその西にある浄土に参ります。) ●いさゆかん き見もろともに 我も又 にしふく秋の 風やさそハん (さあ行きましょう。御屋形様と一緒に。西へと風が吹き誘っていきますよ。) ●よよかけて ちきるちきりの くちせすハ をなしはちすの うてなならまし (前世 現世 来世を一緒にと約束しました。その約束が破れることがなかったら、同じ蓮の花咲く浄土でお会いしましょう。) |
|
●6番目 美濃国 竹中貞右衛門尉重定の娘 お長の前(お知屋) 18歳 四男 土丸 1歳
法名 珠月院殿誓光大姉(しゅげついんでんせいこうだいし) 普現院殿誓済大童子(ふげんいんでんせいさいだいどうじ) 六番には土丸君の母上、於千屋の前、美濃竹中与右衛門が娘にして、十八歳。白装束に墨染めの衣着て、物毎に軽々しい出で立ちであった。かねてから禅の知識に参学(特に仏教を学ぶ)し、散る花落つる木の葉を観じ、憂き世の無常を悟って、少しも騒ぐ気色無く、本来無一物の心を ●うつつとは 更に思はぬ 世の中を 一夜の夢や 今覚めぬらん (現実のこととは、決して思うことができない。この世の出来事はほんの一瞬の、一夜の夢のようです。その夢から今覚めたような気がいたします。) ●時知らぬ 花のあらしに 誘はれて 残らぬ身とぞ なりにけるかな (季節を知らない風によって多くの花々が散ってゆきます。私もまた他の皆様方とともに、何も残さない身の上となってしまいました。) ●さかりなる こずえの花は 散りはてて 消えのこりける 世の中ぞ憂き (満開だった桜が散り果てたように、栄華を誇った私達も落ちぶれました。残されていることは辛いことだと思います。) ●世中ハ たのうき世を しらすして おとろくままに 弥陀をたのまん (世の中の辛さも知らず生きてきました。しかし、辛いものだと知りましたので、もう今からは阿弥陀様を頼みに致します。) ●のちの世も 又にちの 世も君とわれ しやうとのゑんと なるそうれしき (後の世も、またその後の世も 御屋形様と私が浄土で結ばれる縁であるのが嬉しいと思います。) |
|
●7番目 北野松梅院の娘 阿左古の前(お佐子の前)19歳 三男 十丸 3歳
法名 覚徹院殿誓正大姉(かくてついんでんせいしょうだいし) 普照院殿誓旭大童子(ふしょういんでんせいきょくだいどうじ) 七番には十丸君の母上於佐子の前、北野の松梅院の娘で、十九歳。白綾に練絹(ねりぬき)の単衣(ひとえ)の重に、白袴を引き、戻の衣を掛け、左には経を持ち右には数珠。西に向かって法華普門品を心静かに読んで、秀次、若君、そして我が身の菩提を回向して ●一筋に 大悲大慈の 影たのむ こころの月の いかでくもらん (一筋に仏様の御慈悲にお頼みにしています。どうして心が曇ったりしましょうか。いえ、悲しくなどありません。) ●残しおく かぞいろの上に 思ふにも さきだつ身より わきてかなしき (残していく父と母の身の上を思うと、先立つ我が身よりもいっそう悲しく思われます。) ●玉手箱 ふたやあとに 残しをき かけごのさきに たつぞもの憂き (玉手箱の蓋を後に残しておくように、両親を残して先立つ身は何とも辛い気持ちになります。) ●さ衣(ごろも)の かさねの露の ためなれは のこらぬ身にこそ うれしかりけれ (雨露をしのぐために単衣を重にして、先立つ私と分かっていますが、大変うれしいことです) ●君とわれ いさやましハん のりのにわ いまそはちすの 花のうてなに (さあ御屋形様 参りましょう、浄土の庭に、ちょうど蓮の花が一面に広がっていますよ。) ●はつもミぢ うすきもこきも もろともに いつれのこらむ こからしのやま (紅葉は薄いも濃いも一緒に散ってしまいます。木枯らしの吹く山で残っていたりするものはありません。) 注 「北野松梅院禅永はは長袖とて御ゆるしなされ候」で自害を免れた(川角太閤記) 注 北野松梅院家も、後々まで、細川家と繋がり、細川家に支えられる。 |
|
●8番目 近江国 多羅尾彦七の娘 お萬の前 23歳
法名 済縁院殿誓普大師(さいえんいんでんせいふだいし) 八番には於万の前であった。江州多羅尾彦七が娘。二十三歳。練絹に白袴引き、紫に秋の花が刺繍された小袖を着て、あたかも病中の事とてみる目もいたわしく、心も消え入るように思えた。これも大雲院の十念を受け掌を合わせ ●いづくとも 知らぬ闇道に 迷ふ身を 導き給へ 南無阿弥陀仏 (今、どこに居るかも分からない暗闇の道で迷っています。どうぞ、阿弥陀様お導きください。) ●せんねんの 弥陀はあまたに ましませと な無阿ミ陀仏の 一こえに見る (弥千年の前から弥陀は多くあられますが、阿弥陀様の一声で分かりますよ。) ●はるかへり あきまたかりハ きたれども われハいつくをる さしてゆくらん (毎年繰り返し 春になり、また秋が来るのですが、私はいつまで生れるか、確かに去っていきますけど。) |
|
●9番目 尾張国 堀田次郎右衛門尉の娘 お輿免の前(およめの方) 26歳
法名 竟回院殿誓究大師(きょうかいいんでんせいきゅうだいし) 九番には於よめの前、尾州堀田次郎右衛門が娘。二十八歳。これも白装束に数珠と扇子を持ち添え、西に向かい十念して ●ときおける 法(のり)の教おしへの みちなれば ひとりゆくとも まがふべきかは (説き示してくださっていた仏法の教えの死出の道まので、たとえ一人で行ったとしても迷ったりすることはありません。) ●千代までも かはらじと こそ思しに うつりにけりな 夢を見しまに (いつまでも変わらないと思っていたのに、すべては変わってしまいました、私が夢を見ていた間に。) ●千代までを かはらじと こそ思ひしに 君のこころの なににかはりて (いつまでも変わらないと思っていたのに、すべては変わってしまいました。御屋形様の心は何に変り果てたのですか。) ●よめハさく おきょうのこえと もろもろに いまに妙なる 身とやむまれん (お経の声と共に栄華に過ごしたすべてのものが去り、すぐに美しい身に生まれ変わるでしょう。) ●きミゆへに ついにわか身を かわしまの みつのそこにも まためくりあへ (御屋形様の妻なので、終にわが身を川島の水の底に沈めることになりましたが、また再び巡りあいお会いしたく思います。) |
|
●10番目 美濃国 日比野下野守清実の娘 お阿子の前 22(30)歳 法華経の信者
法名 照遠院殿誓恵大師(しょうおんいんでんせいえだいし) 十番には、於阿子の前、濃州日比野下野守の娘。三十歳。容姿すぐれ心も賢く、毎日法華読誦怠らず、信者なれば、その心を身のうへを蓮によせてかくなん ●妙なれや 法(のり)の蓮(はちす)の 花のえんに ひかれ行く身は 頼もしきかな (最高の地位にいる御屋形様の妻だから、極楽にある蓮の花園に連れていかれる私は楽しみに思っている。) ●ぬれ衣おきし 妻ゆゑに しらいとの 怪しや先と あとにたちぬる (濡れ衣を着せられた御屋形様の妻であるがため、私めには何も知らされておりません。知る知らぬの縁でいうと、白糸すなわち生糸が織りなす不思議のようなものなのでしょうか、先に逝かれた御屋形様をすぐ後より追うこととなりました。) ●つまゆへに 人のくがをも しらいとの あやしやさきと あとにたちぬる (御屋形様の妻ゆえに 人が住むこの世も 白糸すなわち生糸が織りなす不思議のようなものなのでしょうか、先に逝かれた御屋形様をすぐ後より追うこととなりました。) ●我かのせぬ はん里は今の 小車 牛にひかれて 弥陀をたのまん (聚楽第を出て半里の今 牛にひかれている車に乗っている私は阿弥陀様にお頼みしたい。) 注 瑞泉寺名誉住職によると、4番目 尾張国 日比野下野守の娘 お和子の前(おわこの方)と10番目 美濃国 日比野下野守清実の娘 お阿子の前 22(30)歳の二人が姉妹のようになっていますが検証が必要です。 |
|
●11番目 出羽国 最上義光の次女 お伊万の前(駒姫)15歳
法名 諦雲院殿誓聴大姉(たいうんいんでんせいちょうだいし) 十一番には於伊満の前、出羽最上殿の息女であり、十五歳になられた。東国一の美人であると伝え聞かれ、秀次より様々に仰せになり、去る7月上旬に上洛したが、旅の疲れにて未だ見参のない内に、この難儀にあったので、淀の方より「いかにもして申し請け参らん」と心を砕かれたため、太閤秀吉も黙し難く、 「命を助け鎌倉に遣わし尼にせよ」と言った。これにより伏見から大至急早馬が出たが、あと一町という所で間に合わず、遂に蕾のままに散った。辞世は 罪なき身を世の曇りにさへられて共に冥土に赴くは五常(儒教の仁、義、礼、智、信の徳性)のつみもはらひなんと思ひて 注:駒姫を秀次にお目見えさせたのは最上義光と甥、伊達政宗。秀次が対面を望んだのではない。最上義光は謹慎となる。 ●罪をきる 彌陀のつるぎに かかる身の 何か五つの 障りあるべき (罪人をさばく阿弥陀様の剣に命を無くす私ですが 何か五常に触るようなことをしたのでしょうか。) ●うつつとも 夢とも知らぬ 世の中に すまでうかべる 白川の水 (私が生きてきたのは御屋形様のありがたいお心ざしに満たされたところであるとともに、言われのない罪に貶められる濁った場所でした。夢か現実かも分からないそんな世の中に暮らすことなく、私も清き白河の水を求めて返ってゆきます。) ●いまくまの ほとけのちかひ たのもしや 弥陀にひかれて 西へこそゆけ (今隠しだてない心を仏様にお誓いしました。頼みましたよ。 それでは阿弥陀様に引かれて西にある極楽に行きましょう。) ●よいのまの そらすミのほる 月かけも いるややまのは なくてあけめや (夜の間に空の隅に昇る三日月も沈む山が無くては太陽が昇ってこないでしょう。朝が来ないので助かるかもしれない。) |
|
●12番目 京 秋葉(秋庭)氏の娘 お世智の前(あぜち){歌人}35歳
法名 行覚院殿誓梵大姉(ぎょうかくいんでんせいぼんだいし) 十二番には阿世智の前、上京の住人秋葉の娘であり、三十五歳。和歌をたしなみ月花の宴にも興さる才媛であったとか。最後の時も先を争ったが、目録どおりとのことで仕方なく、辞世に ●冥土にて 君や待つらん うつつ共 夢ともわかず 面影にたつ 彌陀たのむ 心の月を知べにて 行けば何地に迷あるべき ●にごる世の 白川の水に さそはれて そこのみくづと なるぞかなしき (白川の水は清く美しいと聞きます。濁り多き世の中では白川の水に惹かれはするものの、美しい水に浸ると引き替えに水底の藻屑となってしまうのも悲しいものです。) ●つまゆへに わが白川の 水いでて 底のみづくと なりはてにけり ●おあせりと 神やほとけを 祈まつ いまハふしミに ゆきそとゝまる ●此ほとの こころのちりも よしやたに なかれてきよき カモカワノミつ ●せきとむる しからみもかなし しらかわに うきなをなかす ことのくやしさ |
|
●13番目 豊前国 本郷主膳の娘(または女房の姪) 小少将の前 24歳
法名 囲本院殿誓固大姉(いほんいんでんせいごだいし) 十三番には小少将の前、備前本郷主膳が娘にて、二十四歳になられた。彼女こそ関白の御装束を賜ったほどの才媛で、有為転変の憂き世を悲しみはたく君の御供をいそがんと ●ながらへば 猶も憂目を 三津瀬川 渡りを急げ 君やまつらん ●恋しさを なににたとえん 唐衣 うつつともなき うき世なりけり ●ごくらくの 弥陀をたのめハ そのまゝに うまれうまるゝ はちすそのうち ●ごくらくを にしのかたそと きくなれは いりひもしはれ われをともなへ |
|
●14番目 河内国 岡本彦左衛門三郎の娘、左衛門の後 38歳 侍女{琵琶の弾じ琴の名人で源氏物語の師匠}
法名 楽自院殿誓音大姉(らくじいんでんせいおんだいし) 十四番には左衛門の後殿三十八歳。琵琶、琴の名人で、歌の師匠もされていた。是ぞ今わの気色にて 注:岡本彦三郎は、秀吉が幼い秀次に付け三好家にも従った秀次譜代の臣。 ●しばしばの 憂世のゆめの 覚め果てて これぞうつつの 佛とはなる ●中々に 花のかずには あらねども つねなき風に さそはれにけり (私めは御屋形様のお側にはべる麗しい方々と並ぶものではありませぬが、普通ではない激しい風にあって花々が散るように、一緒に散らされてしまいます。) ●あぢきなや 此よばかりの ちぎりさへ あはで過ぎにし 身をこそつらけり ●さりとてハ みるめかなしき しら川の 弥陀をたのミて にしへこそゆけ ●われも又 にこりにしまぬ はすのいと なにかこの世に こゝろのこさん ●つみあるも たすくるミだの ちかいそと たのむこころの ミちしるへせよ |
|
●15番目 播州 村井善右衛門の妹 右衛門の後 35歳 侍女
法名 言廊院殿誓讃大姉(ごんかくいんでんせいさんだいし) 十五番には右衛門の後殿播州村井善右衛門の娘にて、三十五歳。薄幸の生い立ちで、また重ね重ねの憂き涙に袖もかはかず ●火の家に 何か心の 留まるべき 涼しき道に いざやいそがん ●とても行く みだの御国へ いそげただ 御法の船の さをなぐるまに (これから向かうことになる阿弥陀の国へどうあっても急いでもらいたいものです。救済の船の棹が投げられるとともに、浄土に到るわけにはいかないのでしょうか。) ●えもんこう いまをさいこの 身の行衛 さてこそたのめ 弥陀の浄土 ●うらめしや いまゝの世まて なからへて 君とそかへる はすのうハつゆ ●かきりそと みをしらかわの うきはしを みのりのふねと をもひわたらん |
|
●16番目 妙心寺尼(御伽婆)めうしんの方 68歳 老女
法名 妙心院殿誓忍大姉(みょうしんいんでんせいにんだいし) 十六番は妙心老尼、同坊の普心の妻でお伽婆として仕えていた。辞世に、かづうなら 身に長らぬ 居ていまの 憂き目を見ることのかなしさに ●先立ちし 人をしるべに ゆく道の 迷ひをてらせ 山の端の月 |
|
●17番目 父は三条顕実(あきさね) 母は一の台の連れ子 お宮の前 13歳
法名 顕月院殿誓赫大姉(けんげついんでんせいかくだいし) 十七番は於美屋の前、一の台の娘であり、父は尾張の何某にて十三歳。母子を寵愛されたこと、ただ畜生の有様であると、太閤は深く嫉み思われたとか、最後の体、おとなしやかに念仏して ●秋といへば まだ色ならぬ うらば迄 誘ひ行くらん しでの山風 ●うきはただ おや子の わかれと聞しかど 同じみちにし 行ぞうれしき (辛いことは親子の別れと聞いておりましたが、このたびは母上と同じ道を行くことができるのが嬉しうございます。) ●別れゆく 身ほどもの うき事あらじ みつせがはらの 白川の水 ●あきといへば まだいろならぬ うらはまで さそひゆくらん しでのやまみち ●宕(とう:洞穴)居して としをかそへて 十三の 仏となりて ちゝをおかまん ●うき世とて しらぬ野山の 道ゆへに さこそまよふと 人のみるらめ ●たまてはこ ふたをやあとに のこしおき かけこのなれる はてそかなしき |
|
●18番目 摂津の国 伊丹(いたみ)兵庫頭正親(まさちか)の娘 お菊の前 16歳
法名 悦含院殿誓心大姉(えつがんいんでんせいしんだいし) 十八番には於菊の前、摂州伊丹兵庫の娘で、十四歳。大雲院の上人に十念授かり、いざなふて友にうきめにあふ事を露の身と思ひて 注:秀次の動向が気になり黒田官兵衛孝高が密かに推し、お菊の方を秀次に仕えさせる。 ●秋風に 誘われて 散る露よりも もろきいのちを 惜みやはせん ●先立つも おくるるも みな夢なれや 空より出て 空よりおさまる (先立つのも遅れるのもすべて夢なのでしょう、因縁の織りなす仮の姿より生まれて元の場所に収まるのです。) ●こずへなる 花と思ひし わが身さへ つまゆへ散りて ゆくぞ悲しき ●巻あくる みすの追付 身にしみて ふけゆく月の かけやたのまん ●きみゆへと をもへはうさも つらかりて たたわひしきハ のちとのよのこと |
|
●19番目 尾張国 坪内市左衛門の娘 お喝食(おかつしき)の前(おなあの前)19歳
法名 量徳院殿誓難大姉(りょうとくいんでんせいなんだいし) 十九番には於喝食の前、尾州坪内佐衛門の娘で、十五歳。武士の如き心ばえ、男子の風があって容儀殊に勝れていたから、稚児の名を付けらた。あさぎ色に練絹の単衣の重ね、白い袴を引しめ秀次の首を拝し、まよひの雲をはらひここの月をすまして ●闇路をも 迷はでゆかん しでの山 澄める心の 月をしるべに ●いかにとも 何うらみけん 難波がた 良し悪しもただ 夢の世の中 (どうしようかと言っても一体何を恨みましょう、「何うらむ」の何の縁で言う難波潟のよしやあしではないけれど、物事の良し悪しはとにかく夢の中のことです。) ●あじきなや 命にかへも なきぞかし いまの別れの なをぞ悲しき ●おなさけハ ありあり月の また育て うれしき身と にしへこそゆけ ●かゑらんと をもはむかもの かわなミに いととぬれそふ わかたもとかな |
|
●20番目 右衛門の督(ごう)殿の娘 お松の前 12歳
法名 香気院殿誓薫大姉(こうげいんでんせいくんだいし) 二十番には於松の前、右衛門殿後殿の娘にて、十二歳。まだ幼かったから、唐紅に秋の花を刺繍した薄衣に袴の裾を握りながら、母親の死骸を拝しつつ ●残るとも 長らへ果てん 浮世かは 終にはこゆる 死出の山道 ●我なら手 此あわれさを よそにみは さそなこころも みにそわじとや |
|
●21番目 丹波国 由良藩主 別所吉治の客人の娘 お佐伊の前 15歳 生国 近江 おきいの方 年齢不明
法名 煖和院殿誓冷大姉(だんわいんでんせいりょう) ●末(すえ)の露 元の雫も 消えかへり 同じながれの 波のうたかた ●咲けば散る 花の秋風 立ちにけり たまりもあへぬ 萩がえの露 (咲けば散るのが花の命運です。そんな花にむかって激しい秋風がたつと、ひとたまりもなく消えてしまうのは萩の枝にかかる一滴の露です。) ●あさましや いつの世にかは めぐりきて 再びあはん ことはあらじな ●きいてたに きミの哀れを ほとゝきす 月もろともに にしへこそゆけ ●とをといひ 五つをけふの かきりとも しらて月日を おハるかなしき |
|
●22番目 近江国 鯰江権之介の娘 お古保の前 15歳(19歳)
法名 順音院殿誓冷大姉(じゅんおんいんでんせいわだいし) 二十二番には於古保の前、江州鯰江権之介が娘、十五歳、寵愛深く、雪花月の戯れにのみふけって後世の事は思いもよらなかったが、十念を受けて来世を弥陀にまはせて、そしてこの期は大雲院の十念を受け回向して ●さとれるも 迷ひある身も 隔てなき 彌陀の教を 深く頼まむ ●我をただ みだの誓ひも 頼まじな 出る月日の 入りにまかせて (私は阿弥陀の誓いも当てにするつもりはありません。月や太陽が昇ったあとにまた沈んでゆくように、このたびのことは自然のごく当たり前のことなのです。) ●わが恋は みやまの奥の ほととぎす なき悲しみて 身は果てにけり ●こはるゝハ 露のなみたの しら川の 橋をわたれは かのきしにつく ●見しひとも つたへてきかん ひとまても たむけてたべや のりの一こえ |
|
●23番目 越前国 木村常陸の守重茲(しげこれ)が呼んだ女郎 お仮名の前 17歳
法名 清観院殿誓白大姉(せいかんいんでんせいはくだいし) 二十三番には於仮名の前、越前国より木村常陸守が呼んだ上臈とか。十七歳。非常に賢く、浮世を泡のように観じて ●夢とみの 思ふが中に 幻の 身は消えて行く あわれ世の中 |
|
●24番目 お竹の前 (元は捨て子) 18歳
法名 応両院殿誓威大姉(おうりょういんでんせいいだいし) 二十四番には於竹の前。一条あたりで、ある方の拾った娘。昔の如意の妃(きさき)もかくとばかりの類なき美人で、 仏道に去来の相なしと悟って公達のうたれさせ給ふ御有様を見て共に冥土へ心いそぎて 注:お竹の方は、おあひの方から関白にふさわしい女人として聚楽第に呼ばれた一条通に屋敷を構える近衛家縁者の娘。 ●来りつる かたもなければ 行く末も 知らぬ心の 佛とぞなる ●夢にしも 知らぬ憂き世に 生れ来て 又しらぬ世に 帰るべらなり (夢に知ることもなかった憂き世に生まれ来て、またも知らぬ世に帰って行くのでしょう。) ●夢ほども 知らぬうき世に わたりきて つまゆへ身をば ちりとなしけり ●なつすくる かけとハいへと たけのこの ついにおやをも しられかれめや |
|
●25番目 京 古川主膳(饗膳の意味)の娘 お愛の前 法華の信者 23歳
法名 勝範院殿誓最大姉(しょうはんいんでんせいさいだいし) 二十五番には於愛の前、古川主膳の娘で、二十三歳。法華転読の信者であったから、悉皆(しっかい)成仏何うたがひあるべきところをしまして ●草も木も 皆佛ぞと 聞く時は 愚かなる身も たのもしきかな ●おもはずも すみぞめ衣 身に添いて かけてぞたのむ 同じはちすに (予想もしなかったことに墨染め衣を身にまとうこととなり、心から願うのは御屋形様と同じ蓮に生まれ変わることです。) ●つまゆへに すみぞめの衣 身にそへて かけてぞたのむ おなじはちすに ●あひそめて 世を久かたの ゆめさめて はやくかへるゝ 弥陀の浄土 ●かくあらん ことともしらは かねてより ねがわんものを くやしのちのよ |
|
●26番目 京 大原三河守の娘 お藤の前 21歳
法名 離夢院殿誓感大姉(りむいんでんせいかんだいし) 二十六番には於藤の前、大原三河守の娘、二十一歳。十念を受け、やまじにまよふとも仏の御名を唱へなば照らせたまふと思ひて ●尋ね行く 佛の御名を しるべなる 道の迷ひの 晴れ渡る空 ●いかにせん 親にしあはぬ うらみこそ うき世の外の さはりなりけれ (どうしようか、親に会えない恨みこそが現世の外にも繋がる障碍です) ●時知らぬ 無常の風の うらめしや おやにもあはで わくなみだかな ●ふりさきて 鳴そふ山の ほとゝきす 月もろともに にしへこそゆけ ●ちとせもと たのみしまつも ゑたくちて ふじもろともに かれはてにけり |
2023/4
義弟 4/9 早朝逝く
4/13 戸田で送る
義弟を送るまで 穏やかな顔を見ながら 線香をあげました
これまでの思い出 家族への心配など 何となく一日付き合う
やはり気の滅入る一日でした
自分も残り時間は僅か 自分だったら ・・・