焼物 たちつてと・・・  

たいしゅうよう 【対州窯】 陶器 長崎県 対馬 対馬で製造した朝鮮風の陶器。
たかとり‐やき  【高取焼】 古唐津風 陶器 福岡県鷹取山々麓 慶長5年(1600)黒田長政が福岡へ国替えになってから、帰化鮮人の八山(日本名高取八蔵)に命じ鷹取山の西麓の直方市永満寺宅間窯床に開窯、後に遠州七窯の一つとなった。大別して古高取時代、遠州高取時代、小石原高取時代、福岡皿山時代、明治以降の五つの時代に分けられる。古高取は初代八山の作った古格のある高取焼で斑唐津によく似た失透性の白釉の掛かったものが多い。遠州高取時代は勘気を解かれた八山が小堀遠州の指導で瀟洒な作風に転じてからのもので、古高取のような素朴重厚な趣きはないが洗練された趣きがあり、また光沢の強い黒飴色の釉薬もこの時代に始まる。小石原時代になると鼓窯の茶入など作行が概して軽妙で薄作り。その後福岡城外に皿山が設けられ東皿山は藩御用の品、西皿山は民用品を作った。福岡の皿山と小石原は高取焼の伝統を守って続いている。
たかはらやき 【高原焼】 江戸高原焼 大阪市天王寺区小橋町付近 摂津地方にあった小窯の1つ。慶長年間17世紀初め、肥後熊本の人、高原藤兵衛が今の大阪市天王寺区小橋町付近で焼き始めた茶器で高麗写しが多い。2代目高原平三郎は片桐石州の推挙をうけて徳川将軍家の茶碗師となった。これを江戸高原焼という。慶長年間〜
たかまつやき 【高松焼】 粟田焼系、古清水風 陶器 香川県高松市 理平(理兵衛)焼、高松藩の御庭焼。慶安年間(1648-52)〜
たちくいがま 立杭窯 【丹波焼】 陶器 兵庫県多紀郡今田町 兵庫県多紀郡今田町上立杭・下立杭付近の古くからの窯場。
たんばやき 【丹波焼】 【古丹波】 陶器 兵庫県多紀郡今田町 丹波国多紀郡今田(こんだ)村 常滑焼の影響を受け中世に始まり焼締の壷・甕・すり鉢をつくった。ビードロ色と呼ぶ苔生したような凄みのある深い緑の自然釉のかかる作品が特色。奈良・平安時代の須恵器の流れをくみ窯跡が残っている。鎌倉時代に中世陶器(焼締め陶)に転化し丹波焼がはじまったと推定される。日常雑器を焼いたが、桃山から江戸時代には茶陶にみるべきものを残した。
ちょうさやき 【帖佐焼】 宇都焼 陶器 鹿児島県姶良郡姶良町 薩摩藩窯の根元。宇都焼。文禄・慶長の役〜7年間
ちょうせんからつ  【朝鮮唐津】 【唐津焼】 陶器 佐賀県唐津市 唐津焼の一種で桃山時代から江戸初期にかけて焼かれた陶器。鉄質の黒釉と藁灰の白濁釉を器面に段変わりにかけたもの。伊万里の藤ノ川内窯で主に産出した。水指、徳利、向付が多い。
つがるやき 【津軽焼】 陶器 青森県弘前市 津軽地方 文化年間〜
つしまやき 【対馬焼】 増田焼、志賀焼 陶器 長崎県対馬 対馬 江戸時代対馬(長崎県)で産出した陶器。増田焼、志賀焼などの類。
つつみやき 【堤焼】 陶器 宮城県仙台市堤町 江戸の陶工上村万右衛門がはじめたという。特に「堤人形」が有名。元禄頃〜明治以降は主として日用品を焼く。
つぼやがま 壷屋窯 陶磁器 沖縄県那覇市 陶磁器窯の集落地
とうざんやき 【東山焼】 磁器 兵庫県姫路市東山 東山に文政年間(1818-1830)開窯、のち酒井家の御用窯となり、天保2年(1831)には男山に移窯。作品は染付や青磁で男山藩窯の時代が特にすぐれている。明治9年(1876)旧藩士を集めて授産のため大蔵前に永世舎が設けられ、男山窯の陶工もここに移ったが、同15年ごろにはこれも廃窯となった。文政年間(1818-30)〜明治15年
とこなめやき 【常滑焼】 鮫肌焼 陶器 愛知県常滑市 発祥は平安後期であり、酸化炎焼成の焼締め陶は中世陶器の先駆をなし、壺や甕などの日用雑器が焼かれ茶人にも愛好された。陶製土管は全国生産の過半を占め、戦後はタイル、モザイクなどの建築陶器、花器、植木鉢などが焼かれる。
とべやき 【砥部焼】 磁器 愛媛県伊予郡砥部町 江戸後期に始まる藩窯。安永4年(1775)〜
なえしろがわやき 【苗代川焼】 陶器 鹿児島県串木野島平 のしろがわやき、薩摩焼の起こり。慶長5年(1600)〜
ながよやき 【長与焼】 陶器 長崎県長与町 元禄頃が盛期。三彩の製品が著名。寛文7年(1667)〜文政3年(1820)
なにわやき 【難波焼】 高津焼、なんばやき 陶器 大阪市天王寺区高津 大坂高津 延宝の頃から焼き始めた陶器。雑器や茶器を焼く。なんばやき。
なべしまやき 【鍋島焼】 大川内焼 磁器 佐賀県 肥前国松浦郡大川内 江戸時代、佐賀藩主鍋島家が肥前国松浦郡大川内の藩窯で製した磁器。大川内焼。鍋島藩は二代勝茂の寛永5年藩窯を有田の岩谷川内に築いた。最良の原料を用い整形・焼成にも念を入れ、品位と格調の正しさに努め、わが国の 焼物では最も端正で精巧な磁器を作った。作品に染付・青磁・色絵磁器などがあり、色絵磁器が特に優れ色鍋島と呼んだ。
なるたきがま 鳴滝窯 京都市右京区鳴滝付近
のうさやまやき 【能茶山焼】 尾戸焼風、伊万里風 陶磁器 高知県高知市鴨部能茶山 尾戸焼の窯を能茶山に移し山崎某と森田某がはじめた土佐藩窯。伊万里風の日用雑器のほか香炉・茶器なども焼いた。天保末以後の作には「茶山」の銘が多い。文政3年(1820)〜
ばいりんやき  【梅林焼】 膳所焼風 陶器 滋賀県中之庄村梅林山 滋賀県膳所の陶商小田原伊兵衛が中之庄村梅林山の土を用いて焼いたが1代で廃窯。その後文政年間に梅林金三郎が焼いたという。茶碗・香合・花入などがある。享保の頃〜
はぎやき 【萩焼】 古萩、松本萩、深川萩 陶器 山口県萩市、長門市 慶長3年藩主毛利輝元が朝鮮から陶工李敬をつれ帰ってから発達。釉色は藁灰釉を用いた白濁色で雅味のあるもの。萩焼には松本萩と深川萩がある。松本萩は萩市松本に李敬が拓いた窯で、坂窯は代々藩の御抱窯として幕末まで続いた。また寛文年間、三輪休雪も窯を拓き、三輪窯も江戸時代には御用窯として保護を受けた。深川焼は李勺光の門弟が寛文年間に興した窯。土のざんぐりした軽い柔らかい作風は、「一楽、二萩、三唐津」と茶人に親しまれた。永正年間〜
はさみやき 【波佐見焼】 【伊万里焼】 磁器 長崎県波佐見町 有田焼としてかなりの量が出荷されている。16世紀末の唐津系の陶器の生産に始まるが後に陶石の発見により磁器が中心となった。
          西海陶器
ばんこやき 【万古焼】 古万古、弄山万古、江戸万古 陶器 三重県三重郡朝日町小向 伊勢国桑名 江戸中期元文年間、人沼浪弄山の創製した陶器。赤絵には独特の作風がある。元文(1736-41)の頃〜
ひぜんやき 【肥前焼】 陶器 佐賀県 肥前国 肥前国から産出する陶器の総称。唐津焼・有田焼(伊万里焼)などがある。
びぜんやき  【備前焼】 【伊部焼】 陶器 岡山県備前市近辺 六古窯、現存する最古の窯のひとつ。奈良時代〜。【せっ器】とは素地が不透明で還元焔で固く焼き締められたやきもの。気孔性のない点で陶器と、不透明な点で磁器と区別される。須恵器・備前焼・信楽焼・常滑焼がこれに分類される
ひめたにやき  【姫谷焼】 磁器 広島県加茂町 備後国深安郡広瀬村姫谷 陶工・市右衛門の名が知られているが没後間もなく廃窯。遺品は少ないが染付・赤絵など格調高いものが多い。寛文頃
ひゃくけんがま 百間窯 佐賀県有田付近  日本磁器初期のもの
ひらさやき  【平佐焼】 鹿児島県川内市平佐郷 天明6年(1786)2月〜明治中期
ひらどやき 【平戸焼】 【伊万里焼】 磁器 長崎県佐世保市三川内 素地の純白と精巧な製作によって賞美される。平戸島の藩主松浦侯が朝鮮から陶工・巨関を連帰り焼かせたのに始まる。藩窯。慶長の役〜
ふじなやき 【布志名焼】 【出雲焼】 陶器 島根県八束郡玉湯町布志名 出雲焼の一つ。明和元年、船木与次兵衛の創始。五彩画を描いた光沢のある皿・花瓶など。
ふたがわやき  【二川焼】 陶器 福岡県三池郡二川  江戸時代末期、福岡県三池郡二川に陶土を発見、肥前弓野の職人を雇って焼いた。
ほんぎょうかま  本業窯 陶器 愛知県瀬戸市 瀬戸  享和年間(1801-4)に磁器がはじめて焼かれるようになった。磁器を新製焼、陶器を本業焼といった。
ほんぎょうやき 【本業焼】 陶器 愛知県 尾張国瀬戸 江戸時代、享和・文化の頃、古来の製造法によった陶器、厚手の大物の陶器。
ほんごうやき 【本郷焼】 【会津焼】 磁器 福島県大沼郡本郷町 会津地方 17世紀半ばに会津藩主・保科正之の命で、美濃の陶工・水野源左衛門を招き、瓦とともに茶陶をつくらせたのが始まり。磁器は18世紀末よりつくり始めた。
まいこやき  【舞子焼】 仁清風 兵庫県明石市大蔵谷  文化7年(1810)兵庫県明石市大蔵谷で三国久八が焼いたもの。寛政年間に衣笠宗兵衛創始という異説もある。作風は仁清風である。文化7年(1810)〜
まきやまがま  槙山窯 滋賀県信楽 伊賀焼の古窯場
ましこやき 【益子焼】 陶器 栃木県芳賀郡益子町 嘉永6年(1853)大塚啓三郎が同地の陶土を発見して創始。京焼系の相馬焼の流れをくみ、水がめ・土瓶・火鉢など日用雑器を作った。近年は壺・茶碗・茶器などの民芸陶器によって知られる。
みぞろやき  【御菩薩焼】 京都府 京都深泥池付近  京焼の一種。江戸時代初期に洛北深泥池の近くで開窯され、仁清に似た色絵陶器をつくった。
みなとやき  【湊焼】 大阪府堺市  創始は天正とも延宝ともいうが起源は室町以来の泉州で焼かれた素焼の湊焼の塩壷にはじまる。堺市西湊の産。一説に楽三代道入の弟、吉右衛門が明暦2年(1656)に堺にきて楽を焼いたという。赤楽が多く、左海焼の箱書きがある。その後「本湊焼」「湊焼」「泉州堺本湊焼吉右衛門」の印を用いている。室町以来
みのやき 【美濃焼】 陶器 岐阜県土岐・可児・恵那 最古の窯のひとつ。永禄元亀の頃〜 
平安時代に作られた須恵器から発展し、鎌倉時代には「黄瀬戸」の原型が焼かれ始める。室町時代瀬戸の陶工が戦火を逃れ美濃に入る(瀬戸山離山と言われる)。桃山時代に「美濃桃山陶」が焼かれ一大産地となる。江戸時代初期に青磁器風陶器「御深井」が焼かれる。江戸時代末期に磁器の生産が始まり現在では日本の和食器・洋食器の大半を生産する大窯業地となる。 
桃山時代にそれまでになかった自由な発想で登場し、「美濃桃山陶」とも呼ばれる陶器。中でも武将でもあり茶人でもあった古田織部(1543-1615)が創意工夫を凝らした「織部好み」は有名である。 志野茶碗の「卯花墻」(うのはながき)は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つである。   
         
みやもとがま  宮本窯 九谷焼風 石川県山代  天保6年(1835)〜嘉永5年(1852)
むみょういやき 【無名異焼】 【相川焼】、楽焼風 陶器 新潟県佐渡相川 佐渡国相川 相川焼の一つ。弘化年間(1840年代)に佐渡金山の酸化鉄を含んだ無名異土を原料として伊藤甚平が楽焼風の朱泥焼をはじめた。明治になって三浦常山がこれを改良した。
もとやしきがま 元屋敷窯  岐阜県土岐市泉町久尻  岐阜県土岐市久尻にある古窯。16世紀末に美濃で最初につくられた連房式登窯といわれ、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、特に織部の優れたものを焼成した。慶長年間 
やつしろやき 【八代焼】 高田焼、平山焼 磁器 熊本県八代市高田 高田焼、平山焼とも呼び、細川藩の御用窯で寛永9年細川三斎が小倉から熊本へ移ったとき、上野喜蔵も肥後に移り八代市奈良木に築窯したのが起源で、最初に築窯したところを壷焼台と呼んだ。素地はざんぐりとした赤土で釉薬は土灰色のほか茶褐色・青黒色・飴色暗黒色・海鼠色などの釉薬を掛けたものがあり、器物の種類は茶碗が多った。作風は豪放で迫力あり。また八代焼の特徴とされる象嵌文様のある 焼物は、三、四代によくなされた。
やなぎわらやき 【柳原焼】 福岡県久留米市柳原町 福岡県久留米市柳原町の旧久留米城三ノ丸にあった有馬藩の御庭焼。天保3年(1832)9代藩主頼徳の創始。藩主の贈答品を焼いた。
よしだやがま 吉田屋窯 石川県山代  宮本窯へ継ぐ。文政6年(1823)〜天保2年(1831) 
らくざんやき 【楽山焼】 【出雲焼】、萩焼風 陶器 島根県松江市 出雲国八束郡楽山 延宝年間に陶工倉崎権兵衛が焼きはじめた抹茶用の陶器。松江藩窯。延宝2年(1674)〜
らくやき 【楽焼】 陶器 京都府 初代長次郎に始まる京都の楽家代々の作(本窯)とその系譜を引く一族や弟子の作(脇窯)の総称。安土・桃山時代に帰化人・阿米夜が創始したとされる。千利休の創意を受けてつくられた茶碗など、茶の湯に大きな役割を果たした。茶碗は赤楽と黒楽が中心。
りゅうもんじやき 【龍門司焼】 陶磁器 鹿児島県姶良郡加治木町 黒薩摩もの。嘉永8年(1631)〜
わかすぎがま 若杉窯 石川県小松市若杉町 藩窯。文化8年(1811)〜明治8年(1875)
わかまつやき 【若松焼】 【会津焼】 磁器 福島県 会津地方

 
出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。