学校

【学校】一定の設備と方案によって、教師が児童、生徒、学生に継続的に教育を施す所。日本では大宝令で制度化された。現在、学校教育法では小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校および幼稚園としているが、通称としては専修学校、各種学校なども含めて広く用いる。学院。 
【学校給食】学校の管理のもとに集団的に児童、生徒に食事を供与すること。第二次世界大戦後に普及し、昭和29年学校給食法が制定されて義務教育諸学校などで実施。 
【学校教育法】教育基本法の趣旨により、学校教育に関する諸事項を規定するために制定された法律。昭和22年公布。 
【学校教練】旧制で中等学校以上の男子学校に陸軍の現役将校を派遣して行なった基礎的軍事教練。 
【学校差】制度上同種の学校において児童・生徒の学力や教員の質の差。 
【学校唱歌】明治以来の小学校、中学校、師範学校における音楽教育のための教科書に載せられた歌曲。
【学校新聞】学校で児童、生徒の自主的な活動によって発行される新聞。 
【学校長】学校の教育、事務を管理・監督し、外部に対しては学校を代表する立場にいる人。校長。 
【学校法人】学校教育法や私立学校法によって私立学校を設置する主体。民法の一般法人と異なる特殊法人で所轄官庁の監督を受け、財政的援助を受けることもある。 
【学校令】明治19年文部大臣森有礼によって制定された教育に関する法令の総称。帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令、諸学校通則など。 
【青年】年の若い人。青春期にある男子女子。14、5歳〜24、5歳の時期の人。わかもの。わこうど。 
【青年学級】義務教育終了後、上級学校に進まないで実務に就いた勤労青少年のために設けられた社会教育の機関。
【青年師範学校】旧学制下で青年学校教員を養成した学校。青年学校教員養成所を母体に昭和19年設立。 
【青年団】一定地域に住む青年によって組織された自治団体。地域青年団。修養・親睦・社会奉仕を目的とし、若者組以来の伝統を持ち、明治中期から第二次世界大戦までは政府の奨励もあって活発に活動した。戦後は自主的な団体として学習活動、レクリエーション、社会活動に取り組む。昭和35年以降は農村青年の都市流出に伴い、その活動は低調化している。 
【学習】学びならうこと。学校などで勉強すること。 
【学習指導要領】教育課程を編成する場合の基準として文部大臣が公示する教育内容。 
【学習塾】私宅などを利用し教科学習の予習、復習、入学試験準備のための学習を指導する所。塾。
【成人】おとな・成年になること。満20歳以上の者をいう。知徳がそなわり人格がすぐれた人。思慮分別をわきまえた人。 
【成人学校】成人を対象とする講座形態の社会教育。第二次世界大戦後各地で開かれ、法律、文学、手芸、料理、ペン習字など多様な内容の教育を含む。成人学級。社会学級。 
【成人教育】成人の持つ特性を考慮し組織的計画的な学習内容によって行う社会教育。学校教育に対し、生産、労働、実生活と直接的に結びついている点に特色があり、自主的な自己教育として行われることを本質としている。 
【教員】学校で教育職務に従事する人。教育職員。教師。先生。 
【教員組合】国・公立学校の教職員が、勤務条件の維持、改善、社会的地位の向上を目ざして結成する職員団体、もしくは私立学校教職員の結成する労働組合、またはその連合体。前者は公務員法、後者は労働組合法による。大正8年結成の日本教員組合啓明会に始まり、第二次大戦後には、日本教職員組合、日本高等学校教職員組合、日本教職員団体連合会などがある。
【教員検定】教員として必要な免許状、あるいは上級の免許状を取得するため、その資格の有無を検定すること。単位取得証明、人物証明等の書類によって行なわれる間接検定と、試験、面接などによって行なわれる直接検定 
【教員養成】教員としての必要な知識、技能について教育を施し、教員の資格者に養成すること。教育職員免許法に基づき原則として大学における教職課程で行なう。 
【教職】学生、生徒、児童を教え導く職務。 
【教職員】教員および教育関係の仕事につく職員。教育職員。 
【教職員組合】教員、教育関係の職員によって構成される労働組合。日本教職員組合(日教組)、日本高等学校教職員組合など。 
【文教】学問、教育によって教化すること。教育。文部省による教育行政。 
【教諭・教喩】教育職員免許法による普通免許状を持ち、学校教育に携わる者。 
【児童中心主義】教育の目的、内容、方法などを教育を受ける児童生徒の立場に立って決めようとする教育上の考え。20世紀初頭、主としてドイツ、アメリカで盛んに唱えられ、しだいに世界的になった。
【幼稚園】小学校入学前の幼児のための教育機関。一年・二年・三年保育の課程があり、昭和22年教育基本法によって教育体系の中に位置づけられた。 
【精神主義】物質に対して人間の精神の働きを自律の存在とみなし、または決定的な要因とみなす考え方。精神的なものを根元的な支配原理と認める考え方。 
【精神生活】物質的なことよりも精神的なことに生活の意義を認める生き方。 
【精神年齢】知能の程度を年齢で表したもの。知能検査で測定したもので、正常に発達したものの何歳級に相当するかをさし、MAで表す。暦年齢の異なるものの比較ができにくいので、知能指数や偏差値を用いる。フランスの心理学者ビネーによって1908に始められた。知能年齢。 
【精神文化】物質と精神とを区別した場合、人間の精神的な働きによって生まれる文化の呼称。哲学、宗教、道徳、思想、文学、芸術、法律などがふくまれる。
【精神力】精神を支えている力。精神の強さ。気力。根気。 
【精神労働】主として頭脳をはたらかせる労働。知的労働。肉体労働・筋肉労働に対していう。 
【精神論】物質的なものよりも精神的なものに重きを置く立場の考えや論。 
【私塾】私設の教育機関。江戸時代は、重要な教育機関で、主に儒学者や洋学者が、自分を慕ってくる者や、武士の子弟などを養育するために設けたもの。明治になると、洋学を主とした慶応義塾や津田塾は、特色を持つ私立学校として存続するが、他は多く学校制度に改編されて現在の公立学校となった。現在では、学校制度と関係なく生徒を収容する学習塾、そろばん塾、書道塾などの施設をいう。
【孟母】中国、戦国時代の儒家孟軻(もうか=孟子)の母。軻の教育に努め、賢母としての名が高い。 
孟母三遷(さんせん)の教(おし)え 孟子の母が、子の教育に適した環境を選んで居所を三度移し変えたという「古列女伝‐母儀・鄒孟軻母」にみえる故事。最初、墓の近くに住んでいたが、孟子が葬式のまねをしたので、教育上望ましくないとして、市場の近くに移った。すると今度は、商人のかけひきのまねを始めたので、再度、学校のそばに転居すると今度は礼儀作法のまねをした。孟母はこここそふさわしい環境であるとして、居を定めた。「孟母の三遷」「三遷の教え」とも。 
孟母断機(だんき)の教(おし)え 孟子の母が織っていた織布を断ち切って、学問も中途でやめるとこのようなものであると孟子を戒めたという故事。
【師範学校】教員養成専門の学校。明治5年の学制により東京その他の道府県に官立・公立の師範学校が置かれ、同19年の師範学校令で高等・尋常の二種となり、同30年の師範教育令で女子高等師範が独立するとともに、中等学校教員を養成するための高等師範学校と区別して、小学校教員養成を目的とした尋常師範学校を単に師範学校と称することとなった。昭和22年の学校教育法により廃止され、各都道府県に置かれた国立大学の教員養成を目的とする学部がこれにかわった。師範。 
【英才・穎才】すぐれている才能。また、それをもつ人。秀才。 
【修身】旧学制下の小学校・国民学校などで、道徳教育を行うために設けられていた教科名。教育勅語をよりどころとしていた。昭和20年廃止。
【情操】道徳的、芸術的、宗教的などの高次な価値をもった感情で、情緒に比べてさらに複雑な感情。 
【寺子屋・寺小屋】江戸時代に普及した庶民の教育機関。古くは室町時代にみられるが、広く普及したのは江戸中期以後。手習師匠の私宅に開設され、読み書きそろばんを教えた。寺屋。寺。 
【天才】天性の才能。生まれつき備わっている、普通の人とはかけはなれたすぐれた才能。 
【四悪】仏語。人の口に生ずる四つの悪。妄語・両舌・悪口・綺語。国を治める上での四つの悪。民に対して、教育を施さず罪を犯せば殺すこと(虐)、戒めることをせずに功を求めること(暴)、命令をゆるやかにして期限を厳重に責めたてること(賊)、出し惜しみをすること(有司)。
【三楽】人生での代表的な三つの楽しみ。@(「孟子‐尽心上」から)君子のもつ三つの楽しみ。一家の無事息災、心にやましい所のないこと、英才の教育をすることの三つ。A(「列子‐天瑞」から)此の世に生まれて得た三つの楽しみ。人間として生まれ、しかも男子として生まれ、長生きしていることの三つ。B曾子の説く三つの楽しみ。親を畏(かしこ)み主に仕え子に伝えることができること、親を諫め君主のもとを去り子を叱ることができること、君主をさとし友を助けることができることの三つ。仏語。@天楽・禅楽・涅槃楽の三つ。十善を守り、天上に生まれて受ける楽しみと、禅定に入って受ける楽しみと、涅槃のさとりを得る楽しみ。A外楽・内楽・法楽楽(ほうがくらく)の三つ。五官により生ずる前五識の楽しみと、初禅ないし第三禅における意識による楽しみと、無漏の智慧から生ずるさとりの楽しみを愛すること。
【産学協同】産業界と学校とが協力しあって、技術の開発と技術者の教育を促進すること。 
【個人主義】(英individualismの訳語)個人の意義と価値を重視し、個人の権利や自由を尊重する考え方。ルネサンスや宗教改革を経て、個人の価値が自覚され、さらに近代の資本主義の発達により個人の自由競争を重んずることから、広く定着するようになった。教育で、各人の個性をのばすことを主眼とする教え方。 
【機会均等】一般に待遇、権利を平等に与えること。「教育の機会均等」 
【先生】先に生まれた人。年長者。学芸に長じた人。学者。自分が師事する人。また、師として教える人。現代では、特に、教育にたずさわる人、すなわち教員をいう。教師。師匠。 
【政教】政治と教育。政治と教化。政治と宗教。祭政。 
【政教一致】=(祭政一致)
【修練・修錬・修煉】昭和18年旧制中学校に設けられた教育課程の分野。教科と並ぶもので講話、礼法、体操、銃剣道、農耕作業、宿泊訓練、勤労作業などを含む。 
【指導要領】文部大臣によって公示され、学校で教育課程を編成する場合の基準となるもの。小・中・高・盲・聾・養護学校、幼稚園別にある。昭和三三年から法的拘束力をもつ。 
【福沢諭吉】教育家、啓蒙思想家。慶応義塾の創立者。大分県の人。長崎に留学、ついで大坂の緒方洪庵の適塾に学び、のち江戸に蘭学塾を開いて子弟を教授。この間、独力で英学を学ぶ。万延元年幕府遣米使節に随行して渡米。文久元年再び西欧諸国を視察して、「西洋事情」「世界国尽」を著す。慶応四年塾を慶応義塾と命名。維新後、「明六雑誌」や「時事新報」を創刊、国民の啓蒙に尽力した。主著「学問のすゝめ」「文明論之概略」「福翁自伝」。(1834〜1901) 
【藩学】江戸時代、各藩が藩士の教育を目的として設けた藩直営の学校。漢学と武芸を主とし、国学・医学、幕末には洋学も加えられた。藩校。

  
出典「マルチメディア統合辞典」マイクロソフト社
 / 引用を最小限にするための割愛等による文責はすべて当HPにあります。