八百万の神 [やゆよ] 
                      
 
  うえ かき  
 
八重事代主神 やえことしろぬしのかみ 
=事代主神 
*奈良県の鴨都味波八重事代主命神社/出雲の美保神社/静岡県の三嶋大社/各地の事代主系恵比須神社・三島神社 
事代主神は大国主神と神屋楯比売神(かむやたてひめ)の間の子。神屋楯比売神の出自は不詳、旧事本紀/「坐辺都宮・高降姫神」と書かれ、兄の味鋤高彦根神(賀茂大神)の母が「坐胸形奥津宮神多紀理比賣命」とあることから、同じ宗像の辺都宮の神・田寸津姫の異名か。 
葛城/最初の本拠地は葛城(奈良県御所市)の下鴨神社(鴨都味波八重事代主命神社)。ここで、葛城川の岸辺に季節毎に祭られる田の神であった。やがて同じ葛城に あり、叔父に当たる一言主神の神格の一部を引き継いだのか、託宣の神としての性格も持つようにな った。 
淀川/奈良盆地北部の岡田から「ワニと化して」木津川・淀川を通り、大阪三島の溝咋姫の所に通った伝えられる。この場所に溝咋神社(茨木市)・三島鴨神社(高槻市)が並ぶように建っている。三島鴨神社は大山祇神の降臨の地で、大山祇神はここから瀬戸内海の大三島に移った。三島鴨神社は日本最古の三島神社と伝えられる。ここは事代主神の滞在地でもあり、いっしょに祭られてい る。淀川が大阪湾に注ぐそばに今宮戎神社があり、御祭神は事代主神である。淀川河口付近を中心に対象な位置に西宮神社・石津神社という「えびす様」の拠点がある。西宮神社のえびす様は蛭子神になってい るが、石津神社は事代主神で五色の石をもって降臨したと伝えられる。 
 
出雲/国譲りの際に父・大国主神の代理として武甕槌神と交渉し、国譲りに同意して美保関に引き籠る話が出て くる。美保関・美保神社に事代主神は義母の美保姫とともに祭られている。出雲に移った事代主神が揖屋の溝杭姫の所に通い「ワニに足を噛まれた」という話が残ってい る。この話は淀川のワニに化して溝咋姫の所に通ったという話の変形か。揖屋に溝咋姫(溝咋玉櫛媛/活玉依姫/勢夜陀多良比売)ゆかりの神社はない。 
伊豆/美保で国を譲った責任を取り引き籠った事代主神は伊豆で再生し三島明神となった。伊豆は「出ず」で再生の地であり、残された場所は「伊豆・喪」で「いづも」なのだと言う。三島明神はここで8人の妃神と、27人の子を得て、富士山の神と共同で七日七夜の間に、十個の島を成して、新たな国作りをした。初め三宅島にいたが、後に白浜海岸から広瀬に移り、最終的に現在の三嶋大社に鎮座した。伊豆で最初の鎮座地である三宅島・富賀神社、第二鎮座地の白浜神社の祭神は伊古奈姫で 、広瀬神社の祭神は溝咋姫。いづれも事代主神の重要な妃神である。伝説/三島明神は奥様たちを置いて単身で三嶋大社に鎮座したと伝えられる。 
葛城王朝/事代主神は神武天皇に始まる葛城王朝において、重要な地位を占めてた。葛城王朝は、事代主血族の王朝ともいえる程で、伊邪那岐・伊邪那美の神の下で天照大神・素戔嗚尊の両系統に分かれた天神・地祇の系統がここで統合された。天神は神武天皇の祖先で、地祇はその后の五十鈴姫の祖であるという考え方が成り立つ。事代主神は宮中の御巫(みかんなぎ)八神の一にもなっている。
 
八意思金大神 やごころおもいかねおおかみ 
=
思兼神 
<
思兼(おもいかね)/思金神名 
智恵の神で、天の岩戸事件や天孫降臨にも活躍した、くめども尽きぬ高天原の智恵袋。書紀には、思兼(おもいかね)と記されている。 
八意(やごころ)は神格への尊称である。「思金(兼)」は宣長の「古事記伝」に「思は万葉三に歌思辞思為師(うたおもひことおもはしし)と云る思いにて、思慮なり。金は兼にて、数人(あまたびと)の思慮(おもいはか)る悟りを一(ひとり)の心に兼持てる意なり」一人で兼ね備えているほど頭のいい神様という意味であ る。またの名を思金さん、八意さんともいう。高天原に初めて現れたのが天之後中主神(あめのみなかぬしのかみ)次に高御産巣日神(たかみむすひかみ)であるが、生成創造の高御産巣日神の児で、ニニギノ命の母は(萬幡豊秋津師比売命-よろずはたとよあきつしひめのみこと)この神の妹という。何と言っても、思金神の名声を上げたのは、須佐之男命の悪行で、天照大神が天之岩戸へ隠れた時、高天原では八百万の神々の会議が開かれ、思金神が議長になって、諸神に指図した。まず常世の長鳴鳥をたくさん集めて鳴かせ、伊斬許理度売命(いしこりどめのみこと)に命じて八咫鏡(やたのかがみ)をつくらせ、玉祖命(たまおやのみこと)には八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)つくらせてこれを大榊の枝に飾り立て、ゆらゆらと揺すり、妙なる音を奏でた。すっかり準備が整うと、天性の美声の持ち主である天児屋根命(あめのこやねのみこと)が、祝詞を面白おかしく声高らかに奏 した。布刀玉命(ふとだまのみこと)は榊の前で礼拝した。高天原随一の怪力無双の神・手力男命(たじからおのみこと)による岩戸開門の準備は整った。ここで、天宇受売命(あめのうずめのみこと) が空桶を伏せた上で、踊り狂い八百万の神々は笑いこけた。不思議に思った天照大神が何故そんなに笑ってるのかと問われ「あなた様より素晴らしい神がお出になられたのです 」と言われたので、岩戸を細めに開けたところ、すかさず手力男命が力を込めて開けたため、再び天照大神が現れた。 
参謀思金神の筋書き通りに進み、作戦は大成功。
 
八島士奴美神 やしまじぬみのかみ 
須佐之男命と櫛名田比売命の子。八島は広き国土の意、士奴美は知主で、八島知主(八島の主)の意味で、大八洲(日本国土)をすべて知る神と考 られる。八島士奴美神は木花知流比売命と結婚し、布波母遅久須奴神が生まれる。 
花知流比売命は大山津見神の女で、神名は木の花が散ることを意味する。
八島牟遅能神 やしまむぢのかみ 
トリミミの父神。古事記/トリミミ神はヤシマムヂ神の娘で、トリナルミ神はオオクニヌシ神とトリミミ神が婚姻して生まれた子である。本居宣長の古事記伝/トリナルミ神のあとにタケミナカタ神を産むとあったのが欠落したものであろうと説いている。国譲りの神話の中で、コトシロヌシ神とともにタケミナカタ神が中心となっていることから宣長が類推したのであろう。旧事記/タケミナカタ神はヌマカワヒメ神との間 の子としている。
八十神 やそがみ 
オオクニヌシ神の兄弟神。古事記/オオクニヌシ神の兄弟八十神坐きとある神々で、八十は数多くという意味である。このヤソ神たちが因幡のヤガミヒメのもとへ求婚に出向いたり、袋を背負わせてオオクニヌシ神をお供にして行った。その途中、赤裸にされて泣いている因幡の白兎に逢い、八十神たちは、兎に「海の塩水を浴びて、風の吹きあたる高山の尾根に至って休んだらよい」と言って立ち去った。白兎が、ますますひどくなった痛みに泣きくれていると、遅れてきたオオクニヌシ神が通りかかり「真水で体を洗い、蒲の穂を敷いて静かに寝ているように」と教える。白兎は「お兄さま方の八十神はきっとヤガミヒメを得ることができず、あなたが得るでしょう」と預言し、その通りになったとある。 
八十禍津日神 やそまがつひ 
黄泉の国から帰ったイザナギ神が禊祓をしたおりに化生した神々の一柱。死の国から現世へ戻ったイザナギ神は死の穢れを祓うために橘小門の阿波岐原で禊を し、中瀬に下りて流れに潜って滌がれた。そのとき生まれた神がヤソマガツヒ神と大禍津火神の二神で、洗い落とされた死の穢(汚垢・あか)から生まれた神である。ヤソマガツヒ神の八十は、数多くという意味である。禍は曲と同語源で、日本書紀には枉・禍害とあり、祝詞の悪と訓じているものと同じく、穢き醜国、すなわち死の国で触れた穢をさしたものである。津日の津は助詞で、日は霊を表している 。
 
八咫烏 やたがらす 
<頭八咫烏 
*八咫神社(奈良県宇陀市榛原区高塚)  
日本神話で神武東征の際、タカミムスビによって神武天皇の元に遣わされ、熊野から大和への道案内をしたとされる三本足の鴉。 
熊野三山において烏はミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)として信仰され、日本神話に登場する八咫烏はこの信仰に関連するものと考えられる。明治前に起請文として使われた熊野の牛玉宝印には烏が描かれている。 
新撰姓氏録/八咫烏はカミムスビの孫である鴨建角身命(かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったとする。奈良県宇陀市榛原区の八咫烏神社は鴨建角身命を祭神としている。 
咫(あた)は長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ(約18センチメートル)のことだが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。 
熊野本宮大社では白、志摩市にある九鬼氏の宝物などでは金色、その他では黒で描かれていることが多い。 
戦国時代には、紀伊国の雑賀を治めた鈴木家の旗ともなっている。 
 
神武天皇の東征神話の中で、先導神(みさきのかみ)として登場する烏で、古事記/高御産巣日神、日本書紀/天照大神によって遣わされる。神武天皇の軍が熊野から奥地に進み、荒ぶる神々に苦戦している時に「今、天より八咫烏を遣わす。この烏の先導によって軍を進めよ」といわれ、その導きによって大和国に入ったとされる。日本書紀/神武天皇の夢枕に天照大神が現れて、その夢が正夢となり瑞兆を悦んだとある。また大和国宇陀(うだ)の兄宇迦斯と弟宇迦斯兄弟の軍と相対した時には、天皇の使いとして遣わされ帰順を進めた。兄宇迦斯は矢で射返し、弟宇迦斯は帰順を申し出て天皇の軍に入ったとされる。 
古語拾遺/八咫烏は京都地方の大豪族であった賀茂県主の遠祖(とつおや)である。 
姓氏録/賀茂県主の祖神で下賀茂神社(賀茂御祖神社)の祭神である賀茂建角身命の化身したものである。 
山城国風土記逸文/八咫烏は神武天皇の先導神として仕えた後に、大和から山城の賀茂に移ったとある。
 
矢之波波木神 やのははきのかみ 
民間信仰では、箒神として知られる神。箒とはゴミを掃くときに使うホウキの事で、箒神と同様に非常に身近な家の神であり、ごく日常的な道具から発した神。日本では、どんな物にも神さまが宿ると考えられ、ホウキに神が宿っても不思議はない。ありふれた掃除用具から発生した神が、人々に広く信仰され たのは、人間の生と死、特に出産という重要な場面に関わってくる。諸説があるが、一般的に女性の生む機能と深く関係していると考えられる。「掃く」の名詞形はハハキで、その音は「母木」に通じる。そこからハハキ=生命を生む木と考えられ、お産の時に妊婦と赤ん坊を守護してくれる神として信仰されるようになった。ゴミを掃き出し清掃する力は、容易に胎児を外に掃き出す(安産)呪力、あるいは穢れを祓う呪力を連想させる。また、ゴミを掃き寄せるという行為が、俗信では霊魂をかき集める機能とされること より、ホウキは不思議な力を持つ呪物となり、いろいろな呪い行為に使われた。ホウキで妊婦の腹を撫でて安産を願ったり、座敷ホウキを逆さに建て手ぬぐいをかぶせ長居の客を早く書き出したいと願う、といったことも呪的行為の一種である。さらに福をかき集めるというふうな連想から、家に繁栄をもたらす福神的な性格も備えるようになった。
 
山幸彦 
 -海幸彦
やまさちひこ 
<火遠理命(ほおりのみこと) 
*青島神社など 
邇邇芸命と木花咲耶姫の三男/神武天皇の祖父 
天孫降臨した邇邇芸命(ににぎのみこと)と木花開耶姫(このはなさくやひめ)の間の子供は順に、火照命(ほてりのみこと)・火須勢理命(ほすせりのみこと)・火遠理命(ほをりのみこと,天津日高日子穂穂手見命)。 
火照命は海幸彦としてさまざまな魚を採り、火遠理命は山幸彦としていろいろな獣を採った。ある時山幸彦は兄の海幸彦に「一度お互いの道具を交換して仕事をしてみましょうよ」と言うが、兄は許しません。何度も言う内にやっと承知し、海幸彦が狩りの道具を持って山に、山幸彦が釣りの道具を持って海に出掛けた。ところが二人とも馴れぬことで、どちらも獲物を得ることができなかった。山幸彦は兄の釣針をなくしてしまう。夕方家に帰りそのことを言うと海幸彦は怒って、釣針を返せと言った。山幸彦は自分の剣を割って500本の釣針を作って返すも「あの釣針でないと駄目だ」と言われた。更に1000本作っても兄の言葉は変らなかった。困った山幸彦が海辺に行き、途方にくれて海を眺めていると塩椎神(潮流の神様)が「どうしたんですか」と声を掛けて来た。山幸彦が事情を話すと「それでは私の言う通りにしてご覧なさい」と塩椎神は次のような助言をした。「ここから舟に乗って潮に流されるままずっと行きなさい。私が貴方を導きましょう。やがて宮殿が見えてきます。そこは綿津見の神の宮殿です。そこの入り口の近くの泉のそばに1本の木があります。そこに登って待っていなさい」と。山幸彦が言われた通りにすると宮殿が見えて 、舟を降り、泉のそばの木に登った。宮殿の門から一人の女が出て来た。女は水を汲みに来たようで、泉の水面に映った山幸彦の姿を見てびっくりして見上げた。山幸彦「水を一杯くださいませんか」と言 うと、水を器に汲んで渡しますと、山幸彦は自分の持っていた珠を口に含んでから器に吐き入れると、珠は器から離れなくなった。女は不思議に思い、器をそのままお仕えする豊玉姫の所に持っていった。豊玉姫が聞くと「入り口の泉の木の上にそれはたいそう立派な男の方がおられます。水を所望なさったので差し上げましたら、この珠を容器に入れられました。すると取れなくなってしまったのです」と答えた。豊玉姫は興味を持 ち入り口まで出て、木の上の山幸彦を見た。一目で好きになり、にっこり微笑むと、山幸彦も微笑み返した。豊玉姫は父の綿津見の神の所へ行き、宮殿の前に立派な男の方がいる 、中に入れたいと許しを求めた。綿津見の神も出て行き木の上を見ると「これは天の神の御子ではありませんか。どうぞお入り下さい」と中へ招き入れ丁重にもてなし、立派なご馳走を差し上げた。山幸彦と豊玉姫は結婚し、3年の月日が流れた。  
 
幸せな日々自分がここへ来た用事を忘れてしまっていたが、釣針のことを思い出した。そのことを豊玉姫に相談すると、父の綿津見の神が魚たちを集め心当たりのある者はいないか尋ねた。すると何匹からの魚たちが「近頃赤鯛が喉に骨がささって痛いと申しております。もしかしたらそれではないでしょうか」と言った。赤鯛が呼ばれ喉を探ったところ、探していた釣針が出て来た。綿津見の神はこの釣針をきれいに洗い山幸彦に返し「婿殿はこれから地上にお帰りになるでしょうが、釣針を兄上殿に返す時に"この釣針は憂鬱になる針、いらいらする針、貧しくなる針、愚かになる針"と言ってお返しなさい。それからこれをお持ちなさい」と言って潮満珠と潮干珠を渡し「お兄さんが高い所に田を作ったら貴方は低い所に田を作りなさい。お兄さんが低い所に田を作ったら貴方は高い所に田を作りなさい」と助言した。そうしてワニに命じ、山幸彦を岸辺まで届けさせた。 
山幸彦が言われた通り釣針を返し、田の作り方をすると、山幸彦の田には水がよく来て作物が実るが、海幸彦の田は収穫がなかった。海幸彦は貧しくなり心も荒れ、山幸彦の所へ攻めて来ようとしたので、もらった潮満珠を出して「潮満ちよ」と言った。たちまち水があふれ海幸彦はおぼれてしまった。「助けてくれ」と言う声に山幸彦が潮干珠を出して「潮干け」と言うと、さっと水は引き海幸彦は助かった。それでもまた攻めて来ようとするので、また潮満珠を使った。兄は弟に海の神の守護がついていることが分かり、大人しくなり、お前の言うことを聞くようにしようと言った。  
そうこうする内に豊玉姫が地上にやって来た。「実はあなたの子供が出来たんですよ」と言うので、山幸彦は喜び豊玉姫のために産屋を建てた。ところがあんまり立派なものを作ろうとして屋根を完全に葺き終えない内に臨月になり、子供が生まれてしまった。生まれた男の子を天津日高日子波限建・鵜葺草葺不合命(あまつひこひこ・なぎさたけ・うがや・ふきあえずのみこと)と言う。このお産の時豊玉姫が「女はお産の時には本来の姿になってしまいます。恥ずかしいので絶対中を見ないでください」と言ったが、我が子を一目でも早く見たい山幸彦は我慢仕切れずに産屋の中をのぞいてしまった。そこにはお産に苦しむ大きなワニの姿があった。豊玉姫はこれを恥ずかしがり「見ないでと言ったのに」と言い残し、子供を置いたまま綿津見の神の所に帰ってしまった。しかし豊玉姫は夫のことが忘れられず、子供のことも気になり、妹の玉依姫に「あの子を育てに行ってくれないか」と頼み、あわせて夫への歌を託しました。  
赤玉は 緒さえ光れど 白玉の 君が装いし 貴くありけり  
[山幸彦返歌] 沖つ鳥 鴨著く島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに 
 
山幸彦は高千穂の山の西にある高千穂の宮で580年間暮らした。鵜葺屋葺不合命は育ててくれた玉依姫と結婚し、五瀬命・稲氷命・御毛沼命・若御毛沼命という4人の子を成した。内御毛沼命は常世の国へ、稲氷命は綿津見の神の国へ行った。五瀬命と若御毛沼命は宮崎を出て大和へ向い、若御毛沼命が神武天皇となる。 
皇室の祖先は大国主神から国を譲り受けた上で天から降りて来て、日本の山を管理している山津見の神の娘と結婚、その子供は海の管理者である綿津見の神の娘と結婚した。その子孫が天皇であるということは、天皇は全ての領域の神々の子孫であることになる。古事記はこの物語を最後に神話の時代を終わっている。 
 
山の神 やまのかみ 
基本的に山の神は山村で、田の神は農村で祭られているが、いつの頃か、山の神が春になると里に降り田の神になり、秋にはまた山に登って山の神になる、という伝承が広く信じられるようになっ た。 
神様が里に降りて来ることを「さおり」、山に帰ることを「さのぼり」と呼ぶ。「さ」は神のことで、「早乙女」・「早苗」の「さ」もこれが語源。ところで山の神は不美人の女神であるという伝承がある(木花咲耶姫の姉の石長姫という俗説もある)。山の神の好物は「オコゼ」ということになっているが、オコゼが自分より不細工なので、山の神が優越感に喜ぶからだとされる。山の神には天狗や熊であるとかの伝承もある。狩りをし獲物を分ける時に一人分を山の神のために分けるという風習を持っている地方がある、この分配単位は「タマス」(沖縄ではタマシ)と呼ばれ、「たましい(魂)」の語源ではないかとも言われる。 
一部の地方では年末またはお正月に、山の神が村に客としてやってくる祭があ る、有名なのは男鹿半島のナマハゲ、他に淡路島のヤマドッサン、石垣島のマユンガナシ、国東半島のヤマド、能登半島珠洲のアマメハギ等が知られている。これがある地方では、収穫の時期に田の神が客人として家々を訪問するケースもある、能登半島のアエノコトが有名。 
 
 
  うえ かき  
 


  
出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。