八百万の神 [さしすせそ] 
                      
 
  うえ かき  
 
槁根津日子 さをねつひこ 
<珍彦(うづひこ)/椎根津彦/神知津彦命(かむしりつひこ) 
船カジの根元の立派な男子。「槁」は船を進める棹、「根」は根元の義で美称、「日子」の「日」は「子(男子)」の美称。 
神武天皇の東征の途中、速吸門(明石海峡)で出現した国つ神。亀の背に乗り、釣りをしつつ羽ばたいて来た。これは風や波を起す神の姿態を意味する。潮路を熟知し天皇を案内した。大和国の国造の祖先となる。神武前紀には「珍彦・うづひこ」(渦を掌る男性)と言ったが、「椎根津彦」の名を賜ったとある 、「椎」も「槁」も同じく棒状のもので船を進める具。姓氏録には神知津彦命の名も見え、大和宿禰の祖とあり、大倭国造に任ぜられ大倭直の始祖となる(大和国、神別)。
前玉比売神 さきたまひめのかみ 
天之甕主神の御子神。古事記/出雲の速甕之多気佐波夜遅奴美神と結婚し、甕主日子神を産んだ。甕主日子神は甕主の男の子ということであり、日子は彦で、比売に対しての彦である。前玉比売の前は幸、玉は魂で幸魂という意味である。この神の卑属神は活玉前玉比売神がある。
 
辟田彦 
 -辟田姫

さくたひこ 
*杉原神社 
杉原神社 
その昔、一本の杉の大木に降りた神様がこの地に流行っていた疫病を鎮めた。人々はこの神様に感謝し、社殿を造りお祀りした。その後、未曾有の豪雨がこの地を襲った。一組の夫婦(辟田彦・辟田姫)の命がけの努力により、堤防を守り抜くことができた。人々は彼らを讃え、疫病をお鎮めた神様と併せて祀 った。現在は水分大神(水神様)、天神様、八幡様、建御名方神(お諏訪様)を併せて祀 っている。病気平癒・夫婦円満を始め、学業成就・開運招福など広い御利益のある神様として信仰されている。  
3つの杉原神社(富山県八尾町など)  
岐阜県・高山線を北へ行くと富山県との県境に杉原駅がある。さらに北に富山県婦負郡八尾町がある。八尾町に「杉原」という地名がある、正確には合併前の旧村名で杉原地区という形で残っている。付近に杉原神社は3つある。杉原神社は富山県婦負郡八尾町黒田三九二八(ねいぐんやつおまちくろだ)に鎮座する延喜式内社(村社)。田屋(たや、婦中町)と浜の子(はまのこ、婦中町)に同名の神社があるが、黒田本宗と仰がれている。 
社伝/第十代崇神天皇即位十年に大彦命が勅命を受けてこの地にとどまり耕作の道を教えたころ、この地に疫病が流行し、民死するもの多かった。命はこれを憂い、巨大なる杉樹を神と崇め、種々供御を為し尊崇 したところ悪疫が止み、住民は喜び樹下に祠を建て神像を刻んで祀り、「辟田(さくた)の社」と称した。聖武天皇天平2年(730)この社を越ノ国社と勅定し、神名を「木祖神(久々能智神)」と下し給うたという。別の古伝書 では文武天皇大宝2年(702)創立といわれる。 
起源由緒は諸説合致しないが、巨大な杉の木に宿った神だった。田屋の杉原神社の御神体は立山杉(たてやますぎ)の一木造り。 
 
杉原彦と咲田姫の伝承/黒田の杉原彦(辟田彦)が咲田姫(辟田姫)と共にこの地を開拓(治水工事) した際、十日も雨が続き途中洪水が発生した。このとき杉原彦と咲田姫は三日三晩通して田畑を水から守ったが、ついに咲田姫は力尽きてその場にばったり倒れてしまった。杉原彦は疲れきった 体で咲田姫を背負い、一人で田屋の郷に運んで看病したという。これにちなんで今でもこの地域一帯を「婦負の里(ねいのさと)」と呼ぶ。 
黒田の杉原神社の祭神としてまつられている「杉原神」は、杉原彦命(辟田彦命)と、木祖神、すなわち久々能智神とが融合したかたちになっている。

 
辟田姫 
 -辟田彦
さくたひめ
刺国大神 さしくにおおかみ 
刺国若比売命の父神。オオクニヌシ神の外祖父にあたる。サシクニワカヒメ命とその夫婦の天之冬衣神、そしてサシクニオオ神の三神の名の由来は詳らかでないが、アメノフユギヌ神とサシクニワカヒメ命の夫婦神より生まれた神が、出雲神話の中心となるオオクニヌシ神である ことから、これらの親神の存在が重要視され神話に記されたか。
佐士布都の神 さじふつ 
<甕布都神/布都の御魂/弥加布都命神/比古佐自布都命神 
神武天皇が熊野で失神したとき、建御雷神が葦原の中つ国平定に用いた横刀によって蘇生した、その横刀の名。別名を甕布都神、また布都の御魂と言い 石上神宮に祭られた。 
光が指し輝く、ぷっつり断ち切る太刀。「佐士」は従来未詳語として著名。あるいは「指し」の「し」の濁音化ではあるまいか。記では清音語を濁音で表現する例も少なくない。「宇知比佐受・うちひざす」(万葉、巻五、886)のように、「打日指す」の「す」を「ず」と濁った例もある。「高佐士野」の「佐士」も、「指し」で日のよく当る野の意と解してよい。そこで「佐士」は「指し」の意としてよい。「佐士」は「指し」の意として「布都」の修飾語とみ れば「建布都の神・豊布都の神」なる。
佐比持神 さひもちのかみ 
火照命(海幸彦)・火遠理命(山幸彦)の物語に登場する神の一柱。 
サヒモチ神は、海神の宮から山幸彦を乗せて帰った鰐。 
古事記/山幸彦が海神の宮から帰るとき、海神が鰐どもを集めて、幾日で山幸彦を送っていくかと問うたところ、一番大きい一尋鰐が「私は一日で送り申します」といったので、この鰐に送らせた。約束どおり一日で送ってくれたので、山幸彦は持っていた短刀を鰐の首に着けて帰された。この一尋鰐がサヒモチ神である。名前のサヒは刃物の総称といえよう。 
佐保姫 
 -佐保彦

さほひめ 
春の神、秋の竜田姫と対を成す/夏・筒姫(つつひめ)、冬・白姫(しらひめ)。佐保山(奈良)の祭神 。五行説では春は東の方角にあたり、平城京の東に佐保山があるために春の神は佐保姫と呼ぶようになった。春の季語。古事記に佐保彦と佐保姫と言う兄弟の話がある。

寒川大明神 
寒川比古命 
 -寒川比女命

さむかわだいみょうじん/  さむかわひこ-さむかわひめ 
*寒川神社(さむかわ/一之宮/神奈川県高座郡寒川町宮山)  
寒川比古命、寒川比女命のニ柱の神を祀り、寒川大明神と称す。相模国を始め、関八州総鎮護の神として古くから朝野の信仰が厚く、雄略天皇の御代に奉弊と記され、以後歴代の奉弊、勅祭が行われたとある。 
雄略天皇(456〜479)の御代に奉幣、また神亀4年(727)社殿建立と記録がある。公の記録は、仁明天皇承和13年(846)神階従五位下を授けられたとの續日本後紀の記録で、爾来神階の授与が度々なされ、齋衡元年(854)従四位下、元慶八年(884)正四位下、延喜十六年(916)正四位上と進階した。延喜式神名帳(927)/相模国十三社のうち唯一の名神大社とされている。

猿田彦大神 さるたひこのおおかみ 
*各地の塞神社・猿田彦神社/天狗を祭る神社 
道の神/道祖神/天狗 
天孫降臨の際、邇邇芸命を案内しようと道の途中で待っていた神で、このことから道の神、道案内の神、旅人の神とされた。邇邇芸命の一行で猿田彦大神に声を掛けたのが天宇受売神で、これが縁で結婚する 。 
猿田彦神が後に海で漁をしていた時、貝に手を挟まれて溺れたことがあり、海に沈んでいる時に底どく御魂、その息の泡が昇る時につぶたつ御魂、泡が水面ではじける時にあわさく御魂という、三柱の神様が生まれたと言う。
 
三貴子 さんきし/みはしらのうずのみこ 
<
三貴神(さんきし・さんきしん) = 天照大御神/月読命/建速須佐之男命 
三貴子とは神話で黄泉の国から帰ってきたイザナギが黄泉の汚れを落としたときに最後に生まれ落ちた三柱の神。 
天照大御神(あまてらすおおみかみ) 伊耶那岐命が左目を洗った時に生まれた神。高天原(天界)を治めるよう指示される。皇祖神(天皇家の祖)。 
月読命(つくよみのみこと) 伊耶那岐命が右目を洗った時に生まれた神。夜之食国ヨルノオスクニ(夜の世界)を治めるよう指示される。これ以降の神話に全く登場しない。 
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 伊耶那岐命が鼻を洗った時に生まれた神。海原を治めるよう指示される。但し、それに逆らって根之堅州国ネノカタスクニに行きたいと泣きじゃくり、伊耶那岐の怒りを買う。 
三宝荒神 さんぽうこうじん 
竃の神/各家庭の台所を守る神 
日本の仏教における信仰対象の1つ。荒神はインド由来の仏教尊像ではなく、日本仏教の信仰の中で独自に発展した尊像であり、三宝荒神はその代表である。日本古来の荒魂(あらみたま)に、古代インドに源泉をもつ夜叉神の形態が取り入れられ、神道、密教、山岳信仰などのさまざまな要素が混交して成立した 。 
三宝荒神の像容は三面六臂または八面六臂(三面像の頭上に5つの小面を持つ)が一般的 。頭髪を逆立て、眼を吊り上げた憤怒の表情を示し、密教の明王像に共通するものがある。不浄や災難を除去する神、また火とかまどの神として信仰され、かまど神として祭られることが多い。 
荒神(こうじん) 
荒神信仰は、屋内の火所にまつられる三宝荒神、屋外にまつられ同族や部落でまつる地荒神、牛馬の守護神としての荒神の三つに分けられる。 
荒神の名称 
古事記に「熊野山の荒神」「荒神甚多」とあり、日本書紀に「聞近江伊胆山有荒神」のがみられる。この荒神は「荒振神」という語が同時に用いられ、アラブルカミと呼んだのかもしれないが、現在の荒神信仰につながるのは中世以降のもの。一般に三宝荒神 の名称は修験者・陰陽師・地神盲僧・巫者といった民間宗教家が解説することで普及したものと考えられる。三宝荒神は如来荒神・鹿乱荒神・忿怒荒神で「无障礙経」に説かれていると解説され るが、それは偽経で仏教とは関係がない。 
 
屋内にまつられる荒神 
火が神聖視され、人々は浄化・除魔・転換といった意味をみいだした。竃はその象徴で、火と同様に神聖視され民間信仰においては家の神として、荒神あるいは三宝荒神の名で呼ばれる。生児に対する名付けに当たって、いくつかの名を紙片に書いてから荒神に供え御幣でなであげるなどして、神意によって決定したり、ぼんの窪の毛を少し残しておくと水に落ちたりしたときに荒神様が助けてくれるという俗信も聞かれる。関東や九州では、田植えが終わると苗を三把 、荒神に供えるところがある。東日本では荒神とオカマサマを屋内に併祀する形が多く、それぞれ火の神、作神としての属性をもち、西日本では竃に一神だけをまつる例が多く両者の習合した形を示している。荒神の性格は、荒々しさが強調され、生児の額に荒神墨をぬる呪が広く行われていたのも、その激しい験力が悪魔をはらうと信じられたためであり、九州ではそのおかげで河童の難をまぬかれたという話も聞かれる。一家で 一番怖れられるのが荒神で、主人が怒ってくると「荒神さんが怒ってきた」と言うところもある。 
地荒神 
屋外に屋敷神・同族神・部落神などとしてまつる荒神を総称して地荒神という。千葉県から宮崎県までの広い範囲でみられ、岡山・島根両県に濃く分布する。三宝荒神・山の神荒神・ウブスナ荒神・山王荒神といった習合関係を示す名称のほか、地名を冠したものが多い。祭祀の主体によりカブ荒神・部落荒神・総荒神などとも称される。旧家では屋敷かその周辺に屋敷荒神をまつる例があり、同族でまつる場合には塚や石のある森を聖域とみる傾向が強い。部落でまつるものは生活全般を守護する神として山麓にまつられることが多い。本家の屋敷神が拡大して同族神となり、さらに拡大して部落神あるいは氏神へと展開する例が岡山県などでみられる 。 
 
勝尾寺・三宝荒神   
勝尾寺古流記/開成皇子が昼夜写経に励んでいた宝亀三年春、その夢に背丈一丈余り八面八臂の鬼が現れ、千万の眷属を率いて道場に乱入し、写経した経紙を取って山林に投げ散らしたが、その時虚空に声あって「荒神のしわざである 、鎮祭せよ」と告げた。夢から覚めると経紙が見えないので鎮祭を行ったところ、失われた経紙が道場に現れ、それ以来、永く妨げがなくなったとある。箕面寺秘密縁起/役行者が滝の下に不動明王の像を安置し、整地をしていると、そこに、八面八臂の忿怒の形の大荒神王が現れ、我を供養すれば、伽藍の安穏と人法の繁昌を守ろうと告げたので、行者は厚く荒神供を勤行したとある。 
勝尾寺は日本最初の荒神の出現地、毎年1月28日「厄払い初荒神大祭」として、採燈護摩を行っている、日本三大荒神の一つ。勝尾寺が云う日本三大荒神とは、宝塚の清荒神、高野山の立里荒神を加えたもの 。しかし三大荒神という言い方は不明で、光三宝荒神(和歌山県橋本市)や、笠山荒神(笠荒神/奈良県櫻井市)も三大荒神の一つと称している。
 
塩土老翁

しおつちのおきな 
<塩椎神(しおつちのかみ)/塩筒老翁神/事勝因勝長狭神(ことかつくにかつなぎさ)/塩竃明神 
*塩釜神社(宮城県塩釜市)/塩釜社/潮津神社 
海の神、呪術・予言の神、塩の神 
塩土は海潮の霊のことで海の神であり、別称の塩筒は海路の神を意味している。 
この神が登場するのは海幸・山幸神話である。潮を司る神ということは、すなわち海路を司る霊力を備えていることである。山幸彦に会った塩土老翁神は、よい潮路に乗る方法を伝え海神の宮に行かせる。航海の道案内をしているわけで、船の水先案内人といえる。肝心なことは、途方に暮れている山幸彦に、海神の宮に行けば解決の方法が見つかると教えていることだ。塩土老翁神が海神の化身 で、その行為は知恵授けである。同じような例として日本書紀の神武東征の話に 「(天皇は)塩土老翁から東方に美き(ヨキ)国ありと教えられて四十五歳にして東征を始めた」とある。 
塩土老翁神は、製塩の技術を伝えた神としても有名。この神は海を生業の場とする人々が必要とするあらゆる知識を備え、そのひとつが製塩だった。塩釜神社/高天原から地上に降った鹿島神武甕槌神と香取神経津主神の二神が、塩土老翁神に先導されて諸国を平定したのち、塩釜の地にやってきた。二神はすぐに去ったが、塩土老翁神だけは永久にこの地にとどまり、人々に漁業や煮塩の製造法を教えた 。 
 
「シホツチ」は「潮つ霊」「潮つ路」であり、潮流を司る神、航海の神である。記紀神話のシオツチノオジは、登場人物に情報を提供し、とるべき行動を示すという重要な役割を持っている。 
古事記、日本書紀に見える伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)二柱の神が矛で下界をかきまわし、その矛の先からしたたり落ちた塩が積もって大八島となった神話を始め、製塩を専ら海水に頼ってきたため、海水を意味する「潮(しお)」とも通じて様々な伝承があ る。 
奥州一ノ宮の鹽竈神社の祭神である塩土老翁は、我が国の製塩の創始者といわれ、この御分社である鹽竈(塩釜)神社が全国各地の塩に由緒ある土地に祀られてい る。鹽竈の社名は塩土老翁が製塩した釜に由来し、この御釜が境外末社の御釜神社に伝わっている。毎年七月の初めに海水を満たした御釜を用いて塩を造る「藻塩焼神事」がおこなわれ、古代の製塩法をそのまま現代へと伝え る。また海水が地球上の生命の源であり、人の生死に海潮の干満が影響を及ぼとして、塩竈神社は安産守護の神として信仰を集めている。  
清めと塩 
塩を清めに用いることは、伝統的な習俗の中に多くの事例を見る。例えば葬儀の際、会葬者に配られる清めの塩を始め大相撲で力士が土俵上で撒く塩や、料理店などの店先に盛られる盛り塩にも同様に清めの意味がある 。 
古事記/黄泉国より戻られた伊邪那岐命が自らの体についた穢れを祓うため、海水にて禊祓をされた故事が記され、これは民間信仰では「潮(塩)垢離(しおごり)」といって海水を浴びて身を清めたり、海水を沸かした「塩湯(しおゆ)」が病気治療や無病息災のために用いられるといったことに繋が る。 
旧約聖書に預言者エリシャが悪しき水の水源に塩を撒くと、たちまちに水が清らかとなり、死も流産も起こらなくなったことが記されている。 
 
葬儀と清めの塩 
清めの塩は、唐の僧侶で四大訳経家である義浄が印度を旅行した際に記した「南海寄帰内法伝」に「ぴつ芻(ぴっしゅ/僧尼)亡せば、火を以て之を焚き、各無常を念じ、住処に還帰し、寺内の池内に浴し、その池なき処にては、井について身を洗う」とあり、仏典「説一切有部毘那耶雑事」に仏の言として「若し屍に触るる者は、衣を連ね倶に洗え、その触れざる者は但手足を洗え」と ある。日本では手を水で洗うよりも塩に重点がおかれるのは「古来からの禊は特に海水の効験が大きいとされ、海水に意味を認め塩を代用するようになった」と 思われる。 
現在、神社の祭りに先立っておこなわれる修祓でも、塩水によりお清めをおこなう塩湯(えんとう)が用いられ、葬儀の後など一般に清め塩が用いられるのも、こうした信仰に基づき、禊という具体的な清めの行為を象徴的におこなったものと言うことができる 。

 
志芸山津見神 しぎやまつみのかみ 
志芸は木の繁茂している意で、志芸山津見は樹木の生い繋がった山を意味する神。 
母神イザナミ神が火の神釈具土神を産み、それがもとで亡くなったのに怒った父神イザナギ神が天之尾羽張(伊都之尾羽張)と呼ばれる剣で、火の神の首を斬 ったとき、カグヅチ神の死体から生まれた神の一柱。左の手より化生したのがシギヤマツミ神である。 
火の神の死骸より化生の八神は、すべて山に住む神を表している。日本書紀では五柱の山の神となっているが、ここでいう八神は羽山神と戸山神のように同義の神が重複しているためで、五神でもある。日本書紀に、カグヅチ神を斬って五段となされて、これが五柱の山の神となり、足が鷸山祗神(志芸山津見神)となった とある。
敷山主神 しきやまぬしのかみ 
青沼馬沼押比売神の父神。古事記/シキヤマヌシ神の女であるアオヌマヌオシヒメ神が美呂波神と婚姻して布忍富鳥鳴海神を産む。この父神娘三神も神名由来がわからないが、山/沼/海と自然界の上から下への流れを描いている。鳥鳴海に鳥鳴海神とあり、諏訪大社の祭神である建御名方命に擬せられている。
下照姫神 したてるひめのかみ 
<高比売神/下光比売/あかる姫 
*倭文神社(鳥取県) 
安産の神様 
下照姫神は大国主神の娘で、味鋤高彦根神の同母妹、天若日子の妃である。 
倭文神社・伝/下照姫は出雲から海路この地に来て、人々に農業の指導をし、薬の知識を与えて、安産のための知恵を授けた。下照姫の姉妹に高照姫神がいる、こちらは八重事代主神の同母妹になる。 
大国主神の子供で下記4人兄弟が関連神になる。  
母=奥都嶋の田心姫/味鋤高彦根神・高鴨神社(葛城)/下照姫・長柄神社(葛城)  
母=邊都宮の高降姫/八重事代主神・下鴨神社(葛城)/高照姫・中鴨神社(葛城)
 
七福神 しちふくじん 
庶民に信仰される福の神 
恵比須(えびす)・大黒(だいこく)・弁天(べんてん)・毘沙門(びしゃもん)・布袋(ほてい)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん) 。 
七福神信仰は一説に天海上人が徳川家康に「上様は七つの徳をお備えですね。寿老人の長寿、大黒の富財、福禄寿の人望、恵比寿の正直、弁財天の愛敬、毘沙門の威光、布袋の大量。この七神には七難即滅・七福即生の功徳があります。」と言ったのに家康が喜び、狩野法眼深幽に七福神の絵を描かせて尊崇、これを各大名が見習ったため全国に広まったとされる。  
天海上人の言った「七難即滅・七福即生」は仁王般若波羅密経にある言葉で、実際の七福神信仰は家康の時代よりやや早い頃から起こったようだ。天海上人の時代、江戸初期に設定されていた七福神は不忍の弁財天、谷中感応寺の毘沙門、同所長安寺の寿老人、日暮里青雲寺の恵比寿・大黒・布袋、田端西行庵の福禄寿という組み合せだった 。  
以前は、福禄寿の代りに吉祥天、寿老人の代りに猩々を入れたものなどがあったようだ。そもそも福禄寿と寿老人は同体異名でそれが2つ入っているというのはおかしなこと。元々同じ神なので絵に描かれる時も混乱があるようで、福禄寿を長頭に描いたり、両方長頭になっている場合もある。鹿を連れていたら寿老人、鶴を連れていたら福禄寿。 
弁財天はインド起源の神。弁財天はインドではサラスヴァティで、ブラフマー(梵天)の娘であり妻でもある川の神で、日本の信仰では吉祥天と混同され、同じ水神として市杵島姫命との習合がある。また蛇を使いにすることから宇迦御魂神との習合もある。学問と技芸の神とさ、後に富財の神ともみなされるようになった(この為「弁才天」を「弁財天」と書くようになった)。琵琶を持った姿に描かれるが、インドの尊像でもヴィーナを持っている。 
 
毘沙門天はインド起源の神。毘沙門天は別名多聞天。四天王及び十二天の一で、北方を司り、須弥山の北を護っていた。須弥山第4層の水精宮に住むとされる。元々光明神・幸福の神で、後には夜叉・羅刹を支配して国土を守護する武神とされた。妻の吉祥天・子供の五太子(最勝・独健・那咤・常見・善賦師)と八大薬叉(宝賢・満賢・散支・婆多祁哩・醯摩縛迦・毘灑迦・阿咤縛迦・半遮羅)を従えている。 
大黒はインド起源の大黒天(マハーカーラ、シヴァの分霊)に日本の大国主命の信仰が合体したもの。結果この神は両方の要素を引き継ぎ、古事記に見られる袋をかついだ大国様の要素と、シヴァ神に見られる性の要素を持った豊饒の神・農耕神と考えられている。近年の絵では右側に袋をかつぎ、左手に打出小槌(うちでのこづち)を持ち、打出小槌の打面には如意宝珠の模様が入っている。  
 
恵比寿の神格は「えびす」という言葉のとおり、外界から来た稀人(まれびと)のことであったと思われるが、いざなぎ・いざなみの第一子である「ひるこ」が西宮に流れついて成長した神であるという伝説から「蛭子」と書いて「えびす」とも読む。又、大国主神の子供の事代主神であるという説や、海彦山彦伝説の山幸彦であるという説もある。稀人であることから少彦名神だという説もある。鯛を持った姿で描かれ、漁業の神としての性質もあると考えられる。一般に「恵比須・大黒」として家庭内などてよく祭っている。 
恵比寿が蛭子であれば高天原系の神、大黒・大国主神は出雲系の神であり、この二神を一緒に祀ることは、日本の神の二大系統を合わせて祀ることになる。恵比寿が事代主神であれば、親子神を祀ることになる。また少彦名神であれば、大国主神と二人で一緒に国中を歩き回り日本を作った神ということになる。大国主神が農業神・恵比寿が漁業神とすると豊饒の神ということになる。えびすが外来神で大国主が日本の神とすれば、日本に元からいた人々と中国・朝鮮などから渡ってきた人との神を合わせて祭り融合和睦を願っていたことになる。 
七福神は江戸時代頃からしばしば宝船に乗った情景を描かれるようになった。正月に宝船に乗った七福神に「長き世のとをの眠りのみな目覚め波乗り船の音のよきかな」という回文(上から読んでも下から読んでも同じ)を添えて枕の下に入れると、よい夢が見られるという言い伝えが出来上がっ た。「七福神巡り」では、自分の家に一番近い所から反時計回りに見て2番目の所から順に回っていくとよいとされている。不忍池中島の弁財天、谷中天王寺の毘沙門天、谷中初音町長安寺の寿老人、日暮里青雲寺の恵比寿、日暮里経王寺の大国天、修性院の布袋、田端東覚寺の福禄寿 。 
志那都比古神 しなつひこ 
<
級長津彦命/級長戸辺命 
風をつかさどる男神。古事記/イザナギ・イザナミの神婚による国生みののち、その11番目に生まれた風の神・シナツヒコ神である。 
「シナ」は息が長いという意味、「ヒコ」は彦で男性を表す。上代の人は人間の息からの連想で、風は風の神の息から起こるものと考えたところから、この神名がでた。日本書紀/伊弉諾尊は国を産んだが、ただ朝霧があるばかりだったので、吹き払ったときに息から成った神の名がシナトベ命またのなをシナツヒコ命といい「堤風神也」と記 している。ここでシナツヒコ命とシナトベ命を同一神としているが、本来「トベ」は「トメ」に通じ、女性を表す言葉である。 
本居宣長・古事記伝/賀茂真淵の説として「龍田風神祭祝詞下を見るに、比神は比古神比売神ならび坐ことしるければ、古事記、日本書紀、たがいに一神おちたるべしと伝れき」として、本来男女一対の対偶神であった可能性を指摘している。 
奈良県の龍田大社では、天御柱神・国御神の名を持って、この風神を祀っている。
 
寿老人

じゅろうじん 
老人星の化身とも「老子」のことともいわれる。福禄寿と同じに道教の神仙思想からきた伝承。長寿を司る神様といわれ、鹿を伴い経巻をつけた杖を持っているのが一般的な姿 。 
伝承の起源と長寿の神という役割が同じことから、福禄寿と混同される。長生きして仙人になることが、仏教でいう極楽浄土に行くことと同じく考えられたからか。老人星の化身とは人が老人となり仙人となってたどり着く「輝く星」の化身のこと 。 
道教の神で南極老人星(カノープス)の化身でもある。酒を好み赤い顔をした長寿の神とされ、日本では七福神の一人として知られているが、福禄寿はこの寿老人と同一神と考えられていることからかわりに猩猩を入れたこともあった。 
猩猩(しょうじょう、猩々) 
中国の伝説上の動物。またそれを題材にした各種の芸能における演目。さらにそこから転じて、大酒家や赤いものを指すこともある。 
人語を解し、赤い顔をした人間のごとき容姿で、酒を好むとされる。元来は礼記に「鸚鵡は能く言して飛鳥を離れず。猩々は能く言して禽獣を離れず」とあるのが出典で、後代の注ではしばしばオラウータンなどの大型類人猿に擬せられるが(猩々はオラウータンの和名のひとつでもある)、一方で各種の説話や芸能によってさまざまなイメージが付託されて きた。酒を好むのは猩々の重要な特徴のひとつだが、これは日本において形作られた可能性が高い。日本で七福神の一人として寿老人の変わりに入れられた時代もある。愛知県豊明市に猩猩祭りという行事がある。 
 
寿老人、Shoulaoren、God of longevity [中国] 
寿命・幸福を司る道教的な神。南天に輝く一等星、カノープス(寿星・南極老人星・老人星)の化身。「史記」(前漢・紀元前91年頃成立)天官書によれば、見える時は国家安泰の瑞兆、見えない時は戦乱の前兆とされ、秋分の時、都の南で観測を行ったという。秦代(紀元前221−207)「寿星祠」を設けこの星を祀ったことが 「史記」封禅書に見える。唐の第六代皇帝玄宗(在位712−756)が「寿星壇」を設け、自らの誕生日に「老人星」を祀るよう命じるなど、歴代の皇帝は この星に天下泰平と自らの長寿を祈った。唐代の道士、張素卿(9世紀後半)が描いた「寿星像」の記録、北宋の都に現れた長頭短身の寿星が皇帝に会う話、唐代の仙人が長頭短身の老人に会う話が画題となった。寿星図には、普通の老仙人と長頭短身の二種類がある。絵画化は遅くとも唐代には始まり、前者が古くからの寿星像、後者は宋代以降の新しい寿星像とされる。 
前者は頭巾や布をかぶる姿、後者は長い頭をむき出しか、布を被る姿で表されることが多い。両者とも、被り物の色は総じて黒く、道服(道士の服装)を身に付け、沓を履いている(たまに裸足のことも)。道服は白っぽく(少ないが黒っぽいものも)、縁取りの黒いシンプルなものが多いが、色彩・文様・飾りなど派手なものもある。2種の寿星像とも、そのほとんどが白い眉・口髭・顎鬚を生やした老人の姿である。中には普通の壮年男性のこともあるが遺品は少ない。頭光を伴うものもある。その表情にはしかめ面(厳しい顔)、笑顔の両系統ある。杖を持ち、しばしば鹿や蝙蝠、鶴亀、時に子供を伴う。先が曲がりくねった杖には人の寿命が書かれているという巻物や、団扇、あるいは払子(手に持つことも)を掛けているものもある。時代が下ると(特に年画や陶磁器)手に如意や、桃(普通、東方朔・西王母の持物)、杖に瓢箪の作例もある。鹿は白鹿が多いが、褐色の鹿(白・褐色とも斑点のあるものも)のこともある。背景は何も描かれないか、松や竹などに囲まれた自然景である。時に水辺の景(海上も)のこともある。 
二種類の寿星とも単独像だけでなく群像の一員としても描かれる。例えば、福・禄・寿を司る三星を描いた福禄寿三星図、鶴に乗って空を飛ぶ寿星を八仙が迎える八仙迎寿図などである。三星図は明代以降広く普及した、年画という正月の民家に飾った木版画の中でも、最も好まれた画題のひとつ。また寿星図や八仙迎寿図は、男子や老人の誕生祝祝寿の席に飾られ、長寿を願い祝った 。 
 
日本 
明使・趙秩が山口で1401年自賛した寿星図は2点あり、前者は長頭、後者が普通の老仙人の姿で描かれている。15世紀初頭には日本に二種類の寿星像が伝わっていた 。瑞溪周鳳の「臥雲日件録抜尤」によると、応永13年(1406)足利義満が周鳳の師、無求周伸らに「寿星像」を贈ったとある。五山僧の日記・詩文集から15世紀中頃には寿星図が一般的な画題となったことがわかる。特に風俗記と同内容の話は五山僧にも知られていたようで、彼らの賛にも反映されている。雪舟流の画人に寿星図が多く、日本に寿星図の型を作り上げたのは雪舟(1420−1502/1506)であるとの指摘もある。 
中世末〜近世初期に成立した七福神に、普通の老仙人を寿老人、長頭短身の人物を福禄寿として組み入れた。それぞれ単独でも、また江戸以降は特に七福神のメンバーとしても正月の床飾りや、正月の縁起物である宝船の絵などに描かれた。 
中山高陽の祝寿図に、人の年寿を賀する時、東方朔、西王母、寿星、或は松、又は梅竹等を、ゑがきおくる也とある。中国においても日本においても、正月や誕生祝の場に多く登場 した。

 
白山姫神 しらやまひめのかみ 
<菊理媛神(くくりひめのかみ)/白山比羊神 
*白山神社(石川県白山市)/全国2700社の白山神社で祭られている 
菊理媛は日本書紀に1度だけ出てくる神。伊邪那岐神と伊邪那美神が泉平坂(よもつひらさき)で仲違いを した時、伊邪那岐神に何かを申し上げほめられている。この時、伊邪那美神はあの世にあり、伊邪那岐神はこの世にいた。このことから菊理媛は、あの世の言葉を聞くことができる霊媒の神様とみなされ る。 
菊理媛神 
神産みでイザナミに逢いに黄泉を訪問したイザナギは、イザナミの変わり果てた姿を見て逃げ出した。しかし泉津平坂(黄泉比良坂)で追いつかれ、そこでイザナミと口論になる。そこに泉守道者が現れ、イザナミの言葉を取継いで「一緒に帰ることはできない」と言い、菊理媛神が何かを言うと、イザナギはそれを褒め、帰って行ったとある。菊理媛神が何を言ったかは書かれておらず、また、出自なども書かれていない。この説話から、菊理媛神はイザナギとイザナミを仲直しさせたとして、縁結びの神とされている。 
「ククリ」は「括り」の意で、イザナギとイザナミの仲を取り持ったことからの神名。他に糸を紡ぐ(括る)ことに関係があるとする説、「潜り」の意で水神であるとする説、「聞き入れる」が転じたものとする説がある。 
少彦名神 すくなひこなのかみ 
*島根県玉造温泉の玉作湯神社/愛媛県道後温泉の湯神社/東京の神田明神/茨城県那珂湊市の酒列磯前神社(さかつらいそさき)/山梨県甲府市の金桜神社/和歌山市の加太神社/大洗磯前神社(おおあらいいそざき)/札幌神社/大神神社  
大国主神と一緒に国土開発/薬の神/小人神 
少彦名神は大国主神とともに全国を回って開拓した神。大国主神がはじめ出雲の御大之御前(美保崎、日本書紀/五十狭々の小浜)にいた時、小さなガガイモの実の舟に乗って蛾の皮を剥いだ服(日本書紀/ミソサザイの皮の服)を着た小さな神様がくるのを見た。大国主神が珍しがって掌に乗せると、頬をつつきます。「あなたは誰か」と聞くと、小さな神様はまだ言葉がしゃべれな った。そこで物知りの案山子(かかし)の神に聞くと「それは神産巣日神の子供の少彦名神ですよ」と答えた。大国主神が神産巣日神にそのことを尋ねると「その子は私の指の間からこぼれ落ちた子なのですよ。あなたの弟として育てて、一緒に国作りをして下さい。」と 言った(日本書紀/高産巣日神の子供になっている。神産巣日神の子なら出雲系、高産巣日神の子なら高天原系となる)。 
 
美保関に現存の美保神社・祭神は美保津姫と事代主神である。美保津姫は事代主神の母ではないが父の大国主神の妃の一人である。美保は国引神話で、能登半島の珠洲から引いてきた土地となっている。なお大国主神の妃である沼河姫は越の国の姫で、珠洲付近まで大国主神の勢力範囲が及んでいた か。能登半島には大国主神を祀る重要な神社のひとつ気多大社がある。 
少彦名神の名前・出自教えた案山子について、後世この話が混乱し、案山子が少彦名神の化身であるとの信仰が成立した。その為、少彦名神は田畑の守り神とも考えられた。また少彦名神が小さな神様で、ガガイモの実の舟に乗ってやってきたという話が、お椀の舟に乗って川を下る一寸法師の話を生み出したという説もある。 
少彦名神は温泉の発見者としても知られる、玉造温泉、四国の道後温泉、箱根の元湯温泉の発見者で温泉の神様としても信仰される。 
少彦名神は大国主神以上に厳しい所があったようで、ある時大国主の神が「色々苦労したが、この国もよくなってきたよな」と言うと、「よい所もたくさんあるが、よくないところもまだまだある」と言った。そしてある時、少彦名神は自分のするべき事は終わったと考えたのか、粟島に行き、粟の茎によじのぼって、茎の弾力で跳ねて常世の国に去った。 
 
少彦名神を祭神とする神社勢力のひとつに淡島(あわしま)様がある。和歌山県の加太神社を中核とする、全国・淡島神社の御祭神・淡島明神は少彦名神であるとされてい る。少彦名神が乗ってきたガガイモの実の舟から、多くの人が「ガガ」という音が「カガチ」(蛇)に通じると指摘し、そこから海蛇の神だったのではないかという説もあ る。 
古い話によく出てくる「チ」という語は神格を伴った霊を表わす。同じ霊でも「タマ」(魂)より超自然的なものを表わすことばで、他にも「イカヅチ」(雷−厳霊)、「オロチ」(蟒−丘霊)、「タチ−田霊」(竜)、「ミズチ」(蛟−水霊)などの用例があ る。「チカラ」(力)の「チ」はこの霊力のことであり、「血」もこの「チ」から来ているとされる。 
  少彦名神は、海の向こうの常世の国から光り輝きながらやってきた小人神である。日本神話のなかの人気者であり、中世の「日本霊異記」の道場法師や近世の御伽草子の一寸法師などの「小さ子」のルーツとされ。人気の秘密は小人神でありながら国造りという大きな仕事を成し遂げるという、サイズとスケールの関係の飛躍性にある。さらにその性格は明るく、いたずら者でユーモラス。しかも豊かな技術や知識と優れた知恵を備えている。力ではなく、持ち前の知恵を働かせて困難を見事に克服してみせるという独特なヒーロー性も見逃せない。 
大国主命が出雲の御大(ミホ)の岬にいるとき、波頭を伝わって天の羅摩船(カガミブネ=ガガイモの殻でできた船)に乗り、鵝(ヒムシ=蛾)の皮を着て現れた。不思議に思った大国主命が家来の神に尋ねたが、誰もその正体を知らなかった。そのときそばにいた蟇蛙(ガマガエル)が「クエビコ(山田のかかしのこと)なら知っているでしょう」というのでクエビコに聞くと、「神産巣日神の御子で少彦名神です」と答えた。そこで大国主命が出雲の祖神である神産巣日神に伝えると、神は「これは私の掌の股からこぼれた子である。これからは兄弟の契りを結び、国を造り固めるがよい」と二神に申し渡した。  こうして少彦名神は、大国主命とコンビを組んで全国を巡り歩き、国造りを行い、その任務を果たしたのちに再び常世の国に帰っていくのである。 
 
少彦名神が大国主命をパートナーとして行った一番の仕事は、全国の国造り、山造り、島造りなどの国土開発事業や農業技術の指導普及である。たとえば、少彦名神と大国主命のユーモア性を伝えるエピソードに、我慢比べの話がある。 
あるとき二神が、土を背負っていくのと大便を我慢していくのとどちらが大変かという競争をした。数日後、大国主命がこらえきれずに大便をすると、少彦名神も土を放り出してしまった(「播磨国風土記」)。これは肥料と土壌の関係を象徴するもので、まさに農業神としての性格を示している。それにしても、真面目な仕事をしながらも子供っぽい遊び心を発揮するあたりが、この神の不思議な魅力を感じさせるところである。さらに、鳥獣や昆虫の外から穀物を護るための禁厭(マジナイ)の法を定めたり、稲や粟の種の栽培法も広めたとも伝わる(「出雲国風土記」「播磨国風土記」)。これなどは穀霊としての性格をうかがわせる活動である。その仕事をトータルにみれば、国土の開祖神、農耕文化の根源神といった姿が浮かんでくる。 
 
農業技術のほかにも、この神はさまざまな文化的事業も手がけた。そのひとつが、人々や家畜のために病気治療の方法を定めたことだ。その一環として、病気を治す薬である酒造りの技術も広めたりもした。「酒は百薬の長」などというが、古来、酒の消毒力や肉体を興奮させて生命力を高めることが、薬効として大変重視されたのである。このように科学技術のエキスパートとしての能力も発揮したから、今日でも医薬の神、酒の神としての信仰を集めているのである。 
また、温泉を初めて医療に用いたこともよく知られているところだ。有名なのが「伊予国風土記」逸文に見られるエピソードである。それによると、あるとき病気になった少彦名神が湯に浸かると、やがて病状は回復して健康になった。このときに開いた湯が現在の愛媛県松山市の道後温泉の基となったという。古来、温泉は「常世よりきたる水」と考えられ、「常世」は生命力の源泉でもある。そこから儀式の禊や正月の若水のように、神聖なものとして信仰されてきたのである。常世から来たこの神が、温泉神としての機能を発揮するのはそういう理由からである。 
以上のような多くの仕事をやり終えた少彦名神は、淡島(現在の鳥取県米子市の上粟島・下淡島とも、瀬戸内海の島ともいわれるが定かではない)で粟の茎に登り、その弾力ではじき飛ばされるようにして常世の国に渡った、あるいは熊野の御崎から常世の国に渡ったともいわれる。海の彼方からこちらの世界にやってきて技術や文化を伝え、また常世の国に帰っていくという行動のパターンは、他界から豊穣や富を運んでくる来訪神としての性格を表している。 
 
これまで述べたように少彦名神は、なかなか多彩な能力を発揮してみせる。そうした一種スーパーマン的な能力を備えている理由のひとつは、その出生にある。親神が最高神の神産巣日神(「日本書紀」では高御産巣日神)であり、いってみれば高天原生まれのエリートということになるだろう。  ところが、生まれは高天原でも実際に住んでいるのはなぜか常世の国である。そして、あくまでも常世の国の住人としてこの世にやってきて、その優れた能力を発揮する。ということは、高天原での出生は、優れた能力を所有するべき資質が保証されただけで、実際にその能力が備わったのは常世の国においてであるということである。「常世」というのは、古代日本人が信じた祖霊の鎮まるところ、豊穣の源泉地であり、日本の神々が所属する「高天原−葦原中国−黄泉国」という垂直的な世界には含まれていない。そういう意味では、高天原の系統の神々を主流派とすれば、「常世」に所属する神は非主流派ともいえるわけである。 
少彦名神は出生としては高天原の直系の神として主流派に属するのだが、その能力や機能という個性の面では非主流の系統に属しているということになる。そして、われわれがこの神の魅力として感じるのはその個性であり、一種アウトサイダー的な要素である。 
東北地方の民話に登場する座敷童子やヒョウトクなどの子供(小人)神も、やはり少彦名神と同様に異界からやってくる来訪神である。こうした来訪神が運んでくるのは、富や幸福と決まっている。それは人間が常々抱きつづけている願望にほかならない。少彦名神の姿もそうした人間の夢を反映しているといえよう。 
  神功皇后摂政13年2月の歌謡に登場する少彦名命 
古事記てもわかりません、この神は日本書紀の神功皇后摂政13年2月に再登場する。神功皇后は、政敵忍熊皇子(おしくまのみこ)を破り、摂政となって、自分の子誉田別皇子(ほむたわけのみこ 、後の応神天皇)を皇太子(ひつぎのみこ)とします。そして、大和の磐余(いわれ)に都を作ります(神功皇后摂政3年正月)。これで神功皇后の政権は安泰となりました。それが証拠に 、その次に来る叙述は新羅との外交です。国が治まると神功皇后は、直ちに新羅との外交に精を出したのです。新羅との外交記事の直後に来る叙述が、神功皇后摂政13年2月の歌謡です。神功皇后は 、武内宿禰(たけしうちのすくね)に命じて、誉田別皇子と共に「角鹿(つぬが、現在の敦賀)の笥飯大神(けひのおおかみ)」を拝み祭らせます。日本書紀の叙述からすれば当時13歳くらいの誉田別皇子を 、わざわざ大和の磐余から敦賀まで行かせて、「笥飯大神」を拝ませたのです。あたかも、祖先の墓参りでもするかのように。問題は、これに続く歌です。神功皇后は、磐余に帰ってきた誉田別皇子を迎えて酒宴を張り 、以下の歌を詠みます。  
此の御酒(みき)は吾が御酒ならず 神酒(くし)の司(かみ)常世に坐す いはたたす少御神(すくなみかみ)の豊寿き(とよほき) 寿き廻(もと)ほし神寿き寿き狂ほし奉り来し御酒そ あさず飲(ほ)せ ささ  
この酒は「常世に坐すいはたたす少御神」すなわち常世国の少彦名命が、慶事を狂おしいほどに讃え、醸し奉った酒だというのです。その酒を、政権安泰を報告した「笥飯大神」と共に飲むのです。この後、神功紀の叙述は延々と朝鮮外交を叙述し、最後までそれに終始します。すなわちこの歌謡は、神功皇后の朝鮮外交記事の冒頭を飾ると言ってもよいのです。そこに少彦名命が登場するのです。  
 
共食の思想 
この歌謡は、第5段第6の一書で共食の思想を検討したとき引用した、崇神天皇8年12月の歌謡と同じです。 
此の神酒(みき)は我が神酒ならず倭成す 大物主の醸(か)みし神酒幾久(いくひさ)幾久 
崇神天皇は土地の者「活日」が造った酒を、地主神である大物主神を祭った神社で飲むことで大物主神と共食し、一体化し、その世界の人になったのでした。ここには、崇神天皇は土地の者ではなかったという前提があります。神功皇后と誉田別皇子は「常世に坐すいはたたす少御神」が造った酒を磐余の都で飲むことによって 、「角鹿の笥飯大神」と共食し、その世界の人になったのではないでしょうか。少彦名命は「角鹿の笥飯大神」に関係し、角鹿の笥飯大神とは出自を同じくする神ではないでしょうか。そして神功皇后と誉田別皇子は 、この神々をいつき祭る氏族だったのです。すなわちその出自は、角鹿の気比にあります。 
   
角鹿の笥飯大神の出自と少彦名命 
角鹿の笥飯大神の出自を探らなければなりません。角鹿の笥飯大神は、日本書紀では、垂仁天皇2年の一書に引用されている都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)に端を発します。崇神天皇の時代に 、意富加羅国(おおからのくに)、すなわち朝鮮半島南端の国の王の子、都怒我阿羅斯等が、崇神天皇を慕って「越国の笥飯浦(けひのうら)」にやって来ました。そして 、崇神天皇が死んだので垂仁天皇に仕えたといいます。「笥飯」は現在の「気比」であり、敦賀市内の気比神宮のあるところです。福井県の敦賀は、古代における大陸との交渉の要地でした。だから 、笥飯大神は、朝鮮に起源をもつ人たちがいつき祭っていた神なのです。朝鮮からやって来た神だといえます。一方、応神天皇即位前紀の一書は、応神天皇が太子のころに角鹿の笥飯大神を拝んだとき 、「大神と太子と、名を相易(あひか)へたまふ」としています。これは、前述した神功皇后時代の話のことなのでしょう。誉田別皇子は、わざわざ大和の磐余から敦賀の気比に出向いて 、笥飯大神と名前を交換してきたことになるのです。そして磐余に戻って、直ちに、少彦名命が造った酒を飲んで共食したことになるのです。これもまた、笥飯大神との一体化を示していると言えるでしょう。 海からやって来る神は朝鮮からやって来る神である。日本書紀第8段第6の一書によれば、少彦名命は、海から出雲にやって来た神でした。出雲は、朝鮮半島との交易の要衝の地でした。当時の出雲に海からやってくるということは 、朝鮮半島から渡ってくることを意味します。その少彦名命が酒を造って、笥飯大神と共食する。この点から見ても、笥飯大神は朝鮮半島に出自をもつ神なのです。少彦名命もまた 、朝鮮半島からやって来た神なのです。 
 
少彦名命が、本当に高天原系の神であるならば(第6の一書3の部分は高皇産霊尊の子であるとしています。)、海から出雲にやって来るはずがありません。天稚彦や素戔鳴尊がそうだったように 、天から降臨するはずです。ちなみに素戔鳴尊は、新羅に降臨後、「埴土(赤土)を以て舟に作りて」海を渡って出雲に来た神でした(第8段第4の一書)。出雲は、朝鮮由来の素戔鳴尊が基礎を築きました。それをさらに発展させ 、大八洲国全体を支配したのも、朝鮮由来の少彦名命だったのです。日本は、朝鮮と切り離しては考えられません。 
少彦名命はなぜ「命」なのでしょうか。最大の理由は、朝鮮由来の神だからです。日本書紀編纂当時、すでに朝鮮は差別されていたのです。第6の一書はこうあります。高皇産霊尊が産んだ神は1500もありました。ところがその中に「一の児最(いと)悪(つら)くして教養(おしえごと)に順はず(したがはず)」。これが少彦名命だというのです。神々しい神をたくさん生んだのに 、1つだけ変な神がいたといわんばかりの叙述です。少彦名命は、明らかに貶められています。性格が「悪」で、高天原の支配者に従わない神は、すでにいました。それは素戔鳴尊です。素戔鳴尊もまた朝鮮からやって来た神でした。本文では決して明かさないけれども 、異伝によれば、新羅から来た神でした。しかし素戔鳴尊は、国譲りという名の侵略の正当性を主張するために必要な神でした。だからこそ「命」ではなく「尊」として 、いわゆる高天原神話の中に組み込まれ、利用されたのです。一方少彦名命は、単に、征服される国土を用意した神にすぎません。「尊」としていわゆる高天原神話に登場させる必要はありません。出雲は朝鮮系の神が支配した国です。だからこそ「命」扱いでよかったのです。出雲には朝鮮系の政治権力がありました。それを否定したのが 、のちの大和朝廷につながる人々だったのです。  
 
素盞鳴尊 
須佐之男神
すさのおのかみ 
<素戔鳴尊/素鳴男尊/健速須佐之大神(たけはやすさのおおかみ)  
*島根県の須佐神社/京都市などの八坂神社・祇園神社/津島市などの津島神社/関東一円の氷川神社/全国の熊野神社 
ヤマタノオロチを倒した荒ぶる神/祇園の神 
黄泉の国から戻った伊邪那岐命が禊祓をして生まれた三貴神の一柱。妻は櫛名田姫神、神大市姫神。子は宇迦御魂神、大年神、五十猛神 。 
農業神、疫神(防災除疫の神)、冥府の神、荒ぶる神の祖   
須佐之男神は伊邪那岐神の三貴子の一人で、最初海を管理していたが、母神伊邪那美神のいる根国に行きたいと去り、姉である天照大神にあいさつするといって高天原に行った。そこで天岩戸事件を起こし、高天原から追放された。この時須左之男命が食べ物を乞うと、大気都姫神が鼻と口と尻から食べ物を出して与えた。これを見た須左之男命は、どこから食べ物を出すんだと怒り、大気都姫神を殺した。すると死体の頭からは蚕が、目には稲が、耳には粟が、鼻には小豆が、陰部には麦が、尻には大豆が出来た。これを神産巣日神が取って種にし、五穀の起源とされる(日本書紀/月読命が起源となっている)。須左之男命の性格は複雑で、最初めそめそと泣いていたかと思うと高天原では散々乱暴を働き、八俣の大蛇の段ではかっこよく、大国主命に試練を与える所では立派な親父を演じている。 
 
高天原を追放され地上に降り、出雲の国の鳥髪という所まで来る。その時、川に箸が流れて来たので、上流に人が住むことにと気付き行ってみた(この箸は現在のように2本に分かれた箸ではなくピンセット型のもの、今でも一部の神社で神事に使用している 、現在の形の箸が日本に入ってきたのは飛鳥時代)。 
川の上流に年老いた夫婦と娘が一人いて、三人して泣いていた。何故泣いているのかと尋ねると「私たちにはもともと娘が8人いたのですが、毎年今頃になると大蛇(おろち)がやってきては、娘を一人ずつ食って行くのです。今年はとうとうこの娘の番かと思って泣いております」。大蛇というのはどんなものかと尋ねると、頭が8つ、尾が8つで体にはたくさん木がはえていて、長さは8つの谷、8つの峰にわたっていますと言う。「自分は天照大神の弟である」と身分を明かし、櫛名田姫(くしなだひめ)というその娘を自分の妻にくれと申し入れ、大蛇は自分が退治してやろうと言う。夫婦は恐縮しその申し出を承知した。須左之男命は櫛名田姫を櫛の形に変えて自分の髪にさし、夫婦に命じて八塩折酒(8度醸造した酒)を作らせ た。そして垣をめぐらして、8つの門にそれぞれ8つの桟敷を作り、その桟敷毎に酒樽を置かせた。やがて八俣の大蛇が現れると、酒の匂いにつられ、8つの門に自分の8つの首をさしいれ、それぞれの首が中の8つの桟敷を順にめぐって酒樽の中の八塩折酒を飲みう酔いつぶれて眠ってしまった。須左之男命はすかさず剣を抜き、大蛇をずたずたに切りきざん だ。  
 
大蛇の中ほどの尾を切ったときに刀の歯がこぼれたので不思議に思い、切り開いてみると中から素晴らしい太刀が現れた。須左之男命は後にこの太刀を天照大神に献上した、やがてヤマトタケルに伝わることになる天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)である。剣の名前は八俣の大蛇の上にいつも雲がかかっていたため。後にヤマトタケルはこの剣で草を切って火事が迫ってくるのを防いだことから、この剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになる。この剣は名古屋の熱田神宮に祀られ、皇室の三種の神器のひとつとなっている(三種の神器、鏡は伊勢神宮、剣は熱田神宮にあって、いづれも分霊が皇居に祀られてい る、本体が祀られているのは勾玉のみ)。八俣大蛇を切った剣は蛇麁正(おろちのあらまさ)或は天蝿折剣(あめのははきりのつるぎ)と呼ばれ、後に物部一族の石上神宮に伝わる。 
 
八俣の大蛇を倒し、櫛名田姫と暮らすにふさわしい場所を求め、家を建てて「私はすがすがしい気分だ」と言い、その地を須賀といった。二人は幸せな日々を送るが、その時盛んに雲が立ち上るのを見て、須左之男命は歌を歌った。 
八雲立つ 出雲八重垣 妻篭みに 八重垣作る その八重垣を  
古事記にたくさんの歌が出てくるが、これが最初に出てくる歌である。これにより須左之男命は和歌の元祖とみなされることがある。 
日本書紀/須左之男命は人々の為に船を作った。諸説/ひげを抜いて植えると杉、胸毛を抜いて植えると檜、尻の毛を抜いて植えると槙、眉毛を抜いて植えると樟が生えた。「船を作る時は杉や樟がよい。檜は宮を作るのによい。槙は寝棺を作るのによい。これらの木をたくさん植えるように」と言ったという。諸説/須左之男が最初高天原から降りた地は新羅の国の都で、あまり気に入らなかったため、船を作って日本に渡って来たとしている。諸説/須左之男命が草薙剣を天照大神に献上する ため子供の五十猛命を遣わした、五十猛命が沢山の木の種をもらって来たが、五十猛命は朝鮮にその種を蒔かず、九州に上陸してから蒔き始め、日本全体を木で一杯にしたと言う。 
梅原猛/古事記の作者を藤原不比等と推定し、最初の読者である元明天皇に捧げた書であるとしている。  
  素盞鳴尊は建速須佐之男命とも神速素盞鳴尊とも申し奉り、伊弉諾神(いざなぎのかみ)の御子で、天照大神、月読命に次ぎて生まれませる三貴神の一柱である。 
古事記/伊邪那岐大神が黄泉国(よみのくに)の穢を祓い給わんとて筑紫の日向(ひむか)の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはきはら)にて禊し給う時、左の御目を洗い給ふて天照大神、右の御目を洗い給いて月読命を生みまし、次ぎに御鼻を洗い給いし時に須佐之男命生まれましたと記す。日本書紀/諾册(イザナギ、イザナミ)二神共に相議りて大八洲の国々及び山川草木を生み給いて後、天下の主(きみ)たる者を生みなんとして日の神・月の神を生み給い、次ぎに素盞鳴尊を生み給われたとする。 
スサは進むの意味で、この神が御心御行為共に他の諸神と異なり何事にも進み給う所おわしまししに依る御名で、ノは助詞、ヲは鳴より男と書く方が本義で男性の美称である。また、神速・建速は何れもこの神の烈しく、猛く、敏活(はや)く、勇ましき御性質を表す美称の接頭語である。 
「滄海原を知らせ」という父大神(伊弉諾神)の命に従わず、「母の国根の堅洲国に罷り行かん」と、青山を泣き枯らし海河を泣き乾したため、悪神が湧き起こり萬の妖(わざわい)が發(おこ)った。父大神は忿怒し尊(素盞鳴尊)を根の国に移すことにした。 
尊は天照大神に決別の情を述べようと高天原に上ったが、却って国を奪いに来たかと疑われた。この時、天の安河を中にして、疑いを解き赤き心を明かそうと誓約(うけい)をした。「もし誓約の中に吾が生める子が女ならば即ち濁き心ありとし、男なりせば清き心と思召されたし」と。その際、天照大神が素盞鳴尊の剣から生んだのが3柱の女神で、素盞鳴尊が天照大神の勾瓊(まがたま)から生んだのが5柱の男神だった。清き心の証が得られたので、素盞鳴尊は「吾れ勝ちぬ」と種々の暴状に及んだ。このため天照大神は遂に耐えかねて天石窟にお隠れになった。八百萬の神は天石窟の前で舞楽を奏し、再び大神を誘い出したが、素盞鳴尊には多くの贖罪の品物を背負わせ、髪と手足の爪を切って、高天原から追放した。 
 
素盞鳴尊は出雲の国に至り、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、その時救った櫛那田姫(くしなだひめ)と宮居するために、清地(すが)に宮を建てた。この時詠んだ「八雲たつ出雲八重垣つまこみに八重垣つくる其の八重垣を」は、我が国で最も古い短歌といわれる。尚、八岐大蛇の尾から出た天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)を天照大神に献上したが、これは後の三種の神器の一つ草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。  高天原を追放され給いし後の素盞鳴尊は、先の慄悍暴状に反し、神徳愈々広大なる御神と化(な)られ、専ら国土経営に御力を注ぎ、又多くの御子孫皆顕著なる御神徳を発揚せられ共に一向に国利民福の事を図られ為に国内皆其の徳になつき従い、かくて豊葦原瑞穂国の主と成り坐し、天孫降臨の基礎を固め給われたのである。 
官幣大社八坂神社、国幣小社津島神社は共に尊を斎き祀る。京都の祇園祭其の他一般に行われる祇園会は尊を祀る神事である。尊を牛頭天王と言うは、尊新羅の曽尸茂梨(ソシモリ:後の長春)に到り、牛頭山に居たまいしに依り、土地の民が其の御徳を称えた御名であろう。また、曽尸は朝鮮の古語で牛の意、茂梨は頭を言う事で、今の江原道の牛頭山であろうという。津島祭は尾張国国幣小社津島神社の祭礼にして祭神は素盞鳴尊である。其の他全国に尊を祀る神社は極めて多い。 
  「荒ぶる男」あるいは「須佐の男」の意味を持つ。長い髭をたくわえた偉丈夫で、暴風神、あるいは雷神としても考えられる。 天照大神に次いで今日も知られる神の一人。伊邪那岐命が御祓をしたときに、不浄なる鼻から生まれたとされている。素盞鳴尊は、日本神話の主役の一人として、あるときは善玉、あるときは悪玉となって登場する。素盞鳴尊は 始め、神の世界の秩序を乱す反体制的な乱暴者として描かれる、このため世の中の悪しきものの元祖などといわれたりする。 父伊邪那岐命は、素盞鳴尊に海原を治める任務を与えたが、素盞鳴尊はこの任務を投げ出し、母の伊邪那美命のいる根の堅州国(ねのかたすくに・冥府のこと)に行きたいといってだだをこねる。このとき青山は枯れ、河や海はことごとく干上がったという。見かねた伊邪那岐命は、素盞鳴尊を高天原から追放 する。姉の天照大神に暇乞いに訪ね、姉に警戒されて武装されるや一時は和解して誓約を行い子をもうけるが、その後で天照大神の造った田を壊し、神殿に糞をし、機屋に皮をはいだ馬を投げ込んで機織り女を殺すなど、悪行の限りを尽くした。天照大神を天の岩戸に逃げ込ませ、世界から太陽の光を消してしまうのである。こうした乱暴狼藉が多くの神々の怒りを買い、素盞鳴尊は償いとして髪と手足の爪を切られて高天原から追放され る。高天原を追われた素盞鳴尊は、出雲の国に行く。そもそも伊邪那岐命が御祓をした地が出雲といわれ、天界から地上世界の故郷に帰ったわけだ。ここから性格が悪玉から善玉へとがらっと変わる。出雲 に戻った素盞鳴尊は、八岐大蛇退治をして人身御供となっていた美しい姫を救い、正義の味方としての英雄像を確立する。見事に怪物退治をした素盞鳴尊は、大蛇の尾からでてきた「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と美しい櫛名田姫神を手に入れ、名実ともに英雄神となる。 
八雲立つ出雲八重垣 妻ごみに八重垣作る その八重垣を 
須勢理毘売命

すせりびめ 
<須勢理毘売命/須世理毘売命/須世理姫 
日本神話の神。堅洲国にいる時の素戔嗚尊の娘、大国主神(大穴牟遅神)の正妻。 
根の国を訪れたオオナムヂ(大国主)と出会い結婚した。父のスサノオはオオナムヂを蛇のいる部屋や蜂とムカデのいる部屋に寝させるが、スセリビメが呪具である「ひれ」をオオナムヂに与えてこれを救った。スサノオが頭の虱を取るよう命じ、実際にはムカデがいたのだが、スセリビメの助言によって難を逃れた。スサノオが寝ている間にオオナムヂがスサノオを部屋に縛りつけ、弓矢とスセリビメの琴を持ってスセリビメ命を背負って逃げた。スサノオは追いつけず、スセリビメを本妻とするよう告げた。 
大国主は先にヤガミヒメと結婚し子を得ていたが、ヤガミヒメは本妻のスセリビメ命を恐れて子を置いて実家に帰ってしまった。また、ヤチホコ(大国主)が高志国のヌナカワヒメに逢いに行ったことにスセリビメは嫉妬し 、困惑したヤチホコは大和国に逃れようとするが、それを留める歌を贈り、二神は睦まじく出雲大社に鎮座することとなった。 
「スセリ」は「進む」の「スス」、「すさぶ」の「スサ」と同根で、勢いのままにどんどん事を行う女神の意。

 
須比智邇神 すひぢにのかみ 
神代七代の神々の一柱。宇比地邇神の妻神。 
ウヒヂニ神・スヒヂニ神の二神の神名について、本居宣長は、宇は泥(泥の古語)の略、須は砂であるとし、平田篤胤は、宇は初、須は砂としている。この神名は、大地が砂や泥でやや形を成した状態を表す。この二柱の神より、男女二神が双立して現れるように「古事記」には記載されているが、大地の形成にともない、地母神的な観念が浮かんだもの か。
住吉の神 すみよしのかみ 
<底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の三神/そこつつのおのみこと・なかつつのおのみこと・うわつつのおのみこと  
*住吉大社(大阪住吉区)/住吉神社(通称一宮/山口県下関市)/住吉神社(福岡市博多区) 
海上交通の守り神 
いざなぎの神が黄泉の国から戻り禊をした時に生まれた神。この時水の底の方に潜った時に生まれたのが底津綿津見神・底筒之男命、中ほどにいた時生まれたのが中津綿津見神・中筒之男命、水の表面で生まれたのが上津綿津見神・上筒之男命。底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の三神が住吉の三神で、底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神が阿曇連の祖先となったとされる。この名は古事記によるもので、日本書紀ではこの時生まれたのは順に底津少童命・底筒男命・中津少童命・中筒男命・表津少童命・表筒男命となっている。読み方は同じで少童も「わたつみ」と読み「表」も「うえ」と読むようである。 
住吉神社は、住吉大社(大阪住吉区)、住吉神社(通称一宮/山口県下関市)、住吉神社(福岡市博多区)を三大住吉と言う。その他、大和から瀬戸内海 沿いに住吉の神や宗像の神を祭る神社が多数並んでいる。住吉の神と安曇の神を同神と考える人も多い。 
瀬織津姫 せおりつひめのみこ 
<天照大神荒御魂神/撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(日本書紀)/八十禍津日神(悪神) 
*桜松神社(岩手県) 
桜松神社に織姫伝説がある。遠野・早池峰山の社「伊豆神社」の瀬織津姫は、平安初期に入植した「おないさん」という拓殖婦人である。由緒に遠野物語二話「大昔に女神あり」の三女神の母になっている。 
遠野六角牛山の神社に伝わる「シラア祭文」がもとの遠野物語。 
「昔ある貧しい百姓があった。百姓に妻はなく、美しい娘が一人おり、また一匹の馬を飼っていた。娘は馬を愛して起居を供にし、ついには夫婦になった。父はこれを知って激怒、馬の皮を剥いでしまう。馬を殺されたことに悲嘆した娘は桑の木に掛けられた馬の首に取りすがり泣く。父は怒り狂い馬の首を刎ねた。たちまち、馬は娘の身体を包み込み昇天。後悔する父の前に、白い糸を吐く蚕があらわれた。以来、ふたりの像を桑の木で作り、オシラさまというようになった」瀬織津姫は天白神として祭られている神で、「オシラ祭文」の文字は天・白・虫の三字で構成されている。 
造化三神 ぞうかさんしん 
<天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)/高御産巣日神(たかみむすびのかみ)/神産巣日神(かみむすびのかみ) 
古事記では天地も定まらず混沌とした時に、最初に現れた神は天御中主神であったとしている。次に現れたのが高御産巣日神と神産巣日神で、この三神を一般に造化三神と言 う。 
高御産巣日神と神産巣日神は本来同格の神と思われるが、前者の文字数が多いのは皇室に直結する神だからで、基本的に古事記は皇室直系の神の文字数が多くなる傾向がある。高御産巣日神は高木神(たかぎのかみ)とも呼ばれ、高天原の中核神の一人で、しばしば天照大神とともに、各種の指示を出している。神産巣日神は出雲系、高天原の天神に対する地祇(ちぎ)の中核神の一人で、若い頃の大国主神を助ける話がある。 
 「むすび」は「結び」つまり結合することで、様々のものが生まれることから、全てを産み出す元の意となり、「産巣」の文字が使れる。造化三神は通常は性別も超越していると考えるが、高御産巣日神を男神、神産巣日神を女神と考える説もある。 
底津綿津見神 そこつわたつみのかみ 
黄泉国から帰ったイザナギ神が禊祓をしたおりに化生した神々の一柱。イザナギ神が死の国より戻り、橘小門の阿波岐原で禊ぎをされたとき、水の底で滌ぎ給うたときに、ソコツワタツミ神、なかほどで滌ぎ給うたときに、中津綿津見神、水の上で滌ぎれたときに上津綿津見神、三神が化生した。 
綿津見の津見は住むと同じで、海神のことである。古事記/この三神の化生を述べたあと「比の三柱の綿津見神は阿曇連等が祖神と以ち伊都久神なり。故阿曇連等は、その綿津見神の子、宇都志日金析命の子孫なり」とある。阿曇連の阿曇は氏の名で、連は姓の一つである。阿曇は、アマツミで、アマは海人のことである。ツミは綿津見のツミと同じであり、ウツシヒガナサク命は名義はわからないが、「姓氏録」に「安(阿)曇連宇都斯奈賀命之後也」とある。以上から、筑紫地方で後悔や漁業に従事した海人の部族を率いる豪族であった か。
 
曾富理神 そほりのかみ 
大年神の御子で母は神活須毘神の娘・伊怒比売神。 
古事記にカミイクスビ神の娘・イヌヒメ神はオオトシ神と婚姻したとある。父神・カミイクスビ神の活須毘は産霊(産巣日)と同意なので、神産巣日神と同神と考えられる。媛の名の伊怒は「出雲風土記」に出雲伊怒郷とあ り地名ではないかと思われる。イヌヒメ神とオオトシ神との間に出来た御子神は大国御魂神、韓神、ソホリ神、向日神、聖神と古事記にある。ソホリ神は韓神とともに考えねばならぬ神名で 、ソホリは韓国に渡り曾尸茂梨に居ったと日本書紀に書かれているが、曾尸茂梨とソホリとは同じことと思える。韓神は韓国のと解され、韓国曾富理と続く言葉であると思われる。しかし古事記では二神として分けている。 
 
 
  うえ かき  
 


  
出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。