抒情小曲集

抒情小曲集天狗ゆめの話故郷を辞す不思議な魚故郷図絵集姫たちばな幼年時代芥川の原稿童子交友録より人真似鳥笛と太鼓後の日の童子名園の落水動物詩集
室生犀星 / 杏っ子1杏っ子2蜜のあわれ「ふるさと」はどこにあるかふるさとは遠きにありて故郷を詠む故郷忘れ難し室生犀星のこと小説家室生犀星の誕生小説家の俳句犀星と大震災「抒情小曲集 」の亀裂軽井沢と犀星文学精神の系譜中村眞一郎と犀星逆境との闘い犀星と萩原朔太郎女性心理との交際
 

雑学の世界・補考   

「抒情小曲集」 1918

序曲  
芽がつつ立つ
ナイフのやうな芽が
たつた一本
すつきりと蒼空につつ立つ
抒情詩の精神には音楽が有つ微妙な恍惚と情熱とがこもつてゐて人心に囁く。よい音楽をきいたあとの何物にも経験されない優和と嘆賞との瞬間。ただちに自己を善良なる人間の特質に導くところの愛。誰もみな善い美しいものを見たときに自分もまた善くならなければならないと考へる貴重な反省。最も秀れた精神に根ざしたものは人心の内奥から涙を誘ひ洗ひ清めるのである。
いとけなかりし日のおもひでに
室生君。
時は過ぎた。『抒情小曲集』出版の通知を受取つて、私は、今更ながら過ぎ去つた日の若い君の姿が思ひ出される。初めて会つた頃の君は寂しさうであつた、苦しさうであつた、悲しさうであつた。初めて君の詩に接した時、私はその声の清清(すがすが)しさに、初めて湧きいでた同じ泉の水の鮮かさと歓ばしさとを痛切に感じた。君はまた自然の儘で、稚い、それでも銀の柔毛(にこげ)を持つた栗の若葉のやうに真純な、感傷家(センチメンタリスト)であつた。それは強い特殊の真実と自信と正確さを特つた若葉だ。その栗の木は日を追うて完全な樹木の姿となつた。日を追うて君自身本然の愛と啼泣と情念の発露とが激しくなつた。かう云つては悪いかも知れぬが、私は『愛の詩集』よりも此の『抒情小曲集』に、より深い純正を感じ愛着を感じ、追憶の快味をも感ずる。而して君の是等の小曲を初めて発見して少からぬ驚異にうたれた既往の私自身の姿さへ思ひ出す。君も私も既に華華しかつた青春は過ぎて了つた。憶ふと今昔の感に堪へぬ。
改めて云ふ。今度の小曲集こそ私の待ちに待つたものであつた。私は真に君の歓びを自分の歓びとして一日も早くその上梓の日を鶴首して待つ。
願くばわが室生犀星に再び光栄あれ。 八月十四日小田原にて   北原白秋
抒情詩信条
(1) 汝の瞳孔いま微かなる運動を為す。空現はれたり。瞳孔全く開きつくしたる時汝は甚しく羽ばたきを為す。
(2) 汝は多くの人間の期待せるときに生れたることを信ず。願くば汝の上に真摯なるものの数個の批評をもつて汝の精神の糧をおくられむことを祈れ。
(3) 過ぎし日の愛人をおもふこと真に雪の下の若草を思ふに似たりとつげよ。
(4) 詩はわれにとつて永遠の宗教なり。
(5) われ登らんとするとき崖より血しほ流れたり。
抒情詩信条
(1) 詩より詩作の瞬間(モメント)を愛す。
(2) 祈れば樹の上の果実かつと鳴りて落つ。祈れば青きもの紅くなり形無きもの顕はる。
(3) 瞳と瞳とを合掌す。
(4) 山は静止す。そのさまざまなるものに富み胎めるかを見よ。真に生けるものの静けさを聴けよ。
(5) 爾のわれの接吻をうける時つねにつねに爾の輝くを見たり。
私にとつて限りなくなつかしく思はれるは、この集にをさめられた室生の抒情小曲である。彼の過去に発表したすべての詩篇の中で、此等の抒情詩ほど、正直ないぢらしい感情にみちてゐるものはない。それは実に透明な青味を帯びた、美しい貝のやうな詩である。そしてそのリズムは、過去に現はれた日本語の抒情詩の、どれにも発見することのできない珍しい鋭どさをもつて居る。そしてこの詩集は、北原兄の『思ひ出』以後における日本唯一の美しい抒情小曲集である。かういふ種類の芸術では、これ以上のすぐれたものを求めることは、今後とも容易にあるまいと思つてゐる。    萩原朔太郎
人間の手の五本の指は都ハレルムの花壇にかつて
咲いた珍らしい五弁の匂ひ阿羅世伊止宇     ルイ・ベルトラン
君の第三の著作『抒情小曲集』が、上梓されるに就て、子供の時からの友達としての僕は、奈何なる言葉でこの喜びを表したらよいか、実にその術をしらない。ことに今度集められた小曲はみな其当時にとつてお互に感銘の深いものばかりだ。君の詩のよいところは、敏感な美しい繊細な感情が概念的でなく、全くリズム的に本当と力とにあらはれてゐる所にあるのだらう。これを読んだ人人に本当に美しいよい感情を移植する所が一番貴いところではあるまいか……。 七月十七日    田辺孝次
雪のしたより燃ゆるもの
かぜに乗り来て
いつしらずひかりゆく
春秋ふかめ燃ゆるもの
自分は五月ころから原稿をまとめ初めて七月十二日の大颱風が都の空をおそうた夕方に総ての仕事を終つた。二百篇あまりあつた中から抜いてあとは棄ててしまつた。古い雑誌や小さい紙片や破れた原稿紙の綴りから掘り出すやうにして集めて見て胸の高まる気がした。ちやうどその時連日連夜の暴風が恐ろしい颱風となつて郊外に荒れ狂うた。小さい庭のダリーヤ・日まはり・菊などを微塵にしようとした。一丈余も伸びた日まはりの葉は裂けて穴だらけになつた。けれども倒れずに最後までしつかりと大地の底にしがみついてゐた。自分はこの日原稿を綴ぢあげて作曲家にてがみを書いた。そしてこの本を街に出したり友人の机上に置かれることを考へて酷く緊張した。
自序
私は本集に輯めた詩を自分ながら初初しい作品であること、少年の日の交り気ないあどけない真心(まごころ)をもつて書かれたこととを合せて、いくたびか感心をして朗読したりした。ほんとに此詩集にある小品な詩は、恰も『小学読本』を朗読するやうに、卒直な心で読み味つてもらへれば、たいへん心うれしく感じる。このやうな幼ない「抒情詩時代」が再び私にやつて来るものでもなく、また、それを再び求めることも出来ないことを知つてゐる。人間にはきつと此「美しい抒情詩」を愛する時代があるやうに、だれしも通る道であるやうに、ほんとにこれらの詩をあつめて置きたいと思つたのも、みなここにあるのだ。
この本をとくに年すくない人人にも読んでもらひたい。私と同じい少年時代の悩ましい人懐こい苛苛しい情念や、美しい希望や、つみなき悪事や、限りない嘆賞や哀憐やの諸諸について、よく考へたり解つてもらひたいやうな気がする。少年時代の心は少年時代のものでなければわからない。おなじい内容は私のこれらの詩と相合してそして、初めて理解され得るやうに思ふ。みながみなで感じる悩ましさや望(のぞみ)を追ふ心は、きつと此中でぶつかり合ふやうに思ふ。
誰でも云ふ「少年時代(こどものとき)は楽しかつた」と。「少年(こども)は神より人間より最つと別な神聖な生物だ。」とドストイエフスキイも云つてゐる。若若しい木のやうに伸びゆく力(ちから)は、ほんとにあの時代に限つて横溢してゐる。頭のよい「頭のいちばん幸福な」時代だ。いちど見たり感じたりしたら、それにすぐ根が生え、植ゑ込まれる時代だ。
私はいまでも感じる。
少年時代に感じた季節の変移(うつりかはり)の鋭い記臆とその感覚の敏活とは、ほんとに何にたとへて言つていいか解らない。まるで「触(さは)り角(つの)」のある虫のやうに、いつもひりひりとさとり深い魂を有つてゐるものだ。それはまだ小児(こども)の時代(とき)の純潔や叡智がそのまま温和にふとり育つて、それが正確に保存されてゐるからである。「小児に就て人に接することを学べ小児は未だ汚されず、小児にとつては人みな同じ」とトルストイも言つてゐる。
私は雪の深い北国に育つた。十一月初旬のしぐれは日を追うて霙となつてそして美しい雪となり山や野や街や家家を包んだ。町の人人は家家の北に面した窓や戸口を藁や蓆をもつて覆うた。
道のふた側に積まれた雪は、屋根とおなじい高さにまでなつて、夜は窓や戸口の雪の、中から燈灯が漏れてゐた。戸外運動といふものが雪の為めに自然なくされてゐた小供の私らは、いつも室に座つたり暖炉にあたつたりして、恐ろしい吹雪の夜を送つてゐた。そのころ私は俳句をかいたりコマ絵をかいたりして、自然にたいする心をだんだんに開いてゆくやうになつてゐた。極度に人懐こい、もの恋しげな心を不断に有つてゐた私は、また一面に於ては烈しい一人ぽつちが好であつた。本をよんだり物を考へたりしたあと、よく自分で自分が作つた甘美な哀愁にひたりながら、雪あかりのする窓際で「小供らしくない」事を考へてゐた。それが私だち少年のいつも隠れてする心の隠れ家みたいに楽しく又悲しいものであつた。
四月まで続く降雪を我慢しきれないやうに、雪の下では春の浮動するものが生き初めるころは、わけても悩ましい力(ちから)がからだに湧いてくるのであつた。私だち少年らは、おたがひに女の子のやうな深い情愛をかんじ合つて、かく詩や俳句の対象はいつもそれらの友に於て選んだ。美しい少年の友だちらは、ある時は、詩のことを話したりして、熱い握手や接吻をしたり、蒼い日暮の飽くことをしらない散歩をしたりしてゐた。
私どもは、そこここの散歩や、草場のあたりでいろいろな詩をうたつた。風のやうにうたひながら自分でつい感心してしまつて、ほろりとするといふやうなこともあつた。見るものが悲しくひしひしと迫つてくるのであつた。あの何物にもたとへることの出来ない、弱弱しい美しいセンチメンタルな瞬間に、私どもは、自分が其処に生きることを幸福に考へ、また必然さうあるべきことが自分らの若い使命のやうに、この全世界でいちばん偉い詩人ででもあるやうに考へてゐた。謙譲やはにかみもなかつた。傲慢と自愛とにたえず圧倒されてゐて、それを当り前のやうに思つてゐた。それほど、世間の本をよまない仲間にたいしては遠慮がなかつた。
私は抒情詩を愛する。わけても自分の踏み来つた郷土や、愛や感傷やを愛する。「くちばし青き小鳥」の囀りは可愛い。それを讃へたい。人間にたつた一度より外ない時代を紀念したい。それをそのまま次ぎに味ひつつある若い人人らの胸にたたみ込んで置きたいと思つてゐる。
もとより詩のよいわるいはすききらひより外の感情で評価できないものだ。これらの詩がどれほどハアトの奥の奥に深徹してゐるかについて、今私は何もいへないけれど、人人はきつとよき微笑と親密とを心に用意して読んでくれるだらうと思ふ。むづかしい批評や議論ぬきの「優しい心」で味つてくれるだらうと思ふ。それでこそ私がこの本を世に送り出した甲斐のあることを感じるのだ。
一月に『愛の詩集』を出してからもう一年に近くなる。『愛の詩集』まで歩んだ自分を知るにはどうしても此の「抒情詩時代」の自分をも知つてほしくおもふ。自分にもなほ美しい恋を恋したり、甘美な女性的なリズムを愛したりした時代のあつたことを物語りたいのである。ほんとはこの『抒情小曲集』は『愛の詩集』と併せて読んで、僕の心持のたてとよことに縒(よ)れ込んだリズムをほぐして見てほしいのだ。よく読んでくれる人人は、この小曲集の終りのペエジに近づいてゆくごとに、だんだんに人間の感情がひびれたり、優しく荒れて行つたりしてゐることを考へてくれるだらう。風にいためられた生活の花と実とを今まとめて見ることを嬉しく悲しく思ふ。 千九百十八年七月十三日  郊外田端にて    室生犀星
『抒情小曲集』覚書
年譜
二十歳頃より二十四歳位までの作にして、就中「小景異情」最も古く、「合掌」最も新しきものなり。時折折の心持ちによりて五年間の春秋の季節の詩は入り乱れたるも、出来得る限り年譜は正しく編しぬ。
創作地
郷里金沢市千日町雨宝院といへる金比羅神社、寂しき栂、榎の大樹に寺領の四方はとりかこまれ、昼なほ暗き前庭のほとり極めて幽遠なり。その奥の間よりは直ちに犀川をのぞむ。美しき清流寺院の岸を灑ひて夏といへども涼しきことかぎりなし。川を隔てて医王、戸室の山さては遠く飛騨の連峯をも望むことを得。
野及び散歩の地として
最も好みしは犀川べりなる蛤坂新道、下つては犀川鉄橋のほとり等。これらの地は絶えず予の若き其頃の胸裡を去来して、シーズンの移り変り目ごとには高き鼓動を覚えたるものなり。「秋思」は有名なる兼六公園にての作にして、園の入口なる青く柔かき芝生の生えし様、其の色いまも忘れがたきものの一つなり。
旅行
京都、上州前橋市近郊に旅せし時の作、及び「足羽川」の一篇等なり。足羽川は越前福井市を流るる川なり。京都よりの帰るさにここ福井の街に約一ヶ月ばかり滞在せし事のあり、その時になれる詩にして、美しき足羽の川の土手の上(へ)の、若き桜樹はいまも尚春くる毎に花咲けりときく。なつかしき事のきはみ。旅行は凡て予が幼き日の我儘なる事より、慈愛あつき父母にそむきての事なりき。今ははや父もみまかりて世に空し。哀感極まりなし。
上州前橋には三度ゆけり。ここにて予が畏友萩原を知る。小出磧といへる利根の河畔、小さき砂山、櫟の若き林、牧牛、赤城山、公園等、皆予が心に今もなほ生けり。旅はおもしろけれどもはかなく哀し。利根の砂山、氷の扉、さくらと雲雀、土筆、前橋公園の五篇を得たり。(外になほ数多けれども収録せず)
海浜
海の詩はすべて金沢市より二里を隔つる金石(かないは)といへる所にて作る。ここは二千戸を数へ人心すべて質純なり。町より五丁程を隔てられて釈迦堂といへる僧院あり。静かなる院にして有名なる銭屋五兵衛の墓碑あり。静かなる院にしてここのとある一室に一年有余転地療養せしことあり。院は砂丘の蔭、涼しき松林のはづれにありて、お花畑よりいでて町に通ず。予ここにてはじめて「屋上庭園」を友白秋より送らる。此頃より予が詩の心やうやく動き且つ固められたり、かへりみればもはや十一年を閲しぬ。世にも静かにして、優しく、美しき尼僧らによりて、病気の予は毎日新しき野菜と、親切にして充分なる静養を与へられたり。友萩原もまた、遠く前橋市より来りてこの寂しき僧院を訪づれぬ。時は大正四年五月のことなりし。ここにてはかもめ、海浜独唱、砂山の雨、魚とその哀歓、松林の中に座す、砂丘の上、静かなる空、水すまし等を得たり。
降雪
十月下旬より時雨となり、十一月終りは冷たき霙となる。霙となりて永き冬に入れば漸て霰となり、雪となる。二三尺も積るは例年の事にして、時に丈余にもなる事ありて、犬等は皆屋根の上にて遊び戯る。雪降れば却つて温く、人人は夜炬燵を囲みて団欒す。雪降れど霰凍れども故郷の冬は忘れがたかり。
暗黒時代
小曲集第三部は主として東京に於て作らる。本郷の谷間なる根津の湿潤したる旅籠にて「蝉頃」の啼く蝉のしいいといへるを聞きて、いくそたび蹉跌と悪酒と放蕩との夏を迎へしことぞ。銀製の乞食、坂、それらは皆予の前面を圧する暗黒時代の作なり。幾月も昼間外出せずして終夜なる巷にゆき、悪酒にひたりぬ。その悔新しくしてなほ深くふけりてゆきぬ。今も尚思ひ見て予の額を汗するものはこれなり。或る時は白山神社の松にかなかなの啼くをきき、上野に夜明けの鐘をききては帰りぬ。合掌のあとさきはじつに病気ともたたかひし時代なりしなり。
発表について
これらの抒情詩は曾つて雑誌『感情』第二号第三号にまとめて発表したるが、その以前雑誌ザムボア・スバル・詩歌・創作等にのせたるものなり。
(これらは一九一八年六月十八日の覚書なり)
われら少年の日の友とみないまは
寂しくかたるべし
小曲集箴言  
一部

 

小景異情
   ■その一
白魚はさびしや
そのくろき瞳はなんといふ
なんといふしほらしさぞよ
そとにひる餉(げ)をしたたむる
わがよそよそしさと
かなしさと
ききともなやな雀しば啼けり
   ■その二
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
   ■その三
銀の時計をうしなへる
こころかなしや
ちよろちよろ川の橋の上
橋にもたれて泣いてをり
   ■その四
わが霊のなかより
緑もえいで
なにごとしなけれど
懺悔の涙せきあぐる
しづかに土を掘りいでて
ざんげの涙せきあぐる
   ■その五
なににこがれて書くうたぞ
一時にひらくうめすもも
すももの蒼さ身にあびて
田舎暮しのやすらかさ
けふも母ぢやに叱られて
すもものしたに身をよせぬ
   ■その六
あんずよ
花着け
地ぞ早やに輝やけ
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
旅途
旅にいづることにより
ひとみあかるくひらかれ
手に青き洋紙は提げられたり
ふるさとにあれど
安きを得ず
ながるるごとく旅に出づ
麦は雪のなかより萌え出で
そのみどりは磨げるがごとし
窓よりうれしげにさしのべし
わが魚のごとき手に雪はしたしや
京都にて
にほやかに恋ひぬれど
さめゆくものはつめたかり
わが心は哀憐にみちわたり
もののそよぎに泪おちむとす
雪の青きを手にとれば
雪は哀しくなじみまつはる
かばかりふかき哀憐のもよほしに
いまぞ涙ことごとく流れもいでよ
流離
わが朝のすずしきこころに
あざやかなる芽生のうすみどり
にがかれど
うれしや沁みきたる
こよなきいそしみをもて
青くしつかなる洋紙をこそのべにけれ
そは巡礼のうたごゑをきくごとき
わがきさらぎの哀調にして
わかれむとするふるき都に
とどまりもえぬ心なり
ああ よく晴れあがりし空のもと
わが旅のをはりにや
小鳥すくみごゑして消えもゆくなり
木の芽
麦のみどりをついと出て
ついともどれば雪がふり
冬のながさの草雲雀
あくびをすれば
木の芽吹く
祇園
祇園の夜のともしびに
青き魚さへ泳ぎ出づ
青き魚さへをどるにや
加茂川べりのあたたかさ
飯(いひ)もたべずにわがうたふ
夏の朝
なにといふ虫かしらねど
時計の玻璃のつめたきに這ひのぼり
つうつうと啼く
ものいへぬむしけらものの悲しさに
寺の庭
つち澄みうるほひ
石蕗(つは)の花咲き
あはれ知るわが育ちに
鐘の鳴る寺の庭
旅上
旅にいづらば
はろばろと心うれしきもの
旅にいづらば
都のつかれ、めざめ行かむと
緑を見つむるごとく唯信ず
よしや趁(お)はれて旅すこころなりとも
知らぬ地上に印す
あらたなる草木とゆめと唯信ず
神とけものと
人間の道かぎりなければ
ただ深く信じていそぐなりけり
三月
うすければ青くぎんいろに
さくらも紅く咲くなみに
三月こな雪ふりしきる
雪かきよせて手にとれば
手にとるひまに消えにけり
なにを哀しと言ひうるものぞ
君が朱なるてぶくろに
雪もうすらにとけゆけり
足羽川
あひ逢はずよとせとなり
あすは川みどりこよなく濃ゆし
をさなかりし桜ものびあがり
うれしやわが手にそひきたる
わがそのかみに踏みも見し
この土手の芝とうすみどり
いまふゆ枯れはてていろ哀しかり
われながき旅よりかへり
いま足羽川のほとりに立つことの
なにぞやおろかにも涙ぐまるは
ふるさと
雪あたたかくとけにけり
しとしとしとと融けゆけり
ひとりつつしみふかく
やはらかく
木の芽に息をふきかけり
もえよ
木の芽のうすみどり
もえよ
木の芽のうすみどり
犀川
うつくしき川は流れたり
そのほとりに我は住みぬ
春は春、なつはなつの
花つける堤に座りて
こまやけき本のなさけと愛とを知りぬ
いまもその川ながれ
美しき微風ととも
蒼き波たたへたり
みやこへ
こひしや東京浅草夜のあかり
けさから飯もたべずに
青い顔してわがうたふ
わがうたごゑの消えゆけば
うたひつかれて死にしもの
けふは浜べもうすぐもり
ぴよろかもめの啼きいづる
寂しき春
したたり止まぬ日のひかり
うつうつまはる水ぐるま
あをぞらに
越後の山も見ゆるぞ
さびしいぞ
一日(いちにち)もの言はず
野にいでてあゆめば
菜種のはなは波をつくりて
いまははや
しんにさびしいぞ
利根の砂山
風吹きいでてうちけむる
利根の砂山、利根の砂山
赤城おろしはひゆうひゆうたり
ひゆうたる風のなかなれば
土筆は土の中に伸ぶ
なにに哀しみ立てる利根の砂山
よしや、すてツきをもて
君が名をつづるとも
赤城おろしはひゆうとして
たちまちにして消しゆきぬ
氷の扉
たちまちに雪光る山なれ
たちまち鳴りてはくもる山なれ
四方(よも)の氷の扉ひらかれ
いつさいは萌えむとす
この国の草草のなよらかならむことの
けふはしきりに祈らる
この国の草草と
人人の心ごころに
よきめぐみのあらむことの
ああ しきりにけふは祈らる
桜と雲雀
雲雀ひねもす
うつらうつらと啼けり
うららかに声は桜にむすびつき
桜すんすん伸びゆけり
桜よ
我(わ)がしんじつを感ぜよ
らんまんとそそぐ日光にひろがれ
あたたかく楽しき春の
春の世界にひろがれ
土筆
旅人なればこそ
小柴がくれに茜さす
いとしき嫁菜つくつくし
摘まんとしつつ
吐息つく
まだ春浅くして
あたま哀しきつくつくし
指はいためど 一心に土を掘る
前橋公園
すゐすゐたる桜なり
伸びて四月をゆめむ桜なり
すべては水のひびきなり
四阿屋の枯れ芝は哀しかれども
花園になんの種子なりしぞ
しきりに芽吹き
きそよりもなほ萌えづるげ
街のをとめの素足光らし
風に砥がれて光るさくらなり
かもめ
かもめかもめ
去りゆくかもめ
かくもさみしく口ずさみ
渚はてなくつたひゆく
かもめかもめ
入日のかたにぬれそぼち
ぴよろとなくはかもめどり
あはれみやこをのがれきて
海のなぎさをつたひゆく
海浜独唱
ひとりあつき涙をたれ
海のなぎさにうづくまる
なにゆゑの涙ぞ青さ波のむれ
よせきたりわが額をぬらす
みよや濡れたる砂にうつり出づ
わがみじめなる影をいだき去り
抱きさる波、波、哀しき波
このながき渚にあるはわれひとり
ああわれのみひとり
海の青きに流れ入るごとし

蛇をながむるこころ蛇になる
ぎんいろの鋭き蛇になる
どくだみの花あをじろく
くされたる噴井の匂ひ蛇になる
君をおもへば君がゆび
するするすると蛇になる
新曲
あめつちの垂りぬ 垂り穂は
砂山の雨
砂山に雨の消えゆく音
草もしんしん
海もしんしん
こまやかなる夏のおもひも
わが身(みな)うちにかすかなり
草にふるれば草はまさをに
雨にふるれば雨もまさをなり
砂山に埋め去るものは君が名か
かひなく過ぐる夏のおもひか
いそ草むらはうれひの巣
かもめのたまご孵らずして
あかるき中にくさりけり
魚とその哀歓
うかびくるはかの蒼き魚
しづかなる燐光とその哀歓との
かくてもわがこころを去りえず
やはらかく伸びむとする梢には
わが魚はまた泳ぎそめたり
その肌に指ふれむとすれば
指はこころよく
小さき魚のごとし
赤櫨
金縞の蜂のひとつは
針のにぶりを磨げりしが
草を痛めて去りゆけり
金のラインを空とほく引ずりて
二部

 

時無草
秋のひかりにみどりぐむ
ときなし草は摘みもたまふな
やさしく日南にのびてゆくみどり
そのゆめもつめたく
ひかりは水のほとりにしづみたり
ともよ ひそかにみどりぐむ
ときなし草はあはれ深ければ
そのしろき指もふれたまふな
永日
野にあるときもわれひとり
ひとり、たましひふかく抱きしめ
こごゑにいのり燃えたちぬ
けふのはげしき身のふるへ
麦もみどりを震はせおそるるか
われはやさしくありぬれど
わがこしかたのくらさより
さいはひどもの遁がれゆく
のがるるものを趁(お)ふなかれ
ひたひを割られ
血みどろにをののけど
たふとや、われの生けること
なみだしんしん涌くごとし
秋の日
つかの間に消え去りし
つかの間に消え去りしは
あきつのかげにあらざるか
ぐらすのごとき秋の日に
かげうち過ぐるもの
わが君のかげにあらざるか
とほき床屋のぎん鋏
波を越えくるかげなるか
あらずおんみのひとみより
わが眼うれひてかげを見る
小曲
逢へぬこのごろ
秋はバツタのほねに沁みにけむ
手にとりみればちからなく
銀の片脛折らしたり
小曲
眼(まなこ)つむりてすみやかに
君をねんじて十字をきれば
熱きもの
ひとすぢのけぶりとなりて
真青の竹をのぼりゆく
月草
秋はしづかに手をあげ
秋はしづかに歩みくる
かれんなる月草の藍をうち分け
つめたきものをふりそそぐ
われは青草に座りて
かなたに白き君を見る
しら雲
かのしら雲を呼ばむとするもの
まことにかぞふるべからず
飛べるものは石となりしか
さびしさに啼き立つる
ゆふぐれの鳥となりしか
十一月初旬
あはあはしきしぐれなるかな
かたかは町の坂みちのぼり
あかるみし空はとながむれば
はやも片町あたり
しぐれけぶりぬ
十一月初旬
なめくぢは樹に凍え
樹は二つに裂けぬ
はや冬のこしなり
海なりは空を行く
くらげ
秋なれば
くらげ渚に
うちあげられ
玻璃のごとくなりて死す

総て枯るるものは枯れたり
うつくしく
まはだかに
やがて霜に祈らん
樹をのぼる蛇
われは見たり
木をよぢのぼりゆく蛇を見たり
世にさびしき姿を見たり
空にかもいたらんとする蛇なるか
木は微かにうごき
風もなき白昼
あらし来る前
さらさらと秋はながれゆく
草の上(へ)に 水の上(へ)に
ええてるは銀の羽虫となり
きららめきつつ
飛びかよふ
震へる木ぬれを眺むれば
あらしは今遠方にありて
次第に近よらむとするごとし
くさむらのあたり
あらしの前のそよ風起り
空すこしく
やや動く

ここの柴草なみに
もみづる もみづる
あきつを染め
空とぶあきつのむれを染め
山山のみねの上
ちらちら雪を染め
かなし秋を終らしぬ
松林のなかに座す
海のしづかはしら羽どり
秋のしづかはしら羽どり
しらはのとりのきえゆけば
松の林にうづくまり
松のみどりをかきむしりなじみたり
砂丘とほくつらなり
そのあひまより海の青い瞳は来る
海にかよひしはいつかわかねど
海におびえしたまをあづけあり
砂丘の上
渚には蒼き波のむれ
かもめのごとくひるがへる
過ぎし日はうすあをく
海のかなたに死にうかぶ
おともなく砂丘の上にうづくまり
海のかなたを恋ひぬれて
ひとりただひとり
はるかにおもひつかれたり
静かなる空
秋の日のかたむくかたに
土はおとなくしめり
たえまなく空とひたひに
なやみてつづく
ただながれもあへぬ秋の中
あをき梢はかわきゆき
われはおとなく
ねむりゆく
しづかなる空と土の上に
水すまし
水すまし
水をすましてきえにけり
きえしまにあらはれ
わがたそがれをさびしうす
みなそこになにのちからぞ
ゆらぎてむせぶ水すまし
をすとめすとは離れずかさなりて
なさけもふかに過ぎもゆく
をすとめすとはかさなりて
秋思
わがこのごろのうれひは
ふるさとの公園のくれがたを歩む
芝草はあつきびろうど
いろふかぶかと空もまがへり
われこの芝草に坐すときは
ひとの上のことをおもはず
まれに時計をこぬれにうちかけて
すいすい伸ぶる芝草に
ひとりごとしつつ秋をまつなり
しぐれ
さむざむと大根畑に雨がふつてゐる
しぐれのあめが
ぬらしてゆく
そめてゆく遠くまで
みぞ萩たでの
草草にいたるまで
さむざむとしぐれに濡れる
微かなる音をたてて
寂しき十月
哀章
抱き交しつつ
叫びつつ
日ごとに繁き光をはらむ
いや深く抱き交しつつ
わかれ
芝生に霜の降りたり
そらは海なりをみなぎらす
もはや別れなり
くらくして寒い冬がくるぞよ
雪くる前
凍みて痛めるごとく
はてしなく
こころ輝き
枯木のうへにひびきを起す
わが君とわかれて歩めば
あらはるとなく
消ゆるとなく
ふりつむ我が手の雪を
ああ 君は掻く
朱き葉
枯木をゆすりその朱き葉を落す
そのもとにわれはさりえず
なみ立てる枯木は肌にしみてうつり
肌は青くも冷えたり
今しづかにしほらしき心立ち戻り
朱き葉をふどころに去らむとすれば
朱き葉はわが肌になじみえず
山にゆきて
ふくらみて青める山
ひかり寂しき明眸の
山にもひそみ
こがれ、こがれわたるか
樹はみな精神(こころ)にあつまり
あをき姿になじむ
ああ ゆめにはあらず
ありありと光さびしき明眸の
此処にしてなほ我をとらふる
すて石に書きたる詩
神よ
彼女おもひあがりて
め鳩のごとく
小さき胸をいためてあらば
はや 逢ふときをすすめたまへ
その通ひくる路のべに
さく花あらば
つつがなく暖かき光のなかに
はれやかに咲かしめたまへ
ああ 血もて血をしたたむごとく
秋の終り
君はいつも無口のつぐみどり
わかきそなたはつぐみどり
われひとりのみに
もの思はせて
いまごろはやすみいりしか
夜夜冷えまさり啼くむしは
わが身のあたり水を噴く
ああ その水さへも凍りて
ふたつに割れし石の音
あをあをと磧のあなたに起る
幾日逢はぬかしらねど
なんといふ恋ひしさぞ
煙れる冬木
もみづる山に朱き日は入る
しづかなることわが眼はひとりかがやけり
手に触るれど冬木の幹は青からず
その指はただに冷えたり
さしのぼる煙のなか
消えむとするみじめなるわれなるか
はりがねのごとき草の鳴る中
そのうちにわれの消えゆく音あり
大乗寺山にて
寂しきいのちまもれば
あはれうたごゑきこゆ
ここの山べの  
三部

 

都に帰り来て
眠ることなかれ
つねに冴えたる瞳をもて
都会のはてをうち眺め
どよみの中に投げ入れよ
つつしみ深く流れ行け
みなぎる渾身の力をもて
あなたに現れ
あらぬ方に輝きつつ
輝ける街路のかたに
眼もくらやみ並木にすがり
みやこの海をわたり行け
はつなつ
いよいよ青き世界(よ)となり
われものを食(は)まず終日は
みやこの街をさまよひぬ
みやこの街はかぎりなく
いよいよ悲し世界(よ)となり
いよいよ青き世界(よ)となり
なつはみどりのきぬ着けて
君のころもにきぬ着けて
いよいよ青き世界(よ)となり
蝉頃
いづことしなく
しいいとせみの啼きけり
はや蝉頃となりしか
せみの子をとらへむとして
熱き夏の砂地をふみし子は
けふ いづこにありや
なつのあはれに
いのちみじかく
みやこの街の遠くより
空と屋根とのあなたより
しいいとせみのなきけり
並木町
茫として
うつつを綴る
夜霧の並木町
ぬれて歩めば
ひややかに身は浮きあがる
輝ける巷のそらに
夜の並木に
ああ都にかへり来て
再びさまよひ疲れんとするか
燃えつつそそぐ
九月はじめの夜の霧
銀製の乞食
坂を下りゆかむとするは銀製の乞食なり
乞食の手にいちめんに苔が生え
乞食の手にソオルは躍る
乞食の眼に触るるの林檎パインアツプルの類
もしくばカステイラ・ワツプルのたぐひ
それらは総て味覚を失ひ
ワツプルのごときは実に甚だしく憔悴す
乞食は祈り
乞食は求め
遠方へ遠方へ去る
天の虫
松はしんたり
松のしん葉しんたり
すがたを見せぬ日ぐらしの
こゑを求めば
あらぬ方より
かなかなかなと寂しきものを
松のむら立つ
寺の松
梢をながめかなかなを求むれば
かなかなむしは天の虫
啼くとし見れば天上に
かなかなかなと寂しきものを
上野ステエシヨン
トツプトツプと汽車は出てゆく
汽車はつくつく
あかり点くころ
北国(きたぐに)の雪をつもらせ
つかれて熱い息をつく汽車である
みやこやちまたに
遠い雪国の心をうつす
私はふみきりの橋のうへから
ゆきの匂ひをかいでゐる
浅草のあかりもみえる橋の上

なたまめの苗、きうりの苗
いんげん、さやまめの苗
わが友よ
あのあはれ深い呼びやうをして
ことし又た苗売りがやつて来た
あのこゑをきき
あの季節のかはり目を感じることは
なんといふ微妙な気になることだらう
植物園にて
とらへがたきザボンの輝き
玻璃のうちより
匂はしき霧を吹きあぐる
ザボンよ
あをき梢にむすべ
はなるることはなく
ふかくしんじつに
なみだもて
葉の上に梢にむすべ
しかして真にかがやけ
郊外にて
寂しい心を抱いて
ある日郊外の田甫路をあるけり
涼しい蔭つくる木のしたに
旅人のやうに憩ひ
旅人のやうに街の方を眺めて居たり
もはや暮れ方に近く
煙のぼるを見れば悲し
ここの都にそはぬ心を
つくづく思ひしづめり
室生犀星氏
みやこのはてはかぎりなけれど
わがゆくみちはいんいんたり
やつれてひたひあをかれど
われはかの室生犀星なり
脳はくさりてときならぬ牡丹をつづり
あしもとはさだかならねど
みやこの午前
すてつきをもて生けるとしはなく
ねむりぐすりのねざめより
眼のゆくあなた緑けぶりぬと
午前をうれしみ辿り
うつとりとうつくしく
たとへばひとなみの生活をおくらむと
なみかぜ荒きかなたを歩むなり
されどもすでにああ四月となり
さくらしんじつに燃えれうらんたれど
れうらんの賑ひに交はらず
賑ひを怨ずることはなく唯うつとりと
すてつきをもて
つねにつねにただひとり
謹慎無二の坂の上
くだらむとするわれなり
ときにあしたより
とほくみやこのはてをさまよひ
ただひとりうつとりと
いき絶えむことを専念す
ああ四月となれど
桜を痛めまれなれどげにうすゆき降る
哀しみ深甚にして座られず
たちまちにしてかんげきす
ある日
屋根裏より
手をさしのべてあはれコオヒイを呼ぶ

街かどにかかりしとき
坂の上にらんらんと日は落ちつつあり
円形のリズムはさかんなる廻転にうちつれ
樹は炎となる
つねにつねにカン※[濁点付き片仮名ワ]スを破り
つねにつねに悪酒に浸れるわが友は
わが熱したる身をかき抱き
ともに夕陽のリズムに聴きとらんとはせり
しんに夕の麺麭をもとめんに
もはや絶えてよしなければ
ただ総身はガラスのごとく透きとほり
らんらんとして落ちむとする日のなかに
喜びいさみつつ踊る
わが友よ
ただ聞け上野寛永寺の鐘のひびきも
いんいんたる炎なり
立ちて為すすべしなければ
ただ踊りつつ涙ぐむ炎なり
おろかなる再生を思慕することはなく
君はブラツシユをもて踊れ
われまづしき詩篇に火を放ち
踊り狂ひて死にゆかむ
さらにみよ
坂の上に転ろびつつ日はしづむ
そのごとく踊りつつ転ろびつつ
坂を上らむとするにあらずや

この坂をのぼらざるべからず
踊りつつ攀らざるべからず
すでに桜はしんじつを感じて
坂のふた側に佇ちつくせども
ひざんなる室ぬちにかへらねばならず
日としてわが霊
しほらしからざりしことはなけれど
ただ坂の上をおそる
いまわが室は寂として
かへらむとするわが前に
鼠を這はしめんとするか
ああわがみじめなる詩篇を携ち
悄として
されど踊りつつ坂をのぼらざるべからず
坂は谷中より根津に通じ
本郷より神田に及ぶ
さんとして
眼くらやむなかに坂はあり
断章
さかづきを挙ぐれども
なんぞ寂しやみやこやちまたに

パンを求めゆくの道なり
狂気にもなる道だ
電車と自働車とに埋るるの道なり
道は正直なり
人間が人間の
たましひの踏み潰されるところだ
太陽と月光との道であり
われと君との道であり
むしけらの道でもある
ときにふるさとの愛
あきらかに夏は
その道の上に落ちる
母と父と
愛の湧くところの道だ
酒場
酒場にゆけば月が出る
犬のやうに悲しげに吼えてのむ
酒場にゆけば月が出る
酒にただれて魂もころげ出す
街にて
引き摺られ
息窒まりつつ
きんきんと叫びを立て
さうらうとしてわれ歩ゆむ
しめやかに雨ふる街を眺め昂ぶり
凍みたる手を温めんとして
さうらうとしてわれ歩ゆむ
わが天鵞絨の服は泥をもて汚され
わが靴はかなしげに鳴り
れいらくの汚なき姿をうつす
雨そそぐ都の街の上を
髪むしりつつ
血みどろに惨として我あゆむ
夏の国
夏は真蒼だ
まだ見もしらぬ国国の
夏はしんから真蒼だ
わが生れ
わが育てられたるの国
加賀のくに金沢の市街(まち)
ゆうゆうと流るる犀の川
川なみなみに充ち
するどく魚ははしる
ああ その岸辺に
をみなごの友もゐる
けふ東京は雨
いちにち座してこひしさに
みどりの国のこひしさに
二つの瞳孔
われ生きて佇てる地の上
われとともに伸びる遠き瞳孔
しんとして
輝きわたる瞳孔
はるかなり唯とほくして
消えむとする二つの瞳孔
悲しみ窒息し
ぼうとして
葱のごとき苦きものに築きあげられ
輝やける二つの瞳孔
あさぞら
並木は蒼し
あはれあしたのミルク手にとれば
いのちは光る
きよみわたりし朝の空
郊外にて
畑について
のろのろと汽車はあるいてゐる
麦となたねのだんだん畑
汽車はのろのろあるいてゐる
のんきな汽車である
寂しき椅子
いつも来て座る椅子にもたれ
沈んで考へることが好だ
日がくれる
わたしは訪れてゆく
寂しきその椅子のあるところに
波うつ杯をしたひて
永き夜をかくては送る
いつはてるとなき
深きいたみに
十月のノオト
時計は銀にあらざれば光らず、帆は布をもて金色を胎ましめざるべからず
頭の垂がるやうな詩、深き精神のそこひより掻きのぼれ
こひしさにけぶりこもりて畑土に
ゆめのやうに雪はきえた
わたしは君のてがみを食べてしまつた
わたしは胃を悪くした
われは海光を浴びたり
もう雪が来た、どの山みても燻し銀
沖にむかひ永く佇む
沖より来る響、暗然として湧く力
くもり日の光やすらふほとり朱き葉は走る上野の公園(そのふ)
霊魂は珠根を深く庭園に埋めた、いつかは咲くだらう
ああ 総ての人間に涙あれ
合掌
   ■その一
坂はびろうど夕日炎炎
坂はみどりの下り坂、夕は祈りの鐘が鳴る
   ■その二
耶蘇は畑中ゆふぐれに
われもゆふぐれ畑中に
葱はおとろゆ
夏の日に
耶蘇はものいふ
われもいふ
畑はひかりて麦を吐き
耶蘇はゆふぐれ畑中に
われもゆふぐれ畑中に
   ■その三
かうべ垂れ
いまは緑を合掌す
きびしき心となり
みづからを責むる心となり
主よ山のふもとにわれ住みて
すこし衰ろへ
いまは緑の木木に
その高きあたひに
かうべ垂れ合掌す
   ■その四
むしけらのごとき
ひとみのけがれ
けがれしまま
けふは知る
深きざんげのあたひを知る
   ■その五
みやこに住めど
心に繁る深き田舎の夏ぞ
日を追ひては深む
いつくしみある地の夏ぞ
   ■その六
ながれに向ひ釣を垂る
みなそこふかく
ひそめるものに触れむとし
祈るがごとく釣を垂る
崖よりいまはなみだ垂れ
魚介のあなた
ながれに感ず
波のおもみはきたる肩の上に
祈るがごとく釣を垂る 
 
「天狗」 1922

 


城下の町なみは、古い樹木に囲まれていたため、よく、小間使いや女中、火の見仲間などが、夕方近い、うす暗がりのなかで、膝がしらを斬られた。何か小石のようなものに躓(つま)ずいたような気がすると、新月がたの、きれ傷が、よく白い脛(すね)に紅い血を走らせた。それは鎌いたちに違いないと人々は言っていたが、その鎌鼬(かまいたち)という名のことで、赤星重右(あかぼしじゅうう)のことが、どういう屋敷うちでも、口の上にのぼった。
城下の北はずれの台所町に、いつごろから流れ込んだものか、赤星重右という、名もない剣客が住んでいた。ふしぎなことには、かれが通り合せると、必ず彼の不機嫌なときには、きまって向脛を切られた。というより不意に、足や額に痛みを感じ、感じるときは既(も)う額ぎわを切られていた。――それ故城下の剣客は誰一人として立向うことができなかった。大桶口(おおおけぐち)、犀川口(さいかわぐち)を固めている月番詰所の小役人達も、かれが通るとなるべく、彼を怒らせまいとしていた。それほど、女子供は云うまでもなく、中家老、年寄を初め、いったい彼が何故にあれほど剣道に達しているかということを不思議がった。が、誰一人として小脛を払うものさえ、広い城下にはいなかった。
それ故、かまいたちという、薄暗がりの樹の上にかがんでいる鼠のような影が、いかにも赤星重右に似ていたから、人々は、鎌いたちとさえ云えば、なりの低い、重右の姿を思い出した。――晩方(ばんがた)、重右の屋敷へ忍び込んで見たものの話では、かれは何時(いつ)ものように普通の人なみに寝ていたが、しかし、得体のわからない陰気な顔をしていたと答えた。かまいたちその物が、ひょっとしたら赤星重右ではあるまいかと、人々は、蒼白い晩方の店さきや詰所などで、噂し合って気味わるく感じた。が、べつに赤星重右は不思議な人物ではない。なりの矮(ちいさ)い、骨格の秀でた、どこか陰気な煤皺(すすしわ)の寄ったような顔をしていた。

城内では、得体のわからない赤星に盾衝(たてつ)く剣客がいなかったので、かれをどうかして他の藩に追い遣るか、召抱えるかしなければならなかった。が、召抱えるということは、性(しょう)の分らないこの剣客には、家老達も不賛成をした。何かの理由のもとで、何処(どこ)かへ封じてしまったらという発議が、城内役人の間に起っていた。というのは、どう考えても、彼自身が何かしら憑(つ)きものがあるような、よく町裏の小暗いところを歩いていたりしている様子が、どこか普通の人間離れしたところをあらわしていた。ことに、高塀や樹の上へ攀(よ)じ上ることが、殆(ほとん)ど目にとまらないくらい迅(はや)かった、たとえば、彼の右の手のかかった土塀では、その手が塀庇(へいびさし)につかまると同時に、もう、塀を越えてしまっていたからである。――そういう噂がつたわるほど、大手さき御門から西町や、長町の六番丁までの椎(しい)の繁った下屋敷では、鎌鼬が夕刻ばかりではなく、明るい白昼の道路にも、ふいに、通行人の脛か腰のあたりを掠(かす)めた、と、話すひとびとは必らずそのあたりの通りに、うす汚ない重右の姿を見ないものはなかった。では、この赤星は内弟子でも取っていたかというと、そういうものは一切とらなかった。どうして食っているかさえ分らなかった。台所町の彼の住居は、六畳の仲間部屋しかなかった。昼も晩も寝通しでいる事があるかと思うと夜中にふいに出て行くことがあった。
地震の珍らしいこの城下では、よく赤星が樹の上にのぼり、樹をゆすぶっていたというものさえ居た。そして地震の来るのを恐がりながら、緑葉の間から叫んでいた、と。
ともあれ、城内では、赤星重右を西方の、大乗寺山(だいじょうじさん)の奥峰にあたる、黒壁という山頂の小さい社(やしろ)を中心にして九万歩の地所をあたえるという名義で、この赤星を封じることに決議された。なぜというに、この決議からして赤星を憑きもの扱いにしていて重右がそれを承諾するかどうかを試めしたのだった。ところが重右は却って喜んで、この黒壁の権現堂に上った。――が、それきり二年も三年も誰もかれの姿を見たものがなかった。雪の深いこの地方の冬をどうして越すだろうとさえ云う者も居なかった。
年に二度あて、村役人はべつに黒壁へ行きもしないで、彼の無事であることを報告するだけで、役人自身も登山しようともしなかった。いつの間にか忘れるともなく、人々は赤星重右のことを口にしなかった。というのは、れいの鎌鼬に脛を切られるものが、それと前後して居なくなったのであるから――、が、やはり重右の話が出ると、ひとびとは、憑きものより外に、どうという特別新しい考えを述べなかった。

黒壁権現は、断岩の上にあって、流れを徒歩でわたると、二条の鉄鎖が下りてあった。誰が云うとなく、権現には天狗が住んでいるというものが、次第にその数を殖(ふや)してきた。雪の多い朝、雪を下ろしに屋根へ上った小者が、それきり吹雪のなかに行方知れずなったことや、いまのいままで居た老婆が、ふいに縁側から辷(すべ)り落ちたように見えなくなったことさえあった。それと同時に、誰がいうとなく黒壁の権現に詣(まい)るものが多かった。えやみや足なえ憑きものの類が、ふしぎに願をかけると癒(なお)るということだった。そして供物や供米(くまい)を権現堂にそなえてゆくばかりでなく、人々は、荒廃した堂宇(どうう)に、多くの天狗の額を奉納した。それは土人形のような天狗の面を形作った額面だった。が、ふしぎなことに、その額面に金網をかけたものに限って取下ろされてあったから、人々は天狗を、金網に封じることを恐れた。
が、ここに不思議なことは、権現堂で白鼠の姿を見たものは、きまって病気がなおると云われていたことと、決ってその白鼠がちょろちょろと蝕(むしば)んだ板の間を這い歩いていることだった。いつのころと云うこともなく、白鼠が堂宇に充ちていたのである。
が、一つ不思議なことは、その人気のない堂宇に、れいの赤星重右がいつも供米や神酒に酔い痴(し)れて寝ころんでいた。が、滅多につとめて自分の姿をあらわすということがなかっただけ、人々は却って赤星重右を天狗か何かのように敬まっていたのである。なぜというに、かれは決して饒舌(しゃべ)るようなことがなかったし、特に起きて働くということがなかった。かれは、ただ、暇さえあれば跼(しゃが)んで唾を吐きながら居たのである。――ことに最(も)っと不思議なことは、晩、登山したものが、この堂宇の裏から陰気な犬の遠吼(とおぼ)えのような唸(うな)りが絶え間なく漏れてくること、それが月夜の晩などには殊に酷く吼えたけっているということが村人につたわっていた。実際堂宇である赤星重右がおかしなことには、月夜になると断岩や樹の下へ跼んで、その蒼白い顔を空に向けて、まるで犬のように吼えているということが、しばしば村人の目にさえ留るようになっていた。それがために、権現の霊顕(れいげん)に対してこれを疑うものはなかった。
その年の秋に、赤星重右が断岩の陰ったところで、蠅のうずまきの中に、死体となっているのを村人は見つけた。お城下の蘭医派(らんいは)の菊坂長政は、それを一種の病毒不明の、併(しか)しながら何等かの犬畜に犯されたらしい診断をしただけ、別に取り立てて噂(うわ)さするものがなかった。が、村人はこれを丁寧にその堂宇のかたわらに碑を立てた。それと前後していつの間にか神の使者であるべき白鼠の姿は次第に影をかくしてしまった。それ故、村人は赤星重右を一種の、何かふしぎな天狗の一種のような、決しておろそかにできないもののような考えを持ち、それを祠(ほこら)のなかに加えたのである。

――私はここまで話すと、客はすぐ微笑(わら)い出し、それは詰らない極くありふれた話だと云った。
「それは全然恐犬病なんだ。はじめから特殊な精神異常者にすぎないんだ。むかしの狐憑きとかいう奴はみないまの恐犬病なんだから。」私もそれに同意した。
「恐犬病はたしかなんだ。ところが今でもその黒壁には、権現堂があって天狗がまつってあるのだ。ことに僕の国の方ではその天狗というものが、実に流行っているのだ。」子供の時分に、すこし外が暗くなると、すぐこの天狗が出るということを、母親や近所のものから教えられた。実際どういう神社へ行っても必(き)っと天狗の額がかかっていたのである。
「だから古い樹にはきっと天狗が棲んでいると云われたものだ。」
「では今でも君はそういうことがあると思っているのかい。」そういう客に、私は頭を振って見せ、これを否定(いな)んだ。
「いや、ただそういう古い樹には古いと云う事|丈(だけ)が人間に何かしら陰気な考えを持たせる丈なんだ。その外には何んでもない。」
私はそういうと客と二人で、黙って対(むか)い合った。古い樹というものの沈鬱な、おおいかぶさるような枝ぶりが、私の目には暗いかげを作り、だんだん郷里の町の方へ、私の考えを連れ込んで行った。 
 
「ゆめの話」 1924

 

むかし加賀百万石の城下に、長町という武士町がありました。樹が屋敷をつつんで昼でもうす暗い寂しい町です。そこに浅井多門という武士がありました。ある晩のこと、友だちのところで遊んで遅く川岸づたいに帰って来ましたが、いまとは異(ちが)ってそのころは武士町の高窓(たかまど)に灯がうっすりと漏れているだけで、道路の上はただうるしのような闇になっているのです。多門は川の瀬の音に迫る晩秋の淋しさを感じていましたが、それよりも先刻から眼の前の暗さに浮いて、ひとりの若い女が歩いているのを、ふしぎに思いながら矢張(やは)り黙って眺めながら歩いていました。いまごろ若い女が一人で歩くなどということはおかしな事だと考え、あるいは何かあやしいものではないかとも思い、うしろから静かに声をかけて見たのでした。
「いまごろ、どちらへ行かれるかな、おなごの身での。」
が、その声がすると、女はきゅうに此方(こっち)を向いて、びっくりしたような顔貌(かお)で、いままでよりかずっと早足で歩き出したのです。あやしいものでないのなら何かの返辞くらいするだろうと思ったのに、あてが外れ、こいつ、あやしいなという考えがよけいに多門の頭脳に残りました。多門はしかしもう一度声をかけて見ました。
「長町三番|丁(ちょう)はどうまいるのか、教えてくれ。」
が、女はそのときこんどは明らかな逃足(にげあし)になり、川岸を左へ曲り、暗い椎(しい)の木のある筑土(つくど)の角へ曲ろうとしました、そこは多門の屋敷のある小路だから、多門はいそいでその女の肩さきへ手をかけ、ちからを込め、ぐいと止めようとしました。
「お待ち――」
そう言ったが、女は低い、しかし何か動物的な、鋭いこえで、
「いいえ。」
と言ったきりばたばた反対の、川岸の、暗い石垣のあるところへ行き、そして多門がその石垣の上に立ったときには、もうその姿がなくなっていました。はてと、多門は考えながらおかしな女だと思って、自分の屋敷の前へかえって来ました。多門の屋敷は小路の角にあって、門番の明り窓がほんのりと冷たい秋夜のなかを染めているだけで、あとは溝(みぞ)ぎわに、おけらの啼くこえだけがぴろろろろと聞えるだけでした。多門のような武士でもそのとき何か特別な、季節以外の、ふしぎな淋しい気もちがして来て、そして門番の方へ行こうとすると、明りの下に朦朧(もうろう)とした何かの影が佇(たたず)んでいるのを見出しはっとしました。その次の瞬間にはその佇んでいるものが明らかに先刻の女であることがわかり、先刻もそう思ったのであるが、どうやら見覚えのある顔だと今また事あたらしくそう感じたのでした。
「何をしているのか?――ここはわしの屋敷ではないか。」
多門はそう言ってそばへ近寄ると、女はそのとき独楽(こま)のように迅(はや)くからだをひと廻りさせたかと思うと、するりと門の中へ這入(はい)ってしまいました。多門はしまったと思いました。そのころの掟では妖怪などが屋敷の内にいると思われると武士の恥になっていたのですから、多門はすぐ門の中へ這入りました。――門番は行燈(あんどん)のかげで小柄(こづか)を砥(といし)に当てて磨いていました。そして何事もないような睡い顔をしていました。
「女がたしかにいま門を潜(くぐ)った筈だが、見なかったか。」
「いいえ、そんなものは這入りはいたしません。」
門番はそうこたえ、むしろ主人をふしぎそうな顔をして見返しました。たしかに這入った。おれはそれを見た、そう言って多門は屋敷の中へ這入ったが、しばらくして寝所(ねどこ)の縁先(えんさ)きでちらりと影を見た。そこの雨戸が一枚|繰(く)られてあって、暗い闇が口を開けていました。
「まて、女!」
多門はそう言って抜打(ぬきう)ちに女の肩さきを斬(き)りつけ、返す刀でもう一度はねようとしたが女はばったりと横になると、くるっと縁の下へころがり、そしてその姿は見えなかった。多門は庭の樹の間や、茂みのある草の中まで見てあるいたが、何のあやしいものの姿もなかったのでした。
「しかし見たことのある女だな、どこかで見たことがある。」
多門はそう考えているうちに、頭が冴えて来て、行燈のかげに凝然(じっ)と坐ったきり動かなかった。あれが若(も)しほんとうの人間だったらあんなにうまくは逃げないだろうと考え、あやしいものなら、どうしても狩りつくさなければならぬと思った。かれは庭の暗みを眺めわたしたが、くらさと、夜更けの冷気とが凝っているだけで、木の葉にさわる風の音すらなかった。多門の心にはこれまでになく寂漠(せきばく)としたあるものが感じられ、その感じは刻々と増(ま)さってゆくように思った。多門は胴ぶるいをした。その胴ぶるいは武士としては恥じる胴震いではあったが、それにも拘(かか)わらず多門は何度もそれを繰り返したのでした。多門は立ちあがると、屋敷じゅうの部屋という部屋をいちいち見て廻りましたが、どこにも女らしい姿はなかったのです。
多門は不図(ふと)台所の方へ行くと、そこに、お萩という下女が一人、板の間の上に横に臥(ね)ていて気絶しておりました。見ると顔のいろが蒼ざめたきり、呼吸(いき)もたえだえになっていました。
「どうしたのだ、気をお付け。」
多門はそう言ってお萩に水を飲まし、抱き起しましたが、しばらくして漸(や)っと呼吸を吹き返し、多門の顔をじっと見つめました。多門は咄嗟(とっさ)の間に先刻の女の顔によく似ていると思いました。
「気分はよくなったか?」
多門がそう言ったとき、女はにわかに吃驚(びっく)りしたような叫び声をあげて、すぐ逃げ出そうとするのでした。多門は多年|雇(やと)っている女が何故(なぜ)自分の顔を怖そうにながめているのかと思って、
「なぜお前はわたしの顔を見て逃げようとするのだ。お前は永い間わたしの家にいたものではないか。」
そう言うと、女はなおまじまじと多門の顔を見て、やっと夢からさめたような眼付きで、こんどは安心したような顔をして言いました。
「実は先刻わたしが使(つかい)からかえると、一人の武士に途中であいました。そして御門から這入って縁側へぬけようとするところを抜き打ちに斬られたのでございます。ごらん下さいまし、このところに血がにじんでおります。」
お萩は苦しそうに肩さきの傷を見せ、つらそうな呼吸づかいをしました。多門は何となく冷汗を掻(か)くような思いをした。
「さてはお前であったか、それにしても何故あんなに晩(おそ)く外出をしていたのか、わたしは怪しいものだと思ったのだ。」
が、お萩はけろりとした顔つきで、こんどはこんなことを言いました。
「それはわたしが今まで見ていた夢なんでございます。わたしは暮れてからまだ一度も外へは出ません。御門番におたずね下すってもわかることなんです。それだのにこんなに肩さきに血が出ていること、旦那さまが途中からわたくしを見付けなすったりしたことが、どうも不思議でならないのでございます。」
多門にはたしかに下女であったのに、お萩は夢をみたと言っている。門番もお萩は外出しないと言っている。おかしなことがあるものだと、多門には何が何やら分らなかった。下女が何かに憑(つ)かれているのではないかとも思ったが、すぐそれを発見することもできなかった。
多門はその後、下女のお萩に気をつけて見ているうちに、お萩はその晩のことを一度も言い出さずにいました。夢を見ながら出歩くことはあるものだと考えても、多門にはとうとうお萩の正体がわかりませんでした。その後お萩は暇を取って出て行きました。
この不思議な話は今まで残っているが、私にもよく分らない、夢の中で出歩くということも、いまでは夢遊病と名づけられるが、どれだけまで夢遊病であるかもこの「話」では分らない。分らない話は分らないままにしておくのが本当だろうと思いますからそのままにして置こうと思います。 
 
「故郷を辞す」 1925

 

家のものが留守なんで一人で風呂の水汲をして、火を焚きつけいい塩梅にからだに温かさを感じた。そして座敷に坐り込んで熱い茶を一杯飲んだが、庭さきの空を染める赤蜻蛉の群をながめながら常にない静かさを感じた。空気がよいので日あたりでも埃が見えないくらゐである。となりの家の塀ごしに柘榴が色づいてゐる。まだ口を開けてゐない。この間まで花が着いてゐたのにと物珍らしげな眼をあげてゐると、灰ばんだいろをした小鳥が一羽、その茂りの枝を移りながら動いてゐる。わたしは茫然とそれをながめてゐるうちに、穏やかな日ざしがだんだんとなり家のひさしへ移つてゆくのに気づいた。
門前の川べりへ出て見ても、毎日眺めてゐる山山の景色にも痩せた皺や襞をもの侘びしく眺めた。怒つたあとのやうな疲れが山肌に見え、とげとげしさが沈んで見えた。川の瀬も澄んで鮎屋が昨日もつて来ての話では、もう下流でないとゐないと言ひ、このあたりにゐるのは若若しく寂びてゐないから味(うま)さは味いが、かぞへる程しかゐないと言つた。九月の終りころから鮎は寂びたが、十月になつてから一さうさびしく寂びてしまつた。この夏は門の前の瀬に網を打つ漁師を呼んで、毎日のやうに鮎を食膳に上したものであつた。春浅いころまだ一寸くらゐの鮎をながめてゐたわたしは夏深くなるごとにかれらの育つて行くのが眼に見えた。美しい柔らかい肌をしてゐたかれらが、もう卵を胎んで尾の方から黄ろくなりかけてゆくのや、荒い瀬なみを抜けきることのできなくなつてゐるのや、流れを下るだけで上ることのないのを、何かやはり人情の中のものにくらべながら思ひ出したのであつた。
季節はもう二度の秋をわたしに送らせてゐる。わたしは田舎にあいてしまつたが、さて此の田舎を後にして東京へ行つても、又田舎を慕ふやうになるだらうと先き先きのことを考へ、やはりもうしばらくゐようと思つてゐる。田舎では古い旧友がたづねて来たり、その旧友が昔と変つて人なつこさうに話しこんでゐるありさまをみると、わたしの方が余程冷淡になつてゐることに気づいた。旧友はそのころの友だちのだれかれの暮しや、その立身出世のことを話しながら幼時の忘れがたい昔語りに熱心ではあるが、わたしは自分のことも人事のやうにきき流す張り合ひのない聞手になるくらゐであつた。そしてしまひにはそんなむかしの事などはどうでもよいといふ気になり、黙つて返事もいいかげんにして了ふのであつた。旧友はそんなことに気づかない。たまに訪れた故郷の有様や移変や人情について縷縷として尽きるところがなかつた。わたしはさういふ人情に一と月に一ぺんくらゐ出合つては、しまひには煩さく物悲しくなるのだつた。そればかりではなく、さういふ人人と一しよに食事なぞしなければならない破目になると、わたしはやはりめぐり合うた旧友のために、不幸な半夜を送らねばならない自身のことを、頼りなく又限りなく厭はしく感じた。
故郷というものは一人でやつて来て、こつそりと夜の間か昼の間にぬけ出てかへるところであつた。そして訪ねたいとか逢ひたいとか考へてゐる人に、ふいに会へばともかく、さうでなかつたら実(げ)にさりげなく見過すべきであつたらう。わたしのこれまでの経験ではいつも二日か三日くらゐ逗留してゐて、そしてぬけて出るのであつたが、かうして落ちついてゐるうちに、古い人情のこだはりが何の刺戟や新しみなくくされかかつて、妙にくろずんだ柿のしぶのやうにわたしの心を染めてくるのに、物憂いながらわたしは気づいてゐた。しかしわたしはそれさへ面白いこととして暮してきたのであるが、このごろではその柿のしぶがつやをふくんで、消すこともできずにくすんでしまつたことが、何やら気がかりになるのだつた。むかし対手にしてくれなかつた人人までが、いくらか表面だけらくに見えるわたしの暮しを訪ねてくるのにも、軽膚な人世のことが窺はれその気もちは解りながらも、さういふ人心には悒せくも物悲しさをあぢははずにはゐられなかつた。わたしならそんなことはしなかつたらうと思はれるほど、そういふ人はわたしの向ふに坐つて扨てさまざまな物語りをしながらそれにも拘らずわたしを悲しくさせた。かれらの情熱は凡て一しよに手を拍たねばならぬ強いた情熱の種類で、事古りたさもしいむかしがたりである。わたしはそれに聞きあきた。そのためにもどれだけわたしが一人で思ひふけらうとしてゐる昔の景色や人情を、その故にめんどうくさくなつて思ひふけることができなかつたかも知れないのである。
「むかしの友だちなんてものは停車場で会つてすぐ別れた程度のものがいいではないんですか。つまりはつとしてゐるうちにすぐにわかれてしまふのが本統らしくていいですね。」
わたしはいつ日かう言つてみたが、対手の人はそれでは呆気ない、人間はそんな風な考へをもつやうになつてはならぬといふふうに、自らをいましめるやうに旧友は言つた。だから、わたしはしかたなしに話の通じないのを幸ひにして黙つてしまつた。
このごろ殊に国へかへつてから、わたしにはわたし自身の好みといふものに或る偏屈を感じ出して、偏屈な人間はその偏屈であるためになほかつ偏屈にならなければならないことに、その意識を強めることが少し美しくない気がし出した。自分は孤独だからと言つてその説の中にをさまりかへつてゐるのは、ざくろが熟さず割れないで腐つてしまふやうなものだと思へた。わたしもその中の一人で、文壇人とは交渉をもたずそれに自らも遠ざかり、そして少少偏屈であつたが、そんなことの下らなさがつくづく思はれ出した。他人とつきあふこと、それが同じい仕事をしてゐる人人の場合では、あんなに退屈な、むかしばなしの友だちよりどれだけ増しだらうと思へた。すこしの心のこだはりなしに平気で同じい仕事をしてゐる人人と話をするのは、へんくつ故に無理に孤独の型にはまり込んでゐるよりどれだけいいか分らなかつた。へんくつそのものもそれが余り永い間持ち合してゐたら、しまひにはそのまま枯木の蔓(つる)のやうに曲りなりに固まり、何のおもしろみも無くなるだらうと思へた。と言つてわたしが田舎にゐて文壇のことを思慕するのではない、これまで余りしばしば意識しすぎて孤独と偏屈だつたことに気づき、そしてさういふ考へには自分乍ら賛成できないものがある、きまりわるい感じさへするとさう考へたからであつた。人間の中で一番わるいみにくいものがあつたら、それは「見え透いた」ことを平気で遣つたり故意に遣つたりする感情の人人のことだらう。ほんの少少でも「見え透いた」感じのするのはまだぬかつた一点をみるやうでいいものだが、一瞥の後にすぐくる「見え透いた」ものは一番わたしにはきらひでもあり不愉快であつた。その見え透いた「孤独」や「へんくつ」がやつとわたしには怠怠しい古い日記をひつぺかすやうに過去の雲や霧の中に見えてきて、その根ざすところに不賛成をしたのだつた。
自体孤独などといふものはいつも一人でやつて来て、またいつの間にか一人でさういふ心をかたちづくるものだつたらしく、わたしは意識しないでぽかんとしてゐる時間の己れを割合に好んでゐた。人好きしないからとか自分の性分は人には不向きだとかいふのは、その人がやはり孤独といふ英習字を何となく勉強してゐるやうであつた。勉強はわるくはないが、そのために「偏屈」の「人目知り」になるのは、わたしにはだんだん厭はれもした。自分では止めたいと思つた。当然しづかに話をできる素質をもちながら、わざとその人生の外がはに僻見してゐるのは耐らなかつた。なんでも平気の平座でひと中へ家にゐると同じい心がまへで出られぬものかと思つた。おそらく枯淡とか蒼古とかいふ言葉はさういふ意味のものを言ふのだらう。ずるい人間のしあしあと人中を歩いてゐるのと、心塊のきたへのきいたために平気で談笑してゐるのとは、やや一致しないではないが、ずるい人間のそのしあしあはすぐにぼろを出してしまふし、後の者は出るにもぼろがないから対ふ人はその美しい枯淡をかんじるにちがひなからう。山沼に住んでゐて存外世間にふれない人間が平気で何んでも考へてゐることを言ふのも、やはりわたしの言ふところの境にあるものだらうと思つた。そのかはり同じ山間にゐるものでも喋れないものは始めから一言も云へずに口籠つてしまふ。つまりその二人の美の微妙さは誰の中でもあるが、それらはやがて同じ枯淡のあぢはひを含んでゐるに違ひないと思はれた。
この間わたしは閑暇のあるのにまかせ、或る川べりの上流にある川料理屋へ行つて友だちと昼食をたべた。そこは小さい山のふもとと浅の川といふ流れとに挟まれた風雅な川料理店であつた。泉滴ところどころに起り、配石はみな青い苔につつまれてその苔の匂がした。そして庭には離れが四つくらゐあつて、客と客との話しごゑがやつと樹の間に聴えてくるくらゐであつた。秋のことだから落葉が散らばつてゐることは言ふまでもない。とにかくわたしと友だちとは離れの中で川魚で飯をたべてゐた。そのとき突然に苔の上に落ちたものがあつた。見ると青い野梨の実で、尻肥りにいがんだかたちをしてゐて、まんまるい梨ばかり見てゐたわたしどもには、先づそれが梨だか何だか分りかねるやうな気がした。
「こんな変な梨をみたことがないよ。まるでゆがんでゐる。」
わたしは泥をつけたのを拾ひ上げ、そのかたちを珍らしがつた。南蛮轡(なんばんくつわ)型などといふ水指によく似てゐた。
「野木の梨にはよくそんな奴があるものだよ。とにかく、いいかたちをしてゐるね。」
友だちもそれを珍らしがりわたしは床の間の板じきに据ゑた。そして床の間に或る野趣とも銘すべき調和をさへかんじたのだつた。わたしだちはそこで昼飯をしまつてから、十五六本くらゐある松の木のある入口まで送つて出てきた女とわかれ、落着いたいい料理屋だなと言ひ合つた。が、途途どうしても梨の実の尻ふとりにゆがんだ形が忘られなかつた。あれも手入れをしないで孤独でゐたものだから、歪んだなりに固くて歯も立たないで、そしてたうたう軸がくされて落ちてしまつたのだらうと思つた。地べたに落ちた柔らかくてふしぎに肉体的な音だけを考へても、もの言へぬ寂莫がこもつてゐるやうで、ああいふ音を一年に一度か二年に一度くらゐしか聞くことのないわたしには、全く幼稚なまでに深い感興があつた。しかも彼の形といへない奇体な形、孤独でゆがんでしまつたのだらうかと思ふと、わたしは何か知ら、ゆがんだ、ゆがんだ、とさう言つてそこらに呀を返す大声に呼んで見たいやうな気がした。しかも対手はどこか病的な感じのする梨であつた。なし、ありのみ、わたしは口のうちでかうつぶやいて見て、これは木の実のなかのよほどの陰気ものだなと思つた。
その日から一週間ほどあとに、卯辰山といふ山麓にある古い料理屋の、いまは廃業してゐる庭を見に行つた。自分の好きな料理人がゐないのでそれきり料理屋の方を廃め、好きな茶を飲んで遊んでゐるそこの老人は、一見老齢ではあるが、きかぬ気立の、渋い、むつつりした茶人であつた。庭はひと口に言へば石と苔との庭であつた。一切が茶庭の風色で、しき石のまはりには深深と密着した百年の苔が、大方、わたしどもが行くために打水したのであらう、水気をふくんで清らしげに見えた。灯籠も古い石仏を刻んだのが隅隅の目立たぬところにあり、立木は松ばかりであつた。どこまで行つても石と苔と、あるひは七八本の篠竹のそよぐくらゐのものであつた。
主人は狭い茶室の中から声をかけた。そして黒い襟のついた四十がらみの、まだ、ほのかに明るい色艶をもつた女房らしい人が、奥庭へわたしたちを呼びに来た。主人は七十いくつかであるのにと、わたしは或る注意を惹かされた。その人がしき石づたひに行くうしろ姿が老いてはゐるが、纏つた美しさがあつた。茶屋へ行く厠のそとがはに、筧の雨垂れ落ちに黒い玉石が十五六粒と、そこから一尺ばかり離れたところに五つの小石を積んで飾つてあるのに二三本の竹がむら立つてゐるのが、目を惹いてならなかつた。なんでもないのにさういふ雨垂れ落ちを古くとり統(す)べた心が、細かいところはどこまでも微かく行つた茶庭の精神(こころ)を、しぶさ以上のしぶさで感じた。
「木槿が庭にあるものですから大へんよろこんでゐます。」
さういふ主人は、かくしやくたる老人であつた。その顔色に古備前の強さをかんじたくらゐだつた。床の間の竹筒には二花の白い木槿にわれもかうの花をつん抜かして生けてあつた。わたしは茶の飲み方を知らぬ故をもつて辞退したが、かまはないと言つて一服を立ててくれた。主人はたぎつてゐる釜の湯へ新らしい一杯の杓の清水を入れ、その杓で湯の中をしづかに廻して、そして茶器へその湯を移した。お茶はうまかつた。主人はやはり七十で、そして朝夕庭へ水をまくことと、茶を入れることとで日をくらしてゐると言つた。うすぐらい茶室の床の間の横の明りとりの板に、古い猫が一疋、香箱をつくつてゐたが、だんだん時がうつつてからやつと室のくらさに慣れてから、それが描いた猫であることが分つた。
そのうちに窓から入日が松の枝越しにこぼれて来て、蛍のやうにまんまるく古藤(ふるたう)表の夏しきものの上にあつた。十月であるに座ぶとんを出さない古藤(ふるたう)の上で、わたしは足にしびれを切らした。茶道また難いかなとさう思つた。が、久しぶりに飲んだ一服の茶の味は永い間気のせいもあらうが気もちをさつぱりとさせた。若いみそらであるために、なほ、こんな暮しに目を驚かせることが嬉しかつた。庭にも夕日がちらついてゐる。――しかも灯籠にからんだ美男かつらの赤い実が一しほ赤く冴え、しんかんと落ちつき払つて見えた。これだけの広さの庭を朝夕手入れをするとなると、二時間くらゐの時間が朝夕に入るだらう。それに茶の道具とか、生け花とか、いろいろな時間があつて、この老人は一日たつぷりした暮しだなと思つた。決してひまではないと思へたが、しかしその心もちは一人きりだらうと思ふと、こんな暮しをする気になれぬが、あこがれは充分もつてゐるわたしには暫く心を沈鬱にさへした。
この茶人の庭には石印の形をした銅の支那の灯籠があつた。あたまは唐獅子の銅作りであつた。が、或る朝その唐獅子の頭が失くなつてゐた。あとで附近の乞食が持つて行つて獅子を砕いて鋳物屋に売り飛ばしたことが分つたので、老人はその砕けたのを八方へ手分けをして集めた。乞食は一と処にまとめずに三ヶ所ばかりの鋳物屋へ売つてあつた。老人は之を先きと同じい石印の形に鋳なほさせ、切角緑青を吹いた古銅の古淡さを慕つてゐたさうである。
かへりに玄関さきの石の上に立つたときに、さつきの女房らしい老艶な女のひとが、船板づくりの腰板のある戸口で、しとやかに一揖をした。わたしは世に拗ねた暮しの中にも、その友を呼ぶ魂をさりげなく見過した。山を下りてから或る茶店で此の茶人が市中に若い女を囲うてゐることなどを聞いて、何となく茶道は色道に通ずといふ気がしきりに感じられた。
けさ起きてみると門前の流れが肌身に沁みてうそ寒く、通り過ぎの霰が落葉とともに板塀の際に吹きよせられてあつた。山はすつかり白くなつてゐる。――やはり東京へかへることにしやう、とさう昨夜も物うげに音を立てる雨戸のきしみを聞きながらゐた心が、目をさへぎる山の姿や寒流のひびきを見たときに何気なくさう呟やいた。それにわたしが故郷にかへつてからもう二度目の冬になる。――毎日二階にこもりながら訪ふ人もない冬の日の佗びしさは、いくら一人でゐることの好きなわたしにも、一寸耐らない気もちであつた。こちらが降れば東京が晴れてゐる。東京がふればこちらが晴れる。さういふ裏表の気候さへ目に見えて来て、色紙に鋏して造られたやうな東京の町なみの姿が、程よい柔らかい冬の日の表にてらされてゐるのが思ひ出され、そこをぶらぶら用なしの姿で歩くのもいいなと子供のやうに考へられた。新聞や知人の話にも地震の性質がよくなりかけてゐることも安心のたねであり、活動写真を見られるのも楽しみの一つであつた。この田舎では西洋物専属のものは一つきりで、それさへ昼間は客がすくなかつた。黒いカーテンを引くかはりに墨汁を硝子戸に塗りこくつて。その塗りそこねた隙間から人家の屋根石や日かげが透いて見えたりした。写真はたいがい東京で一度見たものばかりだつたが、その写真を半分以上も見てゐないと一度見たことがあるかないかさへ解らないほど、記憶力がなくなつてゐるのに自分ながら驚いたりした。が、霰や雪の音をききながら寒い小屋がけの二階に唯一人きり坐つてゐると、わたしは用なしで、何も世間の事ができなくて仕方なしにさうやつて、時間をつぶしてゐるやうに思はれた。興味中心の通俗小説もかけなければ教師や翻訳や編輯などの仕事もできないわたしは、あひもかはらずさういふとぼけた時間つぶしの外何もすることがなかつた。求めて人を訪ねたことは一年間一度もなかつた。凝乎と見つめてゐると山の上に自分の顔がうつつてゐるやうな暮し方であつた。
町で知り合ひにあふと、まだゐらしつたんですかと言はれた。よくこんなところに辛棒してゐられますねと、さもわたしを気の毒がつて言ふ人もあつた。東京へかへる人を見送つて行つても東京へかへりたく思はなくなつたのが、このごろになつて窓をあけて荒涼な土手の上に荷車のひびきを耳にしただけでも、寂しくなつたのはどうしたものであらう、ひよつとすると少し話がしたくなつたのかなとも思へた。自分自身とは飽きるくらゐに話を仕合つたが、対手がほしくなつたのではないか? さう思つても見たりした。
震災当時こちらにかへつてゐた家族や知り合ひが、みんな引き上げてしまつて、殆ど残つてゐるものはわたしが最後の一人であらう。東京の子供が土地の小学校へ出るときまつてものができるさうだつた。そしてどの親達ちもこんなところで子供が教育ができるものかと言つて帰京して行つたが、その親の心もちもおぼろげながら解るやうな気がした。そんなに異ふかなと考へ込んだりしたが、わたし自身では田舎は空想のちからを減らしてゆくことは実際であつた。これが肉体的にも非性慾的になるやうだつた。ただ自分のからだを大切にしすぎるやうなところが田舎へきてから甚だしくなつた。二週間書かないでゐると百五十目殖え、十日ぶつ通しで書くと百五十目減つた。ぶらぶら遊んでゐて三百五十目にふえたりした。人がよく頭をつかふと疲れるでせうねといふが、わたしは大してそんなことに気をつかはなかつたが、このごろになつて詳しく自分のからだを試験してみて、結局、書かないでゐると肥ることが分つた。雑文六年、わたしは自分のからだをだいぶ虐待したことがやつと此の頃になつて解つた。わたしに取つては一日三食後のビタミンAの服用や、同じく三回の飲料であるポリタミンを用ゐるよりも、やはり悠然と怠けてゐることがからだによいらしかつた。けれども癖づいたこれらの薬品と隔れることができなかつた。これらの薬品にもたよつて見ることは百万の知己よりも大切で、信じることができるやうな気がした。この世のあらゆる薬品に手頼つてみることが、間もなく薬品を用ゐない人と同等の健康さにまで辿る道のりにすぎないわたしの健康は、恐らく後後までもつづくだらう。何となく孤りでゐたがる人間はいつも不健康だとも言へるのだ。それゆえにかれはいつも孤りでゐるのではないか?――
この間海岸へ行つたときに、そこの砂丘の下の松林の中にいまから十五年も前に一人で母親と暮してゐた男が、まだそこの藁小屋の中で達者にくらしてゐるのを見て、当り前のことではあるが慄然とした。かれは実の母親と夫婦のやうな暮しをしてゐたのだつた。その十五年あとも同じい姿をして、暗い炉端からのつそりと立つて唐辛を吊してある櫓の下へ出て、
「やあ。――」
と言つた。
町から四五町隔れてゐて少しばかりの芋畑と、松露掻きで渡世をしてゐるらしいのだつたが、むかしのやうに黒猫までが、炉火の冴える暗い家内にうづくまつてゐた。かれは鯰や鮒を川へ釣りに出たりするほか、めつたに町へも出なかつた。
「こちらに無線電信もかかつたりして賑やかなことでございます。」
かれはさう言つてお世辞笑ひをした。なるほど、砂丘の上には電信局が立つて高いマストから縦横に電線がひかれてあつた。それが海風に鳴つてゐた。わたしがこの海岸にゐたころから見ると、風物はよほど文明くさいところができた。道路や電車も通つてゐたが、併し此の松林の中の家は依然として暗悒な姿をしてゐた。かれの母親はなくなつて今は一人暮しらしかつた。なりの高いかれがこんな松林の中で後の余生を誰とも交渉なしに生きてゆくことを考へると、さういふことに馴れてゐることがかれの孤独を不死身にしてゐるのだなと思つた。
こちらへ来てから小さな庭をつくらうかとも考へて見たが、そのうち、いつの間にか石手洗ひを置き、芭蕉を植ゑ、とくさを石のまはりに植ゑたりした。これはわたしの病ひらしかつた。人間は自然風物を愛するものであるが、もう一度それを自分の所有の中で愛したいものであるらしかつた。自分のものとしての池や植木にまた別な、他山の石でない石を愛するものである。も一つ言へば自然の真似をしてみたい子供らしい考へもあるのであらう。自分は自分だけの世界で小さな自然をいつくしむ感情、自分で自分の心を配して慈しんでみたいのも自然の風物であらう。何も荒涼な山河の風景のみが、絶品だと言へない。わたしはこんな悒せき心持を風流とか云ふものでなく、もつと机上のものとして考へたいやうな気がするのである。机上によい硯や硯屏や凝つたちろりを置く心もちにも近いのである。庭つくりはこせこせした気もちである。頭がいたむ仕事だ。人は却つて庭などをいぢくつてゐる人間はさぞさつぱりした仕事のやうに言ふが、実際は決して然うではない。絶えずあたまがつかはれて疲れてくるものである。庭へ出てゐる間はわたしなど何か機嫌がわるいやうに思はれてゐる。生きた草木を心のままに配しやうとしたりするのは、当然こちらも生きてゐるせいで、大きな地面を対手の仕事であるために思ひにまかせぬ疲れを感じる。一枚の原稿に心血をそそぐ人はあらう。それと庭つくりと同じい心もちだといふこともできるのだ。庭といふものは荒ければ荒いなりに又細ければ細かくえぐつて置くべきであつた。石庭などはやはり一草の悌なくしてそれの味はひを出すべきであらう。
兼六公園内の成巽閣の庭をこの間見たが、後藤雄次郎作の仏を刻んだ六角の石灯籠の姿が大へんに好かつた。古さといひ、胴の瘠せたところ、石仏の彫りなども素的であつた。後藤雄次郎は鋳金家であるが石彫りはだめだらうと言はれたので、かれは即座に引受けた。何代かの旧藩時代のものである。石手洗ひも美事であつた。その下を小さい流れが這つてゐて、茶室の深い庇の下へ流れを引き、雨戸を閉めても冬の夜にもその細流の姿が眺められるやうになつてゐる。わたしはさういふ細かい、夜にも庭のおもかげをつたへた庭つくりの心が、懐しく思つた。庭は一草一木の奇をつくしてあつたが、それよりも一叢のとくさが流れの上手に蒼古として簇生してゐるのが嬉しかつた。そのとくさの一むれの蒼さは末枯れの庭をしつかりと調子を高めてゐた。細流には黒のあぶら石がならべられ、水は音もなく落葉の下からながれてゐた。
廊下づたひの石手洗の水の捌け口に、受け石三つくらゐ盥形の砂利穴になつてゐるところに、鬼歯朶の葉が二枚、重い朝露をふくんで垂れてゐたのに感心した。歯朶はどうかすると野卑でつかはぬものであるが、思ひ切つて垂れたこの二枚の葉の美しさは稀れに見るところだつた。そこにある役石の上に小石三つを載せてあるのも、何とも言へないしやれた面白みであつた。役石の厳格な気もちを柔らげたものであつた。
わたしはもう一度雨戸の内側へながれる流れを見たかつたのであるが、案内する人が急がしたので割愛してそとへ出てからも、冬の夜にその流れを障子一重で感じる気もちはまた別だんであらうと思へた。兼六公園は今は廃れかかつてゐる。手入れの行きとどかないためと俗人の遊びにまかしてあるため、苔や流れに汚ないものが引つかかつて目ざはりであつた。しかし折柄の霰が一と荐りつづいたので、曲水のほとりの笹の葉のあるあたりに、白白とした冬の姿がよこたはつて好ましかつた。わたしは池に望んだ茶店でお茶をのんでゐるうちに、ふと浮んだのは成巽閣も兼六公園も何となく古九谷の感じだと思へた。古び佗びてもどこかに美しい栄えがあつた。備前や伊賀やしがらきではない。また、しのやはぎのやうな一色の寂しさではない。全く古九谷の感じであつた。それさへ、いまは吉田屋あたりの悪いものになりさうに思ふのは、強ちわたし一人ではなからう。くだらない木の灯籠や野暮な棚などを取り廻したあたりや、ほしいままに広げた道路などもそんな必要もないのにさうこしらへてある。名園の廃れてゆくのが目のあたりに錯落として音ある如く感じた。今日の加賀一面の九谷といふものの堕落して天下に悪名をながしてゐるのも、みな名園が古九谷から吉田屋ものになつてゐる証拠のやうに思へた。金と赤絵のいやらしい庄三まがひの九谷を市中の店舗にながめるごとに、わたしはむしろ物憂い嫌厭に似た気もちにさへなつた。
しかし何と言つても兼六公園と別れるのは、わたしが故郷に一年もゐる間に一番深く馴染んでゐるだけ心は惹かれがちであつた。用なしのわたしは何かのついでには此の公園に来て、泉滴の音を聴いたり茶店に坐つたりしてゐたのだつたが、いま此処を去ると思ふと一さう沁沁した気持ちになつた。わたしが噴水のほとりの松の老い木が繁つたあたりに出たとき、霰はまた一と頻り走つて青い苔の上に点点たる時ならぬ梅花を散らした。この地方の苔の美しさは四季を通じて冬の初めが一番色が冴え、そして雪の下敷になつて萌えてゐた。町によくある築地の石垣、または崖や屋根の上の苔など、雪のまだらななかに艶乎して鮮苔の色を深くした。いま、わたしの数歩前の松の根本から一面の苔が烈しい寒さにも劣らずに苔を燃やしてゐる。冬でなければ見られぬ鮮やかな色であつた。
町をつつんだ木はすつかり裸になり、ところどころの庭のある家家には、小盃の絵三島のやうな渋い立木と落葉とにうづもれてゐる。十一月になると庭を掃かうとしない町の人人は、しぐれと霰とに色の変りかけた柿色の庭庭を荒れたままうつちやつて置いてあつた。落葉を叩くそれらの雨やあられの音は、俳句の題の身に沁むにはすこし遅いやうではあるが、全く身に沁みる風景の数数であつた。わたしは柑子の黄ろくなつた庭さきや、茶の花が白く覗いてゐる玄関先き、または累累として実だけ残つて柿の木のある畑地などを見返りながら、寂しいうそ寒い散歩をつづけてゐるうちに、幾たびとなくくさめをするために外套の袖から手を出したりした。ただ一切が心の底へぞつくりと応へる風色である。その木の姿なぞ肌身に映つてくるやうな気がした。濡れた瘠せほそれた枯木の姿の、好ましい立ちすくんだ枝枝が心に触つてくる。……
家へ帰ると門の前に川漁師が二人、川岸づたひに歩いてくるわたしの姿を見て、防寒帽を眼深にかぶつたまま挨拶をした。見ると一人の男は一疋の大鮭を下げてゐる。それが光つて見える。――前の川で今|漁(と)れたのだと言つて海苔のやうな濃い蒼い脊中をしてゐる鮭を玄関の石の上に置いた。女の大腿くらゐある腹に朝焼けのやうな紅みが走つてゐて、大きなあぎとがぱつくりと動いた。眼はまだ活きてゐて美しかつた。わたしはその蒼い脊中に矢羽のやうにつつ立つてゐるひれに指をふれた。腹がふくれてゐるところから見るとめすらしかつた。めすの鮭は卵をうみつけるときに、自分の頭で川底の砂利を二尺四方くらゐ穴を掘るさうである。どうかすると、さういふ穴を三つも四つも見つけることがあつて、その中に鮭がじつと泳ぎ澄んでゐるさうであつた。何だか物凄く立派な画布がわたしの心を惹いた。漁師が去つてしまつてからわたしは永い間この美事な魚を感心してながめた。腹の中に二たすぢのすぢ子がうすい袋におさめられ、柘榴のやうに透明な紅い色をたたへてゐた。口の中へ入れると花火のやうにつぶれた。不思議な液体があふれた。むかしのわたしなら「ルビーを食ふ人」とかいふ題で、何かしやれた一篇の詩をかいたらうにと苦笑した。
その晩ひとり二階で寝てゐながら川の瀬の音を聞いてゐると、石垣のきはの深みから今ごろこつそりと上流へのぼつてゆく河の王者の姿を目にえがいた。なんだかわたしの耳もとを忍んでゆく鮭の泳ぐありさまが、瀬なみの荒いところに身をかはすごとに、れいの美しい大腿くらゐあるからだを光らせるのが目に見えた。捕れるとすぐ川原の石で頭を五つ六つやつつけるんですが、それでも中中弱りません、こいつの尾でからだを叩かれたら十日くらゐの痣のやうな赤い痕が残つてとれませんと漁師が言つてゐたことを思ひ出したが、なぜか彼の美しいからだをいぢめすぎるやうで可哀さうな気がした。
門前の川原にこがらしといふ石があつた。黒い肌地にナイフで切れ目をきざみ込んだやうな、岩壁の一片のやうな石だつたが、庭に用ゐられるので珍重がられた。打水をするとその切れ目に水が沁み込んで肌が乾いてもそこだけ湿つたすぢを残してゐる。――わたしはそのこがらしを砂利すくひに頼んで庭へはこばせ、つくばひの中石に用ひたりしたが、打水をしなくともすぢ目がにうのやうに深く割れ込んでゐて面白かつた。それから能登石につくばひを刻ませたりした。とにかくわたしの小さい庭は竹のやうな蘆の穂の出る根元に、一基のつくばひを置く程度の、極めてささやかな子供らしい作りでつくられたが、門前の芭蕉が破れてから近隣の落葉が吹き溜つたりして、掃除に骨が折れた。それに川原の上手に光る国境山脈の雪が妙にわたしを威嚇してならなかつた。庭へ出るごとに雪で塗られた山山がずつと近づいて見え、厳しい冬を眼のあたりに誘ひ脅かした。自分の住んでゐる市街を十五倍にしたものが東京だつた。東京の一区がわたしの町の人戸であつた。そんなつまらないことを能く思ひ出した。さういふわたしの幼稚な考へはともすると十年くらゐ都に隔れてゐたやうな思ひをさせ、そして今更東京に自分の住むところがあらうとなどと思はれた。
「もうおかへりださうですね。」
家主の奥さんがどこで聞いてきたか、芭蕉を束ねてゐるわたしに声をかけた。破れた芭蕉はきれぎれに裂け、芭蕉破れて盥に雨をきく夜かなの句が思ひ出されるほどだつた。水気の多い葉は冷たかつた。
「ええ、もう一年も居たもんですから、そろそろかへらうかと思つてゐるんです。」
奥さんはわたしが来て植ゑたものばかりの庭をながめて、「植木だの石だのはどうなさいますの、お持ちなさいますか。」さう言つて唐棕櫚の葉をなでて見たりした。
「このままにして行きますから、お世話でも面倒を見てやつてくださるんですね。」
「お気の毒さまでございますね、こんなにご丹精なさいましてね。」
わたしはなるべく居抜きにして、根のあるものは動かさぬやうにしたかつた。わたしが去つて枯れても仕方がないが、ゐる間に植ゑかへて枯らすのは耐らなかつた。あつちこつちと借り歩いては其処に自分の心もちを残して去るのも、借家人暮しのいいところだ、それを壊したりなぞするのは気もちを傷つけるも同様だと思つた。紀念につくばひ一つだけを搬ばうと思つた。自分の母方の親しい六十いくつかの、彫りのうまい老人がこの夏彫つてくれたのである。本みかげで蒼みもいくらか色づき、覗きもなだらかで小ぢんまりした手ごろのものだつた。「これだけは持つて行かうと思ひます。」と言つたら、「さうなさいまし、御折角お彫らせになつたものでございますから。」と言つた。
も一つのつくばひは川原の崖に半分顔を出してゐた石で、石質が柔らかかつたが苔が美しかつた。植木やをやつて掘らせたが、掘つて見ると長さ三尺に幅が二尺ぐらゐある大物だつたが、石のまはりに日苔が蒸してゐて美ごとだつたのでこれにも穴を掘らせた。このごろになつて苔はだんだん広がつて、古さも蒼みも好ましくなつてゐたが、これはこのままに置いて行かうかと思つた。その傍に石菖を植ゑたらいいだらうと母が言つて持つてきてくれたのが、いまはよく根づいて緑の葉を水の上に垂れてゐる。ときどき川原から石叩きの羽根の白い奴が飛んで来て、この上に止まつて水をのんでゐた。二階から覗いてゐるわたしに驚いて石叩きはまた川原へ舞ひ戻つて行つたりした。あんなに沢山ある川原の水よりかぽつちりと蒼みがかつて湛へられたつくばひの水を飲みにくる石叩きにも、何か物珍らしげな風情があるのだらうと不図思はれた。
門の前から上流と下流とへつづいてゐる長い土手からの眺望にも、きのふ今日といふふうに濃くなる哀愁があつた。夏は土手の上へ椅子を持ち出して晩涼を趁うたが、いま蕭殺として流れの響に圧せられ石垣に一点の青いものさへなかつた。虎杖(いたどり)の枯れたのに実がついてそれさへ吹き荒(すさ)まれ、下流の方へ揉まれ込んでゐた。何たる哀愁か?――わたしは石を拾つて川の中へ投げ十分ばかりも遊んでゐたが、二階へ上つて、又土手と川原を覗いてみたりした。
晩、炬燵の上でお名残の意味で、母に泊つてもらふことにした。滅多に泊まらない母はかうして子息が一年もゐる間に泊つたことが、たつた二度しかなかつた。泊ると咳をするためによく子供が目をさますので泊つて貰はなかつた。それ故、泊つてくださいといふと無上によろこんだ。そして今夜は炬燵の上で久しぶりで花札を切らうといふ計画で、むかし覚えた手つきで母が切る花札が、ともすると札が新しいために辷つて切りにくがつてゐるのが、気の毒げに見られた。ぱつちりと二束に切ると手元へばらばらと花札がこぼれた。歯がゆかつたが沁沁と身にこたへるものがあつた。お前、切つておくれと言つて女房へ札をわたした。が、花の約束には少しもむかしと変化つたところがないと見え、細かい役の数数もよく飲み込んで、ちやんと覚えてゐた。唯、負け勝ちにちからを込めることがなく、結果はどうなつてもいいらしいやうに見えた。のろい調子で札をめくるのも年老りくさかつた。
「忘れてゐるやうに思つてゐたが、してゐるうちにみんな思ひ出してくるものだの。」
さう言つて眼鏡をかけた。
が、幸ひ母がよい手がついてめくりにも運があつた。お母さんにしてやられましたねと女房が言ふと、ふふと嬉しさうに笑つて、枯れた手つきで札をあわててめくつて、二枚下の分までめくつてごめんごめんと言つたりした。一年すんだあとで流石に母もつかれたらしく見えた。炬燵ほてりのしたのに柿の冷たく柔らかい汁を吸ふと、一抹のひややかさを感じ、いまさら外があまり静かすぎるのに思はず聴耳を立てた。障子とすれすれに雨戸が閉つてあつたが、そこから三尺ほど隔れて山茶花のとなりの垣根があり、その葉にさはる軽い衣づれのやうなものを耳を併せてみんなが感じた。瀬の音も階下の奥の間には遠ざかつて、その他に何の少しの音すら雑つてゐなかつた。
「雪だね。」
一人が一つづつの柿の汁を吸うてゐたが、少しは積るらしい今年初めての雪の音を珍らしく聞きすました。葉の厚い硬い山茶花に触(さは)る音は深深と遠い虫によく似てゐた。しかも北国では雪がふりながらも椽の下でひいひい啼いてゐる虫を聞くことは珍らしくなかつた。椽の下には秋おそい栗の実を川原砂に埋めて置いたりした。
「粉雪だね、あの音は?――」
衣づれは依然としてつづいてゐる。表では下駄の雪を電柱ではたき落す音が手に取るやうに聞えた。あの音もしばらくは聞くことができまいと思つた。もうやすみませう、お母さんは炬燵の間に寝て下さい、夜中に咳が出ると子供が目をさましてこまるからと女房が言つて床をしいた。母は小ぢんまりとちぢこまつて床の中へはいつた。 
 
「不思議な魚」 1926

 

漁師の子息(むすこ)の李一は、ある秋の日の暮れに町のある都へ書物を買いに出掛けました。李一は作文と数学の本を包んで本屋を出たのは、日の暮れでもまだ明るい内だったのです。
その時、反対の町から魚やの盤台のような板の上に、四角なガラス瓶(びん)を置いて、しきりに何か唄いながら行く男を見たのです。その男のあとを町の子供らがぞろぞろ尾(つ)いて歩いていました。
「一(いっ)たい、ガラスの箱の中に何が這入(はい)っているのだろう。」
李一は人込みの中から覗いてみると、美しい白魚のような形をした、それでいて、瞳もあり、足や手のある美しい人間のような魚であったので、なお、ふしぎそうに眺め込んでいました。わけても、その眼はきらきらとした美しい黒い色をしているのです。
男はこう言ってガラスの箱をゆすぶって見せるのでした。
「この魚は夜になると啼くのです。あなたがたはこれが夜になると、みな水の上へ出ていろいろな唄をうたうことをお考えなすったら、どうか二つずつお求めください。銀貨一|粒(つぶ)です。」
男は箱の中へ手を入れて、水を掻(か)きまぜると、白い美しい魚らは悲しそうに水の間によろよろとよろけるのです。それがいかにも可哀想に嫋(たお)やかに見えるのです。
見物人のひとりは、
「これが十銭かい――」
というのがいました。
「ええ十銭です。この通り美しいさかなです。これは支那(しな)では人魚ともいうそうです。ごらんなさい、この悧巧(りこう)そうな眼付を見てやって下さい。」
男はそういうと、その一|疋(ぴき)をつまんで、手の平の上に乗せて見物人に見せて廻ると、その間じゅう白い魚は悲しそうに男の手の平の上で苦しそうに悶(もだ)えていました。漁師の子息の李一は何となく憫れになり、そっと自分の財布の中をのぞくと、本の買った残りが二十銭残っていたので、それで買おうと思ったのでした。しかしよく考えるとその金で網をつくろう麻糸を買わなければならぬので、思い返して買うのを止めたのです。何故かといえば、明日の朝の早くに網を船に積んで沖の漁に出なければならなかったからでした。網は今夜のうちに繕(つくろ)わねばならぬのでした。父は出しなにも、
「麻糸を買うのを忘れてくれるな、明日は漁に出るのだ。」
そう言ったのを今考え出したので、李一は残念ながら、男の手の上の魚を物ほしげに見ていました。
手の上の魚は、夕方の明るみの中へ浮いてその手や足を一杯にひろげていて、その小ぢんまりした美しさは、絵にも見たことがなかった程でした。
「おれに一疋売ってくれ。」
近くの錺(かざり)屋の主人はそう言って、「これを何かの飾(かざり)にすると儲かるのだ。このまま、これを膠(にかわ)で煮込むのだ。」
そういう残酷なことを言って、指さきでつまんで、店へ這入って行ったが、男は益々(ますます)大きな声で言うのであった。
「もう夜に近いから唄がきこえる。唄をききたい人があったらみんな集りなさい。お前さんがたの聴いたことのない美しい唄だ。」
男はそういうと川べりの石垣の上へ荷を下ろして、川から水を汲んで来て、水の入れかえを済しました。下流の方はまだ明るいが、山の方からは段々(だんだん)にくらくなって来て、町の家の窓や戸には早や灯(ともしび)がきらめいてくるのでした。
「いまに唄い出すだろう。」
男はそう言って石垣の上で、銭を勘定し出しました。十銭の銀貨が十六粒と、五十銭の大銀貨が三枚あったが、男はそれを何度も数え直し、繰り返して、げらげらひとりで笑っていました。
「すると、みんなで三十一疋売ったのだな。」
李一は三十一疋の白い魚がこの町で離れ離れになっているのを可哀そうに思い浮べました。男はそんなことを考えないで、同じい銀貨に歯をあてて見たり、銀貨と銀貨とをカチ当てて鳴るのを聞いたりして、にせ金でないかと疑い深く試しているのです。
そのうち、夜が来ました。蒼い空には月もない星あかりの夜であった。見物人は十二三人いてふしぎそうにガラスの箱の中を見つめていました。
その時どこからともなく、波のような遠い音がして、誰かが何か唄っているのが聞えて来たのだが、どうも向岸らしく、よほど遠くぼやけて聴えてくるのでした。仲々(なかなか)佳い声で見物人はぼんやりと聞きとれていたが、その声は夜とともに濃く美しく近くなってくるのであった。李一はまだこんなに美しい唄をきいたことがないので、向う岸に夜の教会堂でもあるのか、近ごろ都から来た音楽者だちの集りでもあるのかと、うっとりしながら聞き恍れていました。
そのとき先刻(さっき)の男は銭勘定を止めて、突然笑い出しました。
「あッははは……」
皆はびっくりしてその男の方へ、首をねじ向けました。
「お前さんがたは何を感心してそんなにうっとりしていなさるのだ。」
そう言って男は見物人の顔をひとわたり眺めました。その中に一人の強そうな服を着けた青年が怒ったような顔付(かおつき)でこう言ったのです。
「君にあの唄がきこえないのかい、あんなに美しい唄がわからんのか。」
男はまた笑いました。
「ははア、あの唄かい。」男は鼻さきであしらった。「あれは何処(どこ)からきこえてくると思いなさる。」
「向う岸からさ。」
強そうな青年はそう答えました。
「お前さんらの耳は遠耳(とおみみ)という奴でな、近いところが分らないのさ。」
男はにくらしげにそう言って、こんどはガラスの箱のふたを除(の)けたのでした。すると一時に向う岸からして来た唄が、このガラスの箱の中から起ってくるのでした。水のおもてに白い魚がきれいに列(なら)んで、泳ぎながら美しい声をそろえて唄っているのであった。みんなは驚いて今さらのようにこの珍らしい魚を眺めるのでした。
「たった十銭!」
男はそう言ってガラスの箱のふたをするのだった。唄は波が引いてゆくときのように遠退いて、ふたが閉(とざ)されると同時にまた向う岸から起ってくるようでした。夜はますます蒼く何時(いつも)とはちがった夜のように思えるのでした。
李一はそのとき不図(ふと)誰かが耳にささやいていることに気がついたのです。まるで少女の声のような優しみのある声であった。
「どうぞ、わたくしをお買いくださいまし。わたくしはあなたの住んでいらっしゃる海にいるものです。わたくしを助けて海の中へお放しくださいまし。あなたが今お買いくださらなければわたくしはどうなるか分りません。」
李一は驚いて四辺(あたり)を見廻したが、誰も少女らしいものがいないので、どうもガラスの箱の中から話しかけているのだと考えました。箱の中の白いからだをしている魚は、李一の方へ向いて美しい眼をして凝視(みつ)めているのでした。
李一はそれでなくとも欲しかったので、財布の中から二十銭の銀貨を一枚取り出して、男の手の上に渡しました。
「買いなさるのか?」
「二疋だけ売って下さい。」
李一は小さいガラスの瓶に二疋の人魚を入れて、いまは全く夜になった海岸の町を指して帰ってゆく途(みち)で、瓶の中から繊(ほそ)い声がして、
「わたくしはこれで海へもどることができるのでございます。お礼はきっと今にいたします。」
と云う声がしたが、気がつくともう白い魚は瓶の中にいませんでした。唯(ただ)、海の音がこうこうと鳴っているばかりであった。
李一はその晩、父親からひどく叱られて、麻糸を何故(なぜ)買わなかったかと小言(こごと)を食ったのでした。

秋の終りころに鰯(いわし)の漁が初まり、李一も出かけなければならず、みんな沖へ出たのでしたが、鰯というものは、海の中に一かたまりに群れていて、その盛んに群れている時はせり合うた鰯が水面へ跳ね上るくらいで、鴎(かもめ)なぞがそれを捕って食うほどです。しかし、その日は鰯が群れてはいたものの、それがどうしても船が近づくことのできないところだったのでした。同じ海でも隣村の漁船が出ている時はその境へ行くことができないのでした。
鰯の大群は恰度(ちょうど)隣村の漁船に追い詰められていたが、李一の方の船との境目に盛り上って、じっと動かずに銀色の渦を巻いて群れているのでした。隣村の漁船からは一時に声を挙げて叫びかけていましたが、それでも動かないのでした。
こういう時は漁師の間にも徳義(とくぎ)が行われていて、鰯の群れが動くまで待たなければなりません。東へ動くと李一の方の漁になり、南へずって行くと隣村の利益になるのでした。そしてこの大漁がうまく当れば、一冬じゅうの生活をささえる金が入るのでした。
李一の父親は蒼い顔をして、じっと鰯の群れを眺めていたが、
「どうも南の方へずって行くようだ。盛り方が南へ高くなって行く。」
そう言ってがっかりした顔付でいたが、隣村の船はそろそろ網を張るために、船と船との距離をひろげて行くのでした。実際、鰯の大群は煮え立つように南の方へすこしずつ動いているのでした。
李一は自分の家の貧しいこと、二十銭の麻糸さえも大切である暮しのことを考えると、こんどの鰯の漁がはずれると間もなく冬になるので、今年は収入のないことを考えると、どうかして鰯がこちらへ来る方法はないかと思うのだったが、そんなことはお構いなしに今度は猛烈な勢いで、鰯の大群はぎらぎら沸き立って、南の方へ、鉛をながし込んだように動いて行きました。その早さは驚くほどの速力でした。そのため水が少しずつ動いて、李一の船までが引かれる程であった。隣村の漁師らの網はすっかり張られ、もう、鰯は網の中へずり込んで行ったのでした。
李一は父親の顔を見ていると、それはまるで死人のように蒼ざめているのでした。その筈です、こんどの船も可成(かな)りの借金をして出したのですから――
鰯が隣村の網の目へかかったときに、ふしぎに、先刻から沖の方にいた鴎の大群が一時に鰯の群れを襲ったのです。すると鰯の群れが一(ひ)と廻りうずを巻いたかと思うと、波がしらを立てて、こんどは反対の東の方へせり上って流れはじめたのです。その早さは先刻の二倍の速力を持っていました。
李一の方の船は二方に分れて、網の用意をしました。父親は真青になって声をかぎりに叫び立てました。
「李一、船をできるだけ分けろ。」
李一の船はずっと分れて鰯のうしろに廻りました。父親は前から押して行ったのでしたが、沖の方の空いた口から鰯が流れるように逃げ出すのでした。
「早く、早く!」
父親は叫んで早く網を引くように李一に叫んだが、李一は船を自由にできなくて、唯、あわてるばかりでした。切角(せっかく)の大群の鰯はいまはその空いた沖の方へこぼれて行くばかりでした。
「これまでになって何をぐずついているのだ。」
父親はそう言ったが、李一にはどうにもならなかったのです。そのうち鰯はなだれを打って沖へずり出しました。
その時、沖の方から何か真白なものの群れが押し寄せて来たのです。白い肌をした美しい手足の魚です。そのため、なだれを打った鰯はまたぎらぎら沸き立って、戻りはじめたのです。
「早く、早く。」
李一はその時すっかり網を鰯の群れに巻いてしまったのです。それと同時に白い肌をした魚の群れは沖の方へかえって行きました。李一は見たことのある魚だと思ったが、よく分らなかったのでした。
父親は、「ああいう魚は始めて見た、一たい何という魚だろう、あれが押して来なければ切角の鰯も捕れなかったのだ。」
そう言って大漁を喜んで、岸の方へさして船を漕ぐのでした。これで今年の冬がくらせると父親は安堵(あんど)をしたのだった。
李一は鰯を網から外すとき、ふと、二疋の白い肌をした魚が網の目にかかっているのを眺めた。白い魚の方でも李一を見詰めたが、李一は泪(なみだ)ぐんで見返すのであった。いつか町から買って来て放した魚であることを知りました。李一はこの魚の群れが、今日の漁を助けてくれたことを思って、二疋を海の中へ放してやったのでした。
「さよなら、ありがとう。」
李一はそう言って手をふるのだったが、二疋の白い魚もまた、泳ぎながら、沖の方へ行きました。
「どうも、あの魚はふしぎな魚だ。」
父親はしょっちゅう、そう言いつづけるのでしたが、李一は黙ってそのことを話さずに置いたのでした。 
 
「故郷図絵集」 1927

 

山の王座
詩歌の城
詩や俳句を一としきり軽蔑してゐたが
このごろ仲々好い味のあることが解つた。
一日に十枚文章をかいてゐても
詩や俳句が一行一句もできぬことがある。
詩や俳句の王城は誰でも敲けるものではない。
詩や俳句の城へ入るものは
その城の中の庭や金銀の居間を知り、
その居間に坐る儀礼を知り
弓や矢や盾を把り
寒夜になほ城を護る術をしらねばならぬ。
自分は既う何千枚書いてゐるか知らない。
自分で考へただけでも茫とする。
しかしまことの詩は何もかけてゐない。
何千枚何万枚書きつかれたあとで
数行の詩や俳句を恋ひ慕ふことの嬉しさ。
わが心いまだ腐らずにゐる嬉しさ。
自分はへとへとになりながら
真個の心は城の中に目ざめてゐる。
神々
枯木の姿はよい
色はみんな沈んで幹を包んでゐる。
引掻いたら紫が滴(た)れさうだ
しかも蕭条と頂の枝が空へ消え入るところ
その細々しい姿で立ちつくすところ
花もなく夢もない露はなところ。
雪汁
梅もどきが洗はれてゐる
しとどな雪汁のなかで冷たく……
冬の日はありながらもそぼつは雪汁
傘の上にしめじめとつもるのだ……
わたしはそれをささへ
冬深い町をあるいてゐる
何のあてがあるものか
それだのに雪汁は吹きつける……。
冬の感情
州(しま)に雪がつもつた。
枯れ蘆が折れ込んで埋れてゐる。
水たまりはまんまるい象(かたち)になり
沈んだ雪で曇り
流れてゐる水は暗い色を引いてゐる
土手の枯木も
田圃の果も雪につづいてゐるばかり……
わたしは何も見ない
ただこれだけをマントのすき間から見たばかりだ
折れ込んでゐる蘆は氷りついて
もう既にくされてゐた……。
寒い庭
わたしの家の桶風呂の火口が冴えてゐる
夕がたのくらい寒い庭さきだ
夕がたのくらい庭さきにかんかんと凍みるたまり水の音ばかりがする
そしてわたしはふところ手で佇んでゐる
星がじりじりと二つ寄つてははじく
はじき飛ばされたのは落ちる
夕がたの厳しい寒さの中で
わたしは人に話されぬ悲しい思ひをする
わたしは笑ふこともようせぬ
腹が減つてゐるときのやうに物憂く悲しい
夕がたのくらい寒い庭さきで
わたしは風呂桶の中に沈みこんでゐる
屋根の上にあるのは星ばかり
そして凍てたえがらつぽい杉垣……。
垣間見る
木枯しのひどい日
木と木とが揉まれてゐる間に
つばきの青いつぼみが風に砥がれてゐるのを見た。
固く裹(つゝ)み込んでゐる大切な匂ひや色の
こんなひどい日にも
かれはかれの優しい姿を失はぬ。
川原
ここは寂しい田舎の川原つづきの
やつと春さきになつた日あたり
わたしのこころは優しくちぢこまり
そしてこのふつくりした卵をたべようとしてゐる。
山の上
毎日川原を眺めてゐる
白い寂しい姿をした石のむらがりは
北方の山へむかつてあたまを埋めてゐる
いつまでも動かないでゐるのに
石は石をはらんでゐるのではないか?
流れは荒い刺々した寒さで
山の上の暗い曇りに圧せられてゐる
わたしは肩をすぼめてあるいた
みんなの威厳がわたしに迫るからだ。
石垣
石垣のあひまに
冬も青い草が生えてゐる。
日あたりがいゝので
そこだけに蝗が生き残つてゐる。
用もないときにわたしは覗きに出るのだ。
石垣のあひまに咲く冬の花、
咲いたまま凍てて押し花になる……
冬の花はめつたに子供も知らないらしい。
結城
山はもみぢした渋い色をした
茶人のやうに落着いてゐる。
くりいろの肌に青い絣をところどころに
荒織りのやうに羽毛立ててゐる。
襞や皺のところが沈んだ藍微塵の色で
山はきちんと坐つてゐる。
山はもみぢして休んでゐるのか
渋さ以上の渋さで川上に落着いてゐる。
昨夜
昨夜 眠らないでゐると
遠くの方で起りかけた風の音を聴き
それが我が家の上を通り過ぎるのを知つた、
我が家の下で
自分と妻と子供とが穏かに寝てゐた。
子供は白い腕を床の上に出してゐたので、
自分はその上に毛布をかぶせ、
妻の寝息をも聞いてやつた。
風は遠くで絶えず起り
屋上をめしめし音させて通つた、
そのたびに自分は満眼をみひらいてゐた、
風はしだいに凪いで行き
自分はまた睫毛を合した。
枯木
向ふ岸の枯木に雪がある
それが水に映つて消えない。
枯木はなまめかしい肌をして
ゆるくしなしなとくねつてゐる
そこに雪がしらじらとかかり
あかねいろに肌が一そうなめらかに見える。
王座
雪の山が美しい
重り合ふて聳えてゐる
山と山とが話しあふて
その一番高い峰が見下したところに
低いのや平なのがあり
高い山の王座をまもつてゐる。
日が一面にあたると神々しくなる。
田舎道
曇つてゐる水の中には
動かない藻がある
藻の葉はくろずんで
花はもうくされてゐる……
その下蔭に
何か一疋
かがんでゐるだけで
中空には風が荒んでゐる。
しぐれ
松が枝に
わが見しものは松が枝にきゆる音なきむらしぐれ
金沢に来しより幾月ぞ
ひと妻となりしむかしのむすめら
お茶のみにきたまへといへども
人妻に何んの語らひせんものぞ
かたみにわかれ時雨のなかに消えけり。
冬すみれ
花びら凍てて一つは枯れ
一つはつぼみのままに凍りたり。
手にはさはれど匂ひなく
ただものうき姿をぞなしけり。
日かげにとほく
されど温かき石垣のあひまなれば
まだ青き葉をならべ
いろ褪せながら咲ける冬すみれ。
雪砥のごとく悲しきに
二週(まは)り日かげも漏れず
凍えしままの
人はなほ優しすみれと云ふや。
しぐれ
松が枝にしぐれふるふるさと、
しぐれの匂ひなどて忘れんや。
魚あぶる田舎の
さむき夕餉の何ぞしたしや。
ふるさとに来つれるわれは松が枝に
しぐれの雨のさむきを眺め
いまはこころしづまる……。
年齢
「石に水が溜るのは年を老つたためでせうか?」
「年をとつたのではありません、あれはああいふ石の生れつきなんです。」
のぎく
露ながら野菊が傾いてゐる、
露は昼ころにも消えぬ、
野ぎくの枝はうす日のなかに向いてゐる、
ちいさい顔に日があたり、
みんな上に向いてゐる。
赤飯の草
瘠せた赤ままの草が潟の上を覗き込んでゐる
潟の上は一面の片曇りを帯び
ぼやけたなまり色に沈んでゐる
その岸に遊女屋がある
あからさまに唄つてゐるのだ
それが湯の上へひびいてくる
もう潟の上は暮れてゐる。
すももの花
花と芽と一しよに匂ふ
あを白い病鬱なすももの花、
あさも夕もわたしの見るのは
もの憂い古い町の景色だ
すももの花は散り敷いてゐる、
わたしの家のまはりに。
この家の主人はあらぬか
この家の主人はあらぬか、
この風雅な庭のつくりに昼すぎの
かすかな泉滴の音さへ木の間からしてゐる
あらはな鮮苔の上に
恥かしげな日かげが漂ふてゐる。
この家の主人はあらぬか
この閑やかな静かさ
冷たさすぎる庭の景色に人かげもない、
柴折戸は閉ぢられたまま
吹かれた落葉を溜めてゐる
かなたに白い障子が見えてゐるのに
さびしい裸の楓が立つてゐる。
この家の主人は何者であらう、
石と苔との上に松が立ち拡がり
古い石仏を刻んだ茶室灯籠がある、
そこにからんだ美男かづらの実が冴えてゐる、
よく聴けば微かな泉滴すら
ともすれば荒くならうとする風のまに/\消えて音なくなる。
山の上の灯
石刷り
静かさになれて来て
こころは石刷りのやうになつてゐる。
古い瓦の石に硯が彫り出されてゐるやうだ。
寂寞にもまれたあげく
唯ぼんやりとしてゐる
閑(しづ)かなけふがくれても騒がしい日はくるな。
ふと思ふこと
陶器でも俳句でも
ねらつてゐるところは寂しさだけだ。
その他の何ものでもない
もうそれに定つた
そしてわれわれの内にあるものも
そいつを現はしさへすればいい
他の何ものもいらない
日々にあたらしく又代えがたい
人生の霧や雲を掻きわけた寂しさだけが
ものの蘊奥にかがやいてゐる。
晴れ間
美しい女を見て感心した。
どこからどこまでも美しい、
そしてやがて悒鬱な自分に気がついた。
間もなくからりとした気になつた
橋を渡つて忘れてしまつた、
美しい女といふものは忘れやすいものか
あんまり永い間美しさに見とれたら
折角の人生がたのしくなくなるだらうに
橋をわたりわが子のそばへ帰つてゆく
わたしのこころはからりとしてゐた。
この晴れ間よ
わが子の美しさよ
わたしはとつとつとあるく。
家庭
家庭をまもれ
悲しいが楽しんでゆけ、
それなりで凝固つてゆがんだら
ゆがんだなりの美しい実にならう
家庭をまもれ
百年の後もみんな同じく諦め切れないことだらけだ。
悲しんでゐながらまもれ
家庭を脱けるな
ひからびた家庭にも返り花の時があらう
どうぞこれだけはまもれ
この苦しみを守つてしまつたら
笑ひごとだらけにならう。
精神
朝も夕も机にしがみつき、
自分の考へごとも種なしになつた。
何を書いていいか分らない、
この種の欠乏された精神には悲しみさへない。
にがみさへない。
このごろ
あまりに思ひつめてゐたせいであらう
顔を擡げたとき自ら壮烈な思ひがした。
ただ自らだけが戦ひつかれて生き残り
虧けたつるぎを提げてゐた
そして深い息を何度もついて
山の頂のやうなものに手を乗せ
しばらくは憩んでゐるやうな思ひがした。
茫失
一日机に向ひ
黙つて為すこともなく暮した
色も匂ひもなく
こころから無為に怠けてゐたら
それでも夜に入つてひどく疲れた。
なにもしないのに疲れることがあらうか
まなこはかすんできて
くたくたに心はへたばつた。
無為にさへ休らひがなかつたのか?
茫然といまは行手を眺める
星からの電話
星からの電話ですよ、
早くいらしつてくださいな
なに星からなんぞ電話がかかるものか?
ゆうべもざくろの実が破れたやうだから
そつとその陰へ行つて見てゐたら
なかから一杯あたらしい冴えた美しい星が
みんな一どきに飛び出してしまつた。
そのときあいつらはみんな恁う言つた。
もとは青い星なんだが
今月になつてから染つて赤くなつたんだとさ――
なにその星からの電話だと
うそだよ
電話を切つておしまひ
毎晩わたしの部屋へ電話を掛けにくる工夫らは
あれは何か蜘蛛のやうな奴ぢやないか?
いくら月あかりがいいと言つて
そんな空想はいいかげん止した方がいゝぜ
星と星との間を帆前船が行くなんてのも昔の事さ
いまぢや星の中はみんな銅の腐つたやつばかりだとよ。
とは言ふものの
毎晩きまつた時刻に
窓あかりへ電線をつないでゐる奴は
どこの何者だらう
おれはまだああいふ奴を見たことがない
だのに階下からまた呼んでゐる
星からの電話ですが
ぜひお電話口へお出になつてくださいと言ひますが
どう言つたらようございませう
さうだな留守だと言へ
いまよその星とお話ちうだと言つてくれ。
菊人形
どうしてこのやうな悲しい
世に菊人形などと言ふものがあるのか
その冷たい手と足とを見てゐると
この世の人ごころがひとりでに読まれてくるのに
そのはかない、たよりない気が沈んで映つてくるのに。
みんなはなぜ美しいものに見とれるこころを
このやうな菊人形にそそぐのか
紅い衣を着てゐるこの人形に
這ひあがる菊の葉なみもかれがれな世の秋に
人人は偸しんでそこを離れないのだ。
このやうな人形を作る人のこころになつて見たら
それはわたしがものしてゐる小説のやうに
もの憂いさぶしい心がひそんでゐるかも知れない。
故郷を去る
故郷に一年を暮らした
古い人情にもひたつた
そして国境の山ざかひに東京の町の一片を
或るたいくつした日に思ひ描いて見た。
それから毎日その絵図をひろげ
しげしげ眺めてゐるうち
山の上に次第にふえる灯影を感じた
灯影の下に彼の女は差し招いた。
故郷の古い庭を見てゐるうち
予の心には寂寞が住居をした。
川の水のいろ
暗い悒せき曇天
その下で予は静かすぎるため
空気が清烈であるため呼吸器をわるくした
そのたびに雪でかがやく山の上にある
美しい灯の巷を眺めに出た
どうぞいつでもと彼女は差し招いた。
予はなじみ深い霙の故郷を去らうとしてゐる
予は町々の姿を見
古い庭の落葉の色を感じた。
みなさんお達者でゐてください
予は予の知人にかう言つて去らうとしてゐる。 
 
「姫たちばな」 1941

 

はじめのほどは橘(たちばな)も何か嬉(うれ)しかった。なにごともないおとめの日とちがい、日ごとにふえるような一日という日が今までにくらべ自分のためにつくられていることを、そして生きた一日として迎えることができた。日というものがこんなに佳(よ)く橘に人事(ひとごと)でなく存在していることが、大きな広いところにつき抜けて出た感じであった。日の色に藍(あい)の粉がまじってゆく少し寒い早春の夕つ方には、きまって二人の若者が何処(どこ)からか現れては、やっと小枝に艶(つや)と張りとを見せはじめた老梅の木の下に、しのぶずりの狩衣(かりぎぬ)に指貫(さしぬき)の袴(はかま)をうがち、烏帽子(えぼし)のさきを梅の枝にすれすれにさわらし、遠慮深げな気味ではあったが、しかし眼光は鋭く、お互に何の思(おもい)をとどけに来ているかを既に見貫(みぬ)いている、激しい顔色をしていた。一人は西の方の築地(ついじ)に佇(たたず)み、一人は東寄りの角の築地のかげに立っていた。一人が山梔子色(くちなしいろ)の狩衣をつけていれば、一人は同じ山吹色(やまぶきいろ)の折目正しい狩衣を着ていた。次の夕方に一人が蘇芳(すおう)の色の濃い衣をきてくれば、べつの若者はまたその次の日の夕方には、藤色とも紫苑(しおん)の色にもたぐうような衣をつけ、互の心栄(こころば)えに遅れることがなかった。また、時には少年の着るような薄色の襲(かさね)を覗(のぞ)かした好みを見せれば、次の夕方には、もう一人の男もそれに似合うた衣を纏(まと)うていた。一人がなよやかな気高い香(こう)を贈るために女房連に頼み入れば、一人は七種香(しちしゅこう)の価(あたい)高いものを携えてこれを橘の君に奉れと申し出るのであった。和泉(いずみ)の山奥の百合根(ゆりね)をたずさえる一人に、べつの男は津(つ)の国の色もくれないの鯛(たい)の折(おり)をしもべに担わせた。こうして通う一人は津の国の茅原(かやはら)という男だった。そして別の人は和泉に父をもつ猟夫(さつお)であった。衣裳のはやりと絢爛(けんらん)を尽くした平安朝の夕々は、むしろ藍(あい)ばんだというよりも濃い紫を溶き分けた。築地(ついじ)の塀(へい)だけを白穂色(しらほいろ)にうかべる橘の館(やかた)に、彼女を呼ばう二人の男の声によって、夕雲は錦(にしき)のボロのようにさんらんとして沈んで行った。
「今宵(こよい)も見えられてか。」
橘は夜になるときまって女房に一応こう聞いて、眉をひらくような美しさを瞼(まぶた)のうえに見せた。
「お一人様は東寄りに、べつのお一人様は西寄りの築地のかげにまいっていられます。」
「してお召物は?」
「蘇芳(すおう)に紫苑(しおん)の同じお好みにございます。そしてただひと目だけでもお目もじにあずかりたいとお互に申しておられます。何とぞ、ひと目だけお目にかかられますよう。」
「お一人にお目にかかりお一人にお逢(あ)いせぬ訳にはまいられませぬ。かたくおことわりあるように。」
「それもいまになっては改めようとてもございません。」
女房はもう手の尽くしようもなかった。どのように無下(むげ)にいっても二人の若者はそれに応(こた)えることなく、夕とともに訪れをやめることはなかった。
「あなた様が直接に仰(おお)せられてはいかがでございましょう。」
「このわたくしがじかに。」
「そういたされるより外にお二人を去らせることができませぬ。」
橘はそんな大胆なことはいえなかった。顔を見せるというより、橘が門近くに出てゆくだけでも、二人の心の傷は一そう深まるにちがいなかった。それに、橘は突然二人が来なくなるようなことがあったら、毎日いままでにくらべてどう暮していいかが、考えても方向のないさびしさだった。橘ははじめは池のほとりに毎日二本あてのあやめを移し植えて、「これは蘇芳(すおう)の君、これは紫苑(しおん)の君」、というふうに心ひそかにその日その日をかたみにしていたが、女房はそれほどまでになるお心なら逢っておやりになれば若者らもあきらめるものなら、あきらめるであろうにというのであった。橘は心で受けるものだけしか、二人から貰(もら)わないつもりだった。あやめは池のほとりを囲み、もはや移し植えようとしても、南底(なんてい)には一芽のあやめの株も残さずに植え代えてしまった。あやめの数は二人の男の通う同じ日取りの同じ数をかぞえていて、株のわかれめに莢(さや)ほどの蕾(つぼみ)の用意を見せ、緑は葉並を走ってすくすく伸び上っていた。数えれば七十幾本に及ぶ芽立(めだち)は、津の国の人と和泉の国の人の通いつめた日取りをかぞえていた。橘は、どちらを愛しようと考えるひまもなく、二人は同じ夕の時刻にやって来て同じ時刻にかえって行ったから、橘は、同じ人間が二つにわかれて来るのではなかろうかと思うくらいだった。物腰の静かさもそうなら一人が咳(せき)をすれば、間を置いてまた一人がそれを遣(や)っていた、顔容(かおかたち)もこれほど似た人は多くあるまいと思われるくらい、青年の盛りともいうような頬や鼻には美事(みごと)な照りを含んでいて、少し硬いくらいな額の明るい広さもそっくりだった。知らぬ人が見たら兄弟だと思うであろう。橘はどちらを離して見ることが出来ず、どちらが優(まさ)っているとも思えなかった。こんなにして通う一人につけばあとの一人はどうなるだろう、橘はそんな気は少しも持たず二人のどちらにも、歌は返さなかった。唯(ただ)、橘自身の気持にははじめはそわそわした心|嬉(うれ)しさばかりが先に立ったが、次第にこれは一体どうなる二人であろうと、それをどのようにしたら自分の立場があるのかと、橘は、そんな気の重たさが一日ずつふえてゆくような気がした。妙なことには二人の人は二人ともいいところがあって、別々に考えることは出来ても、一人に従(つ)き一人を悲しめるということができなかった。一人がじっと見る眼の中にある美しさは人間のいのちとすれすれにあるほとぼしりはこんなものかと思わせるほど、やるせないものだった。だのに、べつの一人の眼附(めつき)はただ悲しみだけを表わして、橘をひたと見入るばかりであった。瞳(ひとみ)というものの後側も見えるものであったら、この二人の人の瞳は実際は一つの瞳であってどちらも外すことができないものであろう。橘はどちらも好きでありどちらも引き離すことのしにくいものであると考え、それが自分で大それた考えとは思えなかった。年齢も背丈も、手つきのきゃしゃなのにも、声や顔色、そして何時(いつ)も一人が蘇芳(すおう)の色なら別の一人も、それに似た衣をきることも、何と似かようた二人であったろう、それに、橘一人に通うということにも、いまは、それを冷淡にかんがえるには余りにも深はまりして、その人らを見ている自分であることに気づいた。その上、若さも言いようのないものであるのに、どれも愛(かな)しく、二人ともそのまま心にしまって置きたかった。しかし女はそんなことを考えるだけでも悪いという人があったら、二人のいのちのほとぼしりはどうなるであろう。女はものを考えてはならないとは誰でもいい得ないであろう。だが、橘は、ここまで来るとやはり一体自分はどうすればいいのであろう、二人とも逢わずにいた方がいいのか、何時(いつ)までも門べに二人を通わしたままでいいのか、橘はここではじめて行きづまり、例の重たいものに靠(もた)れかかられるように身うごきならぬものを、自分のまわりに感じ出した。
移し植えたあやめはとうに花をちぢらせ、釣殿(つりどの)近く鶯(うぐいす)の声が老いて行っても、二人の男は通いつづめた。父の基経(もとつね)は永い間、ほとんど耐えかねていたように、或(あ)る日、橘を呼んでいった。
「一人にきめてお逢いしたらどうか、こんなに見苦しく永い間二人で通うということは見ていても見づらいではないか。」
「一人にお逢いすれば一人がお可哀想(かわいそう)でございます。ですから、お二人ともわたくしはお逢いいたしませぬ。」
「では何時までも通うてくるではないか。世間の聞えも悪い。」
「父上のよいお考えをお聞かせくださいませ。」
基経は何時かは茅原(かやはら)と猟夫(さつお)が太刀(たち)を合わすようなことになりはしないかと、二人が狙(ねら)い合っている呼吸(いき)づかいを感じずにいられなかった。行きついた果(はて)に僅(わず)かなはずみに刃(やいば)を合わすようになることも、もう、眼に見えて迫っていた。たんに、ずるいとか、恥さらしとかいうふうな浅薄な考えではなく、二人とも、純な青年の心ひとすじで対(むか)っていることも基経は知っているだけ、それがどういう烈しい破(や)れ目を見せるかが分っていた。といってこのまま、春も過ぎようとしている今、いつまでも通わせて置くことが出来なかった。塀をへだてた隣屋敷の女房たちの口にのぼる噂(うわさ)だけでも、基経は早くどうにかせねばならんと気をあせらせていた。基経自身でも、娘にこうまで打ち込んで来る若者のいじらしさを、娘をいとおしむ心と一緒に感じるときは呼吸(いき)を吹きかけてそだててやりたいとも思ったが、二人のうちどの人をえらんでいいかさえ分らなかった。父としての心からは二人とも、娘にほしいと思うくらい美事(みごと)な青年だった。ここまで来ると基経は二人を引きはなして見ることはできず、そして二人の妙な宿命的な感じは二人の若者に父親としての愛情をしだいに醗酵(はっこう)させて行った。
「このままでは父が困る。」
「わたくしとてもこのままではどうにも、よい考えとてもございませぬ。」
門の前では津(つ)の国の人と、和泉の国の若者はじりじりと往来しながら、それをそうしずにいられぬ毎夜の通いを続けていた。装いを凝(こ)らした二人は鋭い眼を中の庭にはしらせ、仕えの女たちのうごきにも心をときめかしたが、橘は依然姿さえ見せなかった。和泉の国の人は皮肉とも悲しみとも分けがたいものを、津の国の人は持って行きどころのない混乱を、そしてそれらはお互の意地ずくで何処(どこ)までも打通さなければならない、ぎりぎりの処(ところ)におしよせられていた。橘という女の問題は失われて行っても、人間のいのちの向い合いがどこまでも続けて行かなければならない、無理無体な状態にはいって行った。はじめは眼をさけおうていたが、日が経(た)つとちらと交(かわ)した眼附(めつき)にも、お互にまた来ているという言葉があらわれるだけで、あとは冷酷無情の眼のつつきあいしかなかった。津の国人(くにびと)は和泉の国人の顔をみるために遣(や)って来るものとしか思えず、どちらも、珍しくもない仏頂面(ぶっちょうづら)をあわせるだけで、橘姫のしみるような顔の柔(やさ)しさは絶えて見るべくもなかった。二人の若者はこのような空々漠々(くうくうばくばく)のあいだに、いつでも眼に見えてくるものはお互のいのちがどういう機会にか、相触(あいふ)れなければならない相殺(そうさい)的な予測がされてくることだった。そして、それらは不思議に一日ずつふくれ行き、一日ずつ積みかさなって行く或(あ)る重たさがのしかかって行くことだった。二人とも相手を馬鹿だとしか思えず、その馬鹿さ加減はどれだけ嗤(わら)っても嗤いつくせない虚無そのものだった。かれらは先ず鼻さきで、ふふんと嗤い、肩をゆすぶり太刀に手をかざしながら実に馬鹿馬鹿しいという顔つきで、同じ道路をゆききしながらたまにすれちがうこともあった。お互の心につきあててゆくような笑いが、つめたく、たまに漏(も)らされることもあった。
宵雨(よいあめ)はそれほど繁(しげ)くはなかったが、或る夜は二人は同時に門の廂(ひさし)に身をよせていた。お互にはんたいの暗(くらや)みに向いていて、骨にしみるような雨の音を侘(わび)しく聞き入りながら次第に何か話したいような妙な経験したことのない状態にいた。それほど、雨の音が痛ましくさわってくるようだった。
「もう幾月になるかの。」
津の国の若者が突然、くらやみに字をこぼすように、よこも、向かずに話しかけた。
「さよう、ご自分でかぞえて見るのが早うござろう。」
和泉の国人の声は待ちかまえていたように、津の国人の言葉のうえに乗りかかって挑(いど)んだ。
「御辺(ごへん)、ひとつかぞえてくれまいか。」
「黙らっしゃい、話もしたくない。」
「そうか、話もしたくないか。」
津の国人の声は怒りをおし耐(こら)えた、無理をした声だった。
「話なぞとうのむかしに失(な)くしている二人だ。」
「では、何がのこっているのだ。」
「それももう判(わか)り切っていることではないか。」
「いのちのことか。」
「よく申した。それを申し受ける日が近づいているとは思わぬか。」
「たしかに近づいているな、きのうより一足飛びに近づいているぞ。」
「その時が来たらどうする。」
「必ずいのちを申し受ける。」
「それはこちらからいいたいくらいだ。」
二人の声音(こえ)はすこしの狂いがなく、むしろ、お互に念をおし合うように冷酷にうち交された。しかも、かれらは顔をむき合わせることがなく、雨の中にその言葉をたたきつけているようなものだった。いずれの日か、また、どういう不意の機会からか、二人は対(むか)い合わなければならなかった。きょうこそ、明日こそという毎日の焦躁と埋積されたものが、つもりにつもって行ったのだ。二人には何もすることはない、恐らく橘姫の存在すら、かれらの眼にはいっていないかも知れなかった。眼にあるものは津の国の人には和泉の人のいのちであり、和泉の国の人には津の国の人のいのちの憎さが見えるばかりだった。かれらは、そのいのちに対(む)きあい、それを奪いあうために生き、その日をあてに生きているのかも分らなかった。
雨はいよいよ繁(しげ)く、悒(いぶ)せさは二人にとって何か突然な出来事の期待をかけるほど、陰鬱(いんうつ)に陥(お)ち入らせた。
「この雨ではどうにもなるまい、帰るとしようか。」
津の国人は立って手のひらで雨の降りようをこころみていった。
「御辺(ごへん)がかえれば我らも帰る。」
「そしてまた明日か。」
「もっと先の日だ。いのちのあるかぎり参るぞ。」
「それならこちらもその通りいのちのあるかぎりに参る。」
「だが、津の国人、どちらかが先にいのちのない日のあることだけは、忘れないでくれ。」
「それまでおあずけ仕(つかまつ)る。よく、ふとってたまれ。」
「刃も立たぬほどふとって退(の)けるわ。」
二人は同時に雨の道路に飛び出した。
二人はやがて西と東に別れた。くらやみに心を配りながら、どちらも不意にひらめくかも知れない刃がしらの予感に身をかたくまもり、お互の跫音(あしおと)をうしろに聞き入って築地(ついじ)の塀(へい)ぎわを急いで行った。
津の国人と和泉の国人は憑(つ)かれたように橘の門の辺(あたり)に来て、初更(しょこう)まで去らないことは依然続いた。橘姫はもはや恐怖に似た、次第に険悪になる若者の心のすきを、きょうも昨日も見ているようなものだった。女房たちの話によると、若者はしまいに門前で果し合いをするかも知れない、事態はその寸前まで立ちいたっているとのことだった。はじめて見た初春のころの若者の眼のやさしさ、すなおさ、物腰のしずかさなぞはとうに失せ、人の眼附もあれほど急激に変るものだろうかと思われるくらい、彼らの眼つきは粗暴になり何時(いつ)でも飛びかかるような弾(はず)みを持っていて、お互が門前の居場所からはなれない様子は、怖(こわ)いくらいだと女房たちはいった。はじめに見た武家の御息子(ごそくし)様のような初々(ういうい)しい丁寧な言葉づかいも、しだいに失(な)くなったともいった。
「この上はもはや最後にえらぶものをえらぼう。」
と、基経(もとつね)は憂色にとざされ、ものうげにいった。
「わらわのため、かくまで御心労おかけして何とも申訳ございませぬ。」
橘は身をもって詫(わ)びたが、基経はそれは問題ではなかった。
「そちにも、若者にも罪はない、これはくすしき宿縁(しゅくえん)としか思われない、早く処断しよう。」
「と仰(おお)せられますと。」
「猟を催そう、その機会に二人にゆっくりわしから話をつけよう。」
橘もそれはかえって事をあきらかにしていいと思った。二人を猟に招(よ)んで一日ゆっくりと野に遊んでから、一さいを腹蔵なく話そうといった。
「お前もその日はかれらに逢っておやりなさい。」
「はい。」
「お前はなにもいわずにいた方がいい。それから特に酒肴(しゅこう)の用意もした方がよかろう。」
「はい。」
橘は使者を二人の若者にやり、猟の日どりを知らせた。若者らの喜びはたとえようもなく、橘も、二人をそのように猟に招くことが幸多いことに思われた。天一天上(てんいちてんじょう)のよき日をえらんだのも、橘の思わくの晴ればれしさからだった。もしそれがたとえ不幸に終っても若者らとの話し合いからそうなるものなら、関(かま)わないもののように思われた。
猟の日、橘はうす青い単衣(ひとえ)に山吹匂(やまぶきにおい)を着て父についていたが、津の茅原(かやはら)も、和泉の猟夫(さつお)も、弓、太刀をはいて、濃い晩春の生田川(いくたがわ)のほとりに出て行った。二人の男はひと眼見たばかりで、その昂(たかぶ)った心がわかるほど、烈しい瞬(まばた)きをくり返していて、基経は用意して来た言葉も容易にいい出せなかった。自分でさえこんなに困っているのに、女の身である橘はもっと複雑な気持であろうと、何度も娘の方をふり返って見た。橘は、野の明るさの中では一際(ひときわ)まばゆいような眼鼻立(めはなだち)を見せていて、これが自分の娘であろうかと思われる位、見なれぬ美しさを表わしていた。津も、和泉の男も、控え目ではあったがこういう明るい日の野で見る橘の顔のすみずみに、しみ一つない照りのつつましさにいよいよ彼らは心にある決意を固める一方だった。
四人は土手の上に坐っていた。はしばみの高い頂の枝にもはや田の上に下りて来ぬ春の鶫(つぐみ)が枝がくれに、幾声も高く油囀(あぶらさえず)りの最中であった。あぶらの乗った春の黒鶫は枝々のあいだに翼の光を日の中にちらつかせ、田の畔(あぜ)も、川の面にも、濛々(もうもう)たる春色が立ちこめていて、二人の若者はうす睡(ねむ)たいような気持で美しい橘の姿を見入った。二人はもう八十日も橘の館(やかた)に通うていること、そしてきょうのように悠々(ゆうゆう)と野に遊ぶことは予期しない招きであった。
橘は用意の酒と肴(さかな)とを女房たちにはこばせ、まだ萌(も)えたばかりの草の上にひろげた。二人の若者ははじめて橘がものを食べるのを見たのである。それは物を食べるということが女の美しさが倍に見え、唇のうごきや頬のうごきの微(かす)かさにも、いい知れぬ親しさがあった。このようにしてこの女と朝夕に食べることを一緒にしたら、どれほど愉(たの)しかろうと若者らは同時におなじ考えにふけっていた。
「我ら、野の美しさを永い間忘れてい申した。」
都に住む怱忙(そうぼう)の若者らは、いまさらに野の清い広さにしみ入って眺めた。津の人は和泉の人の誰にいうとも分らないこの言葉にも、一応なにか答えぬわけには行かなかった。
「我らとても、野の風色(ふうしょく)はゆめにも見たことがなかった。たまにこういう風に吹かれるのも幸せでござる。」
「荒魂(あらたま)のやすらうひまもない我らには、明日も此処(ここ)に来て見たく存ずる。」
しかし津も和泉も、きょうこそ、橘の父から何か言い渡されるであろう、恐らく二人に手を引いてもらいたいと直接に否応(いやおう)なしに承諾させるつもりであろうと、かれらは、不気味な憂慮を感じ入っていた。そして、その外にまた別な不意の出来事なぞ、あろうとは思えなかった。津も、和泉の人も平常のいがみあいから離れて、夜ばかり見ていた対手(あいて)をお互にそれとなく見入った。あれほど憎みおうた二人が明るい野の景色のなかで、比較的平穏にもの語るとは、まるで一度も考えてみたこともなかった。
基経が杯(さかずき)をとって二人にさした。
「お過しあれ。」
「恐れ入ります。」
津も、和泉も、酒はたしなまぬ方だった。かれらは基経に杯を返すと、基経はものしずかにいった。
「お両所方にも。」
津は、そういわれては、和泉に杯を廻(まわ)さねばならなかった。津は清い水に杯をそそいでいった。
「和泉どの、お一つおつきあいくだされ。」
「忝(かたじけの)うござる。」
和泉もまた同様清い水に杯をそそいで、津に返した。こういう僅かな親しみある機会は、二人を心置きなく顔にゆるみさえ加えた。先刻、かれらがこの野ではじめて対面したときの、するどさは眼のほとりには、もうそのあとを絶っていた。
「きょうのお招きにて姫にもお目にかかり、何ともお礼の申しようもございませぬ。」
「これは我ら両人よりあつくおん礼申し上げます。」
率直な二人はいつの間にか、我ら両人とみずからいうようになった。橘は、いま眼がさめたばかりのような明るい瞳にいたわりといつくしみを加え、二人におおいかかる柔(やさ)しさのなかにいていった。
「いつも心ない失礼ばかりいたしましておわび申しあげます。きょうくつろいだお顔を拝して橘はどのように嬉(うれ)しいことか分りませぬ。」
「ご挨拶ありがたくお受けします。いつも夜盗のごとき所業の我らなにとぞ、お許しくださるよう。」
津がそういえば、和泉は顔をあからめていった。
「お心をさわがせてばかりいる罪、きょうこそお詫(わ)び申し上げる。」
「何も彼(か)もすぎ去ったことでございます。おわび申さなければならないのは、このわたくしの至らぬことばかりですもの。」
橘は手をのべて二人の杯を充たした。それは絶大なよろこびを二人の顔にのぼらせ、かれらの心はその手に震えをつたえたほどだった。
かくて、野の遊びのひと時はしずかに去って行った。かれらのいうことは野の穏やかさ美しさより外に、語らいとてもなかった。ただ、橘の父が何をいい出すかを予測するより外に、これという不安はなかった。
「わたくしもきょうのように佳(よ)い景色を見たことがございません。」
橘は誘われてそういった。橘がいるから景色が美しいのだということも、若者が殆(ほとん)ど同時に胸にうかんだ言葉だった。基経は先刻から黒鶫(くろつぐみ)の去らぬ梢(こずえ)の姿を見ていたが、この機会を逸(いっ)してはならぬと、突然、基経は鶫を指差していった。
「あれを見られい。」
はしばみの枝々をうつろうともしない何羽かの黒鶫を、二人の若者は見上げた。橘も、はっと胸を打たれる思いで、梢を見上げ、父の眼の光を見た。それは、容易ならぬ父の眼のありどころを、橘は自分自身のなかに感じたのであった。もう、時が来ていると思わずにいられなかった。基経の第二の声は命令者のようにきびしく叫ばれた。
「鶫をお打ちあれ。」
津も、和泉も、それがどういう試みの言葉であるかを知っていた。一人は白羽の矢をつがえ、一人は中黒(なかぐろ)の矢をつがえ、狙いが決った時、同時に矢ははしばみの枝をくぐって放たれた。それと刻(とき)を同じゅうして二羽の春の鶫が、津は津の矢に、和泉は和泉の矢がしらによって、射落されたのであった。橘の顔色は二人を褒(ほ)めるために同じくらいに見える左右の頬に、柔(やさ)しくほほ笑みをたたえて見せた。
「お見事にぞんじます。」
それはようこそお射(う)ちくださいました。いずれが負けをおとりになってもわたくしは父の手前悲しゅうございますのに、お二人ともに劣らぬおてなみを示してくださいましたのは、何にたとえてこの嬉(うれ)しさを申上げたらいいかと、優しい橘は父に向って快いほほ笑みをうかべて見せ、あまりの嬉しさに父の方にすり寄って行った。
「早業(はやわざ)でござった。なかなかこうは参らぬものだがよう仕遂(しと)げられた。」
基経の驚きは一層深いものがあった。鶫を射止めるということはたとえ油囀りの最中(さなか)の動かぬ姿勢であったにせよ、細かく顫(ふる)えるはしばみの枝の中では、枝をくぐってひとなみの技では容易に射止められるものではなかった。右左に別れた二人を見たときにも、基経はいずれも鶫を逸するであろうと、鶫の囀りのはたと歇(や)んだときにそう思った。だが、その瞬間には鶫はもう射止められたのだ。基経は声を呑(の)んで同じ二人の若者を眺めた。彼らはしかもていねいにいけにえとなった鶫を土に埋めてから、
「未熟で恥入(はじい)り申す。」
二人とも遜(へ)り下っていった。
「あなた方はまるでお一人の方のような人じゃ。」
基経は益々(ますます)窮していった。こうまで人は似るものかと二人の清らかな眼を見入った。その眼附(めつき)はどちらも橘を自分のものにするためには、どういう手段も、また労役すら惜しまない真剣なものだった。津の茅原(かやはら)ははじめて和泉の猟夫(さつお)に向って、感嘆するようにいった。
「わしは射落さなかったらそれきりで此処(ここ)から去るつもりだった。」
「橘の君からも去るお考えであったか。」
猟夫はその正直さに打たれて敵手ながらも、しみじみその心ねを買った。
「残念ではあるが、そう覚悟して御座(ござ)った。貴所(きしょ)は?」
「わしも黙って去る考えを持っておった。貴所に橘の君をお委(まか)せをして、……だが、もうお譲りはできぬ。」
猟夫は語尾にちからを入れていった。同様な考えは津の人の胸にもたぎっていた。
「もう一歩も退(ひ)き申さぬ。」
しかし彼らはおたがいに心にためてあったものを、こういう機会に話し合ったことでかつてないほど顔の色も弛(ゆる)み、どこか、薩張(さっぱ)りしたはればれしたところさえあった。何と永い間こういう平穏な時が彼らの上に訪れて来なかったことであろう。
この時、水のうえに何やら動くものが皆の眼にはいった。それは一羽のかいつむりが水のなかに潜(もぐ)り入った姿だった。殆(ほとんど)、礫(つぶて)を打ったほどにしか見えないかいつむりは、はっきりと何鳥だかの区別さえできかねるほど迥(はる)かなものだった。四人の眼はひとしくその迅(はや)い鳥に眼をとめた。
「我らあのような小鳥は見たこともござらぬ。」
和泉の人は熱心に見入って、誰にいうともなくいった。
「我らも見たことがありませぬ。」
きらびやかな川の面の日ざしのあいまに浮かび上っては、また、ひとしきり水の中に素早いさざ波を立てて沈む雀(すずめ)ほどの小さい水鳥は、春の温(ぬる)んだ水の面にうかんでいるあいだは、またたきするくらいの迅(はや)い一瞬のうちであった。
「あの鳥は何鳥でございましょう。」
橘はかつて見たこともない小さい水鳥を指差していった。
「あれはかいつむりという鳥じゃ、潟(かた)にいる鳥じゃがの。」
基経はこういいながらはっと気づいた。この水鳥を二人は射(う)てるであろうか、基経は何気なく二人をちらと見たとき敏感な若者連は基経の眼の中を、津の人も、和泉の人も、いまかその言葉が基経の口を衝(つ)いていわれるかを、息を呑んで待ちかまえているふうであった。基経は念を押すように娘の方を見た。橘は祷(いの)るように父に何もいうなという怖気(おじけ)のある色をうかべて、もう、鳥を射(う)つのは可哀想(かわいそう)だという意味をも含ませた眼附(めつき)だった。だが、基経はきょうは何としても父親としてとるべきものを尽くさねばならなかった。二人の男にはさまれた娘をそのいずれかに委(まか)さなければならなかったのである。
「素早い水鳥じゃ。」
津の茅原は烈しい眼附で弓を手元に引きよせた。
「一|射(うち)でも行けそう。」
和泉の猟夫の眼はぎらついて、何時(いつ)でも矢を番(つが)えるようなじりじりした身構えを基経の息づかいに打交(うちかわ)して行った。基経はもう寸時も猶予していられぬ切迫したものを浮き沈みしている小さな水鳥の、迅(はや)い羽捌(はねさば)きの微妙さに、しだいに彼自身すら妙に刺戟(しげき)されて行った。基経はここで彼らのいずれかを選ばなければならず、そのいずれかの一人を娘から引離してしまわねばならなかった。父としての基経は耐え切れず大声で突然命令するように厳しくいい放った。
「あの水鳥を射止めた御仁(ごじん)に橘を進じ申そう。」
「お父上様。」
橘はなにやら小さい声で制するものを制しようとしかかった。眼はおとめの怖(おそ)れで、怖れているために比類ない美しさを一心にこめていた。
「きょうこそお二人のいずれかをおきめしなければならぬ。」
橘はもういうことがなかった。
津の人も、和泉の人も、その声と同時に立ち上った。顔は布のように白く荒かった。橘の顔は硬(こわ)ばり、思わず低い驚きの声を発したほどだった。事、ここに至ってはどういいようもなく、股(もも)がこまかくふるえて来て唖のように二人の若者を見守った。
「ご用意は?」
「ようござる。」
矢は番(つが)えられた。そして一羽のかいつむりが水に浮き上ったがすぐ沈んで行った。矢は番えたままだった。第二の機会は早くも水鳥の浮き上ったときに二人の眼の前に来ていた。矢は一瞬の内に弓づるを離れたが、白々と水の面にただよう二本の矢羽のほかに、水鳥の姿は見えなかった。若者は懲(こ)りずに第三の機会を待ったが、二人とも激怒のために顔は真赤だった。
かいつむりは再び浮き上った。出あしの早い津の国の茅原(かやはら)の放った白矢は、小さい水鳥の背を越え、猟夫(さつお)の中黒の矢羽は水鳥の消えたあとに、音もなく水の中にさびしく沈んで行った。ついに、かいつむりは再び同じ水には浮かんで来なかった。和泉の国人は詰寄(つめよ)っていった。
「貴所(きしょ)の矢は早まったのだ。何故、懸声(かけごえ)の先に射ったか。」
「いや同時に射ったのだ。」
「貴所の矢は先に水鳥を立たしたことは基経氏も知っていられるはずだ。」
和泉の国人は激怒して一歩前に進んだ。津の人は太刀に手をふれて、対手(あいて)の熱い粗(あら)い呼吸に噎(む)せて叫んだ。
「ここを川下に行って射(う)ち合おうではないか。ここを射つのだ。」
和泉の人は胸をたたいて叫んだ。
「きょうこそ美事になんじを討ち取って見せるぞ。」
「きょうこそ永いあいだの思いを知らしてくれる。」
「走れ。」
二人は同じことを叫びあうと、かねてしめし合わせてあったことのように、気狂いのようになって土手のうえを川下をめがけて馳(はし)り出した。さッきのかいつむりを射ち損ねた場所が期せずしてかれらの目標になっているようだった。
馳(はし)りながら津の国の人は周到に注意していった。
「基経殿に中にはいられると事|難渋(なんじゅう)だ。遠くに急げ。」
「汝こそ遅れるな。」
二人は火がついたようになおも馳りながら、顔と顔とをすり合わせて叫んだ。
「きょうの日が待ち遠かったぞ。きょうを眼当(めあて)に生きて来たのだ。」
「きょう汝を射(う)たなかったら何時(いつ)の日に汝を射つ時がある。」
津の人と、和泉の人は迥(はる)かに基経のいる処(ところ)から遠ざかって行き、やっと橘の姿も見えるほどだった。殆(ほとんど)、顔を打合わせるように馳(はし)りに馳った。
「姫は汝と我との間にはさまれて窮しておられるぞ。」
「汝なかりせば姫も父君もみな安らかであったろうに、汝が出て来てから凡(すべ)てが悪くなったのだ。」
津の国人は馳りながらも、なお尽きぬ嘆きの言葉を絶たなかった。和泉の国人はからからと哄(わら)った。
「それはこちらからも言いたいことだ。津のなまぐさい汝ごときに姫がなびくと思うか、それが汝の間違ったそもそもなのだ。」
「片をつける時が来た。このあたりでよかろう。」
二人は先刻かいつむりを射ちそんじた土手のあたりに来て、走ることをやめた。土手は春の草を纏(まと)うて、唐(から)の錦(にしき)の枕のように柔らかだった。二人は冷たい草に素足をこころよくあてた。
「此処(ここ)はいい、いずれがやられるにしても寝心地(ねごこち)がいい。」
津の国人は確乎(しっかり)と足をふまえて、迥か上流を見たが、早、橘親子からは立木がかげをつくっていて見えなかった。
「距離は?」
「五十歩はどうだ。汝を射(う)つには近すぎるかな。」
和泉の人は依然つめたく哄(わら)って歩を試しながらいった。
「では三十歩にするか、空射(からうち)をせぬようにしろ。」
二人は五十歩を隔てて、別れた。弓は生きたくちなわのようにかれらの両の手にからみ出した。
「いいたいことがあったらいえ。」
二人は同時にこう示し合わせるように、互の胸のうちの言葉がききたかった。こうなってなお、互の何かをきくのはふしぎな気持だった。
「汝があとに残ったら姫にそういえ、津の茅原は心では最後までお慕(した)い申したと伝えてくれ、我がのこらば汝の思うところを伝えよう。」
「同じことを繰り返すだけだ。だが、きょうこそは宿縁の命を絶ってさっぱりしたいものだ。汝もおさおさ怠るな。」
二人は最後に何となく冷たく笑い合って見た。いうことも、もはやなかった。笑うより外に何も表わすものも、また、残っているものもなかった。
「遅れると基経殿が見える……千載(せんざい)の遅れをとるぞ。」
「同時に矢離れを契(ちぎろ)うぞ、神かけていつわるではない。」
二人は矢をつがえた。手は汗とあぶらで二人とも、指先が光った。
「行くぞ。」
「では、いいか。」
「射て。」
殆(ほとんど)、同じ瞬刻(しゅんこく)にこの言葉は放たれ、お互の耳の中に人の声としての最後にきくものだった。矢はついに放たれた。津の国人の矢羽と和泉の国人の矢羽とが、白と黒の羽をすれちがった処(ところ)は、二人の距離のちょうど真中だった。悲しい矢さけびはあたりの春景色に不似合な、人の心を居竦(いすく)ませる悲鳴をあげて過ぎた。
津の茅原はそのとき胸板(むないた)のところに、があっと重いものを打ちあてられ、前屈(まえかが)みにからだを真二つに歪(ま)げてしまった。遣(や)られたとそう思って支えるものを手でさぐろうとしたが、立木一本とてもなかった。再び、胸のところに熱を持ったものが一時にあふれた時に、すでに膝頭(ひざがしら)が立たなかった。かれは、潰(つぶ)れたように倒れたときに始めて和泉の国人の方をしっかり見つめることが出来た。和泉の人はやはり土手のうえに倒れて何かあたりを引掻(ひっか)くような恰好(かっこう)をしながらも、津の人ののた打つのを眼だけ生きのこっているように見つめていた。人間の死相というものはああいうものか知らと、灰をあびたような顔を見返した。だが、いまは笑うことも叫ぶこともできず、ただ、二人は同時に敵手の矢を胸にうけたことを知っただけだった。冷たい汗のような笑いがひとすじのぼった。
「相射(あいう)ちだぞ。」
かれはそう叫ぶと、対手(あいて)にきこえたかどうかと思った。和泉の人はそれと同時に何か五位鷺(ごいさぎ)のような奇声を立てたが、意味は分らなくとも、明らかに相射ちを肯(うなず)き合ったものだった。
和泉の人の支えた手ががっくり折れて、しだいに土手のへりの方に向ってもがきはじめた。もう、そこは生田川の土手下になっていた。津の人は和泉の人はたすかるまいと思ったが、突然、風が吹いて顔の皮が剥(は)がれるような寒さがすると、ずっと先まで見えた土手の続きが見えなくなってしまった。流血をしらべようと手であたりの地面の上をさぐると沼のようにどろどろだった。自分も死にかけている、和泉の人はもう呼吸(いき)がなくなっているだろうと思ったが、生きられるものなら生きて見ようと漸(やっ)とほのぼのとした希望が生じ出した。まるで考えもつかない不意に湧(わ)いた希望だった。生きればどうなると彼は忘れかけたものをおもい当てるように、橘の姫の顔が突然頭の中にうかんだ。だが、もう土手も人も見えなかった。彼は突然、対手(あいて)がまだ生きているかどうかをもう一度確めるために、出来るだけ大声に叫んだ。
「和泉の猟夫! 相射(あいうち)だぞ。」
だが、実際ではもう声は出ないばかりか、手先さえうごかなかった。頭ばかりがほんの少しの部分だけがはたらいていた。
生田川の岸辺に二人の姿がしだいに遠ざかって行った時分、この狂気した一瞬の出来事は、基経には分りかねる光景であり、あるいは水鳥のいどころを捜しに行ったのではないかと思わせるほど、何が何やら訳の分らぬ一刻の揉(も)み合いであった。だが、橘の顔はぞくぞくするほどの予感で、蒼(あお)ざめてその色を喪(うしの)うて行った。それは彼らがそのいのちの的を射(い)りあうために遠くに駆(かけ)って行ったものに、毛毫(もうごう)相違なかったからだった。何時(いつ)かはその時のあることを知っていたが、きょう招(よ)んだ二人にそのいのちを競わしあやめさせ合うことの、偶然とはいえ、その非業(ひごう)の時を早めたことが悲しかった。一人が生きれば一人は死ななければならなかった。
「お父上様、お後を!」
橘の声はたったそれだけで基経に一さいのことを直覚させ、基経は、もう遅いことを知らなければならなかった。
「そなたもそう思うか。」
「早くお父上様。」
基経は同じ土手の上を馳(はし)ってあとを逐(お)って行った。時刻はもう二十分くらい経っていたろうか、春の日もそれほど永からぬこの日の夕ぐもりが、しだいに茫漠(ぼうばく)たる生田川のほとりを幾すじかの筋目を見せながら包んで行った。
基経が辿(たど)りついた土手の上に、津の国の茅原(かやはら)は半身を川の方に乗り出したまま深く胸を射透(いとお)されて、呼吸(いき)を絶っていた。和泉の国の猟夫(さつお)は土手下にころがり落ちてこれも胸の深部に、背にまで鏃(やじり)が衝(つ)き抜かれて、息はすでになくなっていた。番(つが)えた一番の矢はほとんど同時に互の胸部をさし貫いたものとしか、時間や、矢数の関係から考える外はなかった。鏃の深さと狙いの確かさは二人の精神的に重畳(ちょうじょう)されたものが、かくも鮮やかな互のいのちを取り合うことに、その生涯をかけて挑(いど)まれたものに思えた。どうしても二人はここまで来なければ結末がつかなかったのだ。どちらに向いてもここまで行き着かなければならなかったのだ。基経は首を垂れて二人の前に手を合わせた。美しいといえばどれだけ真実であったかも分らない二人だった。
橘はやっと二人のむくろのある土手のうえに辿(たど)りつくと、そのまま、草の上に膝をついて潜々(さめざめ)と唏(すす)り泣いた。こうまでしずにいられなかった二人であることは分っていたものの、きょう、しかも眼の前で果しあうとは考えても考えられなかった。永い間、橘の門の前に来て元気に颯爽(さっそう)ときそいおうた彼らとは、どうしてむくろになった今を考え当てられるだろう、外に、ほんとに外に生きられなかった二人であったろうか。
「早まったことをなされた。」
一応、橘はこう口に出していったものの、勿論(もちろん)、ここまで今になれば来なければならない二人であることを知った。橘は矢痍(やきず)のあとに清い懐紙(かいし)をあてがい、その若い男のかおりがまだ生きて漂うている顔のうえに、袿(うちぎ)の両の袖(そで)をほついて、綾(あや)のある方を上にして一人ずつに片袖(かたそで)あてかぶせ、声を出さないで二人にいった。
「今こそお二人のお心のほどありがたくいただきます。わたくしとても、もはやお後をおしたいするよりお礼の申しようもございませぬ。なにとぞ、お後より橘がまいるあいだ暫(しば)しお待ちくださいますよう。必ず必ず神かけて今宵(こよい)のうちにでも参りとう存じます。」
彼女は手を胸にくみあわせ、瞼(まぶた)をなでおろして永い間そこをうごかなかった。こうなるまでに何故にもっと早く二人に逢って話をしなかったろうと、橘は、自分の袿(うちぎ)の下にある若者の顔をこころに描いた、若者の顔はこの瞬間では一そう美しくさえ映(うつ)った。
「よくしてくれた。お二人もさぞ喜んでいられるであろう。何事もいうべきことはもうない、お前の心づくしだけがお二人をおちつかせることであろう。」
「お父上様、立派なご最期をお見とどけあそばせ。」
「よく気がついた。拝み申そう。」
父はその矢痍(やきず)をしらべた。
くるいなく深くも抉(えぐ)られた鏃(やじり)のあとも、ほぼ似た鮮やかさであった。しかも、相射ちのおちついた決意は彼らの相貌に一脈の穏やかささえ、ふかくも刻まれてあった。
「立派な手なみであるぞ、橘、そちは見たか。」
「いいえ、でも、よく分るような気がいたします。」
「そちは幸せであるということはいえないが、女に生まれてこれが栄光であることは忘れぬよう。」
「わたくしお二人様のおん命をお受けするほどのものではございませぬ。」
「お前はこの後どうする考えでいるか、決して短慮はするではない。」
基経は橘の顔にたゆたわぬ決意された或る気持を感じて、それを挫(くじ)いて置く必要があると思った。しかし基経にはそれを挫くだけのちからがあるかは、はなはだ疑わしかった。橘はどこか怒りをまじえた声音(こえ)になっていった。
「わたくしの考えはもう決っております。」
「いや、お前はいままでよりも確(しっか)りして生きてくれなければならぬ。」
基経は橘の眼にくい入っていった。だが、橘の眼はなにかに憧(あこが)れて漂渺(ひょうびょう)として煙(けぶ)っているようなところに、ちらりとのぞかせた瞳の反射が美しいというよりも、気高いものだった。人がそういう瞳の反射を見せるときは滅多(めった)にその機会をとらえがたいものだ。基経は身体(からだ)が引きしまるようにその瞳を感じた。
「わたくしは人のいのちを粗末にするような、あさはかな女になりたくはございません。」
「娘よ。父のそばに寄り添え。」
橘は父に殆(ほとん)ど抱かれるように顔をよせ、ふたたび、それと分らぬ程度に欷(すす)り泣いた。基経は娘を寸時も一人にして置くことの危険とそれをふせぐために手元から離してはならぬと思った。しかしこれほどまでに自分の娘がもはや一人の女として生長していようとは、今の今まで予測もしないことだった。しかも、漂渺としてけぶるような眼の中には、人間がやみがたい或る決心をしている時だけ、立ちのぼるような蒼白さを見せるものであった。
その夜、橘はいつになく粧(よそお)いを凝(こ)らせ、晴れやかな夕餉(ゆうげ)の高膳(たかぜん)についた。基経は、娘がなぜ粧いをていねいにしたか、なぜ、わざと笑みさえうかべて膳についたかを、もはや基経の心にある或る考えと打合わせて疑うことができなかった。基経は娘から眼を放さず、その刻々に迫るような凄艶(せいえん)ともいうべきものの裏にあるものを読み尽くそうとしていた。
「お父上様、お杯(さかずき)をいただかしてくださいませ。」
「杯を!」
「はい。」
基経は故意(わざ)とほほ笑んで見せ、珍しいことを言うのう、と杯を橘に手ずからとらせた。橘は、杯をおし戴(いただ)いてしずかに唇に持って行った。基経はそれを感に堪(た)えるふうに見つめた。
「お前がお酒をのむところを初めて見た。」
「今宵はなにか戴きたくぞんじたものですから。」
「お酒はうまいか。」
基経は機嫌よく、娘のいまは明るくなった顔を平静な心で見入った。
「生まれてはじめてお酒をいただくのですけれど、お酒は香気もよろしく大変おいしくございます。」
橘は間もなく頬をそめた。夕餉(ゆうげ)はかくして晩春のひと夜を迎えるために、かなり永い間かかって終った。館の内外も今宵はとりわけ温かく、あえなくなった二人のための香煙は橘の手によって絶えることなく、濃い紫の紐(ひも)をひと間の中にかがり、紐は庭に漏(も)れ、そして池の上をかすめて行った。
一夜を越えようとした明方(あけがた)、生田川のさざ波に銀の粉を振り撒(ま)いたような日の光が映(うつ)った時分、橘の館では、橘の姿が見えず人びとは騒ぎ立ったが、基経は殆(ほとん)ど直覚的に生田川のほとりを捜せよと、もうそれが決定的であることのように家人に吩附(いいつ)けた。橘の姫は、津と和泉の人ととが相果てたほとりに、未だ化粧の香(か)を匂(にお)わせたまま頭を土手の方に向けてあえなくなっていた。髪を堅く結び、下装束(したしょうぞく)を極めた彼女のなきがらは、それみずからが濡(ぬ)れた大きい花の束のようなものだった。館にはこばれると人びとはそうした心根にいたくも深く打たれた。
基経は頭を垂れて娘の髪をなでさすり、なでさすりながらいった。
「よくしてくれた。褒(ほ)めてやる、ゆうべからその心でいたことはほぼ分っていたが、かくも立派にしてくれようとは思わなかった。褒めても褒めつくせないほど褒めてやるぞ。」
その夜、津の茅原(かやはら)の父親と、和泉(いずみ)の猟夫(さつお)の父とが頭を垂れて、姫の棺(ひつぎ)の前に坐っていた。かれら三人の父はそれぞれの死を前にしてそして橘があとを趁(お)うた死をいたいたしく、こころには嬉(うれ)しく何度となく棺に向ってもの語った。官を辞して久しいこの老骨らは、やつれにやつれていた。
「姫のおいのちがどれだけ二人にほしかったことでござろう、そして二人はおいのちを戴いた。基経殿のおん悲しみに何とも申し上げられませぬが、あらためて父としておん礼申しあげる。」
津の人の父は頭を畳にすりよせて礼をした。和泉の人の父もまた同様、手をついて厳(おごそ)かにいった。
「宿縁とは申せ、姫の御立派なお最期に我ら人の父としてこれ以上の喜びとてもございませぬ。」
基経は手で二人を制して先ず頭を上げられいと、遜(へ)り下っていった。
「姫がああしてくれなかったらわしは恥ずかしいくらいな思いでござる。娘のいのちの役に立ったことはせめてもの慰めです。」
「姫とならべて葬(ほうむ)りを致したい、墓碑もそのようにしてやって下されば、子供の喜びもこれにすぎませぬ。」
和泉の猟夫の父親もその考えを持っていて、やはり基経にこの願いを容(い)れてくれるようにいった。
「これが父親として最後の子供の願いでもござる。」
基経は快く答えた。
「三人ともならべて墓碑を立てましょう。」
津の父親は和泉の猟夫(さつお)と墓をならべることに、烈しい反感と不潔を感じたらしいが、基経の承諾を得た今になっては何もいえはしなかった。ただ、老骨頑固な彼は不意に或る思いつきを考え出していった。
「此処(ここ)は津の国土なれば、和泉の国の人は和泉の土に埋めるのが葬規(そうき)じゃ、和泉の国にはこびたまえ。」
和泉の父親は、老眼に烈しい対手(あいて)の言葉を感じながら、皮肉に一笑してしまった。
「船にて和泉の土を搬(はこ)び申そう、和泉の土は子供を落着かせて眠らせるであろう。息子殿の父御ほどござって死後にも難題を申さるる方じゃ、息子も甚だ残念を致したであろうに。」
彼は老眼をうるませて悲しみを新しく色にうかべた。
「津の国には一つかみも和泉の土はござらぬ。おぬしごとき父を持った息子殿と射(う)ち合った茅原(かやはら)も、対手(あいて)をえらびそくなったとでもいおうより外はない。」
「こちらでも、不足な対手だと考えおる。かれこれ申されると、場所がらでも容赦はしませぬぞ。」
かれは詰め寄るとき、息子のいとしい顔さえ眼にうかべた。
「いやはや、息子殿も変った方じゃったが、その父御もいずれ劣らぬほど変った御仁(ごじん)にござる。」
「無礼千万、もう一度言って見よ、後悔いたされるな。」
和泉の父親はすでに太刀(たち)の柄(つか)に手をかけ、呼吸次第で、何時(いつ)かっと閃(ひらめ)いて行くかも知れない、鋭い気配だった。
「それならこちらも望んでいたところ。」
津の父親も、すでに、手は太刀のうえに青い汗を掻(か)いていた。もう、ここまで来ては、二人の老骨は互に軋(きし)むばかりだった。かれらは実際は可愛い息子のためにもはや逆上して何の見さかえさえ、ついていなかった。二人は同時に叫んだ。
「とう、抜け。」
運命は父親同士の頭に荒れ狂うているのか、それとも、息子たちが憑(つ)いているとでもいうのであろうか。――基経(もとつね)は、手をもって制した。
「御両所はわしの心になって鎮(しず)まって下され。」
こういう基経には、津も、和泉の人も、答う言葉さえなかった。彼ら、老骨は頭を垂れていった。
「恥じ入り申す。貴所の姫の御いのちをいただいた二人の父としては、恥じ入りお詫(わ)びいたします。」
「仲よく葬(ほうむ)りてやりましょう。子供というものは死ぬまで面倒を見てやらなければならんことも漸(ようや)く知り申した。」
基経は三基ならべて墓碑を建てることを、二人の父親にはかった。和泉の国人は翌日、和泉の国の清い土を船ではこび、船は、生田川の岸べに朝はやくに着いた。金色にかがやくような新しい山の深みから掘った処女土であった。和泉の国の父親はそれを墓土にならして、不幸な息子の墓をそこに据(す)えていった。
「お前も橘殿のそばにねむることが出来たというものだ。基経殿、御承服くださるように。」
「懇(ねんご)ろになされた。」
基経は土を拝していった。
津の国の父親も、もう、なにもいわなかった。かくも深い父としての思いは、やはり人の父である彼にいまはただ深い感動をあたえたらしく、何度も、低く恥じ入ったような声音になっていった。
「よく為(な)された。三人の若者らはいずれも兄妹のようなものに思われてならぬ。」
しの竹の垣を結んだ一囲いの墓畔は、すぐ生田川の流れを見迥(みはる)かされる、高みのある松林のはずれに建てられた。川の面がかつての日の銀の粉をなすったように、日の光を反射して美しいさざ波を掻き立てていた。
基経は姫の棺(ひつぎ)に、香匳(こうれん)、双鶴(そうかく)の鏡、塗扇(ぬりおうぎ)、硯筥(すずりばこ)一式等をおさめ、さくら襲(かさね)の御衣(おんぞ)、薄色の裳(も)に、練色(ねりいろ)の綾(あや)の袿(うちぎ)を揃えて入れた。その心づかいはかつての日の橘のあでやかな俤(おもかげ)をしのぶ好箇(こうこ)のよすがでもあった。津の父も、和泉の父も、狩衣(かりぎぬ)、袴(はかま)、烏帽子(えぼし)、弓、胡※[「竹かんむり/(金+碌のつくり)」](やなぐい)、太刀(たち)などをその棺に入れ、橘の姫の美しさに添うようにした。かくて、かれらのねむりを妨げる者は、誰一人とてなかった。
歳月を経て或る旅人はこう書いて、もう、そろそろ苔(こけ)の生えかかったみたりの墓のうえに、紙も、白じらと秋かぜの吹く日に置いて行った。
    束の間ももろともにとぞ契(ちぎ)りたる
    逢(あ)ふとは人に見えぬものから
また歳と月とがいみじくも流れ去った。或る日、一人の旅人は一首の棄歌(すてうた)をしるし、紙に礫(こいし)をのせ風にも立たぬようにして行った。前書(まえがき)には、「一人の男になりて」と書き、男のどちらかの心をいたわり、また、旅人みずからの心の傷手(いたで)をうたうがような調べも含まれてあった。
    同じ江に住むはうれしきなかなれど
    など我とのみ契らざりける
歳月は墓石に白い百年の苔(こけ)をきざみ込んだ後の年、時はあたかも駘蕩(たいとう)の春の半ばだった。女にかわりて、その心をのべしるした歌を一首、蓮華台(れんげだい)のすき間の苔のあいだにさし込んで、風のごとく去って行った旅人があった。
    住みわびぬわが身投げてむ津のくにの
    いくたの川のあらぬかぎりは 
 
「幼年時代」 1952

 


私はよく実家へ遊びに行った。実家はすぐ裏町の奥まった広い果樹園にとり囲まれた小ぢんまりした家であった。そこは玄関に槍が懸けてあって檜(ひのき)の重い四枚の戸があった。父はもう六十を越えていたが、母は眉の痕の青青した四十代の色の白い人であった。私は茶の間へ飛び込むと、
「なにか下さいな。」
すぐお菓子をねだった。その茶の間は、いつも時計の音ばかりが聞えるほど静かで、非常にきれいに整頓された清潔な室であった。
「またお前来たのかえ。たった今帰ったばかりなのに。」
茶棚から菓子皿を出して、客にでもするように、よくようかんや最中を盛って出してくれるのであった。母は、どういう時も菓子は器物に容れて、いつも特別な客にでもするように、お茶を添えてくれるのであった。茶棚や戸障子はみなよく拭かれていた。長火鉢を隔って坐って、母と向い合せに話すことが好きであった。
母は小柄なきりっとした、色白なというより幾分蒼白い顔をしていた。私は貰われて行った家の母より、実の母がやはり厳しかったけれど、楽な気がして話されるのであった。
「お前おとなしくしておいでかね。そんな一日に二度も来ちゃいけませんよ。」
「だって来たけりゃ仕様がないじゃないの。」
「二日に一ぺん位におしよ。そうしないとあたしがお前を可愛がりすぎるように思われるし、お前のうちのお母さんにすまないじゃないかね。え。判って――。」
「そりゃ判っている。じゃ、一日に一ぺんずつ来ちゃ悪いの。」
「二日に一ぺんよ。」
私は母とあうごとに、こんな話をしていたが、実家と一町と離れていなかったせいもあるが、約束はいつも破られるのであった。
私は母の顔をみると、すぐに腹のなかで「これが本当のお母さん。自分を生んだおっかさん。」と心のそこでいつも呟いた。
「おっかさんは何故僕を今のおうちにやったの。」
「お約束したからさ。まだそんなことを判らなくてもいいの。」
母はいつもこう答えていたが、私は、なぜ私を母があれほど愛しているに関わらず他家へやったのか、なぜ自分で育てなかったかということを疑っていた。それに私がたった一粒種だったことも私には母の心が解らなかった。
父は、すぐ隣の間にいた。しかし昼間はたいがい畠に出ていた。私はよくそこへ行ってみた。
父は、葡萄棚や梨畠の手入をいつも一人で、黙ってやっていた。なりの高い武士らしい人であった。
「坊やかい。ちょいと其処(そこ)を持ってくれ。うん。そうだ。なかなかお前は悧巧だ。」と、父はときどき手伝わせた。
畠は広かったが、林檎、柿、すもも等が、あちこちに作ってあった。ことに、杏の若木が多かった。若葉のかげによく熟れた美しい茜と紅とを交ぜたこの果実が、葉漏れの日光(ひかり)に柔らかくおいしそうに輝いていた。あまりに熟れすぎたのは、ひとりで温かい音を立てて地上におちるのであった。
「おとうさん。僕あんずがほしいの。採ってもいいの。」
「あ。いいとも。」
私は、まるで猿のように高い木に上った。若葉はたえず風にさらさら鳴って、あの美しいこがね色の果実は私の懐中にも手にも一杯に握られた。それに、木に登っていると、気が清清(せいせい)して地上にいるよりも、何ともいえない特別な高いような、自由で偉くなったような気がするのであった。たとえば、そういうとき、道路の方に私と同じい年輩の友だちの姿を見たりすると、私は、その友達に何かしら声をかけずにはいられないのであった。自分のいま味っている幸福を人に知らさずにいられない美しい子供心は、いつも私をして梢にもたれながら軽い小踊りをさせるのであった。
畠は、一様に規則正しい畝(うね)や囲いによって、たとえば玉菜の次に豌豆があり、そのうしろに胡瓜(きゅうり)の蔓竹が一と囲(かこ)い、という順序に総てが整然とした父の潔癖な性格と、むかし二本の大小を腰にした厳格さの表われでないものはなかった。父の野良犬を追うとき、小柄(こづか)でも投げるように、小石は犬にあたった。または烏などを趁(お)う手つきが、やはり一種の形式的な道場癖をもっていて、妙に私をして感心させるような剣術を思わせるのであった。
父の居間には、その襖の奥や戸棚には、驚くべき沢山の刀剣が納められてあった。私はめったに見たことがなかったが、ぴかぴかと漆塗の光った鞘や、手柄(てつか)の鮫のぽつぽつした表面や、×(かけじるし)に結んだ柄糸(つかいと)の強い紺の高まりなどを、よく父の顔を見ていると、なにかしら関聯されて思い浮ぶのであった。
それに父は非常に健康であった。へいぜいは俳句をかいていた。父は葡萄棚から射す青い光線のはいる窓さきに、習字机を持ち出して、よく短冊をかいていた。幾枚も幾枚も書きそこなって、
「どうも良く書けん。」
などと言って、うっちゃることがあった。母はそういう日は、次の間で縫仕事をしていた。れいの音一つない家の中には八角時計が、カタ・コトと鳴っているばかりであった。父も母も茶がすきであった。二人で茶をのんでいるとき、私も遊び友達に飽きてしまって、よく其処へ訪ねてゆくことがあった。
私はよく母の膝に凭(もた)れて眠ることがあった。
「お前ねむってはいかん。おうちで心配するから早くおかえり。」と父がよく言った。
「しばらく眠らせましょうね。かあいそうにねむいんですよ。」
母のいう言葉を私はゆめうつつに、うっとりと遠いところに聞いて、幾時間かをぐっすりと睡り込むことがあった。そういうとき、ふと眼をさますと、わずか暫く睡っていた間に、十日も二十日も経ってしまうような気がするのであった。何も彼も忘れ洗いざらした甘美な一瞬の楽しさ、その幽遠さは、あたかも午前に遊んだ友達が、十日もさきのことのように思われるのであった。
母は私のかえるときは、いつも養家の母の思惑を気にして、襟元や帯をしめなおしたり、顔のよごれや手足の泥などをきれいに拭きとって、
「さあ、道草をしないでおかえり。そして此処(ここ)へ来たって言うんじゃありませんよ。」
「え。」
「おとなしくしてね。」
「え。おっかさん。さよなら。」
私はいつも感じるような一種の胸のせまるような思いで、わざとそれを心で紛らすために玄関を馳け出すのであった。母は、いつも永く門のところに佇(た)って見送っていた。

私は養家へかえると、母がいつも、
「またおっかさんところへ行ったのか。」とたずねるごとに、私はそしらぬ振りをして、
「いえ。表で遊んでいました。」
母は、私の顔を見詰めていて、私の言ったことが嘘だと言うことを読み分けると、きびしい顔をした。私は私で、知れたということが直覚されると非常な反感的なむらむらした気が起った。そして「どこまでも行かなかったと言わなければならない。」という決心に、しらずしらず体躯が震うのであった。
「だってお前が実家(さと)へ行っていたって、お友達がみなそう言っていましたよ。それにお前は行かないなんて、うそを吐(つ)くもんじゃありませんよ。」
「でも僕は裏町で遊んでいたんです。みんなと遊んでいたんです。」
私は強情を張った。「誰が言い附けたんだろう。」「もし言い附けたやつが分ったらひどい目に遭わしてやらなければならない。」と思って、あれかこれかと友達を心で物色していた。
「お前が行かないって言うならいいとしてね。お前もすこし考えてごらん。此家(ここんち)へ来たら此処(ここ)の家のものですよ。そんなにしげしげ実家へゆくと世間の人が変に思いますからね。」
こんどは優しく言った。優しく言われると、あんなに強情を言うんじゃなかったと、すまない気がした。
「え。もう行きません。」
「時時行くならいいけれどね。なるべくは、ちゃんとお家(うち)においでよ。」
「え。」
「これを持っておへやへいらっしゃい。」
母は私に一と包みの菓子をくれた。私はそれを持って自分と姉との室へ行った。
母は叱るときは非常にやかましい人であったが、可愛がるときも可愛がってくれていた。しかし私はなぜだか親しみにくいものが、母と私との言葉と言葉との間に、平常の行為の隅隅に挟まれているような気がするのであった。
姉は嫁入さきから戻っていた。そして一人でいつも寂しそうに針仕事をしていた。私は机の前に坐って黙っておさらいをしていた。
「姉さん。これをおあがり。」
私はふところから杏をとり出した。美しい果実はまだ青い葉をつけたまま其処辺(そこら)に幾つも転がって出た。
「まあ。おさとから採っていらしったの。」
「ええ。たいへん甘いの。」
「では母さんには秘密ね。」
「そう。いまおさとへ行ったって叱られちゃったところさ。」
姉はだまって一つ食べた。姉は一日何も言わないでいた。わずか一年も嫁入って帰って来た彼女は、生れかわったように、陰気な、考え深い人になっていた。
「ねえさんはお嫁に行ってひどい目に会ったんでしょう。きっと。」
「なんでもないのよ。」
姉はあとは黙っていた。私達は杏の種をそっと窓から隣の寺の境内にすてた。
姉はいろいろな布類(きれるい)や小さな美しい箱や、目の青い人形や、絹でこしらえた財布や、嫁入さきが海岸だったというのでそこで集めた桜貝姫貝ちょうちん貝などを沢山に持っていた。それは小さな手提箪笥の中にしまってあった。私はそれを少しずつ頒けてもらっていた。
「これもすこし上げよう。」
一つ一つ少しずつ分けてくれた。私はことに美麗な透明な貝などを綿にくるんで、やはり貰った箱にしまっておいた。姉は、ことに小布片(きれ)が好きであった。様様な色彩(いろ)の絹類を大切に持っていた。どうしたはずみだったか、姉の名あての手紙の束を見たことがあった。
「それ何(なあ)に。おてがみ! 見せて下さい。」
私は何心なく奪うようにして取ろうとすると、姉は慌ててそれを背後に隠して、そして赧(あか)い顔をした。
「何んでもないものですよ。あなたに見せても読めはしないものよ。」
私は姉が赤くなったので、見てはわるいものだということを感じた。きっと、姉の友達から来たので、私どもに知らしてはならないことを書いてあるのだと思って、私は二度それを見ようとはしなかった。
「かあさんにね。ねえさんが手紙をもっているっていうことを言わないでしょうね。」
姉は心配そうに言った。
「言わないとも。」
「きっと。」
「きっとだ。」
私は小さな誓いのために指切りをした。姉はお嫁前とは瘠せていたが、それでもよく肥えてがっしりした手をしていた。私はそういう風に、だんだん姉と深い親しみをもってきた。
晩は姉とならんで寝た。
「姉さん。はいっていい?」
などと私はよく姉と一しょの床にはいって寝るのであった。姉はいろいろな話をした。医王山の話や、堀武三郎(ほりむさぶろう)などという、加賀藩の河師(かわし)の話などをした。
加賀藩では河師というものがあって、鮎の季節や、鱒の季節には、目の下一尺以上あるものを捕るための、特別な河川(かわ)の漁師であって、帯刀を許されていた。ことに堀武三郎というのは、加賀では大川(おおかわ)である手取川(てどりがわ)でも、お城下さきを流れる犀川(さいかわ)でも、至るところの有名な淵や瀬頭(せがしら)を泳ぎ捜ることが上手であった。
膳部職(ぜんぶしょく)から下命があると堀はいつも四十八時間以内には、立派な鮎や鱒を生け捕ってくるのであった。かれは、好んで、ぬしの棲んでいるという噂のある淵を泳ぎ入るのであった。そのころ、犀川の上流の大桑の淵に、ぬしがいてよく馬までも捕られるということがあった。
堀はその淵の底をさぐって見た。夜のような深い静寂な底は、からだも痺れるほど冷却(ひえき)った清水が湧いていて、まるで氷が張っているような冷たさであった。その底に一つの人取亀がぴったりと腹這うていた。で、堀は亀の足の脇の下を擽(くすぐ)ると、亀は二、三尺動いた。まるで不思議な大きな石が動くように。――その亀の動いた下に暗い穴があった。かれは其処をくぐった。内部(なか)は、三、四間もあろうと思われる広さで、非常に沢山の鱒がこもっていた。堀はそれを手取りに必要なだけ(かれは必要以外の魚はとらなかった。)つかまえて、穴を這い出ようとすると、れいの人取亀がぴったりと入口を蓋していた。
堀はまた脇腹をくすぐって、動き出したすきに穴を這い出た。堀は、この話をしたが誰もそこへ入って見るものがなかった。それからというものは堀はそこを唯一の「鱒の御料場」としていた。
その堀が生涯で一番恐ろしかったという話は、鞍が岳の池を潜った時であった。この鞍が岳は、加賀の白山山脈もやがて東方に尽きようとしたところに、こんもりと盛り上った山があって、そこは昔|佐々成政(さっさなりまさ)に攻め立てられて逃げ場を失った富樫政親(とがしまさちか)が馬上から城砦の池に飛び込んだ古戦場であった。毎年かれが馬とともに飛び込んだといううら盆の七月十五日に、いつもその定紋のついた鞍が浮き上った。なかには鞍の浮き上ったのを見たという村の人もあり、その日はべつに変りはないけれど、何ともいえぬ池の底鳴りがするという人もあった。不思議なことには、馬と一しょに飛び込んだ富樫政親の姿が、その折とうとう浮いてこなかったことであった。
その池は深く青藍色の沈んだ色を見せて、さざ波一つ立たない日は、いかにもその底に深い怨恨に燃え沈んだ野武士の霊魂が沈潜していそうに思われるほど、静寂な、神秘的な凄い支配力をもって人人の神経を震わせてくるということであった。堀はこの伝説をきいて嗤(わら)った。そして、かれがこの池の底を探険するということが、お城下町に鳴りひびいて噂されたのであった。
その日、堀は得物一つ持たずに池にもぐり込んだ。しずかな午後であった。かれはかなり永い間水面に浮かなかったが、しばらくして浮き上ってきた彼は、非常な蒼白な、恐怖のために絶えず筋肉をぴくぴくさせていた。そして何人にもその底の秘密を話さなかった。何者がいたかということや、どういうぬしが棲んでいたかということなど、一つも語らなかった。唯かれは河師としての生涯に、一番恐ろしい驚きをしたということのみを、あとで人人に話していた。それと同時にかれは河師の職をやめてしまった。
姉は話上手であった。これを話し終えても私はまだ睡れなかった。そして色色な質問して姉をこまらした。
「いったい池の底に何者(なに)がいたんでしょう。」
「そりゃ判らないけれど、やっぱり何か恐ろしいものがいたんでしょうね。」
「では今でも鞍が浮くんでしょうか。」
「人がそう言い伝えているけれど、どうだか分らないわ。しかし恐(こわ)い池だって。」
私は話最中にその鞍が岳を目にうかべた。それは鶴来(つるぎ)街道を抱き込んだ非常に寛やかな高峯で、この峯つづきでは一番さきに、冬は、雪が来た。
「富樫って武士(さむらい)はまだ池の中に生きているの。それとも死んでしまったの。」
「それが分らないの。生きているかもしれないわ。」
姉は脅かすように言って、
「もうお寝み。」と言った。
私は軽い恐怖をかんじて姉にぴったりと抱かれていた。姉の胸は広く温かかった。やがて私は姉のあたたかい呼吸を自分の頬にやさしく感じながら眠った。

私どもの市街(まち)の裏町のどんな小さな家家の庭にも、果実のならない木とてはなかった。青梅の頃になると卵色した円いやつが、梢一杯に撓(たわ)み零(こぼ)れるほど実ったり、美しい真赤なぐみの玉が塀のそとへ枝垂れ出したのや、青いけれど甘みのある林檎、杏、雪国特有のすもも、毛桃などが実った。
私どもは殆んど公然とそれらの果実を石をもって叩き落したり、塀に上って採ったりした。ちょうど七つ位の子供であった私どもは、そうした優しい果実を掠奪してあるくためには、七、八人ずつ隊を組んで裏町へでかけるのであった。それを「ガリマ」と言っていた。
「ガリマをしようじゃないか。」
こう発言するものがあると、みな一隊になって果樹園町へでかけた。しかし、それは全然道路の方へ樹の枝がはみ出た分の果実に限られていた。まるで南洋の土人のような、荒いしかし無邪気な掠奪隊であった。
だから果実の木をもつ家家の人は、子供らが道路の方へ出た分の果実を採っていても、別に咎めも叱りもしなかった。かえって、人のよい中年の母らしい人がにこにこ微笑(わら)って見ているのもあったりした。
「ガリマ隊の来ないうちに。」と言って、果実を急に採り初める家もあった。
私もよくその「ガリマ」隊に加わったものであった。「ガリマ」隊の進んで行ったあとの道路は、ちぎられた青葉若葉が乾いた路の上に、烈しい子供の悪戯(いたずら)のあとをのこして散らばっていた。
私だちは空地の草場に輪をつくって、「ガリマ」に拠って得た果実をみなに頒(わ)けっこをするのであった。そして、みな子供らしい白い足を投げ出して、わいわい言いながら、極めて自然らしい遊びにふけるのだ。いろいろな家の果実がそれぞれ異った味覚をもっていて、子供らはそれを味い分けることが上手であった。
私もやはり裏町を歩くと、何処(どこ)の杏がうまくて、あそこの林檎が不味(まず)いということを良く知っていた。「ガリマ」隊が陣取っていると、そこらに遊んでいた女の子供らも、みな言い合わしたように集ってくるのであった。
「君らにも分けるよ。みな二つずつだよ。」
などと言って、にこにこしている少女達にみな平等に分け与えることも、いつもの例になっていた。女の子らはややはにかみながらも、「ガリマ隊」のなかに兄さんなどもいるので、みな親しく分けてもらって、隊をはなれて遊ぶのであった。
いつごろからそういう風習があったのか知らないが、それは決して不自然なところがなく、また非常に悪びれたところが、見えなかった。
「少し残して行っておくれ、みな採られるとおじさんの分がなくなるじゃないか。」という家もあった。
そんな家はいい加減にして引きあげた。どちらも微笑(にこにこ)している間に、自然ととり交わされた礼節が、子供らの敏感な心を柔らげるのであった。
私は飛礫(つぶて)を打つことが好きであった。非常に高い樹のてっぺんには、ことに杏などは、立派な大きなやつがあるかぎりの日光に驕り太(ふと)って、こがね色によく輝いていた。そんなときは、飛礫を打って、不意に梢に非常な震動を与えた途端(はずみ)にその杏をおとすより外に方法はなかった。
私は手頃な小石をもつと、ぴゅうと風を切って梢を目がけて投げるのであった。礫は青葉の間をくぐったり、触れた青葉を切ったりして、はっしと梢にあたるのであった。たいがい能く熟れ切った杏の萼(がく)は弱くなっていて、美しい円形をえがいて花火のように落ちてくるのであった。そういうときは、子供らは一斉に歓喜に燃えた声をあげた。
私はまたよく河岸へ出て、飛礫を打ったりしたものであった。ともかく、私の飛礫は、遊び友達の中でも非常な腕利(うできき)として相応な尊敬を払われていた。たとえば、Aの町の「ガリマ」隊と、Bの町の「ガリマ」隊とが、よく静かな裏町で出会すことがあった。そんなときは、すぐに喧嘩になった。そんな時は、たいがい石を投げ合うので、私が一番役に立った。
私はいつも敵の頭を越す位に打った。一個(ひとつ)から二個(ふたつ)、三個という順序に、矢つぎ早に打つのが得意でそれが敵をして一番|恐怖(こわ)がらせるのであった。私はたいがい脅かしにやっていたが、飛礫打ちの名人として、私が隊にいると敵はいいかげんにして引上げるのであった。
喧嘩が白兵戦になると、随分ひどい撲り合いになるのであった。竿やステッキで敵も味方も滅茶苦茶になるまで、やり続けるのであった。私は組打ちが甘(うま)かった。そのかわり四、五人に組敷かれて頭をがんがん張られることもすくなくなかった。私はどういう時にもかつて泣かなかったために、仲間から勇敢なもののように思われていたが、心ではいつも泣いていたのだ。

小学校ではいちばん唱歌がうまかった。作文も図画もまずかった。私はいつの間にか家でおとなしかったが学校では暴れものになっていた。私はよく喧嘩をした。喧嘩をするたびごとに私が加わっていてもいなくても、私が発頭人にさせられた。そして「おのこり」によく会った。
私はたえず不安な、胸の酸(す)くなるような気で学課のはてるのを待った。それは先生が私の読み方一つが違っていても、他のものが間違っていてはそうではなかったが、私だけはいつも居残りを命ぜられたからであった。「今日もやられるかなあ。」と考えていると、きっと、
「室生、かえってはいけない。」と居残りの命令にあった。
私のちょいとした読みちがいでもそうだ。ことに喧嘩から疑われて一週間も教室に残されたことは、殆んどいつものことであった。私の犯さない罪はいつも私の弁護する暇なく私の上に加わっていた。私は誰にも言いたいだけの弁解ができなんだ。
私の教室の寂しいがらんとした室内に、一時間も二時間も先生がやって来て「かえれ」というまで立っていなければならなかった。学友の帰って行く勇ましい群が、そこの窓から町の一角まで眺められた。みな愉快な、喜ばしげな、温かい家庭をさして行った。かれらの帰って行くところに彼らの一日の勉学を酬(むく)ゆるための美しい幸福と慰藉とが、その広い温かい翼をひろげているようにさえ思われた。私はそとの緑樹や、家にいる姉の優しい針仕事のそばで話しする愉快を考えて、たえず兎のように耳を立て、今にも先生が来てかえしてくれるかと、それを一心に待っていた。
私は教室の硝子が何枚あるかということ、いつも私の立たされる柱の木目(もくめ)がいくつあるかということ、ボールドにいくつの節穴があるかということを知っていた。私はしまいには窓から見える人家の屋根瓦が何十枚あって、はすかいに何枚並んでいるかということ、はすかいの起点から下の方の起点が決して枚数を同じくしない点からして、殆んど四角な屋根が、決して四角でないことなどを諳(そら)んじていた。
沢山の生徒の前で、
「お前は居残りだ。」
こう先生から宣言されると、沢山の生徒らにたいして私はわざと「居残りなんぞは決して恐くない。」ということを示すために、いつも寂しく微笑した。心はあの禁足的な絶望に蓋せられているに関わらず、私はいつも微笑せずにはいられなかった。
「なにがおかしいのだ。馬鹿。」
私はよく怒鳴(どな)られた。そんなとき、私は私自らの心がどれだけ酷(ひど)く揺れ悲しんだかということを知っていた。おさない私の心にあの酷い荒れようが、ひびの入った甕(かめ)のように深く刻まれていた。私はときどき、あの先生は私のように子供の時代(とき)がなかったのか、あの先生のいまの心と、私のおさな心とがどうして合うものかとさえ思った。
しかし私は先生に憎まれているという、心理上の根本を見るほど私はおとなではなかった。私は憎まれていた。――私は、先生のためならば何んでもしてあげたいと思っていた。私の所有品、私の凡(すべ)てのものを捧げていいから、この苦しい居残りから遁れたいと思っていた。その半面に私はときどき、とても子供が感じられない深い残酷さの竹箆(しっぺ)返しとして、あの先生がこの学校へ出られないようにする方法がないものかとも考えていた。そういう考えはとうてい実現できなかったし、また、そういう考えをもつことも恐ろしいことに思っていた。
家庭(うち)では毎日居残りを喰うために母の気嫌が悪かった。珍らしく居残りをされなかった日は、こんどは母がやはり居残りにされたんだろうと言って責めた。私はどうすればよいか分らなかった。
私は人気のない寂然(しん)とした教室で、ひとりで涙をながしていた。
「ね。早くかえっていらっしゃい。あなたさえ温和(おとな)しくしていりゃ先生だってきっと居残りはしなくなってよ。あなたが悪いのよ。みな自分が悪いと思って我慢するのよ。えらい人はみなそうなんだわ。」
こう言ってくれた姉のことばが頻(しき)りに思い出されていた。私はしらずしらず教壇の方へ行って、ボールドに姉さんという字をかいていた。私はその字をいくつも書いては消し、消しては書いていた。
その文字が含む優しさはせめても私の慰めであった。姉の室の内部が目に浮んだ。姉の寂しそうに坐っている姿が目に入った。私は泣いた。
その時、突然教室の戸が開いた。そして先生のあばた面が出た。私は目がくらむほど吃驚(びっくり)して、指定された柱のところへ行って棒立ちになった。私の空想していた花のような天国的な空想が、まるで形もないほど破壊(こわ)されたのであった。
「何をしているんだ。なぜ命令(いいつ)けたところに立っていないんだ。」
私は肩さきを酷く小衝かれた。私はよろよろとした。私は非常な烈しい怒りのために膝がガタガタ震えた。私は黙って俯向(うつむ)いていた。何を言っても駄目だ。何も言うまいと心で誓った。姉もそう言ってくれたのだ。
「なぜ先生の言いつけ通りをしないのだ。」
このとき、私は横顔を撲(は)られた。私は左の頬がしびれたような気がした。それでも私は黙っていた。私はここで殺されてもものを言うまいという深い懸命な忍耐と努力とのために、私は私の脣(くちびる)を噛んだ。私はこの全世界のうちで一番不幸者で、一番ひどい苦しみを負っているもののように感じた。
「よし貴様が黙っているなら、いつまでも其処(そこ)に立っておれ。」
こう先生は言って荒荒しく教室を出て行った。私はやっと顔をあげると、いままで怺(こら)えていたものが一度に胸をかき上った。顔が火のように逆上した。私は痛い頬に手をやって見て、そこが腫れていることに気がついた。私は撲(は)られたとき、もうすこしで先生に組付くところであった。けれども怺えた。
私はもう午後五時ごろのように思った。そして窓から見ていると先生方はみな帰って行った。そのなかに私の先生もいた。そうだ。先生が帰っては、もうとても帰してくれるものがいないのだ。
私はすぐに自分の席からカバンを取ると、さっさと帰った。そとは楽しかった。うちへかえると母は小言を言った。
「また居残りでしょう。」
私は姉の室へはいるともう眼に一杯の涙がたまった。姉はすぐに直覚した。私は姉に縋りついて心ゆくまで泣いた。
「あなたの先生もひどい方ね。ちょいとお見せ。まあ可哀想にね。」
姉は私の頬を撫でて、涙をためた目で私を見つめた。私は胸が一杯でものが言えなかった。言いたいことが沢山あった。しかしどうしても口へ出なかった。
「あたし先生に会ってあんまり酷いって言ってやろうかしら。」
姉は昂奮して言った。
「いけない。いけない。そんなことを言ったらどんな目に会うかしれないの。」
私は姉をゆかせまいとした。
翌日起きると私は渋りながら登校の道を行った。私は昨日逃げて帰ったのを咎められる不安や、またあの永い居残りを思うだけでも気が滅入(めい)り込むのであった。雨は両側の深い庇からも流れていた。ほかの同級生はみな元気に歩いて行った。私は学校の「野町尋常小学校」と太い墨でかいた門のところで、極度の嫌悪のために牢獄よりも忌わしく呪うべき建築全体を見た。「私はなぜこんなところで物を教わらなければならないか。」という心にさえなった。あの商家の小僧さんのように何故自由な生活ができないのかとさえ思った。
先生はそしらぬ振りしていた。私はよろこんだ。私がいつまでも昨日残っていたものだと思っているのだと、心を安んじていた。五限がすむと生徒が行列をつくって下駄箱の方へ行くのであった。私も「きょうこそ早く帰れるのだ。」とひそかに心を躍らせた。そして、先生の前を通ろうとすると、
「お前は居残るんだ。」
いきなり襟首をつかんで、行列から引きずり出された。まるで雀のようにだ。私はかっとした。腸がしぼられたように縮み上った。真赤になった。ものの二分も経つと私はよく馴らされた厚顔さに、その図図しい気持ちがすっかり自分の心を支配し出したことを感じた。「どうにでもなれ。」という気になった。私の目はいつものようにじっと動かなくなった。頭から足まで一本の棒を刺し徹されたような、しっかりした心に立ち還っていた。
私は昨日のように教室に立っていた。
「一枚二枚三枚……。」
と、人家の屋根瓦を読みはじめた。何度も何度も読みはじめた。気が落ちつくと、だんだん瓦の数が不明(わから)なくなった。眼が一杯な涙をためていた。
私は、先生のみにくいぽつぽつに穴のあいた天然痘の痕のある頬を思いうかべた。それが怒り出すと、一つ一つの穴が一つ一つに赤く染って行った。そんなとき、私はいつも撲られた。チョォクの粉のついた大きな手が、いつも俯向いて宿命的な苛責に震えている私の目からは、いつもそれが人間の手でなくて一本の棍棒であった。その棍棒が動くたびごとに、私の全身の注意力と警戒と憤怒とがどっと頭にあつまるのであった。私の怒りはまるで私の腹の底をぐらぐらさせた。
その日は私の外に、貧しいボロを着た貧民町の同級生が私と同じように残されていた。かれは黙っていた。かれは面白そうに外を見ていた。私はかれが立っていると、さぞ私のように足がだるいだろうと思って言った。
「君は腰掛にいたまえ。先生が来たら言ってやるから。」
「そうか。」
と、言ってかれは腰掛に坐った。かれは室の奥の方にいたのだ。私は入口にいたので、先生が来れば見えるのであった。
先生が来た。私はすぐかれに注意した。
先生は、私の方へ来ないでかれの方へ行って何か小声で叱っていた。かれは泣いて謝(あや)まっていた。汚ない顔じゅうを涙で洗うにまかせた二目と見られない顔であった。
「では帰んなさい。」
かれは許されて出て行った。こんどは私の方へ来た。
「何故昨日許しもしないのに帰ったのだ。きさまぐらい強情な奴はない。」と言った。
私は「また何故が初まった。」と心でつぶやいた。
「何とか言わないか。言わんか。」
私はその声の大きなのにびっくりして目をあげた。私は極度の怨恨と屈辱とにならされた目をしていたにちがいない。
「何故先生を睨むのだ。」
私は怒りのやり場がなくなっていた。私はカバンの底にしまってあるナイフがちらと頭の中に浮んだ。突然天井が墜落したような、目をふさがれたような気がして、私は卒倒した。とても子供の私には背負いきれない荷物を負ったようにだ。
私は間もなく先生に起された。私は気絶したのであった。私は夢からさめたように、ぼんやり頭の中の考える機械をそっくり持って行かれたような気がしていた。
先生は急にやさしく、
「おかえりなさい。今日はこれでいいから。」
と、私は表へ出ることができた。私は「大きくなったら……」と深い決心をしていた。「もっと大きくなったら……」と地べたを踏んだ。私の心はまるでぎちぎちな石ころが一杯つまっているようであった。私はこの日のことを母にも姉にも言わなかった。ただ心の底深く私が正しいか正しくないかということを決定する時期を待っていた。

九歳の冬、父が死んだ。
朝から降りつもった烈しい雪は、もう私がかけつけた頃は尺余に達していた。父のからだは白絹の布で覆われていた。その上に立派な一と腰がどっしりと悪魔除けにのせられてあった。父は老衰で二、三日の臥床で眠るように逝った。
お葬式の日は、やはり雪がちらちら降っていた。母と一しょに抱かれるように車に乗った。途中雪がたいへんで、行列が遅れがちであった。
私はそれからは非常な陰気な日を送っていた。父の愛していた白(シロ)という犬が、いつも私のそばへふらふらやって来た。毛並のつやつやしい純白な犬であった。
ある日、私は実家へゆくとゴタゴタしていて、大勢の人が出たり入ったりしていた。母は私にお父さんの弟さんが越中から来たのだと言っていた。四、五日すると母がいなくなって、見知らない人ばかりいた。母は追い出されたのであった。
母は私にも別れの言葉もいうひまもなかったのか、それきり私は会えなかった。母は父の小間使だったので、父の弟が追い出したことが分った。私はあの広い庭や畠を二度と見ることができなかった。いつも茶の間で長火鉢で向い合って話した上品なおとなしい母はどこへ行ったのだろう。私は母にも姉にも黙っていた。母はそのことを口へも出さなかった。私はひまさえあれば、白(シロ)をつれて町を歩いていた。
「シロ!来い。」
父が亡くなってから、ねむるところもないこの哀れな生きものは、何人よりも私を好いていたらしかった。私はこの生きものと一緒にいると、何かしら父や母について、引き続いた感情や、言葉の端端(はしばし)を感じ得られるのであった。私はどこかで母にあいはせぬかと、小さい心をいためながら、あるときはずっと遠くの町まで歩きまわるのであった。母と同じい年頃の女にあうと、私は走って行って顔をのぞき込むのであった。私のこの空しい努力はいつも果されなかった。
姉はよく私のこの心持を知っていた。姉はもう嫁には行かなかった。いつも家事のひまひまには室にいて静かに針仕事で日をくらしていた。そして私がひっそりと奥庭へ入れておいたシロに、御飯をやったりしてくれた。シロはもう私の家を離れなかった。私はよく庭へ出てシロと坐って、深い考事をしていたりしていた。私はだんだん子供らしくない、むっちりとした、黙った子供になった。
シロのことでよく母から小言が出た。
「そんな犬なぞどうするの。あっちい放していらっしゃい。」とよく言われたものだ。
私は、わざと放しに行くように見せて磧(かわら)へなど行って遊んでいた。
「シロ! 行け。」
けしかけるとシロはたいがいの犬を負かした。私はそうして時間を潰してかえって来て、
「放して来ました。」と報告しておいた。
そのときはもうシロは奥庭にはいって円円(まるまる)とねていた。母は困っていたが、私がああした嘘をつくことをしらなかった。しまいには、出入の大工にたのんで母は放させたが、やっぱり帰って来た。そんなとき、私は嬉しかった。
「道を忘れないで帰って来い。きっと来い。」
私は大工が持ってゆくときに、心の中でつぶやくのであった。
姉は、
「あんなになついたんだから置いてやったらどうでしょう。」と母に言ったりした。
「でもお実家(さと)の犬だし、何だか気味がわるくてね。」と言っていた。そして私には、
「あんまりシロシロって可愛がるから家から外へ行かないんだよ。」と、小言をいっていた。
けれども私はシロを愛していた。
ある寒い雪の晩方のことであった。私はだんだん暮れ沈んで雪が青くなって見える門の前で、いつまでも歇(や)むことのない北国の永い降雪期を心で厭いながら、あの何ともいわれない寂しい音響(おと)という音響(おと)のはたと止んだ静かな町を、寒げに腰をまげて縮んだように行く往来の人を眺めていた。近在の人であろう。みな急がしげに、しかも音のない雪道を行くのを得もいわれず淋しく見送っていた。どの人を見ても痩せて寒げであった。
私はふと気がつくと、白(シロ)がぐったり首垂れて、しかも耳から鮮血を白い毛並のあたりに、痛痛しく流しながら帰って来るのを見た。私はかっとなった。
「シロ! 誰にやられたのだ。」
私はこの哀れな動物に殆んど想像することのできないほどの深い愛を感じた。そしてこの耳を噛んだ対手(あいて)の犬に復讐(むく)いなければならなかった。
「シロ! 行け。何処(どこ)でやられたのだ。」
私はシロとともに無暗に昂奮して、シロの来た方の道を走った。シロは高く吠えて私よりさきに走った。
シロは裏町のある家の門のところで、急に唸り出した。門の中から黒白の斑点のある大きな犬が飛び出した。シロは私という加勢に元気づけられたために、いきなり飛びついた。けれどもシロは小さかったために仰向けに組み敷かれた。シロは悲鳴を挙げた。私はもう我慢ができなかった。いきなり下駄を脱ぐと雪の中を素足になって、上に乗りかかっているシロの敵をめちゃくちゃにひっぱたいた。敵は悲鳴をあげた。シロはその隙に起き上って完全に敵を組みしいて噛みついた。
「シロ。しっかりやれ。僕がついている。」
私は冷たさもしらないで雪の上をとんとん踏んだ。シロは勝った。
そこへ門の中から私とは二級上の少年が出て来た。そしてこんどは自分の犬にけしかけた。
「生意気言うな。きさまの犬より僕のやつは強いんだ。」
私は彼の前へ飛びかかるように進んだ。
「そんな汚ない犬が強いもんか。」
彼は真蒼になって言った。
「犬より君の方があぶないよ。家へはいっていた方がいいよ。」
「小さなくせに生意気をいうな。」
「もう一度言え。」
こう私は言っておいて、いきなり得意の組打ちをやった。私はかれの背を両手でしっかり抱いて、くるりと、腰にかけて雪の上に投げつけた。そして私は馬乗りになって自分でどれだけ撲(なぐ)ったか覚えないほど撲った。私は喧嘩は早かった。そして非常な敏活な、稲妻のようにやってしまうのが得意であった。
私は下駄をはいてシロとかえりかけた。やっと起き上った彼は、「覚えていろ。」と言った。私は冷笑してかえった。私はそれから道でシロをなでてやった。そして「負けたら帰るな。」と言ってきかせた。
ある日、学校からの帰途(かえりみち)のことであった。裏町の塀のところに上級生らしい私とは大きい少年が三人かたまって、私の方を向いて囁き合っていた。気がつくと、この間の犬の喧嘩のときの上級生が交っていた。私は直覚的に待伏せを食っていることを知った。私はすぐカバンの革紐を解いて、さきの方を固く結んだ。私の用意は、かれらの前にまで歩いてゆくうちに整っていた。
れいの少年はいきなり私の前に立ち塞がった。
「この間のことを覚えているか!」
かれは一歩前へすすんだ。
「覚えている。それがどうしたのだ。仕返しをする気か。」
かれはいきなり飛びつこうとした。私の振った革紐はひゅうと風を切って、かれの後脳を叩いた。かれは蹌踉(ふらふら)とした。その時まで黙っていた彼の友達が右と左とから飛びつこうとした。私はまた革紐を鳴した。そのすきに私は足を蹴り上げられた。膝皿がしびれた。私は倒れた。そして私はめちゃくちゃに叩かれた。私は彼らが去ったあとで目まいがして、やっと家へかえった。しかし翌日はもう元気になっていた。
学校の便所で昨日の仲間の一人に会った。私は声をもかけずにその上級生をうしろから撲(は)りつけておいて、漆喰の上へ投げ飛ばした。
かえりに例の上級生が五、六間さきへ行くのを呼びとめるとかれは逃げ出した。私はすぐさま手頃な小石を拾った。飛礫はかれの踝(くるぶし)にあたった。かれは倒れた。私はかれをそのさきの日のように撲った。沢山の学友らは私らをとり捲いていたが、誰も手出しをしなかった。それほど私はみなから敬遠されていた。私はかれを尻目にかけて去った。
私はしかしそういう喧嘩をした日は淋しかった。勝って対手を酷い目にあわせればあわすほど私は自分の中の乱暴な性分を後悔した。してはならないと考えていても、いつも外部から私の危険性が誘い出されるごとに、私は抵抗しがたい自分の性分のために、いつも淋しい後悔の心になるのであった。
私のそうした乱雑な、たえず復讐心に燃えた根強い一面は、多くの学友から危険がられていたのみならず、非常に怖れられていたので、親しい友達とてはなかった。私はひとりでいる時、外部から私を動かすもののいない時、私は弱い感情的な少年になって、いつも姉にまつわりついていた。
「お前がまあ喧嘩なんかして強いの。おかしいわね。」
姉は、よく近所の少年らの親元から、私にひどい目にあった苦情を持ち込まれたときに、笑って信じなかった。姉の前では、優しい姉の性情の反射作用のように温和しく、むしろ泣虫の方であった。私が学友から一人離れて帰途をいそぐときは、いつも姉の顔や言葉を求めながら家につくのであった。姉なしに私の少年としての生活は続けられなかったかもしれない。

うしろの犀川(さいかわ)は水の美しい、東京の隅田川ほどの幅のある川であった。私はよく磧(かわら)へ出て行って、鮎釣りなどをしたものであった。毎年六月の若葉がやや暗みを帯び、山山の姿が草木の繁茂するにしたがって何処(どこ)となく茫茫として膨れてくるころ、近くの村落から胡瓜(きゅうり)売のやってくるころには、小さな瀬や、砂利でひたした瀬がしらに、背中に黒いほくろのある若鮎(さあゆ)が上ってきた。
若鮎(さあゆ)はあの秋の雁のように正しく、可愛げな行列をつくって上ってくるのが例になっていた。わずかな人声が水の上に落ちても、この敏感な慓悍(ひょうかん)な魚は、花の散るように列を乱すのであった。
私はこの国の少年がみなやるように、小さな尾籠(びく)を腰に結んで、幾本も結びつけた毛針を上流から下流へと、たえまなく流したりしていた。鮎はよく釣れた。小さな奴がかかっては竿の尖端が神経的にぴりぴり震えた。その震えが手さきまで伝わると、こんどは余りの歓ばしさに心が躍るのであった。
瀬はたえずざあざあーと流れて、美しい瀬波の高まりを私達釣人の目に注がす。そこへ毛針を流すと、あの小さい奴が水面にまで飛び上って、毛針に群(むれ)るのであった。ことに日の暮になるとよく釣れた。水の上が暮れ残った空の明りにやっと見わけることのできるころ、私は殆んど尾籠を一杯にするまで、よく釣りあげるのであった。
川について私は一つの話をもっていた。
それは私が釣をしに出た日は、雨つづきの挙句増水したあとであった。あの増水の時によく見るように、上流から流された汚物が一杯|蛇籠(じゃかご)にかかっていた。私はそこで一体の地蔵を見つけた。それは一尺ほどもある、かなり重い石の蒼く水苔の生えた地蔵尊であった。私はそれを庭に運んだ。そして杏の木の蔭に、よく町はずれの路傍で見るような小石の台座を拵えてその上に鎮座させた。
私はその台座のまわりにいろいろな草花を植えたり、花筒を作ったり、庭の果実を供えたりした。毎月二十四日の祭日を姉から教えられてから、その日は、自分の小遣からいろいろな供物を買って来て供えていた。
「まあお前は信心家ね。」
姉もまた赤い布片(きれ)で衣(ころも)を縫って、地蔵の肩にまきつけたり、小さな頭布(ずきん)をつくったりして、石の頭に冠せたりした。私はいつもこの拾って来た地蔵さんに、いろいろな事をしてあげるということが、決して悪いことでないことを知っていた。ことに、地蔵さんは石の橋にされても人間を救うものだということをも知っていた。私はこの平凡な、石ころ同様なものの中に、何かしら疑うことのできない宗教的感覚が存在しているように信じていた。
「きっといいことがあるわ。お前のように親切にしてあげるとね。」
姉は毎日のように花をかえたり、掃除をしたりしている私を褒めてくれていた。私は嬉しかった。こうした木の蔭に、自分の自由に作りあげた小さな寺院が、だんだんに日を経るに従って、小屋がけが出来たり、小さな提灯が提げられたりするのは、何ともいえない、ただそれはいい心持であった。何かしら自分の生涯を賭して報いられてくるような、ある予言的なるものを感じるのであった。私は毎朝、洗面してしまうと礼拝しに行った。ときとすると、あぐらをかいたお膝のところに大きな夜露がしっとりと玉をつづけていたりしていた。そのつぎに姉がいつも謹ましげにお詣りをしに来た。
ことに夜は森厳な気がした。木の葉のささやきや、空の星の光などの一切をとり纏めた感覚が、直接地蔵さんを崇拝する私の心を極めて高く厳粛にした。私はそこで、大きくなったら偉い人になるように熱祷するのであった。
不思議なことは、この地蔵さんを大切にしてからは、よく蟻などが地蔵さんのからだを這っているのを見ると、これまでとは別様な特に地蔵さんの意志を継いでいるようなものにさえ思われた。蝸牛(かたつむり)にしてもやっぱりこの神仏の気を受けているように感じた。私はだんだん地蔵さんの附近に存在する昆虫を殺すことをしなくなった。それがだんだん長じて街路でも生きものを踏むことがなく、無益に生命をとらなくなっていた。
「お前くらい変な人はない。しかしお前は別なところがある人だ。」
母も私の仕事に賛成していた。
「しばらくなら誰でもやるものだが、あの子のように熱心にする子はない。」
私はそれらの讃嘆にかかわらず、ときとしては恁※[「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの](こんな)にしてこれが何になるとか、いますぐ自分に酬いられるとかいうことを考えなかった。私はこの小さな寺院の建立に、いろいろな器物の増してゆくところに、自分の心がだんだん離れないことを知っていた。ことに私が川から拾って来たことが、母などが直ぐ大工を呼んで立派なお堂を建てたらと言い出すごとに、ひどく反対させた。いまさら母の力を借りなくとも、私は私一個の力でこれを祭りたいと思っていた。私は私の神仏としてこれを庭の一隅に置きたかった。誰人の指のふれるのをも好まなかった。
隣家に飴屋があった。そこの米ちゃんという子は庭がなかった。私はその少年をよく庭へ入れて遊んだ。私はこの友達と磧から石を運んだり、砂を持ち込んだりした。私はだんだん大仕掛けに建てて行った。一つのものが殖えれば、もっと別な神聖なものが欲しくなって来た。私は町へ出て三宝や器物や花筒や燭台を購って来た。
姉は毎日ごはんのお供物をした。私は長い庭の敷石をつたわりながら、朝のすずしい木のかげに白い湯気のあがるお供米を捧げてきてくれるのを見ると、私は涙ぐみたいほど嬉しく神神しくさえ感じた。
「姉さん。ありがとう。」
私はあつく感謝した。私のいろいろな仕事を見ている姉は、いつも清い美しい目をしていた。「姉さんの目はなんて今朝はきれいなんだろう。」と心でかんじながら、私は花をかえたりしていた。
私は益益ひどく一人ぼっちになった。学校へ行っていても、みんなが馬鹿のようになって見えた。「あいつらは私のような仕事をしていない。信仰をしらない。」と、みんなとは特別な世界にもっと別様な空気を吸っているもののように思っていた。先生を尊敬する心には元よりなっていなかった。あの酷い生涯忘れることのできない目にあってからの私は、いつも冷然とした高慢の内に、絶え間もない忍辱に虐げられたあの日を目の前にして、心を砕いて勉強していた。私が成人した後に私が受けたよりも数倍な大きい苦しみを彼らに与えてやろう。かれらの現在とはもっと上に位した総ての点に優越した勝利者になって見かえしてやろうと考えていた。
私はあの意地のわるい学友らは、もはや私の問題ではなくなっていた。全然、あの喧嘩や小|競争(ぜりあい)が馬鹿馬鹿しいのみならず、その対手をしていることが最早私に不愉快であった。
明治三十三年の夏、私は十一歳になっていた。

私の母が父の死後、なぜ慌しい追放のために行方不明になったのか。しかも誰一人としてその行方を知るものがなかったのかということは、私には三年後にはもう解っていた。あの越中から越してきた父の弟なる人が、私の母が単に小間使であったという理由から、殆んど一枚の着物も持ちものも与えずに追放してしまったのであった。この惨めな心でどうして私に会うことができたろうか。彼女はもはや最愛の私にもあわないで、しかも誰人にも知らさずに、しかもその生死さえも解らなかったのである。
私は母を求めた。私があの小さな寺院建立の実行や決心や仕事のひまひまには、いつも行方のしれない母のために、「どうか幸福で健康でいらっしゃいますように。」と祈ったのであった。この全世界にとっては宿のなかったあの悲しい母の昨日にくらべて変り果てた姿は、どんなに苦しかっただろうと、私はじっと空をみつめては泣いていた。私がもっと成人して全世界を向うに廻しても、私の母の悲しみ苦しみを弔うためには、私は身を粉にしても関(かま)わないとさえ思っていた。私は母を追い出したという父の弟らしい人に裏町であったとき、私は一種の狂気的な深い怨恨のために跳(おど)りかかろうとさえ思ったのであった。私があのとき、その弟の人を殺そうとさえ日夜空想したことは、決して嘘ではなかった。私はただかれを睨んだ。その中に私は凡ての複雑な感情の激怒によって、呪わるべく値せられた下卑な人間を憎悪した。
私があのいたみ易い目をして、どんなに母の容貌を描いてそれと語ることと空想することを楽しみにしていたか! 私は人のない庭や町中で、小声で母の名を呼ぶことさえあった。しかも永久に会うことのできない母の名を――。
私は「そうだ。人間は決して二人の母を持つ理由はない。」と考えていた。そんなとき、現在の母を忌忌しく冷たく憎んだ。私は一方には済まないと思いながら、それらの思念に領されるとき、私は理由なく母に冷たい瞳を交したのであった。
「姉さん。僕の母は――。」
私は時時言ったものだ。姉は思いやりの深い目で、そんなとき、いつもするように私を優しく抱きながら、
「どこかで仕合せになっていらっしゃいますよ。そんなことをこれから言わないで頂戴。」と言ってくれた。
「何処(どこ)なんだ。」
私はすぐに烈しく昂奮した。何者にもたえがたい激怒は、母のことになると最も信頼していた姉にまで及んだ。
「そんなこわい顔をしては厭。」
「僕の顔はコワいんだ。」
私は姉から離れた。こんなときは、姉でも私の心を知ってくれないように、生ぬるい感じのもとに怒りをかんじた。もう姉さんなんぞはいても居なくても、また、愛してくれても呉れなくてもいいとさえ思っていた。世界じゅうが私を不幸にするように思って、私は益益深く怒るのであった。
「姉さんに僕の心がわかるものか。」
私はすぐ表へ駈け出すのであった。たった一人の友であるものから離れて、ひとり裏町や空地などを歩いていた私には、木やそのみどりも人家も別なものに思われた。何も彼も冷たく悲しかった。
そんなときは、何にも言わない白(シロ)が尾(つ)いて来た。そして彼がみな解っているような悲しい顔をしていた。――私は母とあの広い庭へ出て茶摘みをしたり、庭で父と三人でお菓子をたべたりしたことが思い出された。初夏の風はいつも若葉の匂いをまぜて吹いていた。私は小さな顔をかしげるようにして、父と母の顔を半分ずつに眺めていた。隔たりのない総ての親密さが私達親子の上にあった。そんなとき、シロも傍の草のなかにねむっていた。
「お前はいったい成人して何になるか。」
父はよく笑顔でたずねた。
私はだまってにこにこしていた。
「さあ、この子は考えることが上手だから必然(きっと)先生にでもなるかもしれない。――ね。お前そう思わないかい。」と母は言った。
「僕なにになるか分らないんだ。何かこう偉い人になりたいなあ。」
私は本当に何になっていいか分らなかった。
「そうだ。ともかくも偉い人間になれ。その心掛けが一番いいんだ。」
「そうね。それがいい。」と母も言った。
私も目的のない漠然とした意志のもとに、ともかくも「偉い人」になりたいと思っていた。しかし軍人のきらいだった私は、それ以外に偉い人になりたいと思っていた。
「さあ。もうすこしで摘んでしまえるんだから、やって仕舞おう。」
「ええ。」
こうして父と母とは茶畠の中へ、あの美しい芳しい若芽をつみに行った。私はひとりで木の蔭にシロと巫山戯(ふざけ)ていた――。
私はこの平和な心を今歩きながら感じた。そして、今総てがなくなっていた。私は何も彼も無くなっていた。私は元気づいて前方(さき)を馳ってゆく白(シロ)を悲しそうに見た。「あれだけが生きている。あれがみな知っている。」と思った。「あれがもし話ができたら、よく私を慰めてくれるに違いない。」と思った。
私は廻り歩いて郊外の慈恵院の前にでた。そこには、親のない子が沢山に集まっていた。ちょうど、内の仕事の時らしく、一人の監督に連れられて、燐寸(マッチ)の棒を葭簀(よしず)にならべて日光に乾していた。私と同じ年頃の少年らは、みな規則正しい手なれた運び方をして、一と掴みずつ簀(す)の上に棒をならべていた。棒のさきには薬品がくろく塗られてあった。
私は静かに眺めていた。みな血色がわるくて蒼いむくんだような顔をしていた。「私と同じい親のない少年だ。私もああして働かなければならなかったのだ。私にああいうことが出来るだろうか。」と考えた。あの冷たそうな監督の顔が私には不快であった。そして、この院内から匂うてくる一種の嘔き気を催す臭気はたまらないほど、私の胸をむかむかさせた。「私がここへ来ても駄目だ。私は追放されるに定(きま)っている。」そして私のゆくところはやはり今の家庭より外にはないのだ。
この哀れな少年のなかに目の大きな青い顔をした、しかし何処(どこ)かに品のある美しい顔が目についた。私は何心なくこの少年に惹きつけられた。私はじっと見詰めた。かれもじっと見ていた。私はかれの悩んでいるのが分るような気がした。弱いけれど絶えず淋しそうに大きく瞠(みは)る癖のある目、私はこの少年と遊んで慰めてやりたい気がした。きっとこの少年は私と遊ぶことを喜ぶにちがいないと思った。あの目の光はいま私を求めているのだ。私と話しすることに憧れているのだ。私は眼で微笑した。かれも燐寸をならべながら微笑した。私の微笑が冷笑にとられはすまいかと不安に思ったが、かれは、そう悪くはとらなかったのが嬉しかった。

私の地蔵堂は日を経るに順(したが)って立派になった。私は何処へ遊びに行くということもせずに、いつも庭へ出ていた。
垣越しに隣の寺に、年老(としと)った和尚さんが庭掃除をしていられるのが見えた。私はていねいに挨拶をした。和尚さんは垣のそばへやって来て言った。
「なかなか立派なお堂が出来ましたね。」
私は裏木戸をあけて、
「這入(はい)って御覧なすって下さいまし。」
「では拝見致しましょうか。」
和尚さんが這入って来た。そして堂のところを見まわして、
「なかなかお上手だ。」と言った。
それから和尚さんは袂から珠数を出して、合掌しながら小声で、地蔵経をよみはじめた。まるで枯れきった渋い声でうっとりするような美しいリズムを持った声であった。私はあとで、この地蔵さんを川から拾い上げて来たことなどを話した。
和尚さんは、地蔵さんの縁起について色色話してくれた。堂のところに、この小柄な坊さんは跼(しゃが)んで、いろいろな話をしてくれた。
「人間は何でも自分で善いと思ったことはした方がよい。よいと思ったことに決して悪いことはない。」
和尚さんが帰ると、私はふとこの地蔵さんを寺の方へあげたいと思った。私は姉に相談した。
姉はすぐ賛成した。
「そりゃいいわ。あの和尚さんはきっとお喜びになるわ。」
「じゃ姉さんからお母さんに言って下さい。」
「え。今から言ってあげる。」
姉は母に相談した。母もそれがよいと言ってくれた。かえって、俗家に置くよりも、もとは川の中にあったのだから、お寺へあげた方がよいということになった。
和尚さんも喜んでくれた。
お寺では吉日を選んで供養をしてくれた。私が施主であった。川の中に棄てられてあった地蔵さんは、いまは立派な御堂のなかに、しかも鐸鈴まで添えられて祠り込まれた。私は嬉しかった。
私はそれを機会としてお寺へ遊びに行くようになった。和尚さんは子供がなかったので、私をむやみに可愛がってくれた。私が学校からの帰りが遅いと、よく私の家へ来られた。
「まだ帰りませんかね。」
などと姉にたずねていた。
そういうとき、私はすぐにお寺へ、学校の道具を投げ出すと飛んで行った。
「和尚さんただいま。」
私は和尚さんの炉のよこへ坐った。
「よく来たの。いまちょいと迎えに行ったところだった。」
和尚さんは、いろいろ菓子などをくれた。それから古い仮名のついた弘法大師の朱色の表紙をした伝記などを貰った。
和尚さんは優しい人であった。いつも善良な微笑をうかべてお茶をのんだり、暦を繰ったりしていた。
私はだんだん慣れると、奥の院の涼しい書院へ行って、学校の書物をよんだり、または、つい涼しいまぎれにうとうとと少年らしい短い鼾を立てたりしていた。和尚さんは私の我儘を許すばかりでなく、心から私を愛しているらしかった。
ある日のことであった。
「あんたはここのお寺のものになるのは厭か。」と言った。
「来たっていいけれど、坊さんになるのはいやです。和尚さんの子になるのならいいけれど。」
「坊さんにならなくともよろしい。では厭ではないんだね。」
「え。喜んで来ます。お母さんがどう言うか知りませんが。」
「わしからお母さんにはお話する。」
この話があってから、私は母に呼ばれた。そしてお寺に行く気かとたずねられた。私はぜひ行きたいと思っていると言った。お寺にゆけば何も彼も私は心から清い、そして、あの不幸な母のためにも心ひそかに祈れると思ったからである。私がお寺に起居するということだけでも、私は母に孝をつくしているような気がするのであった。
坊さんにはしない条件で私はいよいよ寺の方へ養子にゆくことになった。姉は悲しんだが、すぐ隣家だったので、いつでも会えると言って諦めた。
私の着物や書物はお寺に運ばれた。式も済んだ。そして私は涼しいお寺の奥の院で生活をするようになった。私は寺から学校へ通っていた。
私の目にふれた色色な仏像や仏画、朝夕に鳴る鐸鈴の厳かな音色、それから彼処此処(そこここ)に点(とも)されたお燈明などに、これまでとは別な清まった心になることを感じるのであった。静かに私は時時姉にも会った。
「まあおとなしくなったのね。」と姉は言っていた。
「あたしお地蔵様にお詣りに来たの。あなたもゆかない。」
「行きましょう。」
私達姉弟は、境内の私の地蔵さんにおまいりをした。いつも新しい供物があがっていて、清潔ですがすがしかった。
「どこか坊さんみたいね。だんだん其※[「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの](そんな)気がするの。」
姉は言って笑った。
「そうかなあ。やっぱりお寺にいるからなんだね。」
私達は書院へかえると、父が出て来た。新しい父は、茶と菓子とを運ばせた。
書院はすぐ本堂の裏になっていた。
「そうして二人揃っていると、わしも子供のときを想い出す。子供のときは何を見ても楽しいものじゃ。」
父はこう言いながらお菓子をとって、
「さあ一つあがりなさい。」と、姉にすすめた。
私達三人は、うしろの川の上を渡る風に吹かれながらお茶をのんだ。
「お父さんはお茶がたいへん好きなの。」
私は姉に言った。父はにこにこしていた。

私のお寺の生活がだんだん慣れるにしたがって、私は心からのびやかに幸福にくらしていた。
私は本堂へ行って見たり、本堂を囲う廊下の絵馬を見たり、いろいろな起誓文を封じ込んだ額を見あげたりしていた。私の室は、私の静かさと清潔とを好む性癖によく適っていて、庭には葉蘭がたくさんに繁っていた。庫裏(くり)には大きな暗い榎の大樹があって、秋も深くなると、小粒な実が屋根の上を叩いておちた。
お寺には絶えずお客があった。客はたいがい信者であった。同年輩の子供をつれて来た人は、いつも私に紹介した。父は、私を自慢していた。その信者の一人で、下町の方に商いしている家の娘でお孝さんというのがあった。
その子はおばあさんに連れられてくると、いきなり父にとりすがって、
「照さんがいらしって――。」と言うのであった。
「います。さあ行っていらっしゃい。」
そのお孝さんはいつも私の室へ飛び込むように入って来た。九つになったばかりの娘であった。
私はいつも絵をかかされていた。
「もう一枚かいて下さいな。」
せがまれると、私はいつも拙い絵をかかなければならなかった。
「姉さんを呼んでいらっしゃいな。一しょに行きましょうか。」
「そうしよう。」
私達は庭の木戸から、三ツ葉や雪の下の生えている敷石づたいに、よく隣の姉さんを呼びに行った。姉さんと三人でいつも庭で遊ぶのであった。
柿の若葉のかげは涼しい風を通していて、その根許へしゃがんで話すのであった。私は姉とお孝さんとに挟まれていた。姉はいつも私の手をいじくる癖があった。
「お寺がいい? お家(うち)がいい?」
などと姉がたずねた。
「お寺もおうちも何方(どっち)もいいの。でも両方にいるような気がするの。」
私は実際そんな気がしていた。一日に幾度も行ったり来たりしていたから。
「そうでしょうね。」
姉も同感した。
「でもね姉さん。晩はコワくてこまるの。誰も起きていないのに本堂で鐸(たく)が鳴るんだもの。お父さんにきくと、鼠がふざけて尾(しっぽ)で鐸を叩くんだって――。」
「まあ。そう。」
お孝さんがコワそうにいう。
お孝さんは、ときどき面白いことを言った。
「あのね、姉さんがお好き。あたしをお好き。どっちなの。」
などと姉を笑わせることがあった。
「みんな好き。」
などと三人は、本堂裏の方へ遊びに行った。そこはすぐ石垣の下が犀川になっていて、楓の老木や茨が繁っていた。姉さんは、大きかったので、その細い危い本堂裏へは行けなかった。
「あぶないからお止しなさい。」と姉は言った。けれども私はそこへは行かれる自信があった。
「わたしも行くわ。行かれてよ。」
お孝さんが茨を分けて行こうとした。姉はびっくりした。
「いけませんよ。落ちたら大変だからおよしなさい。」
勝気なお孝さんはきかなかった。
「大丈夫なのよ姉さん。」
石垣の下は蒼い淵になって、その渦巻いた水面は永く見ていると、目まいを感じるほど気味悪くどんよりと、まるで底から何者かがいて引入れそうであった。
私も危ないと思った。
「いけない。此処(ここ)へ来ちゃ。」
彼女は楓の根許をつたって、とうとう本堂の側面の裏へ出た。
「あたし平気だわ。あんなところは。」
私はからだが冷たくなるほど驚いたが、案外なので安心をした。
ここから姉のいるところは見えなかった。この堂裏にはいろいろな絵馬額のコワれたのや、提灯の破れたのや、土製の天狗(てんぐ)の面や、お花の束や、古い埃で白くなった材木などが積まれてあった。
冷たい腐ったような落葉の匂いがこもっていた。
「あのね。さっきのね。あたしがすきか、おねえさんが好きかどっちが好きか、はっきり言って頂戴。どっちも好きじゃいやよ。」
私はびっくりしてお孝さんの顔を見た。お孝さんは泣き出しそうなほど真面目な顔をしていた。小さい額に小まちゃくれた皺をよせて、私の顔を仰ぎ見ていた。
「お孝さんが好きだ。ねえさんには内しょだよ。」
「ほんとう。」
「本当なの。」
「まあ嬉しい。あたし気にかかってしようがなかったの。」と神経的に言う。
私はお孝さんと姉とは別々に考えていた。お孝さんには、姉さんと異ったものがあった。つまり「可愛さ」があって姉さんにはかえって「可愛がられたさ」があった。
「あたしね。もうずっとさきから問おうと思っていたの。」
「そう。じゃお孝さんは僕の一番仲よしになって貰うんだ。いいの。」
「いいわ。一番仲宜しよ。」
そのとき姉の高い声がしていた。呼んでいるらしかった。私も大声で応えた。
私達は助け合って、姉のいるところへ行った。
「まあ私ほんとに心配したよ。何していたの。」
「絵馬の古いのや、天狗の面などどっさりあったの。おもしろかったわ。」と、お孝さんが言った。
私はすこし気まりがわるかった。姉が何も彼も知っていはすまいかという不安が、ともすれば私の顔を赧めようとした。けれども姉は何もしらなかった。
「私どうしようかと思っていたの。これからあんな恐いとこへ行かないでいて頂戴。」と姉は私にいった。
「これからは行かない。」と誓った。
「お孝さんもよ。」と姉は注意した。
「わたしも行きませんわ。」と誓った。
私達はそれから三ツ葉を摘みはじめた。あの芳ばしい春から二番芽の三ツ葉は、庭一面に生えていた。
姉が籠をもって来た。
庭は広く色色な植込みの日向の柔らかい地には、こんもりと太く肥えた三ツ葉がしげっていた。
「これを照さんの父さんに上げましょうね。」と姉はお孝さんに相談した。
「そりゃいいわ。きっとお喜びなさるわ。」
三人は一時間ばかりして、大きな籠に一杯三ツ葉を摘んだ。
寺の縁側では、お孝さんのおばあさんと父とがお茶をのんでいた。
「今日は。」
私はあいさつをした。おばあさんもあいさつをした。
「これをね。みんなして摘みましたの。で持って来ました。」
「どうもありがとう。たいへんよい三ツ葉ですね。」と父が言った。おばあさんも褒めた。
私達は縁側で休んだ。
おばあさんが、
「御姉弟ですね。たいへんよく似ていらっしゃる。」と言った。父は、
「そうです。」と言った。
私は姉と顔を見合せて微笑した。実際は私は姉とは似ていなかった。別別な母をもっている二人は、似ている道理はなかった。私はこんなとき、いつも人知れず寂しい心になるのであった。普通の姉弟よりも仲の睦じい私どもに異った血が流れているかと思うと、姉との間を断ち切られたような気がするのであった。
おばあさん等もかえったあとで、私は一人で室にこもって、ひどく陰気になっていた。父は、
「顔のいろがよくないがどうかしたのかな。」
「いえ。何でもないんです。」
と、私はやはり「ほんとの姉弟でない。」ことを考え込んでいた。一つ一つ話の端にも、私はいつも心を刺されるものを感じる弱さを持っていたために、ときどき酷く滅入り込むのであった。心はまたあの行方不明になった母を捜(さぐ)りはじめた。「いつ会えるだろうか。」「とても会えないだろうか。」という心は、いつも「きっと会うときがあるにちがいない。」というはかない望みを持つようになるのであった。
この寺にきてから、私は自分の心が次第に父の愛や、寺院という全精神の清浄さによって、寂しかったけれど、私の本当の心に触れ慰めてくれるものがあった。
私はよく深く考え込んだ挙句、人の見ない時、父にかくれて本堂に上ってゆくのであった。暗い内陣は金や銀をちりばめた仏像が暗い内部のあかりに、または、かすかなお燈明の光に厳かに照らされてあるのを見た。そして私は永い間合掌して祈願していた。「もし母が生きているならば幸福でいるように。」と祈っていた。がらんとして大きな圧(お)しつけて来るような本堂の一隅に、私はまるで一疋の蟻のように小さく坐って合掌していた。私は人人の遊びざかりの少年期をこうした悲しみに閉されながら、一日一日と送っていた。

秋になると栂(つが)の実が、まるで松笠のように枝の間に挟まれて出来た。だんだん熟れると丁度|鳶(とび)の立っているようになって、一枚一枚風に吹かれるのであった。遠くは四、五町も飛び吹かれた。
それを拾うとまるで鳶の形した、乾いた茜いろした面白いものであった。私もよく庭へ出て拾ったものだ。秋になるとすぐに解るのは、上流の磧(かわら)の草むらが茜に焦げ出して、北方の白山山脈がすぐに白くなって見えた。
寺の庭には湧くようなこおろぎが、どうかすると午後にでも啼いていた。ある日、私は本堂の階段に腰かけてぼんやり虫をきいていた。門から姉がはいってきた。
「なにしているの。ぼんやりして。」
姉はいそいそしていた。何か昂奮しているらしかった。
「何だか寂しくなってぼんやりしているんだ。ほら、ひいひいと虫がないているだろう。――」
「そうね。虫はおひるまでも啼くんだね。」
姉も階段にこしをかけた。
ふいとおしろいの匂いがした。いつも、おしろいなどつけない姉には珍らしいことだと思った。
「あたしね。またおよめにゆくかもしれないの。」
私はびっくりした。
「どこへゆくんです。」
「よく分らないんだけれど、お母さんがきめてしまったんだから、行かなければならないわ。」
「その人を知っているの。」
「知らない――。」
「知らないひとのとこへ行くなんておかしいなあ。いつか姉さんがもっていた手紙の人だろう。」
「いいえ。」
姉は赤い顔をした。そして急に声までが変った。
「あたし嫁(ゆ)きたくないんだけれど……。」
姉は黙って涙ぐんだ。気の弱い優柔な姉のことだから、きっと、母のいうところならどういう処へでもゆくにちがいない。そして私ひとりになってしまうのは何という寂しいことだろう。
「いやだったらお母さんに断ったらいいでしょう。いやだって――。」
「そんなことあたしには言えないの。どうでもいいわ。」
姉は投げるようにいう。
私は姉が可哀想になった。
「僕が言ってあげようか。姉さんは嫁(ゆ)くことがいやだって――。」
「そんなこと言っちゃいやよ。本当にいわないで下さい。あたしかえって叱られるから。」
「じゃやっぱり嫁きたいんだろう。」
私は妬ましいような、腹立たしく性短(きみじか)にこういうと、姉さんはいやな顔をした。
「あなたまでいじめるのね。あたし、ゆきたくないってあんなに言っているじゃないの。」
「だっていやじゃないんでしょう。」と、斬り込むと、
「しかたがないわ。みな運命(うん)だわ。」
私は黙った。いやだけれど行くという、はっきりしない姉の心をどうすることもできなかった。
「じゃゆくのね。」
「たいがいね。」
私は寺の廊下屋根越しにお神明さんの欅(けやき)の森を眺めていた。姉が行ってしまっては、友だちのない私はどんなに話|対手(あいて)に不自由するのみではなく、どんなにがっかりして毎日鬱ぎ込んだ淋しい日を送らなければならないだろう。姉は私にとって母であり父でもあった。私の魂をなぐさめてくれる一人の肉身でもあったのだ。
私はそっと姉の横顔をみた。ほつれ毛のなびいた白い頸――私が七つのころから毎日実の弟のように愛してくれたんだ。
「でもね。ときどきあなたには会いにきてよ。」
「僕の方からだといけないかしら。」
「来たっていいわ。会えればいいでしょう。きっと会えるわね。」
私は階段を下りて、庭へでた。姉は隣へかえった。
私は書院へかえると、父には黙っておいた。私は「少年世界」をひらいたり読んだりしていたが、姉が今にも行きそうな気がしてならなかった。私は庭へ出た。見るものがみな悲しく、末枯れの下葉をそよがせていたばかりでなく、川から吹く風が沁みて寒かった。
座敷から父が、
「きょうは寒いから風邪をひくといけないから家へ這入ってお出(いで)。」と言った。
親切な父の言葉どおりに家へ入った。
私はだんだん自分の親しいものが、この世界から奪(と)られてゆくのを感じた。しまいに魂までが裸にされるような寒さを今は自分の総ての感覚にさえかんじていた。
四、五日して姉の嫁くことが決定した。
その日の午後、姉は晴衣(はれぎ)を着て母とともに二台の車にのった。
私は玄関でじっと姉の顔を見た。姉は濃い化粧のために見違えるほど美しかった。そわそわと心も宙(ちゅう)にあるように昂奮していた。
「ちょいと来て――。」と姉は呼んだ。
私は車近くへ行った。
「そのうちに会いにきますから待っていてくださいな。それからおとなしくしてね。」
姉は涙ぐんだ。
「では行っていらっしゃい。」
私はやっとこれだけのことが言えた。胸も心も何かしら圧しつけられたような一杯な悲しみに迫られていた。
「ではさよなら。」
言い交すと、車が動いた。はじめは静かに動いて、こんどは車の輪が烈しく廻り出した。姉はふりかえった。車がだんだん小さくなって、ふいと横町へ曲った。私はそれを永く永く見つめていた。横町へまがってしまったのに、まだ車が走っているような幻影が、私をして永く佇(た)たせた。私は涙ぐんだ。あの優しい姉もとうとう私から離れて行ってしまったかと、私はすごすごと寂しい寺の書院へかえりかかった。
十一
私は姉がいなくなってから、短い冬の日の毎日雪にふりこめられた書院で、父のそばへ行ったり縁側に上げてやったシロを対手(あいて)に淋しくくらしていた。二週間もたったあとにも姉は訪ねて来てくれなかった。短い葉書が一枚来たきりであった。
別にお変りもないことと思います。姉さんは毎日忙しくて外へなど未だ一度も出たことがありませんので、あなたのところへも当分行けそうに思われません。姉さんはやはりいつまでも、おうちにいればよかったと毎日そう思って、照さんのことをかんがえます。照さんは男でしあわせです。そのうち会ったときいろいろお話しします。
と書いてあった。私はこの葉書を大切によごれないように、机の引出しの奥にしまっておいた。姉のことを考えたり会いたくなったりしたとき、私はこれを出して凝然(じっ)と姉のやさしい顔や言葉に触れるような思いをして楽しんでいた。
私はときどき隣の母の家へ行くと、きっと姉の室へ這入って見なければ気が済まなかった。いつも黙って、静かにお針をしている傍に寝そべっていた私自身の姿をも、其処(そこ)では姉の姿と一しょに思い浮べることが出来るのであった。その室には、いつも姉のそばへよると一種の匂いがしたように、何かしら懐かしい温かな姉のからだから沁みでるような匂いが、姉のいなくなったこの頃でも、室の中にふわりと花の香のように漂うていた。私は室じゅうを見廻したり、ときには、小箪笥の上にある色色な菓子折のからに収ってある布類(きれるい)や、香水のから罎などを取り出して眺めていた。何故かしれない不思議な、悪い事をしたときのような胸さわぎが、姉の文庫の中を捜(さぐ)ったりするときに、ドキドキとしてくるのであった。
姉はさんごの玉や、かんざし、耳かき、こわれたピンなどを入れておいた箱を忘れて行ったのが、これだけがちゃんと置いてあった。私はそういう姉の使用物をみるごとに、姉恋しさを募らせた。
私はある日、雪晴れのした道路をシロをつれて、いそいで行った。私はひそかに姉の嫁った家の前を通りたいためでもあった。川べりの前栽(せんざい)に植え込のある、役員の住みそうな家であった。
二階は障子がしまってあった。家じゅうがしずかでしんみりしていて、姉の声すらしなかった。私は、わざと犬にワンワン吠えさせたりした。それでも姉が留守なのか、一向人の出てくるけはいがしなかった。私は、なお強く犬を啼かせた。二階の障子が開いた。そして姉の顔があらわれた。
姉は「まあ!」と口籠るように吃驚(びっくり)して、手まねで今そこへゆくからと言った。シロは永く見なかった姉の顔を見ると、急に元気づいて前足を折って巫山戯(ふざけ)るようにして高く高く吠えた。
姉は出てきた。
「まあ、よく来たのね。すっかり忙しくてね。ごめんなさいよ。」
私は姉の顔を見ると、もう涙ぐんでじっと見詰めた。姉はすこし瘠せて青ざめたような、乾いた顔をしていた。
「僕、来てはわるかったかしら。」
「いえ。わるくはないけど、お母さんからまたつまらないことを言われるといけないから、こんどから来るんじゃないのよ。きっとそのうち姉さんが行くからね。」
「きっとね。」
「え。きっと行きますとも、シロはまあ嬉しそうにして――。」
シロは姉の裾をくわえて、久しく見なかった主人にじゃれついていた。
「じゃ僕かえろう。」
私はこんなところで姉と話しているのを家の人に見られると、姉があとで困るだろうと思って、帰りかかった。
「そうおかえり? また今度姉さんが行きますからね。それまでおとなしくして待っていて下さいな。」
「いつごろ来てくれるの。」
「そりゃまだ分らないけれどもきっと行きますわ。誓ってよ。指切をしましょうね。」
姉は私の手をとった。
私はにっこりしてあたりを見廻した。誰か見てはいはしないだろうかと、しきりに懸念された。
姉は、ずっとむかし子供の時にやったように、小指と小指とをお互いに輪につくって、両方で引き合うのであった。
この子供らしい冗談のような些事ではあったが、何かしら私ら姉弟にとって神聖な信ずべき誓いのように思われていた。
「じゃ、さよなら。」
と私は姉のそばをはなれた。
「道草をしないでおかえりなさいな。」
「ええ。」
私は川岸のはだらに消えかかった道を行った。片側町なので誰も通らなかった。私は「いまから姉はどうして晩までくらすのだろう。何か面白いことでもあるのだろうか。」などと考えていた。家にいるときよりいくらか瘠せたのも私にはよく感じられた。私は嫁というものは単に生活を食事の方にのみ勤むべきものであろうかなどと、悩ましく考え歩いていた。
北国の冬の日没ごろは、油売の鈴や、雪が泥まみれにぬかった道や、忙しげに往き交う人人の間に、いつもものの底まで徹る冷たさ寒さをもった風が吹いて、一つとして温かみのないうちに暮れてゆくのであった。
私は寺へかえると、夜は父と、茶の湯の炉に強い火を起して対(むか)い合って坐っていた。父は何をするということなしに、茶をのんだり暦をくったりして一と晩を送るのであった。
父はよく柚味噌をつくったりした。柚釜の中を沸沸と煮える味噌の匂いを懐かしがりながら、私はいつも父の手伝いをしていた。境内の大きな栂(つが)に寒い風が轟々(ごうごう)と鳴るような晩や、さらさらと障子をなでてゆく笹雪のふる夜など、ことに父と二人で静かにいろいろな話をしてもらうことが好きであった。
もはや姉に親しもうとしても、遠くへ行ってしまった後は、父と寂しい話などをきくより外はしかたがなかった。
父が初めてこの寺へきたときは、この寺が小さな辻堂にすぎなかったことや、夜、よく獺(かわうそ)がうしろの川で鮭をとりそこなったりして夜中に水音を立てたということなどを聞いた。
父はよく言った。
「姉さんがいなくなってから、お前はたいへん寂しそうにしているね。」
「ええ。」
父はよく私の心を見ぬいたように、そんなときは一層やさしく撫でるように慰めてくれるのであった。
「さあ、休みなさい。かなり遅いから。」と、いつも床へつかすのであった。
私は佗しい行燈(あんどん)のしたで、姉のことを考えたり、母のことを思い出したりしながら、いつまでも大きな目をあけていることがあった。うしろの川の瀬の音と夜風とが、しずかに私の枕のそばまで聞えた。
私の十三の冬はもう暮れかかっていた。 
 
「芥川の原稿」 1954

 

まだそんなに親しい方ではなく、多分三度目くらいに訪ねた或日、芥川の書斎には先客があった。先客はどこかの雑誌の記者らしく、芥川に原稿の強要をしていたのだが、芥川は中央公論にも書かなければならないし、それにも未だ手を付けていないといって強固に断った。その断り方にはのぞみがなく、どうしても書けないときっぱり言い切っているが、先客は断わられるのも覚悟して遣って来たものらしく、なまなかのことで承知しないで、たとえ、三枚でも五枚でもよいから書いてくれるようにいい、引き退がる様子もなかった。三枚書けるくらいなら十枚書けるが、材料もないし時間もない、どうしても書けないといって断ると、雑誌記者はそれなら一枚でも二枚でもよいから書いてくれといい、芥川は二枚では小説にならないといった。先客はあなたの小説なら、元来が短いのであるから二枚でも、結構小説になります、却って面白い小説になるかも知れないといって、あきらめない、一種の面白半分と調戯半分に、実際書けそうもない本物の困り方半分を取り交ぜて、どうしても芥川は書けないといい、先客はやはりねばって二枚説を固持して、何とかして書いてくれといい張った。断る方も、断られずにいられないふうが次第に見え、何とかして一枚でも書かそうという気合が、この温厚な若い雑誌記者の眉がぴりぴりふるえた。こんな取引の烈しさを初めて傍聴したが、私はまだ小説を書かなかったから、流行作家というものの腰の弱さと、えらそうな様子に舌を捲いていた。恰度、私自身もひそかに小説を毎日稽古をするように、三、四枚あて書いている時だったので、芥川と雑誌記者の押問答に、芥川という作家がどんなに雑誌にたいせつな人であるかを、眼のまえにながめたのである。こんな頑固な断り方が出来るという自信が、私には空恐ろしかった。しかも、芥川の断り方は余裕があって、らくに断っていて心の底からまいっているとか、遠慮しているとかいうところがなく、堂々としてやっていた。
実際どんなに忙しくても、雑誌記者の訪問をうけると、その日の芥川のように高飛車に断われるものではない、断るにも、どこか謝まるような語調を含めるのが礼儀であった。芥川は旭日的な声名があったし、雑誌には、その二枚三枚の小説でも、巻末を飾るためのはればれしさを持っていたから、この雑誌記者の苦慮がおもいやられた。最後に記者は、では来月号に執筆する確約をうけとると、やっと座を立った。怒りも失望もしない真自面一方のこの人は、「改造」にいまもなおいる横関愛造氏であることを、あとで知った。その時代でもこんな烈しい断り方を誰もしていなかったし、いまの時勢にもこんな断り方をする作家は一人もいないであろう、雑誌記者は原稿をたのむときはどうかお願いするといい、書いて原稿をうけとると有難うといってお礼をしてゆく人である。その場合、作家が上手(うわて)のようであるが、実際は作家というものは雑誌記者が怖い者の一人であり、一等先きに原稿をよんで原稿がよく書かれているかどうかを、決める人なのである。作家という手品使いが最初につかう手品を見分ける雑誌記者に、いい加減な手品をつき付けるということはあり得ない、雑誌記者は原稿の字づらをひと眼見ただけで、内容とか作品の厚みとかをすぐ読み分けるかんを持っているから、油断がならないしおっかない人なのである。流行作家芥川龍之介はその名前の変てこなのが、逆効果を見せて隆盛をきわめていた。その日、そこに居合せた私の手前、私にちょっとくらい偉さを見せてやろうという気なぞ、少しも持っていない、書けないものを断るまじめさと、次第に昂じる困惑さをみせていた。横関愛造氏があれほどねばっていたのも、山本実彦氏の厳命をうけていたからであったろう。
中央公論の滝田哲太郎氏ほど芥川の原稿を喜んで読んだ人は、稀であろう。毎日三枚か四枚かを夕方使に取りに遣り、その原稿を大切にしまい込み、有名な画家の絵のようにこれを愛撫していたことは、原稿というものの歴史の上にも、これまた稀なことであった。手垢のついた指ずれの少しよごれた原稿は、かさだかにいえば、滝田氏には乱鶴乱雲の間をさまよう体に見え、一代の文学者というものの原稿の貴とさをみきわめた人であったろう、彼はこれを経師に裏打ちをさせ、一冊の書巻として保存していた。私はこれをいちど見たが、ああいう製本された原稿は、いまは何処の誰が所有しているのだろうか、その装本には、たしか芥川は表題をいちいち書きしるし、滝田氏は後代にそれが何万金の値打ちのあるものに、ひそかに思いを潜めていたものであろう。そしてそれらは此頃では実際に於て何万金も投げなければ、入手出来ないのかも知れない。
芥川の原稿は継ぎ張りを施したものもあったが、原稿紙の上で戦った感じをよく出している「かぎ」や「消し」や「はめこみ」もあって、壮烈感があった。すらすらと書きながしの出来ないためか、一度、書き損じると何枚も書きなおしているのもあった。書き損じの原稿は成稿した枚数よりもたくさんあって、芥川はそれを破棄しないで、重ねて机の端の方に置いてあった。夏目漱石も書き損じは取って置いたそうであるが、漱石の故事を学んでそうしていたのかも知れない。〔一九五四年十一月〕 
 
「童子」 1922

 


母親に脚気(かっけ)があるので母乳はいっさい飲まさぬことにした。脂肪の多い妻は生ぬるい白い乳をしぼっては、張ってくると肩が凝ってならないと言って、陶物(すえもの)にしぼり込んでは棄てていた。少しくらいなら飲ませてもよいと云う樋口さんの説ではあったが、私はそれに反対し、妻もそれに同意した。脚気症の母乳はよく赤児(あかご)の脳を犯すことや、その取り返しのつかない将来(すえ)のことを思うと、絶対にやってはならないことだった。「あなた方がそんなお考えなら勿論(もちろん)やらない方がいいんです。あとあとのことを考えると良くないから。」医者の樋口さんも毎時(いつ)ものように強情な私を知っているため賛成したのである。
「こんなに張っているのを飲まされないなんて……すこしくらいなら関(かま)わないんじゃないでしょうか。」
母親は、寛(ひろ)い胸から乳房を掴み出し、柔らかいぽとぽと音を立てて陶物に滴(た)れる乳を見ながら、口惜(くや)しそうに云った。
私はあくまでもそれを叱りつけ、看護婦会で周旋(しゅうせん)をしてくれる筈の乳母の来るのを待った。口入屋(くちいれや)が千葉のもので、その千葉から口入屋のおやじと乳母とその母親とが、今日明日のうちに上京してくるということだったが、返電さえも来ないので、牴牾(もど)かしかった。
「素性の知れないものの乳を遣るのは、どんなものでしょう。それに病気なぞあったりすると、牛乳で育てるより却(かえ)って悪くならないでしょうか。」
「よく医者にからだを診て貰ったらいい。医者がよいと言えばいい。」
そう話しているうちにも、朝と昼と、そして晩には、女中の夏と、世話をしてやっている平林とが交(かわ)る交る貰い乳をしに、動坂まで行かなければならなかった。そのたんびに平林に、乳を呉れる女の人のことを、私は気に病んでは尋ねた。
「子供が三人も四人もごろごろしていて二間きりの家です。けれども乳はたくさん出るらしいんです。」
「こちらから行くと厭な顔をしないか。」
「厭な顔なぞしません。」
「三度に一度くらいでも、晩方なぞ忙しいときに……。」
私の気もちを知っている平林は、「そんな事は無い」と言った。そして、
「家じゅうのものが行くごとに赤ちゃんは今日はかげんがよいかとか、わるかったら関わず乳を棄ててとりに来てくれとか言ってくれるんです。乳は時間を見計って新鮮らしいのをお上げすると言っているんです。」そう言ったので、私はまだ会わないが善い人達だと思い、心から感謝した。
「そうか、こんどは何か持たせてあげないと悪い――。」
夏も口をそえ「ああいう親切な人たちはない。」と言った。瓶(びん)のなかの温かい乳を、母親はいつも一度掌にあてたり、滓がないかと明るみに透したりして、嬉しがった。それの消毒をしながら、
「家人(うちのひと)が多いんですから何を呈(あ)げたらいいでしょうね。」
そう言い、お祝いの品物の、さしあたり要らないものをあれも上げるこれも呈げると言った。そして自分の乳をしぼり、陶物にたまった濃い白い液体を覗きこんだ。
「こんなに乳が出るのに、これが飲まされないなんて――。」
そういうと、そっと夏に、「こっそりと飲ましてやりたい。」と言った。
「そのコッソリで万事ブチコワシになることがあるぞ。」
私は気むずかしく叱りつけた。しまいに乳を棄てるところがなくなり、庭の萩の植った陰地を掘って棄てた。
或晩、玄関に客があったので、家のものが忙しく、私が何気なく出た。が、まだ一度も来たことのない女であった。
「あの……動坂から参ったんでございますが。」
「あ、動坂からですか。」
すぐ貰い乳をさせて呉れる人だと思った。手巾に包んだ瓶をさげ、妹らしいのが格子の外で、からだをちぢめていた。
「いつもお世話さまで……オイ、動坂から入(い)らしったよ。」
そう奥へ声をかけると、妻も夏もみんな出て来た。
「お手すきがございませんでしょうと、こちらへ序手(ついで)がありましたものですから。」
手巾を開き、乳の瓶を取り出した。藍色の浴衣地(ゆかたじ)の、袖がよれ、スリ切れた履物(はきもの)が目立った。
「まあ、ご親切に、どうかおあがりなすってくださいな。」
こんどは格子戸に隠れるようにしている妹の人にも、「お這入(はい)りなすって――。」と、初めて会った妻は、くれぐれも乳のことを頼んだ。太い腕をしているので、その健康なことは疑うまでもなかった。私は安心をした。
「毎日お乳をさし上げていましても、もしも腐ったりなぞしたりしては、大変だと思いましてね。」
「いえ、すっかりゴムの乳首にも慣れましたものですから――三度ずつおいそがしいのに頂いたりなぞして――。」
妻はそういうと、赤児のねている部屋へあんないをしながら、
「ともかく一度見てやって下さい。こんなに肥って。」
「まあよくお肥りになって………。」そう四十近い女の人は言い、「どんなお子さまでしょうと毎日お噂をしていたんでございますよ。それにどうしましょう、こんなにお可愛くて――妹(これ)が今日こそ行って見ましょうときかないんでございますよ。」と、妹の羞(はずか)しがるのを目でふりかえった。「そんな事をわたし言いはしなかったわ。」と、ぞんざいに言って妹なる人は赤ぐろい顔をそめた。
「これでわたしも何(な)んだか安心いたしました。気にかかるものでございましてね。」
小さい脣(くちびる)を締めるように言って、勝気そうな顔をした女は立って玄関へ行った。その人が帰ってしまってから、みんなは話し合った。
「気になって気になって為様(しよう)がなかったんですよ。きっと。」
そういう夏に、「おれにしても気になる。」と私は言った。
――一日に三度ずつ動坂へ行くのには、あまりに人手がなかった。もうすこし近いとよいのだがと皆が言い合った。それにしても乳母の方の埒(らち)が開かないので、むやみに急がすと明日はきっと拉(つ)れて出かけるという返電があった。
その日、乳母は、六十ばかりの母親と、口入屋の爺さんと連れ立って来たが、私は口入屋の爺さんの顔をみると、すぐ目を伏せてしまった。厭な奴だと、直覚的に上向いた鼻と日焼けのしたあぶらぎった顔をみたときにそう思った。
「月給は三十円くらいにしていただきましてな、それを半年分さき払いに、そして私の手間賃は十五円いただきます。」
そう切口上をいうと乳母の母親に対(むか)い、よく聞き解(わ)けるように、
「これだけ言えばわしの役目は済んだのだから、あとはお母さんがよく娘さんに話をしなさい。」
爺さんは、こんどは老母のわきに坐り、硬くなっている健康そうな娘に、「こう話が決ったら気にいらない事があったりしても、我儘(わがまま)を言って帰ったりなぞしてはいけない――折角(せっかく)御縁があって来たのじゃから。」そう言うと母親が、小さい膝を娘の方に向けた。
「一年くらいの間だから、よく辛抱をしての、ときどきわしは逢いに来るし、つむぎ屋さんに万事おまかせしてあるから――。」
眼の円い二十一二くらいの娘なる女は、その間じゅう俯向(うつむ)いて、一言もいわずに黙っていた。膝がしらへ乗せた指さきで膝の肌を衝(つ)ッついていそうで、しぶとい人間のような気がした。
「肝心のお乳を医者に診てもらわないと困りますね。お願いするにしてもそれが気にかかりますから。」
先方の独り定(ぎ)めになりそうで、私は爺さんの顔をみながら云った。
「乳のことは千葉の医者でも診てもらってきたんですが、大丈夫だそうです。最もお宅でも最一度(もいちど)試験していただけばなお結構です。」
爺の言葉に続いて、母親も言った。「この子は近年病気一つしたことはなし、この通り頑固なからだをして居りますから心配はございません。」
娘の方を見て、この話が乳のことでコワれないかと、いくらか不安そうに言った。
「では試験管にでもしぼっていただいて、すぐ樋口さんに見てもらいましょう。――ちょいとこちらへ入らしって。」
妻は、乳母を勝手へつれて行き、そこで管に入れた乳を平林が医者へ持って行った。
「早稲田の方にも一軒廻らなければなりませんから、事の決まり次第に失礼いたします。」
爺さんは契約書と、周旋料とを私から受取り、大きな財布にしまい込んだ。何しろこのごろは乳母になる女がないから仕事に骨が折れると云った。
「二三日べつに不良(わる)いものも食べなかったから、乳のわるい筈はない。」
母親は、使いの帰(か)えるまで、そんなことを言い続けた。乳母は、膝を固まらせ、窮屈そうにしているので、肩で息をついて居苦しそうにしていた。堅気な奉公をしたことのない女のように、ときどき私や妻の方を偸(ぬすみ)みる瞳が素早かった。
平林が帰って来た。「乳はべつに不良いところがないそうです。」と言い、別に医者からの証明書のようなものを持って来た。妻も私も喜んだ。
「よく使ったからだですから、よい乳が出る筈です。」
爺さんは、身仕度をすると、「じゃお母さんは明日にでもお伺いして、金の方のことを決めなさるとよい。わしは急ぐしするから。」と附け加え、一緒にかえるという母親と、玄関へ出た。
「なるべく汁気の多いものをいただいて、そして自分の家だと思っていないと、乳というものは不意に止まることがあるものだから。」
乳が止まることのあるものだと聞くと、乳母は、胸へ手を当て、眼を円(ま)るくした。「ともかく明日わたしが又来るから、そのとき模様を見てあげよう。」
爺さんと老母とが帰ったあとで、妻は、すぐ乳を赤児にやって呉れと云った。貰い乳ばかりしていた赤児は、ゴムの吸管とは、全然かんじの違った柔らかい、いくらか手頼(たよ)りのない乳母のちち首を口にふくんだ。私は悪い鼈甲(べっこう)色をした乳母の胸肌を、いい気もちで見られなかった。
「おいチいでしょう。ほら、たんと出るでしょう。」
妻はその指さきで、乳母の乳房を上からこころもち圧(お)すようにして、よけい流れ出るようにした。乳母は、上から赤児の、うす毛の生えた頭を覗きながらいた。夏も平林も、そうして私の心にも赤児が乳母の乳首に馴染(なじ)んでくれればよいと思った。
が、赤児は、すぐ乳首を離した。そして泣いた。すぐ又乳首をさしつけると、ちょいと銜(ふく)んでまた離して泣いた。
「おかしい、出ないかな。しぼってごらん指さきで。」
こんどは乏しい乳がちびりと出たきりだった。いくらやっても同じ事であった。乳母は、顔を真赤に染めた。しばらくしてから――
「も一度やってください。」
そう妻が言いかけ、赤児の口を乳首にさしつけても、もう吸いつきそうもなかった。「空乳首をやって見るとよい。」私がそういうと妻はすぐ空乳首を与(や)った。赤児は、吻(ほ)っとしたようにそれを舐(しゃぶ)り、くろぐろとした瞳を静まらせ泣き歇(や)んだ。
「どうして出ないんでしょう。」
乳母は、心を焦ってしぼるほど、乳は、ちびりとしか出なかった。「毎日棄てているほど出た乳なんでございますが。」と、乳房をぐりぐりしぼった。そうしている乳母の額に汗さえ滲んで見えた。「しばらく休んでからにした方がいい。」私は見兼ねてそう言い、心で嘆息した。胸肌のうすい皮づきがくらみを持っているのまで、気になり絶望的な気もちにした。
女中部屋で一(ひ)ト憩(やす)みさせてから、灯の点(つ)いた下で、また赤児に乳房をくわえさせたが、二度ばかりで泣き出してしまった。しらべると一滴ずつしか出なかった。――もう乳を貰いにやる時間だったから、出ない乳首をさしつけておくわけに行かないので、念のためにと最一度やって見たがやはり駄目だった。私はいら立った。乳母は、又真赤になり鼻がしらに汗をかいた。
妻は乳母と私とをみながら「どうして出ないんでしょう。」と云い、そうして「すぐ平林さんに動坂へ貰いに行ってもらいましょう。」と手巾に瓶をつつんでいる。夏は夕方で急しいからと、平林に行ってもらうことにした。平林は、すぐ出て行った。
「困ったな。乳首になじまないからいけないんだ。」
私は妻に、わざと乳の出ないことを言わないで、そう言った。乳母は、あぶら汗をかいていた。
「あなたの子どもはどうしたんですの。」
ふと妻がそう尋ねると、乳母は、汗とあぶらで光る顔を擡(もた)げた。
「死んでしまったのです。生れるとすぐに。」
「まあ。」
妻は、目を円くしたが、私はべつに何んとも思わなかった。子供というものは死にやすい。もろい花のように思っていたからである。
「そして千葉にいたの。」
「いいえ。」
「どこに。」
乳母は、言いにくそうに黙ってしまった。わたしは尋ねるなと目で知らせた。乳母は、やはり身体中をコワ張らせ、そのため息窒(いきづま)りしそうに見えた。
平林がかえって来た。
「いつもより時間が遅かったから、こちらで持ってあがろうかと今言っていたところです、と、言って手巾にくるんでありました。」
乳は生ぬるかった。それを消毒して飲ませると、赤児はハアハア言って甘美そうに飲んだ。こういう風にのませてあるから、よほど出る乳でないと向きませんと、妻が誰にいうとなく言った。乳母は、伏目に凝(じっ)と赤児の顔を見ていた。頭がぼうとしているらしく据(す)わりの悪いところがあったので、疲れている、と、思った。
晩も遅くなってから、夏がきゅうに書斎へやってきて、乳母が着物やその他の用事で浅草の宿までやって呉れと言って、さっき持って来た風呂敷を持ち、勝手口で今にも出掛けようとしていると言い、「何んでも吉原に奉公していたことがあるそうで、お宅は気づまりなんでしょう。」とも云った。
「今夜行ってもらうと、明日の朝お乳を飲ませないじゃないか。こまったことを言う人だね。」
妻は不平を言い出した。
「今晩出してやると、あの女は帰って来ないかも知れないよ。」
先刻、居苦しそうにしていた乳母が、何かを口実にして窮屈なこの家を出たいと考えているらしく私には思われた。
「そうね。でも来たばかりだのに………けれども分らないわね。」
妻も危ながった。
「用事があったら明日昼間にしろと言って呉れ。今夜はだめだから。」
夏は、その通りを言い、すぐ乳母を寝(やす)ませることにした。あとで、
「旦那さまの仰(おっしゃ)いましたとおりを言いますと、しくしく泣いていましたの。」
妻にそう女中は告(い)って、堅気な家はきゅうくつなんでしょうとも云った。
翌朝、ひと晩やすんだから、乳母の乳は出るだろうと心愉しみにしていたが、やはりちびりとしか出なかった。しまいに赤児の方で変に柔らかい乳首を厭がった。平林は、すぐ出掛ける用意をして玄関で待った。
「家へくる前にほんとに出たんですか。」
妻は牴牾かしがって尋ねると、乳母は、やはりいつも茶碗にしぼっては棄てていたと言った。わたしは全(まる)で出ない乳房のように凋(しぼ)んだ乳首を、厭なきもちで見た。
平林は、瓶をもって出て行った。――それを乳母は見送ると同じい仕草(しぐさ)をその乳首の上に加えたが、やはり出なかった。
お昼にも、白い液体は出そうにもなく、さしつけたばかりでも赤児は厭がった。――乳母は、夏を通じて、昨夜の約束通りちょいと浅草まで遣って呉れと、しきりにせがんで利(き)かなかった。
「そんなに言うなら行って来いと云え。どうせ帰ってこないだろうから、乳が出ないから仕方がないじゃないか。」
「それもそうね。じゃ遣りましょう。」
妻は、では、なるべく早くかえってくるように言って、乳母をやることにした。あとで私は、夏にたずねた。
「包みを持って行ったか。」
「ええ、みんな、ただ歯みがきだけ置いて行きました。」
晩になっても帰ってこないことは目に見えていても、晩(おそ)くまで勝手の戸締りをしないで置いたが、やはり帰って来なかった。乳母も窮屈で困ったろうが、一ト安心をした私だちはまた途(みち)を絶れて困った。
「やはり当分は貰い乳をするんだな。どうも為方(しかた)がない。」
「外(ほか)にないでしょうか。」
「あれだけ捜してやっと見つけて、これだ、ちょっと急にはなかろう。」
ふたりが話していると、夏は、こんなことを言い出した。
「勝手口で乳母さんが出しなに、歯磨はあんたに上げると言っていましたから、もうかえらないんでしょう。」
莫迦(ばか)正直な夏は、私たちの気も知らずにぽかんとそんなことを言ったが、私はあっちイ行けと顎(あご)を杓(しゃく)った。……赤児はやすらかな花のような、そういうことが言えるなら、それにも増して美しいくろぐろした一線を惹いた眼をつぶり睡っていた。その息づかいは平和にわたしの耳をなごめた。
………わたしだちは四年前の冬、結婚した。その晩は珍らしい大雪の翌日で、夜中に、雨戸一枚を繰り手洗鉢(ちょうずばち)にかがんだが、銅の手杓も凍(い)てあがっていた。何となく青い層のある明け方の空気を雪と雪とが射し合い、その明りはむしろ痛みある寒さを感じさせた。私はそこでしばらく佇(た)ちながら、すやすや眠っているらしい女に、私がそうやって佇っていることを知らすまいと、凍(こお)った閾(しきい)の上に音もなく雨戸を閉めた。
式を済すと、田端と神明町さかいの、或る百姓家の離れに住み、私は毎日抒情風な詩ばかり書いていたが、蟻の餌ほどの父が残して行った金なぞは、何時(いつ)の間にかなくなっていた。貧しい地味な暮しをつづけているうちにも、すこしずつ自費の詩集なぞが売れて行った。まとめて父からの金で、私は十年ほどかかって書いた詩を書物にし、本郷の本屋へたのんで売ってもらっていた。
そのころもう父親になっている恩樹という友だちが、やってくるごとに、三つばかりの女の子を抱いていた。私には恩樹がその子どもを得意そうに抱いたり、あやしたり、おしっこをさせたりしているのを見るごとに、いつもばかばかしい気がした。連れてこないときは、決って子供へのみやげの、パンとかお弄品(もちゃ)とかの包みをかかえていた。それがあまり定(きま)りすぎたものを見るようではあったが、恩樹は、自分で赤ん坊にお湯までつかわせるほど、好きだった。
「君のところでは、どうして子供ができないんだ。妻君はからだもわるくないし。」
恩樹は、濁らない美しい目をして、よく私にそう言った。
「どうしてかな。しかし今子供なぞできたりすると困るんだ。何の用意もないし、貧乏だし……。」
私はつとめてその話を避けるようにした。眼を逸(そ)らせるようにしたのである。
「子供は実に可愛くていいよ。」
恩樹は、まるで天にでも捧げるように高々と子供を抱いては、遠い中野の奥までかえって行った。町へ出ようとすると一(いっ)しょに連れてッてくれと聞かないんだ。つイ可哀そうになってね……恩樹は、嘘をついたことのないような顔を、その子供の頬に触れさせて言った。
家主の婆さんは、女が犬を可哀がるのを厭がって、
「犬なぞお置きになるから、子に、遠いんですよ。むかしからそういうんですよ。」
そう言っては、くるごとに嫌いな犬をしっしっと門のそばで、半ばコワがりながら叱っていた。
国の方からも手紙がくるごとに、子供はまだか、まだできぬかと書いてあった。そのたんびに不愉快をかんじた。あちこちの結婚したての友だちがみな子供を持つのを見ると、なお子供のできることが厭な気がした。そればかりではなく、自分達さえ苦しい暮しをしているのに、それが生れたら大変だという気もしていた。貧しさの骨身を削ってきた下宿時代のことを考えると、それが生れてこないことばかり考えられた。
夫婦きりで閑暇(ひま)のありすぎる退屈さが、おりおり訳のわからぬ不快をともなった。女は張り合いのない顔をし、よその赤坊をお湯につれて行ったり、犬や猫を飼ったりして寂しがった。
「どうして子供がないでしょうね。」
「どうしてだか。」
むっつりと私はその話がでると黙り込んだ。そしてそのたんびに、
「子供なぞあったら困るだろうなア。なくてさえ困るんだから。」
そういうとプイと立って、座を外した。その事に触れてはならぬと思ってか、女は、その話をしなくなり、人がくるとどうしてできないんでしょうね、と、そう云うばかりだった。
三年過ぎても、女にはそのけはいさえなかった。友だちはよくその話で、わたしを皮肉ろうとした。恩樹は、もう次ぎの子どもを抱き、さきの女の子には、夏はすずしい白のレースの洋服をきせて歩かせていた。
「子供ができると、からだがさっぱりするそうですよ。ことにあなたは頭がいたむなんてよく言いますからね。」
恩樹は、女の前でこう言っては、悒々(ゆうゆう)しているのは、生むものを生まないせいだよ、そう当らず触らず私に言っていた。そんなときでも、よい育ちをした恩樹の眼は静かに澄んでいたのである。
「できないものをどうにも為様がない。」
私のいうことは、それだけだった。が、心にはすこしずつ子供がほしかった。時々考え込むと、よく十年前にいたことのある下宿屋の若夫婦が、二人きりになって寝ていたが、いつまでも子供ができなかった。夫婦がごろりと二人きりで寝ているのは、綾もないうそ寂しいものだと、やっと思うようになった。そういえば自分等もいつも定って起きるにも寝るにも二人きりだった。花も綾もない。そして手頼りなくしまいには子供のないことが、夫婦きりであることに曾(か)つてない羞恥さえかんじさせた。
が、愈々(いよいよ)子供ができるとなると、自分というものを知っているだけに、何んだか不具ものなぞできはしないかと、妙に不安になり、いっそ今まで通りに生れない方がよいとも思えた。――しかし、それよりも手頼りになる直接自分らの魂にも肉にも関係のある生きものが見たかった。
それゆえ私は或晩、ふと女に曾つて言い出したこともない子供のことを言い出した。
「お前さえ生む気なら、子供はいつだって出来そうな気がする。」
「どうして?」
女は今までにも出来なかったものが、急にできるものでないと言い出した。私は女に、私の秘かにしていたことを、まじめに話し出した。
「そんな事をいつしていました。いつころから。」
「国で式をあげたときから。」
自分でも意想外に冷(ひやや)かな顔をし、なぜか気むずかしさが加わったが、いつの間にか私は顔を紅くそめた。
「そんなこと、嘘でしょう。」
しばらくすると、女は央(なか)ば真顔になり、きみわるそうに微笑(わら)いをふくんで、わたしの目を覗き込んだ。
「全く真統(ほんとう)のことなんだ、嘘だと思っていてもよい。そのうちにできるようになるから。」
「ほんとう?」
女は腹の上へ手をあててみたが、きゅうに立って次の間へ行って泣き出した。そんな恐ろしいことをひとりで遣っている人とは思わなんだと云い、朝まで泣き歇まなんだ。わたしは困難なときに子供なぞできなかったこと、そして子供が心からほしいと思ったときに、生れてくるものだと信じていたから、女の泣き歇むのを待つだけだった。
が、ふしぎに女は元気になったようなところが、それからあとに現われた。
「まだか知(し)ら。」
女は木の実でも埋めたのを覗き込むように、自分のからだに深い注意を仕出(しだ)した。そして折々こんなことを言った。
「あなたは悪いことをしていたと、そう思いませんか。」
「思わない。」
そう私はハッキリ答えたが、不自然ではあると心で附け加えた。
「わたしはそれを大変わるいことだと思います。」
女は、むきになりそう言ったが、黙ってそれには答えなかった。
腹に子ができてから、女は楽しそうに小さい襯衣(しゃつ)やおむつを縫いはじめた。それを幾枚も畳んでは、一枚でも殖えるのを喜んだ。胎教だと言ったり、なるべく美しい子を生むのだと、西洋の名画なぞを枕もとに置いては見入っていた。この女にこれまで見ることのできない微妙さが、小刻みにわたしの目に映った。
「こんなんなら、もっと早くできてくれればよいのに、わるいお父さんだ。」
女はこんなことを、ときには言い出したが、わたしは気むずかしい顔をし、なるべくそれには触れぬことにした。女は毎日指を折ってかぞえた。そして或晩わたしが、或る事を明(あか)してから、その子が腹にきたことを知ると、蒼くなってふいに考え込んだりした。

翌朝になっても乳母はこないばかりか、千葉の方へ問合せても返辞すらなかった。為方なく毎日貰い乳をしたが、産婆からの紹介ですぐ下田端に乳があるということで、人手はなし動坂は遠いから、ひと先(ま)ず下田端の方へ貰いにゆくことにした。
「動坂は善い人たちだが人手がないから、よく礼を言ってお断りしよう。」
動坂へ礼に行かせ、田端の下台へ毎日三度ずつ行くことにしたが、平林も夏もそのたんびに、下駄や着物の裾まわりを泥だらけにした。梅雨に入った元田圃であった下台は、泥濘(ぬかるみ)で歩けない道路であった。一度なぞ夏は泥の中をころげ、胸のところまで汚してかえって来た。
「道路が悪いなんてまるで歩けないんですもの。」
あまりたびたびそういうので、私はそれだけなら我慢をして呉れとも言った。が、勝手口でその事を繰りかえされるとしゃくに障(さわ)った。
「イヤなら止めてくれ。」
とも云った。
平林は、泥まみれになっても、黙って井戸端で洗足して、そのことを口へ出さなかったが、垣根につかまったりして歩くのか、指股に泥をよく食附(くっつ)けていた。
「どんな家かね。」
「会社員みたいな家です。」
私はさきで厭なかおをせぬか、と、気になり平林にたずねた。
「ちゃんと時間になると、瓶に乳をしぼって玄関へ出してあるのです。いただきますと言って持ってくるんですが、奥さんは寝そべって添乳(そえぢ)してめったに出ていらっしゃりません。」
「いつでもかい。」
「いつでも、出してあるんです。」
平林は、へんに不平のある顔をし、それを言い出してはならぬというような表情をしていた。さきでも面倒くさがっているな、とすぐかんづいた。
「動坂の家とどちらが感じがいい?」
「そりゃ動坂の方です。」
「いつしぼったのかよく聞いて来るんだろうね。」
「え、おくさんはそのたびに、今しぼったばかりですと言っています。」
その日、赤児は緑便をしたので、乳のせいだと思った。その剰余(あまり)をすかしてみると、どろどろなものが瓶の底に溜り、動かすと蝶の粉のようなものが浮いていた。
「こんな乳だから……お腹をコワしたんです。」
女は、「よく気をつけて呉れればよいのに。」と、奥さんを怨(うら)んだ。「きっと朝しぼっておいたのをくれたんでしょう。」とも言った。
それからずっと赤児は、腹をコワし、じめじめした梅雨は部屋のなかまで湿り込み、夏と平林とは、下田端からかえると、井戸端で足を洗わねばならなかった。その高声がよく私をいらいらさせた。
「夕方はおれが取りに行く、たかが道路がぬかっているまでじゃないか。」
私はかっとし、夕方、瓶をさげ、八幡さまの垂れた緑の重い枝の下をぬけ、藍染川の上手の、二年ばかり前まで黍(きび)の葉の流れていた下田端へでたが、泥濘(ぬか)った水溜りに敷き込んだ炭俵(すみだわら)の上を踏むと、ずぶりと足の甲へまで泥水が浸った。それを抜こうとするため、ちからが余りひょろついて、危(あ)ぶなく倒れようとした。ハネ泥で裾まわりが濡れ気もちが悪かった。
土間の湿(し)けた格子内の、三尺式台の上に、瓶が出て居り、白いものが這入っていた。あけられた障子うちに、すぐ床をしき、奥さんらしい人がねそべり、よく働いたらしい膏(あぶら)のぬけた蹠(あしうら)がこちらへ向いて見えた。見当をつけ此処(ここ)の家だなと思った。
「ごめんなさい。」
「はあ。」
「お乳をいただきに参りました。」
「そこに出してありますから……。」
奥さんは、そう寝そべりながら言ったが、蹠の位置はうごかなかった。わたしは瓶を手巾につつみ、
「いつもお忙しいところを済みません。これはいつころのお乳でしょうか。」
「今とっただけですよ。」
奥さんはやはり起き上りそうもなかったので、わたしは鶏卵の包みをそっと置き、「粗末なものでございますが、どうぞおおさめなすって下さい。」そう言い、格子の外へ出た。道路はさき来たより最(も)っと悪く、雨あしも小汚なく乱れ、四五軒つづいた長屋の入口の格子の裾がみな濡れはじめた。
わたしはなるべく、飛び飛びに歩いては、水たまりへ足を辷(すべ)らせぬように用心した。が、爪掛けをつッ込み、ぬるい水を足さきに浴びた。――それでも乳を大切にかかえている自分の姿が、みすぼらしく寂しい気がした、八幡坂を上りかけると、塀の内がわに、卯の花が暗い雨に浮きながら腐(くた)れていた。
「大変な路だ。まるで歩けない。」
井戸端で足を洗い洗い言うと、夏は、くすくす微笑っていた。が、女はさっそく飲まさなければならないので、消毒の炭火をおこしていたが、乳の瓶を明りに透しちょいと眉をしがめた。
「これは腐っている……」
「そんなことはない。しぼって直ぐだと言っていたよ。」
「いえ、これをご覧なさい、ほら、滓がたまってどろどろしているでしょう。これを飲ませたらすぐ又不良くなりますよ。」
「困ったなア、あんなに苦労をしてとって来たのに。」
そのとき障子のうちに寝そべっていた奥さんと、座敷中を取り散らしてあったのを私は思い出し、不愉快になった。
「動坂はどうだろう?」
「でも此方(こちら)にきめたのに、今さら行けた義理ではありません。」
「義理なぞ言って居られない時だから関わないじゃないか。」
「向うでは最うよその子に与っているんだそうですよ。」
「じゃ牛乳にするか。」
「そうするより為様がありませんわ。」
樋口さんに話しにやると、つなぎにはそれでもよいが、ぜひ乳母をさがしたらよいと言って来た。
「こんどは乳母を国の方へ言ってやって見よう。ひょっとすると質のよいのが居るかも知れない。」
「え、それがよござんすね。」
私はさっそく国へ手紙をかいた。すぐ捜して呉れるように頼んだ。――晩、或る友人が来て、山羊の乳というものは大へんよいそうだと話した。色が白くなるし営養も多いとのことだった。さっそく樋口さんに話しすると、牛乳よりよいかも知れないと言ってくれたので、田端のガードのそばにある山羊舎へ平林が毎日とりに行くことになった。幸(さいわい)に赤児は、やぎ乳を好(す)いた。みんなは吻(ほっ)と一ト安堵をした。生れてからずッと腹をコワしていた赤児は、やっとすこしばかり腹の方がなおりかかった。
下田端の方へは、礼をもたせ断りにやった。そのときも膏気のない足の裏を私はさびしく思い出した。――国から乳母は一人もないと返事をしてきた。捜していたのか居なかったのか、腹立たしかった。
秋、写真を二枚撮った。夏がおもちゃを持って踊って見せると、にっと微笑ったところを写した。国の母親と妻のさとへ一枚ずつ送った。国の母親はそれを毎日抱いて寝ていると書いてよこした。愛憎のはげしい母親が、そういう優しい心になってくれたのを喜んだ。――すこし咳をすると、すぐ樋口さんを呼んだ。
「赤児よりかあんたがたが、神経質になるからいかん。」
肥った先生は、そういうとわたしと妻とに、或る程度まで打っちゃっておくようにと言った。わたしは外からかえるとすぐ赤児の顔を、その柔らかい頬を抓(つま)んでみなければ、書斎へはいらなかった。その抓み方が痛そうだと、女はよく抗議を言った。
「可哀そうに、そんな手荒いことなぞをして。」
「ほら、こうしてやると微笑っているじゃないか。ツマリこういう愛撫の方法もあることを知らないか。」
実際、赤児は、くすぐられたようで、いつもよく微笑った。電燈を置くために作らせた紫檀(したん)の台が、書斎の机のわきに晩になると置いてあった。その上を叩くことを赤児はすいた。とんとんという工合に――書きものをしているときに室(へや)へはいられると私は眉をしがめ、それによって妻は黙って赤児を抱いたまま、台を叩かないで出てゆかなければならなかった。そういうときあとで気附いて、わざわざ叩かせに呼びに行ったりした。そうすることによって私自身の気を柔げることができたからである。
寒いのに赤児は、正月を迎えた。みんな雑煮をたべ、
「よい正月だ。」と言った。そのたびに自分がこうして正月を自分の子どもと一しょにすることを、珍らしいものに感じた。荒壁の凍てた寒い街裏の部屋にいた私は、よくその震えを振りかえってはぞっとした。――大寒も過んだ或日、夏がくらい咳を一つした。夕方も勝手の方でつづけさまにしていた。
「あれは風邪をひいているから、子どもを抱かせてはいけない。」
妻にその注意をしているとき、夏は、赤児を抱いていたから、わたしはすぐ赤児を※[「てへん+毟」](も)ぎ取るように抱いた。そして妻にわたした。その晩、赤児は咳をした。二つ三つ続けているうち、わたしは真青になった。
「しまった。うつったぞ。」
「どうもそうらしいんですね、こまった事をした。」
熱を計ってみると八度五分あった。それに不思議なことには、咳をするたびにぜいぜい苦しそうに息を切らすことだった。今夜はおそいから、明朝早く樋口さんを呼ぶことにし、水枕をしかせた。
朝になっても熱が下りず、樋口さんは、風邪だと言い、それほど心配することはないと言った。私だちは氷で冷した。――が三日経ち四日経っても、まだ熱が下りずに、咳がつづいた。ぜいぜいいうのは喘息(ぜんそく)があり、啖(たん)が、切れないから苦しいのだと言った。
それから二日経った。樋口さんは頭をひねった。
「本郷の写野さんに診てもらって下さい。どうも気になりますから。」
樋口さんは「わしは他のお医者と立ち会うことは平気です。わしばかりでは診られないところもあるから、却って立ち会ってもらった方があなた方がご安心でしょうから。」と、わけもなくそういうと、一向そんなことに関わらない顔をした。
「ではそういうことに願いたいものです。」
無理もないことだと思い、すぐ写野さんへ電話をかけ、看護婦にも来てもらうことにした。その晩から赤児は、目に見えて苦しそうにぜいぜいやった。「こんなことで死なせるものか。」という腹が引締って私にあった。
それに乳だけは順調に、そういう苦しいなかでも飲んだので、その方で切りぬけられると思えた。けれども熱がしつこく降りなかった。上る一方だった。
写野さんがくると、すぐ厚みにきせた着物をゆるめ、辛(から)しの湿布を背中にした。が、十分もしたが反応がなかった。わたしは、掌の上にある時計を見詰めた。三分経った。からしを剥(は)いで見ると、赤い反応が皮膚の上に出て来た。
「これが出ないと、ちょいと困るんだ。」
写野さんはこういうと、障子に布を覆うこと、吸入は二(ふ)タところにやることなどを注意した。樋口さんは、七本目の注射を用意して立っていた。
「酸素|饑餓(きが)という状態ですな。」
写野さんは、これだけ言うと、無駄をいわずに、座を立とうとした。この人は技術で病気に向う人だと思った。樋口さんは情熱で病気に対う人と思った。
「大丈夫でしょうか。ああも悪いとは気がつかなかったのです。」
私は新しく驚いて、写野さんの少し気取ったような、しかし自信の強い広い額を見あげた。
「からしの反応が遅かったからちょいと心配はしました。しかし手当に残っていたものがありましたから……。」
そういうと、すぐ帰ってしまった。どこか重々しく一流の気稟(きひん)をもっていた。わたしは写野さんに見てもらったことを喜んだ。そして信じた。
吸入器を一つは伊織のおばさんが持ち、他の一つは車やの鈴木が水をさし、妻と看護婦が交る交る酸素吸入の口を向けた。炭火を起したりつぐために夏は忙しかった。夜中に、も一人看護婦が来た。吸入の霧のなかで、赤児はぜいぜい苦しそうに空気が足りなそうに喘(あえ)いだ。わたしは病室と書斎とを行ったり来たりしながら、玄関の下駄を一ト隅によせたりするような、へんな真似をした。
赤児は、わたしも妻も茶目であるにかかわらず、黒いつやつやした瞳をしていた。それがなおつやつやしくセルロイドのように光って、熱で、悲しそうに動いてみえた。
「しっかりしろ、死ぬには早いぞ。」
わたしはそういうと、赤児の名をよんだ。あたりは吸入の霧で、ほとほと雫(しずく)が天井から下ちているような気がした。糊のしめった看護婦の白衣がしっとりしていた。妻の髪にも吸入の露があった。みな勇ましそうに働いた。
「今夜のうちに熱を下げなければなりません。」
妻は、半分気狂いのようになり、吸入が窒ったとか、炭が足りないとか言った。実際今夜しくじったら取り返しがつかないと、私も頭に熱がさして来た。
「三十八度に下った、下った。」
妻は、夜明方になり、そう叫びながら私の寝ているところへ来て言った。わたしは飛び起き、赤児の顔をさしのぞくとやはり苦しそうにハアハア言っている。
「この容子(ようす)ですと朝までに、もっと下るでしょう。」
看護婦が見当をつけ、私と妻とに安心をさせようとした。が、酸素の鉄管のからばかりがたまり、もう次ぎの分がなかった。
「困った。宮川病院を起したらどうだ。」
すぐ近くに、去年私が入院したそれがあるので、夏が馳(か)け出して行った。
「起きなかったら、石で門を叩け。」
そういううちにも、酸素は全くきれ、きゅうに室内がその水を潜(くぐ)らせる音が絶えてしまったので、ひっそりした、その寂(ひっ)そりした感じは、激しい不安を私に与えた。
「何をしているんだろう。」
私は気が気でなかった。「ちょいと行って来る。」そういうと、すぐ通りへ出、病院へ走った。病院の白い門の前に、夜明けがたの白っぽい門がみえ、夏がぼんやり黒ずんで立った。
「オイ、起きたか。」
近づくと私はそう叫んだ。
「ええ、いま開けていらっしゃるところです。」
間もなく、ぎいと門の開く音がした。私は夏をそっち退けにし、酸素を貸してくれるように頼んだ。
「事務のものも居ないものですから。」
下働きが睡そうにそう云って、すぐ出してくれそうもなかった。
「酸素のあるところを知っていますか。君は。」
「ええ、そりゃ存じて居ります。」
「じゃ僕が持って行く、そうして明日院長に話すから渡してくれたまえ。今はぐずぐず言って居られないから。」
「困りますわ。そんなこと。」
「責任は僕が負う。早くして下さい。死にかかっている病人があるんだ。」
私は、下働きが薬局へ這入ると、そこへも図々(ずうずう)しく這入りこんで、一本だけ手に抱えた。時計が寂しくなっている。
「明日来て話するから。」
そういうと私はすぐ家へかえった。門の前に看護婦が出て私のかえるのを待った。みんなは景気のよい音をきくと、ほっと一ト息ついた。
「なかなか起きて呉れないんですもの。」
夏は、ぶつぶつ言っていた。
夜が明けると、赤児がすやすや睡っていた。樋口さんが朝飯前にやって来た。
「すこし熱は降ったようだ。」
水銀を振りながら、「赤児はすぐ悪くなるんだから安心がならない。」と言った。
「いつか僕らがあまり神経質過ぎるって言ったじゃありませんか。」
「そんなことを言いましたか、いや、それで赤児の場合は結構ですよ。けれども何んでもないときに騒がれると困る。」
そういうと、おひるころに又来るからと言い、「この蔦(つた)はぜひ分けて貰いたいですな。」と夏に言って出て行った。
「気さくないい人ですね。一日に三度も来て下さるんですよ。」
妻は、看護婦にそう話した。樋口さんとは私が田端へきて八年にもなる知合いであった。
翌日、写野さんがやってくると、樋口さんに、薬の方のことを言い、
「もう取り止めたようですね。」
そう静かに言った。危険期を越えているとも言った。が、まだまだ安心はできない、どういう風にかわるかも知れないとも云った。私は写野さんを信じた。
「下手なことをやると、書かれるからな。」
そう樋口さんを振りかえった。この前、やはり書きものをしている人の子供を見、書かれたと言った。
「医者にだってどうにもならない場合があるものですよ。」
私はそれに同感した。あんなに善くしてくれたのに、書くなぞとは私は思いもよらなかった。
医者は、毎日、写野さんと樋口さんとが立ち会って呉れ、一週間目になった。
「もう大丈夫だ。何しろ乳を飲むから都合がよい。」
写野さんは、初めてハッキリ言ってくれ、私だちは安心した。看護婦も一人だけにした。気がつくと、夏も妻もみんな一週間のまにすっかり憔悴(やつ)れてしまった、それでも妻は気ばかり立っていた。
「一時どうなるかと思いましたよ。やれやれ。」
妻は、やっと帯を解いてねむった。その間じゅう私はひとりでゆっくり睡っていた。自分だけが安眠するのに気がひけたが、おれは仕事はあるし、一ト晩でもねむらないと、すぐからだを遣られるからという口実をつくった。「あなたは眠らないとあとあとに支(さしつか)えるから。」と、妻もそう言って気づかないでいたが、あまり自分勝手でエゴイストで、きまりの悪い思いを心に感じていた。
樋口さんは、やはり一日に三度ずつ来てくれた。生れるとすぐ赤児を見ていた医者は、よくこんなことを言った。
「これまでに苦心してきたんだから、もしものことがあってはあなた方に顔向けがなりませんからね。」
正直一図で善良な樋口さんは、或る朝、晴れた座敷へこぼれる日ざしに、もうセルの服を着込んで茶をすすりながら、はればれした表情をした。
「こんどはいろいろどうも……。」
そう私はあいさつをした。
「たいがい写野さんとも意見は同じかったんですよ。あの方はなかなか目利きですからね。」
樋口さんは、そういうと立って帰って行った。私は樋口さんのむしろ無邪気なところを微笑(ほほえ)んで味(あじわ)うことができ、赤児はすこしずつ笑うようになった。

誕生月が過ぎても、まだ歯がでなかったばかりでなく、這うこともしなかった。やっと抱き上げると、足に手を当ててやると立てたのが、このごろになって足を曲げ、触ると痛そうに泣いた。
「この子はいったいどうしたんでしょうね。足が立たなくなったの。見て下さい。」
そう言えば、足をくの字に曲げて、さわると泣いた。「ともかく写野さんへ行って見てもらうとよいな。」
「え、そうしましょう。」
写野から俥でかえると、妻は、青い顔をしていた。
「楽山堂病院の整形科へ紹介をかいてもらいましたの、写野さんでも専門ちがいで分りかねるそうです。」
「楽山堂病院って遠いんじゃないか。電車じゃあだめだし。」
「俥にします。」
「そう、じゃ行ってくるとよい。」
妻は、すぐ下町へでかけた。まだ、なおったばかりなのにあんなに連れてあるいてよいか知らと思えたが、あのままにして置けば足の方の病気が固まっても困るという考えが私にあった。帰えると、
「この子は神経が立っていて足の筋が一本引き釣っているんだそうです。マッサーヂするより外に治療の仕方がないって、そうして頂いて参りました。まあ、随分泣きましてね。」
「そうだろう、がこんな赤児の足なんか揉んで、あとで何かにさわりはしないかな。門の前まで聞えるように泣いたりなぞしては、心臓にさわりはしないか。」
「それは丈夫だと言っていました。病気で泣くんじゃないって――そして此麼(こんな)に神経の立っている子は珍らしいって言いましたよ。」
「そうか。」
私はしかしこの楽山堂行きは、なんだか気がすすまなかった。が、もう治療にかかっているのだから、それを歇めるわけに行かなかったが、隔日に俥が門の前へ梶をおろし、赤児を抱いた女の姿をみると、悒(うっ)としい気がした。わけても赤児の泣きさけぶときは、可哀相な気もした、
「きょうは休んだらどうだ。風もすこし寒いし泣くから……。」
そう言っても、隔日だから一日遅れると、それだけ治療が遅れると言って聞かなかった。いったいに赤児に注射するときでも、女はそれを平気な顔で眺め、こうすれば療(なお)るものだと信じているらしかった。が、私は注射のときはこの間の大患のときも、なるべく病室にいないで書斎に坐って、その赤児の泣声がきゅうに苦痛のために止められ、軈(やが)て泣き出すときまで、あぶら汗が滲みながれたほど、赤児の身になって見て、ツラかった。
「あんまり泣くものですから、よその病室からみんな集ってきて覗きにくるほどですよ。ほんとにこんな大きい声を出す子はありません。」
病院からかえった女は、いくらか足が楽になったらしいと言って、赤児の足をみせた。わずかしかない肉附きを揉むなんて、やはり私は信じかねた。
「いまに後悔することがあっても、おれは知らない。あそこへ連れてゆくのはどうも厭な気がする。」
「だって仕様がありません。」
「全く仕様がないことだ。」
私は黙り込んでしまい、室を立った。赤児はすこしずつ肉がついたようにも見え、瘠せたようにも見えた。食事をするとき、ああと言い、何かをつかもうとした。赤児がそばへきていると、食事がウマかった。自分のようなものにもこんな子が生れたのだという、あたり前の考えが珍らしく、きめ細かい人間の内側のちからを感じた。
緑が深くなると、向いの画家のKさんの家でも、おとなりの早瀬さんでも、気候が不順だからと、鎌倉と房州とへ子供をつれ転地をした。どちらにも弱い子があったが、それよりもずっと家(うち)の赤児はよわかった。そういう隣近所のことを聞いただけでも、東京に居残っていると病気になりそうで心寂しかった。
或晩、地震が来た。恐ろしい音が屋内をもんどり打った。ちょうど茶をのんでいたのだが、私は機械的に庭へ飛び出した。そこに石燈籠があったので、台笠が落ちはしないかと仄白(ほのじろ)い石を見詰めていた。
「あ、恐かった。」
そういう妻は、ちゃんと赤児を抱き、赤児は、くろぐろした瞳をくらやみのなかにツヤ消しをしたその光をふくみ浮していた。私はそのとき赤児よりも自分がさきに飛び出したことに、自分自身を不愉快に感じた。
「思わず知らず抱いて出たんですよ。何も考える間もないんですもの。」
妻は、しずまった空に樹の尖端(せんたん)がまた震えているのを見ながらそう云って、私が一人で飛び出したことを、べつに何とも言わなかった。私は赤児の瞳を見た。そしてやはり私自身をイヤな感じをもって考えた。
「いやな気もちだ。」
「どうして?」
「お前よりさきにあいつを抱いて出なかったことが、イヤな気もちだというのだ。お前はなぜおれに抱いて下さいッて頼まなんだ。」
「そんな間なんてあるものですか。母親のそれが役目なんです。」
「それではお前だけの子か。」
私は負けたのを知りながら、どうも子供は生長(せいちょう)するまで、母親のものらしく思えた。父親はそれを監視しているだけのものか。そうも考えられた。
「自分がコワイからさきにあなたは飛び出した。」
「あ、飛び出した。」
「わたしはあとからコワかったんですの。子どもを抱いて出たあとでね。」
「うむ。」
私は黙ってしまった。やはり凝り固まった自分ばかりを考えている私自身に、不愉快をかさねた。
樹の青みが深くなると、発育の遅れた赤児を抱いた夏や妻が、よく庭へでているとき、不思議に赤児は、空の方をよく見詰めていた。そばへ寄って透してみると、空ではない、樹でもない、何か木の葉が枝端れにひらひら舞うている一枚を、珍らしそうに眺めているのだった。
「お前をよく知っているらしいが、どうもおれというものを確かに知っていないらしい。つまりおれが父親だということを、そういう意味をはなれてもお前とくらべると、赤児は全で他人のような顔をしてみているように思われる。」
「そうでしょうかしら、しかし能(よ)く知っているらしいんですよ、ほら、お父さんですよ、分って?」
女は、そう言って赤児をさしつけても、私より夏の方へ行こうとした。女は、なるべく私に馴染ませようとしても、駄目だった。しかし何処(どこ)かに私を見る目と、よその人を見る目とに相違があった。柔らかい馴れた視線があった。

国から母親が来、二週間ばかりすると帰った。その日、はじめて電車に乗せ、晩方上野まで行ったが、赤児は電車の音や騒々しい人込みに怖れた。田端の静かな家のまわりだけしか知らなかった赤児は、眼を円(まる)め、びくびくさせ、しまいに泣き出して了(しま)った。刺戟が劇(はげ)し過ぎるように思われた。熱でも出ると大変だと思い、自動車ですぐ帰った。
あくる日、樋口さんは、ちょいと風邪を冒(ひ)いたのだと言いその手当をしたが、「どうも弱い子ですね。上野まで出て、コレだから大変だ。」と云った。赤児というものは、一週間病気をすれば、一週間だけ発育が遅れるということも、話に出た。そういえば、うちの赤児は、ふつうの赤児よりか半年遅れていた。歯も出なかったし、這うことも、抱いても足が立たなかった。が、私はその黒い瞳と、私に似もつかない美しい整うた顔をしているのが得意だった。
田舎にいる杉原という詩人も、もう父親になっていたが、やって来ると、すぐ赤児の綺倆(きりょう)をほめた。
「うちの子は色が黒くて、てんで話にならない、これは傑作だ。」
杉原が、そういうと私は、赤児が私似であるか、それとも女に似ているかと尋ねて見た。
「奥さんに似ている。」と言った。
「しかし半分くらい似ていないか。」
「そういえば少し似ている。」
とも言った。
実際赤児の顔ほど、ふしぎに両親の顔をうつし出しているものはなかった。その表情の動きのなかにも、微(かす)かながら父母の何ものかが漂うているのだった。そういう判りきったことを執念(しつこ)く私の心に対い、恐ろしいほど凝視するような気もちだった。
「こんど又できるんだ。こまった。鬼灯(ほおずき)の根でも飲まそうかと思うんだ。」
「よせ、そんなことは!」
「でもおれは子供どもというものは、そう可愛くないんだ。少しも愛情がうつらないんだ。」
「どうしてだろう?」
私には杉原のそういう気もちが分らなかった。そのくせ彼れは子供どものお弄品を街から包にして持って、いつも田舎へかえった。
「第一綺倆がわるい――。」
美しいものに溺れる杉原は、そういう単純なことにも、自分のすききらいを言い張った。それにしても可愛くないなぞとは、どうしても思われなかった。
「抱いたりなんかするだろう。」
「それは抱いてもやるさ、しかしどうも君くらいに愛情がおこらない。君はマルで夢中だ。悪党のくせによく可愛がっているから感心だ。」
杉原はこういうと、それが私だけの前でつくろって言っているのではないように思われた。かれは優しい美しいものには、それと同じい柔らかい気もちになることができたが、そうでないものには、かれらしい病的な悒としい気分になるらしかった。
が、赤児は、一日ずつ咳をしつづけた。それに喘息の気もありそうであったが、いつもの事で、気にかけようもなく、毎日、医者は一度ずつ来てくれた。玄関に靴音がし、そうしてすぐ樋口さんの白い夏服をみると、赤児は、すぐ直覚的に泣き出した。
「どうも困るなア、そう嫌われてしまっては!」
樋口さんはしまいに裏木戸からこっそり庭へ廻り、そうして、
「どうですか、寝ていますか。」と、こ声でいい光る夏服をみせまいとした。そういう注意深いところも、何んだか私にはたいへん好ましかった。
「目をさましていますよ。そっとして。」
「咳は?」
「ときどき出ます。それにぜいぜいやるんです。」
「啖がきれないんでしょう。啖のきれる薬を上げましょう。じゃ失礼。」
樋口さんは、そういうと又裏木戸からかえって行った。――が、赤児は、それから二日たつと、青いダルい顔をし、しきりに咳をしはじめた。
その朝、女は私の部屋へきて言った。
「おとなりの早瀬の奥さんがね。どうも坊ちゃんは百日咳らしいと言って、いまのうちに注射をしておもらいなさい、そうでないと大事(おおごと)になるから……それに早瀬の御主人もやはりそうらしいって、見るに見かねて、さし出がましいけれどもッて言っていらっしゃいましたよ。そういえば、どうもそうらしうござんすね。」
早瀬さんとは、垣どなりで、よく聞くとやはり同じい郷里の人だった。それにもう三人も子供をそだてた経験から、その注意は私の胸にぎくりと来た。
「どうもそうらしい。いいことを教えてもらった。」
私は感謝し、すぐ医者に注射をしてもらったが、「いまから百日咳になりかかろうとしているのだ。」樋口も写野も言ってくれた。何となく大きい困難を前に払ってしまったようで嬉しかった。
が、どういうものか咳が発作的に来た。一日に一度ずつくらいに――しかしそういうことに馴れているので、気にしながらも、ただ服薬だけさせた、樋口さんも大したことではないと言っていた。しかし顔の色はだんだんに悪くなり、手足がよく冷え、すこしでも抱いていないと火のつくように泣き立った。
或る朝、夏は赤児を抱いたまま、これも顔色を変えながら言った。
「いま大へん咳をなすった、そしてからだをブルブル震わせなさるんですもの、びっくりしてしまいまして――。」
「ブルブル震わせた?」
妻はすぐ抱きとったが、しかし別にかわりはなかった。あやして見ると微笑い、ううと言った。
「しかし顔色がわるいな。どうも気になる青さだ。」
私は赤児をさしのぞき、いくらか力なさそうにしている瞳の色を見た。何となく寂しい気がした。赤児のわるい顔色と勢のない眼のいろは、いつも私にイヤな寂しい気をおこさせた。それがいつもよりずっと変な気にならせた。
「足をみろ。」
「冷えています。けれどもほら微笑っていましょう。」
「床にねかしておいたらどう。」
「下に置くと泣き出すのです。泣くと咳が出てぜいぜい遣るんです。」
「困ったな。どうすればいいんだか。」
やはり抱いているより外に仕方がなかった。気のせいか、脣の色まで、いつもより紅いところがなかった。医者は喘息の発作だと言い、実際それ以外に何等の徴候とてはなかったのである。
あやすと微笑い、山羊乳もいつもほど飲んだが、むやみに頭を振り、物憂そうにしていた。
或朝、妻は赤児を抱き、書斎へはいって来た。いつものことなので、机の上から、わるい顔をしているのと、元気のなさそうなのを見た。
「豹、どうした、いいかげんに癒ってくれないと、みんなが困るぜ。」
私はそう言い、立って赤児をあやそうとしたが、妻は、ふとこんなことを言った。
「さんざん病気をしたあげくに、この子は死ぬんじゃないでしょうか。」
「そうお前は思うか。」
「ええ、どうもそんな気がしてなりませんの。」
私は黙っていたが、「いまトラれてたまるか。」と少し腹立つような声で言った。コレまで育ててきて、死なせるなんてことが有り得ようかとも思った。死んでも引き戻してやるとも言ったが、空疎なことを言ったので心寂しかった。
「そんな考えをもたない方がよいよ、こうして、ほら、この通りにぴんぴんしているんだから、なア、豹。」
私は、手をとってみたとき、あまり冷くなっているのに、驚いた。足も、きのうよりも酷かった。
「どうもおかしい、こんなに手足が冷えている。」
「そうね、医者を呼びにやりましょうか。」
「すぐに呼ぶとよい、いや、おれが電話をかけに行ってくる。」
私はすぐ宮川病院へ、電話をかけに出かけた。電話をめったにかけない私は、あわてて番号を間違わせ、うまく言い当てたときに、交換手が出るときゅうに番号が吃(ども)って言えなかった。そういうことを幾度も繰り返しているうち、ますます電話をかけ違えてしまった。
「…………」
黙っているうち、向うではどんどん切ってしまった。これでは遅れるばかりだと、すぐ家へかえり使(つかい)を樋口さんへ出した。午前一杯医者はこなかった。その間に二度発作があり、赤児は、ああ……という咳のあと息をひいては苦しんで、済むとハアハアと言った。
「これはいけない。これは大(だい)ぶ変ってきたぞ。」
背中に私はぞくぞくした寒さを感じ、又使を出した、が出ちがって来なかった。手も足も冷たくなった。しかしれいの黒い瞳はやはり静かにちからない顔のなかで、くろぐろと光っていた。
「豹、豹。」
妻はうろうろした声で呼んだ。
「早く医者がきてくれるといいんだが……。」
そこへ樋口さんがきたが、大分長く考えていたが、
「心臓がわるくなっている……こりゃ大変だ。」
そういうと、さっそく注射をし、「こんなになっているとは知らなんだ。とにかく写野さんに見せておく方がいいですね。」と言った。
「わたしもそう思っていたんです。」
手頼りにならない気がして、私は樋口さんをぼんやり眺めた。急にきたと云えば急だったし、ゆっくり来たといえば、ずっとさきからこの傾きがあったのだ。が、私はいつもの発作だから大したことはあるまいと思っていた。
写野さんの電話が通じないので、使を出したのが四時ころで、外出していて急の間にあわないらしかった。私だちは苛々した。樋口さんも手のつけようもないらしく、一ト先ず帰って、電話で打合せをしてから、一しょに来ると云った。
夕方、客があり話していると、妻は、私を呼んだ。その声はいつもより違っているので、飛んで行った。そのとき赤児は、第三回目の劇しい咳と引息で鵞(がちょう)のように泣いた。ガアガアアアと息をあえいだ。
「どんなに苦しいか知れない。」
私はひとり言をいい、そして手のつけようもなかった。
「医者が来ない。困った。」
私だちは、腹のなかまであぶらを流す思いをつづけた。晩の八時になった。何という変りようであろう、赤児は、もう床にはいったまま、いつもそうする子でないのに、おとなしくぐったりしていた。私はからだじゅうの毛あなに、ぞくぞくする懸命な異体のわからない昂奮(こうふん)をかんじた。
「夏、表へ出て見ろ、俥が来ないか。」
夏はそとへ出たが、すぐ引きかえし、
「お見えになりません。」と、これも息を切らした。とにかくおれは落着いていなければいけない、そう心を引き締めた。
「大丈夫でしょうか。」
「さあ。」
私はそれきり何も言わなかった。
「潜りがあいた。医者だ。」
そういうと、私はすぐ書斎へ行き、机のわきに落ちつき、どす黒い姿を凝り固まらせ、あわてたところを見せまいと、煙草に火をつけた。
写野さんへは、病状を話した。そして急にきたものらしいと附け加え、
「どうも手足が冷え、へんだと思っていたんですが。」と言った。
写野さんは、私の説明をこの人がよくするように、考え考え、そうして大概の見当が頭でつきそうな時分に、じゃ一つ見ましょうと立ち上った。
写野さんは、すぐ看護婦に「今夜は三十分ごとに注射しなければいけない。」と言ったときに、樋口さんはそれを用意して一本打った。が、又一本打った。そして写野さんは赤児の頭の枕の下へ手を入れ、その頭を四寸ばかり高めた。
「辛しの湿布だ。それから湯たんぽで手と足を温めるんだ。」
跼(しゃが)み込んでそういうと、辛しの湿布がきたが、布だったので、
「紙にするんだ。」と言った。
赤児はハアハアと言い、くるしがった。湿布をした。十分経った。肱(ひじ)が脚の下までしか来ないで、手首は寂としてびくともうごかなかった。「手足が冷える冷えると思っていたが、やはりいけなかったんだ。」と私は顫(ふる)えながら思った。
「これは危ない!」
写野さんは、へいぜいとは違った声でそう樋口さんに言った。赤児の目が釣り出した。そして息がきこえなかった。室じゅうに音というものがなかった。
「お父さん、今ですよ。」と妻が言った。
写野さんが人工呼吸をやった。汗とあぶらが赤児の肌身と写野さんの手のひらににちゃついた。私は生れてはじめて人工呼吸を見たので、それでなくとも、ああすれば助かる助かると思った。
「樋口君、かわってくれたまえ。」
そう写野さんが言ったときには、妻は泣き出した。写野さんは赤児の瞼をめくり、電燈をよせて見た。あんなに電燈の光をよせたらまぶしいだろうと私はふと思った。それと同時にこの子のくろぐろした瞳は見おさめであった。
部屋の隅で、夏が泣き出した。声を挙げしばらく妻も泣きやまなかった。
「お父さん、最ういちど抱いてやってください。」
ぼんやりしている私に、目を閉じた子を妻はわたそうとした。
「あ、抱いてやるとも。」
そう言った私は、抱き取ると、頭がぐなぐなになって、重かった。もっと静かに抱けばよいと思っているうち、全く死んだなと思った。それまで私は何という呆(ぼん)やりした、うつけた気持ちでいたことであろう。――こんどは、床の上にそっと置いた。
「どうかあちらへ。」
私は書斎へ二人の医者をあんないした。樋口さんは泣いた目をしていた。あれほど永い間診ていてくれたのだからと、そういうことも嬉しかった。
「どうも惜しいことをしました。」
写野さんは、鞄を手にとりながら言った。
「たびたびお世話になりました。」
妻もそこへ出て挨拶をした。玄関へ医者を送ると、静かに俥に乗るけはいがした。何も尋ねるな、そう考えた。
「わたしもう御用事がございませんから。」
看護婦もかえった。医者がきて四十分して赤児が死んだのだ。
赤児の顔の上に清い布が掛けられた。それを見い見い、やはり死んだかと、信じかねた。
「今死のうとする赤児に灌腸するのはよくないじゃないか。あのとき呼吸が上の方へグッと詰ったような気がした。」私はあきらめ兼ねてそう妻に言った。
「いえ、ああして助かることがあるのです。わるいことはなかったのです。」
妻は、医者のしたことの、最も正しいことであることを言った。私は黙り込んだ。が、死児をみると、どうも諦めかねた。怨むまいと思うが怨むぞと、そう誰に向ってか絶えずつぶやいている、あさましい私自身をどうすることもできなかった。

初めての経験で何からしてよいか分らなかったが、隣の早瀬さんや根岸のおばさんなぞが来てくれ、車やさんと植市とが使あるきとお葬いの手配りをしてくれた。
棺に入れるとき、私達はもう一度抱いてやったが、やや硬張ったそのからだを持ち、閉じられた眼をみていると、まだすやすやと睡っているように思われた。が、ふしぎなことには、その死顔がやや暗色をおびているせいか、二つばかり急な時間のあいだに歳をとっているように、マセて見えた。死児というものは、こんなに歳とって見せるものかとも思われた。
「靴下も入れてやりましょう、それから帽子も、おもちゃも。」
まだ一度も穿いたことのない毛糸の靴下をはかせ、入れられるだけのお弄品を入れた。笛も太鼓も入れた。
どれを見ても女達は泣いた。私はすこし変な気がしてくると巻煙草(まきたばこ)を口に咥(くわ)えた。歯の間がすくと息がぬけるので、涙ぐむようなことがなかった。――墓地は、田端の大龍寺にした。子規の墓があり静かだったし、近くておりおり行けるような気がしたからである。
「あそこならおれも埋められてもよい。」そう言い、妻にイヤがられた。――晴れた翌朝私だけ家にのこり、友人も沢山行って葬いが済んだ晩、国から妻の姉が来た。
灰葬には、私、妻、早瀬のおくさん、妻の姉、夏なぞが行った。三河島の河ぶちの暗い溝水に沿い、俥が走った。猫入らずの製造所の板塀にそれの広告文字のかかれているのが、目を惹いた。
骨はかなりな量があった。銀杏の実のような膝がしらや、パイプのような細い足の骨などが、竹箸のさきに触れた。眼を泣き腫(は)らせた妻は、箸のさきに小さい堅いものを引っかけながら、
「歯が出ない出ないと言っていたのに、ほら、こんなに揃っている。」
そう言い、それを拾いはじめた。
「はぐきの中に埋っていた歯は焼いても砕(こわ)れないんです。」
隠亡(おんぼう)は、自分でも馴れた手付で、それの幾つかを拾った。
「歯がないないって言っていたのに。」女はそればかり言い、はぐきを破って出るちからがなかったのだと、口惜しそうに繰りかえした。小さい素焼の壺に入れ、みんなは又俥に乗った。
道路の曲り角に、床屋の白服をきた若者が、黒いものを棒のさきで衝ッつきながら、折柄(おりから)正面から来た駄馬の轍(わだち)に轢(ひ)かそうとした。輪はごっとりと小石を乗り上げ、それを辷ろうとしたときに、若者は小さい黒いものをひょいと棒切れで追った。が、黒い小さい生きものは、そのはずみに二三寸ばかり先(さ)きへ走ったあとへ、輪がひと廻りし、私の俥が通ったのである。鼠はうまく生きのがれ、何となく私はやすらかな心地がした。
「イヤな事をする。」
しばらく白い乾いた道路に震えている影が目を去らずにいて、不愉快だった。

私だちは毎日ぼんやりして、女は女で何をするにも元気のない顔をしていた。子守唄が一年ばかりつづいたあとで、その日から絶えてしまったので、これも家をひっそりさせるに充分だった。同じことを繰り返し、あきらめかねていた。
或朝、私は門の前へ出ると、そこに早瀬さんの三人の子供があそんでいた。「ちょいと入らっしゃい、抱いてあげるから。」そう四つの女の子にいうと、はずかしそうに垣根にからだを擦りよせ躊躇(ためら)ったが、思い切ったように走って来た。
「なかなか重いな。つぎはあなただ。」
その上の子も、妹のようにしなを作ったが、そうされるのが嬉しいのか、これも走ってきて抱かれた。
「こんどは兄さんの方だ。」
一番兄は七つだった。重かった。と、きゅうにそんな事をしているまに、私はむやみに悲しくなって来て、潜り門から家へ飛び込んだ。何という寂しい気もちだか。――そしてしばらくその気もちが離れなかった。
妻は妻で、よその子さえみれば「ああしてみんな達者なのに自宅の子だけどうしてあんなに弱かったのでしょう。」と、口説いた。
「おれはよその子をみても、あれは余所の子でおれの子じゃないと思うと、何んでもなくなるのだ。」
そう私は言ったが、やはりそればかりでない気もした。そして童話なぞ書くことを頼まれると、よその子の喜ぶものなぞ書いていられるかとも、あさましく腹立たしかった。二人とも、ひまさえあれば溜息をついた。
「何も面白くない。」
女は女でそう言い、朝早く大龍寺へ参りに出かけた。「何が面白いことがあるものか。」私は不気嫌に毎日ぼんやり暮した。――或る知人に七人の子供があったのに、長女をこの春亡くした。すると或る人が、「君は七人もあるんだから一人くらい亡くしても関わないだろう。」と言った。するとその知人は「七人もあるからなおその一人を欠かしたくないのだ。」と言ったそうだ。私はそれの心もちが分った。
坂の上にいる或る彫刻をやる知り合いが、ぼんやりうつけ者のように夕方あるいている私にこう言った。
「またコサえるさ。」
私はあたまがぐらぐらし、やっと口がきけたくらいだった。
「あのとおりの顔がまたと生れてくるとでも君は思っているのか。」
そういうとこの男の子どもも、何かのついでに死んでくれればよいとまで、その瞬間にかっとした。そうなればこんな不用意な口をきくまいと思われたからである。「またおあとがあるだろうから……」そういう風に言われると私はさびしく黙った。しかしあの通りの顔は世界じゅうに一人もないぞという気がした。
妻が寺参りにでかけると、箪笥(たんす)の曳出(ひきだ)しのそばへ私はしばしば行こうとしては、ふいに立ち停まりあたりを見廻した。やはり静かな庭樹のかげが、障子に映り誰もいる筈はなかった。が、その白みある明るい光では、よく赤児がしていた水枕のびちゃびちゃする音が、私の耳にきこえた。
「おれはいったい何しにここへやって来たのだったか。」
私はひとりで呟やくと、曳出しの鍵に手をかけようとした。鍵は別の曳出しから取り出し、ひと廻りさせ、がっちりと開けたのである。そして私は手早くいろいろな品物や書類の累(たま)っている中から、手ざわりの角の荒い写真をつまみ出し、それを懐中にしまい曳出しをしめた。そういう感情には絶対にそれを人目にふれさせまいとする注意深さと、自分がそうすることによって妙な感情になるまいとする努力とが打ち合った。も一つは、そんなことをする詰らなさがたとえ人目にふれずにいても自分の心になにか羞かしそうな妙にものに衒(てら)うようなうす痒さとが、かさなり合うのだった。
そして私はどかりとあぐらを組み、それを開いて眺めた。静かで快い気もちがした。よく泣いたとき煩(うる)さいと言い叱ってみたりしたことが、人並みにあんなに言うんじゃなかったともツイ思い出された。誰でもみんなが持つ稚(おさ)ない感情がどやどやと足音をさせ、しばらく私をとりかこんでくるのが、何より嬉しかった。
私は間もなく写真をしまい込み、鍵をかけ室を出た。そういう、つまらない事をしたあとで、きゅうに蜂に刺されたように悲しくなって了った。そこらの畳をがりがり引掻き、どこか遠いところを呼んだら、何かが戻って来そうな気がした。ああ耐らないという気がした。あのときどうにかならなかったものか、とも思い、もっとさきに医者がきてくれればよかったのに、そうしてそれを気づかずに居たのは何という馬鹿だったろうと、私は文字通り畳をがりがりやった。怨むまいと思うが怨むぞと。頭があつくなり、かっとして気でも狂いそうになった。
「この容子だとおれ自身あぶないぞ。」
そういう気もした。
お寺から妻がかえって来ると、坐ってこう言った。
「白いお骨の壺が三つならんでいたので、尋ねると去年の秋から順繰りに三人の子供が死んだ家があるんだそうです。二人目からそのおくさんがすこしずつ気がへんになり、三人目が死んだときは、全く気がフレてしまって、とうとうこの間田端の脳病院に入ったんですって。何という話でしょう。」
私は黙ってきいていたが、そんなに死なれては気が違うのも当り前のように思われ、ならないのが不自然なように思われた。すくなくともそういう女はずうずうしいとも考えられた。
「最(もっとも)な話だ。おれにしても少しはへんになる。」
妻は、しばらくしてから、又ぼんやり部屋へはいって来、何もいわずにうろうろしていた。そして、
「子守唄もうたえないし……。」
ぽつんとそんなことをいう。
「何をつまらないことをいうんだ。……写真はちゃんと封をしておいたよ。見るとおたがいにいけないから。」
「え、見ませんとも、見たらそれこそ大へんです。」
実際、女はまだ一度も見ないらしかった。私がそれを好んで見、女はなるべく見ないようにしているお互いの気もちが、どういう風にそれをべつべつに考え違っているのかと、おりおり私は考えた。がどこまで孰(どち)らが真実であるかが分り兼ねるような気がした。――ぼんやり食事をしていると、何かを考え出し、それをお互に悟られまいとするようなことが多く、箸をもったまま眼で庭をさぐり合うことがあった。そういうとき不思議にわずかの間に遠い笛の音色をそらんじ、それの消えてゆく尾について哀愁が起った。さまざまな音色の笛がいつも赤児の枕もとにおいてあったから、それが何処からか起ってくるような気がした。
ちいちゃい童子(どうじ)はいつも一人で歩き、持ちきれぬほど色彩のはげしい笛や太鼓や兎や犬を抱え、菅で編んだ笠をかむり、足にはおぼえのある毛糸の靴下をはいていた。靴下はだいぶ擦り切れているのを見ると、よほど歩いたものらしく思われた。くろぐろした瞳はやはり力なかったが、その働きは四年も五年も一時に歳をとっているような、濃い悲しそうな色をたたえていたのである。
「お前はそうして歩きつづめているが、いったいどこへ出かけて行くんだね。どんなところにあてがあるんだ。」
私は童子に近(ちか)より、そのあたまに手を置いたが、童子は私の目をながい間ながめ、そうして初めて和(なご)やかに微笑って私の手にその手を結びつけ幾度か逡巡(ためら)いいくらか羞かしそうに口のうちで「お父さん」とそう呼びかけた。
「あてがないけれど、やはり此処ではじっとしていたより歩いた方がいいの。何がなし一日こうして歩いては少しずつ行くんだけれど、さっぱり分らない。」
「お前とおれのいるところは、よほど遠いような気がするね。おとうさんにはよくお前の顔がわかるが、そのようにお前にもよくおれの顔がわかるかね。ほんとにお前は其処(そこ)にいるんだけれどね。」
童子は、まだ新らしい菅笠をちょいと傾け、そして小さい荷物を石塊の上にそっと置いた。
「ええ、わたしにもよく分りますが、しかしおとうさんの向いに誰がいるのか、よくここからは見えないのです。」
「あれはお前のおかあさんさ。よくないね、もう忘れてしまっては?」
「いえ、ここからはよく見えない、声だけはするけれど。」
童子は、しばらくすると又あるき出して、荷物をかついで寂しい足音を立てて行くのである。
「もう少し話したらどうだね。お前のようにそんなにせかせかして行かなくともよいではないか。」
「あなただちはそうしてご飯をたべて居らっしゃればいいのです、ですけれど此処ではそういう暢気なことをしていられないのです。」
「なぜだ。」
「なぜでもあなた方とわたくしとはもう別なものですから。」
童子は、すたすた歩き出し、あとをも振りかえろうとしなかった。私は目をすえ、見送っているうち、庭のあたりでこのごろ飼った河鹿(かじか)がしめやかに啼いた。
「啼きましたね。」
「ア、啼いた。」
私はふと思いかえしたように、女が箸を下におこうとするときに言った。
「あの子が死ぬ前の日に、(さんざんこの子は病気してからわるくなるんじゃないか。)と言ったね。なぜああいうことを言ったのだ。あれは言いあてたようなものだ。」
「でもあのときは怎(ど)うもあんな気がしてならなかったのです。言っちゃわるかったか知ら。」
「悪かった。へんにあの言葉があたまに残っていていけない。」
二人はまた黙ってしまった。食事はすんだが話をするでもなし、しないでもなしと云うような時間がみごもるように重くるしくなって来ていた。……私はそれがほとんど随所で全くフイにいつでも歩いている童子の、定まらない足もとを見ることができた。机のわきでも電車に乗っているときも、そうして外からかえってきたときに出てくる女の肩の上にも、晩はわたしのすぐそばにも睡っているように思われた。
それが何事にもそのようであるように、私はこころでいつもきれぎれな話をせずにいられなかった。も一つは日を経るにしたがって童子は四歳にも五歳にもなり、脣もとが締まって耳にも紅みがよけいにさして来たのである。そういう歳をとってゆく童子の顔は、やはり不良い蒼い色はしていたが、したしそうによく綾(あや)して微笑ったときそのままな姿でいたのである。わけても鳥籠の下に、いつも妻や夏に抱かれては覗いていたように、私は机のわきから立って、よくその赤い朱塗りの鳥籠をのぞいた。そこに小鳥のために入れられた水壺が、わずかばかり冷たそうな色をたたえ、そらのうすい色をうつしていた。それを私と同じように童子の顔がさしのぞき、すばやい小鳥の羽掻きをながめていた。
「あれからお父さんはいつもこういう工合にすわり、さていつも元気のないかおで何から何まで厭になってしまったのさ、しかし段々考えるとお前はさきに死んでしまって或いはひょっとするとよかったかも知れない……。」
そりゃおとうさんのように長く生きているうちには、さまざまな面白いこともあるが、それさえあの笛の音いろのように――(おまえは笛がよく鳴るかわりにすぐ消えやんでしまうことはよく知っているだろうね)――すぐあともなくなり、次から次へとつまらないことばかりが、そういうことを書いてある大きな書物があるとすれば、それと同じいことばかりを繰り返しているようなものだ。だからお前があのように花につつまれて死んでしまったことが、お前のきらいなことに会わずにしまったような仕合せをも感じられるかも知れない。
「それともお前はやはりお父さんのようにいろいろなことを為たりされたりすることがよかったかも知れない。イヤなことでも知らないでいるより知っていた方がよいかもしれない。そこまでゆくとどう言っていいか分らないくらいだよ、お父さんはできるだけのことをしたが、おまえのからだが弱かった。しかしあのときもっと早くおまえをどうにかすれば………。」
そうすれば、お前はそういう姿で、そんなにまで悲しそうな顔をしなくともよかったかも知れない、どこにいるかさっぱり判らないようなお前にしなくともよかったかも知れない、私がわるかったかもしれない、しかしどうにもならないことだ。おとうさんも一度は生みつけたものを怨んだときがある。そのようにお前もそれを考えているかもしれない。私はしばらくすると私自身の腹の中に窃(そっ)と聞耳(ききみみ)を立てるように、何かをさぐりながら聞こうとした。
「おれはまた下らないことを喋り出した。おれはへんに悒々し出してしまってしまいにへんになるかも知れない。」
私は小鳥の顔を見上げた。ツイツイと止り木を移っている間に、うすうすその顔が目についた。
「オイ、あそこに、ああいうふうにも一人だれかが覗きこんでいる奴がある。ツイツイとうごいている奴のそばに、も一人、たしかに覗いているものがある。」
女はうしろ向きに、次の竹窓を隔てて畳の上に、何かに読みふけっているらしく見えた。
「鳥籠にですか、鳥籠はきょうはどこへ出ているのでしょう。」
「座敷の軒だ。」
「誰もいない、ほんとに見えはしませんの。」
「ほら、その、鳥かげだ、すうっと映ってくる。」
女は、佇ったまま、眼を凝らしていたが、すぐに脆(もろ)く泪(なみだ)ぐんだ。そしてなお飽かずに鳥籠を見つめていたが、「此処の家はもう厭ですから越してしまいましょうか。」と心からそう言った。
「何処へ行ったって面白くもおかしくもない世の中だ。つづめていえばイヤなことばかりだ。」
私はそういうと、ぐったりと跪座(あぐら)を組み、そういうとき吐息をすると、それなりからだのちからが抜けてしまうような気がするように、だらりとしてしまった。がっかりして俯向いていたが、何も彼(か)も詰らない、くさくさした気になって仕方がなかった。起きるのも寝るのも、そうして、こうして坐っているのさえ厭だった。「おれはおれ自身をどうしていいのかさえ分らない。何て怠屈で不愉快なダラけた気もちだろう。」と思えた。
「おれはちょいと医者のところへ行って見ようと思うんだ。まだ尋ねたいこともあり、だいいち、あれがどんな原因で死んだかということをも聞いてみたいような気がするから。」
私は考え考えいるうち、ふとずっと先きから、執拗(しつこ)く心にねばりついていることを、そっと落ちついて、女に、そう大事でないように云った。
「だって今さらそんなことを言ったって、どうにもならないことだし……だしぬけにそんなことを言って行くものじゃありませんわ。」
「どうにもならないことだが……だが、あのときそれを聞くことを忘れた。大事なことだ。」
どういうことが原因で、そして私どもも為(す)るべきことをどれだけ手ぬかりしたか、ああいう風にしていたらあんな事にならなかったとか、そういう取り返しのつかない又気のつかないことを、今になってそれを知ろうとすることは、何となく死児へ挨拶をしたような気もするし、私だちの心もちをも和らげることができそうに思えた。
「うっちゃって置けば、それなりで忘れてしまう。忘れてしまえばなお取り返しがつかない。」
そうも考えたが、わざわざ私が医者のところまで行き、肩の凝るような気もちでそれを尋ねることを考え出すと、やはり鬱陶(うっとう)しい気がした。
「やはり行かないでいる方がよいかな。そういうことは尋ねるものでないかも知れない。向うにしたって尋ねて行ったらどんなにばかばかしく考えるかも知れない。しかしまだ何となく私だちと医者とにつながっているものがある……。」
それは向うにないかも知れない、しかし正直に私にわだかまっているものが、凝らずゆるまずに残っているのはどうすることもできない。
「却って微笑われるくらいですよ、あの子はああいう弱い子だったのですから、いまさら何と言ったって――」
「何と言ったって為様がない、ないがしつこくおれは何もかも瞭然と頭にイリかねるのだ。」
そう言いかけ、私はばかばかしく死を疑うぐどんな人間の頭になっているのに、ふと気がついた。「おれはおれ自身で諦らめきれないで、逃げ道ばかり捜しているのだ。医者にしろ誰にしろ何を知っているものか。おれさえ何かに触れればそれにくッつこうとしているのに、おれはなんだか少し卑怯(ひきょう)になっている。」私はそう思うと、すこし肩がかるくなるような気がした。
「初めっからこうなっているのかも知れない。そうしてだんだん日が経つと私もしまいにはけろりとしてしまうのだ。人問らしく忘れてしまうかも知れない。」
そう思うと心が軽くなったが、消炭のようにうすい不愉快さが、かげのように映って来た。が不思議にそのかげはあざのある肌のように消えようとしなかった。 
 
「交友録より」 1964

 

萩原朔太郎
二十年の友。性格、趣味、生活、一つとして一致しないが、会へば談論風発して愉快である。それに僕といふ人間を丁寧に考へてゐて何時も新しい犀星論をしてくれるが、萩原自身からいふと室生はおれを分つてゐないといふ。どうもそれは本統らしい。萩原のことを小説に書いて叱られたこともなければ、ほめられたこともない、僕は書きすぎて一人の親友に済まぬ許してくれといふ気持でゐることがある。ところが彼の論文や感想のなかに僕らしい男が小酷(こつぴど)くやつつけられてゐて、僕はあれは僕らしいぞといふと当り前だよといふ。そこで僕はほつとする。――僕の家のこども達は萩原のことをはぎちやんをぢさんといふ。僕のこども達に刀や鉄砲を持たせたのは萩ちやんをぢさんが初めてである。
北原白秋
一年に一度くらゐしか会はないでゐても、会へばすぐらくに口説いたり笑つたり怒つてみたり出来る。そのくせ僕が大森に来てから三年になるが、一度も訪ねて来ない、僕も三年前に萩原と一緒に訪ねたきりまだ行かない、気取つてゐるので来ないのではなく、肥つてゐて出不精になるのだと思ふ。
会ひにゆくと喜んでくれる。喜んでくれすぎるので行きにくい。僕もこの人にあふと嬉しい、先輩といふ城壁を僕は飛び越えて会へるからである。北原君と言つてわるい気がするが、さう呼ぶと僕は自分の生意気を愛する気持になれるからである。
百田宗治
僕は百田を永遠の中学生と言つて笑はれたが、勉強家で親切な男、若々しくて気がつく、そのくせ彼は必ず対手の所論をそのまま聞いてくれない、不意に反対する、反対しさうもないところに反対する男である。僕の五倍くらゐ新文学に理論を持つてゐる、だから百田のまはりには伊藤整や春山行夫や乾直恵や阪本越郎などといふ新作家が集まつてゐる。だから衣巻省三はいふのである。「百田さんは同人雑誌の名付親のやうなところがありますね」
佐藤惣之助
酒友にして詩友、一点の曇りもないやうであるが、あれで逞しさうに見えるが淋しいところのある人。
言葉が豊富で複雑で才分はわかわかしい、随筆は天下一品。
竹村俊郎
僕のすぐ向ひに住んでゐて毎日会ふ。詩友にして酒友、多田不二、恩地孝四郎、萩原などと「感情」時代からの友人、稀代の我儘者、酒は静かな方、趣味一致す。
福士幸次郎
会ふと快活さうに振舞ふ。さうでない時も福士はさうする。酒は静かで時々意見をしてくれるが、こちらからせねばならぬ意見も聞かぬふうに聞いてゐる人、十五年来の友。
堀辰雄
自分で半分物を言ひ対手にあとを言はせるやうな、徳のある、好意をもたれる人。
窪川鶴次郎
何時かいね子さんの日記か何かによると、僕のところを出てから、好いをぢさんだなあと言つたさうだが、僕は同年輩の友人のつもりでゐるのに、彼は僕ををぢさんと思うてゐるらしいのである。直情の人。
中野重治
殆ど、中野は仕事の方面のことなどを話したことがない、話したつて僕のやうな人間にわからぬと思ふのであらう。平凡な茶話、少しも気障でない人。
下島勲
お医者さんであるが、風流道の先輩、子供らしく芸術家肌で、一本気で、書のうまい人、時々わからぬことがあると尋ねて見る。「そんなことをあなたは知らないか」といふ。 
 
「人真似鳥」 1964

 

懸巣は猛鳥で肉食鳥であるが、時々、爪を剪ってやるために籠から掴み出さなければならぬ。からだを掴まれることを厭がりあれ程|狎(な)れていても、嘴で確(しっ)かりと咬み付く、咬みつくとブルドッグのようにどうしても放さない、二年間金アミの中で金の柵ばかり啄ついている嘴の尖端(さき)は鋭く砥がれていて、先の方で鍵型にちょっと曲り、手の肉にくい入るのである。爪でしっかりと指にしがみ附かれると、肉にくい入る。私は手袋をはめて掴むのであるが、手袋でないと傷がつくからである。
生きている虫なら何でもくう。砂糖もなめるし林檎、みかん、柿、梨、何でも手当り次第にやるとくう。砂糖が何ともいえぬ程うまいらしい、うまい物は栗鼠(りす)のように咽喉の前の袋になっているところに入れて置いて、あとでゆっくり喰べるらしい。
梅もどきや青木の実は口から出したり入れたり餌の壺の中に匿したり籠の隅の方に匿したりする。物をかくす習癖があるらしいのである。胡桃(くるみ)をすり込んだ日はよけいに食う。餌食の荒さはその性質の猛々しさを証拠立てている。
鳥は鋭い眼をしている奴ほど眼が利くらしい。鷲などはその一例である。ことに懸巣の眼は円くて睨み続けているように美しい、何時か眉の毛を一本籠の中に入れたら、すぐ下りて来て咥(くわ)えた程眼が利くのである。機嫌のよしあしは籠のそばに寄って行くと、籠のはりがねを啄(つ)ついたり咥えたりして騒ぐ、そんな時は甘いような擽(くすぐ)ったいような顔附をしている。鳥でもこれほどに狎れるものかと思う。指を出してやると咥えてじっとしている。けれども身体に触ることを厭がり無理にさわると啄つく。
鳥の表情にはいろいろあるが、音楽などを聞かせると、必ず首をまげて考え込むようなふうをする。これは人間でもそうであるが凡ゆる動物はみんな左(そ)うらしい、鳥の眼瞬(まばた)きほど美しいものはないが、懸巣の眼瞬きは迅くてぴりぴりした神経的なものであって、何とも言えぬ美しさを持っている。欠伸(あくび)をする時はぽかんと嘴を無感覚的に開け、伸びをする時は翼をひろげてするのである。悲しい時はどういう顔をするか私には分らないが、遠くから虫をつかまえて見せてやると、籠の中で羽ばたいて喜び勇んで見せる。
水をつかわせているうち前後四度放れたが、庭の中を去らぬので捕まえることが出来た。こういう珍しい懸巣は再び手にはいるまいと思い、きき羽根を三四本剪って置いた。はじめは小鳥を手に握ることが出来なかった私も、この頃では辷らぬように旨くつかむことが出来るようになった。何だか神聖なものを涜(けが)すような気がしてならぬ。触ってならぬものに触る不思議な遠慮を感じるのである。鵯などは手にそっと握って庭の中を持って歩いて、蜘蛛(くも)や梅擬(うめもどき)の実などを喰べさせているが、放したら狎れていても子飼いでないから逃げるであろう、懸巣は赤裸の時分からそだてたので外部の生活を知らないから、放れても餌につくけれど、子飼いでない鳥はそう行かないらしい。頬白など五年も飼っているがどうにも狎れない、気性が荒いのも、野にいたのをそだてたからであろう。どうも頬白という鳥は憎たらしくてならぬ。餌を代えてやってもチチチと啼いて反抗的に嘴をあけて挑むようなふうをするのである。 
 
「笛と太鼓」 1965

 

子供ができてから半年ほど経つと、国の母から小包がとどき、ひらいてみると、小さい太鼓と笛とが入つてあつた。太鼓には六十銭といふ赤縁の正札が貼られたままあつた。巴の紋のついた皮張りで、叩いてみると、まだ新しいだけよく鳴るのである。無器用な作りを見せた笛にも、やはり田舎らしい、暗(くろ)ずんだよい音いろがあつた。
片町といふ目ぬきの田舎の市街に、中島といふおもちややがあつた。風船、ゴム玉、汽車や刀や、さまざまな珍奇な弄品(おもちや)が、ところ狭いまでならべられ、サアベルや鉄砲の錻力(ぶりき)の光つた色が、ちかちかしてゐた。そこの店さきに立ち、あれでもない、これでもないと、択(よ)り急いでゐる老いた母の姿が、じくじくした時雨つづきの、どうかすると霰でも来さうなうそ寒い日和と一しよに、やさしく、目にうかんでくるのである。
太鼓は毎日よく鳴るのである。とんとんとことんといふふうに、それを部屋にゐて机にかじりつき、あたまが濁り怺へかねてゐるときにも、知らず識らず私はほほ笑むやうな気になり、やかましくても叱るわけには行かんのである。遠いやうにも聞え、また近近と頭にひびきもする。しまひにはペンを投げ出し、いらいらした顔と目をこすり、こすることによつて一度に草臥れた私は、子供のそばへ行き、かんかんと太鼓を叩くのだつた。あたまは益益いたむが、坐り込んでさうしてゐると何だか優しくなれるからだつた。正札だけは人がみてもをかしいから除(と)つてしまひませうと、女が六十銭とかいた四角な正札に指さきをつけるのだ。さうして置いておけ、いや剥いだ方が、いいかな、いややはりその儘にしておくんだと自分でもわかり兼ねるやうに、この小さな太鼓をみつめるのだつた。
朝は朝晴れのなかに太鼓の音がひびくのである。勉強部屋へはいらぬ前に、こんな音をきくのは、頭の調子をわるくするとは知りながら、疲れた頭になつて泣くな泣くなと太鼓を叩くのである。それゆゑ、つい書きもののとつつきが逸(そ)れ、ぼんやりと庭をながめてゐるやうな日になることが多かつた。  
 
「後の日の童子」 1923

 


夕方になると、一人の童子(どうじ)が門の前の、表札の剥げ落ちた文字を読み上げていた。植込みを隔てて、そのくろぐろした小さい影のある姿が、まだ光を出さぬ電燈の下に、裾(すそ)すぼがりの悄然(しょうぜん)とした陰影を曳いていた。
童子は、いつも紅い塗(ぬり)のある笛を手に携(たずさ)えていた。しかしそれを曾(かつ)て吹いたことすらなかった。
植込みのつたの絡んだ古い格子戸の前へ出て、この家のあるじである笏梧朗(しゃくごろう)は、そういう童子のたずねてくる夕刻時を待ち慕うていた。青鷺の立ち迷う沼沢の多かったむかしにくらべ、この城外には、甍(いらか)を立てた建物が混み合っていた。
「きょうは大層(たいそう)おそかったではないか、どうしてからだを震(ふる)わせているのか、犬にでも会ったのか。」
「いいえ、お父さん。」
童子は、頭をふって見せた。柔らかい唐黍(とうきび)のような紅毛が、微風に立ちそよいだ。
「いつもお父さんのおうちのそばへ来ると、妙にからだがふるえるのです。べつに何(な)んでもない。」
「それならいいけれどね。また加減をわるくするといけないから。」
笏梧朗は父親らしい手つきで、童子の、絹のような頬に掌をあてた。
「お母様は?」
童子は、そういうと家の中をさし覗いた。ココア色をした小鳥が離亭(はなれ)の柱に、その朱塗の籠のなかで往き来し、かげは日影のひいたあたりには既(も)う無かった。
「ほら、離亭で朱子(しゅす)を縫うている。見えるかな、鳥籠のある竹縁のそばにいるではないか。」
「ええ、呼ぼうか知(し)ら。」
「それよりもそっと行って驚かしてみせたらどうだ。」
童子は、すばやく玄関から次ぎの部屋をぬけ、離亭への踏石へおり立とうとしたとき、一軸の仏画が床の間に掛けられてあるのを見戍(みまも)った。
「どうしてああいうものを掛けておくの。あの絵は見たことがある……。」
「あれはね。」
笏は、悲しそうに童子と仏軸とを見較べ、躊躇(ためら)ってやっと重い口をひらいた。
「あれは、おとうさんが妙に寂しくなると掛けてみたくなるものだ。お前があれを見ることが厭なら止めてもよいが……。」
「でも、へんですね。」
古い軸の上に、細い目をしたふっくりした顔があった。蓮華を台に、古い、さびしい仏は坐っていた。が、その感じは、月夜のように蒼茫(そうぼう)とした明るみを持っていた。
童子は、庭石の上に降り立った。まわりを青篠(あおざさ)でめぐらした離亭で、朱子を縫う針のきしみが厚い布地であるためか、竹皮を摩するような音を立てていた。童子は、母親の、白い襟足(えりあし)と瘠せた肩とを目に入れ、そして可懐(なつか)しそうに心をあせったためか、竹縁にぎしりと音を噛ませた。
「お母様。」
童子の手は、母親の胸もとへ十字にむすびついた。うしろから突然そうされたので、母親は驚いた目をしばらく静まらせ、間もなく嬉しそうに輝かせた。
「まあ、おまえどうして来たの。」
母親は、そう言うたときに父親が佇(た)っている窓口を見た。ふたりは微笑(わら)いあったが、どの微笑いも満足そうな色を漂わしていた。
「おとうさんが、門のところへ出ていてくだすってすぐ分った。」
「でもお母さんはびっくりした。ふいにお前が飛びついてくるから、遠いところをよく来たわね。」
母親は、そういうと一度父親を見た。空を見ていたらしい父親はうっすりと暮縮(くれちぢ)んだ明りのなかで悲しそうに微笑って見せた。
「僕は、一日がけで歩いたってなかなかお家へまで遠いんですもの。ぐるぐる廻ってばかりいる道なんだから。」
母親は、童子をだき上げ、そうして痛々しそうに眉をしかめた。
「ほんとにどんなに遠いだろうね。」
母親は、庭へ童子を拉(つ)れて出た。童子の好んだ青い扇のような芭蕉は、もう破れた竜旗のようにはたはたと夕風に櫛目を立てていた。
「お父さん、この子はどうしてこう顔色が悪いんでしょうね。」
「そう、どうもよくない。」
二人は、こう言い対(あ)うと、童子を真中にして庭後へ出た。
「季氏は?」
「もうかえるころでございましょう。」
母親は、童子に向い、「おまえに季氏という妹ができたんですよ。お前は見たことがないだろうがね。それはかわいい子ですよ。」
童子は、曇った目をしながら、そういう母親の目をみあげた。
「僕は知らない。」
「いまに会うことができるから。」
童子は、答えようとしなかった。ちょうど自分一人でなかったことに気がつき、それを寂しむような表情が漂うていた。
「季氏にこの子はあわせない方がよいかも知れない、何となくそういう気がする。もし会わせたらそれきりこの子はたずねて来そうもないように思われてならないから。」
父親は、童子のたどたどしている足もとをみながら、暗くなったあたりに仄浮(ほのう)いている母親をかえりみた。
「しかし……。」
母親は、言葉を切った。「いつの間にか逢うようになるでしょうし、匿(かく)しきれるものでありませんから。」と言った。
「それもそうだね。その子の心もちになると寂しいだろうと思うから言うのだが、だが、どうでもよい。」
父親は、蜘蛛の巣に羽ばたく虫を払い、手を石泉(つくばい)で漕いだ。
「お父さん、もう僕かえろうかしら。」
童子は、立ち止まって言った。
「ほら、もうお食事だろう、あそこに、白い布がかざられたし、みんなが御馳走をこさえている、見えるか。」
「あの円(まる)いものは何?」
「くだものさ。花もある、もうすこし温良(おとな)しくしているんだよ。わかったかな。」
「え。」
童子は、しばらくしてから、きゅうに母親をみあげた。
「僕の時計はまだある?」
「ありますとも、鳩のとんで出るのでしょう、あれならありますとも。」
「あとで見せて?」
「いいとも。」
父と母とはまた顔をあわせた。あたりは全く暗くなった。乳母車の音が微(かす)かに表からして来た。
「かえって来たらしいね。」
「車があたらしいからよく軋(きし)みますこと。」
母親は、門前へ出た。乳母車の上には小さい女の子が、羽根のある帽子のしたで繊(ほそ)い目を閉じ、すやすやと睡っていた。
「あんまりよくおよってらっしゃるものですから、そっとして参りました。」
そのため遅くなったのだと、下婢は、幌をうしろへしずかにはねながら言った。
「そう、ご苦労でしたね。」
母親は、ぬくまった小鳥のようなからだを抱きあげると、あか児は目をさまし、あたりを見まわしながら、暗くなっているので怖いのか、きゅうに泣き出した。母親は、胸をひろげた。そこから葡萄の実ほどの、珠がすべり出、あか児の唇へふくまれた。
「病院の奥さまにこの花をいただきました。枯れましたけれど。」
「水甕にいれてお置き、いつもよくして下さるのね。」
いつの間にか、童子は母親のそばへ佇んでいた。そうしてあか児を覗き込もうとひくい背を延び上げようとしていた。父親も、うしろに立っていた。
「お母様。」
「なあに。」
「僕にそのあかん坊をちょいと見せて下さい。」
「こうしてですか。」
「え。」
童子は、赤ン坊を覗き込んだ。そばから父親が、童子の肩のところに手をおいて、静かに言った。
「おまえによく肖(に)ていると思わないかい、鼻つきにしろ目にしろ大そうよくおまえに似ている。」
父親は、あか児の頬を指でふれてみたりして、それを童子に眺めさせた。が、むしろ童子の眼の中には明かに不快に近い曇色ある表情があらわれていた。父親にはそれが何よりさきに己が心にかんじられた。
「僕にはすこしも似ていない、僕のような顔はどこにもない、お母様、僕には似ていはしません。」
母親はその言葉を悲しそうに聞き、父親と顔をみあわせた。父親の顔には、何にも言うなという表情があった。
童子は、あか児のそばを離れ、もみじしたつたの葉をむしっていた。――食事のときにも、母親は、童子に小さい魚を火にあぶってつけたが、童子はそれよりも野菜の方に箸をつけた。
「お母様、おさかなはどうして釣るもの。」
童子は、紅い肌をした一|疋(ぴき)の魚を箸のさきで、指さし尋ねた。
「河にいるし海にもいるの、針のさきに餌をつけ、おさかなの居そうなところへ垂(さ)げておいて、静かにしているのです。お腹のへったおさかなが来て、フイに食べて針に引ッかかる……。」
「おさかなは痛いでしょうね。」
童子は、母親の顔をみて、痛そうな顔をして「このおさかなもそうして釣れるの。」そう尋ねた。
「多分そうだろうね。」
父親がそばから言った。
「おさかなは人間に食べられることを生きているうちは、あまり考えないらしい、だから悲しくはないのだ。」
「食べられてから悲しくないの。」
童子は、こういうと食卓の向側にいる父と母とを、かわるがわる眺めた。――父親も母親もすこし青ざめ、しばらく黙り込んでいた。
「おまえはむずかしいことを言いますね。そりゃお魚だって悲しいにちがいはなかろうがね。しかし死んでいるんだからどうだか分らない。」
「死んでいるんだから分らない?」
童子は、おなじことを言って、眼で考えるようにして見せた。父親はそのとき不思議なほど何かに思い当って顔色を変化(か)えた。その筈である。母親が真青になっていたから――。
「お父さん、僕はどうしてこうして居るのでしょうか。お魚のようにではないでしょうか。」
童子は、手に携(も)った笛を腰のあたりに差した。そして童子自身が困りぬいたかおをして見せた。
「おまえはおとうさんの子だから、そうしてお母さんの傍にいるのは当り前のことなんだよ。おさかなとはちがう。ほらおまえはちゃんとそうして其処(そこ)に坐っているではないかね。」
父親はそういうと、なお一層(いっそう)わかりやすく話し出そうとした。
「そうしているとお前にはお父さんの顔がよく見えるように、お父さんからもお前の顔がよく見えるんだ。だからお前は詰らないことを言ってはなりません。」
童子は、黙って時計をさッきから見恍(みと)れていたが、その白い肌に遠い覚えを辿(たど)るようなむしろ鬱陶(うっとう)しい目いろをした。
「あの時計は僕は知っている!」
そう言って文字を読むような目つきをして立ち上った。
「そうとも、おまえは何時(いつ)も珍らしそうに時計を見ていたんですよ。よく覚えているのね。」
母親は、また言葉を継ぎ足した。「あのときから見ると、おまえは大そう歳をおとりだけれど、あの時分はまだお前は歩くこともできなかった。」
「そう、僕は歩けはしなかったのね、けれど今は歩けるのね。ほんとうに何んだかふしぎね。」
童子は、柱の下に立った。そうして刻限(とき)をきざむ音にちいさい耳を欹(そばだ)てた。白い肌をもつ時計には卵黄色に曇った電燈のあかりが、光をやや弱めながら近づいていた。
「そうさ、あのころから見ると、この時計も古いものだ。わずかしばらくだったが、おれには百年も経ったような気がするんだ。」
父親は、時計を見上げながら悲しそうにした。
「でもこの子はこうしているんだから……。」
母親は、童子のあたまを撫でさすった。「ほんとにお前を何処(どこ)へ返すものか。」そう言い手をとろうとしたとき、いまのいままでいた童子は、既う玄関のそとに立ち出て、黙ってすたすた歩いて行こうとした。
「もうお帰り?ひどいわ、そりゃ。」
母親は、玄関へ飛び出した。そうして父親も。――しかし童子の姿は、植込みのかげにすら影を停めなかった。
「あの子はもう帰って了(しま)った――。」
母親は門前に立って笏梧朗を顧みた。笏は、瞳を凝らして地面を見つめていたが、其処に童子のらしい小さい足跡が、やや濡れ湿って印せられてあった。
「ご覧、こんなに沢山な虫だ。」
笏はそう言って、足跡に蝟集(あつ)まっているうじうじしている馬陸(やすで)を指さした。――馬陸は、足跡の輪廓の湿りを縫いながら、蠢乎(しゅんこ)として或る異臭を食(は)みながら群れていた。母親の心には、優しい子息の足跡を舐める、この肌痒い虫が気味悪かった。
「にくらしい馬陸。」
母親がその足の下で踏みにじろうとすると、笏はにわかに止めた。古い話によると、亡きものの尋ねてきた足跡を踏むものではない。それはそのままにして置くものだという風に言葉を挿し入れた。
二人は、黙って対(むか)い合っていた。――そして馬陸は、靴針のように童子の足跡を辿って、幾重にも縫糸をかがって倦(あ)くことを知らなかった。

笏は、夕刻にはそのふしぎな暗い森の中の家のまわりを、何か恋慕うもののあるようにうろついていた。森と言っても崖ぎしの家に過ぎない、ただ非常に古い榎(えのき)と椎(しい)とが屋根を覆うていて、おりおり路上に鷺の白い糞を見るだけであった。
そこなら七八歳ばかりの子供が、出たり入ったりして、笏は、その子供の顔を見に出掛けるのだった。笏には、その子があまりによく肖ているということばかりではなく、或る日なぞ、笏のところに訪ねてくる子供が、そこらあたりで影をなくしたことに、気を留めていたからであった。
その夕刻にも、笏は、にわかに自分の姿を匿そうとして、垣根に身をよせたが、その家の、なりの高いあるじに、すぐ見つけられてしまった。たびたび顔を合すが、お互いに顔をかくしあうようなことが多かったのである。
「あなたは何かこういつも用がありそうに私の家のまわりを歩かれるが……何か用事でもおありですか。それともただ歩いていられるばかりですか。」
笏と同じい年頃のその家の主人は、半(なかば)好意をさしはさんで央(なかば)けげんな人見知りな表情で、じろじろ笏の顔を凝見(みつ)めた。
「いや、べつにお宅に用事はないのですが、妙な癖でこの道路をただ歩いてみたいだけで、ぶらついているのです。あやしいものではないのです。」
「あやしいなぞとは申しませんが、しかしあまりによくお見かけしますから……ついおたずねしたのです。」
この木彫を仕事にしている人の顔は、ねむげな腫(はれ)ぼったい瞼といい、頬皺といい、どこか酒を飲みすぎた人によくありがちな、くろずんだ皮膚といい、一つとして笏の心に変な気が起さずにはいられなかった。就中(なかんずく)、その沈んだ人を馬鹿にしたような諦め切っているような眼の色には、どういう対手(あいて)にも親しそうに話しかける光がなかった。
「お宅はすぐ西洋館からすこし行ったところでしたね。奥さんにはよくお目にかかりますが。」
「え、小路から二軒目なんです。」
笏は、なおぐずぐずしていたのは、玄関の中に、人影らしいものが見えたし、着物のがらの大きさから言って、れいの子供らしく見えたから、ひょっとしたら出てくるかも知れないという微かな期待があったからだった。それゆえなるべく話を長びかそうとしていた。
そのうち子供は、珍らしい人と話しているのを、犬なぞがよくするように、わざと余所目(よそめ)をしながら何かの葉っ葉をちぎりちぎり近づいて来た。――笏は、その顔といい、まるい頭といい、好ましい感じを与える子供の近づくのを待った。
「あなたのお子さんですか、たいへん悧巧(りこう)そうな。」
「え、気がちいさくて家にばかり居る子なんですが、いや、私のように妙に物に厭うように引っ込んでばかりいるのです。あいさつをしないかな。」
子供は、ちょいと頭をさげた。笏は、永い間その顔をみつめているうち、子供もふしぎそうに眼を凝らしていた。
「おいくつですか。」
「七つです。」
子供は、おとなの話をむしろ陰気臭い目をして、直覚的に自分の身の上に話がはこばれているのに、注意深くなっているらしかった。
「ときどき遊びにいらっしゃい。」
さういう笏に、子供は寂しい微笑いがおをもって答えた。
「では失礼します。」
あるじは、突然そういうと、家の中へはいってしまった。子供の手をひいて――そして暗い戸を裏から閉めてしまった。変な家もあるものだ。それにしても何という変化(かわ)った人だろうと、笏は自宅の方へ引きかえそうとした。
と、すぐ垣根にそうた暗みへ犬の足豆が擦れるような音がして、小さい影があるいて行った。からたちの垣根ばかりだからそのとげにでも手足を引っかけはしないかと思うているうち、小さい影は笏の方へ向いてあるいた。なるべく気づかれないように笏は足音をひくめながら、その子のあとについて、垣根のきわをあるいてゆくうち、いつの間にか自家の前へ出ていた。が、小さい影は、そこにもう無かった。
「はあて。」
笏は、植込みをぬいながら、そっと、家の中を見た。女は縫物をしている。そしてその傍にいつもの童子が坐って、糸屑を弄(いじく)っては丸めていた。よこ顔がそっくりさッきの家の子に似ていた。が、女はすこしも童子のいることに気がつかないらしく、それに目を遣りもしないで、ときどき溜息をついては玄関の方をながめていた。恰(あたか)も何かそこに影のようなものでも折折見出さなければならないように……しかし童子はおとなしく、ただ小さい跪座(あぐら)をくんで、ひとりで、それがひとりであるために充分であるように、丸めた彩糸(いろいと)をいくつも女の膝の上にならべていた。女は、それに少しも気をとられないでいた。静かな電燈の下で、それらの光景が、笏梧朗をして家へはいることを思いとどめさせ、止むなく植込みの中に佇っていた。
童子は、それがいかにも安らかで他念なさそうだった。同じことを繰返しながら倦むこともなかった。母親は、虫のこえにさそわれたのか、それとも何となく長い疲れが出たのか、針箱に手をささえたまま、うっとりと睡り込んでしまった。――母親とすこし離れて小さい臥床(ふしど)があり、そこには赤児がこれも低い笛のような安らかな睡りを睡っていた。いっさいは曇色ある明りの中に、時計ばかり動いている外に物音のない部屋は、きちんと仕組まれたすくりいんのように、おのおの影をひきながら在るままに在った。
笏梧朗は、足音を忍ばせ家のなかへはいると、童子は、すぐに見付けた。そして父親のそばへ恋しげに寄りそうた。
「わたしは先刻お前が垣根のへりを歩いていたのを見た。そして自家の前で見失うたのだ。」
「いえ、お父さん、僕は何にも知らなかったのです。」
「それならそれでよいが……。」
笏は、童子の面を見つめた。「お前はこのさきの、暗い家の子供を知っているかね。まるでお前そっくりで、お父さんにも見境がつかないぐらいなんだよ。お前が来ないときには、お父さんはよくその子供の顔を見にゆくことがあるんだよ。」そう言って、童子のあたまを撫でた。
童子は、しかしそれには答えないで、悲しげに父親をさしのぞいた。
「お父さん、どうしてあなたはそのように似ているということばかりを捜してあるくの。僕は誰にも肖てはいない。僕は僕だけしかない顔と心とをもっているだけですよ。」
父親はそのとき初めて気がついたように、そして童子によくわかるように口を切って言った。
「それはお父さんのわるいくせなんだよ。お父さんにはそういう詰らない似ているということさえせめての楽しみなんだ。お前にはそれがよくわかるだろうね。そしてお前がいつでも此処(ここ)のうちにいられたら、そしたらお父さんはそういう詰らないことなぞ考えはしなんだよ。」
童子は、黙ってうなずいた。そのとき母親がうっすりと目をさました。眩しいものを見つめようとして、それが能(よ)く見つめられない寝起きの人のように、しばしば渋らせながら童子を見戍った。
「まあ、お前そこにいたの。いつから居たの。そしてお父さんも、――わたし睡っていたのね。」
彼女はそういうと、その夢裡になおさまようているような上目をして見せた。
「わたしうとうとしていると、大そう花のたくさん生えたところで、お前にあったのだけれど、お前はわざとのように知らない振りをして行ってしまったの。なんでも暗いへんな彫り物をしている方がね、ほらいつかあなたにお話をした……。」
彼女は、そういうと急に何かを思いあてたように、笏の記憶をゆすぶった。
「すぐそこの、道路のまがり角にいらっしゃる彫刻家がね、なんだか岩の上のようなところに立って、わたしの方を眺めていらっしゃる。――すると この子がわたしの方へは来なくて、その彫刻家のそばへ行くじゃありませんか、しまいにその方がね、この子の手をひいて、水草の生えた花の浮いている水田のようなところへ行っておしまいなすったの。そしていま目をさますとこの子がいるじゃありませんか。」
彼女は、ふしぎそうに笏の顔をみた。笏は、その妻が夢見ている間に、自分が彫刻家の家のまわりにいたこと、そこの子供をみたことなどを、思い出した。その事を彼女に話をしておいて、
「あの彫刻家がね、おくさまによくお目にかかりますとそう言っていた、なんでもないときにね。」
「ええ、わたくし町へ出ようとしてあそこの前をとおりますと、いつでも私の方を眺めなすって大そうさびしい顔をなすっていらっしゃいますの。いつだったか、ふいに何かのはずみにご挨拶をしてしまって、それからまだ黙礼だけいたしますの。」
笏は、女の顔をみながら己れもやはりそれと同じい、むしろ好意に似たものをおぼろげながら心に感じた。
「あの人は妻をなくしてから、ああしてぼんやりしているらしい、あの子供とふたりきりらしいんだよ。」
「え、そりゃわたくしもぞんじていますの。それにあのお子さんときたら、まるでこの子に生きうつしなんですもの。」
女は、いまさらのように童子の顔と、己がこころにある俤(おもかげ)とを見くらべるような目色をした。
「全くふしぎなほどよく似ている。」
笏も女と同じことを言った。
そのとき母親は、ふと童子の手に笛の提げられてないのに初めて気づいた。
「おまえは笛をどうかしたの。珍らしくもっていないではないかね。」
「ぼく、笛はつまらないから止した。」
「そうかえ、しかしお前はそんなにまで大人にならなくともいいわ。まだ笛を棄ててもよい年頃ではない……。」
童子は、白いような微笑いをもらしながら、母親にわざとのように或る哀愁をふくんだ声音(こわね)で言った。
「笛なんぞ携っていつも鳴らしはしないんですもの。」
「どうして鳴らないんでしょう。」
「笛の孔が塞がってしまっているの、六つの孔がみんな開いていないんです。」
「お見せ。」
母親は、笛を手に取ると、古い埃や泥のようなもので凝固(かたま)ってしまった孔内は、吹こうにも息の抜けみちがないために音色が出なかった。
「ひどい埃ね。」母親は、それを縁端へ持って出て、細い針金のようなもので、孔内を掃除をしようとしながら、
「いまによく鳴るようにしてあげますから待ってお出(いで)。」
そう言い、孔の一つびとつに針金を貫(さ)しながら、器用な手つきで古い埃をほじくり出した。丹塗(にぬ)りの笛の胴にはいってから密着(くっつ)いたのか、滑らかな手擦れでみがかれた光沢があった。
「お母様、その笛をおそうじしてくだすっても、僕それを吹けそうにもないの。」
「どうしてでしょう。」
「どうしてって僕そんなものを吹いて居られないんですもの。」
童子は、暗い顔をした。蝙蝠(こうもり)のように黝(くろ)ずんだ或る影が過ぎ去った。――笏も、その妻も、きゅうに圧(お)し黙って、哀れな己れの子供とその言葉を裏返しして眺めた。
「そうね。お前はそういう笛なぞ吹いていられなさそうね、母さんが悪かった、母さんは大へんなことを忘れていたから、ついお前を困らせた。」
「いえ。」
童子は、母親をなぐさめようとして、笛の掃除を止めかかったその時に、よく甘えるときするように靠(もた)れた。そして低い殆(ほとん)ど囁(ささや)くような声で言った。
「それでも時々、ほんのときどきだけれど、僕笛を吹いてみたいの。」
母親は泪(なみだ)ぐんだ。「そうだろうね、けれどお前の居るところではね。」
笏は、これも立膝をだいて悄然として坐っていた。
「おれが吹いてやってもいいよ、よくお前のこないときにでも、いつでもお前の居そうなところへとどくようにね。」
童子は微笑った。そういう父親を憐むような顔付(かおつき)をしていた。
「けれども僕のいるところへは、いくらお父さんの笛でも聞えて来はしない、僕そんな気がする。」
「いや。」
父親は、むずかしい顔をすることによって、己れの心にある悲しそうな表情をあらわすまいと努めるように、眉をしかめた。
「お前が聞こうという気さえもって居れば、きっと聞えるにちがいないんだ、尤(もっと)もおまえにその気がなければ仕方がないが……。」
童子は、なかば疑うようにそしてなかば父親をなぐさめるように言った。
「僕、聞こうという気はあるの。」
「それなら聞えるよ。きっときこえるに決まっているよ。」
母親も、ことばを揃えた。
「聞えますとも。」
が、その三人の影はまるで有るか無いかのように、畳と壁の上に稀薄であった。かれらは何か幽遠なものにでも対いあうように、ひとりずつが、何を手頼(たよ)ってよいか、そして何を信じてよいかさえ分らなかった。かれらは唯忘れた夢をとりもどすように様々な己れの考えを考えるにすぎなかった。
笏梧朗は、これはよく見る夢だと思い、母親は、これが次第に現実につながってゆくものだという風に、女らしい未練な考えにふけっていた。
が、童子だけは自分がどこから来ているかということを、かれはかれの本体に呼吸(いき)づいているだけ瞭然と知っていた。
「お母様、僕はもうかえるの。」
母親は、それをいつもの慣(なら)いであるだけに止めることができなかった。
「そう。もうおかえり?」
父親の顔をふと見た。笏は、煙草をふかしながら煙の中から母親のかおを見返した。
「ではお静かにしていらっしゃい。」
「ええ。」
童子は立った。間もなく表へしずかな素足の音がした。――あとを見送っていた父親はすぐ座を立った。「何処へいらっしゃる。」母親は、真青(まっさお)になった笏の顔をまともに見上げた。
「あれのあとから行って見る……。」
笏の、そういう声音はふだんとはかすれていた。その上眼色まで変化っていた。女は、笏のどこかを掴もうとした。
「あれのあとから行っても何んにもなりません。」
「いや、あれのあとから行って見る……。」
笏は、そういうと玄関のそとへ飛び出した。白い道路は遠いほど先の幅が狭り、ちぢんで震えて見える。ふた側の垣根の暗が悒然(ゆうぜん)と覆うているかげを、童子はすたすた歩いていた。電燈は曇ってひかり沈んでいた、と、黒いかげがだんだんに遠のいてゆくのである。

笏梧朗は、小さい影を趁(お)うてゆくうち、じめじめした水田のようなところへ出ていた。限りもない水田のうえに円い緑色の葉が浮き、そのあいまに白い花が刺繍された薄明りのさす四辺(あたり)は、さざ波一つ漂わない、底澄んだ静かさだった。その岸へついたとき童子は立ちどまって不意にうしろを向いた。笏は自分の姿を見られまいとしてからだを縮まらせたが、その姿はすぐ童子の瞳の中に映った。笏は、何ごとかを言おうとしたが、童子はものをも言わずに踞(しゃが)み込んだが、すぐ一抹(いちまつ)の水煙を立てると、その水田の中へ飛び込んだ。笏はすぐ馳(か)けつけたが、いたずらに澄みかがやいた水田には、その波紋の拡がってゆくばかりを見るだけで、童子の姿はなかった。
笏は、此処がいったい何処であるかということを考えるより、自分がどうしてこの水田へきたかということを考えると、自分の歩いて来た道程があまりに近かったし、そしてそういう近いところにこんなにまで広い水田があろう筈がないように思われた。笏はうしろ向きになり歩いているうち、いつの間にか、病院の前の町へ出ているのに驚いた。そうすると直ぐ鉄橋の下の水田へ、自分が今行って居るのだということが、判然と頭にうかんで来たのだった。
笏は、わが家の前に立ち、そうしてわが家に不吉なことでもありはしなかったかと、内部をさし覗いてみたが、かわりのない静かさが輝く電燈と一(いっ)しょにあるきりだった。そして妻は青い一本の草のようなもののさきに、火を烟(けむ)らせていた。笏は、その妻の顔色が真青であるのに驚いた。
「よくお帰りなすった。わたしどうしようかとおどおどしていたのでございます。あなたがあわてていらしってから……。」
「水田のところまで行ったが、そこであれの姿がなくなった。あれが私の姿をみるとすぐに飛び込んだのだ。」
女はそのとき、「睡蓮というものは晩は咲かないものでございますね。」
「そうさ、朝からおひるころまで咲くものだ。それがどうしたのか。」
「いえ、ただその事が気になったものでございますからお尋ねしただけでございますの。」
女は何か考え込んでいるうち、表に足音がした。それが佇んでいるらしいけはいがした。ふたりは耳をかたむけた。眼と眼とでそれを聞き分けようとしていた。
「どなたでしょう。」
「たしかに誰かが立っているようだね。」
「たった今しがたですよ。」
「黙って?」
表でやはり人のいるけはいがつづき、そして門の戸がばたんといきなり開けられたときに、笏は新しい驚きようをして顔をすかし見た。
「私です。」
笏は、その人がれいの彫刻家であることに、すぐ気づいた。
「あなたでしたか、どうぞ。」
彫刻家は、わざと立って、家じゅうをすかし見ながら、かすれた低い声でおずおず疑い深そうに言った。
「あれがもしか此方(こちら)へまいっていはしませんでしょうか、いましがた犬を追って出てから戻らないんで……夜分でしたがおうかがいしに上ったのです。」
「いえ。お見えになりませんの。どこへいらしったのでしょう。」
女は、彫刻家のわびしげな眼のうちにおさまり答えたときに、笏は、そのことに自分がかかわっているように思われてならなかった。そして、
「あれとはどなたです。」
笏は、そうたずねて見た。
「子供のことです。」
彫刻家は、わざとらしい質問をあざ笑うように、大きな手で、子供の背丈(せたけ)をはかるようにして見せた。「つまり私はなんだかお宅へ行けばわかりそうな気がしたので、それを自分でおさえることができずに、こうして夜半でしたがお訪ねして参ったのです。」と、一歩あとへ退きながら言った。
「そのうちにおかえりでございましょうよ。」
女は、そう言うと外へまで出て見ながら、彫刻家を見送った。
「あれがよくお宅の前の……そう、ちょうどこの辺に佇っていることが多いものですからね、どういう訳なんですか、ふいにいないと必然(きっと)此処に立っているんですよ。」
女は蒼くなって笏をかえり見たが、こんどは胸をおさえるようにして、訊ねて見た。
「いつころでしょうか。坊ちゃんがいらっしゃるころは?」
「そう、晩方(ばんがた)ですな。どうも不思議な気がするんです。」
彫刻家は、そういうと「お邪魔をしました。」と言うと、すたすた暗いもと来た道路へあるき出して行った。帽子のない、なりの矮(ひく)い姿は、墨のように滲(にじ)んだ影を、くらい軒燈の下に落して行った。
笏と女は、そのあとをぼんやり見送っていたが、笏は、そのかげのあとに、もう一つ、小さい影のあるのを見た。
「ほら、尾(つ)いて行くぜ。小さい奴がかがんでな。」
「ええ。」
女はからだを震わせながら、それを見送った。と、れいの馬陸がくろぐろと門の台石のところへ群れ、湿りを食いあるいていた。
秋遅い荒れ冷えた風が吹き、何となくからだの一箇所に自分の手を触れていたくなるような夕景には、童子は寒そうにちぢんだ姿をどす黒く門端に滲ませたが、どういうものか、その影は日に日に稀薄になった。
古い写真絵のような、雨漏りのした紙のようにきいろくぼんやりしていた。
女は、それがどういう訳で、うすく、にじんで見えるのか分らなかった。ただ、童子の手をとるごとに、自分の目をこすりながら、笏梧朗に言った。
「わたくし眼が悪いんでしょうか。この子がぼんやりとしか見えません。それもこの頃になってはげしくなるばかりですの。」
「お前ばかりではない、おれも何んだかこの子の姿がぼやけて見えるのだ。まるで影みたいに遠くなって見えるのだ。」
笏梧朗は、ふしぎに日に日に輪廓のぼやけた童子を見るごとに、童子が自分らのそばから日に日に遠のいてゆく前徴だということや、もともと影のような童子のことゆえ、影はやはり影としか眼にうつらなくなるのだと、悲しげに心でうなずいた。
「この子が亡くなってから、どれだけ経っただろうか。」
「三月になります。」
女は、そう答えると、曲げた指をもとのまま、膝の上に置いた。
笏梧朗は、童子の眼をみつめた。童子も、しばしば眼をしばたたいては、何んだか絶えず不透明なものを仰ぎ見るような眼付をしていた。そして、
「お父さん、僕もやはり何んだかあなた方がよくわからないの。見ようとするほど、眼がかすんでしまって能く見えないんです。どうしたんでしょう。」
笏もその妻も目を合せた。三人が三人とも何か羅(うすもの)のようなもので眼隠しされたような気がした。
「お父さんの顔が見えるかね。そこからお前の目に。」
「え、ぼんやりと……。」
童子は目をしばたたいた。母親も心に苛立ちを見せながら目をこすったりした。
「こうしてお前とわし等とは、日が経つごとに縁が切れてしまうのだ。お互いの影がだんだんに薄くなってしまって、お前にもわし等にもお互いに見ることができなくなるのだ。」
父親は、そういうと童子の手を握りしめた。童子は、その手を父親のするとおりに委せていた。
「でも、そのうちに又見えるようになりはしないでしょうか。」
母親は童子の顔近く眼をよせながら、怺(こら)えられなさそうに言った。
「いや、もう再(ま)たと子供を見ることはできないだろう、何となくそう思われる。いつまでも子供をみていることはできなくなるだろう。」
母親は、童子に縋(すが)って泣いたが、童子は、間もなく門の方へ駆け出した。そして全くそのかげを消してしまった。
その翌晩から、笏はその妻と食卓に対いながら、ぼんやり門前をながめていたが、いつもの時間になっても童子の歩いてくる姿はなかった。垣を覆うつたの葉が、長い茎を露わして凋(しお)れ落ちる微かな夕風が渡るだけだった。
かれらの退屈で陰気な日が続いても、童子の寂しい姿すら見ることができなかった。笏もその妻も、灯に対って悄然と坐ったきりだった。長い夜は壁ぎわから冷えわたるだけで、何一つかれらの心には温かいものがなかった。
「あれはみな夢をみていたのでしょうか。あの子の訪ねて来たことも、そうして話していたことも。」
母親は、やつれた面をあげ、夫をみあげたが、笏は、やはりちからなく坐ってしばらく黙っていたが、やっと鬱々(うつうつ)しい口をひらいて言った。
「あれらの出来ごとはおれとお前とが、想像(つくり)あげていたようなもので、それが今はあとかたもなくコワされたのだ、そう思うより仕方がない。」
笏はその心に、童子の来たことも偶然に父と母との考えがいつの間にか毎日の出来事のように仕組まれていたに過ぎない。それもお互いが子供のことを考え合っているとき、微妙な働きがあれほどまでに正確に動いていたかと思うと、すこし恐ろしい気もした。――笏梧朗はなにか考え込んでいたがふと悒々(ゆうゆう)した目をあげた。
「こうしていてもあれがやはり来ているのかも知れない、ただ、目に見えないだけかも知れないのだ。」
「そうね、わたしもそんな気がしますの。」
女もそう答えると、あたりをうっすりと見廻した。わけても庭の方へその視線がただようて行った。
「あれが来ていると考えるより仕方がない。」笏は、そう言ってあたりを眺めても、何も影らしいものすらなかった。――二人は、青色を合んだ夜空の下へ出て、置石のそばへかがんだ。妻は、石燈籠の燈石のあるそばで、燐寸(マッチ)を擦(す)った。そして苔の生えた青い燈籠に灯を入れた。
「久しい間灯を入れなかったな。」
笏は、くらい繁りの間にその燈籠の灯のちらつくのを眺めた。が、しばらくすると、女はひっそりした声で笏を呼んだ。
「たいへんな虫。」女は、そこの湿りある地面を指さした。そこにれいのくろぐろした馬陸が、小さい足跡を縫うように這い動いていた。
「あれはやはり来ているのね。」
女の、その声は嬉しそうに輝いていたが、どこか凄気(せいき)のある青くさい声音であった。
「来ているらしい。」
笏は、女と同様に広い庭さきに目をさまよわせたが、蒼茫(そうぼう)とした月明(つきあかり)を思わせるようにあかるい夜ぞらと庭樹の間にはそれらしい陰影すらなかった。が、又何となくふしぎに目のとどくところに茫乎(ぼう)とした影が、ちぢまり震えて見えるような気もした。繁りの奥や、幹が地に立つところに、かれらはその愛児の姿の、ほとんど水に濡れたようになっているのを眺めた。
「あれの方でも探しているかも知れないのだ。だが何となく盲同士のような気もするのだ。」
笏は、あたりを眺めながら、縁端へ来て何時までも佇って影を求めている、やせ細っている己が妻を哀れに思うた。
「わたくし、こうして手をさしのべていますと、掌が温かいような気がいたしますの。あたまが恰度(ちょうど)ふれてくるように。」
女は、右の手のひらを伸ばして、何かに触れてでもいるように、宙に浮しながら目を凝らしていた。――笏には、その手の下に、誰かが背延びをしながら、なおそれにとどかないでいる姿を描くには、何のさまたげもなかった。
「だが、そんなことを為(す)るものではない、気味の悪い。」
「え、」
女は、手を引込めた。
女は、夫のいる縁側へ来た。ふたりとも、ぼんやりと庭をながめていた。疲れているというほどでもないが、ぼんやりと凡(すべ)ては夢のうちにある気がしていた。一秒間がふしぎに十年も二十年も経つような退屈な時間が、ゆるく廻っているようでもあった。わけても笏には、途方もない大きな車の輪が、のろくゆるく廻っていて、その轍(わだち)の間に、誰かが挟まっているような気がした。それは、童子でもありないようでもあった。笏は目を凝らしてながめていた。
女は、立ってれいの光る小さい堂宇(どうう)の前へ行った。そして細い一本の草のような烟るものに火を点(つ)けた。かれらは、かれらの生んだものを慕うそれにふさわしい、小さいお鉦鼓(かね)を叩いた。
笏は、玄関へ出た。そして植込みをながめ、表へ出た。そして往来の遠くまで眺めわたしたが、何の姿もあろう筈がなかった。晩のことで、豆ずれをさせながら、すたすたと犬が濡れたように走って行った。それを見ていると、影がちぢまり小路へまがると、それきり何もない夜目にも一色の白い道路であった。
「お父さん――。」
笏は、声のある方へ振り向いた。背後にその声があった。そうかと思うと前にも、そして空にも、また地ごもるようなところにもあった。どこを向いても、声は、かれにむすびついた。
すたすたと誰かが歩いて行ったが、よく見ると、さきの犬がもとの道を小路から出てきた。どす黒い影だった。笏は、その犬を呼んでみたが、ふりかえりもしないで、やはり寂しい豆ずれを曳いて行った。かれは、間もなく部屋へかえると、れいの、繊い笛をとり出した。そしてそれを静かに吹きならして見た。その笛の音について何かが惹かれてくるような気がしたからである。
雨になって笏の家の内も外も、ひっそりとしていた。かれは内側から雨戸を閉め、そして寸分の隙のないようにして置いたらしく少しの明りさえ漏れていなかった。しずかな雨がつづいて話し声もきこえなかった。が、ふしぎに雨戸のきわに小さい影がいつころとなく――多分、雨戸を閉めてからあとに、どす黒く滲んでいて、すこしも動かなかった。それは鳴らない丹塗りの笛をさげた、れいの童子の姿であった。  
 
「名園の落水」 1966

 

曇つた十月の或る日。
いつか見て置きたいと思つてゐた前田の家老であつた本多さんの庭を見に行つた。誰かに紹介をして貰ふつもりだつたが、それよりも直接にお庭拝見といふふうに名刺を通じた。五万石を禄してゐた本多家はいまは男爵である。幸ひ取次ぎが出て来て、大変荒れて居りますが御案内いたしませうと言つて先きに立つてくれた。
門番の壁のところに玄徳槍が二本と樫の六尺棒が、埃まみれにむかしのままに立てかけてあつた。近ごろ経費を縮め手入れをしないので荒れてゐるからと取次ぎが言つた。奥庭へ廻ると雨つづきの、たつぷりした池の水が曇つた明るみをうかべ、不意にわたしどもが庭へ出たのに驚いたのか、灰いろをした大きな鳥が古い椎の木の茂みからふうはりと舞つて池の上をななめに淡淡しく掠めた。五位鷺だなと思つた。池の向うは松と椎と楓とで暗くじめじめと繁つてゐた。老俳友の南圃さんが何日(いつ)か金沢の庭のなかできじの啼くのは、本多さんのお庭だけだ、一度見ておきたまへと言つたことを思ひ出した。そのきじの啼くだけをことさらにわたしにすいせんした南圃さんの心はすぐわたしに入りかねたが、このごろになつて古色蒼然の悠大を知つたわたしは南圃さんのその心もちを会得して、成程なあ南圃さんくらゐの年になれば古色蒼然の悠大をひとりでに解るのだと思つた。兼六公園にさへきじの声は聞かれなかつた。しかも本多家はいま此の屋敷に住んでゐないので、池の捌(は)け口のさらさら流れるあたりにも、芝生や苔のある樹の下にも落葉だらけであつた。右手寄りの池の椎の暗みを土塀へ通じて藪があつた。その青い竹の肌だけが仄白い土塀をうしろにして、葉や枝を椎の茂みに覆はれてゐる姿が風雅だつた。
「あの藪から池のうしろへ廻れますか?」
「このとほり打つちやつてありますから、それに露でたいへんでせう。」
それでもわたしは藪の中の小径から廻つて見ることにした。池が曲つた楓のかげに十一重の円笠の石塔があつた。まる彫(ぼり)らしいのが十一重の明暗を塔ごとに蒼ぐろくしきつて、寂かに露をあびて立つた姿が落着いてよかつた。あたりの小径は見分けがたいほどの落葉に埋れて、じめじめと柔らかくわたしの下駄を浮かした。
老いた樹が多く奥の方は暗かつたので、池の前へ取つてかへし、三太夫に池の正面の縁の高い屋敷を見せて貰ふことにした。前田から本多家へ二度も嫁入りしたことがあつたので、この屋敷をそつくり嫁入道具として持つて来たのであると言つて、百畳ばかりの部屋を見て廻つた。床の間のある部屋には御簾の釘跡があり、閾の中壺に樫を篏め込んであつた。すべてが総檜(そうひのき)の建物で中中美事であつた。わけてふしぎなのは、襖の手かけに五分四方くらゐの穴があいてゐて鍵のやうにかつちりと開いたり塞いだりできる覗きがあつた。むかしはその穴から次の間に立聞きなどしてゐはせぬかといふ用意のために、それを拵(こしら)へたものらしかつた。十六弁の菊の紋章がその取つ手の中に、小さく塗金色に鏤ばめてあつた。
「これが厠でございます。」
厠は二畳敷でむかしは畳が敷いてあつたさうだが今は板じきで、次の間がついてゐる。――壺には蓋がしてあつて止り木のやうな取手がついてあつた。三尺障子が二枚、うす曇りの明るみを静かにはらんでゐる。――わたしは当然想像すべきことをわたしの頭から追ひ払ふことにした。
この部屋からは先刻の庭が一望される……奥ほど大木の茂りを見せ、前ひろがりに明るみを引き、樹を低く池を中心にした庭は、兼六公園のところどころにあるかなめに似てゐた。それゆゑ同じ庭つくりの系統をひいてゐることが分つた。流れには土に食はれた石にもいい姿をしてゐるのがあつたが、大したものがなかつた。成程古い。しかもその古さは荒れてゐる。荒れかかつてゐるのは人工を加へないで、自然に荒れてゐるのが気もちよいと思つた。
本多邸を出て兼六公園へ行つて見る気がした。いつも東京からの客の案内役をしてゐて一人でゆつくり行つたことがないからである。翠滝の洲にある夕顔亭に李白の臥像を彫り出した石盥があつた。水はくされてゐて虫が浮いてゐる。お取り止めの石ださうであるが、蒼黒い肌をしてゐて一丈くらゐ廻りのある大椎の立木のかげにあつた。
滝壺のすぐわきにお亭があつた。お亭の下は池の水が滝の余勢で弛く動いてゐる、お茶をのむためにむしろ冷爽すぎるお亭の中へ這入つて見た。十年前に一度這入つたがいまが初めてである。池の中洲に海底石の龕塔(がんたふ)が葉を落した枝垂桜(しだれざくら)を挿んで立つてゐる。それを見ながら横になつてゐると、滝の音とは違ふ落ち水のしたたりがお亭の入口の方でした。小さい崖になつてゐて丸胴の埋め石へ苔からしぼられた清水が垂れる些(ささ)やかな音だ。そこは四尺とない下駄をぬぐところである。よく見ると白い寂しい茸が五六本生えてゐて、うすぐもりの日かげが何時(いつ)の間にか疎いひかりとなり、藪柑子(やぶかうじ)のあたまを染めてゐる。これはいいなと思ひ、わたしは龕塔(がんたふ)の方へ向けたからだを落水の方へゐなほした。そのとき一丈三尺の龕塔の頂上の一室に何だか小さい石像のほとけさんが坐つてゐるやうな気がして、また首をねぢむけたが、そんなものがゐる筈がない。寂然と四方開いてゐて、松の緑を透した空明りが見えた。秋おそく落ち水聴くや心冴ゆ……でたらめを一句つくり茶をのんで、けふは実に悠悠たる日がらだなと思つた。
滝の落ち口のお亭の前を通つたときに、この春芥川君が来て泊つたお亭を覗いてみたが、秋深く松葉が散らばり二三本の篠竹の青い色を見られる格子戸に、人のけはひすらしなかつた。亭亭たる松の梢にある飼箱に群れる小鳥の声がするばかりであつた。このお亭にこのごろ泊つたら寒からうと思つた。
曲水のほとりは水もうつくしくながれ、玉石の敷かれたあひだを喜んで上る目高が、群れてあるひは雁行してゐた。わたしはむかし歌合せなどの催しのあつたらしい此の曲水が好きだつた。石の姿や、その石をつつんでゐるつつじをながめてゐるうち、石のしたに敷島のからが流れてゐるのを悲しく見た。が、つつじの抜き枝や、円物づくりの姿のくづれたのが気になつて、何故手入れをしないのかと考へた。そしてこれが自分の庭だとしたら、終日あほらしい顔をして此処に佇(た)つて、水の動いて流れるのに倦きることはないだらう。水の流れるのは浅いほど美しく表情も複雑であどけなく思はれるが、深い水は何か暗澹として掻き曇り、心におしつける重りかかるものがあつた。それにくらべると曲水は古いがその感情は新鮮である。手を入れて掬ひたいやうだつた。石と石との間に決して同じい姿をしない水のながれに、いい着物のひだなどにみる媚びた美しさがあつた。古い言草で飛んでもない思ひつきだが、水はいまさら美しいと思つた。
卯辰山の見える広場のベンチに近在のものらしい小娘と老母とが、塩せんべいを齧つてゐる。そのあたりに紙屑や吸がらなどが散らばり、芝は剥げ落ちそこだけ新開地のやうな荒れてゐる風致であつた。それも小汚なく東京くさく荒れてゐた。――そこから霞ヶ池への道路、だだつ広い空地の芝草もあとかたもなくなつてゐた。しかもその荒れた有様を取り止めようとしてゐない。名園を守るに市役所や県庁のともがらに委せておけないやうな気がしたが、しかしわたしはそれを嘆くだけである。わたしの役目を嘆くより外にはない。――霞ヶ池は老松にかこまれ、蒼ぐろく鱗波を掻き立てながら曇天の下にあつた。だが、五位鷺やきじの啼く声はなかつた。あるひは水すましが水の面をすべるくらゐである。わたしだちの子供のときよりか松も大きくなつたらうが、景色はこのあたりが一番古びて行つてゐるやうに思はれた。竜のひげが一そう青青と池のまはりを幾段にも縁取つてゐる。その藍いろの実を拾ふために子供が二三人群れてゐる外、池のまはりには人がゐなかつた。松と苔の公園は至るところに荒廃の跡が著しかつた。
池に面した傘山といふのは、もう奇岩怪石の跡はあつても、苔はむしられ石は乱れた姿のままであつた。そのまはりの松や楓の大木、その木の間を透く池の面のどんよりした冷たさはよかつた。幼時の折、何の仕草もなくこの山の頂にある傘の形をした友待風なお亭で、ぐるぐる廻る傘を廻したものであつたが、あたりの皮のむけた赤土を見ただけでやはり荒れてゐると思つた。
そこを下りて噴水のある小さい流れへ出たが、その小流れはつつじの茂りで隠されて了つて、音だけが配石の間から潺湲(せんくわん)として聞えた。或ひは少しの音すらないところがあつたりした。石は苔でつつまれ指さきでも掻けぬほどになつてゐた。――もとの翠滝のほとりへ出て夕顔亭の落水を余処目(よそめ)に見ながら公園の坂を下りかけたが、
「あの落水は公園で一番いいところぢやないか。」
さう思ふと、名園を背景にしたせゐであらうが、あんな下らない落水が自分の心を惹くのも、おのづから自分にふさはしい好きなところを選んだのだと思つた。しかもそれは古くからあるのでなく、恐らく夕顔亭の主人がこさへたものであらうと思つた。わたしはもう一度佇つて其処の小さい崖と、落水の音を聞いた。 
 
「動物詩集」 1943

 

序詩
生きものの
いのちをとらば
生きものはかなしかるらん。
生きものをかなしがらすな。
生きもののいのちをとるな。  
春 
春の顔
花を見てゐたら
ひとの顔のやうに見えた。
花にも
顔があるなら
眼もあるだらう
眼があるのなら
きつとはなやひたひもあるだらう。
花は草や木の顔のやうなものであり、
そして人人に何か話かけようとする。
人は絵をかく
人は詩をかくやうになる。
虻のうた
青いめの
黄色いおなかのしま
山道では
馬を追うてはしる
あぶ、
ひなたでは
金(きん)の輪(わ)をゑがいて
まうてゐるあぶ、
いつでもおこつてゐるやうな
あぶ、
あぶのをぢさん。
けふも
ぶんぶんおこつてゐる。
蝶(てふ)のうた
あさねをした蝶蝶は
お昼ころから出かけた。
菜の花畑の
まんなかから虹が立ち
虹はくづれて蝶になつた。
紙屋で
紙のたちくづが吹かれて
蝶になつた。
ゴミ屋さんは
花のくづをあけると
みんな蝶蝶になつた。
リボンも
ノートも
みな蝶蝶になる。
紋白蝶(もんしろてふ)のうた
卒業式の日に
紋白蝶も
椅子の上、
紋をつけたきもので
かしこまつて
歌をうたふ。
鶯(うぐひす)のうた
春はいいね
けれど春は
おなかがへるね
金米糖(こんぺいたう)のやうな
虫がゐないかね。
春はいいね
枝からすべつても
いたくないね。
朝から鳴いてゐると
声がだんだんよくなる。
ひと声鳴くと
隣近所の庭が明るくなる。
蚊(か)とんぼのうた
僕はあしなが手なが、
蚊とんぼともいひ
ががん坊ともいひ
あんまり脚が長く
手も長く
くびまで長くて
こまつてゐるんだ。
脚はいつでもをれるし
手もすぐをれてしまふ、
何のやくにもたたない、
あしなが手なが
そのおれはががん坊。
水鮎(あゆ)のうた 
深山(みやま)の雪がとけ
山吹がほろほろちり出すと、
小さな鮎の子が
川をのぼる、
鮎の子は水とおなじ色だ、
だから水鮎といふ。
鮎の子はひとりでのぼらない、
みんな列をつくり
あたまをそろへ
尾とひれを水にはさみ
そして扇(あふぎ)のやうに列をひろげる、
春のうららかな水の中。
水の中はにぎやかな春です。
鳩(はと)のうた
鳩は
一生懸命になり
時計のねぢをかけてゐる。
ぎりぎりとかけてゐる。
鳩よ
時計のねぢは、左にかからない。
鳩ぽつぽが時計なら
明日(あす)も明後日(あさつて)もないでせう。
鳩ぽつぽは時計のかざりだ。
ねぢなんかまはせるもんか。
うじのうた
うじでも
生きてゐるんだ。
のびたりちぢんだり
あつちを見 こつちを見
春はあつたかいから
うじも
生まれてこなければならないんだ。
こはいものがゐたら
よこ道をとほります。
さむいかぜがふいたらまはれ右だ。
あつちこつちに花が咲いて、
じつとしてゐられない
白いうつくしいうじのねえやさん。
雀のうた
君くらゐ
おしやべり坊主はゐない。
耳をふさいでゐても
君のこゑだけは
何時(いつ)でも聞ける、
いつたいぜんたい
何を一日
おしやべりしてゐるんだ。
おとなりのえんとつから
けむりがのぼるのは
おふろがたつのぢやないか。
土曜のあくる日は日曜で
つぎの日曜は遠足ぢやないか。
蜂のうた
蜂は毎日おこつてゐる。
おこりすぎるので友達がない。
誰でも針でちくりとさす。
蜂はおこりん坊
蜂ののどはかはく。
蜂は空をとぶ、
空にある道を知つてゐる。
一ど通つた道はわすれぬ。
蜂はおこりん坊、
気みぢかでおぢいさんのやうな顔してる。
蛤(はまぐり)のうた
蛤の背中を
とんとんたたくものがゐる
誰だとたづねると
浅蜊(あさり)だといふ。
蛤と浅蜊は
兄弟のやうなものだらう。
蛤にだかれて
浅蜊は寝てゐます、
蛤の背中に海が怒つて
太平洋はいま戦争中だ。
そしていくさは
大勝利だ。
浅蜊(あさり)のうた
お前の兄さんはといへば
蛤だとこたへる。
そんなら蜆(しじみ)は孫かとたづねると
うんといふ。
兄弟けんくわはめつたにしないが
浅蜊も蜆も
深い海の中にはついて行けない。
兄さんの蛤だけは、
けふも深いところであくびをしてゐる。
田螺(たにし)のうた
たんぼの川に
田螺のうちがある。
泥でつくられたうちの中で、
春になると
田螺もうつらうつらして
ゆめを見る。
晩になると
ころころないてゐる。
田螺はゆめを見て
川のそこにころがり落ちる。
落ちても
まだ田螺はないてゐる。
鯛(たひ)のうた
鯛はむつかしい顔をしてゐる。
にがりきつてゐる。
すこし きびしいやうな顔です。
からだががつしりしてゐて、
尾もひれも
ぴんとしてゐるからえらさうに見える。
お祝の日にさつそく出て来て、
いばりかへつてお皿の上でねてゐる。
鯛のかはりになるやうなさかなはゐない。
だから 昔から鯛は
そりかへつて いばつてゐる。
いまに 頭と尾とがひつついてしまふでせう。 
夏 

 

夏の顔
夏の顔は まつ黒だ
軍艦のやうな いい色だ
夏になると
顔はみんなかがやく、
顔はぴかぴか 光る
なめくじのうた
雨さへふれば
なめくじのさんぽです。
なにがたのしいのか
にんげんにもこはがらずに
へいきになめくじはあるいてゐます。
よく見てゐたら
なめくじは苔(こけ)をたべてゐる、
苔はおいしいのか
雨さへふればなめくじのさんぽです。
なるべく日あたりのわるいところを
学者のやうな顔をしてさんぽです。
さんぽしながら本を読むのでせう。
かぶとむしのうた
鉄のやうなあたまをして
のこぎりのやうなつのをもち
そのつのをふりまはしながら
あつい日にあぶられ
かぶとむしはたれとけんくわをするつもりか、
けふも高い木の上に
いういうとしてのぼつていく。
だれもこはくないらしい、
だれが来てもまけないらしい、
鉄かぶとをかむり
きくわんじゆうをもち
黒いらくかさんでどこへでもおりてゆく、
いさましい夏の兵隊さん。
かたつむりのうた
ぴんとつのがはれば雨がふり、
つのがかくれるとおてんきになる、
せなかのからには
雲のゑがかいてあつた、
にじのやうな色もあつた、
雨のことならなんでも知つてゐる
おてんき博士(はかせ)だ、
一日どこといふあてもなく
ぶらぶら
牛のやうな顔をしてあるいてゐる。
あるいたところをまたもどつてくる、
つの出せ 妙妙(めうめう)のかたつむり。
かはほりのうた
はねのあるねずみ、
鳥とねずみのあひのこ、
日がくれなければ
出てこない黒ずくめのかはほり、
さびしい夕方の街道(かいだう)を
にげるやうにはしつてゐる。
巣はどこにあるのか
つまがゐるのか
こどもがゐるのか
いつかうわからないかはほり、
鳥にしてはちつともなかないし、
ねずみにしてははねがある、
へんなやつだ。
へんなかはほりだ。
蛇(へび)のうた
あんまり長いので
じぶんの尾もろくろく見たことがない、
春のあたたかい日にあなから出ると
長いあくびをする。
冬は長がかつたなあ、
そしてひさしぶりで野山の
きよねんとおなじけしきを見て
やれやれみんなかはらずにゐたなあといふ。
けれども木や草はだまつてゐる、
蛇はそこでゆつくりおしつこをして
さてくびをあげ
どこへいつてなにをごちそうにならうと
長い汽車のやうにあるいてゆく。
鰺(あじ)のうた
鰺が一ぴき
おひるのおさらの上についてゐる。
けふの鰺はおいしうございますと
お母さまがいひますと
うまさうだね
どこの海の鰺だらうとお父さまがいふ。
鰺はこんにちはといふ、
みんなびつくりして顔をあはす、
鰺はをかしくてならない、
いいおてんきですとまたいふ、
みんなまたびつくりする。
さて
ぼくの家の夕食は
きつちり六時からはじまります。
まひまひのうた
水のうへ
川のせのうらで
いちにち 輪をゑがいて
まつてゐるまひまひといふ虫
黒い豆ほどのやうなやつ、
なにがおもしろいのか
ちよつともおやすみなしに
まひまひをしてあそんでゐる。
きつとまつてゐるのが
おもしろいのであらう、
朝から夕方までめのまふほど
輪をゑがいてあそんでゐる。
馬のうた
耳をかき
眼(め)をかき
長い顔をかき
胴をかき
尾をかいてしまへば
馬のゑができあがる。
けれども馬のはしつてゐるゑは
なかなかかけない、
馬のねてゐるところも
むづかしくてかけない、
ぼんやりしてゐる馬しか、
ぼくらにはかけないのだ。
みみづのうた
みみづは
めくらださうです。
眼(め)が みえないまま、
土のなかでくらしてゐるのださうです。
みみづにも
こどもがゐて
まごがゐる。
こどももまごも
みんなめくらださうです。
かにのうた
道といふものは
ゐなかでは白く干(ほ)せかへり
遠く森があつて
長くつづいてゐるものだ。
いろいろな草がりやうがはにはえ
草の中で
あつい日でも虫がないてゐる。
森の中では
いつぱいのせみのこゑがしてゐる。
さういふ道をあるくと
清い水がわいてゐるものだ。
水のあるところに
かにがゐるし
かにの子もあそんでゐる。
ほたるのうた
ほたるはなんで光るのか。
ほたるは光つてゐる間は元気で
きつと
おしやべりをつづけてゐるのだらう。
じぶんで光つて
その光つたところをさんぽするほたるは
いつのまにか光らなくなると
ほたるはじつと
草のはのうらにとまり
いつでも死んでもいいよういをする。
ほたるは生きてゐる間がみぢかい、
それだけあはれな生きものにみえる。
ほたるよ。
毛虫のうた
毛虫のせなかに
いろいろな色彩(いろ)がある。
朱(しゆ)、赤、黄色い玉、
紫、ねずみいろに青と紺(こん)、
それが美しいもやうをつくり、
緋威鎧(ひおどしよろひ)のやうに
きちんとそめられてゐます。
誰もつくつたわけではないが、
しぜんにそめられてゐるのです。
いやらしいと思ふより
じつと見てごらんなさい、
あんな美くしいものが
人間につくられるかどうか、
よく
眼(め)をつけて見てごらんなさい。
ぼうふらのうた
ぼうふらといふ本字は
孑孒(ぼうふら)とかくのです。
まるで
ぼうふらが二ひきよつたやうな字ではないか。
字といふものは、
じつさいのどうぶつのかんじをとりいれて
うまくかんがへてつくつたものです。
なんのやくにもたたないかなしいぼうふら、
そのぼうふらですら
人がゆくと
あしおとをこはがり、
水のそこにしづんで
じつと人の去るのをまつてゐます。
静かにひとりであそんでゐたいのでせう。
孑孒坊主も
なかなか りかうなやつです。
おけらのうた
じい
じいい
と、みぞのそばで
夏の夕方友だちにはぐれたやうに
さびしく鳴くものは
みみづではなく、
おけらといふ虫です。
おつかひのかへり道に
せんからある古いみぞの石のしたで
いつでもたのしさうに
じぶんのうたにききすましてゐるやうに
おけらは
生きてゐるみぢかいあひだを
鳴いてはうたをうたひつづけてゐるのです。
ふしはおなじいものですが
かなしくあはれなうたです。
ひめだかのうた
色鉛筆のしんでかいた
僕はひめだかと申します。
頭でつかちだが
これでもお池の
唱歌隊です。
ばつたのうた
ばつたは
あつちにとびつき
こつちにかけだし
どこへいつてもきげんがいいし
おあいそがいい、
こんにちは
ばつたですがごようはありませんか、
ばつたさんなら
うらへまはつておにはのおさうぢをして
あとでうたを一つうたつてください、
米つきばつたのうたをわすれずに
うたつてください
みんみんのうた
みんみん蝉(ぜみ)は
いつも
かぜをひいてゐるやうに
鼻をつまらせて鳴く、
むねがひろくて
羽根はぎんいろに光り
せなかに金(きん)の粉(こ)がふいてゐる。
こいつが鳴いてゐるところは
とてもりつぱで
ほかの蝉の声が
きこえないくらゐだ。
みんみん蝉は
蝉の王さまだ。
いもむしのうた
いもむしがあるくと
ありでさへ いやがる。
いもむしころころ
いもむしどこへゆく
いもむしころころ
のんきもののいもむし、
いもむしころころ
千里もちかいぞ
いもむしころころ
百里もちかいぞ
となりはとほいぞ
いもむしころころ。
ぶんぶんむしのうた
だいじな
ぶどうの葉はたべるし
おにはをうんこだらけにする
ぶんぶんむしのかなぶんぶん。
木をゆすると
ぽとぽとおちて
あながあればあなに
草のかげにかくれてしまふ、
どうにもしようのない
やんちやん ぶんぶん。
ひぐらしのうた
あんないい声がどこから出るのだらう、
うすいセロフアンの羽根から
世界一の音楽がはじまる。
指揮もなければ、
伴奏者もないのに
朝と夕方には
すばらしい夏の歌がはじまる、
ひぐらしが鳴くと
小鳥たちも
しばらく鳴きやんでしまふ、
あんまりいい声なので
小鳥たちははづかしくなるのだらう。
おにやんまのうた
目玉をひとまはりうごかすと
地球がぐるつとひとまはりする、
うしろに蠅(はひ)のゐることも
蟻(あり)がはうてゐることも
ちやんとやんまはしつてゐる。
おにやんまは
とんぼの王さまだ、
おなかの黄いろい縞(しま)は
王さまのズボンの色だ、
目玉はとんぼの砲弾だ。
羽根はとんぼのおくるまだ。
玉虫のうた
いつたい虫の王さまは
どういう虫をいふのかね、
大きいのが王さまなら
かまきりですか、
あんなやつ、
王さまなもんかね、
では玉虫はどうかね、
あれは美しいばかりだから
王さまのおひめさまくらゐだらう
では王さまはいつたい
どこにゐるんでせう。
金魚のうた
金魚はびつくりして
うんこをした。
僕がいそいで
えんがはから
とびおりたときに
金魚は水の上にういてゐたが
ふいにぼくのかげが水にうつると、
金魚はびつくりして
水のそこにしづんで行つた。
あんまりびつくりしたので
うんこをした。
うんこはかなしげにういてしづんだ。
夏の雀のうた
あつくなると
雀のあたまも黒くなる。
雀もきつと
あつい日にやけるのでせう。
雀はあんまりあついと
からだがかゆくなつて
水で羽根をさうぢをする。
雀のあしはあかだらけで
おうちで
あしがきたないといつて
しかられてゐるのだらう。
蛙のうた
蛙はなにがたのしいのでせう。
蛙はなぜ鳴くのだらう。
蛙の口はなぜあんなに大きいのだらう。
天気のいい日
蛙は枝の上で
かいかいと鳴いてゐます。
枝蛙といつて
声がとてもうつくしいのです。
雨蛙ともいひます。
蛙の鳴いてゐる夜のたんぼ道は
さびしいものです。
蛙はしかしどこか
こつけいで
かはいいかほをしてゐるものです。
眼をぱちくりかへす
あしであしをこする、
のどをぴくぴくさせる。
おなかは白くふくれてゐる。
とんぼのうた
とんぼは石の上がすきです。
たつていつても
すぐ一まはりしてもどつて来て
とまるのはいつもおにはの石の上です。
青い眼玉に
青いしまのあるおなかをしてゐて
とんぼはじつと石の上にとまつてゐます。
石の上にとまつてゐても
うしろも前も
よく見えるのです。
復眼(ふくがん)であるとんぼは小さい虫が *
うしろにゐても
すぐわかるので
ふいにたつていつて
たべてしまふのです。
とんぼの羽根は
きらきらして美しい、
雨がふると、
木の葉のかげにゐて、
羽根をぬらさないやうにたいせつにします。
秋になると
とんぼの羽根がやぶれます。
からだがよわると 羽根もだんだんやぶれて
やぶれると とんぼのいのちがなくなります。
つめたい かなしい秋かぜがふくと
とんぼはだれもしらないまに
しづかにしんでしまひます。
とんぼがゐなくなると、
秋がふかくなつてゆくばかりです。 
秋 

 

秋の顔
屋根と空のあひだ
木と木の遠いところに、
明りを見せてゐる。
季節の顔は、もう秋になつてゐる。
黄いろい、かなしい顔色。
かまきりのうた
みんなさやうなら、
せみも
ばつたも
とんぼうも
みんなさやうなら。
びつこをひいたかまきりが一ぴき、
まだいきるつもりで、
草の上で手をふつてよんでゐる。
じぶんだけがまだたつしやで
あたたかい
ひなたの土地を旅をしてゐる。
そして
せみよ
ばつたよ
とんぼうよ
みんな来年までさやうなら。
こほろぎのうた(一)
石と石のあひだの
石と土とのさかひに
こほろぎはかくれてないてゐます。
石の下のおくの方で
すこしあいてゐるところが
どんなにさびしいかは誰も知らない。
どんなにあんしんだかも誰も知らない。
風もなく
雨もふらず
人のこゑもしてこない、
そんなところで
こほろぎは冬のくるまでなくのです。
こほろぎはさびしいところがすきなのです。
さびしくないと鳴く気にならないのです。
こほろぎのうた(二)
こほろぎは
いつもかなしくなると
口からお茶のやうな
しるをはきます。
くろいづきんをかむり
馬のやうな口で、
もぐもぐ何かたべてゐる。
秋がくると
すぐ
秋がくるのをしらせます。
そして山に雪の見えるまで
晩はないてなきやむことがない。
こほろぎのうたは
いつもおなじです。
頬白(ほほじろ)と目白(めじろ)のうた
頬白はほほがまつ白で、
目白は目のふちが白く
大きさもおなじくらゐで
どちらも白の姉妹、
ちちがとんでそまつたやうな白、
白。
けふは山では金色のやうなお天気です。
白の
二羽の姉妹が
くちばしでなかよく
くるみの実をつついて話してゐる。
毎年秋になるとあへるわね。
秋になるとどこにもよらずに
すぐこの山に来てしまふ。
この山にあなたがゐるんだもの。
啄木鳥(きつつき)のうた
朝はやくから
かんかんつつついてゐる。
僕は啄木鳥
早く巣のあなをほらないと
すぐ冬になるもの。
雪だもの。
かんかん 啄木鳥
あなは なかなかほれない。
かたい落葉松(からまつ)
てつぺんまでくちばしの音がひびく。
うしろも前も
山はもう雪で光り出した。
いそげばいそぐほど
巣のあなはなかなかつくれぬ。
日がみぢかいもの。
いなごのうた
いなごが 一ぴき
自転車に乗つて出かけた。
おほかた 町へお使ひに
いくのだらう。
その留守のあひだに
いなごのお母さんが
お琴(こと)をひいて
こどもにきかせてゐる。
灯とり虫のうた
みんなあつまり
おはなしをしてゐるところに
ふいに とんで来た灯とり虫。
羽根の粉(こ)が立つて
追へば追ふほど
逃げてあるく灯とり虫は
しまひに お庭にすててしまつた。
それからまた もとのやうに
しづかにおはなしをする。
秋の夜はだんだん長くなり
まだ八時にもならないのです。
つくしこひしのうた
おうしいつくし、
つくしこひし、
つくしこひしとなくものは
ちひさいすきとほつたやうな蝉(せみ)。
うれしいやうで
かなしいやうな声でなくと
すぐ
どこかへ立つて行つてしまふ。
へんな はづかしがりやのつくし。
その声をきいてゐると、
秋が近いことを思はせます。
松虫、鈴虫のうた
どちらが姉さんで
どちらが妹だかわかりません。
姉妹であるかどうかもわかりませんが、
あれが姉妹でなかつたら
姉妹の虫なんてゐはしない。
人はいふ、
松虫鈴虫。
そして、
どちらもよくにた虫で、
仲のよいことは世界一です。
鵙(もず)のうた
鵙といふ鳥は
百舌(もず)とも書きます。
あんまりけたたましく
啼(な)きたてるからでせう。
よいお天気の日に木の上で
キキキ
キキキ
と、鵙は片仮名(かたかな)でしやべります。
鵙は平仮名(ひらがな)は知りません。
英語も知りません。
知つてゐるのはキの字です。
朝から晩まで
キキキ
と啼きます。 
冬 

 

冬の顔
はだかになつた山
はだかになつた木木
土の色まで草の間に見えてゐる
そこから山まで
ずつと見とほせるやうになつた。
あひるのうた
あひる
あひる
さむくはないか水の中。
水をくぐつて
さかなをたべる
あひる
あひる
雪ふるなかで
はねをばたばたさうぢする。
さむくはないか水の中。
はたはたのうた
はたはたといふさかな、
うすべにいろのはたはた、
はたはたがとれる日は
はたはた雲といふ雲があらはれる。
はたはたやいてたべるのは
北国のこどものごちそうなり。
はたはたみれば
母をおもふも
冬のならひなり。
熊のうた
熊といふものは
山にゐても
いつもとほる道がきまつてゐるさうだ、
熊がとれると
熊のにくを売る車がとほり
熊いらんか 熊いらんかと
北国の町では売つてあるきます。
雪は家ほどつもる
遠い北国の冬の景色です。
熊売は赤い旗を車に立ててゐます。
からすのうた
雪がみぞれになつた、
川原でからすがないてゐる。
いくらふつても
水の上ではつもらない。
からすがみぞれにぬれて
ぬれたまま鳴いてゐる。
雪はふぶきになつた、
さむいぞからすのこゑ、
鳴けば鳴くほどさむい。
みそさざいのうた
みそさざいは
うぐひすのこどもです。
さむい枝と枝のあひだをくぐり
ちやちやと短かい舌で鳴いてゆく、
ふゆがくるしらせのやうに
みそさざいは
はやおとなりのおにはに行つて鳴いてゐます。
笹原(ささはら)がすきで
ささのあひだをよくとほります。
だから
笹鳴ともいふのです。
笹子ともいひます。
ちやちやともいひます。
三十才(みそさざい)ともかきます。
ふなのうた
ふなはさかなやの店さきの
こほりついたおけの中で
じつとかがんでゐる。
ふなはさむいのであらう、
ふなはしんぱいがあるのだらう
ふなはかなしいのにちがひない、
ふなは川にかへりたいのであらう、
ふなはけさからうごかない。
きのふもうごかない、
あすもうごかないのであらう、
さかなやさん
ふなをたすけてやつて下さい。
うさぎのうた
冬になると
うさぎの毛が白くなる、
野も山もまつ白になる
雪でまつ白になる。
雪がふるとうさぎはうれしくなる、
じつとして、
ゐられなくなる、
とび出したくなる、
うさぎは大きな耳をひらいて
まい日 雪をよんでゐる、
遠い山の雪をよぶのだ。
冬の蠅(はひ)のうた(一)
蠅も冬になると
日なたで
ふざけてあそんでゐる。
なにがおもしろいのか
にげつたりおつたりとんだり、
あたまをかいたり
羽根をすりあはせたり
手をもんで見せたりして
きげんよくげんきにあそんでゐる。
ここにかなしさうなものは一つもない。
しんぱいなんかも一つもない。
冬の蠅(はひ)のうた(二)
いろいろな虫は
お正月といふものを知りません、
くひしんばうの蟻(あり)でさへ
おもちといふものをごぞんじがない、
お正月はさむいから
虫らはだれも知らないはづです。
ただ冬でもぎやうぎのわるい蠅がゐて
おもちのうへにもとまります。
人間と蠅とは
どうにもはなれることはできません。
鰈(かれひ)のうた
黒いところが前、
白いところがおなか
へいぜいは海のそこの方の
すなにくつついてじつとしてゐるから
鰈がゐるのか、
ゐないかもよくわからない、
白いところが表だといつたら
鰈にしかられますよ、
鰈の目玉は
とびだしてゐるからこはいですよ。
氷魚(ひを)のうた
ちひさな氷魚は
氷の下で
氷の中から
空を見て冬をくらします。
春が来ると
氷魚はかなしさうに冬にわかれます。
氷魚は冬の寒いのがたのしいのです。
氷魚は氷にほほをすりよせ
氷をなめ
氷のかけをたべます。
氷魚はうつくしい氷がすきなのです。
氷のまどから
氷魚は氷のうたをうたひます。
なまこのうた
どこが頭だか
しつぽだかまるでわからない、
生きてゐるのか
死んでゐるのかもわからない、
たべてみても
うまいんだか
まづいのかも
まるでわからない、
いろだけは青いふかい海の色、
きみは
たしかになまこといふんですね。
犬のうた
あんまり犬は人になれてしまつて、
もうだらしのないどうぶつになつてしまつた。
いつも
のらのらと用もないのに
道ばたでおしつこばかりしてあるく、
おしつこがきつと東西南北を
知らせてくれるのでせう。
けれども
月夜のばんに白い犬を見るのは
美しいものですね、
月からころがりおちたうさぎのやうだ。
猫のうた
猫は時計のかはりになりますか。
それだのに
どこの家にも猫がゐて
ぶらぶらあしをよごしてあそんでゐる。
猫の性質は
人間の性質をみることがうまくて
やさしい人についてまはる、
きびしい人にはつかない、
いつもねむつてゐながら
はんぶん眼(め)をひらいて人を見てゐる。
どこの家にも一ぴきゐるが、
猫は時計のかはりになりますか。
べに鯛(たひ)のうた (北海風俗)
やなぎの枝にはおくわしでつくつた鯛
擬宝珠(ぎぼし)がつるされ
梅の花がつるされ
打出(うちで)の小槌(こづち)がつるされ
福と徳とをかたどつたおくわしがつるされてゐました。
その小枝はお正月の商家のいはひのおくりもの、
それを炬燵(こたつ)の上につるしながら
こどもたちは四月の春をまつのです。
四月まで枝に鯛はつるされ、
春がくると
それを青い川になげいれ、
青い川はそのべに鯛を
遠いうららかな海までおくつていくのです。
雪降虫のうた
雪のふる前
雪のふつたあと

ひるすぎのはれま
雪降虫が上になり
下にまひ
こんなにさむいのに
どこからあつまつて来るのでせう
みぢかい冬の日の中で遊んでゐます。
北国では米つき虫といひ
太郎や米つけ
次郎にはいふなといふ子供のうたがある。
日がかげると
雪降虫はどこかにかくれてしまひ
さびしい雪がふつて来ます。
雪は生きもののうた
一月は雪になる
二月も雪になる
三月も雪になる
四月も雪になる
雪にならない月はない、
ですから雪はおばけといひ、
雪も生きもののうちにはいつてゐる。
こな雪も生きものなら
ぼたん雪も生きもの、
冬の野に生きてゐるもの雪ばかりです。
わたくしの故郷(ふるさと)は雪ばかりです。
白熊のうた
氷ががぢがぢはつてゐるのに
雪がふつてゐるのに
あしも
手も
ほふり出して
白熊はおひるねです。
いまごろは
とほい北極(きたぐに)の
氷の山にあそんでゐる
そんなゆめでも見てゐるのでせう。
おなかも
あたまも
雪と氷につきこんで
動物園では
白熊がおひるねです。
げんきな白熊、
おひげに氷が
ぶらさがつてゐます。 
 
(補追)

 

けふといふ日
時計でも
十二時を打つときに
おしまひの鐘をよくきくと、
とても 大きく打つ、
けふのおわかれにね、
けふがもう帰つて来ないために、
けふが地球の上にもうなくなり、
ほかの無くなつた日にまぎれ込んで
なんでもない日になつて行くからだ、
茫々何千里の歳月に連れこまれるのだ、
けふといふ日、
そんな日があつたか知らと、
どんなにけふが華かな日であつても、
人びとはさう言つてわすれて行く、
けふの去るのを停めることが出来ない、
けふ一日だけでも好く生きなければならない。
とらへられざるままに
どれだけあなたがたのことを
あなたがたのために うたつたことだらう、
阿呆のごとく
ごぜのざれうたのごとく、
だが あなた方のことはうたひつくせない、
凡才のおよぶところではない、
生涯をこめてうたつてみたが、
ちがつた顔とすがたの、
おんがくが接吻(くちづけ)られないごとく
あなたがたはつひに捉へることが出来なかつた、
たうていうたひ尽せるものではない、
さよなら、をんなのひとよ、
私のおわかれのうたを
さまざまな形でここにおくる。
けふほれてあすわかれ
何度でも女にほれて見たが
ほれるということに際限がない、
際限のないことのうるはしさ、
これだけはこころのなかのものであり、
誰も何もいへないさかひのものだ、
けふほれてあすわかれ
あすまたほれてあさつてわかれ
毎日ほれて毎日失くする
毎日貰ひ毎日こなれてしまふ、
茫茫 生きて際限もない、……
野をうしろにいろどつて
あなたがたがそんなに大きい
お臀をいままで持つてゐたとは
どなたも ついわすれがちだつた、
立派すぎるお臀を見るひとは
世界にえらばれた たつた一人しかゐない、
だからあなたがたは
誰にも気づかずに
みがいてだいじにしてゐられた、
これほど隠れた立派さがあるでせうか、
あなたがたがそれを秘密にしてゐるあひだ、
あなたは誰にも負けはしない、
あなたはそれにあかりをつけられる、
あかりのとどくところ
ひとびとは眩しがりこひしがる、
こんな詩をかくといふことは失礼でせうか、
どうか けふは失礼をおゆるし下さい。
わかい歯といふもの
わかい歯がきらめいて
ことばがまちをおよぐ、
ことばはおんがくになる、
わかい歯が笑ひ、
唾のわかさがひかる、
唾は唾をまねいて
たがひに にちやつくのを待つ、
お行儀のよい歯のまどに
あかりがともされてゆき
日はやうやくくれかけた。
野草
野草は生けにくい
手折られた時から形を失ひ
決してもとのすがたをとどめない
野草がうまく生けられたら
その人は野草のさかひを知る
しかし野草はそのよそほひのひみつを
人の手に渡すことはないであらう。
誰かをさがすために
けふもあなたは
何をさがしにとぼとぼ歩いてゐるのです、
まだ逢つたこともない人なんですが
その人にもしかしたら
けふ逢へるかと尋ねて歩いてゐるのです、
逢つたこともない人を
どうしてあなたは尋ね出せるのです、
顔だつて見たことのない他人でせう、
それがどうして見つかるとお思ひなんです、
いや まだ逢つたことがないから
その人を是非尋ね出したいのです、
逢つたことのある人には
わたくしは逢ひたくないのです、
あなたは変つた方ですね、
はじめて逢ふために人を捜してゐるのが
そんなに変に見えるのでせうか、
人間はみなそんな捜し方をしてゐるのではないか、
そして人間はきつと誰かを一人づつ、
捜しあててゐるのではないか。
令嬢ミンミン
あなたの頭にある
黄金(きん)の紋章(もん)はあれは
何といふ紋章ですか、
あなたのお臀は
鳴くごとにうまく動く、
あなたは何の天才ですか。
知らざる人
人と人とは顔見ずて
ものも言はずにわかれけり、
人と人とを紹(ひ)きあはせ
六十歳までは住みけるが、
人と人とはあひ見ずて
かたみに知らず死ぬてふは。
信濃の宿
その一
手を叩けども人は来らず、
人の名を呼べども応(いら)へなし、
門のべの白き沙羅の木の花、
応へてぽとりと落つ、
言葉ありて、
「所在なくいますがほどに
わが名を呼びたまふや君は。」
(沙羅は猿すべりともいふ)
その二
とたんやさんはとたんをたたき
乳やはちちをくばりて
山はあさやけ、
乳肌もあらはに人のゆきければ
顔あからめるもの、
人参のみかは、われもよ。
その三
夜もようは睡らず
眼の見えるありごの行列、
閾(しきみ)のうへをはしりつづけて
いそがしや
とどまるすべも知らざるなり。
夜も早やに明くれば
皆いづくにかもどり行き
閾にまぶしく日はあたり
しんかんたる夏の昼となりにけり。
夜までは
男といふものは
みなさん ぶらんこ・ぶらんこお下げになり、
知らん顔して歩いてゐらつしやる。
えらいひとも
えらくないひとも、
やはりお下げになつてゐらつしやる。
恥かしくも何ともないらしい、
お天気は好いしあたたかい日に、
ぶらんこさんは包まれて、
包まれたうへにまた叮嚀に包まれて、
平気で何食はぬ顔で歩いてゐらつしやる。
お尋ねしますがあなた様は今日は
何処で誰方(どなた)にお逢ひになりました、
街にはるかぜ ぶらんこさんは
上機嫌でうたつてゐらつしやる。
昨日いらつしつて下さい
きのふ いらつしつてください。
きのふの今ごろいらつしつてください。
そして昨日の顔にお逢ひください、
わたくしは何時も昨日の中にゐますから。
きのふのいまごろなら、
あなたは何でもお出来になつた筈です。
けれども行停りになつたけふも
あすもあさつても
あなたにはもう何も用意してはございません。
どうぞ きのふに逆戻りしてください。
きのふいらつしつてください。
昨日へのみちはご存じの筈です、
昨日の中でどうどう廻りなさいませ。
その突き当りに立つてゐらつしやい。
突き当りが開くまで立つてゐてください。
威張れるものなら威張つて立つてください。
思ひ
ひるげをくへばはつはつに
はやも日ぐるる
乏しくつなぐ思ひまで
はつはつにこそ日暮るなれ。
ひげ
ひげはいくら剃つても生えて来る。
六十年剃つても まだ生えて来る。
生きてゐて絶えることを知らない。
けふこそ 丁寧に剃らう、
きのふよりもゆつくり念を入れて。
それは毎日の思ひだ、
思ひははかなく続く
だがひげは生えて来る。
山にある草よりも早く。
陶古
陶は古(いにしへ)にして
古は陶を擁してはばからない。
磁はしろたへをきたへて、
たつたいま生れたばかり。
羽ばたきは千余年の雲鶴ばかりだ。
けふ われわれの日のあかりで、
古の眼のありかを知ることは、
君をいだいて見てはじめて語るにひとしい。
象とパラソル
象の耳はよたりよたりと、
消炭色で、日があたり。
きみはその前で写真を撮つた。
パラソルを手に携(も)ち、顔をかしげ、
につと嫣笑(わら)つて 気取つて、
きみは象を背景にして撮影した。
きみは象が巨きいと言つて驚いた。
きみのはだかほど大きいものがないのに。
絵本、ボロの古洋服、
古新聞の活字の間を、
象はのそりのそりと歩いてゐた。
生きてゐる証拠には 見なさい、
うまのくそのようなくそが一盛りあつた。
象はくそは踏まずに避けて歩いてゐた。
うまいもんだ。
きみはまた象の前で写真を撮つた。
あさきよめ
悔のない一日をおくることも
容易ならざる光栄である。
時間一杯に多くのものを読み、
何かを心に書きつらね、
少しもたるみなくけふを暮さうと、
身がまへてはゐるけれど、
鈍間(のろま)な生涯がのろのろと、
山また山の彼方に続いてゐる。
山のあなたに幸ひ住むと、
むかしの詩人はうたつたけれど、
山の向ふも山ばかりが聳え、
果には波打つ海があるだけだ。
なにごとも為しえなかつたごとく、
為しえなかつたために、
見極めがつくまで生きねばならない。
街のむかふも街だらけ、
果には山があるだけだ、
幸福なんぞあるかないかも判らないが、
生きて生き抜かなければならないことだけは確かだ。
先きの日
わかれてゆく毎日
毎日にあった思ひ
誰も知ることのない思ひの渦が
背後に音を立ててながれてゐる
思ひはもはや悲鳴をあげない
ただ ながれて往くだけだ
何もないところに
深い溝や 淵のやうなところに
あなたがたも 私も
うしろを見たことがない
うしろに音となって
つぶれた毎日のあることを
毎日が死体となって墜ちてゆくのを
見ようとも知らうともしないのだ 
けれども先きの日がきらめいて
何が起り何が私共を右左するか判らない
また先のおばしまに
誰かが思案に暮れ 待ちわびてゐるかも判らぬ
先きの日を訪ねて見よう
何処かにあるはずの先の日
幕の外
幕の向側に誰がゐるのだ
うそうそ呟やいてゐるのは誰だ
人間か けだものか 死のバカ者か
おーい そいつらに退(の)けといつてくれ
おれは通る やけくそに生きのこつてやる
何万枚以前
惨として僕は六十年も書き続けた
一字一字の何万枚かの
その涯に行停まりのもやがあつた
僕はそのもやの燃えるのを俟(ま)ち
もやが燃えると 僕も燃えて書き出した
行停まりは随時に起り
僕はそれに正面から打(ぶ)つかつた
いくら打つかつても
いくら燃えても
僕は何時も突き返され引き戻された
僕の眼球はかすみ
杖をついてやつと僕は歩いた
杖は此の灰色のもやを払ふことが出来ない
僕は骨だらけになり
もやの中から呼びつづけた
なくなつた僕を返してくれと
何万枚も書いた以前の僕を返せと
灰色のもやの中で呼びつづけた。
運命
君は渓流でからだを洗つた
朱い石が二つ
君に嵌めこまれた
君は林の中で
長い髪を洗ひすすいだ
小鳥だの
葉のみどりだのと一緒に
ヘビはぶうむ ぶうむと岩の上で
鳴つてゐた
ねずみのやうに毛の生えた奴
晩年
僕は君を呼び入れ
いままで何処にゐたかを聴いたが
君は微笑み足を出してみせた
足はくろずんだ杭同様
なまめかしい様子もなかった
僕も足を引き摺り出して
もはや人の美をもたないことを白状した
二人は互の足を見ながら抱擁も
何もしないふくれつつらで
あばらやから雨あしを眺めた
老いたるえびのうた (遺作)
けふはえびのように悲しい
角やらひげやら
とげやら一杯生やしてゐるが
どれが悲しがつてゐるのか判らない。
ひげにたづねて見れば
おれではないといふ。
尖つたとげに聞いて見たら
わしでもないといふ。
それでは一体誰が悲しがつてゐるのか
誰に聞いてみても
さつぱり判らない。
生きてたたみを這うてゐるえせえび一疋。
からだぢゆうが悲しいのだ。 
 
室生犀星

 

(本名 / 室生照道 明治22年-昭和37年[1889-1962]) 石川県金沢市生まれの詩人・小説家。別号に「魚眠洞」。姓の平仮名表記は、「むろう」が一般的であるが、犀星自身が「むろう」「むろお」の双方の署名を用いていたため、現在も表記が統一されていない。室生犀星記念館は「「むろお」を正式とするが、「むろお」への変更を強制するものではない」としている。
1889年、加賀藩の足軽頭だった小畠家の小畠弥左衛門吉種とその女中であるハルという名の女性の間に私生児として生まれた。生後まもなく、生家近くの雨宝院(真言宗寺院)住職だった室生真乗の内縁の妻赤井ハツに引き取られ、その妻の私生児として照道の名で戸籍に登録された。住職の室生家に養子として入ったのは7歳のときであり、この際室生照道を名乗ることになった。私生児として生まれ、実の両親の顔を見ることもなく、生まれてすぐに養子に出されたことは犀星の生い立ちと文学に深い影響を与えた。「お前はオカンボ(妾を意味する金沢の方言)の子だ」と揶揄された犀星は、生みの母親についてのダブルバインド(二重束縛)を背負っていた。『犀星発句集』(1943年)に収められた
「夏の日の匹婦の腹に生まれけり」。との句は、犀星自身50歳を過ぎても、このダブルバインドを引きずっていたことを提示している。
1902年(明治35年)金沢市立長町高等小学校を中退し金沢地方裁判所に給仕として就職。裁判所の上司に河越風骨、赤倉錦風といった俳人があり手ほどきを受ける。新聞へ投句を始め1904年(明治37年)10月8日付け『北國新聞』に初掲載。この時の号は照文。その後詩、短歌などにも手を染める。犀星を名乗ったのは1906年(明治39年)からである。犀星という筆名は、当時金沢で活動をしていた漢詩人の国府犀東に対抗したもので、犀川の西に生まれ育ったことからと言う。犀星が育った雨宝院は犀川左岸にあり、犀星はこの川の風情と、上流に見える山々の景色とをことの外愛した。
1910年(明治43年)上京。その後は、帰郷・上京をくりかえす。1913年(大正2年)北原白秋に認められ白秋主宰の詩集『朱欒(ざんぼあ)』に寄稿。同じく寄稿していた萩原朔太郎と親交をもつ。1916年(大正5年) 萩原と共に同人誌『感情』を発行。1919年(大正8年)までに32号まで刊行した。この年には中央公論に『幼年時代』、『性に目覚める頃』等を掲載し、注文が来る作家になっていた。1929年(昭和4年)初の句集『魚眠洞発句集』を刊行。
1930年代から小説の多作期に入り1934年(昭和9年)『詩よ君とお別れする』を発表し詩との訣別を宣言したが、実際にはその後も多くの詩作を行っている。1935年(昭和10年)、『あにいもうと』で文芸懇話会賞を受賞。 旧・芥川賞選考委員となり、1942年(昭和17年)まで続けた。1941年(昭和16年)に菊池寛賞。
戦後は小説家としてその地位を確立、多くの作品を生んだ。娘朝子をモデルとした1958年(昭和33年)の半自叙伝的な長編『杏っ子』は読売文学賞を、同年の評論『わが愛する詩人の伝記』で毎日出版文化賞を受賞。古典を基にした『かげろふの日記遺文』(1959年(昭和34年))で野間文芸賞を受賞した。この賞金から翌年、室生犀星詩人賞を創設。
1962年(昭和37年)、 肺癌の為に死去。金沢郊外の野田山墓地に埋葬されている。「犀星忌」は3月26日。犀川大橋から桜橋までの両岸の道路は「犀星のみち」と呼ばれる。
抒情小曲集の「ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの」の詩句が有名である。この句の通り、文壇に盛名を得た以後も金沢にはほとんど戻らず、代わりに犀川の写真を貼っていたという。 

室生犀星 (1889-1962) / 金沢市裏千日町生まれ。本名照道。父が女中に産ませた子で、私生児として出生届が出された。犀星文学の底深いモティーフは多くこの陰鬱な出生に発する。1902年、金沢高小を三年で退いて、金沢地方裁判所 給仕として勤める。翌年あたりから句作を始め、1905年には「北国新聞」等に投稿した。以後、詩作にも手をつけ、「新声」「文庫」「スバル」等に発表した。1910年上京、児玉花外や北原白秋を尋ねたが挫折して帰郷。以後、上京と帰郷を繰り返す。この明治末から大正初にかけて発表した詩が注目され、萩原朔太郎・山村暮鳥・佐藤春夫・大手拓次・高村光太郎らと相識となった。この後のいわば初期詩篇は「抒情小曲集」等に収められている。その後、一方で小説の形で自らの過去を紡ぐように書き始め、「性に目覚める頃」等を発表し文壇に認められるようになった。1959年に編まれた最後の詩集「昨日いらつして下さい」は、男女間などの微妙な機微を歌って絶妙であった。この詩的世界には、女という生きものを軸にした人間存在への深い洞察が見られるが、ここには犀星の、生涯ついに会い得なかった母に対する大きな肯いのこころも伏在しているようである。この時期に書かれた「わが愛する詩人の伝記」は白秋や朔太郎或は堀辰雄や立原道造等の人間性を写して、側面からの近代詩史となっている。 
 
『杏っ子』1

 

ときどきだが、ふとこんなことを思うことがある。ぼくの人生の過誤や失敗や罪状など数かぎりなくあろうけれど、なかで子をもたなかったことは、それが失敗であるかどうかさえ見当のつかない一事として、なんとも扱いにくい「穿たれた体験」になっているのだろうということだ。つまりぼくには「父」の体験がない。それでべつだん困ったことはなく、またそれで何かを決定的に失ったとも思ってはいないのだが、それがどのような穿たれた陥没であるか、あるいは奇型であるのかは、やはり実感としてはわからない。こういうぼくがツルゲーネフや有島武郎や室生犀星を読んでいると、たいてい妙な気分になるものなのである。『杏っ子』はそういう長編小説だった。
この小説は、室生犀星自身が「母を穿たれている」という体験をもったことを前提に成り立っている。犀星は生みの母の行方不明をもって生まれ育ち、生涯にわたってこの「見えない母」を思慕しつづけた私生児だった。この小説を書いたのちも、次のような率直な感想を書いていた。「ただ、このような物語を書いているあいだだけ、お会いすることが出来ていた。物語をつづるということで、生ける母親に会うことのできるのは、これは有難いことのなかの特に光った有難さなのである」。『杏っ子』はあきらかに自伝的である。犀星が自身の生涯を遠くて近い視点から叩きつけている。物語としては、私生児として生まれた平山平四郎という作家がやっと恵まれた一人娘の杏子を育てながら、父と娘の関係をさまざまに凝視しつづけるというスタイルになっている。すでに構成にして、「血統」「誕生」「故郷」「家」「命」「人」というふうに進んでいるのが、犀星がこの小説を自身の境涯の整序のために起筆したのであろうとことを告げている。
実際の犀星がそうであったように、平山平四郎は金沢の足軽と女中のあいだに生まれた。足軽の父親が「蟹」なら、この子はもっと醜い「蟹の子」だった。生後まもなく寺の貰い子となって、僧侶の妻の苛酷な仕打ち受ける。当時、貰い子は貧しい社会の流行ともいうべき習慣で、実の母はいったん里子に出した自分の子に二度と顔を見せないことが立派だとさえ言われていた。まともな家族を知らない平四郎は、かくして大人を恐れて育っていった。大人になることは化け物になることだと思っていた。12歳で裁判所の給仕にさせられ、何も信じられぬ日々を送って、21歳で金沢を脱出すると、ついに小説家に化けることを思いつく。平四郎は言い聞かせた、「いっぱしの小説家に化けたのであるから、四十八手の手を用いて化けおおせなければならない」。その文士の卵で詩人である平四郎に(すなわち犀星に)、赤ん坊が生まれた。看護婦が見せてくれた子はぐにゃぐにゃした「臓物のような軟膏物」に見えた。杏子と名付けた。その4日後に関東大震災が襲った。親子3人は何人かに助けられ、生き延びた。その助っ人には芥川龍之介もいた。平四郎はこのとき以来、「日本は内からは壊れないが、外の交渉で壊れる」という変な確信をもつ。もうひとつ平四郎が確信というよりも、覚悟というのか、決意したことがある。「娘というものはその父の終わりの女」であるということだ。ヒョットコ顔の犀星、いや平四郎は、娘を美しい女に育てあげることによって、「自分自身のどこかにあるはずの女というもの」を、もういっぺん一から組み立てたくなっていた。
父親には、たとえ娘がスカートから太股をころげだしていても、それを人間の体の美しさと認めることのできる「高い眼」というものがあるらしい。平四郎はそのような娘のはらはらするような姿態は、娘のものでも父親のものでもなく、人類のものであると思うようになっていた。そういう平四郎にいろいろの変化がおこった。たとえば、とくに世間の美人の娘を育てた親に対して、過剰なほどに敬意をもつようになっていた。ぺこぺこするほどだった。いや、ちょっとした十人並の娘の前でも、なんだか偉いようなものに出会っているようで恐縮するようになっていた。もっと意外なのは、あれほど憎い養母について、自分に娘を大事に育てたいという動機をもたらした立派な烈婦のような印象をもつようになってきたことだった。犀星、このあたりの感情の変化をまったく正直に、直截に、ついでいえば、実にヘタクソな文章で書きつけている。が、それがときどき胸を打つ。こういう自伝的な作品は文章に凝っていてはまにあわないのである。
杏子は骨っぽいところなんてひとつもない「鳥の子餅」のように美しく育っていく。9歳になるとピアノを買ってやった。ブルドッグも飼った。そしてついに家を建てることにした。なんとなく「しやわせ」(犀星は「幸せ」のことをこのように綴る)が、やってきそうだった。ただ、父親にとって恐ろしいことは「鳥の子餅の未来」だけである。
19歳になった杏子の眼を見て、平四郎はハッとした。どうもこの眼は牛のように鈍重なのだ。これは不気味なことだった。父親は必ずしも「しやわせ」だけを体験するわけではなかったのだ。けれども周囲はみんながみんな杏子を愛らしく思うらしかった。男友達もできて、そのうちの一人は付き合いたいと言っている。ただその母親が、「お宅の杏子さんがうちに来られるのをやめてほしい」と言ってきた。久々に平四郎に怒りがこみあげる。時まさに、日本が戦争に突入していった時期である。犀星はこの小説のどこにも戦争を描いてはいないし、なんら批判の言葉も書いてはいないのだが、その戦争無視の仕方が犀星なのである。そこへ妻が倒れ、中風になってしまった。妻のためにも、平四郎は軽井沢に引っ越すことにする。当時の軽井沢は何もない。田舎暮らしが始まった。小説はここまでで前半がおわる。とくに第1部・第2部というふうに分かれているのではないのだが、ここからガラリと様相が変わる。文体も少し客観味をおびてくる。文章にも磨きがかかる。杏子に接近してきた男があらわれたのである。
杏子に愛を告白したのは、軽井沢に住む漆山亮吉という作家志望の青年だった。二人のあいだの愛の進行を、犀星はとくにいまいましいというほどもなく、まるで「小さなクラブ社会」の日報のように綴っていく。しかし、平四郎の気持ちが穏やかではないのも事実で、亮吉には意外な期待をもつ一方、こんなふうに杏子が不幸せにならなければいいのにと思うようなことばかりを心配しつづけている。平四郎は、自分がいっぱしの売れっ子作家になってしまっているために、まったく無名ながら懸命に作家をめざす亮吉を見る目が甘くなってしまっていたのだった。案の定、杏子の結婚生活はひどいものになっていく。あれほど実直に見えた亮吉はまるで平凡な男にすぎず、手塩にかけて育てた杏子の無垢を傷つけるのに余りある愚かさに満ちていた。平四郎は悔やむのだか、ふと思えば、書いても書いても原稿が売れない作家を救うものがあるとすれば、それは生活の不幸であるはずなのである。けれども平四郎が望んでいるのは杏子の心身の安寧であるのだから、これはまるで平四郎が亮吉をダメにし、ひいては杏子の日々を低迷させているのは平四郎そのものだったかもしれなかったのである。こうして物語は閉じていく。娘はふたたび父のもとに戻ったのである。杏子は次のように言っている。「ここまできてみると、実になんにもないわね。空々漠々ということばがありますが、いまのわたくしがそれなのよ」。父は言う、「みんな嚥み下したようなものだなあ」。娘は言った、「嚥んで吐いてしまったわ」。
この小説は室生犀星という、平らに落とせばすぐ割れるガラスのような心情の持ち主が、そんなことまでしなくともよかった「父」という存在に向かって努力を積み上げ、そしてみごとに凡庸になっていく過程を刻々と描いたものである。ぼくがこういう小説をゆっくり読んでいたというのも、いま思うと多少は不思議だが(案外いろいろなものを読むのが好きなので、不思議でもないのだが)、そういうこととは別に、これは室生犀星の作品としてもそうとうに意外なものだった。なぜかというに、犀星はあの『抒情小曲集』の詩人であって(「ふるさとは遠きありて思ふもの、そして悲しくうたふもの。よしや、うらぶれて異土の乞食となるとても、帰るところにあるまじや‥」)、『性に目覚める頃』のMなのだ。Mというのも犀星の青年時代の分身で、寺に貰われてそろそろ17歳になったMが詩作だけによろこびを見いだしていたころ、友人から性の手ほどきをうけつつも、ついにマゾヒスティックな快感以上のものを得られずに、いつものように坂道を降りていくという話になっている。とくにMの友人が「麦の穂は衣へだてておん肌を刺すまで伸びぬいざや別れむ」といった天才的な歌を詠むくせに、性に関しては悪魔的で、自分に比べてどうみてもすべてが数段上であるのにもかかわらず、肺病であっけなく死んでいくなか、Mが寺に賽銭を盗みにくる娘を覗き見するときだけしか興奮できなくなっているくだりなど、とてもフラジャイルすぎて、読めなくなるほど痛ましい。そんな犀星が「父」として凡庸な日々に賭けたのだ。犀星を知っていればいるほど、『杏っ子』はぼくにとっては謎なのだ。
ところで犀星にはもうひとつ、別の味もあり、これがまたもやぼくには犀星によって教えられたものなのだ。『あにいもうと』にあらわれている「市井鬼」という感覚だ。物語は兄と妹のディスコミュニケーションによる亀裂を描いているのだが、そこにはただならない“鬼”が棲む。この鬼は誰もが日常にもっている。しかし、自分では見えない鬼畜のようなもので、必ずや肉親の心身を通してあらわれてくるという。けれども、そこには“鬼”と一緒に“仏”のような光も見えてくる。このこと、ぼくは犀星の『杏っ子』を読んでから、あとでふと振り返って知ったことだった。室生犀星さん。あなたは「人懐っこい苛々しい情念」を詩にしたいと書いていましたね。小学校も3年でやめてしまっていたんですね。あなたは「つみなき悪事や限りない嘆賞」を書きたいと若いころに言っていましたね。それからあなたは何度も、「自分は醜い顔だ」と書き続けましたね。それでも世間に何一つ文句を言いませんでした。そんな文学は一作も書かなかった。つねに小さな小さな官能に向かっていった。そして、まるで結論のように、結婚というものが「何か頭の中でぐづぐづ何だかつまらないと呟くやうなものだ」と書いていましたね。これらのこと、ぼくにはあまりにも学ぶことが多すぎました。 
 
『杏っ子』2

 

今ぼくはちょっと困ってます。この『杏っ子』という作品は、作者である室生犀星自身を思わせる小説家、平山平四郎とその娘の杏子を描いた物語なんですが、一般的な観点からすると、あまり面白い小説ではないかもしれません。なにしろちょっと長くて、600ページくらいあるんですね。なので、それだけでもおすすめしづらいですし、構成、文章など作品の「評価」という点では、決してぼくも高くはありません。ですが、困ったことに、ぼくはこの『杏っ子』が非常に好きなんです。もうすごくいいんです。どこがどういいというわけでもないんですが、忘れられない印象が残ります。描かれている物事に独特の感性が光る部分があって、はっとさせられるんですが、これだけのきらめきを持つ文章というのは、室生犀星以外にほとんど見たことがありません。たとえばこんな文章。やや長いですが、ちょっと読んでみてください。
平四郎は午後おそくに仕事につかれると、例のピアノの部屋に行って横になり、この大きな図体の楽器の方にむいて、眼をつむり眼を開けていた。この楽器の中はハリガネだらけの街区である。ピアノを製った奴は、ひとつの街をつくろうとは考えなかったろうが、内部は街だらけである。とうとう杏子がピアノを弾くまでになったが、音楽の才能は杏子にあるとは思えない。ただ、杏子がピアノを弾いているので、音楽の臭気が杏子のまわりにあることは確かである。手も顔もピアノの音色に漬けられているようで、ピアノ漬みたいなものだ。平四郎はゆう方に、誰も弾いていないのにこの図体の奥から、なにかを聞こうとして自分の頭で或る音色を考え出して、聴きいろうとしていることがあった。(194ページ)
どうでしょうか。この文章は物事の描写ではなく、詩的な感性によって紡がれています。ピアノを見て、ピアノの内部のことを空想的に思い浮かべ、残念ながら才能はないものの、それでも娘の杏子から「音楽の臭気」を感じ取り、鳴っていないピアノの音に耳をすまします。こういう文章を読むと、もう単純にいいなあとぼくは思わされてしまうんです。あまり熱心におすすめしても、「読んだけど、そんなに面白くなかったよ」と言われてしまいそうな小説ではあるので、それでちょっと困ってるんですが、まあ機会があれば、ぜひ読んでみてください。物語として面白いか面白くないかはともかく、ぼくの好きな小説です。『杏っ子』の物語は大きく分けて、3つの流れから構成されています。
(1)ちょっと辛い境遇が描かれる平山平四郎の少年時代、(2)作家になった平山平四郎に娘杏子が生まれ、その杏子の成長をあたたかい目で見守っていく壮年期、(3)娘杏子と息子平之介の結婚話、の3つです。
『杏っ子』は極めて室生犀星の自伝的色彩の強い小説ではあるんですが、普通の自伝的小説と大きく異なるのは、物語の中心が必ずしも平四郎に固定されていないことです。平四郎に固定されていないというのはどういうことかというと、杏子が単純に「娘」としてだけ存在するのではなくて、一人の女性として描かれていくということです。あらすじ紹介でも、あえてあまり触れないでおこうと思いますが、杏子は幸せな結婚生活を送るわけではないんです。ざっくり言えば、夫は夢追い人のろくでなしで、お金に困って非常に苦労します。そうした苦しい生活が、杏子を中心にして描かれていくんですね。普通の自伝的小説と違い、平四郎が主人公なのではなく、様々な人間の人生が描かれる、その内の一人として物語に登場する感じなんです。これはちょっと新しい感覚というか、不思議な感じがします。そして、平四郎と杏子は父であり娘であるわけですが、べたべたした親子関係ではないんですね。少し距離があって、お互いにお互いを一人の人間として認め合っているという感じです。杏子は父親のことを「平四郎さん」と呼びますし、平四郎は結婚のことでもなんでもそうですが、杏子に強制的になにかをさせるということは、ほとんどありません。こうした不思議な関係性も印象に残ります。冷たく突き放し、放任主義のようでありながら、誰よりも杏子のことを想っている、平四郎のあたたかな目が心に残る作品です。
作品のあらすじ
女中の子供として生まれた平四郎は、青井おかつという女性にもらわれることになります。子供をもらうとお金がもらえるので、それがおかつの目的なんですね。同じようにもらわれてきた兄と姉がいます。
おかつは真乗上人というお坊さんと夫婦のような関係です。「或る雨のふる晩に、平四郎はこの二人の枕元を通って厠に行ったが、重い襖戸を開けると、二人はくみ合って喧嘩をしていた。小便をしながら平四郎は、一体何で父母達が夜中に喧嘩しているんだろうと思った」(35ページ)と書かれるんですが、室生犀星は性的なことに対しての意識が強いというか、わりとこんなことを書くんです。
他にもたとえば、真乗上人と銭湯に行った時のこと。平四郎は裸がなんとなく恥ずかしいので、大事な部分を足や桶で隠したりするんですが、真乗上人は「ぶらんとしたものは、ぶらんとしているまま」(37ページ)で、そこにあるしらがが目についたりします。
普通あまりこんなことは書かないので、感心するのもおかしな話ですが、室生犀星の感性がこんな所でも光っているように思います。
おかつからは、ほとんど虐待のような感じで育てられるので、平四郎は辛い少年時代を過ごすこととなります。
物語は一気に飛んで、もう平山平四郎は小説家になっており、結婚しています。赤ん坊が生まれたので、杏子と名付けました。愛称は杏っ子。
実在の文士たちとの交流が描かれるのもこの小説の面白い所です。関東大震災があったので、「杏子嬢は無事か、奥さんは?」(68ページ)と芥川龍之介がやって来たり、地震のせいで田舎に行くことになったので、菊池寛に家を貸したり。他にも堀辰雄や佐藤春夫の名前が出て来ます。
杏子はすくすく成長していきますが、平四郎が杏子を見る目というのは少し変わっていて、ただ無造作に父が娘を見ている目ではなく、どこか冷たいような、分析的な所があります。
まず、平四郎が女性に抱いているのはこんな考えです。
女の人というものは、裸になってお湯にはいることは勿論だが、べつの意味で、着物でない着物を一枚着て、お湯にはいるような気が、いつも平四郎に感じられた。男に見せないための、こころ構えのうすいきものが、その眼配りのあいだに着ているようであった。だから裸体にはなっているものの、外から考えると、きちんと、うすものを着ていて、そのため滅多にほんものの裸を見せないものである。それほど大事なものなのだ。(142ページ)
ところが、杏子はまだ子供なので、お風呂上りに裸のまま、はしゃいではね回ったりしてるんですね。それで冷静に杏子にはまだ「こころ構えのうすいきもの」はないと考えたりしています。
中でも「鳥の子餅のような」性器を見て、「よその父親というものはそんなところを見ないものであろうか」(143ページ)とかを延々と考えたりしているんです。ちょっと面白いですよね。
こんなことは小説ではあまり書かれませんから、非常に興味深いんですが、まあそれはともかく、要するに単なる「娘」としてではなく、この時からもう「一人の女性」の像を重ね合わせて見ているということなんです。
やがて杏子は少女から娘へと成長していきます。そうすると持ち上がってくるのが結婚の問題です。様々な見合い相手がやって来ますが・・・。杏子は一体、どんな人と結婚することになるのでしょうか。
物語の後半は、杏子のあまり幸せとは言えない結婚生活が中心となって描かれていくことになります。杏子が悩み、苦しんでいる時に、平四郎がとった態度とは一体どんなものだったのか?
とまあそんなお話です。平四郎と杏子は、なんだかちょっと不思議な関係性なんです。近すぎず、かといって遠すぎず。人生というものは辛く苦しいものだと認めて、それをしっかりと受け止めた上で歩いていく、師匠と弟子のような感じと言えばよいでしょうか。
では、最後にぼくのお気に入りのセリフを引用して終わります。平四郎が杏子に言った言葉です。
「・・・印度林檎を一箱買う奴はその美しさも、詩情も喜びも持てない、夏蜜柑一つだって座敷の真中に置いて見たまえ、いかなるものも圧倒されるし、よく考えると此の小さい奴の威張らない美しさに負けてしまう。」(349〜350ページ)
貧乏には貧乏のよさがあるというほどの意味ですが、なんだかとても印象的でした。たしかに座敷の真ん中にぽつんと夏蜜柑が置いてあると、圧倒的なイメージがあるような気にさせられるのが面白い所です。
女性が生きていく辛さをまっすぐに見つめた後半も面白いですが、やはり前半の父と娘の物語がとても印象に残ります。単なる子育ての物語ではなくて、ある意味では対等な関係の上に築かれた父娘の深い絆が描かれた、そんな小説です。興味を持った方は、ぜひぜひ。
 
「蜜のあわれ」

 

老人と若い女性に化けた金魚の生活を綴った物語
室生犀星晩年の作品にあたる「蜜のあわれ」は、犀星の分身のような齢七十の“おじさま”と赤い三年子の金魚“あたい”の会話のみで構成された物語である。この金魚が、あどけない幼児のようかと思えば、蓮っ葉な娼婦のようでもあり、とても魅力的だ。“あたい”は、普段は庭の池で泳いでいるが、気が向くと20歳くらいの美しい女性の姿に変身して外出したりする。普通の人間には彼女の正体が分からない。“あたい”は飼い主の老作家を“おじさま”と呼び、取りとめもないお喋りを楽しむ。「おじさまの愛人になってあげるから、月々のお手当てとして5万円ちょうだい」と駆け引きしてみたり、なかなか小悪魔的なところもある。 ただ、ずっと人間に変身している訳ではなく、金魚の姿に戻ってちょろちょろと泳ぎながら、おじさまのお腹や背中の上をくすぐって遊んだりもする。
ストーリーが会話だけなので場面転換の説明がなく、今まで若い女性だったはずが気づくと金魚になってめだかを囓っていたり、金魚のまま庭の木々の間をふわふわ飛んで消えてしまったり、シュールな光景が淡々と描き出されていく。一方で、既に亡くなっている“田村のおばさま”を登場させることにより、死の影も色濃く漂っている。犀星の分身である老作家は、すでにこの世ならぬ世界を見つめているかのようだ。終始漂う濃厚な死の影がエロティックさと結びつき、美しく繊細な日本的幻想世界を紡ぎ出している。そして、あの世の者とこの世の者の媒介としても、金魚という存在が効いている。
室生犀星と言えば、多くの人が思い浮かべるのは「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの…」という有名な詩だろう。室尾犀星は、60歳の父親と若い女中との間に生まれ、体裁を重んじる家族により生後まもなく生家近くの真言宗寺院住職・室生真乗の内縁の妻、赤井ハツに引き取られ、ハツの私生児として戸籍に登録された。この赤井ハツが曲者で、赤ん坊を引き受けるのと引き換えに大金をせしめる生活を普段から行っていた。犀星は実母の顔すら見たことがないまま、ハツの暴君ぶりに怯えながら地獄の幼年時代を過ごした。小学校に入った犀星は手のつけられないガキ大将として教師に憎まれ、劣等生であった。すぐ近くにあった実の父母の家に行くことも禁じられ、ハツからは「女中の子」として蔑まれる。その頃、実の父は他界し、女中であった実母は罪人のように追い出されてそのまま行方知らずとなった。犀星は、終生実母と会うことなく過ごした。高等小学校を落第・中退し、義兄の勤務する金沢地方裁判所に給仕となった犀星は、自分の逆境に荒み、劣等感の塊であった。そんな犀星を救ったのが俳句であり詩である。犀星は、金沢の名士や文化人が集まる俳句の会に入り、その才能を認められ作家を志して上京する。東京時代、苦しい生活の中で故郷の金沢を想って読んだ詩が「ふるさとは〜」なのだ。犀星にとって故郷は辛い思い出の地でしかなく、帰る場所ではなかった。
母親の愛情を知らずに育った犀星は、全てを包み込むような女性の愛情に常に憧れていたという。「蜜のあわれ」は死の3年前に書かれたものだが、『感情もなにも見えないさかなといふものに、その生きる在りかを見たいばかりに』魚を愛で、多くの作品に描いてきた室生犀星が『繚乱の衣装を着用した一尾の朱いさかなの事を書いて、私の知ったかぎりの女達をいま一遍ふりかへつて見』ようとしたのだ。犀星は、年老いてなお燃える炎のような自分自身身の性欲を表現した。そして、その炎が消え去る瞬間の「あわれ」と感じる空しさ、哀しさを捉えた。これが晩年の犀星が見ていた妄想かと考えると、また違った凄味も感じられる。究極の女性“あたい”と、全編に漂う死の気配。死とエロスが隣り合う、美しく怖ろしい世界。室生犀星は、生前「一生仕事をやり通したって、ただそれだけでは男として何の値打ちがあるか。最後に傍らにいてくれる女があってこそ、その男の生涯は映えて額縁に納まる」というのが口癖だったという。犀星の好みははっきりしていて、楚々とした女性よりルノワールが描くような豊満な女性を好んだらしい。そして、自分の不遇な幼少時代を埋めるかのように、家庭をとても大切にする人だった。
この作品を初めて読んだ時、その感性に川端康成と共通するものを感じたのだが、実際に川端康成は室生犀星を「言語表現の妖魔」と讃えていたそうである。芥川龍之介すらもその感性に羨望したという室生犀星の巧みな言葉づかい。上品で美しく、水に濡れた艶やかなイメージと可愛らしさを併せ持った金魚の姿や情景がありありと目に浮かぶ。しかし、同時にこの作品を映像化することは不可能だろうと思わせる。室生犀星の言葉以上に美しい表現方法など存在しないからだ。(余談だが、本作のあらすじを聞いてジブリの某作品を連想された人もいると思うが、事実あの作品は公開前「蜜のあわれ」から構想を得たのではないかと囁かれていた。)
「蜜のあわれ」が収録されている単行本には、他にも骨董の壺に魅せられた随筆風の「陶古の女人」、「蜜のあわれ」の装幀にどうしても燃え尽きた金魚が海に飛び込むという魚拓を使いたいという願いが叶えられるまでの顛末を綴った「火の魚」、闘病記の「われはうたえども やぶれかぶれ」、絶筆の詩「老いたるえびのうた」が収められている。「われはうたえども やぶれかぶれ」は癌の闘病記だが、病のために尿の出ない苦しさを延々と記し、治療の順番を巡って他の患者とガンを飛ばしあったり、コバルト放射治療中に『こういう時はおんなのことを考えるのが一等だという考えで、私はおんなのことをあれこれ頭にうかべた』り、カテーテル挿入の際に刈られた毛を返せと看護婦とやりあったり…一筋縄ではいかない人物像が垣間見えて面白い。
この本を読めば、学校で習ったお堅い室生犀星しか知らない人も、必ずそのイメージが変わることだろう。 美しい文体でシュールな妄想を書いた物語と、超リアルな随筆、その両方が読める素晴らしい一冊である。  
 
「ふるさと」はどこにあるか / 「小景異情(その2)」を考える

 

ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの
小景異情(その二)が人口に膾炙されているというよりも、この冒頭の二行だけが人口に膾炙されていると言った方が正確かもしれない。これについて岡庭昇氏は「あたかも都市に流出した民によるふるさとへの追慕というようにうけとられ、感情移入されている」として、それを「誤伝」であると言いきっている。そして「犀星の作品で、ふるさとが遠くからしみじみと想い出されたりしているわけではない。(とてもじやないが)ふるさと(なんてもの)は、遠くにあって(こそ)想い得るもので、そうでなければまっぴらだ……という以外に、ほんらい解釈のしようがない作品なのである。つまり歌われているモチーフは、なによりもふるさとへの憎悪だということだ。」とつづける。
萩原朔太郎は「これは年少時代の作者が都会に零落放浪して居た頃の作品であ」り、「遠きみやこにかへらばや」を遠いふるさと金沢に帰りたいという意にとり、この作品を望郷の抒情詩として理解した。岡庭氏の言う「誤伝」とはこの朔太郎的な読みを指していると言ってよかろう。
朔太郎の読み方を最初に、かつ徹底的に覆したのは吉田精一氏である。吉田氏は「これを東京の作でなく、故郷金沢での作品と見る方が妥当だろう。東京にいれば故郷はなつかしい。しかし、故郷に帰れば『帰るところにあるまじ』き感情にくるしむ。東京にいるとき『ふるさとおもひ涙ぐむ』その心をせめて抱いて、再び遠き東京に帰ろう、と見る方が、詩句の上で無理が少ない。更に『小景異情』がすべて金沢をうたっていることも注意せねばならぬ。(都を東京と金沢にわけて考える点も朔太郎の解釈は無理だ。)」として制作地金沢説を出し、「遠きみやこにかへらばや」を、東京に帰りたいとの意にとった。
実際に作者犀星自身が詩集の年譜に「制作地。石川県金沢市西にある犀川のほとりにある雨宝院といへる寺院。時無草。秋の日。小景異情その他。」と書いていることから朔太郎の言う制作地東京説は誤りであったように思える。しかし、久保忠夫氏によれば犀星はこんなことも言っているようである。
「この詩はどこでお作りになったのですか」というわたしの問に犀星は「このごろ中学校の教科書にのっているので、先生方からよくそういった質問が来る。ある人には『東京で』と答え、またある人には『金沢で』と答えてしまった。芭蕉の『閑さや岩にしみ入蝉の声』の『蝉』と同じで、その人がこれぞと思う方をとればいいんですね……」と答えてくれた。それはそれでいいのだが、わたしは諒承しない。朔太郎はこの詩を契機に「解説」という名の自らの詩をうたったのであり、犀星のことばは明らかに思わくがからんでいる。だからわたしは、鑑賞の領域から両者の発言を除外する。そして、この詩を金沢で「みやこへ」の気持ちを述べたものとうけとれない人達と、ともに詩を語ろうとは思わない。
久保氏は頑強に製作地金沢説を主張しているが、肝心の犀星にこのように言われてしまっては、どうも説得力にかけるようである。犀星の「その人がこれぞと思う方をとればいい」という言い方は、事実がどうこうというよりも、作品そのものを楽しんでくれと、鑑賞者を尊重して鷹揚に言っているようである。しかしこうした言葉を彼に言わせた前提として、「ある人には『東京で』と答え、またある人には『金沢で』と答えてしまった」という事実があったことを重視すべきである。犀星は意識せずにふたとおりの答をしてしまったことを悔いているわけで、本当はどっちで作ったのかという真相について語る意図はまったくない。実際、彼はそれを忘れていたか、あるいはどちらでも大差ない、と思っていたのであろう。東京で作ったのか、それとも金沢で作ったのかいう問題は、このようにそもそも不毛なのである。
大方の評者は、『遠きみやこ』を少なくとも金沢ではないと考えているようである。けれども、それは薔薇色の生活を期待して、東京に帰りたがっているということではなく、
都会生活に疲れて帰れば、酒乱の義母の冷たい仕打ちに会い、痛恨してまた上京する現実のいずこにも身の置き所なく、魂のふるさとのイメージを求めて彷徨する浪漫主義的感情が比喩も形容も飾らぬ率直な言い方で、高く低くトレモロを奏でている。
を示しているだろうことは疑いもない。しかし作品内の論理が省みられないで解釈がされている限り、今なお不毛な制作地東京・金沢論議から、脱しきれていないという印象を抱かせる。
この作品は、実に構成がととのっている。つまり、この作品は大きくふたつの部分によって分割でき、一部と二部が正確に対応しているのである。まずAとB、その両者を承けてあとにつなげる「よしや」と「そのこころもて」、そしてaとbである。この詩の解釈については一部、二部にまたがる対句的表現について目をむけねばならないであろう。
   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの  A
 1 よしや
   うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや a
   ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ          B
 2 そのこころもて
   遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや      b
まずAから見ていくことにしよう。先にも述べたごとく、この二行の独立していく傾向が「誤伝」の元兇であると批判されているわけであるが、それは同時に、この二行だけが独立して読まれてしまっては、彼らにしても全くもってその誤解どおりの読み方以外に、解釈のしようがないことを告白したも同じなのである。となれば、苦しい解釈を試みるよりも、ここではふるさとへの安直でセンチメンタルな想いが語られている、とした方がよっぽど「詩句の上で無理が少ない」のではあるまいか。つまりこの二行は、犀星が自分のふるさとへのオリジナルな想いを語る前に、とりあえずしめしておいた、あたりまえの、絞切型的ふるさと観なのである。不毛な都会生活を逃れて、理想化された遠い故郷への想いにつかれるというモチーフは、遠く晋の陶湘明の帰去来辞があり、
 帰去来兮  田園将に蕪れんとす 胡ぞ帰らざる 既に自ら心を以て形の役と為す
 奚ぞ惆悵として独り悲しまん 已往の諌められざるを悟り 来者の追ふべきを知る
 実に途に迷ふこと其れ未だ遠からず 今の是にして昨の非なりしを覚る。
と言うとおりであるし、宮崎湖処子の「帰省」(明治二十六年刊)には
故郷の快楽を幾度説くも、我は自から咎めざるなり。我が所謂ゆる故郷には、村落の連観を含めるなり。故郷には我慰藉を思ひ、村落には我平和を期せり。慈愛、友誼、恩恵、親切、観情等、人間の美徳と称するものは、村落の外何処に求むる。
などといった文を認めることができる。Bを見てみよう。ここにもAで述べられたと同じように、都会人が一般的にいだくであろうような、ふるさとに対する常識的な処し方が書かれているにすぎない。つまりAもBも、犀星の作品にあらわれることから、まぎれもなく「犀星の言葉」でありながら、本来の意味において<犀星の言葉>ではないのである。
作品解釈の上で、もうひとつかかせないと思われる視点は、漢字とひらがなの書きわけである。今井文夫氏はこれらの書きわけについて「もしも意味があるとすれば印刷したツラの上での問題だと考えた方がよい。漢字で書くのと平仮名で書くのとでは、字ヅラの上で強弱をおこす。それから行の長さを平仮名にして調節するということも考慮にあったのだろう。」とそっけない。しかし、この短い作品のなかで「都」と「みやこ」、「思ふ」と「おもひ」、「帰る」と「かへらばや」のような書きわけが生じたということは、やはりただごととしてすませるわけにいかないし、関良一氏の挙げた、本作品の三度にわたる推敲において、細かい揺れを示す書きわけの過程についても、黙しているだけではすまないと思われる。AやBのふるさとへの憧憬を語る「犀星の言葉」は、この漢字と平仮名による書きわけにより、作品全体と有機的に関係しあって、<犀星の言葉>に発展していくのである。
AとBだけで犀星のふるさと観ははとんど語りつくされたかの観がある。しかしaとbが現れて初めてオリジナルな発想、すなわち<犀星の言葉>が、差異として表出されることになったのである。諸氏が指摘するところの、冒頭の二行だけが遊離していく傾向をいましめることは、以上の視点をふまえたうえで、はじめて価値のあるものと思われる。
漢字は硬い印象を与え、逆に平仮名は柔らかい印象を与えるものである。このことからはじめに結論を言ってしまえば、漢字は明確な観念をあらわし、平仮名は気持ちをばくぜんとあらわすとしてよかろう。Aにおける「思ふ」は、Bの「おもひ」に対応しているが、漢字による「思ふ」は理性的に思考すること、平仮名のほうは感情的に思慕するということになる。したがってAの解釈は、「いわゆるふるさとというものは、距離的な遠さにあることによって存在せしめられた、或る場所のことである」ということになろう。
二行目には「うたふ」という平仮名表記があるが、これも「歌う」という行為の感情的な側面、つまり「詠う」とか、「詩う」とでもいうような気持ちをあらわしていると思われる。多少意訳の感もあるが、だいたい「おもひ」と同じく、「思慕する」の意にとってよいと思われる。よって二行目は、一行目で提示されたふるさとなるものの物理的な定義に加えて、情緒的側面からふるさとを定義づけたと解すことができる。すなわち「人はふるさとという場所を、とかくなつかしく思いだすものである」と。
aの「帰る」は、bの「かへら」と対応しているが、「帰る」は物理的な距離、すなわち「遠き」を空間的移動によって克服することを意味している。つまり「帰るところにあるまじや」では、ふるさとをいくら空間的においつめていっても、結局それは無駄なこころみであることが語られるのである。したがって第一部は、諸氏の解釈するように、いざふるさとである金沢に戻ってみても、自分のふるさとに対する気持ちは、完全にいやされることはない、という苦い想いが語られているということになる。
bにおいては、Bの「都」が「みやこ」に、「帰る」が「かへら」になっていることに注意すべきであろう。「都」とは物理的に都である首都東京のことであるから、Bは「ひとり東京のゆふぐれにふるさとを思慕して涙ぐむ」というように言い換えることができるこの常識的なふるさとへのセンチメンタルな想いが、「そのこころもて」という言葉でそのまま引きつがれて、「遠きみやこにかへらばや」に至るわけである。このように見てくると「かへり」たいと思うところの「みやこ」とは「都」において思慕されていることから、少なくとも東京のことではないということになる。つまり「みやこ」は金沢を指す ことになろう。
諸氏が言うところの「誤伝」が、未だに絶えることがをい本当の理由は、おそらく「そのこころもて」という句の存在によっていよう。岡庭氏は、冒頭の二行だけが読まれるだけで、作品は読まれていないのだと言うが、作品全体を読めば、それこそ明白に「遠きみやこ」は東京ではないことが示されているのだ。もし仮に「みやこ」の三字を伏字にしたとすれば、詩を知らなくとも日本語を知っている人なら、十人中九人までがそこに「ふるさと」という字がかくされていると言うであろう。これはなにも今になって初めて言い出されたことではない。今井文男氏もこの一行が、もっとも曖昧で抽象的な表現であるとして、その解釈にかなり苦労しているようである。しかしここはむずかしい解釈をするよりも、日本語の用法にもっと忠実であってよいのではなかろうか。「みやこ」が「都」と書きわけられたのは、東京と金沢を混同されることを恐れてであったのである。
吟味をして読めば、第八行「そのこころもて」で、その前の第七行までに叙してある「そのこころもて」故郷を出ようとしていることが明らかです。つまり、懐かしい土地を去って、またしても上京しようとしている際の詩であることを読み取れれば、あとは説明不用になります。詩人は、出郷前に、早くも都(東京)から郷里(金沢)を望郷しているという、この詩の倒置された構造に気がつけばいいのです。
安宅夏夫氏はこのように、「そのこころもて」を用法どおりに受けとめている。その点は評価したいが、このままではまた、先から言っている不毛な制作地東京・金沢論議に足をつっこんでしまっていることになるし、吉田氏が都を東京と金沢にわけて解釈する朔太郎に対して提した疑義に、何の答も出していないことにもなる。
私たちはこれまで「みやこ」が金沢であるという朔太郎の読みを支持してきた。しかし、何故そこに「ふるさと」という語を使って誤解を避けなかったのか、という疑問も生まれてくる。
「みやこ」を「ふるさと」と書いてしまっては単なる望郷の抒情詩と読み誤られる恐れがある。そこで「ふるさと」と書くかわりに平仮名で「みやこ」と書くことによって「都」、つまり東京のことをも強すぎるまでに匂わせたのである。この「みやこ」を書くに至って初めて、犀星はふるさとが「自分が生れた土地。郷里。こきょう。」であるばかりでなく、「かつて住んだことのある土地。また、なじみ深い土地。」でもあることを発見したのだ。このふたつの意味における「ふるさと」をまずとらえておくべきであろう。(朔太郎も吉田氏も、ともにこの書きわけのないテクストを使っているようだが、そのことは本論への根本的な批判にはなりえない。ここでは内部の論理をたどつていけば、書きわけを生じるということを言っているからだ。)
東京に行けば金沢がふるさととなり、金沢に行けば東京がふるさとになる……、この逃げ水のような存在がふるさとであったと言いたげである。しかしどこまで行ってもたどりつけない場所がふるさとであるなら、ふるさとはそもそも「在る」場所ではなく、「作られた」概念であると言ったはうがよくはないであろうか。ふるさとにはたどりつくことができないというのは、論理が転倒していて、そもそもたどりつくことができないところをふるさとと呼んだのではなかったろうか。犀星はこのようなふるさとなどという作られた枕念のことを嫌悪していただろう。しかしそのふるさとという概念がいかに魅力的であったことであろう/ 犀星はこの概念が見せた簡く切ない夢を追いかけているのである。東京でなつかしく思われ、金沢でなつかしく思われた、あのふるさとはどこにあったのだろうか。空間の彼方にも時間の彼方にもないそこ、それなのにかへらばやかへらばやと思慕されたそこ、それは自分が創り出したユートピア(どこにもない場所)であったのだ。そのこころもて「故郷はただ夢の中にのみ存在する」……
さて以上で言うべきことは言ってしまった。ただ、いままでは『小景異情(その二)』の定稿のみについての解釈であったため、漢字と平仮名の書きわけ等において違いのある第一稿、第二稿の扱いはどうなるのかという異論もおこつてしかるべきと思われる。その点についてもすこし考えてみることにしよう。
関良一氏によれば、本作品は「朱欒」大正二年五月号のもの、「感情」大正五年七月号のもの、大正八年九月刊の『抒情小曲集』所収のものがある。
その六
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆうぐれに
ふるさと思ひなみだぐむ
そのこころもて遠き都にかへらばや
とほき都にかへらばや。 (「朱欒」大正二年五月号)
その五
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの。
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや。
ひとり都のゆうぐれに
ふるさと思ひなみだぐむ
そのこころもて遠き都にかへらばや
とほき都にかへらばや。 (「感情」大正五年七月号)
第一稿と第二稿では、その六がその五になっていること、句点の有無のほかには差がないので、同じものだとして扱ってさしつかえあるまい。第三稿との間でも句点が省かれたこと、「ゆうぐれ」が「ゆふぐれ」に改められたことなどは、とりわけ大きな違いであるとは思われないので、ふれないことにしよう。
はじめに七行目の「思ひ」が「おもひ」になり、「なみだ」が「涙」になった過程を考えよう。漢字と平仮名の書きわけについて、いままで見てきたと同じ尺度でもって解釈し直すと、第一、第二稿では「理性的な思考がなみだをながさせることになった」次第を語るのに対して、第三稿では「情緒的に思慕する結果、涙というものをながしてしまった」に改められたわけである。前者でも充分に意味はとおるが、後者の方がより本来の関係に近いということが言えよう。
問題は最後の八、九行であろう。「そのこころもて」が一行として独立していないこと、「みやこ」は「都」と書かれ、二度日の「遠き」が「とほき」になっている。第一点は、シンメトリーの効果、対句的表現をとつた結果の改稿であると言えばそれですむであろう。では第二、第三点はどうなるか。「都」と漢字で表記されているのであるから先の論理にしたがえば東京のことを指しているとしか考えられないようである。それでは私たちは「無理の少ない」吉田氏の読み方に屈服せねばならないのだろうか。いやたぶんそうではない。というのは次の「遠き」が「とほき」と記されているからである。八行目の「遠き都」は東京、そして先に触れた「そのこころもて」の用法からして、金沢のことをも同時に指すと言えよう。九行目の「とほき都」は時間的な遠さや、空間的な遠さを指すのみでなく、もっと感情としての「とおさ」をも含んだ「都」、すなわち東京や金沢といった具体的な場所としてのふるさとではなく、たどりつけない「ふるさと」のことを指しているのである。つまりどの段階においても、最後に語られるのは、「かへる」ことが不可能であるところの本当のふるさとへの憧憬であり、第一稿から第三稿まで同じことを述べていることになる。
尤も、私は過去追憶にのみ生きんとするものではない。私はまたこの現在の生活に不満足の為めに美くしい過ぎし日の世界に、懐かしい霊の避難所を見出さうとする弱い心からかういう所作にのみ耽ってゐるのでもない。「思ひ出」は私の芸術の半面である。
北原白秋は詩集『思ひ出』の序文、「わが生ひたち」の中でこのように言っている。ここではふるさとという場所についても、その懐かしい時間についても、かなり冷静な目で捉えられている。白秋や犀星はそれぞれ家庭の事情から、ふるさとをストレートに賛美できる心境になかったと言うこともできよう。しかし彼らが多少人より冷静にふるさとを見ていたにしても、時としてこみあげてくるふるさと懐古の気持ちをおさえられたということではないだろう。普段が冷静であったから、むしろ常人以上にその想いに圧倒されることがあったのかもしれない。
如何なる人生の姿にも矛盾はある。影の形に添ふごとく、開き尽した牡丹花のかげに昨日の薄あかりのなほ顫へてやまぬやうに、現実に執する私の心は時として一碗の査古律に蒸し暑い郷土のにおひを嗅ぎ、幽かな泊芙藍の凋れにある日の未練を残す。見果てぬ夢の欺きは目に見えぬ銀の鎖の微かに過去と現在とを継いで慄くやうに、つねに忙たゞしい生活の耳元に啜り泣く。
このように冷静な思考をしばしば無効にするほどの想いを語る言葉こそ、抒情詩と呼ばれているものなのではないだろうか。 
 
ふるさとは遠きにありて

 

年末年始、実家に帰って「ふるさとはいいな」と思った人も多いでしょう。しかし1週間もいると都会が恋しくなって田舎の不便さがうとましくなり、都会に戻ると「やっぱり都会はいいな」と思うのではないでしょうか。室生犀星の有名な詩は、こう歌います:
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
これは望郷の歌のように思われていますが、最後まで読むと、実はその逆であることがわかります。ふるさとに帰りたいが、そこにはもう自分の居場所はないのだと断念し、都会に帰る歌なのです。私には、これが2010年の日本の心象風景を描いているように思えます。
正月から「派遣村」を訪れてホームレスの人々を激励した鳩山首相は、彼らに一時の安住の地を与えたつもりかもしれないが、きょうまでの派遣村イベントが終わると、彼らはまたつらい現実に戻らなければならない。終身雇用の古きよき日本が失われるのに対して、「市場原理主義」を憎んでキャンプで施しを行なうのは、偽のふるさとを彼らに与える政治的スタンドプレーです。
グローバル資本主義の中では、ふるさとにしがみつく人々はもう生きていくことができない。かつては公共事業によって仕事を与えることもできたが、もはやその資金も底をつきました。戦後60年以上にわたって、人々は富を求めてふるさとを捨て、荒れるにまかせてきたので、今から帰ろうとしても帰るところはないのです。
すべての価値が数値に還元されて「合理化」され、人々がつねに移動を強いられる社会は、人々を不安にします。雇用の流動性とは多くの人が職を失うことの婉曲話法であり、競争原理とは多くの企業が破綻することを意味します。10年以上にわたって自殺者が3万人を超える日本では、そうした不安がかつてなく高まっているのでしょう。
近代とはそういう「故郷喪失」の時代なのだ――というのが『啓蒙の弁証法』におけるアドルノのテーマでした。それは故郷の概念をよりどころにして存在論を構築しようとしたハイデガーに対する批判でしたが、より広くは近代合理主義がすべての価値を破壊するニヒリズムの契機を含んでいることの批判でもありました。それは多くの作家や哲学者が論じてきた近代社会の最大のパラドックスですが、私の知るかぎりこれを解決した人はいません。
ふるさとに戻れるものなら戻りたい人は多いでしょうが、残念ながらわれわれは退路を断ってしまったのです。走り続けることに疲れても、立ち止まった瞬間に倒れてしまう。犀星と同じように、望郷の思いは断ちがたくとも、都会に帰ってふたたび働き続けるしかないのでしょう。  
 
故郷を詠む

 

金沢のしぐれをおもふ火桶かな   魚眠洞
冒頭の句は魚眠洞の俳号で詠んだ室生犀星の句です。犀星は一八八九年、加賀藩の足軽頭だった小畠家の小畠弥左衛門吉種とハルという女性の間に私生児として生まれました。この生い立ちが彼の小説や詩歌に大きな影響を与えています。犀星と言えば「ふるさとは遠きにありて思ふもの…」で始まる抒情小曲集の小景異情に収められた詩が有名です。
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
犀星は故郷を遠くにありて思い、帰るべきところではないと断じています。そしてこの詩の中の「遠きみやこ」は金沢を指しているようです。「かえらばや」(帰りたい)と詠みながらも、犀星は余り故郷に帰っていません。やはり遠くにありて思っていたのでしょう。いずれにしても故郷の代表的詩歌であるこの詩の中には故郷や故郷を思う心の本質がえがかれているように思います。特に「遠きにありて思ふもの」と最後の「遠きみやこにかえらばや」のフレーズには故郷の本質が凝縮されているように思えます。
今回は望郷の句を取り上げようと思います。今、東京には一千三百万人、日本の人口が一億二千八百万人ですから、一割以上の人が、狭い東京に住んでいます。しかしその人たちの多くが地方出身者であり、人種の坩堝と呼ばれるニューヨークになぞらえれば、東京は地方出身者の坩堝と言えそうです。もう東京には半世紀以上住んでいますが、親しくなった人にそのルーツを尋ねると「東京生まれの東京育ち」が意外にも少ないことに驚かされます。東京の人はその殆どが望郷の念をもって暮らしていると言っても過言ではなさそうです。それだけに様々な人がいて様々な故郷があります。山紫水明の、兎を追い小鮒を釣った故郷ばかりではありません。私の知り合いには新宿の歌舞伎町が故郷という人もいれば、中国の旧満州国が故郷の人もいます。それぞれが思い描く故郷は様々であるということです。しかし遠く離れて思う故郷が様々であっても、感慨はおしなべて懐かしく帰りたい場所、帰れないが帰ってみたい場所になります。それだけに、故郷の句を詠む場合、「懐かしき」「帰りたき」は連句で言えば「ベタ付き」であり、望郷の余りにもありきたりな感慨にすぎないことから、間違いなく禁句となります。二〇〇九年版の現代俳句年鑑には岡本久一という人の次の句が掲載されています。
望郷を煮つめてみれば赤とんぼ
乱暴な断定ではありますが、真理を突いてもいます。また、都会にあって望郷に寄り添う場所は多分「駅」ではないかと思います。故郷に直結している場所、そこから列車に乗れば故郷に到着する起点となる場所であり、そこに立てば、故郷に帰らなくても、帰れる場所に立つというただそれだけで、故郷に近づいたような思いを抱かせる場所です。石川啄木が「ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」と歌い「ああ上野駅」という集団就職組の若者が主人公となった歌の中で、配達帰りに立ち寄って、丸い時計に故郷の母の笑顔を思い浮かべた場所でもあります。
ふるさとの秋草高き駅に佇つ
これは都会ではなく故郷の駅の句ですが、桂信子が詠んだ句です。
故郷は山紫水明だけではなく、また遠近だけでもありません。記憶の底の場所であると共に必ず「人」がいます。それも父母、兄弟、友、愛する人等、自分を認知してくれる人がいるところであると思います。浦島太郎伝説もつまりはそこに彼が知っている人がいなかったからこそ、故郷でありながらも、故郷ではなかったのだと思うのです。阿久悠作詞の「ジョニーへの伝言」という歌があります。一緒に暮らしたジョニーに別れを告げるために馴染みの店に来たけれど、二時間待ってもジョニーは来なかったので、友だちに「うまく伝えてね」と伝言をして町を出るバスに乗り込みます。そして街の灯を見つめながらそっとこう呟くのです「気がつけば、淋しげな街ね、この街は」街が淋しいのではないことは分かっています。愛する人がいない街が淋しいのです。愛する人を失くした自分が淋しいのです。故郷はそこに自分を認知する人、愛する人がいるから、またはいたから懐かしいのだと思うのです。故郷は即ち「人」だと思うのです。望郷は故郷そのものではなく、そこに住んでいる人、住んでいた人への思慕ではないかと思えてなりません。
さて、宇咲冬男先生の故郷の句を幾つか拾ってみました。今回もかなり苦労をしました。故郷そのものを詠まれた句が多くはなかったからです。そして多分、これらの句は故郷を離れておられた時期に詠まれたものと推測します。
母病めば捨てし家郷の雲凍てぬ
散るさくらふるさと海を持たざりき
海恋ひの詩かや秩父冬祭
明易し望郷のごと島眺め
焚火囲む背中同士が負う家郷
そこを離れて早や半世紀が流れた我が故郷長崎に、今も姉や親類縁者はいますが、もしも彼らがいなくなったらと想像すると、故郷はかなり色あせて見えるように思います。彼らが故郷にいて、帰れば迎えてくれるうちに故郷の句を精一杯詠んでおこうかとも…。
望郷の詩ロザリオの冷たさに  秀四郎 
 
故郷忘れ難し

 

人には誰にでもそれぞれに帰りたい場所、戻りたい時代というものがあるのではないでしょうか。ある人にとってそれは故郷の両親の元で過ごした幼年期かも知れませんし、ある人にとっては気のおけない仲間の共におくった学生時代であるかも知れません。その帰りたい時代、戻りたい場所を私たちは「故郷」と呼ぶのではないでしょうか。
「故郷」と言うと私たちは、具体的な山河や大地、そこに住む懐かしい人たちを連想します。
しかし、詩人室生犀星がかつて
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや(『小景異情ーその2』より)
と詠ったように、現実の故郷が現在の自分を必ずしも心優しく受け容れてくれる場所だとは限りません。
私たちが恋い慕う故郷、それは現実の故郷と言うよりむしろ記憶の中のそれではないでしょうか。
もはやその時代その場所に帰ることはできない。理屈では充分に分かっていても、それでもなお故郷が恋しい。事実、多くの文人歌人が「望郷」をテーマに数多くの作品を残しています。
そのことはいったい何を物語るのでしょう。私たちはなぜこんなにも故郷を恋い慕うのでしょうか。
ひと言で言えば、そこでなら自分が「安心」して自分で居られた、自分がそこに居ることが無条件で許されていた場所だったからではないでしょうか。具体的な「故郷」を懐かしむという形で、実は私たちはみなそんな場所へ帰りたいと願っているのではないでしょうか。
私自身の経験に照らして考えてみると、私にとっての帰りたい「あの頃」の「あの場所」というのは、実は「あの頃」「あの場所」で、優しい人たちの中で自分が自分であることを許され、自分が自分であることに安んじていられた、その人たちの輪の中に帰りたいということではないのか、と思うのです。
もちろん「あの頃」の「あの場所」がひたすら楽で、居心地の良いぬるま湯のような場所であったわけではありません。その人たちとの交わりの中で自分がいやおうなしに裸にされていく。
「お前はいったい何様のつもりだ。お前自身の姿を良く見てみろ。」と、自分ひとりではけっして気付くことのできなかった私自身の中の思い上がりを厳しく叱ってくれる。そんな場であったように思います。
けれどその場所は同時にそんな裸の自分がそこに居ることを許してくれた、ちっぽけな私を包み込んでくれる暖かい場所でもありました。
そしてその暖かさがあればこそ自分はそのちっぽけな自分を、まぎれもない自分自身として謙虚に受け容れ、自分なりの「分」を全力で尽していくこともできたように思うのです。
私はこう考えます。眼に見える形の「故郷」を恋い慕いながら、私たちは実は「真に故郷なるもの」、私たちが真に帰りたいと願い、そこにおいてこそ真に安らぐことのできる場所、言わば「魂の故郷」を願い求めているのではないでしょうか。そして、私たちは自分が本当は何を求めているのかさえ忘れてしまっているのではないでしょうか。
その結果私たちは、自分を自分として認め愛することもできないまま、世間の評価だけを唯一の生きるモノサシとして、時には精一杯背伸びをし、時には驕り高ぶり、そして時には―あの宅間守容疑者のように―世の中のすべてを「敵」と恨み呪うだけの一生をおくることになってしまっているのではないでしょうか。
その「魂の故郷」を、私たち真宗の伝統は「阿弥陀仏の本願」あるいは「阿弥陀仏の浄土」と聞いてきたのではないでしょうか。
金子大榮先生は、
「浄土というのは、まだ見ない世界であるけれども、しかしこの魂の懐かしい故郷である。」とおっしゃいます。
その金子先生に「里帰り」を題材にしたこんな詩があります。
思い出 語ること多し 土産どっさり里帰り
手柄話はありません 空手(てぶら)で「唯今!」申します
「故郷に錦を飾る」ではないけれど、里帰りの時にはできれば手土産の一つも持ってゆきたい。久々に親元へ帰るのだから、手ぶらではいささか決まりが悪い。これが私たちのごく普通の感覚でしょう。
しかし本当の「故郷」(親元・浄土)とは、むしろ「手ぶらで帰って来なさい」と私たちを呼び、手ぶらで帰ってきた私たち(子供)をそれこそ「ただいま」(南無阿弥陀仏)の一声で、そのまま無条件無資格に迎え入れてくれるところではないでしょうか。
そして「どっさりの土産」とか「手柄話」(成功・財産・名誉……)にとらわれている私たちに対して、
「お前が「土産」だとか「手柄」だと言っているものはいったい何だね。そんなものが本当に「土産」になると、そんなもので本当に私が喜ぶと思っているのかい。しかもお前は自分ひとりの努力や才覚で手に入れた気になっているけれども、それは本当に自分の身についたものなのかね。むしろそれはお前の天狗の鼻を伸ばさせて、自分の本当の姿を見失わせるだけの余計な「お飾り」ではないのか。」と、こう諭してくれるのではないでしょうか。
阿弥陀仏の浄土は古来よりいわゆる「死後の世界」として説かれてきました。たとえば名古屋市の開業医丹羽是(すなお)先生は、
〈丹羽先生は死んだらどこへ行かれますか?〉いう質問に対して、
〈私は、子どもの頃から、死んだら親父とおふくろの所へ行くと思っていたし、今もそう思っていますが、仏法聴聞して、ヤレ大宇宙の働きとか、ヤレ永遠の生命とかいう、教学の言葉を聞かされても、いざとなるとピンときません。私の死という具体的なところでは、親父とおふくろの所といった方が安らぎがありますわ。その親父とおふくろはどこに、というなら阿弥陀様の元だ、と思っています。〉と答えていらっしゃいます。(『親鸞と歩む 信の群像』より)
しかし、お父様お母様が居られるその場所を、先生は、死んだら誰でもが行くあの世(冥界・霊界)としてではなく、「阿弥陀様の元」である「お浄土」として、我々が念仏してやがてそこに帰っていく魂の故郷として語ってくださっています。
お浄土とは、ただ単に死んでから生まれる世界というのではなくして、父母の懐かしい記憶を通して、現実の人と人との交わりを通して、「お前の本当に求めている世界はこれだ。それに気付き、そこに帰れ。」と私たちに呼びかけ、働きかけてくださっているのではないでしょうか。
 
室生犀星のこと

 

私に詩の世界をくれたのは、室生犀星だ。だから私が詩、といわれたとき頭に歴然と佇むのはこのひと、それから、その周辺にいた人々だ。もちろんその前後にも印象的な詩を読む機会はたびたびあった。ただ、そのものが率直に自分の内側を打ったというわけではなかった。室生犀星に出会ったときのことはずっと忘れない。自覚的な出会いだったし、ヒトメボレだったからだ。
恩師の卒業した学校だから、というただそれだけの理由で高校に進んだ私は春の終わりにすっかり劣等生となり果てており、まいにちまいにち、無為の延べ棒を淡々と叩いてのばしまくっているようなイメージをもって過ごしていた。
朝、原付で駅まで走っていると、こぢんまりとした駅前広場に地元の子らが各種制服を着こなし集結しだしているのが見える。それでもう気分がめいっぱいだるくなってきて、そのまま海岸の方へと流れてしまう。
田舎の劣等生は、やることがなかった。めちゃくちゃ、ひまだった。
飽き飽きしながらも熱烈に探し求めている、自分を動してくれる何かを、だから取捨する、なにもかもを、それで目に映るほとんどを捨てて、結局は海ばっかり見に行った。
もう一つひまをつぶすところとして、高校の図書館があった。私は図書館のことをなぜだか水族館のように思うよう心に決めていて、身を沈めるきぶんでゆったり歩き回ったりした。いつものように存分に停滞しながら流れていると、背表紙をみて瞬間、ぴたっと神経が吸い込まれるようにして、手に取った一冊があった。
「室生犀星詩集 福永武彦編」、その本は新潮社から昭和五十五年に発行された初版のもので、だからだいぶやけて、赤茶けている。
生涯24冊もの詩集を公刊した犀星の詩篇は膨大だが、そこから代表的な187編を収めたこの一冊は、どれもこれもその時々の粋を集めたような本だった。
まずは抒情小曲集「小景異情」、これは全六篇からなる連作詩に始まる、この連作の中でも「その二」はたぶん耳にしたことがある人も多いだろう。
小景異情 その二
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
私にとっての犀星の格別の魅力は、詩歌に用いられる文体にある。文語を口語にふしぎに崩した、流暢すぎない、独特の屈託、屈折をもったリズムと言葉づかいで、生じるちいさな事物事象の動きひとつずつを肯定していく手法。たとえば先の「小景異情 その二」でも、素朴に歌っているようにみえて、実際の意味するところを明快には読みとりづらく(たとえばこれが書かれたとき筆者はどこに居るのか、という論議がある)、そのために却って複雑な思いがいずれも併せて描かれていることが伺える。かなしみとさみしさを湛える連作は、次の篇にて閉じられる。
小景異情 その六
あんずよ
花着け
地ぞ早やに輝け
あんずよ花着け
あんずよ燃えよ
ああ あんずよ花着け
それまで頭を垂らし萎んでいた精神が活きかえっている。往々の屈託を経た着地点の意外なまでの単純さ、率直さ、素朴さ、それによって全体にもたらされるいじらしさ。複雑なままをそのまま言葉に表し、みとめてゆくみちすじ。
犀星の屈曲の文体は、ネガティブとポジティブの動きをそのままに、ふだんある通り余すところなく書こうとして生じたものに思う。ネガティブでありながらポジティブな意志をしたたかに閃かせ、ポジティブでありながらネガティブな際限ない憐憫をも具える。これは、そのままの自分、できるだけごまかしのない自分を、この世で生かすため、その存在の仕方を自分に許すため、どうしても必要なことだったのではないか。
矛盾する情動を合わせて捉えていく詩文は、あくまで短い。短い詩型が当時の流行であったにしても、犀星自身が俳句で培った素養、鍛えた技巧に他ならないように思う。
旅上
旅にいづらば
はろばろと心うれしきもの
旅にいづらば
都のつかれ、めざめ行かむと
緑を見つむるごとく唯信ず
よしや趁はれて旅すこころなりとも
知らぬ地上に印す
あらたなる草木とゆめと唯信ず
神とけものと
人間の道かぎりなければ
ただ深く信じていそぐなりけり
これを読んで、立ち尽くしたのを憶えている。明確に今自分が、この旅上に歌われている心もちに比して、自分の心身が、諦観のみにおちぶれていることを心底実感させられたから。とともに、これは私への手紙じゃないだろうか、「あらたなる草木とゆめと唯信ず」なんて、私が読むために書かれたのじゃないか、となぜだか強く思ったのを憶えている。
そういう出会いというのはあるのだ。タイミングとかご縁としかいいようのない出会い、一撃が。
「室生犀星氏」はたとえば酩酊しながらの帰路にたった一本の夜桜の下を通りすぎながら思い返すと、いつも厄介につきまとう自意識がほろほろとくずおれて、しまいに髄が、じんとくる一篇。長いけれども引いてみる。
室生犀星氏
みやこのはてはかぎりなけれど
わがゆくみちはいんいんたり
やつれてひたひあをかれど
われはかの室生犀星なり
脳はくさりてときならぬ牡丹をつづり
あしもとはさだかならねど
みやこの午前
すてつき(`付)をもて生けるとしはなく
ねむりぐすりのねざめより
眼のゆくあなた緑けぶりぬと
午前をうれしみ辿り
うつとりうつくしく
たとへばひとなみの生活をおくらむと
なみかぜ荒きかなたを歩むなり
されどもすでにああ四月となり
さくらしんじつに燃えれうらんたれど
れうらんの賑ひに交はらず
賑ひを怨ずることはなく唯うつとりと
すてつき(`付)をもて
つねにつねにただひとり
謹慎無二の坂の上
くだらむとするわれなり
ときにあしたより
とほくみやこのはてをさまよひ
ただうつとりうつとりと
いき絶えむことを専念す
ああ四月となれど
桜を痛めまれなれどげにうすゆき降る
哀しみ深甚にして坐られず
たちまちにしてかんげきす
佐々木マキの絵本「やっぱり おおかみ」を思いだす。「おれに にたこは いないかな」と仲間を探しに行ったおおかみが、さまざまの動物を見て、「やっぱり おれは おおかみだもんな おおかみとして いきるしかないよ」と結ぶ物語。さびしさでいっぱいの風景を経て、ひとりぼっちで得る諦念を辿り、肯定の境地に至るみちすじ。犀星は歌う、文語と口語とを巧みにひねくれさせてまでも、内にあるどんな情動も、唯一無二の「室生犀星氏」の生をこの世に在らしめるものに、他ならないと、証明してみせていくようだ。このひとのネガティブは、じっさいによく用いられる通り、春に属するものなのだろう。
さて、ヒトメボレしただけあってむやみやたらな讃辞が多い。ふと、ヒトメボレの要因はと背表紙をみて、室生犀星という字の、土、生、を連想させるその字の並びがよかったのではないかと思った。ふざけて感じられるかもしれないが、名前というのはその人の看板でもあるだろう。愛の詩集の序詩にもある通り、彼は土を重んじる。
序詩
自分は愛のあるところを目ざして行くだろう
悩まされ駆り立てられても
やはりその永久を指して進むだらう
愛と土とを踏むことはうれしい
愛あるところに
昨日のごとく正しく私は歩むだらう。
この人にとっての愛は、土と同等にある。つまり浮薄のものではない。そして、目ざして行くと宣言するだけあって情熱的。好きだった春子さんという女性に「空いっぱいおまんこになり おまえの声はする」(「電線渡り」)などと詩を送って先方の親御さんに破局させられたショッパいエピソードがある。谷川俊太郎さんに「なんでもおまんこ」という名作があるが、谷川さんのスケールの大きなこの詩を聞くたび、私は犀星を思いだし、比して後者のその一途さに、なごんでしまう。
犀星が甘えることの叶わなかった産みの母の名は、ハルという。犀星にとって「存分に親しむことの叶わなかった母の名の響き」は格別の意味をもっていた、それはからだじゅうに満ちる心そのものを、表出させるスイッチともなる響きであったのではないか、とも思う。そう考えてしまうと、先のショッパいエピソードの起点はみもふたもない一途さにもみえてしまうけれど、つまりそれほどまでにがむしゃらな感情を抱え込んでいる人物、とも考えられる。
といって生涯つねにがむしゃらであったということではない。やがて年を重ね、小説「蜜のあはれ」では生意気で愛らしくエロティックなヒロインを描くまでに変遷する。魚を材に採った時の犀星は、凄い。
話が長くなるので高校時分にもどろう。
当時の自分が暗唱した詩がある、教訓的なもので恥ずかしいけれど、10代そこそこがいかにも心打たれそうな一篇。
あきらめのない心
わが子のあらんには
夏はすずしき軽井沢にもつれゆき
ひとの子におとらぬ衣をば着せんもの
こころなき悪文をつづり世過ぎする我の
いまは呆じたるごとき日をおくるも
みな逝きしものをあきらめかねるなり。
ひとびとはみなあきらめたまへと云へども
げにあきらめんとする心、
それを無理やりにおしこまうとするは
たとへがたくおろかなり。
あきらめられずある心よ
永くとどまれ。
当時の自分は、海ばかり見ていたからといって、ひまだったからといって、一切、何もしなかったわけではない。
多くの人がそうであるように、向きも不向きもわからずに、色々なことをしては失敗したり、うまくいかなかったりして、その積み重ねによって、段階を経て腐っていったのだ。その腐りようは、とても静かなものだった。おおげさに表すほどの事件も手段もない、そもそもが心ない学生生活だった。
いろんなことを試し、面白いようにうまくいかず、すっかり空っぽだった私に、ときどき他者から、世界を知らしめるようなアプローチが届くことがあった。詩という形で、私に世界をくれた最初の人が、室生犀星だった。
 
小説家室生犀星の誕生 / 自伝小説=虚構に眼覚める頃

 

一 はじめに / 自伝小説の中の事実 
小説家室生犀星の文学活動は「幼年時代」(『中央公論』大正八・八)、「性に眼覚める頃」(『中央公論』大正八・一〇)、「或る少女の死まで」(『中央公論』大正八・一一)などのいわゆる初期三部作をはじめ、幼年期から青年期に至る自伝小説を書くことから始まった。その後四〇年以上続いていく犀星の文学活動1は、今日およそ以下のような三つの時期に区分され整理されてきたと言える2。先の初期三部作にはじまる、小説を書き始めた大正一〇年前後の前期、「あにいもうと」(『文芸春秋』昭和九・七)、「女の図」(『改造』昭和一〇・三ほか)などのいわゆる〈市井鬼もの〉と呼ばれる小説を発表した昭和一〇年前後の中期、「杏っ子」(『東京新聞』(夕刊)昭和三一・一一・一九〜昭和三二・八・一八)、『蜜のあはれ』(『新潮』昭和三四・一〜四))などを発表した昭和三〇年以降晩年に至る後期である。これら三つの時期の特色をそれぞれ異なる傾向にあるものと指摘した奥野健男は、「前期の抒情性、官能性」と「中期の市井鬼もののリアリティ・迫力・野生」が後期において「止揚、総合」されていくと整理している3。このような見取り図によって七〇〇篇近くに及ぶ犀星の小説テクスト4は截然と整理されてきたが、逆に、それらを横断的に捉えて、犀星文学の小説テクストにおける全体像を提出することが困難となっているのが今日の現状であると言えよう5。
しかし、改めて犀星の文学活動を振り返ってみると、それらの時期の特色を取り入れるかたちで、およそ一〇年毎に自伝小説を発表してきたことがわかる。先の小説を収めた最初の小説集『性に眼覚める頃』(大正九・一、新潮社)から始まり、『生ひ立ちの記』(昭和五・五、新潮社)、『弄獅子』(昭和一一・六、有光社)、『作家の手記』(昭和一三・九、河出書房)、『泥雀の歌』(昭和一七・五、実業之日本社)、『童笛を吹けども』(昭和二三・五、弘文堂書房)、『杏っ子』(昭和三二・一〇、新潮社)、『私の履歴書』(昭和三七・三、日本経済新聞社)など、晩年に至るまで書き続けている。これらはいずれも自身の幼年時代から書き出されていることが共通している。更に言えば、「幼年時代」で実父は「なりの高い武士らしい人」と記されていたが、次第に「生みの父親は足軽組頭だつた」6、「僕の父は加賀藩の足軽組頭であつて百五十石の禄高を取つてゐた」7などと書く度に詳細な情報が書き加えられていくようになるのだ。まさに、犀星は自分とは何者であるかということを、自伝小説を書くことを通して繰り返し言及し、自己批判し続けてきた作家であると言えよう。これらの自伝小説を通して窺えるのが、書いても書きつくせない、あるいは書き得ない自己の存在の根源とでも言うべきものを書き記そうとする犀星の文学的営みであり、それをいかに書き記していくかということがそれぞれの時期の作風に変化をもたらしていったとするなら、犀星文学の小説テクストにおける全体像はこの自伝小説における小説の方法論の変遷を辿ることで捉えることができるのではないだろうか。特に前期から中期に至る自伝小説に注目することで、その方法論が一層明確に見えてくるように思われる。
例えば、船登芳雄が前期の自伝小説集『性に眼覚める頃』に施されていた「抒情的虚飾」「空想的美化」が中期の『生ひ立ちの記』『弄獅子』では払拭され、「醜い生の実相を照らし出し」ていくと述べているように8、この情報の更新は、前期の自伝小説から中期の自伝小説への作風の変化としてしばしば指摘されてきた。そして、中期の自伝小説は、その情報が「自分の自叙伝は自分で意識して詩的な出鱈目を書いて小説にしたが、時期を見て書き直したいと何時も考へてゐた」が「自分は猛烈に最一度自分の本当を書き残すつもりである。そして自分は嘘は書かないつもりである」とする犀星自身の指摘9と相俟って事実として認識され、以後、今日に至るまで犀星の伝記を編む際に必ず引用されてきたのである。
例えば、奥野健男は「明治二十二年(一八八九)八月一日、石川県金沢市裏千日町三十一番地に生まれた。実父は小畠弥左衛門吉種といい、もと加賀藩の武士で百五十石扶持、足軽組頭を勤めたかたわら、剣術指南のため藩の経武館にも出仕していた。(中略)犀星が生まれた当時、吉種は六十四歳であった。実母はハルといい、小畠家の女中であった」と記している10。中期の自伝小説には、一見自伝小説から虚構性をいかに取り除くか、そして、事実に忠実な自伝小説をいかにして書き表すかという虚構から事実へと向かう姿勢を窺うことができる。しかし、船登芳雄が『弄獅子』における実父の職業、「足軽組頭」について、当時そのような役職はなく、「犀星一流のフィクションか、さもなければ何等かの誤解に基づく伝承と言わざるを得ない」と述べているように11、『生ひ立ちの記』や『弄獅子』などの中期の自伝小説が全く虚構を排したものであると言うことはできないのだ。にもかかわらず、「自叙伝から誤解が生じ、その誤解が独り歩きし事実となっていることがある。自叙伝はあくまで小説である」と述べる本多浩自身、「〔小畠、引用者〕弥左衛門を犀星の実父とする根拠は、その自叙伝によっている」と指摘しているように、犀星の伝記を記す際には、犀星の自伝小説を参照せざるを得ないのである12。
一方で、『性に眼覚める頃』に収められた初期の自伝小説には、事実とは異なる多くの虚構が取り込まれていることが、これまで多くの論者によって指摘されてきた。例えば、「こうありたかった幼年時代といわれる、美化された「過去」がある」といった「幼年時代」に対する中西達治の指摘13のように、その虚構は犀星の幼少期を書き記す際に、専ら施されている。そして、この「美化」は「永遠に現われない生母に向けて貧困な心と思慕とを物語」14るためのものであったという見方が強まっていると言えよう。また、渡部麻実は「幼年時代」の虚構性について、以下のような指摘をしている。
犀星の『幼年時代』は幼年期の「私」の嘘―小説内部で「私」自身によって嘘であることが明らかにされている嘘―と、語り手「私」の嘘―小説内部では嘘であることが明かされておらず小説外の要素、すなわち『弄獅子』といった別の小説や詩、あるいは犀星の生母をめぐる研究成果と照合しない限り事実として受容されるであろう嘘(虚構)―という二重の嘘・虚構に彩られた小説であると言うことができよう。15
こうした前期の自伝小説における虚構は中期の自伝小説との接合によって、一層その虚構性が強められてきたのである。例えば、それは二つの時期の自伝小説の記述を並べて見た場合、明らかであろう。
「しばらく眠らせませうね。かあいさうにねむいんですよ。」
と、母のいふ言葉を私はゆめうつつに、うつとりと遠いところに聞いて、幾時間かをぐつすりと睡り込むことがあつた。さういふとき、ふと眼をさますと、はづか暫く睡つてゐた間に、十日も二十日も経つてしまふやうな気がするのであつた。何も忘れ洗ひざらした甘美な一瞬の楽しさ、その幽遠さは、あだかも午前に遊んだ友達が、十日もさきのことのやうに思はれるのであつた。(「幼年時代」)
「あれは食ふ物なしに死んだのです」
第二の母は自分の母親をあれといふ言葉以上の敬語を省略してゐたばかりでなく、自分に取つて戴天の母も只の女中としか見てゐなかつた。不思議に自分もあれは何故死んだのか知らと、あれといふ卑俗な言葉の中にさへ親密と尊敬とを感じてゐた。(自分は処女作の中で気の毒げな少年が母を求めてゐる、抒情的な軽蔑に値すべき描写を繰り返してゐるが、それは、あれ(母)を慕ふ発作に違ひなかつた。)(「生ひ立ちの記」)
そして、中期の自伝小説の記述を事実と見なし、それを根拠に生母をめぐる調査が行われていったのである16。
ところで、前期の自伝小説における幼少期の「美化」をめぐって、犀星の生い立ちに複雑な事情が関わっていることは周知の通りである。川西政明は『新・日本文壇史3 昭和文壇の形成』(平成二二・七、岩波書店)でこれまで指摘されてきた犀星の生母をめぐる諸説、つまり「新保千代子のハル=佐部ステ説、〔室生、引用者〕朝子の林ちか説、小畠夏子の池田初説」に言及しているだけでなく、実父もまた小畠吉種ではなくその長男生種である可能性を示す説17にも触れ、今日まで犀星の実父母が確定されていないことを明らかにしている。続けて川西は、「犀星が昭和四年に実母の消息を伝える唯一の資料だけを残し、他の資料をすべて破棄したことから、実父、実母をめぐる騒ぎは藪の中に入りこんだ。犀星の人と文学の根底を形づくるはずの実父と実母の謎の解明は、犀星が仕組んだ罠でもあった」と指摘している。まさに、小林弘子が指摘していた通り、「わずかに実家の所在が判っているだけで、結果的には父親も確認されず、生母は名さえ知れずに行方不明のままという状態」18、これこそが犀星の生い立ちに関わる事実であると言えよう。
ここで指摘したいのが、犀星が「実母の消息を伝える唯一の資料だけを残し、他の資料をすべて破棄した」のが昭和四年であるということだ19。前年の昭和三年四月二八日に養母赤井ハツが死去した。養父室生真乗は大正六年九月二三日に死去しており、実父として名が挙げられている小畠吉種は明治三一年三月一五日に既に亡くなっている。つまり、行方や生死の知れぬとされている生母のほか、(養)父母がみな亡くなった後に、自らの出生にまつわるものを処分しているという行為から、自らの起源を空白にし、オリジナルを自らの創作の世界に閉じ込めていく姿勢を窺うことができるのだ。したがって、中期の自伝小説に基づいて犀星の生い立ちを事実として語るということは、語ること自体が既に犀星の虚構の世界に入り込んでしまっていたのである。これこそが、「犀星が仕組んだ罠」であり、犀星にまつわる事実を犀星の自伝小説から追求する作業から離れない限り、この構図から抜け出すことができないだろう。
そこで、このような構図から犀星文学を救い出し、犀星の自伝小説から犀星文学における小説の方法論を導き出すために、犀星の文学には、自らが過去に書いた小説を否定して、後の作品を生み出していくという特徴を押さえておきたい。例えば、いわゆる〈市井鬼もの〉の嚆矢とされてきた中期の代表作「あにいもうと」には、いわゆる〈市井鬼もの〉を発表していく上で障害となる伊之ともんの父である赤座という要素が含まれている。赤座という物語世界の統括者的存在を作中から消去することで、いわゆる〈市井鬼もの〉は救済という結末を持たない世界を示すことが可能となっていく20。また、後期の代表作「蜜のあはれ」では、〈をぢさま〉の創作物たる〈あたい〉が、実はいわゆる〈市井鬼もの〉の主人公たちをパロディ化したものであり、しかも〈をぢさま〉という統括者的存在から再び〈あたい〉がすり抜けていくという構造を持っている21。
これらのことから、初期の『性に眼覚める頃』から中期の『生ひ立ちの記』、『弄獅子』への作風の変化を、虚構から事実への内容的変化としてではなく、新たに空白となった犀星の起源からいかにして事実を生み出していくかという創作行為として捉え検討していくことが必要となってくるのである。
二瓶浩明は前期の自伝小説集『性に眼覚める頃』に収録された自伝小説22を対象に、「室生犀星の〈自叙伝〉は、まず自身のこれまでを描くという、いかにも素朴は素材重視の観点から発想されていたが、次第にそれを書く〈方法〉を見い出して来るのであった。そのとき、〈自叙伝〉は事実に囚われぬ文学、一編の虚構として自立した」と述べ、「性に眼覚める頃」については、「虚構のうちに自身の歴史を再構成している。つまり、作品に歴史を一致させようとしていたのである。書かれたことが真実なのだ」という、非常に示唆に富んだ指摘をしている23。その後の犀星研究では、それを踏まえ、犀星の中期、後期の自伝小説を虚構という視点から捉えることよりも、中期の自伝小説を事実と見なしていく傾向が強かったのである。
そこで本論は、犀星にとって自伝小説における虚構とはいかなる意味を持ちえているのか、言い換えれば、犀星が自ら出生の事情を封印しつつ、過去に書いた自伝小説をフィクションとして否定し、新たに自伝小説を執筆し続ける過程で、どのような虚構意識を編成しえたかということを、前期の自伝小説から後期の小説までの諸テクストにおける小説の方法論から考察し、犀星文学の全体像の中で位置づけていきたい。予めその虚構意識を提示して見るならば、前期における虚構を事実として示すことから、中期における虚構を虚構として提示することが事実であるという意識へ、そして後期に至って、自らが作り上げた虚構の世界に自身を投じていくということになるだろう。
そのような犀星文学の全体像を示すために、まずは本章で後年の伝記的事実や自伝小説群との照合作業をやめ、自らの生い立ちを文学テクストとして書き始める頃から最初の小説集『性に眼覚める頃』刊行に至るまでの言説を辿ることからはじめていきたい。詩から小説へと文学の場を広げる際に、なぜ自伝小説という方法を選択したのか、そしてそこにどのように虚構を取り入れたのか。これらを改めて確認することによって、これまで指摘されてきたように、犀星は「ただ何となく散文の世界に入っていった」24のではないのはもちろんのこと、結婚による経済的事情や芥川龍之介や佐藤春夫など同時代からの影響からでもなく、自らの生い立ちが既に虚構性を含んだものであったことを発見し、それを文学テクストとして書き記していく上で必然的な選択であったことが明らかとなってくるだろう。
小説を自伝小説から書き始めるということは、自伝小説の中で自らの生い立ちを提示しようとすることに意識的だったということであり、自伝小説を書く行為自体が自らの存在証明であることを物語っていると言えよう。しかし、自己の存在証明が自伝小説を書く行為の中にあるということもまた、起源なき幻想であり、犀星文学における一つの解釈に過ぎないことは言うまでもない。 
二 詩から小説へ / 生い立ちを語り得る場

 

『性に眼覚める頃』と刊行年月が同じ大正九年一月号の『新潮』には、『性に眼覚める頃』を「自伝小説」と銘打った以下の広告文が記されている。
詩人室生犀星氏は既に定名あり。今や作家として、重きを一代に成すに至れるもの、此の「性に眼覚める頃」の一巻を以て也。此篇は作者が生ひ立ちの記にして、春の若草の如き柔き感情と、磨ける玉の如き輝かしき叡智とが相待つてなせる高貴の芸術品也。世の常の小説の如く、殊に奇巧を弄せず、飽くまでも純粋素樸の態度を以て、一つの霊と一つの肉体との育ち行き眼覚めて行くあとを描く。詩味、情味、宗教味、共に漲り溢れて、近来稀に見るの佳篇をなせり。
『性に眼覚める頃』は、『愛の詩集』(大正七・一、文武堂)、『抒情小曲集』(大七・九、感情詩社)、『第二愛の詩集』(大正八・五、文武堂)によって犀星が詩人として名を成すまでの成長の物語という意味での「自伝小説」として出版されたのである。そして、そのことは刊行以前から既に「室生犀星氏長篇「自叙伝」執筆中」(「よみうり抄」(『読売新聞』大正八・五・二三))と示されていただけでなく、例えば、「私の自叙伝は四百枚に達した。この秋出版する」(「編輯記事」(『感情』(大八・五)))、「僕の創作集は、今年末新潮社から出るが、自叙伝として私の詩を読んでくれた人に読んでほしく思ふ」(「編輯記事」(『感情』(大正八・一一)))などと犀星自身が自叙伝を執筆し、それが刊行予定であることを繰り返し記しており、『性に眼覚める頃』は刊行以前から「自伝小説」であること、そしてそのように読むことが要請されていたのである。
また、『性に眼覚める頃』に収められた小説が発表された際の同時代評を見ても、例えば、上司小剣は「性に眼覚める頃」を「生ひ立ちの記式のもの」と呼び、「清らかな気流の中に渦を巻いてゐる少年の神経の細い糸が、美しく可愛らしく鳴り響くのを感じた」と指摘している25。また、宮嶋新三郎は「或る少女までの死」について、「或る一人の詩人の自叙伝の一部として見られるべきものであるが決して単なる自叙伝ではない。醜にゐて美を憧れ思ふ情緒が全篇に張つてゐる」と述べている26。ここから、同時代の読者は『性に眼覚める頃』所収の諸小説を、まぎれもなく「自伝小説」として読み取っていたことがわかる。
「自伝は何よりも先ず、文学的テクストとして現れる」と指摘するフィリップ・ルジュンヌは『自伝契約』(平成五・一〇、水声社)において、自伝を「実在の人物が自分自身の存在について書く散文の回顧的物語で、自分の個人的生涯、特に自分の人格の歴史を強調する場合を言う」と定義している。この自伝の定義に即して言うならば、『性に眼覚める頃』は犀星が自身の過去について散文形式で書き記しており、しかも、作者、出版社、そして読者までもが、それを「自伝小説」として読むことを共有していたと言うことができるのだ。よって、『性に眼覚める頃』に記された内容が事実に基づくものかどうかは、それほど意識されていなかったと考えられる。例えば、犀星がその創作活動において初めて「自叙伝」という言葉を活字に示した大正七年27に、太田善男は「自己表出に就て(上)」(『読売新聞』大正七・九・二八)で「自叙伝」について、以下のように指摘している。
厳密に云へば、自叙伝の本統に面白い点は、最後の書いた人の個性に牽き付けられる面白味が主であらう。事件が面白いものでも、表現の形式に創作的苦心の見えたものでも根底は著者の個性の暴露されてゐる所に、興味を感ずるからである自叙伝必ずしも事実の真相を語るもので無い。必ずしも偽らざる告白でない。著者が自己としての提出してゐるものが、実際に於いて自己でない場合が多い。併しそれでも其の人の個性は、不用意の間に暴露されてゐる。
続けて太田は「自己を偽つて抽出する作者があるとすれば、如何に巧に偽られてあるか否かも、一つの芸術的価値を定める問題」であり、「如何に巧妙に綺麗に自分を欺き自分を飾り、自分に就いて虚言するかが、ある作品の価値である」と述べている28。犀星がこの記事を読んだかは定かではないが、初期三部作のうち、最も虚構性が高いと言われている「性に眼覚める頃」29について述べた、以下のような同時代評を見ると、犀星の小説において「如何に巧妙に綺麗に自分を欺き自分を飾り、自分に就いて虚言するか」が概ね成功していると言えよう。
室生犀星氏の『性にめさめる頃』は、作者の素直さと、純真な感情と、滑かな、すがくしい筆致とで、あの長篇を安々と、而も少しのたるみもなく読ませた。佳い作だと思つた。(中略)熱情的な溌剌としたところはないけれど、柔和に素直に少年から青年時に伸び移り行く主人公の心持が、誇張もなく感傷もなくよく書けて居た。作全体から受ける感じも、主人公の人となりと同じやうなもので、柔かな天鵞絨の様な手ざはりと、すがくした味とをもつた作品だつた。30
いずれにせよ、犀星が自伝小説を書くにあたって、虚構を排さなくてはならないという制約は、同時代において無かったと言えよう。
ところで、これまで詩を書き続けてきた犀星が、自伝小説を書くようになっていく過程で参照しうる同時代の小説とはどのようなものであったか。例えば、宮沢賢治は論文「幼年時代[室生犀星]」(三好行雄編『日本の近代小説T』昭和六一・六、東京大学出版会)で中勘助「銀の匙」(『東京朝日新聞』大正二・四・八〜六・四(前篇「銀の匙」)、大正四・四・一七〜六・二(後篇「つむじまがり」))を挙げ、「銀の匙」と「幼年時代」は、どちらも「幼児世界に、読者をひきこむ際に、母といったものを軸としている手法において共通項をかかえている」と指摘している。さらに言えば、両作品とも文字に対する執着を示す挿話が書き記されてもいる。
鉛筆でひとつふたつずつ箪笥に平仮名の「を」の字を書く癖がついたのが、しまいには大きいのや小さいのや無数の「を」の字が行列をつくった。(中略)平仮名の「を」の字はどこか女の坐った形に似ている。私は小さな胸に、弱い体に、なにごとかあるときにはそれらの「を」の字に慰藉を求めてたので、彼らはよくこちらの思いを察して親切に慰めてくれた。(「銀の匙」)
私はしらずしらず教壇の方へ行つて、ボールドに姉さんといふ字をかいてゐた。私はその字をいくつも書いては消し、消しては書いた。その文字が含む優しさはせめても私の慰めであつた。(「幼年時代」)
両者ともに文字に対するこだわりが記されているのであるが、決定的に異なるのは、「を」の字が増加しその痕跡が残されていく「銀の匙」に対して、「幼年時代」は「姉さん」という字が書いたそばから消され、文字としての痕跡が残されないことである。そのことは、「銀の匙」の「私」の周りには「私」の「ひとりぼっちになりたい気持ち」を察してくれる「彼ら」という複数の家族の存在を暗示していることに対し、「幼年時代」の居残りという形で教師に強制的に一人にさせられた「私」の孤独さ、そして家へ戻ってもその孤独を癒してくれる存在が「姉さん」一人しかいないということと通底している。いわば、「幼年時代」には「私」の孤独を強調させるような作為を窺うことができるのだ。
また、十川信介は「を」の字源が「遠」であることを指摘した上で「銀の匙」の「私が「を」の行列を作ったことは、無意識のうちに、満たされない自分をあたたかく包んでくれるはずの「を」、つまり実際には遠い存在で、だからこそ憧れであるお母さんを求める切なさが、この子の心のうちに潜んでいたのではないか」と述べ、「母恋いの物語」の系譜に「銀の匙」を位置づけている31。しかし、「幼年時代」では、姉は「私」にとって行方不明の母の代替物であり、母と共に生活している「銀の匙」の「私」に比べ、遥かに母は遠い存在となっているのである。
こうした先行する自伝小説が同時代において存在していた一方で、伊原青々園、小川未明、小杉天外、中村星湖、平塚明子等、様々な文学者たちの生い立ちを記した言説も確認することができる。「銀の匙」が前篇と後篇の間で休載していた大正三年に『読売新聞』で「予が生ひ立ちの記」と題した記事が四月一三日より毎回月曜の紙面にて断続的に七月六日まで掲載されていた。例えば、六月二二日の「予が生ひ立ちの記」には、『性に眼覚める頃』所収の「抒情詩時代」「一冊のバイブル」が掲載された『文章世界』の編集に携わる加能作次郎の記事が見られる。
次の話は私の記憶にないことです。物心がついてから聞かされたことで。
今でも帰郷した時など、よく話されることです。
私は生れた年に母を失ひ、それから一年ほど、今の母が出来るまで貰ひ乳で育ちました。(中略)母の愛といふものを味ひ知らぬといふことが、私の生涯に可なり大きな背景をなして居ます、母の愛に憧れる念が年を取ると共に強くなつて行きます。
犀星と同じ郷里の加能作次郎の生母に対する愛情の喪失を記した「予が生ひ立ちの記」は、後に自伝小説を書くことになる犀星にとっては看過できない内容を含んだものとなっている32。
だが、これら以上に直接的に犀星が自伝小説を書くきっかけが、トルストイや北原白秋の影響にあったと考えることができる。後に犀星が自伝小説としてまとめた『生ひ立ちの記』と同題のトルストイの書物には「幼年時代」、「少年時代」、「青年時代」が収められており、徳田秋江翻訳により明治四一年九月(幼年篇・少年篇)、明治四五年三月(青年篇)、共に東京国民書院より刊行されている。犀星は大正六年頃、文学の道に進むために本格的に勉強したことを以下のように記している。
私は郊外の百姓家の離れに住居をうつすと、もう一刻も遊んでゐられない気で、読んで読み通した。できるだけ勉強をした。私を最も惹きつけたのはトルストイ、ドストエフスキイであつた。そのなかには、まだ自分の内にあつて猶ほ知ることのできない自分を知ることができた。すくなくとも胸をわななかせるやうな高い鼓動が、すぐそれらの書物から自分の胸につたはつた。33
犀星はトルストイを読んでその文学だけでなく、自身と似たような境遇にあったことも知るのである。笠森勇はそのことについて、以下のように述べている。
トルストイは二歳にならぬとき妹が生まれたが、このときの難産で母を失っている。「幼年時代」はそれを中心にして書かれているが、犀星の「幼年時代」がこの影響をもろに受けていることはまず間違いないだろう。34
こうして犀星はトルストイから文学の方法を学んでいくのであるが、そもそも、犀星が『新声』や『文章世界』などに詩歌・俳句を投稿していた投書家時代を経て、中央の文壇に登場する機会を得たのは北原白秋との交流があったからだと言える35。室生朝子・本多浩・星野晃一編『室生犀星文学年譜』(昭和五七・一〇、明治書院)によれば、犀星が初めて投稿ではない形で中央の雑誌に詩が掲載されたのは、白秋が同人の一人であった雑誌『スバル』(明治四三・二)に掲載された「尼寺の記憶」であった。その後若山牧水編集の雑誌『創作』に詩が数編掲載されているが、犀星の名を一躍有名にしたのは白秋主宰の雑誌『朱欒』である。犀星の詩は大正二年一月号から終刊の五月号まで連続して掲載され、五月号には「小景異情」が掲載されている。その後も白秋は自身が主宰する雑誌『地上巡礼』、『ARS』を創刊する度に犀星、萩原朔太郎、大手拓次らいわゆる白秋門下三羽烏に発表の場を提供していたのである36。
その白秋が詩集『思ひ出』(明治四四・六、東雲堂)において、自伝的内容を記していたことは注目に値する。後年犀星は「『思ひ出』から何かの言葉を盗みだすことに、眼をはなさなかつた」37と述べているように、白秋の『思ひ出』には、犀星が学ぶべき問題が詩だけではなく、自伝小説を書くことを触発させるような内容が記されていたのである。例えば、『思ひ出』所収の「わが生ひ立ち」には以下のような記述が見られる。
「生の芽生」及「Tonka John の悲哀」に輯めた新作の幾十篇には幼年を幼年として、自分の感覚に抵触し得た現実の生そのものを拙ないながらも官能的に描き出さうと欲した。従つて用ゐた語彙なり手法なりもやはり現在風にして試みたのである。畢竟自叙伝として見て欲しい一種の感覚史なり性欲史なりに外ならぬ。
そして、「生の芽生」内に収められた詩「青い鳥」の末尾には注目すべき句及び注が書き記されている。
『棄児の棄児のTONKA JOHN38、真実のお母さんが、外にある。』
註 / わが幼き時の恐ろしき疑問のひとつは、わが母は真にわが母なりやといふにありき。ある人は汝は池のなかより生れたりと云ひ、ある人は紅き果の熟る木の枝に籠とともに下げられて泣きてゐたりしなど真しやかに語りきかしぬ。小さき頭脳のこれが爲めに少なからず脅かされしこと今に忘れず。
犀星が敬愛する白秋の詩には、犀星の生い立ちとは異なり、母親が本当の母親でなかったら、という仮定のもとで自叙伝詩が成立している。だが、犀星にとっては、白秋における仮定が自己の生い立ちそのものであった。白秋から自己を語るという題材を得た犀星であるが、複雑な生い立ちゆえに、率直に詩の形式で具体的に書き記すことができなかったのである。例えば、斉藤茂吉が激賞した詩「滞郷異信」(『樹蔭』大正二・一)には、「友よ、むしろ哀しきわれを生める/その母のひたひに七たび石を加ふるとも/かなしきわが出産はかへらざるべし」と生母に対する、あるいは自身の出生に対する否定的な感情が記されているが、なぜ母を嫌悪しているのか、なぜ自らの出生を「かなしき」もの見ているのから、理由を窺い知ることができない。
また、『文章世界』(大正六・四)に掲載された詩「自分の生ひ立ち」にも自らの生い立ちを詩で表現しようと試みているさまが窺える。
僕はある会社の小僧に住み込んだ
僕は百人の人人の茶碗を洗つた
僕は百人のために朝毎に茶をくんだ
僕は色の白い少年であつた
みんなから可愛がられて
頬の紅かつた僕
冬も夏も働きつづめに労いた
僕はそのころから本を読んだ
僕の忍耐は爆発した
僕は力をかんじた
僕は椅子を地べたに叩きつけた
僕は大きく哄笑した
僕は会社を飛び出した
お! 父上と母上
その間ぢう僕はあなたがたを怨んだ
勉強させてくれない貴方方を怨んだ
勿体ない
いまこそ満眼の涙を感謝とともに捧げる
あれだけの苦労をさせて
あれだけの数多い世間を見せて下すつた
無限に可哀がり
無限に与へ
そしてありがたいお叱りの数数
どんなに骨身に沁みわたつて来ることか!
どんなにしつかりとうしろから
毎日毎日押し出して下さることか!
ああ 何といふありがたい
何といふでかい気になることか!
ああ此の碌でなし
ろくでなしの涙を受けようけて喜べ
我よき父と母上
ここでは母に対する否定的感情の原因が自分を生んだことから「勉強させてくれない」ことへとずらされている。いずれも自身の位置づけがまだはっきりとできていないのである。自己を取り巻く背景が具体的因果関係をもって記されてはいないのだ。例えば、中西達治は「白秋にならって、自分の世界の感性を育んだ思い出の世界を語るべく、さまざまな試行を重ねた末、結局のところ白秋ほど素直に、直接的に思い出を語れないことに気付いた犀星に残された方法は、フィクションしかなかったのだ」と指摘している39。それでは具体的にどのようなフィクションが自らの生い立ちを語る際に取り入れられていったのか。そのきっかけの一つが、この時期に自らと同様、過酷な運命の中で一四歳で亡くってしまう一人の少女の物語と出会うことにあると考えられる。犀星はその少女について、以下のように記している。
彼女は十四歳で、ワーニャ等によつて抱かれて死んだ。持前の癲癇の発作があつてからであつた。胸のお守護袋には、公爵のみなし児である証拠ともなる母親の手紙が緘ぜられてあつた、けれども、彼女は最後までその生涯を、じめじめした灰色な騒騒しいペテルブルグの夕方をあちこち逍ふ「どこか品のある美しい険しい顔」の乞食のやうにして送つた。40
犀星はこの時期トルストイとともに読み耽ったドストエフスキーの小説『虐げられし人々』の登場人物ネルリに非常に高い関心を寄せていた41。そして、その作者ドストエフスキーについて、「子供を描く力と、子供の微妙な性格とに衝き込んでことと、鋭い理解と温かい不断の心とを持つてゐた」とも記している42。それからおよそ半年後、犀星はドストエフスキーについて言及した詩「ドストイエフスキイの肖像」(『文章世界』大正六・一〇)後半で、より鮮明な自らの生い立ち、つまり、自分の境遇がどのようなものであったのか、何が起っていたのかを記すことになるのだ。
自分は生れ落ちるとすぐに
よそへ貰はれて行つた
自分はそこで母や父を新たにした
兄も姉もあつた
そこは富有で慈愛に充ちてゐたに関はらず
ほんとの母のゐる家へ
うら町の緑々した家を訪ねるのであつた
そこにはほんとの母と父とが坐つてゐた
はつ夏のことで
深い緑をつけた杏の頂には
赤く熟れた実がきらきら光つたり
熟れすぎてうまさうなのがひとりでに落ちて来たりするのであつた
自分は母にもたれてゐた
どことなく眠りを誘ふやうな六月の風は
私の顔や母のやせた胸を吹いた
しばらくしてから私はまたこそこそと
新らしい父や母のところへ返るのであつた
自分はほんとの母を訪ねたことを
いつも隠して云はなかつた
毎日行くことは出来ず
しまひには禁じられた
自分は二つに分けられた愛の中に
どちらにも強い牽引を感じながら
それらな何故に合理的にならないのか
いつまででもそれらの苦しさを持ち
どうすることの出来ないのを感じた
自分の愛は不具と不完全とで育つた
あゝ自分はふりかへることを恥ぢた
自分はほんとの母がいつ死んだか
どうして死ななければならなかつたかも
いまも知ることが出来なかつた
自分は高い空を眺めたり、漠とした想念に捉はれたりしたときに
強烈に母をしたうた
永久である愛の実体を恋うた
自分を生みつけ
自分を生みつけただけの資質が
自分に何者を与へるかと云ふことを
自分は求めあこがれた
おお 自分の前には
いま自分に接近してゐるドストイエフスキイが立つてゐる
これと自分の生ひ立ちとは関係はない
しかし自分が行き
現存し
いかに正しく生き得べきかと云ふことを
いかに自分が人類の一員として
為すべき多くの仕事を持つてゐるかと云ふことを
あの可憐な母の胸にもたれてゐた自分とを較べ微笑するのであつた
ここで注目したいのは、「強烈に母をしたうた」という少年時代の「自分」が最も強く母に愛情を抱く様を記す直前で、読点を用いるほど言葉数が増え、もはや詩の形式ではおさまりきれなくなっているということだ。犀星が小説を書き始めるにあたって自伝小説というジャンルを選択したのは、書きやすいものであったからではなく、その生い立ちが詩で書くことのできない内容であったこそ、言い換えれば、詩では書きえない自らの過去を語ろうとする意志ゆえに、詩から小説へという道筋を切り開いていったのである。さらに言えば、自己の生い立ちを問う際に、ドストエフスキーを作中に登場させていることは、『虐げれられし人々』をはじめとしたドストエフスキーの小説が持つ虚構性によって、自らの生い立ちを語る契機を得たことを物語っている。ここに自己を語ろうとする言葉の延長線上に虚構を引き寄せていくさまが垣間見えるのである。
三 『性に眼覚める頃』の作為 / 矛盾と隠蔽 

 

これまで見てきたように、犀星が自らの過去を語ろうとする姿勢が小説という形式を選択したと言うことができるが、そこにはどのようなかたちで虚構が取り込まれていったのだろうか。『性に眼覚める頃』の「序」は「私はいつか自分の生ひ立ちを書いておきたいと思ひながらゐて、つい書きなれない文章のことゆゑ、永い間それを果すことができなでゐた」という一文から書き出されており、大正八年の春に、「近所の小学校の唱歌室の前」を通った際に、自らの幼少期を想起し、そこから「あのころのことを是非書きたいと思つた」と書き記している。犀星が「自叙伝」を詩として表現するようになったのは大正六年であるが、漠然的、断片的な言葉で書き記されていたのは、前節で見た通りである。そして、「自叙伝」を小説として書き始めるようになったのは大正八年五月頃であったということは、既に発表された諸言説と時期的に一致している。しかし、この「序」には図らずも『性に眼覚める頃』が虚構を含んだ小説群であることも書き記されているのだ。
さうして此の自伝的小説が今一冊にまとまつたのである。この書物は私の生涯のなかでも他のものに較べて決して劣らないものである。もう再度とかけないものだといふ気がする。幼年期や少年期の苦しみ悩みもいまは報いられ慰められてゐるやうな気がする。
出版広告で「自伝小説」と銘打たれた『性に眼覚める頃』が、犀星自身によって「自伝的小説」であることを明らかにしている。つまり、題材や境遇を限りなく犀星自身の生い立ちと重ねながら、犀星の過去そのものが再現されているわけではないことを「的」という言葉によって表現しているのである。このことについて、本多浩は次のように述べている。
「的」という意味を犀星はそれほど意識して使ったとは考へられないが(後に同じ作品を自伝的小説、自伝小説と混用している)やはり自伝小説ではなく、自伝的小説であった。本名の室生照道の名前を使って主人公は描かれているが、そこには虚構と抒情的美化がほどこされている。43
続けて本多は、後に犀星が『性に眼覚める頃』から「室生」という固有名を消し、別の少年の生い立ちの記として成立する物語に書き換えた点を挙げ、以後の自伝小説「弄獅子」や「泥雀の歌」ではそれが交換不可能であるところに初期自伝小説との決定的差異を見出している44。逆に言えばそれは、『性に眼覚める頃』に収められた小説群が、室生犀星に固有の生い立ちとしてではなく、普遍的な少年の物語として読むことが可能な構造を持っているということだ。同様の見解は前掲の中西論にも見ることができる。中西は「幼年時代」について以下のように指摘している。
彼〔犀星、引用者〕は、自分の生い立ちそのものを描こうとしたのではなく、自分の生い立ちに触発されて、同じ構造図の中におかれた少年の、自我形成のドラマを創造したのである。環境・人間関係からみて、主人公が犀星の分身であることはまぎれもない事実だが、事がらが純化され抽象化されて表現された世界は、事実とははっきり異なる。これこそ彼の小説の方法だったのである。45
しかし、こうした見方は「如何に巧妙に綺麗に自分を欺き自分を飾り、自分に就いて虚言するかが、ある作品の価値である」46という同時代の自伝小説に対する認識を看過した見方となっているとも考えられる。『性に眼覚める頃』には普遍的な少年の物語として読むことが難しいくらい、犀星にまつわる固有名が随所に書き記されている。また、既に見たように、犀星は普遍的な物語としてではなく、「自叙伝として私の詩を読んでくれた人に読んでほしく思ふ」47とも断言していた。したがって、「自分の意図したフィクションとしての表現が、あたかも事実であるかのように読まれてひとり歩きし、以後の自分が、初期作品の構図に呪縛されることになった」48と考えるのではなく、犀星が意図したのは、フィクションとしての自伝小説が事実であるように読まれることであり、その構図を温存させることであったと見るべきだろう。そのように考えてこそ、『性に眼覚める頃』の虚構性を抉り出すことができるのだ。まさに、「自己を語ろうとする時には自己は隠れ、自己を隠そうとする時返つて自己を顕す」49のである。
「幼年時代」において、最も記述が混乱しているのが、生母に対しての場面である。七章冒頭は以下のように書き出されている。
私の母が父の死後、なぜ慌しい追放のために行方不明になつたのか。しかも誰一人として其行方を知るものがなかつたのかと云ふことは、私には三年後にはもう解つてゐた。あの越中から越してきた父の弟なる人が、私の母が単に小間使いであつたといふ理由から、殆ど一枚の着物も持ちものも与へずに追放してしまつたのであつた。この惨めな心でどうして私に会ふことができたらうか。彼女はもはや最愛の私にもあはないで、しかも誰人にも知らさずに、しかもその生死さへも解らなかつたのである。
まず指摘しておきたいのが、引用末尾で生母の「生死さへも解らなかつた」と記していることだ。前掲の詩「ドストイエフスキイの肖像」には、「自分はほんとの母がいつ死んだか/どうして死ななければならなかつたかも/いまも知ることが出来なかつた」とあり、既に生母が死んでいることを前提として記されている。ここから、既に亡くなっている生母を行方知れずとすることによって、幼くして生母と別れた少年の、ありえたであろう二人の関係を高めていくさまをうかがうことができよう。また、先の引用の直前、すなわち六章の最後に「明治三十三年の夏、私は十一歳になつてゐた」とあるが、実父が亡くなったのは「九歳の冬」である。この五章には、先の引用と同様の内容が記されている。
ある日、私は実家へゆくとゴタゴタしてゐて、大勢の人が、出たり、入つたりしてゐた。母は私にお父さんの弟さんが越中から来たのだと言つてゐた。四五日すると母がゐなくなつて、見知らない人ばかりゐた。母は追ひ出されたのであつた。
母は私にも別れの言葉もいふひまもなかつたのか、それきり私は会へなかつた。母は父の小間使いだつたので、父の弟が追ひ出したことがわかつた。
ここから、既に九歳の時点で実父の「小間使い」だった実母が「父の弟」によって追い出されたことを、「私」は理解していたことがわかる。先の引用にあるように「三年後」ではなく、実父がなくなって数日後のことである。このように、「幼年時代」の作中においてすら、生母の記述に混乱が生じているということは、ここに何らかの作為をうかがうことができよう。生母のことを書き記すことによって、生母にまつわる何ものかを隠蔽していく。この作業の過程で虚構が生み出されていくのである。
その後、「抒情詩時代」「性に眼覚める頃」「ある山の話」と少年期の「私」が書き記されており、そこには文学に対する目覚めと性に対する目覚めを読み取ることができるのは、既に多くの論者によって指摘されている。そして、「或る少女の死まで」「一冊のバイブル」によって東京での荒んだ生活を記した青年期の「私」へと続いていく。このような構成を持った『性に眼覚める頃』であるが、刊行直前の大正八年一二月号の『中央公論』に、犀星は「自叙伝奥書――その連絡と梗概について――」を書き記している。これを執筆した動機は以下のように記されている。
私はとうだう自叙伝小説をかき終へた。比較的長篇であるこれらの小説を発表し得たのはみな瀧田〔樗陰、引用者〕氏の激励と好意とである。いつも詩壇の一隅に無名でゐた私にとつて花やかすぎる此舞台に値しないことを恥ぢる前ゐに私の肩をもつて突き出すやうにして貰つた瀧田氏に感謝します。――本篇は主として小説のたてとよこの連絡をとるために奥書として発表することにしました。瀧田さんからのお話もあつたからです。
つまり、『中央公論』の編集者瀧田樗陰の尽力により発表の機会を得た初期三部作の「たてとよこの連絡をとるため」に書かれたのがこの文章で、幼少期から「一冊のバイブル」に記されている養父室生真乗の死までが記されている。確かに、初期三部作では書き記されていない出来事が、それぞれの小説間の時間を埋めているが、例えば、「性に眼覚める頃」自体が既に時間的作為が施されている50以上、「奥書」に記された時間も確かなものと言えない。犀星が金沢での生活に次第に満足できなくなってきた頃について、以下のように書き記されている。
私がだんだん僧院の寂しい空気をいとひはじめたのは、もう二十ころで、いろいろな家庭の事情から一月の寒いある日、京都へ、旧友をたづねて逃げて行つた。西陣のきたない旅籠屋にあてもないおどおどした日を送つてゐた。〔藤井、引用者〕紫影先生をたづね上田敏先生に会つたのもそのころであつた。敏先生は、当時北原兄の「ザムボア」といふ雑誌に出した私の詩をほめたりして、手づから、せんべいを菓子皿からつまみ出しておどおど震へてゐる私に呉れた。
犀星が『朱欒』に詩を掲載したのた大正二年一月から五月であり、上京前に『朱欒』に詩を寄せてはいないのだ。したがって、初期三部作同様、「奥書」にも時間的な作為を読み取ることができるのだ。さらに言えば、「梗概」としての機能を持つはずのこの「奥書」には、初期三部作をはじめとした小説群の記述内容を否定している箇所も見られるのだ。例えば、「奥書」の冒頭は以下のように始まる。
明治二十六年の八月朔日の朝、金沢の市街はづれの家並みがだんく田畑に近づいてゆく裏千日町に、静かな果樹園にかこまれた家があつた。そこの奥座敷で、小間使のおはるさんが難なく美しい男の児を産んだ。そのとき、この家のあるじは六十に近い老齢ではあつたが、出産の室をきよめるため、魔除けの一腰を床の間に供えたりして、まめまめしく若い産婦をいたはつてゐた。
『性に眼覚める頃』所収の小説群とは異なり、三人称で書き出されるこの「奥書」冒頭は、それが一つの創作であるように書き出されている51。その後、一人称に戻り、「四歳くらゐまでは何一つ記憶してゐない。唯何かしら不分明ながらも、母の乳房をいじくつたことが今も指さきに記憶されてゐるやうである」と不確かな記憶を書き記していく。その不確かな記憶は以下のように続いていく。
やはり畳だの障子だのの記憶がある。ことに柱につかまつてやつと立たうとした記憶がある。(しかしそれはその当時の自分になくて今私に醒された感覚かもしれない。)何かしら犬のやうな白い生きものゝ類や、青い木のやうなものもある……。
不確かな記憶が当時のものであるのか、それとも自伝小説を書いている現在の感覚なのか定かではないという告白は、「幼年時代」において「父の愛してゐた白といふ犬」として、確かな存在として登場した犬を「何かしら犬のやうな白い生きもの」という漠然とした記憶へと溶解していく。「私はこの生きものと一緒にゐると、何かしら父や母について、引き続いた感情や、言葉の端端を感じ得られるのであつた」というように、「私」と実父母を結びつける唯一の絆であるはずの「シロ」が「奥書」によって定かならぬものへと変えられていくのである。
また、「幼年時代」における姉の部屋の匂いに「ドキドキ」したこと、「性に眼覚める頃」において表悼影が劇場で女性を口説いたり、自分の家の寺の賽銭を盗む女を窃視し、その女の下駄を盗む時に感じたりした、これらの性に対する目覚めもまた、異なる文脈に接続している。
私の性欲の眼覚めたいちばん初めを問ふ人があれば、やはり母の肉体から教へられたと答へる外はない。性欲がまだ生のまま、ほんのすこしばかりの芽をふいたころだ。あの乳房をにぎつたときや、母のかみの毛をくしやくしやにしたりしたときなどに、正しい性が育つてゆかうとしつつあつたのだ。三四歳で地上におろされた。
自伝小説群の一つの特徴であった性に対する関心のはじまりを、敢えて記憶が定かでない「三四歳」の頃の母との追憶へと引き戻す操作からは、「連絡と梗概」どころか、分離と解体といった反対の作用が働いているように見える。つまり、犀星は『性に眼覚める頃』刊行の時点で、既に自伝小説としての真実性を崩し、忘却された記憶のなかにその出自を閉じ込めていたのである。 
四 おわりに / 現実と虚構のはざま 

 

これまで見てきたように、犀星の最初の小説集『性に眼覚める頃』は、自らの生い立ちから詩人として成功するまでを書き記した自伝小説だが、そこには意図的な虚構が施されていた。しかも、それは自伝小説を書き上げる上で必要なフィクションだったのである。自らの出生にまつわる書きえないものを空白とし、そこにありえたであろう理想の幼年時代といった虚構を加えることによって埋めていく。しかもその空白は詩では埋められないほど多くの言葉を必要としていたのである。『性に眼覚める頃』が自叙伝として読むことを求めていく一方で、それがフィクションであることも同時に語っている書物であるということは、犀星にとって現実とは書く場にしかないという意志の現れとなっていると考えられるのだ。
このような相反する作用が犀星の小説創作における出発点にあり、眼前に実像を作り出しているかのように見えながら、実際にはそれが虚像であり、しかも虚像に向けてこの時期の犀星の求心力が働いていたのである。このことは、犀星の文学を考える上で看過できない問題となっている。なぜなら、『性に目覚める頃』において、犀星が自らの文学的出発点を置いた詩の中に、既にこうした構造が見出せるからだ。
犀星の代表的な詩「小景異情その二」が第二詩集『抒情小曲集』(大正七・九、感情詩社)に収められる際に改稿されたテクストに、そのことを読み取ることができよう。
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさと思ひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこへかへらばや
初出(『朱欒』大正二・五)では、結末が「そのこころもて遠き都にかへらばや/とほき都にかへらばや」となっていたが、「遠き都」から「遠きみやこ」への改稿は、単なる校訂以上の意味を見出すことができる。『抒情小曲集』は犀星が自伝小説を書き始める頃に出版されており、自分にとっての〈みやこ〉とは、そして〈ふるさと〉とはどこか、ということを認識していく契機がこの改稿から窺えるのだ。
このテクストにおいて実像として、言い換えれば、実在の場として示されているのは漢字で「都」と記された部分のみである。「ひとり都のゆふぐれに/ふるさと思ひ涙ぐむ」のは、詩作の場としての今ここである実際の故郷金沢ではない。そこから離れ、これから向かう先にある「都」=東京である。冒頭の「ふるさと」は、東京で思いを馳せる幻想としての「ふるさと」であり、実在の故郷ではない。「遠きみやこ」もまた、今ここではなく遠くはるかな理想をこめた東京を指す。岡庭昇はこの詩に「故郷――その共同体的規範――への憎悪」が表出されており、「憎悪のふるさとが、都市を媒介することによって対象化されている」と指摘している52。だが、媒介されているのは「ふるさと」だけではない。実在の場が幻想や理想といった虚構を媒介することで現れ、幻想や理想は現実を媒介に立ち現れている。そして、現実の都=東京に自身の身が置かれた時、「都」は再び「みやこ」へと化す。『抒情小曲集』三部に収められた詩「室生犀星氏」は以下のように始まる。
みやこのはてはかぎりなけれど
わがゆくみちはいんいんたり
やつれてひたひあをかれど
われはかの室生犀星なり53
自ら「蹉跌と悪酒と放蕩」に浸る「暗黒時代」54と呼ぶ東京での生活の中で、あらゆる現実感が遠く隔たり、自らの名前だけが都市に浮遊していく。「とほくみやこのはてをさまよひ」歩く身体は自身であると同時に自身ではないものとなり、やがて「銀製の乞食」55という虚構の存在として自らを語るようになる。「乞食の眼に触るるの林檎パインアツプルの類/もしくばカステイラ・ワツプルのたぐひ」。しかし、「それらは総て味覚を失」っており、やはり現実感の伴わない虚構の存在なのだ。「銀製の乞食」という虚構の中に自らを閉じ込め、再び「遠方へ遠方へ去」っていくが、そのよう試作を通じで、詩人室生犀星は世に出ることになるのだ。
このように、「小景異情その二」をはじめとした『抒情小曲集』所収の詩には、現実から虚構へ、そして虚構から現実へと反転していく犀星文学の特質を過たず象徴していると言えよう。繰り返して言えば、犀星の文学は、虚構を構築することで現実を作り出すが、その現実は虚構によって支えられていく。犀星にとっての現実とは、書くことにのみ存在する。そのことは犀星文学全体を見通すことによって、よりはっきりと提示されることになるのだ。
注 

 

1 犀星は明治二二(一八八九)年八月一日に生まれ、昭和三七(一九六二)年三月二六日、七四歳で亡くった。
2 例えば、奥野「作家と作品室生犀星」(『日本文学全集33 室生犀星集』昭和四八・九、集英社)、本多浩『室生犀星人と作品23』(昭和四四・六、清水書院)など。
3 奥野、前掲論(注1参照)及び「室生犀星の文学―評価の方法」(『文芸』昭和三七・八)。
4 室生朝子・本多浩・星野晃一編『室生犀星文学年譜』(昭和五七・一〇、明治書院)、室生朝子・本多浩・星野晃一編『室生犀星書目集成』(昭和六一・一一、明治書院)、笠森勇『室生犀星小説事典』(平成一八・七、こぶしの会)参照。
5 山本康治は「室生犀星」(『昭和文学研究』第54集、平成一九・三)で「犀星の文学的活動に関して三期に分ける従来の区分に従えば昨今の研究状況は、第二期(昭和十年代)、第三期(昭和三十年代)を中心に、これまで光が当てられていなかった作品群に光が当てられるようになってきた」が、「犀星研究といえどもテーマは彼の営為に比して広範であり、そのすべてを網羅することはかなりの困難を感ずる」と指摘している。
6 室生犀星「紙碑」(『文芸春秋』昭和三・六)、なお『生ひ立ちの記』に収められる際に、引用箇所は削除されている。
7 室生犀星『弄獅子』、なお初出は「弄獅ママ(その一)」(『早稲田文学』昭和一〇・一)。
8 船登芳雄『室生犀星論――出生の悲劇と文学』(昭和五六・九、三弥井書店)
9 犀星、「紙碑」(注6と同じ)、なおこの引用も『生ひ立ちの記』に収められる際に削除されている。
10 奥野、前掲論(注1参照)
11 船登芳雄『評伝室生犀星』(平成九・六、三弥井書店)
12 本多浩『室生犀星伝』(平成一二・一一、明治書院)、また本多は明治四三年に犀星が上京したのは「五月五日」であるとし、「「弄獅子」「泥雀の歌」等自伝的小説意外確証を得る資料がない」「上京後についても自伝的小説等以外資料は極めてすくない」と指摘している(「犀星年譜ノート」(『徳島大学学芸紀要人文科学』昭和五三・一一))
13 中西達治「初期小説の世界」(『論集室生犀星の世界(下)』平成一二・九、龍書房)
14 菊地弘「「幼年時代」「性に眼覚める頃」「或る少女の死まで」の再検討」(『論集室生犀星の世界(下)』平成一二・九、龍書房)
15 渡部麻実「『幼年時代』のフィクショナリゼーション」(『室生犀星研究』第32輯、平成二一・一一)
16 新保千代子『室生犀星ききが抄』(昭和三七・一二、角川書店)
17 川西が参照した資料は以下の二点である。安宅夏夫「室生犀星の、真の母、真の父」(『人物研究』十七号、平成一八)、森勲夫「小畠生種の富山県在勤時代」(『室生犀星研究』第32輯、平成二一・一一)
18 小林弘子「出生と生い立ちをめぐって」(『論集室生犀星の世界(上)』平成一二・九、龍書房)
19 この資料とは、小畠生種の長男悌一から送られた「貴兄の母は山崎千賀とあるのがさうらしい」と記された昭和四年三月日消印の犀星宛葉書である(室生朝子「犀星生母新資料」(『朝日新聞』昭和五二・八・一六)、「鯛の帯止――犀星母考」(『解釈と鑑賞』昭和五四・二))。
20 このことについては、本論第七章を参照されたい。
21 このことについては、本論第十一章を参照されたい。
22 「幼年時代」「性に眼覚める頃」「或る少女の死まで」の他、「抒情詩時代」(『文章世界』大正八・五)、「ある山の話」(『短歌雑誌』大正八・八)、「一冊のバイブル」(『文章世界』大正八・九)、「郷国記」(『感情』大正八・四、初出題「書斎で思ふこと」)が収められている。
23 二瓶浩明「室生犀星六つの〈自叙伝〉」(『愛知県立芸術大学紀要』昭和六二・三)
24 本多浩「室生犀星――自伝小説を中心に――」(塩田良平先生古稀記念論文集刊行会編『日本文学論考』昭和四五・一一、桜楓社)
25 上司小剣「仲秋の創作を読む=一抱へあれど柳は柳かな=《八》」(『読売新聞』大正八・一〇・一一)
26 宮嶋新三郎「◇障子に射す日(七)―岩野、加能、室生、近松の諸氏―」(『時事新報』大正八・一一・一一)
27 「僕は「幸福の門地獄の門」と云ふ、大きなものを考へてゐる。僕の自叙伝詩のやうなもので、これは或いは詩でないかもしれない。多分秋までには全部書けあげられるだらうと思ふ。このタイトルで第三詩集を出したいと思つてゐる」(室生犀星「編輯記事」(『感情』大正七・四))
28 太田善男「自己表出に就て(中)」(『読売新聞』大正七・一〇・一)
29 例えば、星野晃一は「性に眼覚める頃」における女性が賽銭を盗む場面及びその女性の下駄を「私」が盗む場面について、「明らかに「自伝的」な世界からはみ出しており、その二章を含みもつことによって、それは当時の新文明・新知識を摂取することによって成り立った意欲的・実験的な作品であった」と指摘している(『室生犀星何を盗み何をあがなはむ』平成二一・四、踏青社)
30 加能作次郎「文壇の印象」(『文章世界』一九一九・一一)
31 十川信介『『銀の匙』を読む』(平成五・二、岩波書店)
32 船登芳雄は前掲書『室生犀星論』(注9と同じ)で、「犀星とは大正七年頃より親交を深めている」とする加能作次郎が、同年に「創作活動を活発化し、十月「読売新聞」に「世の中へ」を連載、翌年二月新潮社より一本として刊行、いわば出世作となる」と述べ、「犀星の「幼年時代」の発想を考えるとき、作品の素材傾向は、当時の〔芥川、引用者〕龍之介や〔佐藤、引用者〕春夫よりむしろ作次郎・〔島田、引用者〕清次郎のそれに類するものと言える」と指摘している。
33 室生犀星「自叙伝奥書――その連絡と梗概について――」(『中央公論』大正八・一二)
34 笠森勇「「自分の本道」――犀星がトルストイから得たもの」(『室生犀星研究』平成二一・一一)
35 笠森勇は「「異土の乞食」から「銀製の乞食」へ――室生犀星『抒情小曲集』成立考――」(『室生犀星研究』第15輯、平成九・六)で、犀星の「『抒情小曲集』という詩集名が、北原白秋の詩集『思ひ出』の副題「抒情小曲集」からきていることはまず間違いないことである」と指摘している。
36 例えば、新保千代子は「「朱欒」は廃刊しても白秋門下の三羽烏として大正三年九月の「地上巡礼」創刊に先んじて新人たちの活躍舞台を大きく拡げた実力が、白秋の存在を鮮やかに印象づける」と述べている(「評伝私の中の室生犀星」(『石川近代文学全集3 室生犀星』平成一〇・一〇、石川近代文学館))
37 室生犀星『我が愛する詩人の伝記』(昭和三三・一二、中央公論社)、初出は『婦人公論』(昭和三三・一)
38 「TONKA JOHN」とは、『思ひ出』所収の詩「穀倉のほめき」の註によれば「大きい方の坊つちやん、弟と比較していふ、柳河語。殆どわが幼年時代の固有名詞として用ゐられたものなり」とある。
39 中西達治「「幼年時代」の論」(『室生犀星研究』平成三・一〇)
40 室生犀星「少女ネルリのこと」(『感情』大正六・五)
41 木村幸雄は「室生犀星――ドストエフスキー受容をめぐって――」(『日本文学』昭和五〇・九)で、「少女ネルリの出生と境遇と性格とが、犀星自身のそれと身近なものとして感じられ、切実に迫って来るものがあった」と指摘している。
42 犀星、前掲論(注39と同じ)
43 本多、前掲論(注23と同じ)
44 しかし、後に書かれる『弄獅子』の序にあたる「弄獅子に就いて」には「自伝的記号であり、生ひ立ちの記であり、そして私のすつかりが書きつくされてゐる作品、「弄獅子」」と書き記されており、『弄獅子』もまた虚構性の強い自伝小説であることがうかがえる。詳細は本論第十一章で論じる。
45 中西、前掲論(注38と同じ)
46 太田、前掲論(注27と同じ)
47 室生犀星「編輯記事」(『感情』大正八・一一)
48 中西、前掲論(注38と同じ)
49 太田善男「自己表出に就て(下)」(『読売新聞』大正七・一〇・二)
50 例えば、二瓶浩明は「室生犀星『性に眼覚める頃』の方法」(『大正文学1』昭和六二・三、大正文学会)において、「文学の眼覚めを描く自伝的な小説を書こうとするとき、犀星は自身の俳句=文学の眼さめの時、「明治三十七年」を強く意識し、この事実に作品の時間を一致させようと企てた、と考えるのが最も説得力ある見方だと思われるのである」と指摘している。
51 笠森勇は前掲論(注34)において、「三十九歳の「おはる」が次第に成長してゆく男の子と幸せに暮らす様子が描かれ」、「その実一編の短編小説である」と述べている。笠森は詩集『青き魚を釣る人』(大正一二・四、アルス)所収の「青き魚を釣る人の記」について言及しているのだが、その初出が大正八年一二月号の『中央公論』に発表されたこの「自叙伝奥書」である。
52 岡庭昇「近代的自我と「ふるさと」」(『解釈と鑑賞』昭和五三・二)
53 初出は『詩歌』(大正三・五)
54 室生犀星「「抒情小曲集」覚書」(『感情』大正七・九)
55 室生犀星「銀製の乞食」(『地上巡礼』大正三・九) 
 
小説家の俳句 / 俳人としての芥川龍之介と室生犀星  萩原朔太郎

 

芥川龍之介氏とは、生前よく俳句の話をし、時には意見の相違から、激論に及んだことさへもある。それに氏には「余が俳句観」と題するエツセイもある程なので、さだめし作品が多量にあることだと思ひ、いつかまとめて読んだ上、俳人芥川龍之介論を書かうと楽しみにしてゐた。然るに今度全集をよみ、意外にその寡作なのに驚いた。全集に網羅されてる俳句は、日記旅行記等に挿入されているものを合計して、僅かにやつと八十句位しかない。これではどうにも評論の仕方がない。しかしこの少数の作品を通じて、大体の趣味、傾向、句風等、及び俳句に対する氏の主観態度が、朧げながらも解らないことはない。
前にも他の小説家の俳句を評する時に言つた事だが、一体に小説家の詩や俳句には、アマチユアとしてのヂレツタンチズムが濃厚である。彼等は皆、その中では真剣になつて人生と取組み合ひ全力を出しきつて文学と四つ角力をとつてるのに、詩や俳句を作る時は、乙に気取つた他所行きの風流気を出し、小手先の遊び芸として、綺麗事に戯むれてゐるといふ感じがする。室生犀星氏がいつか或る随筆で書いてゐたが、仕事の終つた後で、きれいに机を片づけ、硯に墨をすりながら静かに句想を練る気持は、何とも言へない楽しみだと。つまりかうした作家たちが、詩や俳句を作るのは、飽食の後で一杯の紅茶をのんだり、或は労作の汗を流し、一日の仕事を終つた後で、浴衣がけに着換へて麻雀でもする気持なのだ。したがつて彼等の俳句には、芭蕉や蕪村の専門俳人に見る如き、真の打ち込んだ文学的格闘がなく、作品の根柢に於けるヒユーマニズムの詩精神が殆んどない。言はばこれ等の人々の俳句は、多く皆「文人の余技」と言ふだけの価値に過ぎず、単に趣味性の好事としか見られないのである。
芥川龍之介は一代の才人であり、琴棋書画のあらゆる文人芸に達した能士であつたが、その俳句は、やはり多分にもれず文人芸の上乗のものにしか過ぎなかつた。僕は氏の晩年の小説(歯車、西方の人、河童等)を日本文学中で第一位の高級作品と認めてゐるが、その俳句に至つては、彼の他の文学であるアフオリズム(侏儒の言葉)と共に、友情の割引を以てしても讃辞できない。むしろこの二つの文学は、彼のあらゆる作品的欠点を無恥に曝露したものだと思ふ。即ち「侏儒の言葉」は、江戸ツ子的浮薄な皮肉とイロニイとで、人生を単に機智的に揶揄したもので、パスカルやニイチエのアフオリズムに見る如き、真の打ち込んだ人生熱情や生活体感が何処にもない。「侏儒の言葉」は、言はば頭脳の機智だけで――しかも機智を誇るために――書いた文学で才人としての彼の病所と欠点とを、露骨に出したやうな文学であつたが、同じやうにまた彼の俳句も、その末梢神経的の凝り性と趣味性とを、文学的ヂレツタンチズムの衒気で露出したやうなものであつた。その代表的な例として二三の作品をあげてみよう。
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな
暖かや蕊に臘ぬる造り花
臘梅や雪うち透かす枝のたけ
「蝶の舌」の句は、ゼンマイに似ているといふ目付け所が山であり、比喩の奇警にして観察の細かいところに作者の味噌があるのだらうが、結果はそれだけの機智であつて、本質的に何の俳味も詩情もない、単なる才気だけの作品である。次の二つの句もやはり同じやうに観察の細かさと技巧の凝り性を衒つた句で、末梢神経的な先鋭さはあるとしても、ポエヂイとしての真実な本質性がなく、やはり頭脳と才気と工夫だけで造花的に作つた句である。彼は芭蕉の俳句中で
ひらひらと上る扇や雲の峯
を第一等の名作として推賞してゐたが、上例の如き自作の句を観照すると、芥川氏の芭蕉観がどのやうなものであつたかが、およそ想像がつくであらう。つまり彼は、芭蕉をその末梢的技巧方面に於て、本質のポエヂイ以上に買つてゐたのである。
いつか前に他の論文で書いたことだが、芥川龍之介の悲劇は、彼が自ら「詩人」たることをイデーしながら、結局気質的に詩人たり得なかつたことの宿命にあつた。彼は俳句の外に、いくつかの抒情詩と数十首の短歌をも作つてゐるが、それらの詩文学の殆んど全部が、上例の俳句と同じく、造花的の美術品で、真の詩がエスプリすべき生活的情感の生々しい熱意を欠いてる。つまり言へば彼の詩文学は、生活がなくて趣味だけがあり、感情がなくて才気だけがあり、ポエヂイがなくて知性だけがあるやうな文学なのだ。そしてかかる文学的性格者は、本質的に詩人たることが不可能である。詩人的性格とは、常に「燃焼する」ところのものであり、高度の文化的教養の中にあつても、本質には自然人的な野生や素朴をもつものなのに、芥川氏の性格中には、その燃焼性や素朴性が殆んど全くなかつたからだ。そこで彼が自ら「詩人」と称したことは、知性人のインテリゼンスに於てのみ、詩人の高邁な幻影を見たからだつた。それは必ずしも彼の錯覚ではなかつた。だがそれにもかかはらず、彼の宿命的な悲劇であつた。
室生犀星氏は、性格的にも、芥川氏の対照に立つ文学者である。彼は知性の人でなくして感性の人であり、江戸ツ子的神経の都会人でなくして、粗野に逞しい精神をもつた自然人であり、不断に燃焼するパツシヨンによつて、主観の強い意志に生きてる行動人である。そこで室生犀星氏は、生れながらに天稟の詩人として出発した。しかし後に小説家となり、その方の創作に専念するやうになつてからは、彼のポエヂイの主生命が、悉く皆散文の形式の中に盛り込まれて、次第に詩文学から遠ざかるやうになつてしまつた。彼は今でも、時に尚思ひ出したやうに詩を書いてる。しかし彼が自ら言ふ通り、今の彼が詩を書く気持は、昔のやうに張り切つたものではなくつて、飽食の後に一杯の紅茶をすすり、労作の後に机を浄めて、心の余裕を楽しむ閑文学の風雅にすぎない。そしてこの詩作の態度は、彼の他の詩文学であるところの、俳句の場合に於ても同様である。即ち他の多くの小説家の例にひとしく、彼の俳句もまた「文人の余技」である。
しかしながら彼の場合は、芥川氏等の場合とちがつて、余技が単なる余技に止まらず、余技そのものの中に往々彼の作物を躍如とさせ、生きた詩人の肉体を感じさせるものがある。すべて人はその第一義的な仕事に於て、思想と情熱の全意力を傾注し、第二義的な仕事即ち余技に於ては、単に趣味性のみを抽象的に遊離して享楽する。室生氏の場合も亦これと同じく、彼の句作の態度には、趣味性の遊離した享楽(ヂレツタンチズム)が多分にある。だがそれにも拘らず、彼はその趣味性の享楽を生活化し、ヂレツタンチズムを肉体化することによつて、不思議な個性的芸術を創造するところの、日本茶道精神の奥義を知つてる。例へば彼が陶器骨董を愛玩する時、その趣味性の道楽が直ちに彼の文学となり、陶器骨董の触覚や嗅覚がそれ自ら彼の生きた肉体感覚となるのである。そして彼が石を集め、苔を植ゑて庭を造り楽しむ時、しばしばその自己流の道楽芸が専門の庭園師を嘆息させるほど、真にユニイクな芸術創作となるのである。
そこで彼の俳句を見よう。
凧のかげ夕方かけて読書かな
夕立やかみなり走る隣ぐに
沓かけや秋日にのびる馬の顔
鯛の骨たたみにひらふ夜寒かな
秋ふかき時計きざめり草の庵
石垣に冬すみれ匂ひ別れけり
彼の俳句の風貌は、彼の人物と同じく粗剛で、田舎の手織木綿のやうに、極めて手触りがあらくゴツゴツしてゐる。彼の句には、芭蕉のやうな幽玄な哲学や寂しをりもなく、蕪村のやうな絵画的印象のリリシズムもなく、勿論また其角、嵐雪のやうな伊達や洒落ツ気もない。しかしそれでゐて何か或る頑丈な逞しい姿勢の影に、微かな虫声に似た優しいセンチメントを感じさせる。そして「粗野で逞しいポーズ」と、そのポーズの背後に潜んでゐる「優しくいぢらしいセンチメント」とは、彼のあらゆる小説と詩文学とに本質してゐるものなのである。
俳人としての室生犀星は、要するに素人庭園師としての室生犀星に外ならない。そしてこのアマチユアの道楽芸が、それ自らまた彼の人物的風貌の表象であり、併せて文学的エスプリの本質なのだ。故にこれを結論すれば、彼の俳句はその造庭術や生活様式と同じく、ヂレツタントの風流であつて、然も「人生そのもの」の実体的表現なのだ。彼がかつて風流論を書き、風流生活、風流即芸術の茶道精神を唱導した所以も此処にあるし、句作を余技と認めながら、しかも余技に非ずと主張する二律反則の自己矛盾も、これによつて疑問なしに諒解できる。 
 
室生犀星と大震災

 

この大震災とは関東大震災です。大正12年(1923)9月1日11時58分、神奈川県相模湾沖を震源地とするマグニチュード7.9の大地震が関東地方全域を襲いました。お昼前ということもあり各家庭は火を使っていたので建物の崩壊だけでなく火災も発生しました。死者、行方不明者はおよそ10万人、被災者が190人という大規模なものでした。さらに津波が静岡の熱海で6m、神奈川の三浦で6m、千葉の相浜で8mと押し寄せ、鎌倉の由比が浜では300人ほどが行方不明になるという大惨事でした。
100年に1度の大震災といわれていますが、すでに神戸淡路、東日本と私たちはこの大震災を経験しています。被災地から遠く離れていることでその被害の大きさを肌で知ることはできませんが、この関東大震災と大きく違うのはテレビなどで状況を逐一知ることができるわけです。津波が押し寄せるところをみて誰もが茫然としたことでしょう。しかし繰り返し、繰り返しその映像をニュースなどで見ていると逆に実感は失われて行くという経験もまた事実です。
室生犀星は長編小説『杏っ子』のなかでこの関東大震を描いています。8月28日に長女朝子が誕生しています。犀星34歳。待望の子が生まれて5日目にこの大震災です。作品では「杏子」と名付けていますが実子朝子がモデルになっています。
犀星の妻は駿河台の産院から看護婦に付き添われて上野公園に避難します。産後間もない身体で駿河台から上野まで歩いていくという難儀は非常時だからできたのでしょう。上野の美術館が避難所となり彼女は足腰が立たなくなったといいます。
犀星は当時、田端に住んでいて動坂下で車をつかまえて駿河台へ向かおうとしたのですが根津あたりで道路に荷物が積み出され、群衆が揉み合っているという凄まじさで止む無く車から降りました。その混乱の程が分かります。
仲通りの呉服屋に、ふだん取引した店があって、其処に立ち寄ろうとした時は、もう大半帰って行きりえ子(夫人)と外に二組の患者しか残っていなかった。大戸をおろした呉服屋には見知らない男がいて、電話をかけてくれませんかというと、電話なんか通じるもんかと、突っぱねられ、水をたくさん飲んで広小路を出たが、道幅いっぱいの人の洪水はみな上野公園を目差して、ずっと万世橋方面から続いているらしい、看護婦の背中にいる赤ん坊の顔を拭こうとしても、立ち停まるすきもなかった。何にも知らずに泣きもしない赤ん坊の鼻の穴は真黒になり、煤と埃は顔じゅうにたまっていた。
谷中生まれの私には田端、動坂、根津、広小路、万世橋などは旧知の場所でもちろん歩くことのできる距離には違いありません。しかし群衆の波の中を歩くというのは時間も掛かりますが体力も消耗します。泣くことを忘れてしまった赤ん坊の煤と埃にまみれた顔が避難民の姿と二重写しで浮かんできます。浅草の方では火の手が上がったと記載されています。実際、隅田川には火災を逃れ飛び込んだ人が溺死してあちこちに浮かんでいたそうです。下町は焼け野原になり浅草の凌雲閣(十二階)も傾いてしまったそうです。
さらに流言飛語により罪もない朝鮮半島から来た人たちが殺されました。「亀戸事件」はそのひとつです。さらに甘粕正彦大尉の指示によるアナーキスト大杉栄と恋人伊藤野枝、そして6歳の甥の三人が憲兵隊に連行され殺害された事件もありました。このような非常時に起こる不幸な出来事はメディアの普及した現代では考えられないことです。しかしパニック状態で起こる人間の心理ほど不安定で恐ろしいものはないでしょう。
しかし室生犀星はこのような悲惨さには触れていません。この小説の目的はあくまで長女の成長を見守ることにあります。そして杏子(朝子)誕生がこうした大震災を背景にしてあり、まさに彼女のもって生まれた運命が様々にその後も起こりうるであろう予感を読者に与えます。しかし犀星の視線は実に淡々としています。
平四郎(犀星)は看護婦が余りに眼に近く、赤ん坊を差し出したので、汚ない物を見るように鳥渡位置を避けて、ながめた。ねずみの子のような、ぐにゃ・ぐにゃした皺だらけの顔が、これがお前の子というものだ、驚くな、これを人間らしく生きてきた証拠に呉れて遣る、この一つの臓物のような軟膏物はお前が生きているかぎり、めんどうを見なければならないものだ。お前はこの臓物をどこかに届けて、手早く登録した方がよい、届先はお前のいのちをつなぐ道中にある役所なんだね、おわかりか、平四郎はこの問答に対して、よく判りました。併しこのねずみの子のような奴は、何処かで見かけたことがありますね、僕の赤ん坊の時でしょうかねと平四郎は訊ねた。これには答えがなかった。
「そこで此の間から名前を考えていたんだが、やはり杏子にしようよ、愛称で杏っ子と呼ぶのもいいじゃないか。」
「杏っ子はいいわね。」
平四郎は此処で地震でもあったら困るというと、看護婦の丸山さんがそんな地震なんて今日や明日にあるもんですかと言った。
かくして関東大震災は5日後に起こりました。
追記
その後読み進めていくとさらに大震災の様子が描かれていました。
平四郎は妻と子、さらに甥の吉種とともに金沢へ行くために赤羽まで歩きます。妻と子は車夫に頼み俥を用意しました。しかし赤羽もまた混乱を極み、いつ列車が動くのか、あるいは乗れたとしても屋根の上までひとが一杯で到底女子供を乗せるわけにいきません。また赤羽の鉄橋のある土手で一夜を明かそうと算段していると見知らぬ少女から家へいらっしゃいと声を掛けられます。子供連れである一行を彼女の父親が見て呼んできなさいといわれたのです。あまりの幸運さに疑いもありましたが赤ん坊と妻のことを思うと野宿は無理と判断し、その少女の好意に甘えることにしました。
日が暮れると夜警群の声が、街の通りをほとばしり今夜も銃声と靴音と、喚く声と、叫びあう人びとが入り乱れて聴えた。そのたびに、昨夜とちがって四人とも起き直り、外の物音に警戒しはじめた。後で聴いた話だが、鮮人騒ぎが赤羽で行き詰まって一等惨酷に、行われていた。
世情不安に犀星も無関心ではいられなかったのです。  
 
『抒情小曲集』の亀裂 言語革命期の室生犀星

 

室生犀星が、最初の詩集『愛の詩集』を出したのは、大正七年一月、二十九歳の時であった。ここに収録された作品は、序詩などを除き五十一篇だが、内訳は大正六年を中心に、四年、五年のそれも十数篇を数えることができる。犀星の詩について論じようとするものは誰もが、まず、なぜこの『愛の詩集』が第一詩集だったのか、という疑問を抱かざるをえないだろう。というのは、中野重治のことばを借りれば、《犀星の第一詩集はいくらか特殊なやり方で世にでることになった》(「室生犀星 人と作品」)からである。
早熟な詩人・犀星は、すでに明治三十九年、十八歳頃から詩を発表していた。特に大正二年一月、北原白秋の主宰する詩集『朱樂』に、四篇が掲載されてからの数年間の犀星の詩は、時代を画するめざましさがあった。この時期のものをまとめたのが、第二詩集『抒情小曲集』だが、これは『愛の詩集』より八か月遅れて、大正七年九月の刊行である。すでに白秋は、、『抒情小曲集』の「序」で《かう云っては悪いかも知れぬが、私は『愛の詩集』よりも此の『抒情小曲集』に、より深い純正を感じ愛着を感じ(追憶の快味を感ずる》と率直に書いている。萩原朔太郎もまた、後年、《室生の詩の最傑作と認むべきは、主として初期の『抒情小曲』と、,最近の『孟春詩集』の二冊にある。他にも散漫には佳い作があるけれども、概して代表的な名作は、この前後二期の詩集に蓋されている。『愛の詩集』及びその以後に績刊された多くの詩集は、どういふものか散文的平面にながれでるる。眞に詩的情熱の濃厚で、詩語に美しい音律を有するものは、主として前に言った二詩集及びその前後の作にあるやうだ。》(「室生犀星詩集の編選について」)と述べている。
戦後になって、三好達治も、『室生犀星全集』第一巻の.〈解説〉で、『抒情小曲集』の強い感銘を言い、次のように書いている。
室生さんの初期作品は、當時にいわゆる口語自由詩の、その種の形式のものではなかった。その種の饒舌には就かず、その種の説明的傾向には就かず、用語は雅言というのでもないが話し言葉というのでもなく、用法は簡潔と省略とを重んじた鐵で最も話し言葉的ではなかった。そうしてまた屡々それらが辻褄の合いかねた貼で、省略法とばかりもいひきれない彼に濁特の一足跳びを伴った。いはば非論理性を伴った。 (「犀星詩(一)」)
これは犀星の初期抒情詩の文体、語法の特徴をうまくとらえた評言だが、さらに三好は先の白秋の『壁書小曲集』優位のことばを肯定して、《近代詩にとっての室生さんの功績は、『抒情小曲集』を代表する初期作品のあの猫自の詩法の屡々辻褄の合いかねた、その上でのあの微妙な浸透性、一柔らかく素早く鋭い、輕やかに手強い、何とも名状のしようのないものの上にかかっていた》と強調し、朔太郎への影響についても言及している。
これらの有力な詩人たちにおいて、『愛の詩集』よりも、『抒情小曲集』を優位とする評価は、当初より戦後まで受け継がれており、その線で一般的な評価も定まってきた、と思う。しかし、犀星が、まず、『抒情小曲集』を世に問わず、『愛の詩集』の上梓を優先させたことは、彼自身のそれなりの自己評価をともなった根拠があったであろう。その犀星の理由は、わたしが大正期に想定している、言語革命の運命と大きく関係しているはずである。(拙著「『聖三稜破璃』と言語革命(上・中・下)」参照)
明治四十年代に入って、自然主義に付随して不可避的に起こってきた口語自由詩は、文語(雅語)と定型(短歌的韻律)を二つの骨格とする、近代詩(新体詩から象徴詩まで)の話法を瓦解させていった。しかし、いわゆる詩界の自然主義や〈民衆詩派〉に主導された口語自由詩の運動は、制度的な言語の規範性、日常的な文章語の規範に対する疑いを持つことができなかった。彼らは文語や定型律の古い詩的規範は疑ったが、自らの依拠する口語という文章語のもつ制度性、規範性に対しては、まったく無頓着だったのである。それを疑うところにしか、現代詩の可能性もまた開けてこなかったことも明らかなはずである。
そして、その言語革命的な課題に直面し、それを担おうとした詩人たちこそが、山村暮鳥、室生犀星、萩原朔太郎の、いわゆる白秋門下の若い三人組であった。彼らが大正三年六月に、《詩、宗教、音楽の研究を目的》として設立した〈人魚詩社〉は、それを遂行する…機関にならねばならぬはずのものだっただろう。しかし、大正五、六年を境に急速に、彼らの詩意識は、この課題から逸れてい「つたように見える。その言語革命期の詩の可能性と、それが終娘する過程を、犀星の位相で探るために、とりあえず『抒情小曲集』を検討してみるというのが、本稿の意図である。
ところで、『抒情小曲集』という詩集は、これまで『愛の詩集』と対立させて単一な視点で評価されてきた、と思う。しかし、この詩集に、言語革命というモティーフで接近してみたちどうか。そこに鋭い亀裂(深い断層ともいうべきものの走っているのが見えるはずである。犀星自身は、この詩集を三部構成にすることで、むろん、それを自覚している。一部は大正二年目前期に、「朱簗」に発表された詩作品が中心になっているが、ここに世評の高い、いわゆる秀作が集まっている。二部はやはりおなじ年の後半に「創作」に載った作品を中心に、比較的目立たない小曲風の短詩が多い。そのいずれも、旅行や放浪をモティーフにした作品以外の大半は、故郷の金沢で書かれており、〈抒情小曲〉としての言語の質も、ほぼ共通している。
しかし、次の三部が、みずから〈暗黒時代〉と呼ぶ、大正三年、東京滞在中に書かれたことは、詩集に収められている「『拝呈小曲集』箆書」に明らかである。このパートを代表する作品は、「銀製の乞食」「室生犀星氏」「坂」「道」などだが、これらを〈抒情詩〉ともく小曲〉とも呼ぶことはできないだろう。とは言っても、〈抒情詩〉.の概念はともかく、現在、〈小曲〉は死語に等しい。まだ、この語が生きている時代の詩人生田春月は、〈小曲〉を定義して、四、五行から二十行までの《短小な抒情詩》だとして《小曲はいかなる場合にも、外形が比較的短い事と、その内容が純粋の抒情詩の範囲を出てはならず、丁度呼吸のやうな刹那の情緒を、さながらに書きとどむべきで、理屈や観念や説明を交へる事は、最も巖重にこれを避けなければならぬ。〉とも、また、《小曲は絶対的に、『歌へる詩』でなければならない》(「小曲の本質と創作の業際」『現代詩の作り方研究』)とも述べている。さらに〈小曲〉は《純粋無垢の抒情詩》であり《抒情詩とは、或る人々の解釈するやうに、単にセンチメンタリズムや、輕く浅い西分をあらはす詩の謂ではなく、人間の眞情を表白する謂である〉とも主張している。
むろん、犀星が生田春月の定義する概念で、〈抒情小曲〉という語を用いている、というのではない。犀星の時代においても、一般的にこれと遠くない理解で、この語はイメージされていただろうし、彼もその影響を受けていただろう、と推測をしているのである。そして、一部、二部の作品は、巨視的に見ればこの〈抒情小曲〉の概念に適合し、三部の先にあげたような作品は、それからはみでているということである。しかし、ここで注意すべきなのは、その亀裂を拡大する方向ではなく、むしろ、隠蔽する方向で『抒情小曲集』が編まれている、ということである。繰り返せば、読む側に言い方はどうでもいいが、言語革命のモティーフがなければ、その亀裂はせり上がってこない。もし、犀星が言語革命期の最中である大正四年の時点で、詩集を編んだら、その亀裂は拡大したであろう。しかし、その詩意識が終熔した『愛の詩集』と『第二愛の詩集』の中間でそれはまとめられている。その時、彼がどんな立場に居たかは、「自序」に明らかである。
彼はまずそこに収めた作品を、《少年の日の交り氣ないあどけない眞心をもって書かれた〉ものだとして、《幼い「抒情詩時代」》と呼んでいる。そして、一年前の『愛の詩集』を知った人には、どうしてもこの〈抒情詩時代〉の自分を知ってほしいとして、《自分にもなほ美しい懸を懸したり、甘美な女性的なリズムを愛したりした時代のあったことを物語りたいのである》書いている。そして、いかにも『愛の詩集』の詩人らしい幸福感に満ちた、〈抒情詩時代〉の規定から、はずれたものがあることに触れないわけにもいかなかったのであろう。最後にさりげなく次のように書き添えている。
よく讃んでくれる人人は、この小曲集の終りのべエジに近づいてゆくごとに、だんだんに人間の感情がひびれたり、優しく荒れて行ったりしてみることを考へてくれるだらう。風にいためられた生活の花と實とを今まとめて見ることを嬉しく悲しく思ふ。(『抒情小曲集』'「自序」)
先にも触れた「『抒情小曲集』豊町」には、この詩集の作品の制作時期を《二十歳頃より二十四歳位までの作》としているが、実際は満で数えても二十三歳から二十六歳までの作である。ここに作為があるのかどうかわからないが、ともかく《少年の日の交り忍ないあどげない眞心》《甘美な女性的なリズム》というところへ引きつけたい、犀星の気持がそこにも働いているだろう。しかし、一、二部の広い意味で〈抒情小曲〉と呼べる作品にしても、果たしてそのような〈抒情詩時代〉だったのかどうか。
まず、だれもが知っている「小景異情」であるが、これは現在読むことのできる詩集版と、「朱樂」初出とでは、配列や作品の形がいくらか違っている。以下のすべての一作品もそうだが、論点に狂いが出ない限り、すぐれている詩集版の形で引用する。この作品は、六つの小品から構成されているが、傑出しているのは、次の「その一」「その二」であろう。
白魚はさびしや
そのくろき瞳はなんといふ
なんといふしほらしさぞよ
そとにひる餉をしたたむる
わがよそよそしさと
かなしさと
ききともなやな雀しば.掃けり
ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
かたい
うらぶれて異土の乞食となるとても (〈その一〉)
漏るところにあるまじゃ
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや (〈その二〉)
この二篇の全体を通じて、甘酢っぽい感傷が流れているのは、《さびしや》《しほらしさ》《かなしさ》《悲しく》《涙ぐむ〉といった情緒的なことばによって、それが喚起される」からだろう。しかし、その感傷は、あの三好達治の言う、饒舌や散文的傾向につかず、《簡潔と省略どを重じた》語法で抑制されているばかりでなく、故郷の風土に対する〈異情〉として、ある禍々しさをも感じさせる。甘酢っぱい感傷が、同時に〈異情〉や禍々しさとしても成立しているというのが、犀星の〈抒情小曲〉の際立った性格であろう。
それにしても、この〈その一〉とくその二〉は、韻律的には対照的な作品である。〈その一〉は俳句的であり、〈その二〉は短歌的なリズムをもっている。犀星が初出では二番目に置いた〈その一〉を、詩集版でなぜ初めにもつてきたかと言えば、やはり、俳句から出発した彼にとって、その俳句性に好みがあったからではないか。わたしが俳句性というのは、たとえば〈白魚やくろき瞳のしほらしさ〉、〈そとにひる餉わがよそよそしさとかなしさと〉、.〈ききともなやな回しば暗けり〉の三つの俳句がそこに潜在しているからではない。いや、それもないわけではないが、それよりもく白魚〉とくひる餉〉とく雀〉の三つが、いわばストーリーとしては結びつかない。その省略と飛躍の発想に俳句の呼吸を読むのである。〈白魚〉はその黒い瞳だけが、さびしさとして点描される。〈わたし〉の心のかなしさは、家族とは別に昼食をとるよそよそしさとして、そして、雀の暗き声は聞きたくもないものとしてだけとらえられる。その三つを統覚している、風土や景物に対してなじまないくわたし〉の心が〈毒素〉としてあるのだ。しかも、それはくかなしさ〉やくさびしさ〉の情緒にくるまれている点で、〈抒情小曲〉の枠組みにも収まっている。
〈その二〉の方が、よく愛訥されるのは、そのふるさどへの激しい〈異情〉が当時、膨張する都市と共に広がった、〈故郷離脱→都会居住者〉に共感されたということもあるが、この作品の韻律の主調が、七五調の短歌的リズムだからである。三行目と八行目以外は、すべての行が七五の音数律を含んでいることから、それは明らかであろう。〈その一〉の軽い感情の流れは、五音とそれ以下のフレーズの多用としてあらわれるが、〈その二〉の《うらぶれて異土の乞食となるとても/蹄るところにあるまじゃ〉という粘着的な重さは、七五調の調子に流すしがなかったのである。つまり、故郷に帰ってみると、強い疎隔感に苛まれる。たとえ異郷で乞食に身を落としても、ここは帰るところではなかった、この強い故郷疎外の感情は、しかし、《ひとり都のゆふぐれに/ふるさとおもひ涙ぐむ》という望郷の感傷や都へのあこがれと背中合わせになっている。そこに故郷背反の感傷が風土に切りこむような禍々しい〈異情〉ではなく、望郷の感傷に包まれたそれとして、七五調の調子を生み出す、犀星内部の必然が視えてくる。
むろん、この犀星独特の心情、つまり、〈抒情小曲〉としてのく異情〉ということは、単に故郷の風土に対してあるのではない。それは文語に対する異和が同時にそれへの執着であり、定型に対する背反が同時に融和であり、それが三好の《用語は雅言といふのでもないが話し言葉といふのでもなく》という評言を引き出しているものであるが、彼の過渡としての抒情詩の性格を形成している。旅中の作品における自然や風物への対し方にも、当然、それと共通した性格が見られる。「小景異情」とともに世評の高い「寂しき春」は、朔太郎のいる前橋滞在中に、つくられた作品と見なせるものである。
したたり止まぬ日のひかり
うつうつまはる水ぐるま
あをそらに
越後の山も見ゆるぞ
さびしいぞ
一日もの言はず
野にいでてあゆめば
菜種のはなは波をつくりて
いまははや
しんにさびしいぞ (「寂しき春」)
この作品二行目の《うつうつ》はく諺々〉の語感をひびかせるが、「アララギ」初出では《うっとりうっとり》となっているから、けだるい眠気の〈うつらうつら〉の意と理解すべきだろう。春の陽光は水滴に反射して遍満する。その中を水車はものうげにまわっている。書き出しの二行は七五調で調子がよいのだが、そのあと五音を主調にして、四音、三音などのまじった、つつかえる感じの吃音的リズムになる。そのリズムはまた、風景に異和する無言の主題とも対応しているだろう。繰り返される《さびしいそ〉という感情も、たしかに風景に異和する心、無言に発しているのだが、それは異和として直立するのではなく、情緒という気分に包まれるからこそ、《さびしいそ》という表現になるのである。
ただ「蛇」という作品においては、《蛇をながむるこころ蛇になる》とうたわれる。そして蛇になったこころは、《どくだみの花》も、《くされたる噴井の匂ひ》も《君がゆび》も、見るもの思うものすべてを蛇に変えてしまう。つまり風景に異和する心が、情緒にくるまれずに、風景そのものの異和、この場合は蛇のイメージに変換されるところに、これまで例にあげた作品との差異がある。「砂山の雨」もそれと同じ性格をもっている。
砂山に雨の消えゆく音
度もしんしん
海もしんしん
こまやかなる夏のおもひも
わが身うちにかすかなり
草にふるれば草はまさをに
雨にふるれば雨もまさをなり
砂山に埋め去るものは君が名か
かひなく過ぐる夏のおもひか
いそ草むらはうれひの巣
かもめのたまご艀らずして
あかるき中にくさりけり (「砂山の雨」)
《しんしん》という雨のオノマトペアは、風景に異和する無言や、それをさみしさとかんじる心の心象音と見るべきだろう。実際の雨の音の模写(しとしと)でもなければ、情緒でもなく、それらへの異和としての音のイメージとなっている。同じように異和する〈おもひ〉が触れるものは、草も雨も〈まさを〉としての異和に、《いそ草むら〉は《うれひの巣》としての異和に、《かもめのたまご》は明るさの中に腐るという異和のイメージに変換している。むろん、こうした異和する思いが、情緒的に流れずに、イメージとしての異和に変換する抒情の在り方は、〈抒情小曲〉という枠組みの破れ目を示すものにほかならない。
しかし、この作品が、そのような破れ目をあらわにしたのは、実は詩集版収録の際の改作によってであった。大正二年八月の「創作」初出においては、《しんしん》のオノマトペアもなかったし、この作品のうしろには、《わがしめやかに讃みあぐる/よはねの文は雨のうへ/わがうたこゑのはげしくなり/眼にはいしくもなみだ、たたえたり。》の四行がつけ加わっていたのである。ということから、この佳篇を初出形でみると、風景への異和が、やはり、七五調の調子よさを含んでいるという意味でも、感傷の情緒にくるまれているという意味でも、〈抒情小曲〉の枠に収まった一篇に過ぎなかった、ということがわかる。
それにもかかわらず、この一、二部においてさえ、『抒情小曲集』の抒情とは、《少年の日の交り氣ないあどけない眞心》とか、《美しい懸を回したり、甘美な女性的なリズムを愛したりした時代》というようなことばでは、決して包括しえない、いわば通念としてのく抒情小曲〉の概念を突き破る、故郷や風物へのく異情〉において成立していたのだった。しかし、それがなお、短詩という形式やら、さびしさや悲しさの情緒やら、七五調のリズムやらのく抒情小曲〉の枠組みに収まっているのと対照的に、三部を代表する作品は、それとはまったく異質なことばの在り方を示している。
『抒情小曲集』の一、二部の作品においては、これまでも見てきたように、基本的に風土、自然、景物に対置される、異和としての心が抒情の根拠を成していた。しかし、三部の代表作においては、舞台が東京に移っていることもあって、そのような心に対置される自然や風景が消えている。しかも、肝腎なことは、なにものかに対峙する心という、その心自体の方も消えている、ということだろう。たとえば「銀製の乞食」である。
坂を下りゆかむとするは銀製の乞食なり
乞食の手にいちめんに苔が生え
乞食の手にソオルは躍る
乞食の目に燭るるの林檎パインアップルの類
もしくばカステイラ・ワップルのたぐひ
それらは総て味畳を失ひ
ワップルのごときは實に甚だしく憔惇す
乞食は祈り
乞食は求め
遠方へ遠方へ去る (「銀製の乞食」)
「小景異情」〈その二〉で《うらぶれて異土の乞食(かたい)となるとても/蹄るところにあるまじゃ》とうたわれた、その《異土の乞食〉こそが、ここに出現しているのである。しかも、ここでは《ふるさとおもい涙ぐむ/そのこころもて〉という、《そのこころ》が消滅している。《そのこ.ころ》が異和の根源であるとすれば、ここにおいて異和の心、つまり、〈異情〉もまた消滅したのか。そうではあるまい。異和する心はなにものかに対置される心という在り方を捨て、《銀製の乞食〉というオブジェ、イメージそのものに変換されたのである。そのオブジェへの変換において、感傷に濡れた情緒も、調子のよい定型律も拭いさられたことは言うまでもない。露出してきたのは、限りなく口語脈に近い話法だった。
先に引いた生田春月は、〈抒情小曲〉を定義して、《丁度呼吸のやうな刹那の情緒を、さながらに書きとどむべき〉であり、《人間の眞情を表白する謂で》なくてはならぬとした。〈情緒〉や〈眞情〉というこころが問題になっている限りは、つねに主観は客観に対置され、しかも、客観は感情移入の対象でしかない。そこに心の情緒的な分節化にほかならないリズム(定型)は課題になっても、イマジネーション、イメージがそれ自体独立した課題になることはできない。〈真情〉の表白である抒情と、ことばの音楽である小曲とが、一つのものとして結びついた〈抒情小曲〉の枠組みは、イメージの出現においてこそ解体されるのである。
そして、《銀製の乞食》は、都市というシチュエーションの中に登場したイメージの異和にほかならなかった。彼の手には《苔が生え》、《ソオルは躍》っているし、ものと化した乞食の眼には、都市を彩る林檎、パイナップル、カスティラ、ワップルの類は味覚を失い、単記している。《銀製の乞食》がオブジェとしての異物であるとすれば、それをとり囲む景物もまた、同位の異物と化さざるをえないのだろう。このような位相を可能にした詩意識においてこそ、「室生犀星氏」のような作品を書くことができた。これは先の作品より四か月前の「詩歌」大正三年五月に発表された。
みやこのはてはかぎりなけれど
わがゆくみちはいんいんたり
やつれてひたひあをかれど
われはかの室生犀星なり
脳はくさりてときならぬ牡丹をつづり
あしもとはさだかならねど
みやこの午前
すてつきをもて生けるとしはなく
ねむりぐすりのねざめより
眼のゆくあなた緑けぶりぬと
午前をうれしみ辿り
うっとりとうつくしく
たとへばひとなみの生活をおくらむと
なみかぜ荒きかなたを歩むなり (「室生犀星氏」前半)
この〈室生犀星氏〉は、むろん、あのふるさとは遠くにあって思うもの、悲しくうたうものと抒情している詩人ではない。イメージとして対象化された〈室生犀星氏〉であり、これを極端化すれば、先の《銀製の乞食〉のオブジェとなる。青くやつれた額、腐って牡丹と化した脳、いまは生きている状態ではないが、ひとなみの生活への幻想だけで、都の果てをさまよい歩く、やはり自分が自分でない異物と化した自己像が、ここに描きだされている。このような異物と化した自己像が、これまで近代詩の中に出現したことはなかったが、むろん、それが出現するためには、〈抒情小曲〉の枠組みが、こわれなければならなかった。あるいはそれを描出する言語においてこそ、抒情詩の語法が無効化していった、と言ってもよい。
これらの「室生犀星氏」「銀製の乞食」の語法を更に過激化すると、制作時はそれ以前になるが、「詩歌」大正三年三月発表の「坂」という作品になる。
街かどにかかりしとき
坂の上にらんらんと日は落ちつつあり
圓形のリズムはさかんなる廻韓にうちつれ
樹は炎となる
つねにつねにカンヴスを破り
つねにつねに悪酒に浸れるわが友は
わが熱したる身をかき抱き
ともに夕陽のリズムに聴きとらんとはせり
しんに夕の麺麹をもとめんに
もはや絶えてよしなければ
ただ総身はガラスのごとく透きとほり
らんらんとして落ちむとする日のなかに
喜びいさみつつ踊る
……(中略)……
おろかなる再生を思慕することはなく
君はブラッシュをもて踊れ
われまっしき詩篇に火を放ち
踊り狂ひて死にゆかむ
さらにみよ
坂の上に寧ろびつつ日はしつむ
そのごとく踊りつつ輻ろびつつ
坂を上らむとするにあらずや (「坂」)
「室生犀星氏」の自己像も異様だったが、まだそこには韻律でいうと、七音五音とその組み合わせに収敏してゆく調子があった。しかし、この「坂」において、いっそうリズムは不規則化し、特に七音が消えている。十一行目の《ガラスのごとく》十二行目の《らんらんとして》までは、七音の句は一つも見えない。助動詞の用法を中心にして文語は残るけれども、語彙、発想はほとんど口語的である。しかも、それは尋常の口語文脈ではなかった。たとえば一部における〈抒情小曲〉の典型をあげると、《つち澄みうるほひ/石蕗(つ わ)の花咲き/あはれ知るわが育ちに/鐘の鳴る寺の庭〉(「寺の庭」)などがある。生まれ育った雨宝院をうたった可憐な好ましい作品だが、どのことばをとってもこれまでの近代詩の詩語の規範から出ることがない。
「坂」がこうした伝統的な詩語の意識から、身をはがしていることは誰でもわかる。しかし、ここでの語法は同時に日常的な話しことばでもなければ、意味の文脈が透けて見える文章語でもない。樹木を赤く染めて坂の上に傾いてゆく夕陽は、《圓形のリズムはさかんなる廻韓にうちつれ/樹は炎となる〉ととらえられ、無頼に生きている友は《カンヴスを破り》と表現され、食べるパンもない飢えた身体は《ただ総身はガラスのごとく透きとほり》としてうたわれる。そして、友とわれの絶望は坂の上に廻転しながら落ちる夕陽に染められて、火の玉のごとく踊りつつ直りつつ死にゆかんとする、狂乱のイメージでとらえられているのである。この詩がごつごつした不成熟な印象を与えるのは、作者がここで口語脈に近づきながら、それの持つ制度的な規範性自体にもなじもうとしていないからだ。作者は遠近法のカンバスを破り、意味でもなく、ましてや情緒でもなく、錯乱的なイメージが自己増殖する話法を見出している。作品としては未成熟な感を否めないが、ここに近代詩にとって、未知の言語や語法が出現していることはたしかである。
『抒情小曲集』において、この方向は「坂」を一つの極にして途切れている。では、これと同位の、あるいはこれの先へ行く言語の可能性は断たれたのか。しかし、大正十二年七月、この詩集再版に際し、〈補遺〉としてつけ加えられた大正三年七月「詩歌」初出の作品「裸形崇拝」は、まさしく「坂」と並び立つ言語を見せている。《われの肉光る/うちより湧くところの/みどりの繊維舞ふところの/われの肉光りて走る。》という、この肉の内より湧く緑の繊維舞う裸形が何なのかは謎である。ことばでしか可能にならない非在の裸形、それを崇拝するところに、犀星が立っていることだけは見ることができる。
先にも書いたように、『抒情小曲集』は、これまでそれが抒情詩であることを前提に、その概念を疑うこともなく、論じられてきたのではなかったか。たしかに一、二部の作品だけを視野に入れているのであれば、それは独得の抒情詩という含みのある言い方で包括しえたかも知れない。しかし、三部の特に大正三年に発表された数回の作品は、それまでの抒情詩の概念からも、ましてや小曲の概念からも逸脱した、禍々しい未知の言語を突出させている。ここには口語という既知の文章規範に従っているだけの、当時の口語自由詩のレベルを大きく踏み越える、現代詩への可能性が潜んでいた、と見ることができる。しかし、なぜか犀星は、『抒情小曲集』において、なお近代詩の規範に繋れた〈黙契小曲〉とそれに背反する言語の分岐、断層を覆い隠そうとした。いや、『愛の詩集』『第二愛の詩集』に行く言語の在り方、話法を是とする意識が結果としてそのように働いたのかも知れない。
しかし、当初よりこの断層にこそ、眼を注いでいる人はあった。それは『愛の詩集』の「序文」の北原白秋である。白秋はそこに至るまでの犀星の詩の流れを三期に分けている。第一期は、「朱蘂」のく抒情小曲〉とだけ書いているが、それは「小景異情」や「寂しき春」に代表される、大正二年頃までの《抒情詩の時代》のことだろう。白秋は、この第一期についても、第三期の『愛の詩集』についても、素っ気なく数行で論じているだけだが、第二期については、その六倍にもあたる量で力をこめて紹介している。
第二期は君として最も奔放な慾念と良心との混齪時代であった。萩原君は之を指して色情狂的情調、或は凶暴的無智と云ふ。これは梢激し過ぎる。然し全く當時の君は彼の栗の花の淫蕩粗雑なる花盛りと酷似してみたのだ。而も君は基督を天の一方に見、挫骨の巷に神の聲を聴く良き魂を持ち乍ら、盛んに密室の秘戯を空想し、更に悪魔的趣味性の好奇心を少しも制御し得なかった。時として君は黒い覆面をかけ、手中に見えざるピストルを苛めかし、盗心を神聖視し憔面しては銀製の乞食となって彷裡ひ論るき、消え失せんとしては純金の蝸の聲を松の梢に聴いた。酒に醇って人を殴打き、女の足を拝み、夜赤い四角の窓を仰いでは野獣の如く電線を傅って忍び込んだのも君だ、幻豊中の君であった。かくして君の白い両懸は常に生々しい鮮血の粘りを難してるた、が困おおその鮮血は決して殺人の夢ではなかった。十字架上の基督の両掌の釘の跡であった。釘から噴き出る貴い犠牲の血潮であったのである。比時君の呼吸は最も狂って大きく、君の奔騰したリズムは縦横無碍に齪舞の極を尽した。比時だ。君の善も悪も美も醜も到る威なく白日の下に投げ出された比時だ。君は全く活躍し赤裸々であった。…… (「愛の詩集のはじめに」)
この熱情と興奮をもって書かれている第二期に対応する作品を。実は『善業小曲集』で探しても、たとえば《憔惇しては銀製の乞食となって彷径ひ歩るき》という部分に心当たりはあるものの、他はほとん見つけることができない。その〈補遺〉として、後年付け加えられた「卓上噴水」を読んでも、更に同じ年の大正十二年にやはりそれの拾遺詩集として編まれた『青き魚を釣る人』や、そのまた拾遺として昭和五年に刊行された『鳥雀集』を見渡しても、この白秋の讃嘆に対応する詩の世界は、十分半開けてこない。それが白秋の思い込みや誇張でないとすれば、この第二期の非常に大きな部分が、作者によって見捨てられたことによっている。
ところで白秋がここで二期と呼んでいるのは、ほぼ大正三年、四年、五年の三年間であるが、その期間に雑誌に発表されながら、どの詩集にも収録されなかった作品が、驚くべき分量に達していることは、わたしの作成した別表「室生犀星初期詩篇数・詩集別一覧」を、見てもらえれば明らかである。わたしがこの統計を出すために使ったテキストは、冬樹社版権三巻『定本室生犀星全詩集』である。この〈全詩集〉では、まだ、初出未詳の作品が多く、従って数字的に正確とは言えないが、さしあたっての目的は、第二期を中心とする詩集収録の篇数と未収録のそれとのおおよその関係を明らかにすることにある。
まず、大正七年、『抒情小曲集』を編むに際して、大正二年の作品から選ばれたのは三十二篇、未収録は三十一篇であり、約五割である。しかし、この年次の作品は『青き魚を釣る人』『鳥雀集』に合計二十二篇が拾われており、拾遺が主として〈抒情小曲〉の傾向のものをすくい出すことにあったことが、数字で示されている。それに対して、大正三年においては、前者が二十五篇(後者が五十一篇、約六割七分が未収録であり、大正四年においては、前者は十三篇、後者は四十一篇、約七割六分もの未収録作品がある。むろん、これらについても後に『青き魚』と『鳥雀集』で拾ったが、数としてはたいしたことはないし、しかもその作品は〈抒情小曲〉風の傾向に偏っている。大ざつばではあるが、この数字の示すものは、単に作品の数が多すぎたとか、レベルの低いそれを捨てたとかいうのではないだろう。犀星が一時置、みずからの能力を尽した《熱と力と美と露骨と、又彼の驚くばかりの魅力あるリズムと、生の儘の神経と感喜と、寧ろ淫するばかりの空想と狂氣のやうな幻畳と醜と野蛮》(白秋)の傾向をもった、言語の可能性に対する、ほぼ全的な抹殺を意図したのではなかったのか、ということが推測されるのだ。
それ故に次に本論の課題になるのは、その未収録作品の世界の言語革命的な意味を、同じような位相に進んでいた暮鳥、朔太郎などの詩の言語との比較の上で明らかにすること、更に、彼らの結社・人魚詩社の行きづまりと共に、なぜ、この言語革命の終熄が、三人の詩の上に共通して訪れたのが探られねばならない。本稿がその前段階を成すものであることは、すでにはじめに触れている。 
 
軽井沢と室生犀星

 

きりふかき しなののくにに こほろぎの あそぶお庭を 我はつくるも 
   (犀星記念館の案内板に記された句)
我は張りつめたる氷を愛す
斯(かか)る切なき思ひを愛す
我はそれらの輝けるを見たり
斯る花にあらざる花を愛す
我は氷の奥にあるものに同感す
我はつねに狭小なる人生に住めり
その人生の荒涼の中に呻吟せり
さればこそ張りつめたる氷を愛す
斯る切なき思ひを愛す 
   (矢ヶ崎川沿いに建てられた犀星碑に記された詩) 
   詩集『鶴』巻頭詩「切なき思ひぞ知る」より
詩人、小説家の室生犀星(1889〜1962)は、1920年(大正9年)に初めて軽井沢に来てから毎年滞在し、1931年(昭和6年)に別荘を建て、晩年の10年間は毎年7月から9月までここで過ごしています。記念館はこの別荘を改修したものです。また1944年(昭和19年)から1949年(昭和24年)まで、犀星の一家はここで疎開生活を送っています。近くに滞在していた川端康成、正宗白鳥らとの交流もありました。庭を覆う苔の緑が美しく、手入れが大変なんだろうなと話していたら、管理の人が「湿地だからとくに世話をしなくてもいいんですよ」と教えてくれました。
福永武彦は、犀星の生涯に公刊された24冊の詩集から上掲の詩を含む187篇を選び「室生犀星詩集」を編んでいますが、そのあとがきの中で犀星の詩について以下のように述べています。
従ってまた犀星詩の特徴は、愛憎を包み隠したその豊かな感情、長所と欠点とを併せ持った人間的なものとして、男らしさという強い鉄に鍛えあげられた。犀星の抒情詩は女々(めめ)しい感情の吐露ではない。それは我慢し続けた男、自ら道を切りひらいた男の、やむにやまれない詠嘆の発露である。「張り詰めたる氷を愛」した男は、孤独であることを寧ろ誇りとして、その生涯を生き抜いた。一冊の犀星詩集が印象づけるものは、そのような一人の男の生きた足痕(あしあと)である。「室生犀星詩集(福永武彦編)」あとがき より
犀星の長編小説「杏っ子」(1957、読売文学賞)は犀星の娘、朝子をモデルとし、東京新聞に連載されベストセラーとなった作品です。この小説には軽井沢での一家の暮らしぶりも描かれ、また杏子の父親、小説家の平山平四郎は犀星自身であり、犀星の半自叙伝としても読むことができます。芥川龍之介、菊池寛、堀辰雄などが実名で登場していて、当事の文士たちとの関係が窺えるのも興味深い作品です。序章として犀星の半生が記されていますが、私生児として生まれた犀星は生後まもなく貰い子として引き取られ、養母との確執など過酷な環境の下で成長しました。
小説には、昭和4年(1929年)頃の犀星(40歳)の原稿料が4円/枚で、1作品が約50ページで200円程度、杏子のために買ったピアノ(外国製の中古)が600円だったと書かれています。「『月給百円』のサラリーマン−戦前日本の平和な生活」(2006)によると、昭和一桁年代ではビールの大瓶が35銭程度、雑誌「文藝春秋」が50銭、三井物産の大卒初任給が70〜80円、女性の給与が30〜40円程度であり、月100円でまずまずの暮らしができるという水準だったそうなので、高価なピアノを買えた当時の犀星の作家生活は経済的にも順調であったと想像されます。
犀星は娘の朝子を子供の時からひとりの女性として扱っていて、杏子も父親を半四郎さんと呼び、対等に会話を交わしているのが印象的です。小説の後半では、杏子の4年間の不幸な結婚生活が破綻し離婚に至る顛末が描かれていて、想像されるほのぼのとしたホームドラマ的作品とは一線を画します。 
杏子は彼女の見合いの相手が来ると、雲場池まで自転車で案内するのが常でしたが、彼女の眼に適(かな)う男性はなかなか現れません。
杏子は雲場ヶ池にくると、ひとりでに可笑しくなって来た。何時でも此処に来て、美しい水とパセリイの緑とを見て、一日の交際で数多くの男の人と別れた、別れるために男を此処にあんないして来るようなものであった。伊島も此処に来てもやはり美しい水を見ないで、向こう側を通るわかい男女の連れを眺めていた。杏子は男というものは始終女と反対のことを考えている気がした。 「杏っ子」/室生犀星 より
「杏っ子」は小説刊行の翌年には「浮雲」などの名作を撮った成瀬巳喜男により映画化されていて、このときの配役は、杏子には香川京子、平四郎が山村聡となっています。映画でも上に引用した雲場池の場面があるそうだけど、まだビデオ(DVD)化されておらず、手軽に観る事ができないのが成瀬ファンとして残念です。
朝子さんによる回想記「父犀星と軽井沢」(1987)によると、軽井沢の犀星家には堀辰雄、立原道造、津村信夫などがよく出入りしていて、犀星は堀のことを”辰っちゃん”、立原は"ドウゾウ"、津村を"ノブスケ”と呼び、家族ぐるみで親しくしていました。犀星は、年長の自分より若くして死んでいった彼らについて、エッセイ「わが愛する詩人の伝記」(1958、毎日出版文化賞)の中で回想しています。
私の家を訪ずれる年若い友達は、めんどう臭く面白くない私を打っちゃらかしにして、堀辰雄でも津村信夫でも、立原道造でも、みな言いあわせたように家内とか娘や息子と親しくなっていて、余り私には重きをおかなかった。茶の間で皆が話をしている所に、突然這入っていくと皆は私の顔を見上げ、面白いところに邪魔者がはいって来た顔付をして、お喋べりをちょっとの間停めるというふうであった。私は私で恰好のつくまで立っていなければならないし、話がもとに戻るまでには時間がかかったのだ。その時間にある親しさは作り上げることも出来ないし、こわすことも出来ない濃度のある親密感であった。だから留守の時は却って気楽そうであり、そんな折に外から私が帰って来ると、団欒の破壊者のように思えたのだ。 「わが愛する詩人の伝記」/室生犀星 より
犀星は自然と生きものと骨董と女の人を愛しましたが、犀星を深く敬愛していた福永武彦は別荘を訪れる際に、花や草ひばり(こおろぎの一種)をおみやげに持参しています。冒頭に掲げた句にもありますが、犀星はこおろぎの類の虫の鳴き声が大好きでした。書斎の風通しのよいところに経机が二脚あり、多いときは15,6個の竹の虫篭が並んでいたとのことです。
草ひばりは鳴いているそばにいくと、鳴きやみ、次には反対側からまた聞こえて来る。犀星と私とでは、ひと夏に一匹も捕まえることが出来ない。この話をきいた追分にいる福永武彦は、ある日、得意満面、むしろ興奮気味で虫籠を提げて、庭に現われた。その籠の中には草ひばりが二匹もいた。
「君がこれを捕まえたのかね」
「ええ、随分苦労してやっと二匹ですよ」
「ううん、たいしたものだ。どこにいたのかね」
「川のふちで捕まえたけど、音に敏感な虫だから難かしかったですよ」
犀星がひと夏かかっても捕まえられなかった草ひばりは、その夜のお伽のひと籠となった。
   「父犀星と軽井沢」/室生朝子 より 
 
文学精神の系譜 / 福永武彦・室生犀星・堀辰雄

 

室生犀星 / 石川県金沢市生まれ、明治二十二年(一八八九)八月一日〜昭和三十七年(一九六二)二月二十六日死去。七十三歳。
堀辰雄 / 明治三十七年(一九〇四)十二月二十八日〜昭和二十八年(一九五三)五月二十八日死去。四十九歳。
福永武彦 / 福岡県筑紫郡生まれ、大正七年(一九一八)三月十九日〜昭和五十一年(一九七八)八月十三日死去。六十一歳。
1
戦前、福永武彦は室生犀星と顔を合わせているが、特に交流が深まったのは、昭和二十八年五月二十八日の堀辰雄没後からである。
堀辰雄の死去直後、犀星と福永は、川端康成、神西清、中村眞一郎などともに、堀の全集の編纂委員となり、顔を合わせる機会が増えた。後述するが、室生犀星と堀辰雄は、福永武彦の文学的人生を語る上で、欠かすことの出来ない存在である。
また、その年の夏、福永は前年の暮に自殺した加藤道夫の山荘を譲り受け信濃追分に避暑、その近くの軽井沢に犀星の別荘があったため、家族ぐるみの交際が始まった(『犀星全集』には福永の妻、貞子宛の書簡も収録されている)。
ところで、昭和三十年の犀星(六十五歳)は、戦後の沈滞期を脱し、『杏っ子』『かげろふの日記遺文』などの名作を次々と発表した、爆発的な創作活動の開始した時期でもある。
このとき福永は三十六歳。歳の差、約二十九年。ちなみに福永が生まれた頃、ちょうど犀星は『愛の詩集』、『抒情小曲集』を刊行している、新進気鋭の詩人だった。
犀星と福永について語る前に、特筆しておきたいことがある。それは犀星の人望・包容力についてである。
犀星は周知のように幼少年時代、大変苦労している。しかし、その苦労が、成年に達したとき、尖った錐の先のように人を傷つけるようなことはなかった。
逆に、尖った錐のような、神経が剥き出しになっているような人たちが集まってきた。それも様々な世代の人たちである。例えば萩原朔太郎、芥川龍之介、立原道造や、堀辰雄・中野重治などの同人誌「驢馬」のメンバー、そして更に年下の文学者の福永武彦、中村眞一郎などと言った人々である。その顔ぶれは、近代・現代の「文壇」の一角を成している。換言すれば「室生犀星」と言う存在がなければ、大正・昭和の「文壇」も違う形だったと断言していい。
また別の言い方をすると、作品を創るに当たって極めて作品の構成や形式にこだわった作家・詩人たちが、一見して無形式な詩や奔放な小説を書く犀星の周りに集まってきたのである。彼らは、単に犀星のなかに自分にないものを求めた、或いは惹かれただけではないだろう。そこに犀星の人望・包容力を感じるのである。
さて『犀星全集』「別巻二」には、福永武彦宛の書簡が十八通収録されている。
そのなかから。軽井沢雲南山房より昭和三十年九月二日附の葉書。
「野草を得て一詩を賦す」と題した詩を記している。
「野草は生けにくい/手折られた時から形を失ひ/決してもとのすがたを見せない/野草がうまく生けられたなら/その人は野草のさかひを知る/しかし野草はそのよそほひのひみつを/人の手に渡すことはないであらう。/武彦學人におくる 犀星」。
この詩から考えると、二人の交流は既に社交辞令から程遠い。しかし、この詩は単なる即興詩ではないだろう。「野草」を「文学の素材」と言い換えると、犀星の「文学素材」と「創作」の変換・変質の秘密がある。また年下の同志に「野草のさかひ」を伝えようとしているのである。
福永は昭和三十三年十月三日から十二月十九日まで胃潰瘍出血のために国立東京第一病院に入院していた。犀星は福永の退院を誰かから聞いたのだろう。
直後に十二月二十日附に、馬込からの葉書がしたためられている。
「ご退院の由、大慶、扨て追分の家は手放さぬやうくれぐれも留意されたい、中々あれだけの住みなれた家はないぞ、たん気起さぬやう夏の事深く介意あるべし、何だかシンパイになつたので、書き送る事にした。二度と別宅は作れないものです。歳末で家にこもつてゐます。」
犀星は福永に「たん気」を起こして、追分の別荘を手放さないようにと釘をさし、「何だかシンパイになつたので、書き送ることにした」。実に優しい言葉である。病みあがりで心身に不安を抱え気弱になっていた福永にとって、この文壇の大先輩の言葉ほど優しく力になるものはなかっただろう。犀星もまた年下の友人が避暑地からいなくなり、夏の午後に後輩文学者を相手に気儘なお喋りが出来なくなることを淋しく思い、引き留めたのだろう。「中々あれだけの住みなれた家はないぞ」と軽く言っているが、そこには生還した福永を心から喜ぶ犀星の必死の思いがある。
また昭和三十五年七月三十日附の葉書。
「昨日までに四つの光がのこつた。併しけふは彼らもおしまひでせう。何十年かぶりで蛍を見たが西洋にこの光る虫がゐるのか知ら、何だか大変なゆめを一週間見つづけてゐたやうなもの、どんな形で現はれてくるかそれが見たい、−今日廃市来る。詩書の名の廃市に蛍かよひける」
『廃市』とは福永の短篇集である。この月、新潮社から刊行した。
この文面はまさに「詩」以外の何ものでもない。そして福永の短篇集に「蛍かよひける」というところに、福永文学というものの本質の片鱗を、犀星の感性が見事に鋭く捉えているのではないか。ただし俳句の「蛍」と「廃市」は、つきすぎの感があるが。
この三点の書簡を観るだけでも、この二人の交流は、羨ましいぐらい深い「友情」を感じるのである。
昭和三十七年、犀星死去。没後の犀星全集に、福永は中野重治、三好達治、窪川鶴次郎、伊藤信吉、奥野健男とともに編纂委員として名を連ねた。
2
福永に『意中の文士たち』(上・下、昭和四十八年六月、人文書院)がある。極めて上質の文体で、福永が偏愛した日本の「文人」の肖像が描かれた批評的随筆である(姉妹版として、同じ瀟洒な装丁で『意中の画家たち』がある)。
上巻は森鴎外・夏目漱石・芥川龍之介・永井荷風・谷崎潤一郎・中島敦・川端康成。下巻は堀辰雄を中心に、萩原朔太郎、室生犀星が論じられている。
犀星についての文章は「室生犀星小伝」(初出、文藝春秋版「現代日本文学館21 佐藤春夫・室生犀星」昭和四十三年七月)、「室生犀星の詩業」(初出、新潮社版「日本詩人全集15 室生犀星集」解説、昭和四十二年六月)の二つが収録されている。
この後者の随筆では、福永は次のように指摘している。
犀星のように、小説と詩の二つのジャンルで、青春時から老境に到るまで活躍した作家は稀である。
犀星の「詩」は「抒情詩」の本道を行くものであり、「小説」は「散文の機能を充分に発揮した強靭の鋼のような作品群」である。そして彼の「詩」は「無意識的なものの現れ」として、「小説」は「無意識的なものの現れ」としてあるとする。
また犀星と対照的な詩人を萩原朔太郎であり、人生に肯定的な犀星とするのに対して、朔太郎は思弁的で「暗愁的」とする(ほかに「蟋蟀」の犀星、「蛾」の朔太郎という、大変示唆的な比喩による比較論があるのだが、それは福永の文章を観て戴きたい)。
もう一つの「室生犀星小伝」は犀星の人生と文学の俯瞰である。 
そこで「杏つ子」以後の晩年の犀星の仕事を「壮観」だと述べる。
「「かげろふの日記遺文」「蜜のあはれ」「告ぐるうた」などの長篇、「われはうたへどもやぶれかぶれ」「はるあわれ」など多種多様の短篇集、「我が愛する詩人の伝記」「黄金の針」などの人物群像、「誰が屋根の下」「四角い卵」などの奔放自在の随筆、「昨日いらつしつて下さい」その他の恐るべき大胆な詩、こういうものが目白押しに並んでいる」。それは決して「余燼」の文学ではない。
「これこそ一人の詩人小説家が、その蓄積した体験のすべてをあますことなく発揮した絶頂に於ける、最良の藝術なのである。」
そしてそれを支えている犀星の「旺盛な好奇心」、「韜晦趣味」、「一日五枚の執筆を日課とする文学的忠誠」、「質素な日常生活」。そして老犀星は「決して奢りたかぶることがなかった」。それは前述の書簡から充分、窺うことが出来るだろう。
更に言う。「身体ごとぶつけていくような全人間的情熱、それが一見して枯淡な文人気質のようなものの奥底に、常に燃えたぎっていたのである」。
身近で犀星の晩年を観ていた福永は、手放しで、その文学的情熱を絶賛している。
ところで、福永の友人であり、犀星の近くにいた中村眞一郎は、犀星を「枯淡な文人」とは観ていない。
中村の『火の山の物語』(筑摩書房、一九八八年十一月)では、晩年の犀星文学は、日本的レアリズムから華麗な超現実主義小説の世界へと軽々と突入し、日本の文壇の最前衛に進出したのだ、と評価している。つまり中村にとっては、犀星は「枯淡な文人」ではなく「二十世紀文学者」なのである。
この福永と中村の評価の違いが、評者二人の資質そして文学の方向性の違いであるといえる。同時に「犀星文学」のカオス性がよく顕れた批評であるといえよう。
3
福永の文学的出発は多彩である。評伝『ボオドレェルの世界』、短篇集『塔』、評論『一九四六年文学的考察』、詩集『或る青春』、また「マチネ・ポエティク」の定型詩運動と、様々な文学ジャンルでの挑戦、活躍を始めようとしていた。
だが急性肋膜炎そして肺結核により、直後の二十九歳から三十五歳のほぼ七年間、東大病院や帯広などの療養所生活を強いられることになる(*)。当時、結核は死に至る病である。このことは、のちの福永文学の中心に「死」が存在せざるを得なくなり、彼の文学と人生を制限した。
また福永は「戦後派」の一人に数えられている。しかし、戦争直後に大活躍した「戦後派」と括られた文学者と違い、福永は、地理的にも、文学的にも、心理的にも離れた場所にいた(もっとも「戦後派」という括り方自体が、私には疑問なのだが)。

昭和二十八年、療養所を退所した福永は、学習院大学に非常勤講師として就職する。それだけではなく、この年から翌年にかけて福永にとって、大きな変化の年だった。泉熱の発症。心臓神経症の発症。加藤道夫の自殺。再婚。堀辰雄の死去など。
こうした事件が立て続けに起きたのである。どれもが福永武彦の文学と人生において重要な出来事である。
特に堀辰雄の死は福永に、病を得た文学者の生き方の「かたち」を教えたといってもいいだろう。
生前の堀は、自殺した師の芥川龍之介とは違う生き方をするのだと言ったという。
そして堀辰雄没後、福永や中村たちが堀家で遺品を整理していたところ、昭和四年ごろに書かれたと思われる断片に、次のような言葉が書かれていたという。
「我々ハロマンヲ書カナケレバナラヌ」
この言葉は福永文学の方向性を定めたと言ってもいいだろう。死に至る病で小説を書く体力を失ったとしても、自殺をしない文人として生きていく。
この堀辰雄の剛毅な姿に、福永は「ロマン」への使命とともに、自分の将来を、自分の目指す文学を重ね合わせていたに違いない(福永には簡潔だが優れた堀辰雄論がある。「私にとつての堀辰雄」、「國文学」、昭和五十二年七月号)。
だが堀辰雄は老いた姿を見せることなく、福永の前から永遠に消えてしまう。
ところが入れ替わるように、福永の前に老犀星が顕れるのである。その姿は理想的な老文人だったのではないだろうか。
堀辰雄は、病苦で自殺することなく文学者として生きていく道を福永に見せた。
室生犀星は最後まで文学者として老いて死ぬ道を見せたのではないだろうか。
この二つの道は矛盾していない。
4
晩年の福永の姿は、堀辰雄と室生犀星の二つの生き方を体現しようとしているかのように思われる。
福永の一つ一つの仕事は、病と病のあいだに書かれたと言っても過言ではない。結核で苦しんだのちの学習院大学就職から死去直前まで、福永は様々な病に罹っている。泉熱、繰り返される心臓神経症、度重なる胃潰瘍出血、血清肝炎、肺炎などである(「福永武彦のオマージュ」「國文学」昭和五十五年七月号、福永貞子作成「福永武彦病歴」参照)。
その病歴は凄まじい。堀の自殺しない生き方が、どれだけ福永を勇気づけたか計り知れない。
ただし福永が堀と違う点が三つある。
第一は、それは福永が「加田伶太郎」として推理小説を書いたことである。この「遊び心」は、堀にはなかった。
第二は、亡くなる一年前に友人に知らせることなく、キリスト教に入信したと言うことである。このことは別に主題として論じなければならないだろう。
第三は、福永晩年の「スケッチ」である(後述)。
室生犀星の趣味は庭いじりだった。「庭いじり」とは、犀星に失礼な言い方かも知れない。犀星は「仕事と同じほどに庭造りに情熱を持ち、愛し、大切にした」と、室生朝子の回想にあるからである(『父犀星の贈りもの』光文社文庫、昭和六十二年十月)。
犀星の命令で、自宅の庭は、毎日朝子とお手伝いさんが「座敷箒を使って掃除をし、そのほか木々の下は小箒を使い、苔の下の落葉はひと葉、ひと葉、指で摘み上げなければならなかった」。
この繊細でこまやかな命令に、犀星文学の本質の一端があり、彼の周りに神経が剥き出しになった文学者が集った理由の一つがある。
さて福永は、というと、福永の「庭」は画用紙の上だった。
多病のためにダメージを受けていた福永の心身は、『死の島』以後、長文を書く体力を奪われていた。
その代わり、絵筆で信濃追分、成城自宅、入院先の病院の庭などで多くの「草の花」をデッサンしている。
それは、しかし余技ではない。一九七五年八月六日の「野あざみ」から始まり、「草花写生帖」十六冊、「草花同定帖」三冊など、多くが残されているのである(この「草花写生帖」は、没後、妻貞子によって『玩艸亭百花譜 福永武彦画文集』として纏められ、中央公論社より刊行されている。昭和五十六年五月)。
福永武彦晩年の「庭」は、静謐な佇まいをみせている。晩年の「文人」の姿が、ここにある。 
 
中村眞一郎と室生犀星

 

1 軽井沢を中心に
中村眞一郎の批評的エッセイに『火の山の物語』という、「信濃毎日新聞」に連載されたものをまとめた作品がある(筑摩書房、一九八八年十一月)。副題は「我が回想の軽井沢」、眞一郎七十歳の文学的エッセイである。この題名は立原道造の詩から採用された言葉であり、題辞に掲げられた。「火の山」は活火山である「浅間山」の意味で軽井沢は、この麓にある。
『火の山の物語』は全七話百章である。
章題の多くは人物名であり、それぞれに副題が付いている。登場人物は、錚々たる近代・現代文学者・知識人の名前が挙がっている。人名が重複しているのは、そのつど新しいエピソードが記されているからである。同時に、それぞれ違った貌を見せているのである。
第一話「戦前の軽井沢」は、少し長い前書きである。
第二話「戦前の文化人」として、小杉天外、正宗白鳥、有島武郎、里見ク、芥川龍之介、室生犀星、萩原朔太郎、川端康成、堀辰雄、丸岡明、立原道造。 
ここでは犀星は「大いなる矛盾の存在」として描かれている。一つは対極的な龍之介と親友であったこと、二つ目は堀辰雄と中野重治という両極端な弟子を持ったこと、最後に犀星が軽井沢にいて過ごすということ(後述)。この「矛盾」が犀星の中で同居していることに、眞一郎は「不可思議な複雑さ」として犀星の魅力を見出している。
第三話「続・戦前の文化人」は、高津春繁、羽仁五郎、西村伊作、折口信夫、坊城俊民、ラグーザお玉、芹沢光治良、阿部知二、恩地孝四郎、野上弥生子、岸田国士、谷川徹三。
第四話「ベア・ハウス」は、三輪福松、野村英夫、山崎剛太郎、小山正孝、日塔聡、福永武彦、加藤周一、白井健三郎、小山弘志、芥川比呂志。
第五話「戦中と戦後」は、堀徹、枝野和夫、佐々木基一、橋本福夫、山室静、風間道太郎、堀辰雄、片山敏彦、森有正、福永武彦、室生犀星。ここでは犀星を含めた敗戦間近な軽井沢の人々の様子が描かれている。
第六話「戦後」は、ハーバート・ノーマン、田辺元、矢内原伊作、宇佐見英治、室生犀星、石川淳、神西清、加藤道夫、円地文子、湯浅芳子、中野重治、平岡昇、佐藤朔、森雅之、水上勉、福永武彦、高畠正明。ここでは、第三期の創作高揚期時代から死去までの犀星の姿を描いている。
第七話「現在」は、遠藤周作、矢代静一、北杜夫、朝吹登水子、森瑤子、安井侑子、秋山さと子、谷川俊太郎、岸田姉妹、秋山光和、堤清二=辻井喬、菅野昭正、辻邦生、阿部夫妻、加賀乙彦、原卓也、加藤周一。
ここに記されている人々の顔ぶれは、まさに軽井沢文化圏である。
しかし、ここで眞一郎は「軽井沢」という場所を、単なる「交遊」の場、「回想」の場として描いているのではない。
単なる「一避暑地」ではない、一種の特別な精神的価値に高めた「文学的文化的時空間」クロノトポスとして捉えなおそうという試みをしている。
この「時空間」クロノトポスとはなにか。
それは、旧ソビエトの文学理論家であり、現在でも欧米の現代思想、現代評論に多大な影響を与え続けている、ミハイル・バフティンの考え方の重要なキー・ワードのひとつである。
バフティンの研究者阿部軍治によると「出会い」のクロノトポスとは「時間の系と空間の系が交差して、出会いが起きる。そこは、時の歩みの痕跡が空間内に凝縮された場」であるという。
ここで重要なことは、眞一郎が、このエッセイの意図としてバフティンのクロノトポスという概念を「軽井沢」に用いたことにある。
つまり現代思想たる、この概念を適用することは、その意図として単なる回想録を書こうとしたのではないということである。
眞一郎は、この『火の島の物語』のなかで(「第一話」)、次のように述べている。眞一郎の近代文学の見取り図と近代文学観がよく分かる。
明治時代にヨーロッパから、新しい「写実主義」という文学的理念が入ってきて、それが日本に根を下すと、日本人の従来からの形而上学嫌いと、身辺の生活に対する愛とに、このレアリスムという理念が重なって、日常の些事を、なるべく空想を混じえずに書くという「私小説」「身辺小説」という、日本独特のジャンルが完成したことの結果である。
長編小説というものは、大きな構想が必要であり、数個の人格の戦いを、広い舞台を仮構として描く必要があり、それは作者=主人公という「私小説」の立場からすると、そうした長編そのものが、仮構つまり嘘と感じられることになる。(中略)
そうした風潮に対して、私たち、第二次世界大戦直前に青年となった文学世代は、小説の本流は、「ロマン」、つまり西欧流の長編小説、それもできれば、「全体小説」(ロマン・トータル)、当時の用語では「大河小説」(ロマン・フルーヴ)を試みたい、そのためには日本の文壇の近代の「私小説」的伝統に、正面から戦いを挑むのだ、と勇ましい野心に燃えていた。
そして、そうした「私小説」というのは、ただ作者自身の日常を描くというのではなくて、極めて日本風の日常的な義理人情、「向こう三軒両隣り」的生活感情に裏打ちされており、又、自然に対しては「花鳥風月」的感傷主義が支配していた。
「私小説」を打破し、日本に本格的なロマンを確立するのだと意気込んだ若きドンキホーテたちにとって、軽井沢の日常、外国語の飛び交う国際的避暑地風俗も、靴を穿いたまま部屋に通る、西洋館の建ち並ぶ森の景色も、全く日本離れしていて、そうした古い日本的習慣や感情から開放された環境で毎夏過すことは、大いにその文学の方法の成長に対して有利な刺激となったのだった。
文学者にとって「軽井沢」という「クロノトポス」は、単に中村眞一郎だけの問題ではなかっただろう。
では犀星の場合は、どうだったのだろうか。
眞一郎は、犀星と軽井沢の関係を「矛盾」とし、次のように指摘している。
軽井沢に別荘を持つというなら、戦前でも常識的には、森のなかに洋風のコテイジを持つのが普通である。ところが、本通りの直ぐ裏の、いわば町民の住む地帯の外れに、純日本風の家を設営し、そのうえ見事な苔庭をさえ、自らの手で育てあげ、飛び石を配し、その石を常に塵ひとつないように水で洗って、日本流の造園家としての趣味を満足させた。
犀星の庭は「一個の美術品」だった。この「頑固さ」は、しかし犀星の中に定点があったということでもある。
言い換えると、室生犀星にとって、「馬込」と「軽井沢」の往復は、単なる「肉体」の「移動」ではなかったということでもある。
馬込も軽井沢も、「精神」の落ち着き場所がなければならない。「軽井沢」は犀星にとって「古い日本的習慣や感情から開放された環境」ではなく、同時に「「花鳥風月」的感傷主義」でもないということである。つまり落ち着き場所があればどこでもよかったのである。
この見事なまでの頑強な自己完結性ともいうべき精神の在り方が、「室生犀星」という文学者を作り上げていったのである。
同時に、この強烈な「自己完結性」によって周りの文学者たち、例えば萩原朔太郎・芥川龍之介などの強烈な個性の光の前で、多くの文学者たちと違って消えうせることなく、却って、おのれの光を放つことができたのである。
2 中村眞一郎と室生犀星を中心に
東京の馬込に住んでいた犀星は、昭和三年夏よりほぼ毎年、軽井沢へ避暑に来ている。文学的クロノポリスである(前述)。
そこへ堀辰雄や立原道造などが犀星を慕い、集まって軽井沢で仕事を始める。昭和十九年から二十四年まで犀星は軽井沢に疎開した。
戦中には、年下の文学者中村眞一郎や福永武彦などが犀星などの文士を慕って軽井沢へ来る。世代が変わり、再び軽井沢周辺は濃密な文学的クロノポリスが発達していく。
戦後は馬込に住まいを構えるが、ほとんど毎年の夏には軽井沢へ暑さを避けに行っている。
昭和二十八年五月、堀辰雄死去。
この堀辰雄の死を境に、堀の全集編纂のため犀星は眞一郎や福永武彦との交流が盛んになる。
犀星は、昭和三十年一月「女ひと」から第三期の爆発的創作期に入る。このとき犀星六十六歳。眞一郎四十四歳。
昭和三十三年、『杏っ子』(昭和三十二年刊行)その他の業績により「読売文学賞」。『室生犀星作品集』刊行開始。
昭和三十四年、『我が愛する詩人の伝記』で「毎日出版文化賞」受賞。同年『かげろふの日記遺文』で「野間文芸賞」受賞。
この様々な賞は、長年の功績をたたえると言うよりも、現役の作家である犀星に与えたと言っていい。
それは例えば佐藤春夫が自分の才能を「ばら銭」のようにばらまいたという、自嘲と悔恨の言葉とは無縁の、秀逸な文学作品群である。
その作品群が馬込と「軽井沢の日常、外国語の飛び交う国際的避暑地風俗も、靴を穿いたまま部屋に通る、西洋館の建ち並ぶ森の景色も、全く日本離れしていて、そうした古い日本的習慣や感情から開放された環境で毎夏過すこと」(中村眞一郎『火の山の物語』)のなかで生まれたことと決して無縁ではなかった。犀星、昭和三十七年三月二十六日死去。七十三歳。
眞一郎は、この犀星の多くの名作を残した晩年の爆発的な創作活動に立ち会った。
犀星について、眞一郎の『火の山の物語』とは別の回想で、昭和四十三年二月刊行の随想集『私の百章』に収録された「室生犀星」という文章を読むと、最初に室生犀星に会った時、眞一郎は自分の「神経が露出しているようで、向かい合っている間じゅう、こちらは緊張のしずめだった」と記している。
戦後になって眞一郎が小説書きの仲間入りをすると、今度は眞一郎に犀星は「小説技術の話」をするようになったと述べている。
それは例えば、街中で未知の女とすれ違ったとき、その顔の印象から短編が出来上がるという話。
映画を観るとそれに触発されて小説が書けるという話。
また小説を奥さんに読まれて困るような題材を使う場合は、「昔、大納言は」というように王朝の頃に時代を移し変えるのだという話。
眞一郎は、これらのエピソードを掲げているが、おそらく、ほかにも様々な「小説技術の話」を聞かされていたに違いない。
しかし「小説技術の話」とは単なるエピソードではない、犀星文学を読み解く鍵でもある。それは想像力の問題である。
犀星は、ここで、文学が生まれる寸前の混沌とした状態が、日常現実世界と想像力の化学反応で、文学として結晶していくさまを眞一郎に伝えたかったに違いない。
想像力を磨いて最大限に働かせば、見慣れた日常生活も、まるで違った世界であり、文学のヒントの宝庫である。
想像力によって日常生活を捉える文学とは、日常をリアリズムで捉える「私小説」とは異なる。
これは古今東西の文学から、性急に何かを学び取ろうとする若い文学者とは対極の姿勢である。
文学を触発するものは芸術作品だけではなく、日常生活の何処にでも存在するのだという真理を、文学の大先輩である犀星独特の苦いユーモアを含んだ、若い眞一郎に対する忠告であるといっていい。
この忠告は、犀星は亡くなった芥川のブッキッシュな姿を、中村のなかに見ていたからであろう。
更に言えば、芥川龍之介や堀辰雄を含めた「書斎派」ともいうべき作家に対する、密かな批判とも受け取れる。
最後の差しさわりのあるものは時代を移し変えて語るという話は、時代小説・歴史小説の真実の一面を物語っている。
この「文学技術の話」をするという、犀星と眞一郎の親しさは極めて濃密な師弟関係以上のものがある。
あきらかに、ここで文学の継承が行われたのだと考えられる。それはかたちとしては、みえないものである。
犀星は古今東西の文藝・藝術に対して眞一郎の知識を貪欲に奪おうとし、そこから犀星は自分の文学のヒントを得ていた、世界を広げていたと思われる。
そういう姿勢で犀星は眞一郎に接していた。
つまり単なる文学の先輩後輩ではなく、言葉は悪いが、宿り木のように元の木から栄養を巧みに吸収する関係だった。
眞一郎が枯れなかったのは、犀星の養分の取り方が上手かったことと、眞一郎の文学的生命力が強かったからである。
そして、これは後に触れる「二十世紀文学」にも関わるが、犀星も眞一郎も日本のすでにあるリアリズム文学の方法では、自分の藝術を表現し得なかった。
これは二人の作品を読むと、すぐに判る。
眞一郎の作品は勿論、犀星の作品も、いつも「私」から、「私」のいる「日常」から、はみ出しているのである。
ところで、ここで少し寄り道に入るが、犀星は眞一郎に対していつも遠慮なくからかっていたらしい。
その究極の諧謔が、瀕死の犀星の中にあった。
昭和三十七年、犀星危篤という報せを受けた眞一郎が駆けつけたとき、娘の朝子が犀星に眞一郎到着を知らせると、その答えは「男に会ってもしょうがない」といったそうな。
それは眞一郎へのからかい以上に、身近に迫った死に対する犀星独特の反逆精神というか美学だろう。それだけではない。
この眞一郎に対する犀星の態度は、例えば福永武彦に対するとは全く違う。
病気で入退院を繰り返している福永に対して、犀星は父親のように体調を気遣い、いたわる書簡を書いている。
福永が見た犀星の姿は、植物を愛し庭造りに趣味以上の力を注ぎながら、爆発的な創作活動を続けている老文士の姿だった。
しかし、眞一郎の『火の山の物語』では、犀星晩年の小説を次のように評価している。
日本的レアリズムから華麗な超現実主義小説の世界へと軽々と突入した、と。
特に眞一郎は、昭和三十四年一月から四月「新潮」に掲載された『蜜のあはれ』という作品を取り上げている。
それは「金魚がハンド・バックを持って、銀座を散歩する」という前衛的で実験的な小説である。
この小説は会話のみで作られていて、それだけでも変わった小説である。少女に変身した金魚と老小説家の上山の関係が描かれている。
これは小説というよりも詩に近い。
犀星の小説は、小説というジャンルを、「小説」という枠を超えている。
眞一郎は次のように述べている。
室生さんは、文学の諸形式の間の垣根を荒々しく踏み破ってしまった。小説とか随筆とか批評とか詩とか日記とか書簡とか云う、本来は相互に異なった方法を要求する筈のジャンルが、室生さんの筆の進み方一つで、突然に混淆させられてしまう。生まの現実とか、素材としての現実とか、又、想像力の展開とか、空想の遊びとか、そう云うものの区別も、この破壊的な想像力の嵐のなかでは、無意味な言葉になってしまう。人生は、夢は、社会は、人間は、そう云う室生さんの目の前では、凡ゆる仮面を剥ぎとられた残酷な姿を露呈して行く。情欲や死は、容赦なく、人間生活の真唯中に、立現れて、日常の秩序を引っくりかえしてしまう。作者自身がそうした嵐の第一の犠牲者だと云うことを、あからさまに示しながら。(前出「室生犀星」)。
私には眞一郎が云うように犀星の作品に「荒々しさ」というような読後感はない。やすやすと越境して、自由に書かれているという印象がある。
犀星の初期から晩年のすべてにかけて、犀星の小説は、詩に近く、エッセィに近い。
ジャンルを壊すということ、これもまた二十世紀小説のひとつの形に他ならない。
話を戻すと、眞一郎は『火の山の物語』で、第二次世界大戦後の文学界の、大きな課題のひとつは、シュールリアリズムが、小説形式を変革させるということであり、そこからカフカも、ブランショも、クノーも現れて、行き詰まりかけたここの形式を、見事に更新させたが、老犀星も、それらの西欧作家たちに呼応するかのように、傍若無人のイメージの戯れによって、日本の文壇の最前衛に進出した、と指摘している。このカフカ、モーリス・ブランショ、クノーの三人は、二十世紀文学者である。
日本の場合は、どうなのか。
日本近代文学の場合、新しい表現と新しい形式を求める運動は、現在までに五回、少なくともあった。簡単な見取り図を述べると、次のようになる。
最初は明治十八年から二十一年頃の言文一致運動である。
尾崎紅葉、二葉亭四迷、山田美妙など。
これは江戸文学の表現と形式の否定と、「明治」という新しい時代にふさわしい文学追求の運動である。
次に大正時代。白樺派と芥川龍之介の文学にみられるように、マンネリズムに陥った自然主義文学の否定である。
また詩の世界では、萩原朔太郎の口語詩がある。この試みによって、繊細な心の襞をも、言語で表現できることが開拓された。
三番目と四番目は、大正の終わりから昭和初年代に、ほとんど同時に起きた。芸術の革命と、革命の芸術。
すなわち横光利一・川端康成などの「新感覚派」と、小林多喜二や中野重治などのプロレタリア文学である。
どちらも島国日本の狭い文壇から、世界の中の日本文学を目指そうとした文学運動である。
そして五番目は「戦後派」と呼ばれる人たちの文学運動である。
そのなかに眞一郎もいる。福永武彦、埴谷雄高もいる。加藤周一は理論的に、彼らを先導してきた。
彼らによって、現代文学は、真のモダニズムを獲得した。
簡単であるが、新しい表現と新しい形式の文学運動の歴史を辿ってみた。
もちろん個々の作家の、個々の作品を見ていくと、このカテゴリーから外れる者もいる。ここでは、それは別の問題でので述べない。
ところで「新感覚派」「戦後派」という言い方を、私は見直した方がいいと考えている。これはあまりにも彼らを限定しすぎている。私は彼らを「新感覚派」を「前期二十世紀小説派」・「戦後派」を「後期二十世紀小説派」と呼びたい。
では、二十世紀小説とは何か。
その基本は、二つある。
今まで述べたように、「新しい表現」と「新しい形式」である。
まず「新しい表現」とは何か。
それは単に目に見える世界を書くのではなく、作者が捉えた世界を描くということである。
日常的リアリズムの破壊である。
それは今まであったような表現ではできない。
例えば銀座で金魚が泳ぐ、となると、銀座も金魚も、全く新しい意味となる。
世界の見方が変わるのである。
犀星は、言葉によって世界の見方を変えた、という点で、芸術の革命を起こしたのである。
二つめは、「新しい形式」である。
それは、ジャンルを越境すること、壊すことである。
ジャンルの越境とは、自分のすべての可能性を、すべて詰め込むと言うことである。
眞一郎の言葉を再び引用する。
室生さんは、文学の諸形式の間の垣根を荒々しく踏み破ってしまった。小説とか随筆とか批評とか詩とか日記とか書簡とか云う、本来は相互に異なった方法を要求する筈のジャンルが、室生さんの筆の進み方一つで、突然に混淆させられてしまう。
生まの現実とか、素材としての現実とか、又、想像力の展開とか、空想の遊びとか、そう云うものの区別も、この破壊的な想像力の嵐のなかでは、無意味な言葉になってしまう。
これは単にジャンルをかき混ぜ合わせると言うことではない。
詩・小説・戯曲・評論などのジャンルをあわせることで、化学反応を起こさせ、今までにない、新しい形式を創り出すということである。
第3期の犀星の作品は、いつもジャンルを越境している。
それぞれの小説・随筆・詩には、隔壁がなく、自在に泳ぎ回っている。
眞一郎の作品としては『雲の行き来』という作品が、小説と随筆が融合した、優れた実例である。その点で、眞一郎は犀星文学の嫡子なのである。 
 
逆境との闘い / 室生犀星

 

芥川龍之介の「朱儒の言葉」の中でも「人生」はとくによく知られた名文であろう。
もし遊泳を学ばないものに泳げと命ずるものがあれば、何人も無理だと思うであろう。もしまたランニングを学ばないものに駈けろと命ずるものがあれば、やはり理不尽だと思わざるを得まい。しかし我々は生まれた時から、こういうばかげた命令を負わされているのも同じことである。我々は母の胎内にいた時、人生に処する道を学んだであろうか?しかも胎内を離れるが早いか、とにかく大きい競技場に似た人生の中に踏み入るのである。もちろん遊泳を学ばないものは満足に泳げる理屈はない。同様にランニングを学ばないものはたいてい人後に落ちそうである。すると我々も創痍を負わず人生の競技場を出られるはずはない。なるほど世人は言うかもしれない。「前人の跡を見るが好い。あそこに君たちの手本がある」と。しかし百の遊泳者や千のランナーを眺めたにしろ、たちまち遊泳を覚えたり、ランニングに通じたりするものではない。のみならずその遊泳者はことごとく水を飲んでおり、そのまたランナーは一人残らず競技場の土にまみれている。見たまえ、世界の名選手さえたいていは得意のかげに渋面を隠しているのではないか?人生は狂人の主催に成ったオリムピック大会に似たものである。我々は人生と闘いながら、人生を学ばねばならぬ。こういうゲームのばかばかしさに憤慨を禁じ得ないものはさっさと埒外に歩み去るがよい。自殺もまた確かに一便法である。しかし人生の競技場に踏み止まりたいと思うものは創痍を恐れずに闘わなければならぬ。

薄幸の歌人江口きちもまたその哀しき運命に敗れて自殺した。しかしなかにはその苛酷な生い立ちに負けず人生と闘った詩人もいる。室生犀星(1889-1962)はその典型であろう。犀星は明治22年8月1日、石川県金沢市裏千日町に生まれた。父の小畠弥左衛門吉種は、加賀藩の武士で百五十石扶持、足軽組頭を勤め、維新後は剣術道場をひらいたこともあったが、妻に死なれた後、裏千日町の広い屋敷に隠棲し、果樹や茶の栽培をしながら暮らしていた。犀星の母ハルは、この小畠家の女中であった。当時64歳になっていた小畠吉種は、女中のハルをみもごらせたことを、長男一家の手前、世間の手前困惑した。そしてうまれてから7日たらずで犀星は、近くの表千日町、犀川のほとり、雨宝院という寺の権妻である赤井ハツの手にわたされた。そしてハツの私生児赤井照道として出生届が出され、ハツの子として育てられることになった。赤井ハツは、既に真道、テエの2人のもらい子を養育していて、その2人は犀星の兄と姉になり、後に同じくもらい子のきくという妹も出来た。つまりハツは養育費めあてに、不義の子供たちをもらい受け、大きくなれば女なら娼婦として売り、男ならば勤めさせてもうけようとしていた。この養母の赤井ハツは、馬力ハツのあだ名があり、貰い子たちをあごで使い、煙管で折檻し、女だてら昼間から肌ぬぎして大酒を飲む、近所で評判な莫連女であった。しかもこの四十女は、雨宝寺の優男の住職である室生真乗を尻に敷き、ののしり、おくめんもなく戯れ、首をひもでしめて殺そうとしたり、実の父をあんまに呼んで足腰をもませて悪態をつき、近所の仲間たちと芝居見物しては深夜まで役者を家に引き入れ、狂態を演じ、もらい子の姉を娼婦に売りとばし、朝から振舞い酒に上機嫌でいるなど、犀星の育った環境は、およそまともなことがひとつとしてない、地獄絵さながらであった。犀星は7歳の時、戸籍面では雨宝院の住職室生真乗の養子となり室生姓を名乗るようになるが、小学校に入った彼は手のつけられないガキ大将として教師に憎まれ、劣等生であった。つい近所にある実の父母のところにも、行くことを禁じられ、養母からは「女中の子」としてさげすまれる。その頃実の父は死に、女中であった実の母のハルは罪人のように小畠家を追い出され、そのまま行方知らずとなり、その後犀星は生母と再び会うことはなかった。犀星はすべての人々を憎み、いつの日にかの復讐を誓う。高等小学校を落第し、中退し、義兄の勤務する金沢地方裁判所に給仕となった。月給一円五十銭、もっとも下役であった。そのような逆境にすさんだ犀星を救ったのは俳句であり詩だった。「少年文芸」「文章世界」などに投稿した。18歳の時の詩「さくら石班魚(うぐひ)に添へて」が児玉花外の撰で雑誌「新声」明治40年7月号に掲載されたことで、犀星は詩によって人生に闘うことを決意したのだった。 
 
室生犀星と萩原朔太郎 諸話

 

鈍化現象
ハンス・カロッサや堀辰雄の『幼年時代』をあげるまでもなく、多くの作家がその幼年から少年時代の思い出を書き残している。若年のころの記憶(実際の体験というよりは脳裏に刻み込まれた原風景)は、その人生に決定的な影響なり影なりを与えるであろうから、ものを書く人間なら誰しも書き留めておきたくなるものなのだろう。
ただしそれは、実際の体験を忠実に再現したいという場合もあるかもしれないが、幼年から少年時代特有のある甘やかな、一種の見果てぬ夢みたいなものを加味したり、自己の体験として直接的にではなく、虚構の中で登場人物に仮託してひそかに書き留めておくという場合もあるだろうし、あるいはもっと文学作品として実験的な試みを試す方法である場合もあるだろう。が、いずれにしろ、書かずにはいられないモチーフであるだろう。
あの、幼年から少年時代のほろ苦くしかし妙に甘やかな空気というものは一体なんだろう。おそらくそれは観念が勝る以前の、直接五感に刺激を感じたまさに官能的な体験であるからであろう。
ところが、そうした記憶を折に触れて思い出したり、幼年・少年時代を切なくも甘く感傷的に反芻するのも、せいぜい二十代のなかばか終わりごろまでで、四十五も過ぎれば、もはやどうでもよくなってします。昔の友人や昔を知る人に会うと、今でも多少は恥ずかしいことでも、もはや苦笑の領域でしかない。
それは、年とともに感受性が磨滅したためだろうか。それとも、それが大人になるということだろうか。どちらにしても、かつて“その頃”にはそうなるのを強烈に拒否し、そういう人間を最大限に否定していたのに。
なぜこんなことを思ったかというと、前回書いた新宿の地下特設催事場での古本市で、105円だったので壇一雄の『わが青春の秘密』を“ついでに”購入していたのだが、それを今日読み始めたからだ。今年後半はまったく本が読めないでいた。今も集中して読めず、飯島耕一の『萩原朔太郎』、大谷晃一『評伝 梶井基次郎』、富士正晴『贋・久坂葉子伝』などをチャンポンに読みながら、今日の気分はこちらだったのだ。
収録作品の初出はわからないが、昭和51年4月新潮社刊の初版本。奥付の裏のページには、壇一雄遺作!長編『火宅の人』本年度読売文学賞受賞の広告が載っている。没後三ヶ月後の出版である。享年は六十三歳。
つまり何が言いたいかというと、若いころの未刊行作を本にしたというのではどうもなく、比較的晩年の作品なのだろう。まだ最初の章を読んだだけなのだが、よくもこんなにつぶさに幼年時代を思い出せる、そして書こうと思うものだと正直羨ましくなったのだった。もちろん、雑誌社からそういう依頼があったのだろうし、職業作家としてその注文に応えただけなのかもしれないが。あるいは、六十前後になったら、また違うものなのか。
幼年時代はおろか、少年時代も何か遠いものになってしまっている。最も多感だった十五から十八。自分の子供が、今まさにその年代になったのに、(うちの子供が二人とも全然ませていなく年よりも幼い感じがあるせいかもしれないが)、今大変な時期にあるという思いにも至らず、何か大切なものを失ってしまっているという思いに駆られるのだ。もっと悪いことには、しかし、それを切実な危機として感じていないという、まさに精神の鈍化!
「家庭をまもれ」
先にも触れたとおり、飯島耕一の『萩原朔太郎』(昭和50年・角川書店刊)を読んでいる。象徴主義・象徴詩(特に日本の場合の)とはなんだったろうということに非常に示唆に富んだ章を読んだあとに、「谷崎・春夫・犀星」の章の冒頭に引用された室生犀星の「家庭」という詩を読んで、僕も萩原朔太郎同様に強い感銘を受けた。もちろん朔太郎の感銘と僕のそれとはおそらくベクトルが百八十度異なっているだろうが。
昭和二年に刊行された『故郷圖繪集』の中の一篇。朔太郎は集中これ一篇に注目し、読後すぐに「室生犀星君の心境的推移について」を書いているとのこと。
それから四年後に、朔太郎も同じ「家庭」という題の詩を発表しているが、これまた恐ろしいほどの真実をあらわしている。どちらも家庭というもののしがらみということに誠に恐ろしい真実を突きつけているが、親友同士でも犀星と朔太郎では真逆である。
孫引きになるが、以下に引用したい。(出典は、福永武彦編『室生犀星詩集』昭和43年・新潮文庫)。
  家庭をまもれ
  悲しいが楽しんでゆけ、
  それなりで凝固つてゆがんだら
  ゆがんだなりの美しい実にならう
  家庭をまもれ
  百年の後もみんな同じく諦め切れないことだらけだ。
  悲しんでゐながらまもれ
  家庭を脱けるな
  ひからびた家庭にも返り花の時があらう
  どうぞこれだけはまもれ
  この苦しみを守つてしまつたら
  笑いごとだらけにならう。
   室生犀星「家庭」
犀星は死後五十年経っていない(平成21年現在)。亡くなったのは僕が生まれるほぼ一年前。僕は犀星にはそれほど親近感を持っているわけではない。親近感という点では断然朔太郎だ。朔太郎は戦時中に亡くなっているので当然五十年以上経っている。だからここで引用(ではなく、転載しても)差し支えないのだがそれは省略する。
詩でも小説でも犀星はむしろ晩年の方が好きである。『蜜のあはれ』は、こんなものを書き得るのかという驚愕に値する小説で、それ一篇だけでも十分近代文学史上に残ってしかるべきである。しかし、そういうこととは関係なしに、この詩には参った。室生朝子さんはまさにこの家庭から出てきたのだなと思わせる人柄だ。もっとも萩原葉子さんにも逆の意味ではあるがそういうことを感じさせるものがあるが。
詩とは何か。詩のスタイルとは。何だかんだ言っても、その主義主張を超えたところで、ものすごく月並みだが、魂をゆさぶられてしまった。
春の夜
春夜の新宿箱根山春夜の新宿箱根山
生暖かい春夜の病的幻想と心理
   萩原朔太郎「詩の音楽作曲について」
『月に吠える』中の「猫」という詩について語った部分の一節である。
……私の真に歌はうとする者は別である。それはあの艶かしい一つの情緒――春の夜に聴く横笛の音――である。(中略)ただ静かに霊魂の影を流れる雲の郷愁である。遠い遠い実存への涙ぐましいあこがれである。
   萩原朔太郎(詩集『青猫』序)
卓上噴水
このところまた萩原朔太郎を読んでいる。
大正四年三月、今風に言えば満二十九歳のとき、人魚詩社同人と『卓上噴水』を創刊。人魚詩社は、前年六月、朔太郎、室生犀星、山村暮鳥の三人で結成された。詩・宗教・音楽の研究を目的としていたという。
雑誌は、残念ながら、四月二号、五月三号を出したきりで、文字通り三号雑誌で終わっている。しかし、この誌名は何ともいいではないか。
昔、インドの王族は豪華な宴会のとき一オンス何千万円といふ高価な香水で卓上に噴水を作つた。世界最高のゼイタクである。
と、朔太郎はその誌名の由来を語っている。つまり「卓上噴水」とは、彼等の独創ではないのだが、何とも典雅で貴族的な趣味性であるか。
卓上噴水。いいじゃないか。こんなものがほしい。今なら、インテリアのおもちゃがあるかもしれない。
と思って調べたら、なんのことはない、やっぱりたくさんありました。アロマテラピーみたいな癒しグッツになっていました。
品川沖
萩原朔太郎の詩に「品川沖観艦式」というのがある。詩集『氷島』に収録されている。
「昭和四年一月、品川沖に観艦式を見る」(『詩篇小解』)
このとき朔太郎は数えで四十四歳。五十七年の生涯からすると、決して晩年とは言えないが、詩人としてはもはや晩年の作といっていい。『氷島』は賛否が分かれる詩集であるが、集中これは傑作であろう。晩年の「絶唱」といってもよい。
……灰色の悲しき軍艦等、なお錨をおろして海上にあり。彼らみな軍務を終りて、帰港の情に渇けるが如し。我れすでに生活して、長くすでに疲れたれども、軍務の帰すべき港を知らず。暗澹として碇泊し、心みな錆びて牡蠣に食われたり。
   萩原朔太郎『詩篇小解』
それから半年後、この昭和四年の七月に、いろいろ問題のあった若い妻稲子と離婚。もちろん家庭不和は、その一年以前から続いていた。そして、いったん東京を引き払い、まだ幼い二人の女の子を伴い前橋の実家に戻っている。ほどなく単身上京するが、経済的に頼みの綱であった父親が病に倒れすぐに帰郷。
幼い子供を二人抱えていたとはいえ、妻に去られた四十男が、実家の父母のもとに身を寄せるのは、朔太郎に職がなかったからであるが、もっと言えば、詩を書くこと以外の単に金銭を得るためだけの“仕事”をまるでする気がなかったからに他ならない。いい気なもんだと言ってしまえばそれまでだが、私には彼を批判する資格はない。
戦前は、大元帥閣下が御臨席のもとに挙行された観艦式。それが華々しければ華々しいほど、軍艦の灰色のように、詩人の心は……。
萩原朔太郎の先生ぶり
引き続き、萩原朔太郎を読んでいる。
中央公論社版『日本の詩歌』第14巻「萩原朔太郎」の月報(「付録」5)にこんな記事が載っていた。「詩歌サロン」と題された囲み記事で、執筆者は不明だが、同全集の編集員の筆だろう。
▽昭和九年から十年にかけて、萩原朔太郎は明治大学の講師をしていた。教壇における朔太郎は、たくみなユーモアをまじえつつ、詩はこういうふうに読むものだといって、自作詩を朗読したりした。そして講義の要点を黒板に書いたあと、これを消すのに黒板拭きをつかわず、手のひらでやたらに消すと、その手を今度は自分の洋服にこすりつけるのが例であった。これは当時の明大生、詩人の江口棒一の回想である。
同じ明大文芸科出身の小川和佑先生がまだ四、五歳頃の話である。小川先生は間もなく八十四歳であるから、ちょうど八十年前の話。僕が通っていた頃から遡っても五十年、つまり半世紀前の話なのでした。 
 
女性心理との交際 室生犀星「幾代の場合」

 

一 はじめに / 室生犀星の昭和三年 
昭和六年一〇月号の『改造』に発表された室生犀星の小説「化粧した交際法」について、かつて太田三郎が指摘していたのは、それを「かくとき犀星はジョイスを各種文献によって理解し」、そこに「意識の流れ」の手法が用いられていること、それがこの時期の同時代文学を反映しているだけでなく、「あにいもうと」(『文芸春秋』昭和九・七)の独白体の描写法のもとになっていること、またそが「ハト」(『中央公論』昭和八・八)、「笄蛭図!」(『文芸春秋』昭和一〇・四)へと通じており、この時期の小説のスタイルを支えていたということだ1。「化粧した交際法」は三つの挿話に共通して登場する不二夫という男がそれぞれの挿話に登場する三人の女性の内面を通して語られている。太田によれば、例えばそのうちの一人、満知子の独白は「満知子の心に映り、満知子がいだいている不二夫の像を、満知子の気持を通して写」しているのであり、この小説は「不二夫の実際の行動を通して不二夫を描写するのが目的ではない」のだ。そして太田はこの小説が「女の心理の動きに対する洞察を鋭く深くひめたものであるし、不二夫という人物は三人の女の心理と感覚とによってとらえられている」と述べている。
確かに、太田論はこれまでの犀星の文学史的位置づけで半ば定説となっていた「犀星のながい停滞、沈潜の時代」2の一面を「意識の流れ」という手法に着目して整理した点で卓越な指摘であったと言える。だが太田が犀星のジョイス受容に注目するあまり、「化粧した交際法」が「従来の自然主義的リアリズムの手法とことなっている」点が強調され、それ以前の作品を「客観的な事実を細密かつ適確に外面的に描写するもの」と一括りにしていることには留保が必要となるだろう。なぜなら「女の心理の動きに対する洞察」は自然主義的リアリズムの手法によって書かれた小説にも見ることができるからだ。
犀星に自然主義リアリズムの傾向が顕著となるのは昭和三年頃である。宮地嘉六は「木枯」(『新潮』昭和二・一)を「リアリズムの作品として立派なもの」3と称え、堀辰雄は「本当の意味でのレアリスムの小説にまで到達してゐない」がそれでも犀星が「「死と彼女ら」〔『新潮』昭和二・一二、引用者〕其他によつてレアリスムの小説を書かうとしてゐること」を認めている4。また犀星が「時代的な抱擁を為すことに依つて、奈何なる文学よりも最も正確な鳥瞰図であるべき自覚」5をもって昭和三年に書き始めた文芸時評からも、この時期に犀星が既成の自然主義的リアリズム文学の立場に立っていたことが確認できる6。
こうした傾向にそれ以前の犀星の文学との質的差異を感じとっていた横光利一は、犀星が「優れた感覚の所有者であるにも拘らず、台頭して来た新リアリズムの形式運動に対して、あまりに過去の随筆的リアリズムを強要しすぎる点に於て、不服である」と述べている7。続けて横光は「最早や、自然主義的リアリズムは室生犀星氏をもつて、最後の深さと美しさにまで達してゐる」とし、昭和三年を新感覚派の先駆的存在8であった犀星から「自然主義的リアリズム」への後退と見ているのだ。だが犀星が小説を書き始めた大正中期の感覚的小説とこの時期の小説を比べれば、確かに「語り手が他者の内面に立ち入らずにその身体から外形的特徴をイメージとして捉え語っていく」9傍観的な語りから、作中人物の内面からの語りへと変容していると言えよう。そこで「意識の流れ」の手法ではなく作中人物の内面を通した語りに注目することで、太田三郎が「化粧した交際法」で指摘した、「内面的な心理をとらえてある状態の心意感情を表現しようとしていた」可能性をそれ以前の小説に見出せるはずである。
ここで指針となるのが犀星の文学史的位置づけに自然主義的リアリズムの傾向を写実主義としそれ以前の作風と差異化している伊藤整の指摘である。
室生犀星は、小説家として大正期から昭和期にかけてゆるぎのない仕事をつづけた。初期の作品「幼年時代」(大正八年)、「性に眼覚める頃」(大正八年)、「蒼白き巣窟」(大正九年)などは詩人出身の作家に特有の感覚的な描写においてすぐれたものであった。その後室生犀星は、その叙情性から脱しようとして、大正末年にはきわめて写実的な直截な書き方で「幾代の場合」などを書いた。昭和時代にはいって、その写実主義手法は詩的な美感に裏打ちされた強靭で同時に繊細な特有の味を作りだした。10
「幾代の場合」は昭和三年九月号の『文芸春秋』に発表された後、『新撰室生犀星集』(昭和四・四、改造社)、『室生犀星全集』巻五(昭和一二・七、非凡閣)に収録されて以来、今日まで目することが少なかった小説だ。例えばこれまで「男の不実に気づいた女がそれを許さずに男と戦い、男から金を搾り取って復讐するというような作品」に準じた「後年のいわゆる市井鬼ものの走りともいうべきもの」と位置づけられていた11。確かに事務員で詩作を志す幾代を弄ぶ教員で詩人の荻田に対して、幾代が「荻田は、当然自分が復讐すべきものかも知れないとも思」ったり、幾代の「甚麼に長くかかつても荻田と戦つてやるつもりよ。」という発話を見ることができる。しかし幾代が荻田に「復讐する」ことが語られているのではなく幾代の荻田への恋愛感情が嫉妬、憎悪を経て「復讐」へと反転していくその心理変化が語られているのだ。さらに言えば「化粧した交際法」で不二夫の「実体をかくす化粧した」「交際ぶり」12を三人の女性の内面を通して語っていたように、「幾代の場合」では荻田の「交際」方法によって幾代の内面が揺らいでいくのである。
本章は「幾代の場合」の心理描写に注目し、それ以前の傍観的な語りの小説に顕著であった、作中人物の身体を断片的に捉え語っていく方法から、作中人物の内面に入り込んでいく方法への転換を分析するとともに、その方法が「幾代の場合」以降の小説に顕著に見られることを考察していきたい。それによって「幾代の場合」が「意識の流れ」の手法を境に「化粧した交際法」以降の小説と地続きとなっていること、伊藤整が何故に「幾代の場合」に着目し、犀星がなぜ女性の内面を描くようになったのかも明らかになるだろう。 
二 漂流する心理、補完される現 

 

幾代は詩作の発表の場を持ちかけた荻田に好意を寄せていた。荻田の持つ「文壇的な光彩ある周囲」に惹かれ、幾代はその「文壇的雰囲気の中にゐる荻田を信じ、荻田は信じさせる多くの成績と交際とを彼女に髣髴させて見せた」のである。そして二人の交際の始まりには手紙に添えた詩が互いの心を結びつけていた。「幾代自身の詩作も自然に相対的な或る感じを現はすやうになり、其他の表現には一切気持が乗らなかつた。荻田の発表する詩作と幾代自身を内容としてゐることは勿論であつた」。しかし手紙によって築かれていた二人の関係は、冒頭の一文から既に崩されているのである。
幾代は荻田を好かなかつた。何処か一見狡猾さうな感じだつた。その狡猾さうな気質は幾代には何か珍しい、刺激のある、到底今までに交際ふた異性の中に発見できないものを感じた。幾代はさういふ荻田を文学を試練するものが持つ狡猾さであり、一般的なものではない解釈を下していた。それ故幾代はその狡猾さの中に妙に際立つて見える、善良ささへも殊更に感じるのであつた。
荻田を好かない理由の「狡猾さ」が幾代に「善良さ」としても感じられるのは、文学に対する憧れからだけではない。幾代が「荻田を好かなかつた」のは、「荻田の微妙な交際」方法に拠るところが大きい。つまり「時には幾代を眼中に置いてゐない容子を装ふ、荻田の態度が幾代の気持に影響するから」であり、荻田が幾代以外の女性「とも交際ふてゐることを幾代の前で故意に話」すからということだ。それゆえ幾代は「一方で荻田を嫌ひ、半分は絶えず神経に障る荻田を感じ」ており、そこには瞬間的な「今」の幾代の内面が語られているのである。したがって既に構築された荻田への感情は、それが語られる時点での幾代の荻田に対する感情と齟齬を来たしていくのである。
一方荻田の内面は全くと言っていいほど、ほとんど語られることがない。「荻田は実家に帰つて手紙を寄越し、共同的な生活に興味を持たないことを書いてあつた。幾代はその手紙を見て気勢を挫かれ、荻田も自分と別れることを考へてゐたことに心づいた」というように、ここでは荻田の内面は手紙という書かれたものを通してのみ知りうることができ、荻田の内面を直接知りえない。また荻田の態度には必ず幾代の感情が伴って語られるのだ。
荻田は或日好意に満ちた面差で、(少くとも幾代にはさう感じられた)恰もさう言はなければならなぬやうに言つた。
「僕はあなたのことを父に話したのです。それで何も彼もお分りでせう。」
「それはどういふ意味でございますの。」
「父は承諾してくれたんですよ。」
結婚の約束を取りなす荻田に対して幾代が「初めて荻田の顔に朗かな善良さをも見」い出しているように「幾代の場合」は専ら語り手が幾代に寄り添っており、荻田の「善良さ」も酷薄さも幾代の内面を通して現れ、いわば幾代の内面が荻田像を形成しているのだ。
しかし単に荻田が幾代の主観によって立ち現れるだけではない。幾代と荻田の縁談が決まった直後幾代の母は幾代に「女は最初の人と結婚するものよ。」と言い、故郷の地所の始末に「甚だしい意気込み」や「昂奮」も示していた。ところが「幾代の何か沈んだ気持」に気づいた母は「あの方はお母さんだつて余り好いてゐないんですよ、だが、お前とは考へが別なんだからね。」と本心を語ることになる。さらに幾代のお腹の子供が自分の子供であるか信用できないという荻田からの手紙に母は「激怒」していく。時に母に寄り添って語られることで幾代の内面によって形成されてきた荻田像が相対化され、その上二人の女性の内面から形成された荻田像は憎悪の対象となっていくのである。
ここで注意したいのは、幾代に寄り添った語りにはその時々の幾代の感情が入り込んでいるため、既に語られた情報と明らかに矛盾する情報が窺えることだ。例えば荻田から初めて手紙が届いた時、幾代は荻田の「他には男性との交際は何も知らなかつた」のだが、その荻田の「狡猾さ」に対して「今までに交際ふた異性の中に発見できないものを感じた」とある。こうした矛盾した語りから幾代の心理が幾代という主体のもとで統括されていないことがわかる。さらに言えば母に寄り添った語りには幾代からは語られることのない幾代自身の情報が語られるのである。
彼女〔幾代の母、引用者〕の眼から見える幾代は、女らしくない堅い感じのする娘に過ぎなかつた。婚期の遅れてゐることよりも、寧ろ娘には女の感じが漂ふてゐないのかと思はれる程、為る事に優しみや人情が異性に移つてゐないやうであつた。それ故自然荻田の来ることが幾代の為に良いことかも知れないやうに思はれた。
それだけでなく荻田との一件を相談するため幾代が同郷の先輩藤田の細君を訪ねた際には、藤田からも「この問題はあなたが確かりしてゐないことに不幸な原因があるんですよ、あなたがいけないのだ」、「荻田があなたに持つた最初の動機に」「あなたが容易に荻田の手にお乗りになつた」と指摘される。つまり荻田を一方的に嫌悪するのに不都合な情報は専ら幾代以外の人物から提供されるのだ。そして「荻田の嫌らしい表情にある高飛車な幾代自身を軽蔑する感情が、幾代には容易に見分けることができ、その軽蔑に対する自分の弱みを身に覚えることが何よりも苦しかつた」というように、幾代自身に都合の悪い情報は「自分の弱み」という漠然とした形でしか語られないのである。
それでは「自分の弱み」とは何か。おそらくそれは幾代の懐胎と関わる「蒸し暑い或る夕方」の出来事にある。「幾代は最初から此の日は昂奮を交へた気持ちでゐた。荻田も露骨な昂奮のなかに眼に見えて何時もとは異つた様子でゐた」。そこで幾代は「危険」を感じる一方で「どうなつてもいい気持」もあり、成り行きに身を委ねていた。だがその翌日「幾代は勤めに出掛ける途中、自分の中に明らかに変つたものを発見し」、「新しく新鮮な他人の眼差しを感じ」ていること、その変化に全く気づかない会社の同僚の女性に「鈍感さ」を感じていることから、荻田との関係はむしろ幾代にとっては喜ばしいこととして受け止められていく。だからこそ荻田を一方的に非難できず、それゆえ「自分を此処まで引摺り落して来た荻田は、当然自分が復讐すべきもの」と感じても、「荻田への復讐」は幾代の「鋭く病的になつた神経が描く妄想」の中でしか行われないのである。
幾代は荻田を憎む気持から昔からある毒殺的な様々な方法をも考へて見るのだ。何かの芝居で見たことのある毒を食つた狗が一疋、苦しげに身悶えしながら打倒れる場面を思ひ出し、それが荻田の顔に変つて行くのを快よげに心に描いて見て、机にもたれてゐる荻田の姿を憎々しげに見遣るのであつた。
また「かういふ彼を此処まで逆に追ひ詰めたことは、幾代には小気味のよい、運の尽きた彼であるらしく思はれるのであつた」と、現状を自身にとって肯定的に解釈していく。妄想の世界で荻田を復讐し、現状を自身に都合よく解釈するということは幾代が現実と向き合わず、自身の内面のみによって現実世界を構築しているということなのだ。
しかし幾代は結末近くで藤田から紹介された新島弁護士を訪ねた時、法律的にもどうすることもできない現状をつきつけられることになり、荻田以外に目を向けるようになる。
幾代は新島弁護士の眼差に何か冷たいものを感じ、その冷たさが自分の容貌に原因している或感覚ではないかとも思はれた。それに新島が先方の望んでゐない結婚についての男性的な好悪の観念を新島自身にも持つてゐることを感じ、藤田の態度をも併せて考へると、彼等の中に共通されてゐる男性を見ない訳にゆかなかつた。
幾代はこれまでの自身への冷遇が「自分の容貌」に関わる「男性」からのまなざしによるものであると認識する。その際、かつて幾代が悪阻で寝込んでいた時に、荻田が招いた辻という女性詩人の表情に幾代が見出した「美しさ」「典雅さ」によって自身を相対化しているのである。ここにきてこれまで幾代や母の内面が捉えてきた冷酷な荻田像という一面的な現実を相対化しうる自己認識がなされ、それによる幾代が直面している現実の別の一面を顕在化させ、物語内の現実世界を補完していくのである。 
三 傍観から内面へ 

 

ところで女性の内面が語られている「幾代の場合」はそれ以前の犀星の小説の多くで女性が傍観的に語られていたことと対照的であると言える。
「さうね、毛布もいるにはいるんですけれど、また今度にしてもいいわ。」秋本さんは一寸憂鬱な顔附をした。
「それよりか差し当り化粧道具を見なければ……」
秋本さんのさういふ憂鬱な表情は、これまで牧雄は度々見るのだつた。それは必ず秋本さん自身が購買力の平均を失うた時に起る憂鬱な表情らしかつた。
例えば「幾代の場合」と同年に発表された「或女の備忘録」(『クラク』昭和三・三)では洋品店の店員牧雄が常連客の女性「秋本さん」の表情から「秋本さん」の心理を読み取っており、ここには牧雄が「秋本さん」を見ることで「秋本さん」の内面を表そうとする犀星の傍観的語りの特徴が見出せる。しかし「秋本さん」の表情によって「秋本さん」の心理を描こうとしても、「秋本さん」がいつ・なぜ「憂鬱な表情」になるのかは牧雄の主観でしか判断できない。
こうした傍観的な語りは映画の心理描写と重ねることができる。犀星は映画の「心理描写の目的が、心理過程のみを追ふてゐないで、事件と場面とのかゞりをする為に為される手法」であり、映画は「「顔」のみの表現が既に心理的な作用であるために、殊更に性格や心理を突き止める必要がない」と指摘している13。犀星の映画への関心は以前から強く14、百田宗治は一九二〇年に犀星が「主題から書かずに情景から書く作家」15であり、「心理的な錯綜した交渉を描くやうなところへ来ると、室生君はかなり幼稚で、屡々それが作意の浅さと混同して見られる」16と指摘していた。それは映画の心理描写が犀星の大正一〇年前後に顕著な傍観的語りと同質のものであることを意味している17。
十重田裕一は犀星が「映画を評する際に執拗なまでに俳優の顔について言及している」ことに注目し、昭和三年に発表された小説の中で「映画に促されて創作されたもの」としてこの「或女の備忘録」を挙げるが、加えてそれ以後犀星に「映画を意識した表現あるいは同時代の具体的映画や俳優への言及はあまりみられなくなる」ことも指摘している18。その間に傍観的語りとは異なる「幾代の場合」が発表されていることは全くの偶然ではない。堀辰雄が指摘していたように、犀星の小説が「レアリスムとして欠陥を持つてゐるのは、一つはあなたの方法が映画の方法からあまりに多くのものを借りてゐるから」19だという、これまでの傍観的・映画的語りの特質でもあり、また「欠陥」でもある構造が「幾代の場合」では根底から崩されていることがわかる。
このような女性の内面を描いた犀星の小説は「幾代の場合」以降顕著に見られるようになるが、特に指摘したいのが、「化粧した交際法」が満知子、たね子、サチ子という三人の女性の内面によって不二夫の正体を明かしていったように、女性の内面を通して他の人物や出来事が語られていることである。例えば三つの挿話から成り立つ「足・デパート・女」(『改造』昭和五・八)中の「18番の女」は、中年女性が間違って自分の荷物の中に売り場に並んだ靴下を入れてしまったところを「デパートの女」に見られ、返却して弁解するが認められず、その不愉快さに納得できずに夫に打ち明けたところ、話を聞いた夫がそのデパートの支配人に顛末を記した手紙を送ることが描かれている。ところが「デパートの女」は中年女性が帰った後、それが過失であったことに気づき咎めてしまった自分を責める。手紙を受け取った支配人は翌日店員を集め事情を聞きだし、その女の不手際を非難する。それぞれの立場からの「万引き」をめぐる思惟と行動を「複数の視線」の「交錯」とする和田博文は「被疑者だけでなく、目撃した店員・管理職・他の店員の行動と心理も、対応させている」ところにこの小説の異色性を見出している20。
このように一つの事件を多面的に捉えることが可能となるのは、それぞれの作中人物の内面を通して語られるからであり、それは「あにいもうと」へと引き継がれてもいるのだ。例えばP真理子は「あにいもうと」の赤座、りき、伊之助、もんの抱くそれぞれの小畑像が、それぞれの内面によって異なっていること、さらに「それぞれの認識の相違と愛情の方向の違い」によって「同一人物の中でも心情の推移」が生じていることを指摘している21。さらに「ハト」「笄蛭図!」がすべて対話によってある人物や事件を構成していることを考えれば、例えば「ルーヂンはまだ生きてゐる」(『近代日本』昭和七・一〇)にも二人の女性の対話によって形成された人物像が既に描き出されていることが指摘できよう。
――お温和しい方よ、わたし、いろく考へるのだけれど、あの方の狙つてゐる人は大抵型がきまつてゐて、善良な人ばかりなのよ。何かはいりやすいところの女ばかり選つてゐるやうね。
――でも、よく見ると睫毛が長くて可愛い顔をしてゐるぢやないの。あんな男つてものは妙に感情的に人に好かれるものと、じつと見つめられるとあの方の喜ぶやうなお世辞を言つてあげたいくらゐよ、(後略)
「狡猾な男」「下品」「あんな放浪者」や、「魅力がある」「悪い方だと思はない」「ほんたうにいい方」という「あの方」の女性との「交際」方法をめぐって対立する評価は二人の女性の噂によって現れ、それが「あの方」の人物像となって描かれているのである。
これら複数の人物の心理や発話が一人物や一出来事の様々な側面を捉えていく方法は、「意識の流れ」の手法ではなく昭和三年の自然主義リアリズム傾向の中で書かれた「幾代の場合」以降の心理描写によってなしえたと言えよう。したがってもし「幾代の場合」をいわゆる〈市井鬼もの〉と見るならば、「復讐」という点ではなく複数の人物の内面が他者像を揺るがしていく語りの特徴をもった「うそ寒く油断のならない巷に三つ巴になって鬩ぎあう市井絵図」22という点においてということになるだろう。 
四 心理描写と伊藤整の新心理主義文学 

 

その後犀星は心理小説作家と見られるようになる。例えば蒔田廉は「昭和六年春の芸術派」(『新文学研究』昭和六・四)で心理小説作家として「先づ近頃うるさく問題となる横光利一氏。意識の流れでは伊藤整氏、永松定氏。一二の作に過ぎないが、川端康成もあれば北園克衛、近くは室生犀星等此項に入るべき作家の数に不足はしない。宛然一潮流である。」と挙げている。同様に杉山平助もまた犀星の特に女性心理を描いた小説に「心理的葛藤に肉薄する叡智」を認めている23。
ところで「化粧した交際法」は複数の女性の内面に「意識の流れ」の手法が用いられていた。昭和五年前後が新心理主義文学理論の全盛期であることを考えれば、そこに同時代文学の影響が反映されていることは疑いえない。だが犀星のジョイス受容は単に時代性に照応したものというよりも、伊藤整の新心理主義文学理論との密接な関わりの中で受容されていたと考えられるのだ。伊藤整『新心理主義文学』(昭和七・四、厚生閣書店)は第一部の「文学について」中の「会話と話術」が室生犀星の指摘を踏まえて論を展開している24。そして第三部末近くに収められている本書中唯一の日本人作家論が「室生犀星」となっているのだ。つまりおよそ『新心理主義文学』は犀星への言及に始まり犀星への言及で終わっている書物であるといっても過言ではない25。
一方犀星は伊藤整の「〈話すこと〉を最大の技術とした旧文学は、実に〈会話〉が人間の心理的現実から離れているだけ、それだけ現実の歪曲であり無視であった」26という発言に対し、「僕も会話といふものが浮々して落着けないものに日頃考へてゐる。経験から言つても定つたところにおさだまりの会話が出て来るのが、酷く観照上の良心をにぶらしてしまふ、いつそ会話でゆくならそればかりで行つた方が素直にも思うのだ」27と述べている。前述の「ルーヂンはまだ生きてゐる」や「ハト」「笄蛭図!」をこの文脈の中に置いてみれば、犀星が伊藤整の発言を「会話無用論という形で理解」28していたにせよ、そこに犀星なりの伊藤整受容の痕跡を見ることができるのだ。
ここで改めて指摘したいのが前述した『新心理主義文学』第三部の作家論「室生犀星」に「幾代の場合」への言及が見られることである。
妙に人の頭に残つた「幾代の場合」が、その総ての古くささと、日本製自然主義的マナリズムにも拘らず、母親を見る幾代の目つきなどを人に焼きつけるのは、室生犀星が自分よりも対象を尊重し、それを描かんとしてゐるからである。室生犀星の一番いけないと言はれてゐる「幾代の場合」の時期が、如何に貴重なものであるかを、私は今新に知るのである。(「室生犀星」、『文学』昭和七・三)
「室生犀星の一番いけないと言はれてゐる」時期と言えば、犀星は自伝小説29を専ら書いていた。続けて伊藤が「氏の描く性格は、男でも女でも、青年でも、みな室生犀星であ」り、それでは「事件の推移と、多元的な性格の交錯」が乏しくなると指摘しているが、「幾代の場合」を指しているのではない。むしろそのような時期に「幾代の場合」が他者(女性)の内面を描いている点で突出した小説であることを指し示しているのである。日高昭二はこの作家論の要点が伊藤整自身が「「小説家としての詩人」の実践的な課題」を「「私」の方法的処理の問題」として把握したことにあり、「伊藤整自身の肖像をこそ語って余りあ」るものなのだと指摘している30。しかし、日高も引用している次の一節「私は室生犀星が、日本の小説を正しい道に置く義務を負ふ少数の存在の一人であることを思ひ、次の《幾代の場合》を書かれる日を待つものの一人である。」でこの論を結んでいること、さらに言えばそれが『新心理主義文学』の最後の日本人作家への言及であることを考えれば、伊藤整が何故に「幾代の場合」を新心理主義文学の文脈において重視していたのかが改めて問われてくることになるだろう。
そこで再び「幾代の場合」に戻って伊藤整の発言を確認してみたい。「幾代の目つき」は結末部分で以下のように語られている。
「甚麼に長くかかつても荻田と戦つてやるつもりよ。」
幾代は母にさう言ひ、ざわめく髪の根を自分で慄然とするぐらゐ、妙な悪寒のために震はせるのだつた。さういふ幾代の顔には神経と昂奮とに固められた表情以外に、母親は以前のやうな優しいものを見なかつた。「そんな顔をするものぢやないよ。」
母親は気味悪く幾代を眺め、眉のそそけ立つた彼女の顔のなかに、自分の娘とするよりも寧ろ他人に近い空恐ろしさを見出すのであつた。
幾代の内面を通して語られてきた荻田像を相対化していく上でこれまで幾代と共犯関係にあった母が、ここで幾代を「他人に近い空恐ろしさ」として突き放して捉えていることがわかる。それは幾代が母によって対象化されているということであり、ここにそれまでの漂流する個々の心理を統括する幾代という主体を見出すことができるのだ。
周知の通り新心理主義文学理論はそれ自体において様々な矛盾を抱えていた。例えば伊藤整は『新心理主義文学』所収の「心理小説に関する覚書」で「心理的記録小説」が、「ある瞬間の人物を描くために、その人物の内部現実の描写を直接にする可能性を生」み、「それが新しいリアリズムの発生を結果した」と述べている31。しかし亀井秀雄は「伊藤整が無意識の領域を新しく発見された心理的現実とのみ考え、自意識を描かるべき客観として扱おうとした」ため、かえって「それを描く主体がいな」くなり、結局「自己」というものが「瞬間々々の心理的断片に解体してしまう」ようになったと指摘している32。
このことを考えれば、「幾代の場合」は新心理主義文学理論で限界を示していた個々の心理を統括する主体を客観的に捉える母親の視点で結末を迎えており、それを新心理主義文学理論にとっての先駆性と見なしてこそ、前掲の日高の指摘「伊藤整自身の肖像」が犀星によって揺るがされていくことになると考えられるのではないだろうか。
四おわりに 芥川龍之介からの課題 

 

ところで犀星が「幾代の場合」で女性の内面を描くようになった契機として「神も知らない」(『文芸春秋』昭和二・七)という小説が関わっていると考えられる。山川夫妻の家で女中として働くおきみが幼馴染の清水邦男へ送っていた手紙を邦男の母に妨げられていたこと、邦夫が既に死んでいたこと、邦夫の母に一方的に冷遇されることで自殺を試みるが、山川夫妻の諫言によって再び生きることを決意していく物語である。この「神も知らない」ではおきみの内面は、例えば以下のように、おきみ以外の人物の内面を通して語られている。
おきみが長兄に宛てた遺書には、子供の時に貰ふた人形の嬉しさの忘れられないことが書いてあり、次ぎの兄はぶらぶら遊んでゐるのでおきみは簡単に兄さんさよならオホホホと書いてあつたさうだつた。山川はそのオホホに物凄い暗澹たるものを感じたのだつた。
この「神も知らない」が発表された直後、芥川龍之介は自殺した。犀星と芥川の親交の深さについては周知の通りであり、例えば犀星は芥川が生前に「自分と彼とは僅か七八年くらゐの交際に過ぎない。しかも其間に自分は彼から種々なものを盗み又摂り入れたことは実際である」と述べていた33 。また芥川没後にも芥川が自身にとっていかに重要であったかを繰り返し述べているように34、犀星が芥川の死後自らの文学の中に芥川から学んだものを内面化していったことは忘れてはならない。そしてその具体化の一つが生前芥川が最後に読んだ犀星の小説「神も知らない」への芥川の指摘に示されているのだ。
芥川君は生前自分の零細な作品にまで眼を通して、短い的確な批評を能くして励まして呉れた。去年自分の「文芸春秋」に出した「神も知らない」といふ作品は或女性の自殺未遂を書いたものであるが、芥川君は此小説では女の中から這入つて書いた方がよかつた、最も女の中から書くことは難かしくもあり却々苦しいと批評して呉れた。自分は女から書くには分りかねることがあるといふと、それは分らんよと云つてゐた。六月の末のことで芥川君が世を辞す三週間程前である。35
芥川の「女の中から這入つて書いた方がよかつた」という指摘の実践を「幾代の場合」の女性の心理描写と見るならば、そうした芥川から死の直前に犀星に出された文学的課題が「幾代の場合」によって見事に達成されたと言えよう。そして「神も知らない」もまた、おきみと邦男の手紙を通しして捉えれば、本章で見てきたようにいわゆる昭和初年代の犀星の小説において、男女の「交際」というモチーフの中に女性に対する傍観的語りから心理描写へ、そして「意識の流れ」の手法へという筋道を見出すことができよう。
このように「幾代の場合」はこれまで模索、混沌とされた昭和初年代の犀星の小説が次第に心理描写に重点を置いていくその出発点に位置し、後に書かれる女性心理を中心とした小説につながるだけでなく、芥川龍之介やそれまでの自身の傍観的・映画的描写方法をも超克した小説なのである。
[注]
1 太田三郎「室生犀星「化粧した交際法」」(『学苑』昭和四三・六)
2 奥野健男「犀星評の変遷(四)」(『室生犀星全集』月報第7号、昭和四〇・一一、新潮社)
3 宮地嘉六「室生犀星論」(『新潮』昭和三・五)
4 堀辰雄「室生犀星の小説と詩」(『新潮』昭和五・三)
5 室生犀星「文芸時評」(『文芸春秋』昭和三・八)
6 例えば尾崎一雄は犀星の時評から「新しいものを突き付けて貰えたと云ふのでなく、不敏な自分のぼやけた感じにハツキリとした形をつけて貰へた」と指摘している(「室生氏の時評」、『創作月刊』昭和三・七)。
7 横光利一「感覚のある作家たち」(『文芸春秋』昭和三・八)
8 千葉亀雄は「新感覚派の誕生」(『世紀』大正一三・一一)で既に、『文芸時代』同人に、室生犀星の「感覚」が見出せることを指摘している。なお、例えば大正一〇年前後の犀星の小説における「感覚」については、本論第四章を参照されたい。
9 このことに関しては本論第四章を参照されたい。
10 伊藤整『近代日本の文学史』(昭和三三・九、光文社)
11 笠森勇「小説を模索する犀星――昭和初頭のころ――」(『室生犀星研究』第17輯、平成一〇・一〇)
12 太田、前掲論(注1と同じ)
13 室生犀星「文芸時評」(『新潮』昭和三・六)
14 例えば大正一〇年における犀星の映画への言及に関しては、拙稿「『電気と文芸』という雑誌―72―一九二〇年代文学状況の一側面」(『早稲田大学教育学研究科紀要別冊』第九号、平成一四・三)を参照されたい。
15 百田宗治「変態性欲の現はれ」(『新潮』大正九・七)
16 百田宗治「室生犀星論」(『サンエス』大正九・一〇)
17 一九二一年前後の犀星の小説に登場人物の心理が全く描かれていなかったわけではないが、その多くが登場人物の映画的描写によって、つまり身体の表象がその人物の心理を表象しており、内面から描かれることはほとんどなかったと言えよう。
18 十重田裕一「顔のマニア――犀星の昭和初年代への視覚」(『昭和文学研究』平成九・七)
19 堀辰雄、前掲論(注4と同じ)
20 和田博文『テクストのモダン都市』(平成一一・六、風媒社)
21 P真理子「室生犀星、市井鬼ものの成長とその限界――「貴族」・「あにいもうと」とその後――」(『歌子』平成一七・三)
22 仲野良一「室生犀星の「市井鬼もの」――「ハト」をてがかりとして――」(『文芸論叢』昭和四九・三)
23 杉山平助「現代作家総論」(『日本文学講座』第十三巻、昭和九・六、改造社)
24 時系列に添えば、伊藤整「文学技術の速度と緻密度」(『文芸レビュー』昭和五・一〇、『新心理主義文学』所収)での会話への言及に犀星が「僕の文学と現文壇の主流的批判」(『新潮』昭和六・一)で自説を述べたことに再度応じで書かれたのが「会話と話術」(『今日の文学』昭和六・三)である。
25 しかしながら『伊藤整全集』第十三巻(昭和四八・一二、新潮社)の「編集後記」では「本全集では原型を活かして、歴史的意義を保存したが、「室生犀星」の一篇は、作家論(本全集第十九巻収録)にまわ」したとあり、『新心理主義文学』と犀星の関係が見過ごされているのだ。
26 伊藤整「文学技術の速度と緻密度」(注24と同じ)参照
27 室生犀星「僕の文学と現文壇の主流的批判」(注24と同じ)参照
28 亀井秀雄「「新心理主義」―登場期の伊藤整―」(『国語国文研究』昭和三五・二)
29 例えば、「紙碑」(『文芸春秋』昭和三・六)の冒頭には「自分の自叙伝は自分で意識して詩的な出駄羅目を書いて小説にしたが、時期を見て書き直したいと何時も考へてゐた。(中略)読者には小説として興味が無いかも知れないが、自分は猛烈に最一度自分の本当を書き残すつもりである。そして自分は嘘は書かないつもりである」とある。
30 日高昭二「詩と小説のあいだ――「生物祭」前後――」(『伊藤整論』昭和六〇・三、有精堂)
31 伊藤整「心理小説に関する覚書」(『新科学的文芸』昭和六・六)
32 亀井秀雄『伊藤整の世界』(昭和四四・一二、講談社)
33 室生犀星「芥川龍之介氏の人と作」(『新潮』昭和二・七)
34 室生犀星「芥川龍之介氏を憶ふ」(『文芸春秋』昭和三・七)
35 室生犀星「清朗の人」(『驢馬』昭和三・二)  
 

 

 ■戻る  ■戻る(詳細)   ■ Keyword    


出典不明 / 引用を含む文責はすべて当HPにあります。

大昔、能登一周のドライブ旅行をしたことがある。
何十年ぶり、金沢ぶらり街散歩を三日間楽しんだ(同窓会)。
室生犀星を思い出しました。 2015/5