9/19 
浮御堂 
 
 
 
 
三井寺(園城寺) 
  
石山寺  
  
  
 
 
 
近江八幡/日牟禮八幡宮  
  
 
 
 
 
  
  
  
CLUB HARIE 
 
 
国民休暇村 
 
 
 
 

日牟禮八幡宮  
近江八幡、八幡山南麓にある神社。誉田別尊(ほんたわけのみこと)息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする旧八幡町の総社。平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請した。 
伝記によれば131年第13代成務天皇が高穴穂の宮に即位の折に、武内宿禰に命じ、現在のこの地に大嶋大神(地主神)を祀たのが社の鎮座の始めとされる。  
應神天皇6年(275)天皇が近江に行幸した。奥津島神社に参詣し還幸の折に宇津野々辺(社の近辺と見られる)にて御少憩になり、当地に御座所が設けられた。後にその御仮屋跡に日輪の形を2つ見るとの奇端があり、祠を建てて「日群之社八幡宮」と名付けられた。持統天皇5年(691)藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟礼社と改められたと いう。  
日牟礼社社名は日觸の転とする説があり、和珥・日觸使主に由来する。日觸使主を始めとする和珥氏は、應神天皇に深い縁故を有し、同族の櫟井氏とともに江州(現在の滋賀県地方)土着の氏族。古来わが国の各地に分布していた氏族の多くは、その祖神あるいは紙祇を奉祀していた。この一般例に鑑みると、当社は同族の人びとがその祖神を祀る斎場に、縁故深い八幡大神を合祀したものと考えられる。  
正暦2年(991)第66代一條天皇の勅願により、法華峰(八幡山)に社を建て、宇佐八幡宮を勧請して、上の八幡宮を祀た。寛弘2年(1005)遥拝の社を麓に建て、「下の社と号す」こととなった。現在の社は麓の「下の社」に相当する。  
上下に社殿を整えた時代、皇室の崇敬は篤く、弘安4年(1281)蒙古襲来の折には奉幣があり、康安2年(1362)御光厳天皇、永和元年(1375)後圓融天皇と二度の綸旨を下し天下の静寧を祈っ。また承久3年 (1221)源氏に神主補命が下り武家も、足利将軍家を始め近江の守護六角氏以下のもと神事の退転を防護し、社領を寄進するなど種々の尊崇の実を尽くされた。天文10年(1541)近江の守護佐々木六角に召され観音寺に登城、御屋形号を許された。  
天正18年(1590)豊臣秀次が法華峰に八幡城を築城のため、上の八幡宮を麓の比牟礼社に合祀した。替地として日杉山に祀る予定だったが、文禄4年(1595)秀次は自尽した。このため八幡城は廃され、日杉山に神社も建立されず、現在の如く一社の姿となった。  
秀次の八幡城は廃城となり、城下町は商人の町として発展し、近江商人を育てた。  
慶長5年(1600)9月18日徳川家康は関ケ原決戦の後武運長久の祈願をこめ当社に参詣、御供領五十万石の地を寄附せし旨が残されている。寛永20年(1644)家光より御朱印の下附があり、寛文5年(1665)家綱も御朱印を残した。  
正保の頃、近江商人の亀鑑として、安南屋・西村太郎右衛門の事跡を今に伝える絵馬「安南渡海船額」は正保4年(1647)当社に奉納された。  
明治9年(1876)郷社に列し、附属村社36社、町村66ケ町・52ケ村を附せられた。大正5年(1916)県社に列せられた。昭和41年(1966)神社本庁別表神社に加列し、神社名を日牟礼八幡宮と改称した。