昔の風景 / 渡良瀬川・山・神社仏閣・電車・桜.紅葉.梅・記憶1・記憶2 | |
● 渡良瀬川 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑橋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 渡良瀬橋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中橋 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
● 山 | |
水道山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 織姫山 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅間山 ![]() ![]() ![]() ![]() 太田金山 ![]() ![]() |
|
● 神社仏閣 | |
新八雲神社![]() ![]() 旧八雲神社 ![]() ![]() ![]() ![]() 愛宕神社 (緑町二) ![]() ![]() 福巌寺 ![]() ![]() 示現稲荷神社 (栄町一) 大日薬師堂 (栄町二) ![]() ![]() 常念寺 ![]() ![]() 三宝院 ![]() ![]() 西宮神社 ![]() ![]() 長林寺 ![]() ![]() 厳島神社 (通六) ![]() ![]() 八雲神社 (通五) ![]() ![]() 織姫神社 ![]() ![]() 法玄寺 ![]() ![]() 鑁阿寺 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足利学校 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浅間神社 ![]() ![]() 女浅間神社 ![]() ![]() 男浅間神社 ![]() ![]() |
|
● 電車 | |
東武電車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両毛電車 ![]() ![]() ![]() ![]() 昔あった「西足利」駅付近 ![]() ![]() |
|
● 桜・紅葉・梅 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西渓園 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
● 記憶 1 | |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足利競馬 ![]() ![]() ![]() ![]() 香雲堂・舟定屋・新杵堂・鳥つね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一茶庵 ![]() ![]() 蓮岱館・相洲桜 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
映画館
![]() @ アサヒ松竹 / 伊勢町 (両毛線足利駅の東側)。松竹の専門館。 A 高砂館 / 通一 (両毛線足利駅の西側)。新東宝の映画館。(1950/2-) ○ 足利サン劇場 / 通二。(1951/6-) B 有楽館 / 井草町。東映の映画館。(1921/4-1999?) C ワンプラー劇場 / 通三 (現商工会議所友愛会館のすぐ隣)。大映映画館。(1949/12-) D 中央劇場 / 通三 (渡良瀬橋近くの土手のすぐ下)。洋画の映画館。 E 末広劇場 / 通四 (織姫神社近く、2階席もある風格のある建物)。東宝と日活の専属館。(1923/6-) ○ アサヒ座 / 通五。東宝映画。 (親水園から移転?) ○ 東映劇場 / 緑町二。(1947/4-) (親水園内) ![]() |
|
![]() |
● 不慣れな人がHPを楽しむワンポイント・アドバイス。 ● マウス矢印を、表示されている頁の文字や写真の上に置いた時、「お手て」マーク(リンク表示)が出たら > マウスの左クリックで、新しい頁に移動(ジャンプ)できます。 「お手て」マークは、何らかの情報があり、そこに移動できますよとの案内を表しています。 ● 見ていたひとつ前の頁に戻るとき > キーボードの「Back space」キーをたたく。 ● 見ている画面の文字を大きくしたいとき > キーボードの「Ctrl」キー押しながら、マウスのホイールを回します。 ( ホイール / マウスの中央にあって、くるくる回せるところ。普段、表示画面の上下移動に使用する。) |
● 記憶 2 | |
![]() ![]() |
|
● ストリップ 小学生のころ母と末広劇場へよく行きました。映画の二本立て、映画と映画の間に何かの演芸が入る時期がありました。広沢虎三の浪花節・浪曲なども、覚えています。或る時、舞台が暗くなり、若い女性が両手に大きな扇子を持ち、身を隠しながら出てきたことがありました。母はあわてて私の頭を押さえつけました。扇子は今で言う羽扇で、胸と腰回りを隠すものでした。見えそうで見させない踊り、ストリップです。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
● 阿左美沼 小学生のころ、母と自転車で何度か行きました。母が競艇を楽しんでいる間、となりの阿左美沼でボートを漕いでいた。他に何をしていたかは忘れましたが、楽しい時間でした。 競艇は最初のコーナーを回ったところで、ほぼ着順が決まりました。途中で抜きつ抜かれつは見たことがありません。一度、母が競艇券を一枚買ってくれました。それが当たり、何十倍かのお金で戻ってくることを知りました。 (阿左美沼は、渡良瀬川が作り上げた大間々扇状地の扇頂近くにある沼である。かつての渡良瀬川の蛇行の後に取り残された、三日月湖の一つである。 桐生競艇は、この沼を利用して開催されている。) |
|
![]() ![]() |
|
● 白山神社 | |
![]() |
|
● 大手神社 「手の力を強くしたい」「字が上手に書けるように」「手先の技術があがるように」「手の病気が治りますように」…この神社は手の神様です。そして、願い事が叶ったらお礼として「手首」や「手形」の絵馬を納めます。 伝説 / 天慶の乱(てんぎょうのらん、939年〜940年)で、平将門(たいらのまさかど)が藤原秀郷(ふじわらのひでさと)に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた「手」をまつったのが大手神社だといわれています。将門に関する伝説は、ほかにも小俣町の「鶏足寺(けいそくじ)」、大前町の「大原神社(おおはらじんじゃ)」、樺崎町の「子の権現(ねのごんげん)」などがあります。 足利市五十部町 |
|
![]() ![]() |
|
● 峠の茶屋 (山下町) うどん・そば・ほうとう 佐野で仕事があり、帰り足利に寄りました。母とのお昼、ほうとうを食べました。めずらしく、母は美味しそうに残さず食べました。 (1986/10/25 ? ) |
|